JP2003153878A - 高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置 - Google Patents

高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置

Info

Publication number
JP2003153878A
JP2003153878A JP2001358372A JP2001358372A JP2003153878A JP 2003153878 A JP2003153878 A JP 2003153878A JP 2001358372 A JP2001358372 A JP 2001358372A JP 2001358372 A JP2001358372 A JP 2001358372A JP 2003153878 A JP2003153878 A JP 2003153878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic resonance
coils
shaped
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001358372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825685B2 (ja
Inventor
Kazuya Okamoto
和也 岡本
Yoshiaki Hamamura
良紀 濱村
Yoshio Machida
好男 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001358372A priority Critical patent/JP3825685B2/ja
Priority to US10/234,242 priority patent/US6930481B2/en
Publication of JP2003153878A publication Critical patent/JP2003153878A/ja
Priority to US11/034,949 priority patent/US6998843B2/en
Priority to US11/180,713 priority patent/US7109713B2/en
Priority to US11/392,870 priority patent/US7227361B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3825685B2 publication Critical patent/JP3825685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3678Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver involving quadrature drive or detection, e.g. a circularly polarized RF magnetic field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の表面コイルを用いた画像化法におい
て、PI法を任意方向の断面に自在に適用することがで
き、これによって高S/N比あるいは高速に磁気共鳴画
像を得ることのできる磁気共鳴映像装置、及び当該装置
にて使用される高周波コイルを提供すること。 【解決手段】 静磁場方向(Z方向)およびこれに直交
するX方向に二つ以上配列した表面コイルとしてのコイ
ルユニット142と、Y方向に表面コイルとしての上部
ユニット140と下部ユニット141とを有する受信用
高周波コイル14によって、PI法により磁気共鳴信号
を取得する磁気共鳴映像装置である。上部ユニット14
0と下部ユニット141とは、被検体に装着しやすいよ
うにバンド等によって固定される。各表面コイルが検出
する信号は、個々独立した送信系によってデータ処理系
に送信され、磁気共鳴映像として画像化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静磁場中の被検体
に、高周波パルスを印加して磁気共鳴信号を発生させ、
同時に磁気共鳴信号を取得する信号検出用高周波コイ
ル、及び当該高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気共鳴映像(Magnetic Re
sonance Imaging:MRI)装置は、固
有の磁気モーメントを持つ核の集団が一様な静磁場中に
置かれたときに、特定の周波数で回転する高周波磁場の
エネルギーを共鳴的に吸収する現象を利用して、物質の
化学的及び物理的な微視的情報を映像化したり、あるい
は化学シフトスペクトルを観測する装置である。この磁
気共鳴映像装置に関する近年の技術の中に、関心領域に
対して複数の表面コイルを配設し、磁気共鳴信号を受信
して高S/Nな画像を取得するフェーズドアレイ技術が
ある。例えば、特開平4ー42937では、被検体の画
像化すべき所望の領域に複数個の表面コイル(例えばル
ープ状コイル)を配置し、これら複数個の表面コイルを
介して被検体からの磁気共鳴信号をそれぞれ検出する磁
気共鳴映像装置を開示している。検出された磁気共鳴信
号は、画像化処理によって複数系列の画像データとさ
れ、同じ空間位置に対応するもの同士を、所定の重み関
数(各々の表面コイルが発生する高周波磁場の分布に基
づいて、予め決定された関数)を乗じて加算される。こ
うして得られる各画素のデータを作成し、それらを合成
することにより、被検体の所望領域全体の高S/Nな画
像を提供している。
【0003】また、Magnetic Resonan
ce in Medicine 29巻681頁―68
8頁(1993年)、あるいはMagnetic Re
sonance in Medicine 30巻14
2頁乃至145頁(1993年)には、マルチ表面コイ
ルを用いた高速撮像法であるParallel Ima
ging法(以下、「PI法」と称する)が提案されて
いる。特に前者の内容は、 “Rapid MRI using multipl
e receivers producing multiply phase-encoded data
derived from a single NMR response”(USP4,857,
846)にも開示されている。さらに近年、Magneti
c Resonance in Medicine 4
2巻952頁乃至962頁(1999年)にも、注目の
手法としてフェーズドアレイ技術が紹介されている。こ
れらに開示されている手法によれば、関心領域の周りに
複数の表面コイルを配設したとき、MRIの生データに
おけるエンコード方向のデータ量を、ほぼその方向に並
んだコイル数の逆数分減じることができる。例えば、2
56×256マトリクスのアキシャル画像を取得しよう
とする場合、X方向をリード方向、Y方向をエンコード
方向とすると、通常X方向の傾斜磁場を印加しながら2
56個のデータサンプリングを行い、これをY方向の傾
斜磁場パルスを所定のステップで段階的に強度を変えな
がら256回繰り返して、256×256の生データを
得る。これをフーリエ変換することにより、アキシャル
画像を得ることができる。ここで、上下方向に被験者を
はさむ形で2つの表面コイルを配設してPI法を適用す
ると、Y方向の傾斜磁場パルスを所定の強度変えながら
データ収集する回数を128回まで減らしても、良好に
256×256の画像を再生することができる。
【0004】このようにデータ収集時間Tは1/nに、
S/N比は1/n1/2に減少することになる。従っ
て、S/N比の高い表面コイルを複数個使ってデータ収
集することにより、データ収集時間短縮によるS/N比
の悪化をカバーできる。さらに、表面コイルをX方向あ
るいはZ方向(静磁場方向)に並べると、X方向あるい
はZ方向にエンコードをする場合にも並べるコイル数に
応じてエンコード数を減らすことができ、データ収集時
間を減らすことができる。すなわち、高速な画像化が可
能になると考えられる。しかしながら、従来の磁気共鳴
映像装置では、特にPI法を利用して腹部領域を画像す
る場合、X及びYの2方向に高周波コイルを配設した場
合はあったが、X,Y,Zの3方向にコイルを配設した
ことはなかった。従って、Z方向についてはエンコード
回数を減ずることができず、また任意方向の断面を選択
(オブリーク撮像)した場合に、PI法の適用を難しく
させることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情を
鑑みてなされたもので、複数の表面コイルを用いた画像
化法において、PI法を任意方向の断面に自在に適用す
ることができ、これによって高S/N比を実現し高速に
磁気共鳴画像を得ることのできる磁気共鳴映像装置、及
び当該装置にて使用される高周波コイルを提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、次のような手段を講じている。
【0007】本発明の第1の視点は、磁気共鳴映像装置
において使用され、静磁場中の被検体から発生した磁気
共鳴信号を受信するための表面コイルを、前記静磁場の
方向およびこれに直交する2方向にそれぞれ2つ以上の
配列するようにしたことを特徴とする高周波コイルであ
る。
【0008】本発明の第2の視点は、静磁場中の被検体
に高周波パルスを印加することで磁気共鳴信号を発生さ
せ、当該磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴映像を生成す
る磁気共鳴映像装置において、静磁場方向およびこれに
直交する2方向にそれぞれ2つ以上の配列された、前記
磁気共鳴信号を検出するための複数の表面コイルを有す
る高周波コイルと、前記各表面コイルが検出した各磁気
共鳴信号に基づいて磁気共鳴映像を発生する映像生成手
段と、各磁気共鳴信号を前記映像生成手段に送るため
に、前記各表面コイル毎に独立して設けられた受信手段
とを具備することを特徴とする磁気共鳴映像装置であ
る。
【0009】このような構成によれば、複数の表面コイ
ルを用いた画像化法において、PI法を自在に適用でき
るようにコイルを構成することにより、高S/N比ある
いは高速に磁気共鳴画像を得ることのできる磁気共鳴映
像装置、及び当該装置にて使用される高周波コイルを実
現することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の
機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を
付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0011】図1は、本実施形態に係る磁気共鳴映像装
置の構成を示すブロック図である。同図において、磁気
共鳴映像装置10は、静磁場磁石11、勾配コイル1
3、シムコイル12、送信用高周波コイル140、受信
用高周波コイル14、勾配コイル電源16、シムコイル
電源17、送信部18、受信部19、データ収集部2
0、シーケンス制御部21、計算機システム22、コン
ソール23、ディスプレイ24を具備している。
【0012】静磁場磁石11は、静磁場を発生する磁石
であり、一様な静磁場を発生する。この静磁場磁石11
には、例えば永久磁石、超伝導磁石等が使用される。
【0013】勾配コイル13は、静磁場磁石11の内側
に設けられており、勾配コイル電源16から供給される
パルス電流を勾配磁場に変換する。この勾配コイル13
が発生する勾配磁場によって、信号発生部位(位置)が
特定される。
【0014】シムコイル12は、静磁場磁石11の内側
に設けられており、能動的に磁場の均一性を高めるため
のコイルである。このシムコイル12は、シムコイル電
源17により駆動される。
【0015】このシムコイル12及び勾配コイル13に
より、図示しない被検体に一様な静磁場と、互いに直交
するX,Y,Zの三方向に線形勾配磁場分布を持つ勾配
磁場が印加される。なお、Z軸方向は、本実施形態では
静磁場の方向と同方向にとるものとする。
【0016】高周波コイル(RFコイル)装置は、被検
体の撮像領域に対して、磁気共鳴信号を発生させるため
の高周波パルスを印加する送信用高周波コイル140
と、被検体の近傍、好ましくは密着させた状態で当該被
検体を挟むように設置され、被検体から磁気共鳴を受信
する受信用高周波コイル14とからなる。当該受信用高
周波コイル14は、一般的には、部位別に専用の形状を
有する。
【0017】また、受信用高周波コイル14は、上述し
た互いに直交するX,Y,Zのそれぞれの方向に配列さ
れた複数の表面コイルを有している。この内容について
は、後で詳しく説明する。
【0018】送信部18は、発振部、位相選択部、周波
数変換部、振幅変調部、高周波電力増幅部(それぞれ図
示せず)を有しており、ラーモア周波数に対応する高周
波パルスを送信用高周波コイル140に送信する。当該
送信によって受信用高周波コイル14から発生した高周
波によって、被検体の所定の原子核の磁化は、励起状態
となる。
【0019】受信部19は、増幅部、中間周波数変換
部、位相検波部、フィルタ、A/D変換器(それぞれ図
示せず)を有する。受信部19は、受信用高周波コイル
14から受信した、核の磁化が励起状態から基底状態に
緩和するとき放出する磁気共鳴信号(高周波信号)に対
して、増幅処理、発信周波数を利用した中間周波数変換
処理、位相検波処理、フィルタ処理、A/D変換処理を
施す。
【0020】データ収集部20は、受信部19によって
サンプリングされたディジタル信号を収集する。
【0021】シーケンス制御部21は、勾配コイル電源
16、シムコイル電源17、送信部18、受信部19お
よびデータ収集部20を制御する。
【0022】計算機システム22は、計算機システム2
2はコンソール23から入力される指令に基づいて、シ
ーケンス制御部21を制御する。また、計算機システム
22は、データ収集部20から入力した磁気共鳴信号に
対して後処理、すなわちフーリエ変換等の再構成等を実
行し、被検体内の所望核スピンのスペクトルデータある
いは画像データを求める。
【0023】コンソール23は、オペレータからの各種
指示・命令・情報をにとりこむため入力装置(マウスや
トラックボール、モード切替スイッチ、キーボード等)
を有している。
【0024】ディスプレイ24は、計算機システム22
から入力したスペクトルデータあるいは画像データ等を
表示する出力手段である。
【0025】(高周波コイル)次に、高周波コイルの構
成についてさらに詳しく説明する。
【0026】図2は、例えば腹部等を診断するために使
用される、上部ユニット140及び下部ユニット141
からなる受信用高周波コイル14を示した図である。図
2に示す様に、上部ユニット140及び下部ユニット1
41にはそれぞれX方向に2列、Z方向に3列のコイル
ユニット142が配列された構成となっている。また上
部ユニット140及び下部ユニット141は、Y方向に
沿って対向して配列される。従って、受信用高周波コイ
ル14は、X方向には表面コイルとしての2列のコイル
ユニット142、Z方向には表面コイルとしての3列の
コイルユニット142、Y方向には表面コイルとしての
上部ユニット140及び下部ユニット141、すなわち
合計12個の表面コイルが並べられた構成を有してい
る。従って、本高周波コイルによってPI法を実行した
場合、傾斜磁場パルスのエンコードによるデータ収集回
数をX方向については1/2、Y方向については1/
3、Z方向については1/3にすることができる。
【0027】図3は、受信用高周波コイル14のブロッ
ク図を示している。上部ユニット140と下部ユニット
141は、第1ケーブル40と第1コネクタ41で結合
されている。上部ユニット140の表面コイルで検出さ
れた磁気共鳴信号は、コネクタ41の付いたケーブル4
0を通して一度下部ユニット141で受け、まとめてケ
ーブル42さらにコネクタ43を通して信号処理システ
ム(磁気共鳴映像装置10の本体に内蔵)に取り込まれ
る。上部ユニット140と下部ユニット141には、既
述の如く、それぞれコイルユニット142がX方向及び
Z方向に複数個配置されている。なお、本図3では、円
形状コイルと8字型コイルとからなるコイルユニット1
42を示している。このコイルユニット142の具体例
については、後で詳しく説明する。また、下部ユニット
141には、各コイルに対して其々に接続されるプリア
ンプ44、後述するコイルユニット142の信号を位相
を90°変化させて合成するハイブリッド回路45が含
まれている。
【0028】実際の撮影においては、被検体は下部ユニ
ット141上に配置され、当該被検体上に下部ユニット
141と対向するように上部ユニット140が配置され
る(図4、図5参照)。本受信用高周波コイル14は、
上部ユニット140と下部ユニット141とをコネクタ
接続させ、出来る限り上部ユニット140に含まれる部
品を少なくした構成となっている。従って、上部ユニッ
ト140は十分軽量化されており、被験者への負荷を少
なくすることができる。図2又は図3にて示した、上部
ユニット140及び下部ユニット141からなる受信用
高周波コイル14は、通常被検体に固定して使用され
る。この使用の態様について、図4、図5を参照しなが
ら説明する。
【0029】図4、図5は、被検体に固定して使用す
る、上部ユニット140及び下部ユニット141からな
る受信用高周波コイル14の例を示した図である。各図
に示す上部ユニット140及び下部ユニット141から
なる受信用高周波コイル14は、特に胸腹部を画像化す
るときに好適である。この受信用高周波コイル14は、
磁気共鳴映像の撮影において、例えば次のように使用さ
れる。すなわち、図4において、下部ユニット141の
上に被験者を横たわらせ、当該被検体上に上部ユニット
140を被せる。下部ユニット141は図示していない
寝台に載っており、また、上部ユニット140は、バン
ド47によって下部ユニット141に固定される。な
お、上部ユニット140と下部ユニット141とは、一
定に配置されること、特にY方向に沿って対向して配置
されることが好ましい。このため、本受信用高周波コイ
ル14は、上部ユニット140と下部ユニット141と
の配置合わせにおいて基準するための印46を有してい
る。オペレータは、上部ユニット140と下部ユニット
141との印46が対向するように上部ユニット140
を配置することで、受信用高周波コイル14のアライメ
ントを容易に行うことが可能である。また、図5に示す
ように、印46の替わりに、上部ユニット140の外形
として溝10を配することで、バンド47で固定する際
に位置合わせができる構成としてもよい。
【0030】また、受信用高周波コイル14は、所定の
形状にて上部ユニット140を被検体上に配置するため
のフォームを有する形態であってもよい。
【0031】図6は、フォーム50を有する受信用高周
波コイル14の形態を説明するための図である。図6に
示すように、上部ユニット140を被験者にかぶせる際
に、当該上部ユニット140と被検体との間にフォーム
50を配置する。このフォーム50は、上部ユニット1
40の形を安定させる役割を果たす。
【0032】一般に、PI法では、本データ収集の前に
各表面コイルの高周波磁場分布を求めるためのプリスキ
ャンが実行される。このプリスキャンにおける受信用高
周波コイル14の位置と、本データ収集における受信用
高周波コイル14の位置とは、同一であることが好まし
い。上記受信用高周波コイル14によれば、フォーム5
0があることにより形状が安定しコイル位置が変わらな
いようにすることができ、良好な本データ収集を実行す
ることが可能である。 (表面コイル)受信用高周波コイル14は、X方向及び
Z方向には表面コイルとしてのコイルユニット142
を、Y方向には表面コイルとしての上部ユニット140
及び下部ユニット141を、有する構成となっている。
ここでは、コイルユニット142として組み込むのに好
適なコイルの具体的態様について詳しく説明する。
【0033】図7は、ループ状コイル53と8字型コイ
ル55から構成される、コイルユニット142としての
第1の表面QDコイル51を示している。図7に示すよ
うに第1の表面QDコイル51では、ループ状コイル5
3は、8字型コイル55の中央に配置されることが好ま
しい。このような配置をとることで、ループ状コイル5
3と8字型コイル55との電気的なカップリングを抑制
することができるからである。この第1の表面QDコイ
ル51は、特に静磁場方向が8字型コイル55の8字型
に対してほぼ横方向(Z方向)になっている場合(つま
り、横になった被検体の体軸方向が静磁場方向となる場
合)に好適である。
【0034】図8は、8字型コイル55aと8字型コイ
ル55bとから構成される、コイルユニット142とし
ての第2の表面QDコイル57を示している。図8に示
すように第2の表面QDコイル57では、8字型コイル
55aと8字型コイル55bとが直交するように重ねて
配置されることが好ましい。第1の表面QDコイル51
と同様、8字型コイル55aとの8字型コイル55bと
の電気的なカップリングを抑制することができるからで
ある。この第2の表面QDコイル57は、静磁場方向が8
字型コイルの作る面に対して垂直方向になっている場合
(つまり、静磁場方向がY方向を向いている場合)に好
適である。
【0035】本受信用高周波コイル14においては、例
えばコイルユニット142としての第1又は第2の表面
QDコイルがX方向又はZ方向に配列される。しかしな
がら、この様に同じ共鳴周波数に調整された表面コイル
を複数配列し、其々同時にデータ収集を行う場合には、
コイル間の電気的カップリングを抑制することが重要で
ある。この電気的カップリングを抑制する方法として
は、次の二つを挙げることが出来る。一つは、空間的な
配置を調整してカップリングを抑制する方法である。も
う一つは、特公平4ー42937に開示されているよう
に、コイルに結合し信号の増幅を行うプリアンプに、入
力インピーダンスの低いプリアンプを使う方法である。
図9は、本受信用高周波コイル14に、空間的な配置を
調整してカップリングを抑制する方法を適用する場合の
一例を示した図であり、具体的には、図7に示した第1
の表面QDコイル51を2次元(X−Z平面)に2列ず
つ配列させたとき空間的な配列を調整してカップリング
を抑制する例である。図9に示すように、XあるいはZ
方向に8字型コイル55A、8字型コイル55B、8字
型コイル55C、8字型コイル55Dが隣接している場
合、隣り合うコイルの一部同士を重ね合わせて配置する
ことにより、電気的なカップリングを抑制する。また、
ループ状コイル53Aとループ状コイル53C、ループ
状コイル53Bとループ状コイル53Dもそれぞれ電気
的なカップリングを抑制するために、互いの一部を重ね
合わせて配置される。
【0036】なお、図9において、対角関係に位置する
8字型コイルで間、X方向に並んだループ状コイル間、
及び対角関係に位置するループ状コイル間、8字型コイ
ルと隣接し対向関係にあるループコイル間のカップリン
グの抑制は、空間的な配置では十分でない。また、原理
的には重ね合わせてデカップリング可能な場合であって
も、製作上の誤差が生じカップリングが残る場合があ
る。この様な場合には、上述した入力インピーダンスの
低いアンプを使う手法を併せて使うことで、十分なカッ
プリングの抑制を達成することができる。
【0037】以上の方法でカップリングを出来る限り低
減させるわけであるが、以下に述べるような方法によっ
て、さらに残留カップリングがある場合でも中心の感度
を落とさないようにすることができる。図10及び図1
1は、その方法を説明するための図である。本方法は、
関心領域の感度を落とさないように例えば上部ユニット
140と下部ユニット141との配置又は配線を工夫す
るものである。
【0038】一般にコイル同士がカップリングすると、
通常互いに発生する高周波磁場を打ち消す方向に高周波
電流が流れるモードと、互いに同じ方向に高周波磁場を
発生し強めあうように高周波電流が流れるモードとの2
種類が生じる。前者の場合は、互いが発生する高周波磁
場が打ち消されるため、挟まれた被験者の中心における
感度は低下する。一方、後者の場合には高周波磁場の打
ち消し合いは発生せず、感度低下は生じない。従って、
仮にカップリングした場合であっても、後者のモードを
選択できるように信号ケーブルの配線或いはコイルの配
置を工夫することで、関心領域の感度低下を防止するこ
とができる。
【0039】図10は、関心領域の感度低下を防止する
ために、上部ユニット140が有するループ状コイル5
3上と下部ユニット141が有するループ状コイル53
下とに対して施す配線方法を示している。図10におい
て、信号ケーブルのアース側に接続する方をC側(コー
ルド側)、そうでない方をH側(ホット側)とする。す
ると、ループ状コイル53上とループ状コイル53下と
の間では、H側とC側とが一致しているから、検出する
信号の位相は同じになる。従って、高周波電流の向きも
互いに同じとなり、発生する高周波磁場方向も一致し、
カップリングによる感度低下を防ぐことができる。
【0040】図11は、上部ユニット140が有する8
字型コイル55上と下部ユニット141が有する8字型
コイル55下とに対して施す配線を示している。図11
に示すように、8字型コイル同士で発生する高周波磁場
の向きが同じ向きになるようにするためには、上のコイ
ルと下のコイルでH側とC側を逆になるようにすればよ
い。次に、以上述べた高周波コイル及び磁気共鳴映像装
置によって達成される効果について述べる。
【0041】本磁気共鳴映像装置は、互いに直交する
X,Y,Zのそれぞれの方向に配列された複数の表面コ
イルを有している。従って、PI法を用いた画像化法に
おいて、撮影時間Tを大幅に短縮することができる。ま
た、表面コイルの持っている高感度特性により、この撮
影時間Tの短縮に伴って減少するS/Nをカバーするこ
とができ、高精度の磁気共鳴映像を取得することが可能
である。このS/N比の向上について、Z方向の高周波
コイルの構成に着目して以下具体的に説明する。
【0042】本磁気共鳴映像装置10は、Z方向に複数
のコイルユニット142を配列した受信用高周波コイル
14を有している。一方、従来の高周波コイルは、Z方
向には一体型コイルを有するのみである。このZ方向に
関する構成の違いに起因するS/N比の向上は、次のよ
うにして確認することができる。すなわち、例えば図1
2に示すように、ファントム61を一体型の長軸体積コ
イル60で画像化する場合と、図13に示すように、Z
方向に配列された2つの短軸体積コイル63、64で画
像化する場合と、の中心体軸上の感度(S/N比)を計
算機シミュレーションで比較する。
【0043】図14は、上記計算機シミュレーションの
結果を示した図である。図14に示すように、長軸体積
コイル60に比べて、短軸体積コイル63、64の方が
感度が高いことがわかる。
【0044】図13の短軸体積コイル63,64のモデ
ルは、複数の表面コイルをZ方向に配列した本磁気共鳴
映像装置に相当し、一方、図12の長軸体積コイルのモ
デルは、Z方向に複数の表面コイルを配列しない(つま
りZ方向に長い一体型のコイルを用いる)従来の磁気共
鳴映像装置に相当する。従って、従来よりも高いS/N
比によって信号を取得することができる。
【0045】また、受信用高周波コイル14には、被検
体に固定するためのバンドや好適に配列するための基準
が設けられている。さらに各表面コイルを構成するQD
コイルは、表面コイルとして最大の高S/N比特性を発
揮する。さらに、配線の方法を工夫することによって、
残留カップリングがあった場合でも、中心領域の感度を
落とさないようにしている。これらの各構成によって
も、高いS/N比を実現することができる。
【0046】以上、本発明を実施形態に基づき説明した
が、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各
種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら
変形例及び修正例についても本発明の範囲に属するもの
と了解される。例えば以下に示すように、その要旨を変
更しない範囲で種々変形可能である。
【0047】受信用高周波コイル14は、撮影部位によ
って異なる形状とすることができる。図15は、特に胸
部撮像に適した上部ユニット140の一例を示してい
る。図15に示すように、上部ユニット140は、表面
コイルとしてのループ状コイル53G、H、I、JがX
方向、Z方向に配列されている。また、コイル間のカッ
プリングを低減させるために、隣り合うループ状コイル
の一部は重ね合わせて配置されている。また、表面コイ
ルの形状は円形に限定する趣旨ではなく、例えば図16
に示すような他のループ状コイル70を有する形態であ
ってもよい。
【0048】さらに、各実施形態は可能な限り適宜組み
合わせて実施してもよく、その場合組合わせた効果が得
られる。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含
まれており、開示される複数の構成要件における適宜な
組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実
施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削
除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた
課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果
の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が
削除された構成が発明として抽出され得る。
【0049】
【発明の効果】以上本発明によれば、複数の表面コイル
を用いた画像化法において、PI法を任意方向の断面に
自在に適用することができ、これによって高S/N比あ
るいは高速に磁気共鳴画像を得ることのできる磁気共鳴
映像装置、及び当該装置にて使用される高周波コイルを
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施形態に係る磁気共鳴映像装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、例えば腹部等を診断するために使用さ
れる、上部ユニット140及び下部ユニット141から
なる受信用高周波コイル14を示した図である。
【図3】図3は、受信用高周波コイル14のブロック図
である。
【図4】図4は、被検体に固定して使用する、上部ユニ
ット140及び下部ユニット141からなる受信用高周
波コイル14の例を示した図である。
【図5】図5は、被検体に固定して使用する、上部ユニ
ット140及び下部ユニット141からなる受信用高周
波コイル14の他の例を示した図である。
【図6】図6は、フォーム50を有する受信用高周波コ
イル14の形態を説明するための図である。
【図7】図7は、ループ状コイル53と8字型コイル5
5から構成される、表面QDコイルを示している。
【図8】図8は、8字型コイル55aと8字型コイル5
5bとから構成される、コイルユニット142としての
第2の表面QDコイル57を示している。
【図9】図9は、本受信用高周波コイル14におけるカ
ップリングを抑制する方法を適用する場合の一例を示し
た図である。
【図10】図10は、関心領域の感度低下を防止するた
めに、上部ユニット140が有するループ状コイル53
上と下部ユニット141が有するループ状コイル53下
とに対して施す配線方法を示している。
【図11】図11は、関心領域の感度低下を防止するた
めに、上部ユニット140が有する8字型コイル55上
と下部ユニット141が有する8字型コイル55下とに
対して施す配線方法を示している。
【図12】図12は、本磁気共鳴映像装置の効果を説明
するための図である。
【図13】図13は、本磁気共鳴映像装置の効果を説明
するための図である。
【図14】図14は、上記計算機シミュレーションの結
果を示した図である。
【図15】図15は、胸部撮像に適した上部ユニット1
40の一例を示している。
【図16】図16は、胸部撮像に適した上部ユニット1
40の他の例を示している。
【符号の説明】
10…磁気共鳴映像装置 11…静磁場磁石 12…シムコイル 13…勾配コイル 14…高周波コイル 16…勾配コイル電源 17…シムコイル電源 18…送信部 19…受信部 20…データ収集部 21…シーケンス制御部 22…計算機システム 23…コンソール 24…ディスプレイ 40、42…ケーブル 41、43…コネクタ 44…プリアンプ 45…ハイブリッド回路 46…印 47…バンド 50…フォーム 53…ループ状コイル 55…8字型コイル 140…上部ユニット 141…下部ユニット 142…コイルユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 町田 好男 栃木県大田原市下石上字東山1385番の1 株式会社東芝那須工場内 Fターム(参考) 4C096 AA20 AB07 AB25 AD10 CC06 CC07 CC08 CC16 CC17 CD09

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気共鳴映像装置において使用され、静磁
    場中の被検体から発生した磁気共鳴信号を受信するため
    の表面コイルを、前記静磁場の方向およびこれに直交す
    る2方向にそれぞれ2つ以上の配列するようにしたこと
    を特徴とする高周波コイル。
  2. 【請求項2】前記複数の表面コイルは二つのコイル群か
    らなり、前記少なくとも一つの方向について、前記被検
    体を挟んで対向するように配列されていることを特徴と
    する請求項1記載の高周波コイル。
  3. 【請求項3】前記複数の表面コイルを前記被検体に固定
    する手段をさらに具備することを特徴とする請求項2記
    載の高周波コイル。
  4. 【請求項4】前記複数の表面コイルの配列に関するアラ
    イメントの基準となる手段をさらに具備することを特徴
    とする請求項2記載の高周波コイル。
  5. 【請求項5】前記複数の表面コイルを一定の形状に維持
    するための形状維持手段を有することを特徴とする請求
    項2又は3記載の高周波コイル。
  6. 【請求項6】前記複数の表面コイルの少なくとも一つ
    は、略直交する磁気共鳴信号を検出するQDコイルを有
    することを特徴とする請求項1記載の高周波コイル。
  7. 【請求項7】前記QDコイルは、ループ状コイル及び8
    字型コイルからなることを特徴とする請求項6記載の高
    周波コイル。
  8. 【請求項8】前記QDコイルは、直交するように重ねて
    配列された8字型コイルからなることを特徴とする請求
    項6記載の高周波コイル。
  9. 【請求項9】前記表面コイルのそれぞれは、略直交する
    磁気共鳴信号を検出するためのループ状コイルと8字型
    コイルとを有し、 前記ループ状コイルは、前記三方向の少なくとも一方向
    について、隣り合う表面コイルのループ状コイルと一部
    重なり合うように配列され、 前記8字型コイルは、前記三方向の少なくとも一方向に
    ついて、隣り合う表面コイルの8字型コイルと一部重な
    り合うように配列されていること、 を特徴とする請求項1記載の高周波コイル。
  10. 【請求項10】前記複数の表面コイルのそれぞれは、略
    直交する磁気共鳴信号を検出するためのループ状コイル
    と8字型コイルとを有し、 各々対向するコイル同士及び隣接するコイル同士は、略
    同相の磁気共鳴信号を取得するように結線されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の高周波コイル。
  11. 【請求項11】前記表面コイルのそれぞれは、略直交す
    る磁気共鳴信号を検出するための二つの8字型コイルと
    を有し、 前記複数の8字型コイルは、前記三方向の少なくとも一
    方向について、隣り合う表面コイルの8字型コイルと一
    部重なり合うように配列されていること、 を特徴とする請求項1記載の高周波コイル。
  12. 【請求項12】前記複数の表面コイルのそれぞれは、略
    直交する磁気共鳴信号を検出するための二つの8字型コ
    イルを有し、 各々対向するコイル同士及び隣接するコイル同士は、略
    同相の磁気共鳴信号を取得するように結線されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の高周波コイル。
  13. 【請求項13】前記表面コイル群の少なくとも一つは、
    取り替え可能であることを特徴とする請求項1記載の高
    周波コイル。
  14. 【請求項14】静磁場中の被検体に高周波パルスを印加
    することで磁気共鳴信号を発生させ、当該磁気共鳴信号
    に基づいて磁気共鳴映像を生成する磁気共鳴映像装置に
    おいて、 静磁場方向およびこれに直交する2方向にそれぞれ2つ
    以上の配列された、前記磁気共鳴信号を検出するための
    複数の表面コイルを有する高周波コイルと、 前記各表面コイルが検出した各磁気共鳴信号に基づいて
    磁気共鳴映像を発生する映像生成手段と、 各磁気共鳴信号を前記映像生成手段に送るために、前記
    各表面コイル毎に独立して設けられた受信手段と、 を具備することを特徴とする磁気共鳴映像装置。
  15. 【請求項15】前記複数の表面コイルを有する二つのコ
    イル群に分けられ、前記少なくとも一つの方向につい
    て、前記被検体を挟んで対向するように配列されている
    ことを特徴とする請求項14記載の磁気共鳴映像装置。
  16. 【請求項16】前記複数の表面コイルは、前記被検体に
    固定するための固定手段と、 前記被検体を挟んで対向して配列するための基準となる
    手段と、 を有することを特徴とする請求項15記載の磁気共鳴映
    像装置。
  17. 【請求項17】前記高周波コイルは、前記複数の表面コ
    イルを一定の形状に維持するための形状維持手段を有す
    ることを特徴とする請求項15又は16記載の磁気共鳴
    映像装置。
  18. 【請求項18】前記複数の表面コイルの少なくとも一つ
    は、略直交する磁気共鳴信号を検出するQDコイルを有
    することを特徴とする請求項14記載の磁気共鳴映像装
    置。
  19. 【請求項19】前記QDコイルは、ループ状コイル及び
    8字型コイルからなることを特徴とする請求項18記載
    の磁気共鳴映像装置。
  20. 【請求項20】前記QDコイルは、直交するように重ね
    て配列された8字型コイルからなることを特徴とする請
    求項18記載の磁気共鳴映像装置。
  21. 【請求項21】前記複数の表面コイルのそれぞれは、略
    直交する磁気共鳴信号を検出するループ状コイルと8字
    型コイルとを有し、 前記複数のループ状コイルは、前記三方向の少なくとも
    一方向について、隣り合うループ状コイルと一部重なり
    合うように配列され、 前記複数の8字型コイルは、前記三方向の少なくとも一
    方向について、隣り合う8字型コイルと一部重なり合う
    ように配列されていること、 を特徴とする請求項14記載の磁気共鳴映像装置。
  22. 【請求項22】前記複数の表面コイルのそれぞれは、略
    直交する磁気共鳴信号を検出するするループ状コイルと
    8字型コイルとを有し、 各々対向するコイル同士及び隣接するコイル同士は、略
    同相の磁気共鳴信号を取得するように結線されているこ
    とを有することを特徴とする請求項14記載の磁気共鳴
    映像装置。
  23. 【請求項23】前記複数の表面コイルのそれぞれは、略
    直交する磁気共鳴信号を検出する二つの8字型コイルと
    を有し、 前記複数の8字型コイルは、前記三方向の少なくとも一
    方向について、隣り合う8字型コイルと一部重なり合う
    ように配列されていること、 を特徴とする請求項14記載の磁気共鳴映像装置。
  24. 【請求項24】前記複数の表面コイルのそれぞれは、略
    直交する磁気共鳴信号を検出するする二つの8字型コイ
    ルを有し、 各々対向するコイル同士及び隣接するコイル同士は、略
    同相の磁気共鳴信号を取得するように結線されているこ
    とを有することを特徴とする請求項14記載の磁気共鳴
    映像装置。
JP2001358372A 2001-11-22 2001-11-22 高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置 Expired - Lifetime JP3825685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358372A JP3825685B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置
US10/234,242 US6930481B2 (en) 2001-11-22 2002-09-05 Three dimensional MRI RF coil unit capable of parallel imaging
US11/034,949 US6998843B2 (en) 2001-11-22 2005-01-14 RF coil and magnetic resonance imaging apparatus
US11/180,713 US7109713B2 (en) 2001-11-22 2005-07-14 RF coil and magnetic resonance imaging apparatus
US11/392,870 US7227361B2 (en) 2001-11-22 2006-03-30 RF coil and magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358372A JP3825685B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351669A Division JP4078348B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 磁気共鳴映像装置、及び当該磁気共鳴映像装置に使用される高周波コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153878A true JP2003153878A (ja) 2003-05-27
JP3825685B2 JP3825685B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19169561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358372A Expired - Lifetime JP3825685B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6930481B2 (ja)
JP (1) JP3825685B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358221A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 並列式mriを用いた撮像を高速化させるための方法及びシステム
JP2005013726A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 General Electric Co <Ge> フェーズドアレイ・コイル・アセンブリ、並びにこれを利用するための方法及びシステム
JP2006141444A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 高周波コイルアセンブリ及び磁気共鳴撮像装置
WO2006114923A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Hitachi, Ltd. 磁気共鳴を用いた検査装置および核磁気共鳴信号受信用コイル
JP2006314796A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 General Electric Co <Ge> 三同心コイル・アレイ
JP2007021188A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Toshiba Corp 高周波コイルユニットおよびそれを備えた磁気共鳴撮像装置
JP2007050235A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および高周波コイルユニット
JP2010162298A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toshiba Corp 磁気共鳴装置および高周波コイルユニット
JP2010233808A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc コイル装置および磁気共鳴イメージング装置
JP2010269130A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置およびrfコイル
JP2011235183A (ja) * 2005-06-14 2011-11-24 Toshiba Corp 高周波コイルユニットおよびそれを備えた磁気共鳴撮像装置
JP2016511095A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 インビボ コーポレイション 磁気共鳴画像診断用コイルシステム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443079B2 (ja) * 2001-09-13 2010-03-31 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置用rf受信コイル
JP3825685B2 (ja) * 2001-11-22 2006-09-27 株式会社東芝 高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置
AU2002951096A0 (en) * 2002-08-30 2002-09-12 The University Of Queensland A rotary phased array coil for magnetic resonance imaging
CN1802571B (zh) * 2003-06-30 2011-06-29 通用电气公司 末梢血管线圈
WO2005012931A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 National Research Council Of Canada Stacked coil array for magnetic resonance experiments
US7719276B2 (en) * 2003-11-19 2010-05-18 General Electric Company Cervical-thoracic-lumbar spine phased array coil for Magnetic Resonance Imaging
WO2005052623A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 General Electric Company (A New York Corporation) Spine phased array coil comprising spatially shifted coil elements
US20050124773A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Tang Phan L. Extrudable fluoroelastomer composition
US20060074295A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Nexgen Combined MR coil technology in medical devices
US7394253B2 (en) * 2004-11-16 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio frequency coil assembly and magnetic resonance imaging apparatus
WO2006064972A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Olympus Corporation Position detection system, guidance system, position detection method, medical device, and medical magnetic-induction and position-detection system
US7307419B2 (en) * 2004-12-20 2007-12-11 General Electric Company Method and system for spatial-spectral excitation by parallel RF transmission
US7239142B2 (en) * 2005-06-03 2007-07-03 New York University Coil arrangement for magnetic resonance imaging apparatus
US7446529B2 (en) * 2005-07-21 2008-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and radio frequency coil unit
US7449888B1 (en) * 2005-07-27 2008-11-11 General Electric Company Method and apparatus for multi-dimensional parallel MR imaging
JP4763439B2 (ja) * 2005-08-08 2011-08-31 オリンパス株式会社 医療装置磁気誘導・位置検出システム
DE102005039380B4 (de) * 2005-08-19 2009-06-10 Siemens Ag Oberflächenspulenanordnung für Magnetresonanztomographen
JP4739915B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Rfコイルアセンブリ
US7173427B1 (en) * 2005-12-23 2007-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US7782057B2 (en) * 2006-06-07 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Array coil and magnetic resonance imaging apparatus
JP4854448B2 (ja) * 2006-09-28 2012-01-18 株式会社東芝 Mri装置及びmri装置用rfコイルユニット
DE102006052217B4 (de) * 2006-11-06 2012-04-26 Siemens Ag Magnetresonanzanlage mit Empfangsantenneneinrichtung
WO2008116263A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 The University Of Queensland Coil decoupling
WO2010045457A2 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Regents Of The University Of Minnesota Coil element decoupling for mri
WO2010111736A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 The University Of Queensland Coil arrangement
US8179136B2 (en) * 2009-04-17 2012-05-15 General Electric Company Radio frequency (RF) coil array with double asymmetric saddle coil pairs
US8207736B2 (en) * 2009-09-30 2012-06-26 General Electric Company Apparatus for feeding a magnetic resonance coil element and method of making same
US8362776B2 (en) * 2009-09-30 2013-01-29 General Electric Company Apparatus for tuning magnetic resonance coil elements and method of making same
US8441258B2 (en) * 2009-12-30 2013-05-14 General Electric Company Quadrature and linear RF coil array for MRI of human spine and torso
US9864032B2 (en) * 2010-01-05 2018-01-09 National Health Research Institutes Magnetic resonance imaging system
DE102010023844A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Siemens Aktiengesellschaft MR HF-Spulen mit modulierbarer Flexibilität
US8624597B2 (en) * 2010-12-27 2014-01-07 General Electric Company RF coil array for cardiac and thoracic magnetic resonance imaging
WO2012152618A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Deutsches Krebsforschungszentrum Antenna assembly for ultra-high field mri
GB2556306B (en) 2015-08-06 2021-08-18 Synaptive Medical Inc Local active gradient shielding
CN106546933B (zh) 2015-09-17 2020-11-27 上海联影医疗科技股份有限公司 一种用于磁共振成像的射频线圈组件

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373947A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング方法
US4825162A (en) 1987-12-07 1989-04-25 General Electric Company Nuclear magnetic resonance (NMR) imaging with multiple surface coils
US4857846A (en) * 1988-03-31 1989-08-15 The Regents Of The University Of California Rapid MRI using multiple receivers producing multiply phase-encoded data derived from a single NMR response
US5208534A (en) 1989-08-09 1993-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging system
JPH04279149A (ja) 1991-03-07 1992-10-05 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置用プローブ
US5621323A (en) * 1991-11-29 1997-04-15 Magnetic Research, Inc. Surface coil elements
US5256971A (en) * 1992-05-18 1993-10-26 Medical Advances, Inc. Multiple loop coil with improved decoupling
JP3399981B2 (ja) 1992-06-30 2003-04-28 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US5594337A (en) * 1993-05-07 1997-01-14 Medical Advances, Inc. Local coil for magnetic resonance angiography
US5370118A (en) * 1993-12-23 1994-12-06 Medical Advances, Inc. Opposed loop-pair quadrature NMR coil
DE19505062A1 (de) 1995-02-15 1996-10-31 Siemens Ag Kopf-Array-Antenne für Magnetresonanz-Tomographie
US5664568A (en) * 1995-08-08 1997-09-09 Picker International, Inc. Split-top, neck and head vascular array for magnetic resonance imaging
US5682098A (en) * 1996-01-11 1997-10-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Open quadrature whole volume imaging NMR surface coil array including three figure-8 shaped surface coils
US6137291A (en) * 1996-08-19 2000-10-24 Oregon Health Sciences University Telescoping coil array for magnetic resonance imaging of extremities
JP3497953B2 (ja) 1996-08-28 2004-02-16 株式会社日立メディコ Mri用ボディープローブ及びmri装置
US5777474A (en) * 1996-11-08 1998-07-07 Advanced Imaging Research, Inc. Radio-frequency coil and method for resonance imaging/analysis
US20010045832A1 (en) * 1997-11-26 2001-11-29 Kenneth W. Belt Peripheral vascular array
JP3727469B2 (ja) * 1998-05-20 2005-12-14 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 受信信号処理回路およびmri装置
US6232648B1 (en) * 1998-07-27 2001-05-15 Shye-Lin Wu Extended self-aligned crown-shaped rugged capacitor for high density DRAM cells
JP3034851B1 (ja) * 1998-10-15 2000-04-17 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Rfコイル並びに磁気共鳴撮像方法および装置
DE19854924C2 (de) * 1998-11-27 2000-11-02 Siemens Ag Antennenarray für Magnetresonanzuntersuchungen
JP2000166896A (ja) 1998-12-10 2000-06-20 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Rfコイルおよび磁気共鳴撮像装置
US6320383B1 (en) * 2000-01-18 2001-11-20 Ge Yokogawa Medical Systems, Limited RF coil, RF magnetic field generating apparatus and magnetic resonance imaging method and apparatus
US6591128B1 (en) * 2000-11-09 2003-07-08 Koninklijke Philips Electronics, N.V. MRI RF coil systems having detachable, relocatable, and or interchangeable sections and MRI imaging systems and methods employing the same
JP3996734B2 (ja) * 2000-11-20 2007-10-24 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴を用いた検査装置
US6876201B2 (en) * 2001-02-23 2005-04-05 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and method
US7091721B2 (en) * 2001-04-18 2006-08-15 IGC—Medical Advances, Inc. Phased array local coil for MRI imaging having non-overlapping regions of sensitivity
US6498489B1 (en) * 2001-05-04 2002-12-24 Kamal Vij Magnetic resonance imaging coil arrays with separable imaging coil elements
JP4443079B2 (ja) * 2001-09-13 2010-03-31 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置用rf受信コイル
JP3825685B2 (ja) * 2001-11-22 2006-09-27 株式会社東芝 高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置
US6798202B2 (en) * 2001-11-23 2004-09-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Planar radio frequency coil for open magnetic resonance imaging systems
JP3455530B1 (ja) * 2001-12-14 2003-10-14 株式会社東芝 Mr信号受信装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP3716802B2 (ja) 2002-03-06 2005-11-16 Jfeスチール株式会社 金属帯の巻取用緩衝材および金属帯および巻取用緩衝材の製造方法
US6639406B1 (en) * 2002-05-08 2003-10-28 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for decoupling quadrature phased array coils
US7049819B2 (en) * 2003-01-21 2006-05-23 General Electric Company Diagonal-arranged quadrature MRI radio frequency array coil system for three dimensional parallel imaging

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358221A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 並列式mriを用いた撮像を高速化させるための方法及びシステム
JP4587282B2 (ja) * 2003-06-23 2010-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ フェーズドアレイ・コイル・アセンブリ、並びにこれを利用するための方法及びシステム
JP2005013726A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 General Electric Co <Ge> フェーズドアレイ・コイル・アセンブリ、並びにこれを利用するための方法及びシステム
JP2006141444A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 高周波コイルアセンブリ及び磁気共鳴撮像装置
WO2006114923A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Hitachi, Ltd. 磁気共鳴を用いた検査装置および核磁気共鳴信号受信用コイル
JP4749417B2 (ja) * 2005-04-25 2011-08-17 株式会社日立製作所 磁気共鳴を用いた検査装置および核磁気共鳴信号受信用コイル
US7898255B2 (en) 2005-04-25 2011-03-01 Hitachi, Ltd. Inspection apparatus using magnetic resonance and nuclear magnetic resonance signal receiver coil
JP2006314796A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 General Electric Co <Ge> 三同心コイル・アレイ
JP2007021188A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Toshiba Corp 高周波コイルユニットおよびそれを備えた磁気共鳴撮像装置
JP2011235183A (ja) * 2005-06-14 2011-11-24 Toshiba Corp 高周波コイルユニットおよびそれを備えた磁気共鳴撮像装置
JP2012223658A (ja) * 2005-06-14 2012-11-15 Toshiba Corp 高周波コイルユニット
JP2007050235A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および高周波コイルユニット
JP2010162298A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toshiba Corp 磁気共鳴装置および高周波コイルユニット
JP2010233808A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc コイル装置および磁気共鳴イメージング装置
JP2010269130A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置およびrfコイル
US8773131B2 (en) 2009-04-24 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and RF coil
JP2016511095A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 インビボ コーポレイション 磁気共鳴画像診断用コイルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6930481B2 (en) 2005-08-16
JP3825685B2 (ja) 2006-09-27
US20050264292A1 (en) 2005-12-01
US7227361B2 (en) 2007-06-05
US20060181279A1 (en) 2006-08-17
US20030094948A1 (en) 2003-05-22
US7109713B2 (en) 2006-09-19
US20050122113A1 (en) 2005-06-09
US6998843B2 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003153878A (ja) 高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置
US7830147B2 (en) RF coil assembly for MRI using differently shaped and/or sized coils
US7898255B2 (en) Inspection apparatus using magnetic resonance and nuclear magnetic resonance signal receiver coil
CN102762997B (zh) 用于涉及并行mri的多核mr图像重构的rf天线装置和方法
JP4362309B2 (ja) 磁気共鳴イメージングにおける感度エンコーディングのための多重チャンネル心臓アレイ
JPH03236829A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7498809B2 (en) Magnetic resonance imaging device with multiple RF coils applying half-pulse waveforms for selective excitation of a local region
WO2006094354A1 (en) Phased array coil for mri
US6915152B2 (en) Method for MR imaging with an array of RF coils
RU2525747C2 (ru) Согласование шума в связанных антенных решетках
US20030184294A1 (en) Multiple channel, neuro vascular array coil for magnetic resonance imaging
JPH0686769A (ja) 磁気共鳴映像装置
JP3111045B2 (ja) 磁気共鳴イメージング用rfプローブ
US6900635B1 (en) Head RF quadrature coil array for parallel imaging
JP4078348B2 (ja) 磁気共鳴映像装置、及び当該磁気共鳴映像装置に使用される高周波コイル
JP5142704B2 (ja) 高周波コイル、及び当該高周波コイルを使用した磁気共鳴映像装置
Li et al. Multiple‐acquisition parallel imaging combined with a transceive array for the amelioration of high‐field RF distortion: a modeling study
JP2000175882A (ja) Mrイメージング装置
JP3507543B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Bankson et al. An eight-element linear array for SMASH imaging
JPH04371138A (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH0642877B2 (ja) プローブコイル装置及びmri装置
JP2004097607A (ja) Rfコイル及びそれを用いた磁気共鳴撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3825685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term