JP2003153560A - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路

Info

Publication number
JP2003153560A
JP2003153560A JP2001341812A JP2001341812A JP2003153560A JP 2003153560 A JP2003153560 A JP 2003153560A JP 2001341812 A JP2001341812 A JP 2001341812A JP 2001341812 A JP2001341812 A JP 2001341812A JP 2003153560 A JP2003153560 A JP 2003153560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
piezoelectric element
capacitive load
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944629B2 (ja
Inventor
Takayuki Hoshino
隆之 干野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001341812A priority Critical patent/JP3944629B2/ja
Priority to US10/284,283 priority patent/US6844658B2/en
Publication of JP2003153560A publication Critical patent/JP2003153560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944629B2 publication Critical patent/JP3944629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量性負荷に電圧を印加して駆動する際の突
入電流が小さくなる駆動装置を提供する。 【解決手段】 容量性負荷22と、容量性負荷22に電
源電圧Eを印加する第1の駆動回路Q1,Q4と、容量
性負荷22に電源電圧Eを、第1の駆動回路Q1,Q4
と逆方向に印加する第2の駆動回路Q2,Q3と、第1
及び第2の駆動回路Q1,Q4;Q2,Q3を交互に動
作させる制御回路32とを備える。容量性負荷22の両
端に誘導性素子G1,G2が接続される放電回路Q5,
G1,G2,Q6を備える。制御回路32は、第1及び
第2の駆動回路Q1,Q4;Q2,Q3を間隔を設けて
動作させ、間隔中において放電回路Q5,G1,G2,
Q6を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動装置に関し、
詳しくは、容量性負荷に交流電圧を印加して駆動する駆
動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、圧電素子を用いた駆動装置が提供
されている。このような駆動装置は、例えば図8のよう
な駆動回路70で駆動される。図において、72は制御
回路、122は容量性負荷である圧電素子、F1,F3
は駆動用Pチャンネル型FET(電界効果トランジス
タ)、F2,F4は駆動用Nチャンネル型FETであ
る。
【0003】図9は、動作シーケンスを表すタイミング
チャートである。図9(a)〜(d)は、制御回路72
により制御される各FET(F1〜F4)のゲート電圧
を示す。図9(e)は、圧電素子122に印加される電
圧を示している。Pチャンネル型FET(F1,F3)
は、符号91,93で示すようにゲート電圧がLoの場
合に導通状態となり、ゲート電圧がHiの場合に遮断状
態となる。Nチャンネル型FET(F2,F4)は、ゲ
ート電圧がLoの場合に遮断状態となり、符号92,9
4で示すようにゲート電圧がHiの場合に導通状態とな
る。例えば図9における期間T1の場合、F1,F2が
Hi、F3,F4がLoなので、F2,F3のみが導通
状態になり、圧電素子122には、符号80で示すよう
に+E(V)の電圧が印加される。逆に期間T2の場
合、F1,F4のみが導通状態になるので、圧電素子1
22には、符号84で示すように−E(V)の電圧が印
加される。以上のように、図9のタイミングチャートか
ら、圧電素子2の両端には電源電圧Eの2倍の交流電圧
が印加されることになる(例えば、特開2000−35
0482号公報参照)。
【0004】図10は、例えば特開2001−2116
69号公報に開示された駆動装置の動作シーケンスを表
すタイミングチャートである。同公報に開示された駆動
装置の回路図は、図8と同様である。特開200O−3
50482号公報との違いは、期間T1,T2の間に期
間S1,S2を設け、圧電素子122に充電された電荷
を一旦放電してから逆充電することである。図10にお
ける期間T1と期間T2は、図9で示した期間T1と期
間T2と同じ動作パターンである。期間S1,S2にお
いては、F1〜F4がHiなので、F2とF4のみが導
通状態となって、圧電素子122の両端が短絡されるこ
とになる。したがって、期間T1,T2において圧電素
子122に充電された電荷は、期間S1,S2において
符号82,86で示すように一旦放電され、次の期間T
2,T1において逆方向に充電される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、圧電素子1
22は電荷を蓄積する容量性負荷である。そのため、従
来のように構成されている駆動装置では、駆動するため
に圧電素子122の印加電圧を切り替える時に、大きな
突入電流が流れ、消費電力が高くなるという問題があっ
た。
【0006】すなわち,前者の特開2000―3504
82号公報の場合は、図9(e)において符号88,8
9で示すように、圧電素子122の両端電圧を+E
(V)から−E(V)に、又は−E(V)から+E
(V)に急峻に切り替えるため、突入電流Iは、 I=2E/r (1) (rは、FETのオン抵抗や電源の出力抵抗、線路抵抗
などの総合抵抗値)となる。
【0007】また、後者の特開2001−211669
号公報の場合は、圧電素子122の電荷を一旦放電して
から逆方向に充電するため、図10(e)において符号
81,83,85,87で示すように、突入電流Iは、 I=E/r (2) (rは、FETのオン抵抗や電源の出力抵抗、線路抵抗
などの総合抵抗値)となり、半減しているものの、突入
電流の抑制効果は十分ではない。
【0008】本発明は、このような従来の構成が有して
いた問題を解決しようとするものであり、容量性負荷に
電圧を印加して駆動する際の突入電流が小さくなる駆動
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記技術的課
題を解決するために、以下の構成の駆動装置を提供す
る。
【0010】駆動装置は、容量性負荷と、前記容量性負
荷に電源電圧を印加する第1の駆動回路と、前記容量性
負荷に前記電源電圧を、前記第1の駆動回路と逆方向に
印加する第2の駆動回路と、前記第1及び第2の駆動回
路を交互に動作させる制御回路とを備えたタイプのもの
である。駆動装置は、前記容量性負荷の両端に誘導性素
子が接続される放電回路を備える。前記制御回路は、前
記第1及び第2の駆動回路を間隔を設けて動作させ、該
間隔中において前記放電回路を動作させる。
【0011】上記構成において、圧電素子などの容量性
負荷には、第1及び第2の駆動回路により、電源の2倍
の電圧が印加される。第1及び第2の駆動回路の一方の
動作が終了した後、第1及び第2の駆動回路の他方が動
作するまでに間隔があり、この間隔中に放電回路が動作
する。放電回路が動作すると、容量性負荷と誘導性素子
とは閉回路を構成し、共振状態となる。共振により容量
性負荷の電圧が反転した後に、第1及び第2の駆動回路
の他方を動作させると、容量性負荷に電源電圧を印加し
て駆動する際の突入電流を小さくすることができる。
【0012】なお、容量性負荷は、そのインピーダンス
Zを実部R(抵抗)と虚部X(リアクタンス)に分け
て、 Z=R+jX (3) と書いたときに、Xが負である。
【0013】また、誘導性素子は、そのインピーダンス
Zを実部R(抵抗)と虚部X(リアクタンス)に分け
て、 Z=R+jX (4) と書いたときに、Xが正である。
【0014】好ましくは、前記第1の駆動回路は、一方
端が電源に接続され、他方端が前記容量性負荷の一方端
に接続されてなる第1のスイッチ手段と、一方端が前記
容量性負荷の他方端に接続され、他方端が接地されてな
る第2のスイッチ手段とで構成される。前記第2の駆動
回路は、一方端が電源に接続され、他方端が前記容量性
負荷の前記他方端に接続されてなる第3のスイッチ手段
と、一方端が前記容量性負荷の前記一方端に接続され、
他方端が接地されてなる第4のスイッチ手段とで構成さ
れる。前記放電回路は、前記第2及び第4のスイッチ手
段と前記誘導性素子とで、又は前記第1及び第3のスイ
ッチ手段と前記誘導性素子とで、構成される。
【0015】上記構成において、制御回路は、スイッチ
手段の導通状態と遮断状態を切り替える。第1及び第2
のスイッチ手段を導通状態とすることにより、第1の駆
動回路を動作させることができる。また、第3及び第4
のスイッチ手段を導通状態とすることにより、第2の駆
動回路を動作させることができる。また、第2及び第4
のスイッチ手段を導通状態とすることにより、容量性負
荷と誘導性素子とで閉回路を構成し、放電回路として動
作させることができる。あるいは、第1及び第3のスイ
ッチ手段を導通状態とすることにより、容量性負荷と誘
導性素子とで閉回路を構成し、放電回路として動作させ
ることができる。スイッチ手段には、例えばFETやト
ランジスタなどのスイッチ素子を用いることができる。
【0016】上記構成によれば、放電回路を動作させる
ためのスイッチ手段を、駆動回路とは別に設ける必要が
ないので、駆動装置の構成を簡単にすることができる。
【0017】好ましくは、前記容量性負荷の静電容量を
C、前記誘導性素子のインダクタンスをLとした場合、
前記放電回路が動作する期間の長さTsは、 Ts=π(LC)1/2 (5) で表される値、もしくはその近傍値に設定される。
【0018】上記構成によれば、放電回路が動作し、容
量性負荷の電圧が反転した後の最初のピーク又はその近
傍で、容量性負荷に電圧を印加することができる。これ
により、容量性負荷に電圧を印加する際に不足する電圧
をできるだけ小さくして、駆動装置を効率良く駆動する
ことができる。
【0019】好ましくは、前記容量性負荷が圧電素子で
ある。
【0020】駆動装置は、前記圧電素子の伸縮方向の一
方端にその一方端が固着された駆動部材と、前記駆動部
材に所定の摩擦力で係合された係合部材とを含む。前記
制御回路は、前記圧電素子が向きにより異なる速度で伸
縮するように、前記第1及び第2の駆動回路と前記放電
回路とを動作させ、前記駆動部材又は前記係合部材を相
対移動させる。
【0021】上記構成によれば、圧電素子の伸縮方向の
他方端又は駆動部材の他方端が固定されている場合、係
合部材を駆動部材に沿って相対移動させることができ
る。係合部材が固定されている場合、駆動部材は係合部
材に沿って相対移動せることができる。
【0022】上記構成によれば、高精度の駆動を容易
に、かつ効率良く行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態に係る
駆動装置について、図1〜図7に基づいて説明する。
【0024】駆動装置は、例えば図1に示すように、圧
電素子を用いて種々のタイプのものを構成することがで
きる。
【0025】図1(a)は素子固定タイプのものを示
す。圧電素子の伸縮方向の一方の端面に固定部材が固着
結合され、他方の端面に駆動部材が固着結合され、駆動
部材に移動体が摩擦力で係合するようになっている。
【0026】図1(b)は自走式タイプのものを示す。
圧電素子の伸縮方向の一方の端面に移動体が固着結合さ
れ、他方の端面に駆動部材が固着結合され、駆動部材が
固定部材に摩擦力で係合するようになっている。移動体
は、固定部材に沿って移動自在である。
【0027】図1(c)は駆動部材固定タイプのものを
示す。駆動部材の一方の端面が固定部材に固着結合さ
れ、他方の端面に圧電素子が固着結合され、駆動部材に
移動体が摩擦力で係合するようになっている。
【0028】図1(d)は駆動部材移動タイプのものを
示す。駆動部材の一方の端面に圧電素子が固着結合さ
れ、駆動部材は固定部材に摩擦力で係合するようになっ
ている。
【0029】いずれのタイプの駆動装置も、例えば図1
(e)に示した鋸歯状や、矩形などの適宜な電圧波形を
圧電素子に印加して、圧電素子を伸びと縮みで異なる速
度で伸縮させることにより、駆動を行う。
【0030】すなわち、素子固定タイプの場合、例えば
図1(a)に示したように、圧電素子をゆっくり伸ば
し、移動体を駆動部材とともに一体的に移動させる。次
に、圧電素子を急に縮め、駆動部材を急激に初期位置に
戻す。このとき、駆動部材と移動体との間に滑りが生
じ、移動体は実質的に移動せず、駆動部材だけが初期位
置に戻る。その結果、移動体は、駆動部材に沿って初期
位置から移動する。このサイクルを繰り返し、移動体
(係合部材に相当する)を駆動部材に沿って移動させ
る。
【0031】自走式タイプの場合、例えば図1(b)に
示すように、圧電素子をゆっくり伸ばすと、駆動部材と
固定部材との間には大きな摩擦力があるため、移動体側
が移動する。次に、圧電素子を急に縮める。このとき、
移動体の方が駆動部材より十分に質量が大きいと、固定
部材と駆動部材との間で滑りが生じ、駆動部材が移動体
側へ移動する。その結果、移動ユニット、すなわち駆動
部材と圧電素子と移動体とが、固定部材に沿って初期位
置から移動する。このサイクルを繰り返し、駆動部材を
含む移動ユニットを、固定部材(係合部材に相当する)
に沿って移動させる。
【0032】図1(c)に示した駆動部材固定タイプの
場合、圧電素子を伸縮し、駆動部材に向きにより速度が
異なる縦振動を生じさせ、移動体(係合部材に相当す
る)を駆動部材に沿って所望方向に移動させる。
【0033】図1(d)に示した駆動部材移動タイプの
場合、圧電素子を伸縮し、駆動部材に向きにより速度が
異なる縦振動を生じさせ、駆動部材を固定部材(係合部
材に相当する)に沿って所望方向に移動させる。
【0034】図2は、素子固定タイプの駆動装置20の
具体的な構成を示す分解斜視図及び組立斜視図である。
駆動装置20は、不図示の機器の固定部材(例えば、X
Y駆動テーブルのベース)に取り付ける固定部材24
と、例えば積層形の圧電素子22と、固定部材24に摺
動可能に支持される駆動軸26と、不図示の被駆動部材
(例えば、XY駆動テーブルのステージ)に結合される
駆動ユニット28とを備える。圧電素子22は、その伸
縮方向の一方の端面が固定部材24に固着結合され、そ
の伸縮方向の他方の端面には駆動軸26の一方の軸端面
が固着結合されている。駆動軸26には、スライダー2
8c、摩擦部材28b、板ばね28aからなる駆動ユニ
ット28が、摩擦力で係合するようになっている。この
駆動装置20は、駆動回路30により、圧電素子22に
例えば鋸歯状や矩形など適宜な電圧波形を印加し、駆動
軸26を軸方向に往復振動させ、駆動ユニット28を駆
動軸26に沿って所定方向に動かすことができる。
【0035】駆動回路30は、図3の回路図に示したよ
うに構成される。
【0036】すなわち、駆動回路30は、6個のスイッ
チ素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6と、誘導性
素子(例えば、コイル)G1,G2と、制御回路32と
を含み、容量性負荷である圧電素子22の両端に電圧を
印加する。
【0037】スイッチ素子Q1〜Q6は、MOS型FE
Tであり、各ゲートは制御回路32に接続され、Hi又
はLoの信号が入力される。スイッチ素子Q1,Q3は
PチャンネルFETであり、スイッチ素子Q2,Q4,
Q5,Q6はNチャンネルFETである。
【0038】スイッチ素子Q1のソースとスイッチ素子
Q3のソースとは、それぞれ、接続点aを介して、電源
電圧Eに接続されている。スイッチ素子Q1のドレイン
は、接続点dを介して、スイッチ素子Q2のドレイン
と、圧電素子22の一方端とに接続されている。スイッ
チ素子Q3のドレインは、接続点cを介して、スイッチ
素子Q4のドレインと、圧電素子22の他方端とに接続
されている。スイッチ素子Q2のソースとスイッチ素子
Q4のソースとは、それぞれ、接続点bを介して、接地
されている。
【0039】スイッチ素子Q5のドレインは、接続点f
介して、圧電素子22の一方端に接続されている。スイ
ッチ素子Q6のドレインは、接続点eを介して、圧電素
子22の他方端に接続されている。スイッチ素子Q5の
ソースは、誘導性素子G1の一方端に接続され、スイッ
チ素子Q6のソースは、誘導性素子G2の一方端に接続
されている。誘導性素子G1の他方端と、誘導性素子G
2の他方端とは、接地されている接続点gを介して接続
されている。
【0040】次に、制御回路32の動作について、図4
のタイミングチャートを参照しながら説明する。図4
(a)〜(f)はスイッチ素子Q1〜Q6のゲート電圧
を示し、図4(g)は圧電素子22の両端電圧を示す。
【0041】PチャンネルFETであるスイッチ素子Q
1,Q3は、符号11,13で示すLo信号によりオ
ン、すなわち導通状態になり、NチャンネルFETであ
るスイッチ素子Q2,Q4,Q5,Q6は、符号12,
14,15,16で示すHi信号によりオンになる。
【0042】制御回路32は、第1駆動期間T1、第1
放電期間S1、第2駆動期間T2、第2放電期間S2か
らなるサイクルを繰り返す。
【0043】第1駆動期間T1において、スイッチ素子
Q5,Q6はLoすなわちオフ、すなわち遮断状態であ
り、圧電素子22と誘導性素子G1,G2との間は開放
されている。スイッチ素子Q1,Q2はHi、スイッチ
素子Q3,Q4はLoとなり、スイッチ素子Q2,Q3
がオン、スイッチ素子Q1,Q4がオフとなる。これに
より、圧電素子22の一方端は、スイッチ素子Q2を介
して接地され、他方端はスイッチ素子Q3を介して電源
電圧Eに接続される。したがって、圧電素子22の両端
電圧V(図3において矢印の方向を正とする)は、図4
(g)において符号40で示すように+Eとなり、圧電
素子22の両端には電荷が蓄積される。つまり、スイッ
チ素子Q2、Q3により、第1の駆動回路が構成され
る。
【0044】第1放電期間S1において、スイッチ素子
Q1,Q3はHi、スイッチ素子Q2,Q4はLoとな
り、スイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4は、全てオフ
となり、圧電素子22に電圧は印加されなくなる。同時
に、スイッチ素子Q5,Q6はHiすなわちオンとな
り、図3において点線で示したように、圧電素子22と
誘導性素子G1,G2とが接続された閉回路、すなわち
放電回路が形成される。第1放電期間S1が始まると、
圧電素子22の他方端に蓄積された電荷は、スイッチ素
子Q6、誘導性素子G2、誘導性素子G1、スイッチ素
子G1を経て、逆極に移動し、図4(g)において符号
41で示すように、圧電素子22の両端電圧は+Eから
低下する。このとき、誘導性素子G1,G2の誘導成分
と圧電素子22の容量成分とによる共振により、圧電素
子22の両端電圧は逆転する。そして、符号42で示し
た共振の負側のピーク又はその近傍に達すると、第1放
電期間S1が終了する。負側のピークは、スイッチ素子
Q5,Q6のオン抵抗や線路抵抗などにより、−Eには
達しない。
【0045】詳しくは、圧電素子22の容量をC、誘導
性素子G1,G2の合計インダクタンスをLとし、スイ
ッチ素子Q5,Q6のオン抵抗などの抵抗を無視する
と、第1放電期間S1における圧電素子22の両端電圧
Ecの挙動は、以下の式で表すことができる。
【数1】
【0046】すなわち、時刻t=0において、Ec=+
Eであったものが、時刻t=π√(LC)=π(LC)
1/2においては、Ec=−Eとなり、正方向に充電さ
れていた電荷が逆転し、負方向に電荷が充電される。実
際には、スイッチ素子Q5,Q6のオン抵抗などによっ
てEcは−Eまで到達せず、0から−Eの範囲内の値と
なる。そして、第1放電期間S1が終了し、後述する第
2駆動期間T2に移行した瞬間に、その不足電荷のみが
電源電圧から供給される。第1放電期間S1の時間は、
π√(LC)、もしくはその近傍値とする。これによ
り、圧電素子22の両端電圧が負側のピークに達したタ
イミングで第2駆動期間T2に移行し、電源電圧から供
給が必要な不足電荷をできるだけ小さくし、効率良く駆
動することができる。
【0047】第2駆動期間T2において、スイッチ素子
Q5,Q6はLo、すなわちオフとなり、圧電素子22
と誘導性素子G1,G2との間は開放されている。スイ
ッチ素子Q1,Q2はLo、スイッチ素子Q3,Q4は
Hiとなり、スイッチ素子Q1,Q4がオン、スイッチ
素子Q2,Q3がオフとなる。これにより、圧電素子2
2の一方端はスイッチ素子Q1を介して電源電圧Eに接
続され、他方端はスイッチ素子Q4を介して接地され
る。したがって、圧電素子22の両端電圧Vは、図3の
矢印とは逆向きとなり、圧電素子22には電圧−Eが印
加される。これにより、第2駆動期間T2開始直後に
は、図4(g)において符号43で示すように、圧電素
子22の電圧は−Eまで急激に変化し、その後、符号4
4で示すように−Eとなる。つまり、スイッチ素子Q
1、Q4により、第2の駆動回路が構成される。
【0048】第2放電期間S2において、スイッチ素子
Q1,Q3はHi、スイッチ素子Q2,Q4はLoとな
り、スイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4は、全てオフ
となり、圧電素子22に電圧は印加されないようにな
る。同時に、スイッチ素子Q5,Q6はHi、すなわち
オンとなり、図3において点線で示したように、圧電素
子22と誘導性素子G1,G2とが接続された閉回路、
すなわち放電回路が再び形成される。第2放電期間S2
が始まると、圧電素子22に蓄積された電荷は逆極に移
動し、図4(g)において符号45で示すように、圧電
素子22の電圧は−Eから上昇する。そして、符号46
で示した共振の正側のピーク又はその近傍に達すると、
第2放電期間S2が終了する。第2放電期間S2の時間
は、第1放電期間S1と同様に、π√(LC)、もしく
はその近傍値である。
【0049】再び、第1駆動期間T1になると、前述し
たように、スイッチ素子Q5,Q6はLoすなわちオフ
となり、圧電素子22と誘導性素子G1,G2との間は
開放され、圧電素子22の両端には、電圧+Eが印加さ
れる。これにより、第1駆動期間T1開始直後には、図
4(g)において符号47で示すように、圧電素子22
の電圧は+Eまで急激に変化し、その後、符号40で示
すように+Eとなる。
【0050】以下、同様の動作を繰り返す。
【0051】以上のように駆動すると、圧電素子22に
電圧を印加する場合、図4(f)において符号43,4
7で示したように不足する電圧を印加するだけでよく、
このときの突入電流は小さくなる。これにより、効率的
に駆動することができる。
【0052】例えば、図3の駆動回路30において、圧
電素子22のキャパシタンスが0.1μF、誘導性素子
G1,G2のそれぞれのインダクタンスが1μH、駆動
周波数が50kHzの場合、図8〜図10の従来例と比
べ、消費電力は約1/3になる。
【0053】なお、2つの誘導性素子G1,G2を用い
ると、駆動装置を2方向に同じように駆動でき、制御が
容易になるが、いずれか一方のみを用いることも可能で
ある。
【0054】次に、本発明の第2実施形態に係る駆動装
置について、図5及び図6を参照しながら説明する。
【0055】第2実施形態の駆動装置は、第1実施形態
の駆動装置と略同様に構成されるが、図3におけるスイ
ッチ素子Q5,Q6を無くし、スイッチ素子Q2,Q4
と兼用している点が異なる。以下では、同様の構成部分
には同じ符号を用い、相違点を中心に説明する。
【0056】図5は、第2実施形態の駆動装置の駆動回
路30aを示す。駆動回路30aは、放電回路用のスイ
ッチ素子を省略し、4個のスイッチ素子Q1,Q2,Q
3,Q4と、誘導性素子G1,G2と、制御回路32a
とを含む。スイッチ素子Q1〜Q4は、第1実施形態と
略同様に、第1及び第2の駆動回路を構成する。第1実
施形態と異なり、スイッチ素子Q2のソースと接続点b
との間に、誘導性素子G1が直列に接続されている。ま
た、スイッチ素子Q4のソースと接続点bとの間に、誘
導性素子G2が直列に接続されている。
【0057】次に、制御回路32aの動作について、図
6のタイミングチャートを参照しながら説明する。図6
(a)〜(d)はスイッチ素子Q1〜Q4のゲート電圧
を示し、図6(e)は圧電素子22の両端電圧を示す。
【0058】PチャンネルFETであるスイッチ素子Q
1,Q3は、符号11,13で示すようにLoのときオ
ンになり、NチャンネルFETであるスイッチ素子Q
2,Q4は、符号12,14で示すようにHiのときオ
ンになる。
【0059】制御回路32aは、第1駆動期間T1、第
1放電期間S1、第2駆動期間T2、第2放電期間S2
からなるサイクルを繰り返す。
【0060】第1駆動期間T1において、スイッチ素子
Q1,Q2はHi、スイッチ素子Q3,Q4はLoとな
り、スイッチ素子Q2,Q3がオン、スイッチ素子Q
1,Q4がオフとなる。これにより、圧電素子22の一
方端は、スイッチ素子Q2、誘導性素子G1を介して接
地され、他方端はスイッチ素子Q3を介して電源電圧E
に接続され、圧電素子22の両端には電荷が蓄積され、
圧電素子22の両端電圧は、最終的には、図6(e)に
おいて符号50で示すように+Eとなる。
【0061】第1放電期間S1において、スイッチ素子
Q1〜Q4は全てHiとなり、スイッチ素子Q1,Q3
はオフ、スイッチ素子Q2,Q4はオンとなる。これに
より、図5において点線で示したように、圧電素子22
と誘導性素子G1,G2が接続されて閉回路を形成す
る。この閉回路は、容量成分と誘導成分とを含む共振回
路であるので、図6(e)において符号51で示すよう
に、圧電素子22の電圧は+Eから低下する。そして、
符号52で示した共振の負側のピーク又はその近傍に達
すると、第1放電期間S1が終了する。つまり、第1放
電期間S1の長さは、共振周期の略半分である。負側の
ピークは、スイッチ素子Q2,Q4のオン抵抗などによ
り、−Eには達しない。
【0062】第2駆動期間T2において、スイッチ素子
Q1,Q2はLo、スイッチ素子Q3,Q4はHiとな
り、スイッチ素子Q1,Q4がオン、スイッチ素子Q
2,Q3がオフとなる。これにより、圧電素子22の一
方端はスイッチ端子Q1を介して電源電圧Eに接続さ
れ、他方端はスイッチ素子Q4、誘導性素子G2を介し
て接地される。第2駆動期間T2開始直後には、誘導性
素子G2の影響により、図6(e)において符号53で
示すように、圧電素子22の電圧が−Eまで徐々に変化
し、符号54で示すように−Eとなる。
【0063】第2放電期間S2において、スイッチ素子
Q1〜Q4は全てHiとなり、スイッチ素子Q1,Q3
はオフ、スイッチ素子Q2,Q4はオンとなる。これに
より、図5において点線で示したように、圧電素子22
と誘導性素子G1,G2とが接続されて閉回路を、再び
形成する。この閉回路は、容量成分と誘導成分とを含む
共振回路であるので、符号55で示すように、圧電素子
22の電圧は−Eから上昇する。そして、符号56で示
した共振の正側のピーク又はその近傍に達すると、第2
放電期間S2が終了する。つまり、第2放電期間S2の
長さは、共振周期の略半分である。正側のピークは、ス
イッチ素子Q2,Q4のオン抵抗などにより、+Eには
達しない。
【0064】再び、第1駆動期間T1になると、スイッ
チ素子Q1,Q2はHi、スイッチ素子Q3,Q4はL
oとなり、スイッチ素子Q2,Q3がオン、スイッチ素
子Q1,Q4がオフとなる。これにより、圧電素子22
の一方端は、スイッチ素子Q2、誘導性素子G1を介し
て接地され、他方端はスイッチ素子Q3を介して電源電
圧Eに接続される。第1駆動期間T1開始直後には、誘
導性素子G2の影響により、符号57で示すように、圧
電素子22の電圧が+Eまで緩やかに変化し、その後、
符号50で示すように+Eとなる。
【0065】以下、同様の動作を繰り返す。
【0066】第2実施形態では、駆動期間T1,T2か
ら放電期間S1,S2に切り替わった瞬間に、図6
(e)において符号53,57で示すように圧電素子2
2の両端電圧が緩やかな傾斜を持ち、駆動周波数が高い
とき、又はデューティ比が小さいときに、圧電素子22
は電源電圧Eまで直ちに充電されないものの、第1実施
形態と同様の効果を少ない個数のスイッチ素子で達成で
きる。
【0067】なお、2つの誘導性素子G1,G2を用い
ると、駆動装置を2方向に同じように駆動でき、制御が
容易であるが、いずれか一方のみを用いることも可能で
ある。
【0068】また、誘導性素子G1,G2を接続点aと
スイッチ素子Q1,Q3のソースとの間に直列に接続
し、第1及び第2の放電期間S1,S2においてスイッ
チ素子Q1,Q3をオンにして、圧電素子22と誘導性
素子G1,G2とが接続された閉回路を形成するように
してもよい。
【0069】次に、本発明の第3実施形態の駆動装置に
ついて、図7を参照しながら説明する。
【0070】第3実施形態の駆動装置の駆動回路30b
は、図7に示すように、第2実施形態の駆動装置と略同
様に構成されるが、放電回路の構成が異なる。以下で
は、同様の構成部分には同じ符号を用い、相違点を中心
に説明する。
【0071】すなわち、4個のスイッチ素子Q1〜Q4
を用いて、第1及び第2実施形態と略同様に、第1及び
第2の駆動回路が構成される。第1及び第2実施形態と
異なり、放電回路は、圧電素子の他方端と接続点cとの
間に直列に接続された一つの誘導性素子Gのみを含む。
【0072】制御回路32bは、第2実施形態と同様に
動作し、タイミングチャートは図6と同様である。
【0073】すなわち、第1駆動期間T1において、ス
イッチ素子Q2,Q3がオン、スイッチ素子Q1,Q4
がオフとなる。これにより、圧電素子22の一方端は、
スイッチ素子Q2を介して接地され、他方端は誘導性素
子G及びスイッチ素子Q3を介して電源電圧Eに接続さ
れ、圧電素子22の両端には電荷が蓄積され、圧電素子
22の両端電圧は、最終的には、+Eとなる。
【0074】第1放電期間S1において、スイッチ素子
Q1,Q3はオフ、スイッチ素子Q2,Q4はオンとな
り、圧電素子22と誘導性素子Gとが接続された閉回路
が形成され、圧電素子22の電圧は+Eから低下する。
そして、共振の負側のピーク又はその近傍に達すると、
第1放電期間S1が終了する。つまり、第1放電期間S
1の長さは、共振周期の略半分である。負側のピーク
は、スイッチ素子Q2,Q4のオン抵抗などにより、−
Eには達しない。
【0075】第2駆動期間T2において、スイッチ素子
Q1,Q4がオン、スイッチ素子Q2,Q3がオフとな
る。これにより、圧電素子22の一方端はスイッチ端子
Q1を介して電源電圧Eに接続され、他方端は誘導性素
子G、スイッチ素子Q4を介して接地される。第2駆動
期間T2開始直後には、誘導性素子Gの影響により、圧
電素子22の電圧が−Eまで徐々に変化し、その後、−
Eとなる。
【0076】第2放電期間S2において、スイッチ素子
Q1,Q3はオフ、スイッチ素子Q2,Q4はオンとな
る。これにより、図7において点線で示したように、圧
電素子22と誘導性素子Gとが接続された閉回路が形成
され、圧電素子22の電圧は−Eから上昇する。そし
て、共振の負側のピーク又はその近傍に達すると、第2
放電期間S2が終了する。つまり、第2放電期間S2の
長さは、共振周期の略半分である。負側のピークは、ス
イッチ素子Q2,Q4のオン抵抗などにより、+Eには
達しない。
【0077】再び、第1駆動期間T1になると、スイッ
チ素子Q2,Q3がオン、スイッチ素子Q1,Q4がオ
フとなる。これにより、圧電素子22の一方端は、スイ
ッチ素子Q2を介して接地され、他方端は誘導性素子G
1及びスイッチ素子Q3を介して電源電圧Eに接続され
る。第1駆動期間T1開始直後には、誘導性素子Gの影
響により、圧電素子22の電圧が+Eまで緩やかに変化
し、その後、+Eとなる。
【0078】以下、同様の動作を繰り返す。
【0079】第3実施形態では、第2実施形態と同様
に、圧電素子22と誘導性素子Gとが直列回路を形成し
てしまうため、駆動周波数が高いとき、又はデューティ
比が小さいときに、圧電素子22は電源電圧Eまで直ち
に充電されないものの、部品点数を削減できる。
【0080】なお、誘導性素子Gは、圧電素子22の一
方端と接続点dとの間に直列に接続してもよい。
【0081】なお、本発明は上記各実施形態に限定され
るものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0082】例えば、スイッチ素子としてFETを用い
ているが、バイポーラトランジスタ、接合型FETなど
他のスイッチ素子を用いてもよい。
【0083】また、圧電素子のねじり歪を利用して駆動
する駆動装置にも、本発明を適用することができる。容
量性負荷は圧電素子に限るものではなく、静電アクチュ
エータのような他の容量性負荷を用いる駆動装置にも、
本発明を提供することができる。
【0084】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、誘導性
素子の誘導成分と容量性負荷による容量成分とによる共
振を利用して、容量性負荷に蓄積された電荷をほぼ反転
して、次の駆動に用いることができるので、電源電圧に
満たない電荷分のみを電源から供給すればよい。したが
って、突入電流が少なく、消費電力が低い駆動を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧電素子を用いた駆動装置の説明図である。
【図2】 素子固定タイプの駆動装置の分解斜視図及び
組立斜視図である。
【図3】 本発明の第1実施形態の駆動装置の駆動回路
の回路図である。
【図4】 図3の駆動回路のタイミングチャートであ
る。
【図5】 本発明の第2実施形態の駆動装置の駆動回路
の回路図である。
【図6】 図5の駆動回路のタイミングチャートであ
る。
【図7】 本発明の第3実施形態の駆動装置の駆動回路
の回路図である。
【図8】 従来例の駆動装置の駆動回路の回路図であ
る。
【図9】 図8の駆動回路の従来例のタイミングチャー
トである。
【図10】 図9とは別の従来例のタイミングチャート
である。
【符号の説明】
20 駆動装置 22 圧電素子(容量性負荷) 24 固定部材 26 駆動軸(駆動部材) 28 駆動ユニット(係合部材) 30,30a,30b 駆動回路 32,32a,32b 制御回路 G,G1,G2 誘導性素子 Q1〜Q6 スイッチ素子(スイッチ手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量性負荷と、 前記容量性負荷に電源電圧を印加する第1の駆動回路
    と、 前記容量性負荷に前記電源電圧を、前記第1の駆動回路
    と逆方向に印加する第2の駆動回路と、 前記第1及び第2の駆動回路を交互に動作させる制御回
    路とを備えた駆動装置において、 前記容量性負荷の両端に誘導性素子が接続される放電回
    路を備え、 前記制御回路は、前記第1及び第2の駆動回路を間隔を
    設けて動作させ、該間隔中において前記放電回路を動作
    させることを特徴とする駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の駆動回路は、一方端が電源に
    接続され、他方端が前記容量性負荷の一方端に接続され
    てなる第1のスイッチ手段と、一方端が前記容量性負荷
    の他方端に接続され、他方端が接地されてなる第2のス
    イッチ手段とで構成され、 前記第2の駆動回路は、一方端が電源に接続され、他方
    端が前記容量性負荷の前記他方端に接続されてなる第3
    のスイッチ手段と、一方端が前記容量性負荷の前記一方
    端に接続され、他方端が接地されてなる第4のスイッチ
    手段とで構成され、 前記放電回路は、前記第2及び第4のスイッチ手段と前
    記誘導性素子とで、又は前記第1及び第3のスイッチ手
    段と前記誘導性素子とで、構成されることを特徴とす
    る、請求項1記載の駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記容量性負荷の静電容量をC、前記誘
    導性素子のインダクタンスをLとした場合、前記放電回
    路が動作する期間の長さTsは、 Ts=π(LC)1/2 で表される値、もしくはその近傍値に設定されることを
    特徴とする、請求項1又は2記載の駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記容量性負荷が圧電素子であることを
    特徴とする、請求項1、2又は3記載の駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記容量性負荷が圧電素子であり、前記
    圧電素子の伸縮方向の一方端にその一方端が固着された
    駆動部材と、前記駆動部材に所定の摩擦力で係合された
    係合部材とを含み、 前記制御回路は、前記圧電素子が向きにより異なる速度
    で伸縮するように、前記第1及び第2の駆動回路と前記
    放電回路とを動作させ、前記駆動部材又は前記係合部材
    を相対移動させることを特徴とする、請求項1、2又は
    3記載の駆動装置。
JP2001341812A 2001-11-07 2001-11-07 駆動回路 Expired - Fee Related JP3944629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341812A JP3944629B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 駆動回路
US10/284,283 US6844658B2 (en) 2001-11-07 2002-10-31 Drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341812A JP3944629B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153560A true JP2003153560A (ja) 2003-05-23
JP3944629B2 JP3944629B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19155776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341812A Expired - Fee Related JP3944629B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6844658B2 (ja)
JP (1) JP3944629B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043844A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Konica Minolta Holdings Inc 駆動装置および駆動システム
JP2007097337A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 電気機械変換素子の駆動回路及びそれを備えた網膜走査表示装置
JP2008295287A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Nec Tokin Corp 圧電アクチュエータ
EP2088766A1 (en) 2008-02-06 2009-08-12 Sony Corporation Solid-state image pickup device
JP2012005957A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Maxell Finetech Ltd 駆動装置、画像取得装置、及び電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476950B1 (ko) * 2002-12-06 2005-03-17 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 헤드구동장치 및 그의 제어방법
US7538473B2 (en) * 2004-02-03 2009-05-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Drive circuits and methods for ultrasonic piezoelectric actuators
US7723899B2 (en) 2004-02-03 2010-05-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Active material and light emitting device
JP4664004B2 (ja) * 2004-05-10 2011-04-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 駆動装置および情報記録装置
KR20090108696A (ko) * 2007-02-09 2009-10-16 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 구동장치
JP5391527B2 (ja) * 2007-04-12 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 駆動装置
US8060040B2 (en) * 2008-08-18 2011-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) True root-mean-square detection with a sub-threshold transistor bridge circuit
DE102009025478A1 (de) * 2009-06-18 2011-01-05 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Schalten einer Kapazität

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714935A (en) * 1983-05-18 1987-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head driving circuit
JP2976923B2 (ja) * 1997-04-25 1999-11-10 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動装置
JPH11341840A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を用いた駆動装置
US6072362A (en) * 1998-07-10 2000-06-06 Ameritherm, Inc. System for enabling a full-bridge switch-mode amplifier to recover all reactive energy
JP3171187B2 (ja) 1999-03-30 2001-05-28 ミノルタ株式会社 圧電アクチュエータ
JP4277384B2 (ja) * 1999-09-30 2009-06-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電アクチュエータ
JP4470258B2 (ja) 2000-01-20 2010-06-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 駆動装置
WO2001088893A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. A driver circuit with energy recovery for a flat panel display
TW540026B (en) * 2001-12-28 2003-07-01 Au Optronics Corp Method for driving a plasma display panel
KR100463187B1 (ko) * 2002-04-15 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 장치와 구동 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043844A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Konica Minolta Holdings Inc 駆動装置および駆動システム
JP2007097337A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 電気機械変換素子の駆動回路及びそれを備えた網膜走査表示装置
JP2008295287A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Nec Tokin Corp 圧電アクチュエータ
EP2088766A1 (en) 2008-02-06 2009-08-12 Sony Corporation Solid-state image pickup device
JP2012005957A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Maxell Finetech Ltd 駆動装置、画像取得装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944629B2 (ja) 2007-07-11
US20030085630A1 (en) 2003-05-08
US6844658B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171187B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP3595808B2 (ja) 電圧発生回路及び該回路を備えた駆動装置
JP3944629B2 (ja) 駆動回路
US6803699B2 (en) Drive mechanism employing electromechanical transducer and drive method therefor
JP3804312B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータ駆動装置
US6433459B1 (en) Piezoelectric actuator
US20060113865A1 (en) Driving device and driving method
JP3506057B2 (ja) 圧電/電歪素子の駆動回路
EP2110940B1 (en) Driver
US7154210B2 (en) Driving device
JP2005237144A (ja) 圧電アクチュエータ
US7608979B2 (en) Driving device and driving system
JPH04351200A (ja) 圧電セラミックアクチュエータ駆動回路
JPH10256881A (ja) パルス発生装置
JP3722062B2 (ja) 駆動装置
EP1522700A3 (en) Voltage booster circuit for powering a piezoelectric actuator of an injector
JP2002238271A (ja) 駆動回路
JP2006075713A (ja) 駆動装置
JP2003164173A (ja) 駆動装置
JP2000287466A (ja) インパクト形圧電アクチュエータの駆動装置
JPH0870590A (ja) 超音波振動子の駆動装置
JP3719197B2 (ja) 駆動装置
JP2003189645A (ja) 駆動装置
CN116601862A (zh) 用于压电惯性电机的有效驱动
JPH01209956A (ja) 共振形コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees