JP5391527B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5391527B2
JP5391527B2 JP2007104539A JP2007104539A JP5391527B2 JP 5391527 B2 JP5391527 B2 JP 5391527B2 JP 2007104539 A JP2007104539 A JP 2007104539A JP 2007104539 A JP2007104539 A JP 2007104539A JP 5391527 B2 JP5391527 B2 JP 5391527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
circuit
limiting resistor
voltage
friction engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007104539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263716A (ja
Inventor
龍一 吉田
一弘 柴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2007104539A priority Critical patent/JP5391527B2/ja
Priority to KR1020080028007A priority patent/KR20080092845A/ko
Priority to EP08007097.2A priority patent/EP1981096B1/en
Priority to US12/082,460 priority patent/US7705516B2/en
Priority to CN2008100930043A priority patent/CN101286712B/zh
Publication of JP2008263716A publication Critical patent/JP2008263716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391527B2 publication Critical patent/JP5391527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は圧電素子を用いた摩擦駆動方式の駆動装置に関する。
圧電素子によって、軸状の振動部材を軸方向に非対称に往復変位させ、振動部材に摩擦係合する摩擦係合部材を振動部材に対して相対的にすべり変位させる(摩擦係合部材が移動する場合と、振動部材が移動する場合とがある)摩擦駆動方式の駆動装置が公知である。
このような摩擦駆動方式の駆動装置では、圧電素子に周期的に変動する電圧を印加する駆動回路が必要とされる。中でも、半導体スイッチング素子によって、圧電素子の電極に電圧を印加または接地することで、圧電素子に矩形波電圧を印加する駆動回路が利用される。
例えば、特許文献1には、圧電素子の両電極を交互に電源に接続し、他極を接地することで、圧電素子に印加される極性を反転させるフルブリッジ回路が開示されている。
このように矩形波電圧によって駆動する摩擦駆動方式の駆動装置では、矩形波電圧の1パルス当たりの摩擦係合部材のすべり変位量が一定であるので、それより小さい変位量を得ることができない。
矩形波電圧のデューティ比を変えることで、1パルス当たりの摩擦係合部材のすべり変位量を小さくすることが可能である。しかしながら、矩形波電圧のデューティ比を変えて摩擦係合部材のすべり変位量を小さくすると、摩擦係合部材が振動部材に摩擦係合して移動する際の移動速度が大きくなり、駆動トルクが小さくなるという問題がある。
また、摩擦駆動方式の駆動装置において、摩擦係合部材を狭い範囲で変位させ続けると、摩耗等によって、駆動特性が変化してしまうという問題もあった。
特開2001−211669号公報 特開2001−298656号公報
前記問題点に鑑みて、駆動トルクを下げることなく、擦係合部材の変位量を小さくすることができる摩擦駆動方式の駆動装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による駆動装置は、電極間に電圧が印加されると伸縮する圧電素子と、前記圧電素子に一端が固定され、前記圧電素子の伸縮によって、軸方向に往復変位可能な振動部材と、前記振動部材に摩擦係合し、前記振動部材の往復変位によって、前記振動部材に対してすべり変位する摩擦係合部材と、電源に接続され、前記圧電素子に前記電源の電圧を所定の駆動周期で印加し、前記圧電素子の前記電極を前記電源に接続する充電スイッチング素子、および、前記圧電素子の前記電極をグランドに接地する放電スイッチング素子を含むブリッジ回路と、前記電源と前記ブリッジ回路との間および前記ブリッジ回路と前記グランドとの間の少なくともいずれかの電路に制限抵抗を挿入するスイッチ回路とを備え、前記スイッチ回路は、前記制限抵抗をバイパスするバイパス電路と、前記制限抵抗を含む制限電路と、前記バイパス電路を開放するバイパススイッチと、前記制限電路を開放する制限スイッチとを備え、前記ブリッジ回路の周期駆動を停止させた状態で、かつ、前記制限抵抗を電路に挿入した状態で、前記制限抵抗を介して前記圧電素子に電圧を印加して伸縮させることで、前記摩擦係合部材を緩慢に変位させ、前記制限抵抗を電路に挿入した状態で、前記圧電素子の充放電が完了する前に、前記圧電素子を前記電源および前記グランドの少なくともいずれかから切り離し可能であるものとする。
この構成によれば、制限抵抗を挿入することにより、圧電素子に充電または圧電素子から放電される電流を制限し、圧電素子をゆっくりと充電または放電することができる。これにより、圧電素子をゆっくりと伸長または収縮させて、摩擦係合部材をゆっくりと変位させることができる。
また、この構成によれば、バイパススイッチを閉じれば、摩擦係合部材を高速に駆動でき、バイパススイッチを開いて制限スイッチを閉じれば、摩擦係合部材を低速に駆動できるので、摩擦係合部材の変位速度を選択できる。
また、この構成によれば、制限抵抗を挿入して摩擦係合部材をゆっくりと変位させ、圧電素子の充放電の途中で圧電素子を切り離すことで、圧電素子を中間の充電状態に保持して任意の長さに固定することができる。これによって、摩擦係合部材を任意の変位量に停止させることができる。
また、本発明の駆動装置は、前記圧電素子の前記電極間の電圧を監視するモニタ回路をさらに有し、前記電極間の電圧が前記摩擦係合部材の所望の変位量に対応する値となったときに前記圧電素子を前記電源から切り離してもよい。
この構成によれば、圧電素子の寸法変位を電極間の電圧によって監視することができ、摩擦係合部材の停止位置を正確に制御できる。
また、本発明の駆動装置において、前記圧電素子の前記電極のいずれか一方を前記電源に接続するときのみ前記制限抵抗を挿入し、同じ電極をグランドに接地するときは前記制限抵抗を挿入しないようにしてもよい。
この構成によれば、圧電素子の伸長または短縮のいずれか一方向の寸法変位だけを制限抵抗によって緩慢にすることができる。これにより、摩擦係合部材を緩慢に位置変位させるときに負荷を与えても、摩擦係合部材がスリップし難く、駆動トルクが高い。
本発明によれば、制限抵抗を挿入することにより、圧電素子をゆっくりと伸長または収縮させて、摩擦係合部材をゆっくりと変位させることができる。高トルクの駆動装置や位置決め精度の高い駆動装置が実現できる。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の第1実施形態の駆動装置1の構成を示す。駆動装置1は、電圧Vp(V)の直流電源2および制御装置3が接続された駆動回路4と、駆動回路4の出力が電極5a,5bに印加される圧電素子5と、圧電素子5に一端が固定された軸状の振動部材6と、振動部材6に摩擦力によって係合する摩擦係合部材7とを有する。
圧電素子5は、電極5a,5b間に印加される電圧に応じて、振動部材6の軸方向に伸縮するようになっている。圧電素子5が伸縮すると、振動部材6は軸方向に往復移動する。摩擦係合部材7は、振動部材6が緩慢に移動する場合には、振動部材6に摩擦係合したまま振動部材6とともに移動するが、振動部材6が急峻に移動すると、その慣性力によってその場に留ろうとして、振動部材6の上ですべり移動する。
駆動回路4は、制御装置3の制御信号S1,S2,S3,S4によってオン/オフさせられる4つのトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4を含むブリッジ回路8と、制御装置3の制御信号S5,S6によってオン/オフさせられる2つのトランジスタT1,T2と基礎抵抗R1および制限抵抗R2とを含むスイッチ回路9とからなっている。
トランジスタQ1は、オンすることで電源2の電圧Vp(V)を圧電素子5の電極5aに印加するpチャネル型FETからなる充電スイッチング素子であり、トランジスタQ2は、オンすることで電極5aを接地するnチャネル型FETからなる放電スイッチング素子である。また、トランジスタQ3は、オンすることで電源2の電圧Vp(V)を電極5bに印加するpチャネル型FETからなる充電スイッチング素子であり、トランジスタQ4は、オンすることで電極5bを接地するnチャネル型FETからなる放電スイッチング素子である。
制御装置3は、トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4をそれぞれ駆動する周期的な(例えば、周波数140kHz)矩形波状の制御信号S1,S2,S3,S4を出力するが、制御信号S1と制御信号S2とが同じ波形(例えば、デューティ比0.7)であり、制御信号S3と制御信号S4とは、制御信号S1,S2を略反転した出力である。これにより、制御装置3は、トランジスタQ1とトランジスタQ4とが略同時にオンし、トランジスタQ2とトランジスタQ3とがトランジスタQ1,Q4がオフのときにオンするように駆動回路を制御する。つまり、ブリッジ回路8は、圧電素子5の電極5a,5bのいずれか一方に電源2の電圧Vp(V)を印加しながら他方をグランドに接地し、電圧Vp(V)を印加する電極5a,5bを交互に切り替えるフルブリッジ回路である。
スイッチ回路9において、トランジスタT1は、オンすることで制限抵抗R2をバイパスしてブリッジ回路8に電源2を接続することができるバイパススイッチである。一方、トランジスタT2は、バイパススイッチT1をオフしているときにオンすることで、制限抵抗R2を介してブリッジ回路8に電源2を接続、換言すると、電源2とブリッジ回路8との間の電路に制限抵抗R2を挿入する制限スイッチとして機能する。基礎抵抗R1は、電源2の内部抵抗などを含み、必ずしも独立した素子として実装されるものではない。
本実施形態では、制御信号S1,S2と制御信号S3,S4とに僅かなオーバーラップを設けている。これにより、電源2の電圧Vp(V)を印加する電極5a,5bを切り替える際に、両電極5a,5bを一瞬ショートさせることになり、電極5a,5bの一方に充電されている電荷の一部を他方に充電することで、消費電力を節約している。
圧電素子5は、回路上は、コンデンサと同視することができ、本実施形態では、例えば、容量が100(nF)である。また、基礎抵抗R1の抵抗値は、例えば、3.3Ωであり、制限抵抗R2の抵抗値は、例えば、10kΩである。
駆動装置1は、図2に示すように、摩擦係合部材7をすべり変位させるとき、制御信号5をLOにしてバイパススイッチT1をオンし、且つ、制御信号6をHIにして制限スイッチT2をオフした状態で、矩形波状の制御信号S1,S2,S3,S4によって、トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4を駆動する。これにより、駆動回路4は、圧電素子5の電極5a,5bのいずれか一方を基礎抵抗R1を介して電源2に接続しながら他方をグランドに接地するが、基礎抵抗R2における電圧降下により、圧電素子5に印加される電圧は、図示するように、立ち上がりに遅れを有する波形となる。
この圧電素子5の電極5a,5b間の電圧は、圧電素子5と基礎抵抗R1とからなるRC回路の電圧変化として求められる。この電圧変化の立ち上がり遅れの程度を示す時定数は、330(nsec)である。これに対し、トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4の動作周波数は140kHz(駆動周期は、約7.1μsec)であり、圧電素子5に印加される電圧の遅れは、実際の波形を大きく歪ませるものではない。
さらに、圧電素子5は、弾性などにより、印加電圧に対する寸法変位(伸縮)に遅れがある。この遅れは、印加電圧の周波数によって異なり、本実施形態において、圧電素子5は、図2に示すように、緩慢に伸長し、急峻に収縮する、鋸歯状の寸法変位を示す。
この圧電素子5の寸法変位は、振動部材6の軸方向の変位を示し、振動部材6が緩慢に押し出されるときは、摩擦係合部材7が振動部材とともに移動(変位)させられ、振動部材6が急峻に引き戻されるときは、摩擦係合部材7が自身の慣性力によってその場に留まろうとして振動部材6上ですべり移動する。これを繰り返すことで、駆動装置1は、摩擦係合部材7を、絶対位置が圧電素子5から遠ざかるように移動させる。
制御信号S1,S2,S3,S4を逆動作させれば、つまり、圧電素子に印加される電圧のデューティ比を0.7にすれば、圧電素子5の寸法変位の波形が逆向きになり、摩擦係合部材7を逆方向に、圧電素子5に向かって駆動できる。
また、駆動装置1は、摩擦係合部材7が振動部材6に対してすべり移動しないように圧電素子5を緩慢に伸縮させて、摩擦係合部材7の位置を微調整するようになっている。
摩擦係合部材7の位置の微調整は、図3に示すように、制御信号S5をHIにしてバイパススイッチT1をオフし、制御信号S1,S2をLO、制御信号S3,S4をHIにして、制御信号S6を必要な時間TだけLOにする。つまり、圧電素子5の電極5bをグランドに接地し、電極5を電源2にスイッチ回路9を介して接続可能としておき、挿入スイッチT2をオンすることで、電極5と電源2との間の電路に制限抵抗R2を挿入して回路を閉じるようになっている。
このとき、圧電素子5と制限抵抗R2とで形成されるRC回路の時定数は、1(msec)であり、圧電素子5に印加される電圧は、図示するように、緩慢に上昇してゆく。電圧変化が緩慢であるために、圧電素子5の寸法変位の遅れは略無視でき、摩擦係合部材7は、圧電素子5に印加される電圧波形に合致して位置変位する。
ここで、印加電圧が上昇している間、つまり、電源2から圧電素子5に充電が完了する前に、制御信号S6をHIに戻して挿入スイッチT2をオフすると、圧電素子5は、その瞬間に電源2から切り離されるので、既に充電された電荷を保持して、その電荷に応じた寸法を維持する。これによって、駆動装置1は、挿入スイッチT2をオフした瞬間の摩擦係合部材7の位置を保持する。
摩擦係合部材7の位置変位は、圧電素子5と挿入抵抗R2とに依存する時間の関数として表すことができるので、摩擦係合部材7を移動したい距離が決まると、制御信号S6をLOにするまでの時間Tを求めることができる。実際的には、制御装置3に、摩擦係合部材7の移動距離と制御信号S6をLOにする時間Tとの関係を対応付ける参照テーブルを記憶しておくことができる。
また、本実施形態の駆動装置1では、図4に示すように、制御信号S1,S2,S3,S4に同期して、制御信号S5を制御信号S6とを互いに逆動作させることによって、摩擦係合部材7を高トルクで低速駆動することもできる。
つまり、圧電素子5を伸長させるときおよび収縮させるときのいずれか一方では、制限抵抗R2を挿入して、圧電素子5の寸法変位を緩慢にし、他方では制限抵抗R2をバイパスして圧電素子5を急峻に寸法変位させる。これにより、摩擦係合部材7が振動部材6とともに移動する際の摩擦係合部材に加わる加速度が小さくなり、その分、大きな負荷を駆動することができるのである。
制限抵抗R2を挿入して圧電素子5を充電する時間は、圧電素子5と制限抵抗R2とで形成されるRC回路の時定数に比して短くならないようにすべきである。例えば、本実施形態では、RC回路の時定数が1(msec)であるのに対し、制御スイッチT2がオンする時間を約2,5(sec)としており、その結果、全体としての駆動周波数は約400Hzとなっている。
図5に、本発明の第2実施形態の駆動装置1を示す。以降の説明において、先に説明した構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付して説明を省略する。本実施形態の駆動装置1は、第1実施形態より、スイッチ回路9の挿入スイッチT2を省略したものである。
このため、本実施形態のスイッチ回路9は、電源2とブリッジ回路8とを、基礎抵抗R1のみを介して接続するか、基礎抵抗R1に加えて制限抵抗R2を挿入して電源2とブリッジ回路8とを接続するかを選択することができるが、電源2とブリッジ回路8との間の電路を開放することはできない。
そこで、本実施形態では、摩擦係合部材7を緩慢に移動させて正確に位置決めする際は、図6に示すように、制御信号S1と制御信号S2とを独立して変化させるようになっている。つまり、バイパススイッチT1を開いて制限抵抗R2を挿入し、トランジスタQ3をオフし、トランジスタQ4をオンして圧電素子5の電極5bをグランドに接地し、さらに、トランジスタQ2をオフした状態で、トランジスタQ1だけを変化させる。このとき、トランジスタQ1は、摩擦係合部材7の移動量に応じた時間Tだけオンする。これによっても、第1実施形態と同様に、時間Tだけ圧電素子5に電源2から制限抵抗R2を介して電流を供給することができ、摩擦係合部材7を所望の位置に位置決めできる。
さらに、図7に、本発明の第3実施形態の駆動装置1を示す。本実施形態では、スイッチ回路9が、ブリッジ回路8と圧電素子5との間の電路に設けられている。本実施形態において、摩擦係合部材7を緩慢に移動させて正確に位置決めする場合、制御信号S1,S2がHIのときは、制限抵抗R2によって、圧電素子5の電極5aに電源2からトランジスタQ1を介して充電される電流を制限し、制御信号S1,S2がLOのときは、制限抵抗R2によって、電極5aからトランジスタQ2を介してグランドに放電される電流を制限するようになっている。
また、スイッチ回路9は、図7において、圧電素子5の電極5a,5bをグランドに接地する電路(A点)に設けてもよい。また、摩擦係合部材7を緩慢に移動させて正確に位置決めする際にも、制御信号S1,S2および制御信号S3,S4を用いたフルブリッジ回路によって圧電素子5を寸法変位させてもよい。この場合、圧電素子5の電極5bを充電および接地するための電路(B点)にスイッチ回路9を設けてもよい。
さらに、図8に、本発明の第4実施形態の駆動装置1を示す。本実施形態の駆動装置1は、圧電素子5の電極5a,5b間の電圧を監視するモニタ回路10をさらに有している。
制限抵抗R2を挿入した微調整駆動では、圧電素子5に印加される電圧変化が緩慢であるため、圧電素子5の寸法変位を圧電素子5に印加される電圧によって測定することができる。このため、モニタ回路10が圧電素子5の印加電圧を検出して制御装置3に入力することで、制御装置3は、摩擦係合部材7を停止させるべき位置に対応する圧電素子5の寸法変位を確認した瞬間に圧電素子5を電源2から切り離して、摩擦係合部材7を所望の位置に正確に停止させる。
以上の実施形態において、ブリッジ回路8は、圧電素子5の電極5a−5b間にVp(V)を−Vp(V)とを交互に印加できるフルブリッジ回路であるが、0(V)とVp(V)とを交互に印加するハーフブリッジ回路であってもよい。
本発明による駆動装置1は、例えば、図9に示すように、走査型トンネル顕微鏡の駆動装置として利用できる。走査型トンネル顕微鏡では、トンネル電流を検出するプローブ11を検体12に対して、トンネル電流が流れるnmオーダーの距離まで近づける必要がある。検体12をセットする際の検体12とプローブ11との距離は十数mmあるが、先ず、不図示のセンサによりプローブ11と検体12との距離を監視しながら、制限抵抗R2を挿入しない駆動装置1の通常の駆動により、プローブ11を検体12に対して100μm程度まで近づける。続いて、圧電素子5を伸長させるときだけ制限抵抗R2を挿入し、プローブ11でトンネル電流を検出できるまで、摩擦係合部材7を高トルクで低速駆動する。最後に、プローブ11で検出するトンネル電流が最大となったときに、圧電素子5を電源2から切り離して摩擦係合部材7を停止させる。このように、本発明の駆動装置1により、高速な駆動と、低速駆動と、正確な位置決め駆動とができる。
また、本発明による駆動装置1は、例えば、図10に示すように、コントラスト検出方式のオートフォーカス装置のように、常にレンズ13を振動させて結像のコントラスト変化を確認し、コントラストが最大となる位置にレンズ13を位置決めするディザ動作と呼ばれる駆動を行う場合にも適している。このオートフォーカス装置では、大まかなフォーカシングを、制限抵抗R2を挿入しないで高速に行い、ディザ動作を制限抵抗R2を挿入して摩擦係合部材7を振動部材6に対してすべり変位させずに行う。これにより、高速なフォーカシングと精密なフォーカシングとが両立できる。また、ディザ動作において摩擦係合部材7が振動部材6に対してすべり変位しないので、摩擦係合部材7および振動部材6の局所摩耗が進んで駆動装置1の寿命を縮める畏れがない。
また、上記実施形態では、圧電素子5を固定して、摩擦係合部材7の絶対位置を移動する駆動装置1について説明したが、本発明は、自走式の駆動装置にも適用できる。例えば、上記実施形態の駆動装置1において、圧電素子5を移動ステージに固定し、摩擦係合部材7を筐体に固定すれば、振動部材6および圧電素子5が摩擦係合部材7に対して移動(摩擦係合部材7が相対的に振動部材6に対してすべり変位)して移動ステージを駆動する、自走式のステージ移動機構となる。
本発明の第1実施形態の駆動装置の回路図。 図1の駆動装置の通常駆動のタイムチャート。 図1の駆動装置の微調整駆動のタイムチャート 図1の駆動装置の高トルク低速駆動のタイムチャート 本発明の第2実施形態の駆動装置の回路図。 図5の駆動装置の微調整駆動のタイムチャート 本発明の第3実施形態の駆動装置の回路図。 本発明の第4実施形態の駆動装置の回路図。 本発明の駆動装置の第1の適用例を示す概略図。 本発明の駆動装置の第2の適用例を示す概略図。
符号の説明
1 駆動装置
2 電源
3 制御装置
4 駆動回路
5 圧電素子
5a,5b 電極
6 振動部材
7 摩擦係合部材
8 ブリッジ回路
9 スイッチ回路
Q1,Q3 充電スイッチング素子
Q2,Q4 放電スイッチング素子
R2 制限抵抗
T1 バイパススイッチ
T2 挿入スイッチ

Claims (4)

  1. 電極間に電圧が印加されると伸縮する圧電素子と、
    前記圧電素子に一端が固定され、前記圧電素子の伸縮によって、軸方向に往復変位可能な振動部材と、
    前記振動部材に摩擦係合し、前記振動部材の往復変位によって、前記振動部材に対してすべり変位する摩擦係合部材と、
    電源に接続され、前記圧電素子に前記電源の電圧を所定の駆動周期で印加し、前記圧電素子の前記電極を前記電源に接続する充電スイッチング素子、および、前記圧電素子の前記電極をグランドに接地する放電スイッチング素子を含むブリッジ回路と、
    前記電源と前記ブリッジ回路との間および前記ブリッジ回路と前記グランドとの間の少なくともいずれかの電路に制限抵抗を挿入するスイッチ回路とを備え、
    前記スイッチ回路は、前記制限抵抗をバイパスするバイパス電路と、前記制限抵抗を含む制限電路と、前記バイパス電路を開放するバイパススイッチと、前記制限電路を開放する制限スイッチとを備え、
    前記ブリッジ回路の周期駆動を停止させた状態で、かつ、前記制限抵抗を電路に挿入した状態で、前記制限抵抗を介して前記圧電素子に電圧を印加して伸縮させることで、前記摩擦係合部材を緩慢に変位させ、
    前記制限抵抗を電路に挿入した状態で、前記圧電素子の充放電が完了する前に、前記圧電素子を前記電源および前記グランドの少なくともいずれかから切り離し可能であることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記ブリッジ回路と前記電源との間に前記スイッチ回路と直列に、基礎抵抗を備えることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記圧電素子の前記電極間の電圧を監視するモニタ回路をさらに有し、前記電極間の電
    圧が前記摩擦係合部材の所望の変位量に対応する値となったときに前記圧電素子を前記電
    源から切り離すことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記圧電素子の前記電極のいずれか一方を前記電源に接続するときのみ前記制限抵抗を挿入し、同じ電極を前記グランドに接地するときは、前記制限抵抗を挿入しないことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
JP2007104539A 2007-04-12 2007-04-12 駆動装置 Expired - Fee Related JP5391527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104539A JP5391527B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 駆動装置
KR1020080028007A KR20080092845A (ko) 2007-04-12 2008-03-26 구동장치
EP08007097.2A EP1981096B1 (en) 2007-04-12 2008-04-10 Drive unit
US12/082,460 US7705516B2 (en) 2007-04-12 2008-04-10 Drive unit
CN2008100930043A CN101286712B (zh) 2007-04-12 2008-04-11 驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104539A JP5391527B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263716A JP2008263716A (ja) 2008-10-30
JP5391527B2 true JP5391527B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39643849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104539A Expired - Fee Related JP5391527B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7705516B2 (ja)
EP (1) EP1981096B1 (ja)
JP (1) JP5391527B2 (ja)
KR (1) KR20080092845A (ja)
CN (1) CN101286712B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090108696A (ko) * 2007-02-09 2009-10-16 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 구동장치
JP2010124592A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
DE102009013849A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur elektromechanischen Positionierung
JP2010246277A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Shicoh Engineering Co Ltd リニア駆動装置
DE102009017637A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-28 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Betriebsverfahren und Ansteuereinrichtung eines Piezolinearantriebes
JP5218257B2 (ja) * 2009-04-30 2013-06-26 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 駆動装置
US20120200240A1 (en) * 2009-10-19 2012-08-09 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Vibration-type drive apparatus, and control method for vibration-type drive apparatus
US9154055B2 (en) * 2010-02-04 2015-10-06 Konica Minolta, Inc. Drive device
US8683090B2 (en) 2012-04-19 2014-03-25 Apple Inc. Methods, systems and apparatus for determining whether an accessory includes particular circuitry
US9274578B2 (en) 2012-05-09 2016-03-01 Apple Inc. Enable power from an accessory to a host device based on whether the accessory is able to alter an electrical characteristic of the power path
KR101822070B1 (ko) * 2012-08-13 2018-01-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 피에조 구동 회로 및 피에조 구동 방법
KR101803540B1 (ko) * 2012-08-13 2017-11-30 페어차일드코리아반도체 주식회사 피에조 구동 회로 및 그 구동 방법
WO2017137044A1 (de) * 2016-02-11 2017-08-17 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung eines elektromechanischen elements

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107335A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Denso Corp 圧電アクチュエータ駆動回路
JPH10256881A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Minolta Co Ltd パルス発生装置
JPH10290589A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JP3116886B2 (ja) * 1998-01-16 2000-12-11 日本電気株式会社 ピエゾ駆動回路
JP3804312B2 (ja) * 1998-12-17 2006-08-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータ駆動装置
JP2000287466A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Minolta Co Ltd インパクト形圧電アクチュエータの駆動装置
JP3601370B2 (ja) * 1999-09-13 2004-12-15 ミノルタ株式会社 インパクト形圧電アクチュエータの駆動装置
JP4277384B2 (ja) * 1999-09-30 2009-06-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電アクチュエータ
JP4470258B2 (ja) 2000-01-20 2010-06-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 駆動装置
JP2001298656A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Nec Corp 撮像装置
DE60141878D1 (de) * 2000-09-28 2010-06-02 Kao Corp Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen mit Ultraschall
JP3944629B2 (ja) * 2001-11-07 2007-07-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 駆動回路
JP2005210769A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mitsuba Corp 圧電アクチュエータ駆動装置
JP4062293B2 (ja) * 2004-09-16 2008-03-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 駆動装置
JP2006262685A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置および駆動方法
JP2007104539A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc データ転送装置およびデータ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101286712A (zh) 2008-10-15
EP1981096B1 (en) 2013-06-26
KR20080092845A (ko) 2008-10-16
US7705516B2 (en) 2010-04-27
EP1981096A2 (en) 2008-10-15
JP2008263716A (ja) 2008-10-30
US20080252173A1 (en) 2008-10-16
EP1981096A3 (en) 2011-12-07
CN101286712B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391527B2 (ja) 駆動装置
US7567012B2 (en) Drive unit
US7271522B2 (en) Driving device and driving method
US7075210B2 (en) Discharging circuit for a piezoelectric device
US6483226B1 (en) Impact actuator and equipment using the impact actuator
US7193351B2 (en) Driving device and driving method
US7911114B2 (en) Impact drive actuator
EP2110940B1 (en) Driver
US7750534B2 (en) Drive device and drive system
US6566790B1 (en) Driving apparatus and driving method of piezoelectric actuator
US20060049716A1 (en) Drive unit
US6844658B2 (en) Drive apparatus
JPH11356070A (ja) 電気機械変換素子を用いた駆動装置およびその駆動回路
JP4992037B2 (ja) 駆動装置、駆動装置の状態検出方法および駆動装置の制御方法
JPH11356071A (ja) 電気機械変換素子を用いた駆動装置およびその駆動回路
JP2005237144A (ja) 圧電アクチュエータ
US7986477B2 (en) Driving device and optical apparatus
US7456546B2 (en) Drive unit
KR100809754B1 (ko) 구동장치
JP3539138B2 (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置の駆動回路
JP4492738B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2003164173A (ja) 駆動装置
JP2002027767A (ja) 駆動装置
KR20070021039A (ko) 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees