JP2003151869A - 半導体製造・検査装置用セラミック基板 - Google Patents
半導体製造・検査装置用セラミック基板Info
- Publication number
- JP2003151869A JP2003151869A JP2002205422A JP2002205422A JP2003151869A JP 2003151869 A JP2003151869 A JP 2003151869A JP 2002205422 A JP2002205422 A JP 2002205422A JP 2002205422 A JP2002205422 A JP 2002205422A JP 2003151869 A JP2003151869 A JP 2003151869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- ceramic substrate
- substrate
- ceramic
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 薄くて軽い上、ウエハー加熱面の温度分布を
均一にすることができ、さらに発熱体の温度を速やかに
基板作業面の温度に反映させることのできる半導体製造
・検査装置用セラミック基板を提供すること。 【解決手段】セラミック基板の内部に、断面アスペクト
比 (発熱体の幅/発熱体の厚さ) が10〜10000の
扁平状をなす板状の発熱体を埋設してなるセラミック基
板。
均一にすることができ、さらに発熱体の温度を速やかに
基板作業面の温度に反映させることのできる半導体製造
・検査装置用セラミック基板を提供すること。 【解決手段】セラミック基板の内部に、断面アスペクト
比 (発熱体の幅/発熱体の厚さ) が10〜10000の
扁平状をなす板状の発熱体を埋設してなるセラミック基
板。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製品の製造
装置や検査装置に用いられるセラミック基板に関し、と
くに半導体製品を乾燥するために用いられるホットプレ
ート (ヒータ) やサセプタあるいは静電チャックやウエ
ハプローバに用いて有用なセラミック基板についての提
案である。
装置や検査装置に用いられるセラミック基板に関し、と
くに半導体製品を乾燥するために用いられるホットプレ
ート (ヒータ) やサセプタあるいは静電チャックやウエ
ハプローバに用いて有用なセラミック基板についての提
案である。
【0002】
【従来の技術】半導体製品であるICに形成されている
集積回路等は、シリコンウエハー上にエッチングレジス
トとして感光性樹脂を塗布したのち、エッチングするこ
とにより形成するのが普通である。この場合において、
シリコンウエハーの表面に塗布された前記感光性樹脂
は、製造工程においてスピンコーターなどにより塗布さ
れていため、塗布後に乾燥する必要がある。その乾燥処
理は、感光性樹脂を塗布したシリコンウエハーをホット
プレートの上に載置して加熱することにより行われてい
る。従来、このようなホットプレート,即ちヒータとし
ては、金属板 (アルミニウム板) からなる基板の表面
(裏面) に発熱体を配線したものなどが利用されてい
る。
集積回路等は、シリコンウエハー上にエッチングレジス
トとして感光性樹脂を塗布したのち、エッチングするこ
とにより形成するのが普通である。この場合において、
シリコンウエハーの表面に塗布された前記感光性樹脂
は、製造工程においてスピンコーターなどにより塗布さ
れていため、塗布後に乾燥する必要がある。その乾燥処
理は、感光性樹脂を塗布したシリコンウエハーをホット
プレートの上に載置して加熱することにより行われてい
る。従来、このようなホットプレート,即ちヒータとし
ては、金属板 (アルミニウム板) からなる基板の表面
(裏面) に発熱体を配線したものなどが利用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
金属製ヒータを半導体製品の乾燥に用いた場合、次のよ
うな問題があった。それは、ヒータの基板が金属製であ
ることから、基板の厚みを15mm以上に厚くしなければ
ならないことにある。なぜなら、薄い金属製基板では、
加熱に起因する熱膨張により、そりや歪みが発生してし
まい、この基板上に載置されるウエハーが破損したり傾
いたりしてしまうからである。要するに、従来のヒータ
は厚みがあるため重量が大きく、かさばるという問題が
あった。
金属製ヒータを半導体製品の乾燥に用いた場合、次のよ
うな問題があった。それは、ヒータの基板が金属製であ
ることから、基板の厚みを15mm以上に厚くしなければ
ならないことにある。なぜなら、薄い金属製基板では、
加熱に起因する熱膨張により、そりや歪みが発生してし
まい、この基板上に載置されるウエハーが破損したり傾
いたりしてしまうからである。要するに、従来のヒータ
は厚みがあるため重量が大きく、かさばるという問題が
あった。
【0004】また、基板に取付けた発熱体に印加する電
圧や電流量を変えることにより、ヒータの加熱温度を制
御する場合、基板の厚みが大きいと、ヒータ基板の温度
が電圧や電流量の変動に迅速に追従せず、基板の温度制
御がしにくいという問題点もあった。
圧や電流量を変えることにより、ヒータの加熱温度を制
御する場合、基板の厚みが大きいと、ヒータ基板の温度
が電圧や電流量の変動に迅速に追従せず、基板の温度制
御がしにくいという問題点もあった。
【0005】これに対し従来、上述した問題点を克服す
る方法として、上記金属製基板に代え、特許登録第27
98570号 (特開平6−177231号公報) や特公
平7−50736号公報などでは、窒化アルミニウム製
静電チャックに、螺旋状の線状発熱体を埋設したヒータ
を提案している。しかしながら、このようなヒータを実
際に試作してみると、ウエハーを載置して加熱する作業
面 (加熱面) に、発熱体のパターンがそのまま投影され
た偏りのる温度分布が生じることがわかった。とくに、
上記ヒータ基板中に、例えばヒータの熱を分散させる緩
衝材の役割りを担うべき静電チャック電極が埋設されて
いないケースで顕著に見られる現象である。
る方法として、上記金属製基板に代え、特許登録第27
98570号 (特開平6−177231号公報) や特公
平7−50736号公報などでは、窒化アルミニウム製
静電チャックに、螺旋状の線状発熱体を埋設したヒータ
を提案している。しかしながら、このようなヒータを実
際に試作してみると、ウエハーを載置して加熱する作業
面 (加熱面) に、発熱体のパターンがそのまま投影され
た偏りのる温度分布が生じることがわかった。とくに、
上記ヒータ基板中に、例えばヒータの熱を分散させる緩
衝材の役割りを担うべき静電チャック電極が埋設されて
いないケースで顕著に見られる現象である。
【0006】そこで、本発明の目的は、昇降温特性や吸
着特性に優れる、ヒータ,サセプタ,静電チャックある
いはウエハプローバとして好適に用いられる半導体製造
・検査装置用セラミック基板を提供することにある。本
発明の他の目的は、埋設導電体 (発熱体や電極) の機能
を速やかにかつ効果的に基板作業面に反映させることの
できるセラミック基板を提供することにある。
着特性に優れる、ヒータ,サセプタ,静電チャックある
いはウエハプローバとして好適に用いられる半導体製造
・検査装置用セラミック基板を提供することにある。本
発明の他の目的は、埋設導電体 (発熱体や電極) の機能
を速やかにかつ効果的に基板作業面に反映させることの
できるセラミック基板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題につき検討
を続けた結果、その解決のためには次のような手段を採
用することが有効であることがわかった。即ち、本発明
は、窒化物セラミック、炭化物セラミックまたは酸化物
セラミックからなるセラミック基板の内部に、断面アス
ペクト比 (導電体の幅/導電体の厚さ) が10〜100
00の扁平形状をなす板状の導電体を埋設してなる半導
体製造・検査装置用セラミック基板を提案する。
を続けた結果、その解決のためには次のような手段を採
用することが有効であることがわかった。即ち、本発明
は、窒化物セラミック、炭化物セラミックまたは酸化物
セラミックからなるセラミック基板の内部に、断面アス
ペクト比 (導電体の幅/導電体の厚さ) が10〜100
00の扁平形状をなす板状の導電体を埋設してなる半導
体製造・検査装置用セラミック基板を提案する。
【0008】前記導電体は、断面アスペクト比が、50
〜5000程度であることが好ましく、より好ましくは
100〜3000といえる。前記導電体は、その形成位
置を、セラミック基板の厚み中心から厚さ方向に偏った
位置に埋設すると共に、埋設導電体から遠い側の面を作
業面として構成することが好ましい。
〜5000程度であることが好ましく、より好ましくは
100〜3000といえる。前記導電体は、その形成位
置を、セラミック基板の厚み中心から厚さ方向に偏った
位置に埋設すると共に、埋設導電体から遠い側の面を作
業面として構成することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明にかかるセラミック基板
は、ホットプレート、即ちヒータの他、サセプタや静電
チャック,ウエハプローバ用の基板となるものである
が、以下はホットプレート,即ちセラミックヒータの例
で説明する。
は、ホットプレート、即ちヒータの他、サセプタや静電
チャック,ウエハプローバ用の基板となるものである
が、以下はホットプレート,即ちセラミックヒータの例
で説明する。
【0010】さて、そのセラミックヒータは、セラミッ
ク製の板状体, 即ちセラミック基板が、窒化物セラミッ
ク、炭化物セラミックまたは酸化物セラミックからな
り、このセラミック基板中に、アスペクト比が10〜1
0000の扁平形状をなす板状の導電体、例えばヒータ
の場合にあっては発熱体を埋設した点に特徴がある。
ク製の板状体, 即ちセラミック基板が、窒化物セラミッ
ク、炭化物セラミックまたは酸化物セラミックからな
り、このセラミック基板中に、アスペクト比が10〜1
0000の扁平形状をなす板状の導電体、例えばヒータ
の場合にあっては発熱体を埋設した点に特徴がある。
【0011】本発明において、前記セラミック基板の素
材として、窒化物セラミック、炭化物セラミックまたは
酸化物セラミックに着目した理由は、これらのセラミッ
クは熱膨張係数が金属よりも小さく、薄くしても加熱に
より反ったり、歪んだりしないからである。その結果、
本発明では基板を薄くて軽いものにすることができる。
また、このような素材にて製造されたセラミック基板
は、熱伝導率が高く、また基板自体も薄いため、該セラ
ミック基板の表面温度が、発熱体の温度変化に迅速に応
答しやすいという特性がある。即ち、該セラミック基板
内に埋設した発熱体の電圧、電流量を変えると、その変
化が速やかに基板加熱面の温度変化として表われるの
で、温度制御特性に優れるということができる。
材として、窒化物セラミック、炭化物セラミックまたは
酸化物セラミックに着目した理由は、これらのセラミッ
クは熱膨張係数が金属よりも小さく、薄くしても加熱に
より反ったり、歪んだりしないからである。その結果、
本発明では基板を薄くて軽いものにすることができる。
また、このような素材にて製造されたセラミック基板
は、熱伝導率が高く、また基板自体も薄いため、該セラ
ミック基板の表面温度が、発熱体の温度変化に迅速に応
答しやすいという特性がある。即ち、該セラミック基板
内に埋設した発熱体の電圧、電流量を変えると、その変
化が速やかに基板加熱面の温度変化として表われるの
で、温度制御特性に優れるということができる。
【0012】前記窒化物セラミックは、金属窒化物セラ
ミック、例えば、窒化アルミニウム、窒化けい素、窒化
ほう素、窒化チタンから選ばれる少なくとも1種以上を
用いることが望ましい。炭化物セラミックは、金属炭化
物セラミック、例えば、炭化けい素、炭化ジルコニウ
ム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステンから
選ばれる少なくとも1種以上のものを用いることが望ま
しい。これらのセラミックの中で窒化アルミニウムが最
も好適である。熱伝導率が180W/m・Kと最も高い
からである。なお、酸化物セラミックとしては、アルミ
ナ,シリカ,ムライト,チタニア,マグネシア,コージ
エライトから選ばれる1種以上のものを用いることが望
ましい。
ミック、例えば、窒化アルミニウム、窒化けい素、窒化
ほう素、窒化チタンから選ばれる少なくとも1種以上を
用いることが望ましい。炭化物セラミックは、金属炭化
物セラミック、例えば、炭化けい素、炭化ジルコニウ
ム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステンから
選ばれる少なくとも1種以上のものを用いることが望ま
しい。これらのセラミックの中で窒化アルミニウムが最
も好適である。熱伝導率が180W/m・Kと最も高い
からである。なお、酸化物セラミックとしては、アルミ
ナ,シリカ,ムライト,チタニア,マグネシア,コージ
エライトから選ばれる1種以上のものを用いることが望
ましい。
【0013】次に、かかるセラミックヒータは、断面形
状が扁平である板状の発熱体を基板内部に埋設すると共
に、その埋設位置が基板の中心からその厚さ方向に偏っ
た位置 (偏芯位置) に埋設され、そして発熱体からの距
離が遠い側にある面を作業面,即ち加熱面としたことに
より、熱の伝搬がセラミック基板全体に均一に拡散しや
すく、加熱面に発熱体のパターンがそのまま投影されて
不均一な温度分布が発生するようなことがなくなる。即
ち、加熱面の温度分布を全面に亘って均一にすることが
できる。即ち、その位置としては、基板の一方の面 (加
熱面) から50%を越え、99%までの位置とすること
が望ましい。50%以下だと、加熱面に近すぎて発熱体
2のパターンに類似した温度分布が発生してしまい、逆
に、99%を越えると基板1自体にそりが発生して、ウ
エハーを破損するからである。
状が扁平である板状の発熱体を基板内部に埋設すると共
に、その埋設位置が基板の中心からその厚さ方向に偏っ
た位置 (偏芯位置) に埋設され、そして発熱体からの距
離が遠い側にある面を作業面,即ち加熱面としたことに
より、熱の伝搬がセラミック基板全体に均一に拡散しや
すく、加熱面に発熱体のパターンがそのまま投影されて
不均一な温度分布が発生するようなことがなくなる。即
ち、加熱面の温度分布を全面に亘って均一にすることが
できる。即ち、その位置としては、基板の一方の面 (加
熱面) から50%を越え、99%までの位置とすること
が望ましい。50%以下だと、加熱面に近すぎて発熱体
2のパターンに類似した温度分布が発生してしまい、逆
に、99%を越えると基板1自体にそりが発生して、ウ
エハーを破損するからである。
【0014】かかる発熱体は、断面アスペクト比 (発熱
体の幅/発熱体の厚さ) で10〜5000の範囲にある
ような扁平形状にしたことにより、断面が真円形状のも
のや断面が正方形に近い形状をしたものよりも、加熱面
の温度分布を均一なものにしやすいという特徴がある。
即ち、発熱体の断面アスペクト比が10未満では、発熱
体から上方向 (ウエハー加熱面方向) への熱伝搬に対し
側面方向 (セラミック基板の側面方向) への熱伝搬が相
対的に大きくなってしまい、発熱体の形に類似した温度
分布を示すようになる。一方、アスペクト比が1000
0を越えると、発熱体の中心付近に熱の蓄積が起こっ
て、やはり偏った温度分布が発生してしまい、温度の均
一性が確保できなくなる。
体の幅/発熱体の厚さ) で10〜5000の範囲にある
ような扁平形状にしたことにより、断面が真円形状のも
のや断面が正方形に近い形状をしたものよりも、加熱面
の温度分布を均一なものにしやすいという特徴がある。
即ち、発熱体の断面アスペクト比が10未満では、発熱
体から上方向 (ウエハー加熱面方向) への熱伝搬に対し
側面方向 (セラミック基板の側面方向) への熱伝搬が相
対的に大きくなってしまい、発熱体の形に類似した温度
分布を示すようになる。一方、アスペクト比が1000
0を越えると、発熱体の中心付近に熱の蓄積が起こっ
て、やはり偏った温度分布が発生してしまい、温度の均
一性が確保できなくなる。
【0015】より好ましいアスペクト比は50〜500
0である。即ち、アスペクト比が50未満では、発熱体
がクラックの起点となりやすく、一方、5000を越え
ると製造時のグリーンシート間の焼結を阻害してグリー
ンシート間に界面ができ、これが起点となってクラック
が生じるからである。なお、こうしたアスペクト比をも
つ発熱体の場合、セラミック基板の耐衝撃温度ΔT (水
中投下でクラックや剥離が発生する温度) を150℃以
上にする上でも有効に作用する。
0である。即ち、アスペクト比が50未満では、発熱体
がクラックの起点となりやすく、一方、5000を越え
ると製造時のグリーンシート間の焼結を阻害してグリー
ンシート間に界面ができ、これが起点となってクラック
が生じるからである。なお、こうしたアスペクト比をも
つ発熱体の場合、セラミック基板の耐衝撃温度ΔT (水
中投下でクラックや剥離が発生する温度) を150℃以
上にする上でも有効に作用する。
【0016】この発熱体2の配置は、具体的には図1,
図2に示すように、セラミック基板1全体の温度を均一
にする上で、同心円状のパターンにすることが好まし
い。また、発熱体2の厚さは、前記アスペクト比の範囲
内において1〜50μm、幅は5〜20mmの扁平な板
状にすることが好ましい。そして、上記範囲内におい
て、断線等を防止する目的で発熱体の相対的な厚みを厚
くするのは有効である。厚さ、幅をこのように限定する
意味は、抵抗値を制御する上で、この範囲が最も実用的
だからである。なお、この発熱体2の構造 (厚さ, 幅)
を上記のように限定する他の理由は、発熱体自体の幅を
拡げる必要があることに対応している。即ち、発熱体2
を基板1の内部に埋設した場合、加熱面1aと発熱体2
との距離が短くなると、表面の温度均一性が低下するた
め、幅広にすることは有効である。
図2に示すように、セラミック基板1全体の温度を均一
にする上で、同心円状のパターンにすることが好まし
い。また、発熱体2の厚さは、前記アスペクト比の範囲
内において1〜50μm、幅は5〜20mmの扁平な板
状にすることが好ましい。そして、上記範囲内におい
て、断線等を防止する目的で発熱体の相対的な厚みを厚
くするのは有効である。厚さ、幅をこのように限定する
意味は、抵抗値を制御する上で、この範囲が最も実用的
だからである。なお、この発熱体2の構造 (厚さ, 幅)
を上記のように限定する他の理由は、発熱体自体の幅を
拡げる必要があることに対応している。即ち、発熱体2
を基板1の内部に埋設した場合、加熱面1aと発熱体2
との距離が短くなると、表面の温度均一性が低下するた
め、幅広にすることは有効である。
【0017】この発熱体2を基板内部に設けると、窒化
物セラミック等との密着性を考慮する必要がなくなるの
で、W,Moなどの高融点金属、WやMoなどの炭化物を
使用することができるようになり、ひいては抵抗値を高
くすることができる。なお、抵抗値は、発熱体2を薄
く、細くするほど大きくなる。
物セラミック等との密着性を考慮する必要がなくなるの
で、W,Moなどの高融点金属、WやMoなどの炭化物を
使用することができるようになり、ひいては抵抗値を高
くすることができる。なお、抵抗値は、発熱体2を薄
く、細くするほど大きくなる。
【0018】この発熱体2は、扁平な板状体である限
り、断面が方形、楕円、紡錘、蒲鉾形状のいずれでもよ
い。扁平な板状体を採用した理由は、内部に発熱体を設
ける場合は、扁平形状の方が加熱面に向かって放熱しや
すいため、加熱面の偏った温度分布ができにくいからで
ある。なお、発熱体の断面が扁平でもスパイラル状に成
形したものは本発明に含まない。即ち、このように成形
すると、断面が円形状と同じ熱伝搬作用を示すことにな
るからである。
り、断面が方形、楕円、紡錘、蒲鉾形状のいずれでもよ
い。扁平な板状体を採用した理由は、内部に発熱体を設
ける場合は、扁平形状の方が加熱面に向かって放熱しや
すいため、加熱面の偏った温度分布ができにくいからで
ある。なお、発熱体の断面が扁平でもスパイラル状に成
形したものは本発明に含まない。即ち、このように成形
すると、断面が円形状と同じ熱伝搬作用を示すことにな
るからである。
【0019】この発熱体2は、基板1厚み方向に複数層
にわたって配設してもよい。この場合は、各層のパター
ンは、平面からみて、相互に補完するような位置に埋設
されることが好ましく、加熱面のどこかが必ずいずれか
の層のパターンがカバーしているような状態に埋設され
ているようにする。例えば、互いに千鳥模様の如き配置
になっている構造である。この発熱体2はまた、基板1
の内部に埋設する限り、その一部が基板表面から露出す
るような状態にしてもよい。
にわたって配設してもよい。この場合は、各層のパター
ンは、平面からみて、相互に補完するような位置に埋設
されることが好ましく、加熱面のどこかが必ずいずれか
の層のパターンがカバーしているような状態に埋設され
ているようにする。例えば、互いに千鳥模様の如き配置
になっている構造である。この発熱体2はまた、基板1
の内部に埋設する限り、その一部が基板表面から露出す
るような状態にしてもよい。
【0020】本発明において、前記発熱体を基板1の所
定の位置に配設するには、基板の厚さ方向の所定の位置
に、金属粒子等を含む導電ペーストを塗布または印刷す
ることなどによって形成する。その導電ペーストは、導
電性を確保するための金属粒子または導電性セラミック
の他、樹脂、溶剤、増粘剤などを含むものが一般的であ
る。金属粒子としては、貴金属 (Au, Ag, Pt, Pd) 、
W、Moから選ばれる1種以上が用いられる。これらの金
属は比較的酸化しにくく、発熱するに十分な抵抗値を有
するからである。また、導電性セラミックとしては、W
やMoの炭化物から選ばれる1種以上を使用することがで
きる。これら金属粒子あるいは導電性セラミックの粒径
は、0.1〜100μmであることが望ましい。微細す
ぎると酸化しやすく、大きすぎると焼結しにくくなり、
抵抗値が大きくなるからである。
定の位置に配設するには、基板の厚さ方向の所定の位置
に、金属粒子等を含む導電ペーストを塗布または印刷す
ることなどによって形成する。その導電ペーストは、導
電性を確保するための金属粒子または導電性セラミック
の他、樹脂、溶剤、増粘剤などを含むものが一般的であ
る。金属粒子としては、貴金属 (Au, Ag, Pt, Pd) 、
W、Moから選ばれる1種以上が用いられる。これらの金
属は比較的酸化しにくく、発熱するに十分な抵抗値を有
するからである。また、導電性セラミックとしては、W
やMoの炭化物から選ばれる1種以上を使用することがで
きる。これら金属粒子あるいは導電性セラミックの粒径
は、0.1〜100μmであることが望ましい。微細す
ぎると酸化しやすく、大きすぎると焼結しにくくなり、
抵抗値が大きくなるからである。
【0021】導電ペーストに使用される樹脂としては、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂などがよい。また、溶剤
としては、イソプロピルアルコールなどが使用される。
増粘剤としては、セルロースなどが挙げられる。
エポキシ樹脂、フェノール樹脂などがよい。また、溶剤
としては、イソプロピルアルコールなどが使用される。
増粘剤としては、セルロースなどが挙げられる。
【0022】なお、本発明では、発熱体をセラミック基
板内部に形成するので、発熱体表面が酸化されることが
ない。このため、該発熱体表面を酸化防止剤などで被覆
する必要はない。
板内部に形成するので、発熱体表面が酸化されることが
ない。このため、該発熱体表面を酸化防止剤などで被覆
する必要はない。
【0023】そして、セラミック基板1の内部に発熱体
2を形成した場合、外部の端子と接続するための接続パ
ッド4が必要になる。この接続パッド4は、基板1の加
熱面とは反対側にある表面から発熱体2に向けて開口し
たスルーホール (ビアホール) 中に、タングステンペー
ストを充填することにより形成することができる。この
接続パッド4の直径は、0.1 〜10mmの大きさにする
ことが好ましい。つまり、接続パッド4の大きさがこの
程度であれば、断線を防止しつつ、クラックや歪みを防
止する上で効果的だからである。この接続パッド4は、
ろう材を介して外部端子ピン3と接続される。この接続
は、前記接続パッド4に設けた開口5内にろう材を前記
ピン3と共に挿入充填することにより行う。そのろう材
としては、Au−Ni合金が望ましい。Au−Ni合金
は、タングステンとの密着性に優れるからである。この
Au/Ni合金の比率は80〜90%Au/10〜20
%Niが望ましい。また、このAu−Ni合金層の厚さ
は、接続を確保するために 0.1〜50μmにすることが
望ましい。
2を形成した場合、外部の端子と接続するための接続パ
ッド4が必要になる。この接続パッド4は、基板1の加
熱面とは反対側にある表面から発熱体2に向けて開口し
たスルーホール (ビアホール) 中に、タングステンペー
ストを充填することにより形成することができる。この
接続パッド4の直径は、0.1 〜10mmの大きさにする
ことが好ましい。つまり、接続パッド4の大きさがこの
程度であれば、断線を防止しつつ、クラックや歪みを防
止する上で効果的だからである。この接続パッド4は、
ろう材を介して外部端子ピン3と接続される。この接続
は、前記接続パッド4に設けた開口5内にろう材を前記
ピン3と共に挿入充填することにより行う。そのろう材
としては、Au−Ni合金が望ましい。Au−Ni合金
は、タングステンとの密着性に優れるからである。この
Au/Ni合金の比率は80〜90%Au/10〜20
%Niが望ましい。また、このAu−Ni合金層の厚さ
は、接続を確保するために 0.1〜50μmにすることが
望ましい。
【0024】本発明では、必要に応じてセラミック基板
1に熱電対6を埋め込んでおくことができる。熱電対に
より該セラミック基板1の温度を測定し、そのデータを
もとに電圧、電流量を変えて、ヒータ板の温度を制御す
ることができるからである。
1に熱電対6を埋め込んでおくことができる。熱電対に
より該セラミック基板1の温度を測定し、そのデータを
もとに電圧、電流量を変えて、ヒータ板の温度を制御す
ることができるからである。
【0025】本発明に係る基板のセラミックヒータとし
ての使用形態においては、図2に示すように、セラミッ
ク基板1に貫通孔7を複数設け、その貫通孔7に支持ピ
ン8を挿通し、そのピン8頂部に基板1の加熱面に対向
させて半導体ウエハー9を支持し、加熱乾燥する。な
お、この使用形態については、支持ピン8を上下動させ
て半導体ウエハー9を図示しない搬送機に渡したり、搬
送機から半導体ウエハー9を受け取ったりすることもで
きる。
ての使用形態においては、図2に示すように、セラミッ
ク基板1に貫通孔7を複数設け、その貫通孔7に支持ピ
ン8を挿通し、そのピン8頂部に基板1の加熱面に対向
させて半導体ウエハー9を支持し、加熱乾燥する。な
お、この使用形態については、支持ピン8を上下動させ
て半導体ウエハー9を図示しない搬送機に渡したり、搬
送機から半導体ウエハー9を受け取ったりすることもで
きる。
【0026】次に、上記セラミックヒータの製造方法に
ついて説明する。 (1) 窒化物セラミック、炭化物セラミックなどのセラミ
ックの粉体をバインダーおよび溶剤と混合してグリーン
シート (生成形体) を得る工程:この工程の処理におい
て、かかるセラミック粉体としては窒化アルミニウム、
炭化けい素などを使用でき、必要に応じてイットリアな
どの焼結助剤などを加えてもよい。また、バインダとし
ては、アクリル系バインダ、エチルセルロース、ブチル
セロソルブ、ポリビニラールから選ばれる少なくとも1
種以上が望ましい。さらに、溶媒としては、α−テルピ
オーネ、グリコールから選ばれる少なくとも1種以上が
望ましい。
ついて説明する。 (1) 窒化物セラミック、炭化物セラミックなどのセラミ
ックの粉体をバインダーおよび溶剤と混合してグリーン
シート (生成形体) を得る工程:この工程の処理におい
て、かかるセラミック粉体としては窒化アルミニウム、
炭化けい素などを使用でき、必要に応じてイットリアな
どの焼結助剤などを加えてもよい。また、バインダとし
ては、アクリル系バインダ、エチルセルロース、ブチル
セロソルブ、ポリビニラールから選ばれる少なくとも1
種以上が望ましい。さらに、溶媒としては、α−テルピ
オーネ、グリコールから選ばれる少なくとも1種以上が
望ましい。
【0027】これらを混合して得られるペーストを、ド
クターブレード法でシート状に成形してグリーンシート
を製造する。前記グリーンシートに、必要に応じてシリ
コンウエハー用の支持ピン8を挿通するための貫通孔7
や熱電対を埋め込む凹部11を設けておくことができ
る。これらの貫通孔7や凹部11は、パンチング法など
を適用して形成することができる。グリーンシートの厚
さは、0.1〜5mm程度がよい。
クターブレード法でシート状に成形してグリーンシート
を製造する。前記グリーンシートに、必要に応じてシリ
コンウエハー用の支持ピン8を挿通するための貫通孔7
や熱電対を埋め込む凹部11を設けておくことができ
る。これらの貫通孔7や凹部11は、パンチング法など
を適用して形成することができる。グリーンシートの厚
さは、0.1〜5mm程度がよい。
【0028】(2) グリーンシートに発熱体となる導電ペ
ーストを印刷する工程:この工程の処理において、前記
グリーンシート上の発熱体形成部分に金属ペーストある
いは導電性セラミックの如きからなる導電性ペーストを
塗布しまたは印刷する。これらの導電性ペースト中には
金属粒子あるいは導電性セラミック粒子が含まれてお
り、このような金属粒子としてはタングステンまたはモ
リブデンが、また導電性セラミック粒子としてはタング
ステンまたはモリブデンの炭化物が最適である。酸化し
にくく熱伝導率が低下しにくいからである。タングステ
ン粒子またはモリブデン粒子の平均粒子径は0.1〜5
μmがよい。大きすぎても小さすぎてもペーストを印刷
しにくいからである。このようなペーストとしては、金
属粒子または導電性セラミック粒子85〜97重量部、
アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポ
リビニラールから選ばれる少なくとも1種以上のバイン
ダー1.5〜10重量部、α−テルピオーネ、グリコー
ルから選ばれる少なくとも1種以上の溶媒を1.5〜1
0重量部混合して調整したタングステンペーストまたは
モリブデンペーストが最適である。
ーストを印刷する工程:この工程の処理において、前記
グリーンシート上の発熱体形成部分に金属ペーストある
いは導電性セラミックの如きからなる導電性ペーストを
塗布しまたは印刷する。これらの導電性ペースト中には
金属粒子あるいは導電性セラミック粒子が含まれてお
り、このような金属粒子としてはタングステンまたはモ
リブデンが、また導電性セラミック粒子としてはタング
ステンまたはモリブデンの炭化物が最適である。酸化し
にくく熱伝導率が低下しにくいからである。タングステ
ン粒子またはモリブデン粒子の平均粒子径は0.1〜5
μmがよい。大きすぎても小さすぎてもペーストを印刷
しにくいからである。このようなペーストとしては、金
属粒子または導電性セラミック粒子85〜97重量部、
アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポ
リビニラールから選ばれる少なくとも1種以上のバイン
ダー1.5〜10重量部、α−テルピオーネ、グリコー
ルから選ばれる少なくとも1種以上の溶媒を1.5〜1
0重量部混合して調整したタングステンペーストまたは
モリブデンペーストが最適である。
【0029】(3) 工程(2) で得られた発熱体2用の導電
ペースト印刷グリーンシートと、工程(1) と同様の工程
で得られたペーストを印刷していないグリーンシートと
を各々少なくとも1枚以上積層する工程:この工程にお
いて、2種類のグリーンシートを各1層以上積層する場
合は、(2) のペーストつきグリーンシートの上側 (加熱
面側の意味) に積層されるグリーンシートの数を、下側
に積層される(1) のグリーンシートの数よりも少なくし
て、発熱体2の埋設位置を厚さ方向に偏芯させることが
重要である。具体的には、上側に20〜50枚、下側に
5〜20枚を積層する。
ペースト印刷グリーンシートと、工程(1) と同様の工程
で得られたペーストを印刷していないグリーンシートと
を各々少なくとも1枚以上積層する工程:この工程にお
いて、2種類のグリーンシートを各1層以上積層する場
合は、(2) のペーストつきグリーンシートの上側 (加熱
面側の意味) に積層されるグリーンシートの数を、下側
に積層される(1) のグリーンシートの数よりも少なくし
て、発熱体2の埋設位置を厚さ方向に偏芯させることが
重要である。具体的には、上側に20〜50枚、下側に
5〜20枚を積層する。
【0030】(4) 上記グリーンシート積層体を加熱加圧
してグリーンシートおよび導電ペーストを焼結し、セラ
ミック基板および発熱体を得る工程:この工程におい
て、加熱の温度は、1000〜2000℃で、加圧は1
00〜200kg/cm2で不活性ガス雰囲気下で行う。不
活性ガスとしては、アルゴン、窒素などを使用できる。
してグリーンシートおよび導電ペーストを焼結し、セラ
ミック基板および発熱体を得る工程:この工程におい
て、加熱の温度は、1000〜2000℃で、加圧は1
00〜200kg/cm2で不活性ガス雰囲気下で行う。不
活性ガスとしては、アルゴン、窒素などを使用できる。
【0031】(5) 最後に、接続パッド4につながる開口
5に、ろう材としてはんだペーストを印刷した後、外部
端子接続用ピン3を乗せて、加熱してリフローする。加
熱温度は200〜500℃が好適である。さらに、必要
に応じて熱電対6を埋め込むことができる。なお、例示
のセラミックヒータについても、ウエハー加熱面と発熱
体との間に、静電チャック電極 (図示を省略) を埋設し
てもよい。
5に、ろう材としてはんだペーストを印刷した後、外部
端子接続用ピン3を乗せて、加熱してリフローする。加
熱温度は200〜500℃が好適である。さらに、必要
に応じて熱電対6を埋め込むことができる。なお、例示
のセラミックヒータについても、ウエハー加熱面と発熱
体との間に、静電チャック電極 (図示を省略) を埋設し
てもよい。
【0032】以上、半導体製造・検査装置用セラミック
基板として、ホットプレート (セラミックヒータ) を例
にとって説明した。本発明の他の実施形態としては、上
記セラミックヒータのほかに、例えば、静電チャックや
ウエハプローバ、サセプタ等が挙げられる。例えば、半
導体製造・検査装置を構成するセラミック基板の内部埋
設する前記導電体として、静電電極を設ける場合には、
静電チャック101 として機能する。その静電電極となる
導電体を形成するには、上述したヒーター用導電ペース
トと同じものを適用することができると共に、基板につ
いても同一のものが用いられる。
基板として、ホットプレート (セラミックヒータ) を例
にとって説明した。本発明の他の実施形態としては、上
記セラミックヒータのほかに、例えば、静電チャックや
ウエハプローバ、サセプタ等が挙げられる。例えば、半
導体製造・検査装置を構成するセラミック基板の内部埋
設する前記導電体として、静電電極を設ける場合には、
静電チャック101 として機能する。その静電電極となる
導電体を形成するには、上述したヒーター用導電ペース
トと同じものを適用することができると共に、基板につ
いても同一のものが用いられる。
【0033】図5は、静電チャックに用いられるセラミ
ック基板を模式的に示す縦断面図である。この静電チャ
ック用のセラミック基板では、セラミック基板1の内部
にチャック正負電極層52、53が埋設され、それぞれ
スルーホール56,57と接続され、その電極上にセラ
ミック誘電体膜54が形成されている。
ック基板を模式的に示す縦断面図である。この静電チャ
ック用のセラミック基板では、セラミック基板1の内部
にチャック正負電極層52、53が埋設され、それぞれ
スルーホール56,57と接続され、その電極上にセラ
ミック誘電体膜54が形成されている。
【0034】一方、セラミック基板1の内部には、抵抗
発熱体55とスルーホール58とが設けられ、シリコン
ウエハ等の被加熱物半導体製品9を加熱することができ
るようになっている。なお、セラミック基板1には、必
要に応じて、RF電極を埋設していてもよい。本発明に
かかるセラミック基板が、上述した静電チャックに適用
されると、導電体即ち電極の配置が改善されているため
に、ウエハー等の吸着特性に優れたものが得られる。
発熱体55とスルーホール58とが設けられ、シリコン
ウエハ等の被加熱物半導体製品9を加熱することができ
るようになっている。なお、セラミック基板1には、必
要に応じて、RF電極を埋設していてもよい。本発明に
かかるセラミック基板が、上述した静電チャックに適用
されると、導電体即ち電極の配置が改善されているため
に、ウエハー等の吸着特性に優れたものが得られる。
【0035】次に、本発明にかかる半導体製造・検査装
置を構成するセラミック基板の他の実施形態としては、
基板の表面にチャックトップ導体層を設け、内部の導電
体として、ガード電極やグランド電極を設けた場合に
は、ウエハプローバ102 として機能するものが得られ
る。
置を構成するセラミック基板の他の実施形態としては、
基板の表面にチャックトップ導体層を設け、内部の導電
体として、ガード電極やグランド電極を設けた場合に
は、ウエハプローバ102 として機能するものが得られ
る。
【0036】図6は、ウエハプローバを構成するセラミ
ック基板の一実施形態を模式的に示した断面図である。
このウエハプローバでは、平面視円形状のセラミック基
板1の表面に、同心円形状の溝62が形成されるととも
に、この溝62の一部にシリコンウエハを吸引するため
の複数の吸引孔63が設けられており、上記溝62を含
むセラミック基板1の大部分にシリコンウエハの電極と
接続するためのチャックトップ導体層64が円形状に形
成されている。
ック基板の一実施形態を模式的に示した断面図である。
このウエハプローバでは、平面視円形状のセラミック基
板1の表面に、同心円形状の溝62が形成されるととも
に、この溝62の一部にシリコンウエハを吸引するため
の複数の吸引孔63が設けられており、上記溝62を含
むセラミック基板1の大部分にシリコンウエハの電極と
接続するためのチャックトップ導体層64が円形状に形
成されている。
【0037】一方、該セラミック基板1内の前記チャッ
クトップ導体層64とは反対側の面に近い位置には、シ
リコンウエハの温度をコントロールするために、平面視
同心円形状に配設される抵抗発熱体65が埋設されてい
る。この抵抗発熱体65の両端には、スルーホール66
を介して外部端子が接続、固定されている。
クトップ導体層64とは反対側の面に近い位置には、シ
リコンウエハの温度をコントロールするために、平面視
同心円形状に配設される抵抗発熱体65が埋設されてい
る。この抵抗発熱体65の両端には、スルーホール66
を介して外部端子が接続、固定されている。
【0038】また、この実施形態においては、該セラミ
ック基板1の内部には、その他にストレイキャパシタや
ノイズを除去するために格子形状のガード電極67とグ
ランド電極68とが設けられている。このようなウエハ
プローバ102 では、セラミック基板1の上に集積回路が
形成されたシリコンウエハを載置した後、このシリコン
ウエハにテスタピンを持つプローブカードを押しつけ、
加熱、冷却しながら電圧を印加して導通テストを行うこ
とができるが、吸着特性に優れることから、検査工程に
おける処理能力に優れたものが得られる。
ック基板1の内部には、その他にストレイキャパシタや
ノイズを除去するために格子形状のガード電極67とグ
ランド電極68とが設けられている。このようなウエハ
プローバ102 では、セラミック基板1の上に集積回路が
形成されたシリコンウエハを載置した後、このシリコン
ウエハにテスタピンを持つプローブカードを押しつけ、
加熱、冷却しながら電圧を印加して導通テストを行うこ
とができるが、吸着特性に優れることから、検査工程に
おける処理能力に優れたものが得られる。
【0039】
【実施例】実施例1 (セラミックヒータ)
(1) 窒化アルミニウム粉末 (トクヤマ製、平均粒径1.1
μm) 100 重量部、イットリア (酸化イットリウムのこ
と、平均粒径 0.4μm) 4重量部、アクリルバインダー
11.5重量部、分散剤 0.5重量部および1−ブタノールお
よびエタノールからなるアルコール53重量部を混合した
組成物を、ドクターブレードで形成して厚さ 0.47mm の
グリーンシートを得た。 (2) 前記グリーンシートを80℃で5時間乾燥させた後、
パンチングにて直径1.8mm、3.0 mm、5.0 mmの半導体ウ
エハー支持ピンを挿入するための貫通孔7、および発熱
体2と端子ピン3とを接続するための接続パッド4形成
用の孔を設けた。 (3) 平均粒子径1μmのタングステンカーバイド粒子10
0 重量部、アクリル系バインダー3.0 重量部、3.α−
テルピオーネ溶媒を3.5 重量部、分散剤0.3 重量部を混
合して導電性ペーストAを調整した。また、平均粒子径
3μmのタングステン粒子 100重量部、アクリル系バイ
ンダー 1.9重量部、α−テルピオーネ溶媒を3.7 重量
部、分散剤0.2 重量部を混合して導電性ペーストBを調
整した。前記導電性ペーストAをグリーンシートにスク
リーン印刷でパターンを描いて印刷した。印刷パターン
は図1のような同心円とした。また、端子ピンと接続す
るための接続パッド4形成用の孔に導電性ペーストBを
充填した (図2) 。さらに、タングステンペーストを印
刷しないグリーンシートを上側 (加熱面)に37枚、下側
に13枚を 130℃、80kg/cm2の圧力で積層した。 (4) 積層体を窒素ガス中で600 ℃で5時間脱脂し、1890
℃、圧力150 kg/cm2で3時間ホットプレスし、厚さ3mm
の窒化アルミニウム板状体を得た。これを直径230 mmの
円状に切り出して内部に厚さ6μm、幅10mmの発熱体
(アスペクト比1667) を有するセラミック製の板状
体とした (図3(a))。 (5) (4) で得た板状体を、ダイアモンド砥石で研磨した
後、マスクを載置し、ガラスビーズによるブラスト処理
で熱電対6のための凹部11を設けた(図3(b))。 (6) さらに、接続パッド4の表面の一部をえぐり取っ
て、図4に示すような凹部開口5とし、この開口5にNi
−Au合金からなるろう材を用い、700 ℃で加熱リフロー
してコバール製の端子ピン3を接続した(図3(c) )。
なお、端子ピン3の接続は、図4のようにタングステン
の支持体12が3点で支持するような構造にすることが望
ましい。接続信頼性を確保できるからである。 (7) 温度制御のための複数の熱電対6を凹部11に埋め込
み、ヒータ100 を得た(図3(d) )。
μm) 100 重量部、イットリア (酸化イットリウムのこ
と、平均粒径 0.4μm) 4重量部、アクリルバインダー
11.5重量部、分散剤 0.5重量部および1−ブタノールお
よびエタノールからなるアルコール53重量部を混合した
組成物を、ドクターブレードで形成して厚さ 0.47mm の
グリーンシートを得た。 (2) 前記グリーンシートを80℃で5時間乾燥させた後、
パンチングにて直径1.8mm、3.0 mm、5.0 mmの半導体ウ
エハー支持ピンを挿入するための貫通孔7、および発熱
体2と端子ピン3とを接続するための接続パッド4形成
用の孔を設けた。 (3) 平均粒子径1μmのタングステンカーバイド粒子10
0 重量部、アクリル系バインダー3.0 重量部、3.α−
テルピオーネ溶媒を3.5 重量部、分散剤0.3 重量部を混
合して導電性ペーストAを調整した。また、平均粒子径
3μmのタングステン粒子 100重量部、アクリル系バイ
ンダー 1.9重量部、α−テルピオーネ溶媒を3.7 重量
部、分散剤0.2 重量部を混合して導電性ペーストBを調
整した。前記導電性ペーストAをグリーンシートにスク
リーン印刷でパターンを描いて印刷した。印刷パターン
は図1のような同心円とした。また、端子ピンと接続す
るための接続パッド4形成用の孔に導電性ペーストBを
充填した (図2) 。さらに、タングステンペーストを印
刷しないグリーンシートを上側 (加熱面)に37枚、下側
に13枚を 130℃、80kg/cm2の圧力で積層した。 (4) 積層体を窒素ガス中で600 ℃で5時間脱脂し、1890
℃、圧力150 kg/cm2で3時間ホットプレスし、厚さ3mm
の窒化アルミニウム板状体を得た。これを直径230 mmの
円状に切り出して内部に厚さ6μm、幅10mmの発熱体
(アスペクト比1667) を有するセラミック製の板状
体とした (図3(a))。 (5) (4) で得た板状体を、ダイアモンド砥石で研磨した
後、マスクを載置し、ガラスビーズによるブラスト処理
で熱電対6のための凹部11を設けた(図3(b))。 (6) さらに、接続パッド4の表面の一部をえぐり取っ
て、図4に示すような凹部開口5とし、この開口5にNi
−Au合金からなるろう材を用い、700 ℃で加熱リフロー
してコバール製の端子ピン3を接続した(図3(c) )。
なお、端子ピン3の接続は、図4のようにタングステン
の支持体12が3点で支持するような構造にすることが望
ましい。接続信頼性を確保できるからである。 (7) 温度制御のための複数の熱電対6を凹部11に埋め込
み、ヒータ100 を得た(図3(d) )。
【0040】実施例2 (炭化けい素セラミック板製ヒ
ータ) 実施例1と基本的に同様であるが、平均粒径1.0 μmの
炭化けい素粉末100 重量部、アクリルバインダー11.5重
量部、分散剤 0.5重量部、および1−ブタノールおよび
エタノールからなるアルコール53重量部を混合した組成
物を、ドクターブレードで形成して厚さ0.50mmのグリー
ンシートを得た。焼結温度を1900℃とし、セラミックヒ
ータを形成した。
ータ) 実施例1と基本的に同様であるが、平均粒径1.0 μmの
炭化けい素粉末100 重量部、アクリルバインダー11.5重
量部、分散剤 0.5重量部、および1−ブタノールおよび
エタノールからなるアルコール53重量部を混合した組成
物を、ドクターブレードで形成して厚さ0.50mmのグリー
ンシートを得た。焼結温度を1900℃とし、セラミックヒ
ータを形成した。
【0041】比較例1
基本的には実施例1と同様であるが、発熱体を扁平な板
状ではなく、断面を厚さ20μm×幅20μmの正方形 (ア
スペクト比1) とした。
状ではなく、断面を厚さ20μm×幅20μmの正方形 (ア
スペクト比1) とした。
【0042】比較例2
基本的には実施例1と同様であるが、印刷条件を変えて
発熱体を扁平な板状ではなく、断面を厚さ5μm×幅60
μm (アスペクト比 12000) とした。
発熱体を扁平な板状ではなく、断面を厚さ5μm×幅60
μm (アスペクト比 12000) とした。
【0043】実施例3
基本的には実施例1と同様であるが、発熱体を扁平な板
状ではなく、断面を厚さ6μm×幅 0.24 mm (アスペ
クト比 40 ) とした。
状ではなく、断面を厚さ6μm×幅 0.24 mm (アスペ
クト比 40 ) とした。
【0044】実施例4
基本的には実施例1と同様であるが、発熱体を扁平な板
状ではなく、断面を厚さ6μm×幅 33 mm (アスペク
ト比 5500 ) とした。
状ではなく、断面を厚さ6μm×幅 33 mm (アスペク
ト比 5500 ) とした。
【0045】下記の表は、本発明に適合するヒータと比
較例のヒータとについて、昇降温時の応答時間と、サー
モビュア測定による加熱面の最高温度と最低温度の温度
差、およびそれぞれの熱衝撃特性ΔT (セラミックヒー
タを100〜400℃に加熱し、これを水中に投下した
後、セラミック基板から供試体を切出し、曲げ強度を測
定し、温度と曲げ強度のグラフを作成し、曲げ強度が急
激に低下した温度をΔTとした。) を対比した試験結果
であるが、本発明例のものの優位性が確かめられた。
較例のヒータとについて、昇降温時の応答時間と、サー
モビュア測定による加熱面の最高温度と最低温度の温度
差、およびそれぞれの熱衝撃特性ΔT (セラミックヒー
タを100〜400℃に加熱し、これを水中に投下した
後、セラミック基板から供試体を切出し、曲げ強度を測
定し、温度と曲げ強度のグラフを作成し、曲げ強度が急
激に低下した温度をΔTとした。) を対比した試験結果
であるが、本発明例のものの優位性が確かめられた。
【表1】
【0046】実施例5 (静電チャック)
(1) 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.
1 μm)100 重量部、イットリア(平均粒径:0.4 μ
m)4重量部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.
5 重量部および1−ブタノールとエタノールとからなる
アルコール53重量部を混合したペーストを用い、ドクタ
ーブレード法による成形を行って、厚さ0.47mmのグリー
ンシートを得た。 (2) 次に、このグリーンシートを80℃で5時間乾燥さ
せた後、パンチングにより直径1.8 mm、3.0 mm、5.0 mm
の半導体ウエハ支持ピンを挿通する貫通孔となる部分、
外部端子と接続するためのスルーホールとなる部分を設
けた。
1 μm)100 重量部、イットリア(平均粒径:0.4 μ
m)4重量部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.
5 重量部および1−ブタノールとエタノールとからなる
アルコール53重量部を混合したペーストを用い、ドクタ
ーブレード法による成形を行って、厚さ0.47mmのグリー
ンシートを得た。 (2) 次に、このグリーンシートを80℃で5時間乾燥さ
せた後、パンチングにより直径1.8 mm、3.0 mm、5.0 mm
の半導体ウエハ支持ピンを挿通する貫通孔となる部分、
外部端子と接続するためのスルーホールとなる部分を設
けた。
【0047】(3) 平均粒子径1μmのタングステンカー
バイト粒子100 重量部、アクリル系バインダ3.0 重量
部、α−テルピネオール溶媒3.5 重量部および分散剤0.
3 重量部を混合して導体ペーストAを調製した。平均粒
子径3μmのタングステン粒子100 重量部、アクリル系
バインダ1.9 重量部、α−テルピネオール溶媒3.7 重量
部および分散剤0.2 重量部を混合して導体ペーストBを
調製した。この導体ペーストAをグリーンシートにスク
リーン印刷で印刷し、導体ペースト層を形成した。印刷
パターンは、同心円パターンとした。また、他のグリー
ンシートに図7に示した形状の静電電極パターンからな
る導体ペースト層を形成した。
バイト粒子100 重量部、アクリル系バインダ3.0 重量
部、α−テルピネオール溶媒3.5 重量部および分散剤0.
3 重量部を混合して導体ペーストAを調製した。平均粒
子径3μmのタングステン粒子100 重量部、アクリル系
バインダ1.9 重量部、α−テルピネオール溶媒3.7 重量
部および分散剤0.2 重量部を混合して導体ペーストBを
調製した。この導体ペーストAをグリーンシートにスク
リーン印刷で印刷し、導体ペースト層を形成した。印刷
パターンは、同心円パターンとした。また、他のグリー
ンシートに図7に示した形状の静電電極パターンからな
る導体ペースト層を形成した。
【0048】さらに、外部端子を接続するためのスルー
ホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。上記処
理の終わったグリーンシートに、さらに、タングステン
ペーストを印刷しないグリーンシートを上側(加熱面)
に34枚、下側に13枚積層し、その上に静電電極パタ
ーンからなる導体ペースト層を印刷したグリーンシート
を積層し、さらにその上にタングステンペーストを印刷
していないグリーンシートを2枚積層し、これらを130
℃、80 kg/cm2の圧力で圧着して積層体を形成した。
ホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。上記処
理の終わったグリーンシートに、さらに、タングステン
ペーストを印刷しないグリーンシートを上側(加熱面)
に34枚、下側に13枚積層し、その上に静電電極パタ
ーンからなる導体ペースト層を印刷したグリーンシート
を積層し、さらにその上にタングステンペーストを印刷
していないグリーンシートを2枚積層し、これらを130
℃、80 kg/cm2の圧力で圧着して積層体を形成した。
【0049】(4) 次に、得られた積層体を窒素ガス中、
600 ℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力0〜150 kg/cm
2(詳細は表1)で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの
窒化アルミニウム板状体を得た。これを230 mmの円板状
に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mmの抵抗発熱体
55および厚さ10μmのチャック正極静電層52、チ
ャック負極静電層53を有する窒化アルミニウム製の板
状体とした。
600 ℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力0〜150 kg/cm
2(詳細は表1)で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの
窒化アルミニウム板状体を得た。これを230 mmの円板状
に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mmの抵抗発熱体
55および厚さ10μmのチャック正極静電層52、チ
ャック負極静電層53を有する窒化アルミニウム製の板
状体とした。
【0050】(5) 次に、(4) で得られた板状体を、ダイ
ヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等に
よるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔(直
径:1.2mm、深さ:2.0 mm)を設けた。 (6) さらに、スルーホールが形成されている部分をえぐ
り取って袋孔とし、この袋孔にNi−Auからなる金ろうを
用い、700 ℃で加熱リフローしてコバール製の外部端子
59を接続した。なお、外部端子59の接続は、図4に
示すような、タングステンの支持体が3点で支持する構
造が望ましい。接続信頼性を確保することができるから
である。
ヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等に
よるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔(直
径:1.2mm、深さ:2.0 mm)を設けた。 (6) さらに、スルーホールが形成されている部分をえぐ
り取って袋孔とし、この袋孔にNi−Auからなる金ろうを
用い、700 ℃で加熱リフローしてコバール製の外部端子
59を接続した。なお、外部端子59の接続は、図4に
示すような、タングステンの支持体が3点で支持する構
造が望ましい。接続信頼性を確保することができるから
である。
【0051】(7) 次に、温度制御のための複数の熱電対
を有底孔に埋め込み、抵抗発熱体を有する静電チャック
101 の製造を完了した。このような静電チャックについ
ては、サーモビュアによる加熱面の温度差 (最高温度と
最低温度) は8℃であった。また応答時間も0.8 sec で
あった。さらに吸着力のばらつきも5%以内であった。
を有底孔に埋め込み、抵抗発熱体を有する静電チャック
101 の製造を完了した。このような静電チャックについ
ては、サーモビュアによる加熱面の温度差 (最高温度と
最低温度) は8℃であった。また応答時間も0.8 sec で
あった。さらに吸着力のばらつきも5%以内であった。
【0052】実施例6 (ウエハプローバ)
(1) 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.
1 μm)100 重量部、イットリア(平均粒径0.4 μm)
4重量部、実施例1で得られた非晶質カーボン0.9 重量
部、および、1−ブタノールおよびエタノールからなる
アルコール53重量部を混合して得た混合組成物を、ドク
ターブレード法を用いて成形し、厚さ0.47mmのグリーン
シートを得た。 (2) 次に、このグリーンシートを80℃で5時間乾燥させ
た後、パンチングにて発熱体と外部端子と接続するため
のスルーホール用の貫通孔を設けた。
1 μm)100 重量部、イットリア(平均粒径0.4 μm)
4重量部、実施例1で得られた非晶質カーボン0.9 重量
部、および、1−ブタノールおよびエタノールからなる
アルコール53重量部を混合して得た混合組成物を、ドク
ターブレード法を用いて成形し、厚さ0.47mmのグリーン
シートを得た。 (2) 次に、このグリーンシートを80℃で5時間乾燥させ
た後、パンチングにて発熱体と外部端子と接続するため
のスルーホール用の貫通孔を設けた。
【0053】(3) 平均粒子径1μmのタングステンカー
バイド粒子100 重量部、アクリル系バインダ3.0 重量
部、α−テルピネオール溶媒3.5 重量部および分散剤0.
3 重量部を混合して導電性ペーストAとした。また、平
均粒子径3μmのタングステン粒子100 重量部、アクリ
ル系バインダ1.9 重量部、α−テルピネオール溶媒を3.
7 重量部、分散剤0.2 重量部を混合して導電性ペースト
Bとした。次に、グリーンシートに、この導電性ペース
トAを用いたスクリーン印刷で、格子状のガード電極用
印刷体、グランド電極用印刷体を印刷した。また、外部
端子と接続するためのスルーホール用の貫通孔に導電性
ペーストBを充填した。さらに、印刷されたグリーンシ
ートおよび印刷がされていないグリーンシートを50枚
積層して130 ℃、80 kg/cm2の圧力で一体化することに
より積層体を作製した。
バイド粒子100 重量部、アクリル系バインダ3.0 重量
部、α−テルピネオール溶媒3.5 重量部および分散剤0.
3 重量部を混合して導電性ペーストAとした。また、平
均粒子径3μmのタングステン粒子100 重量部、アクリ
ル系バインダ1.9 重量部、α−テルピネオール溶媒を3.
7 重量部、分散剤0.2 重量部を混合して導電性ペースト
Bとした。次に、グリーンシートに、この導電性ペース
トAを用いたスクリーン印刷で、格子状のガード電極用
印刷体、グランド電極用印刷体を印刷した。また、外部
端子と接続するためのスルーホール用の貫通孔に導電性
ペーストBを充填した。さらに、印刷されたグリーンシ
ートおよび印刷がされていないグリーンシートを50枚
積層して130 ℃、80 kg/cm2の圧力で一体化することに
より積層体を作製した。
【0054】(4) 次に、この積層体を窒素ガス中で 600
℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150kg/cm2で3時間
ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アルミニウム板状体を
得た。得られた板状体を、直径 300mmの円形状に切り出
してセラミック製の板状体とした。スルーホール16の
大きさは、直径0.2 mm、深さ0.2 mmであった。また、ガ
ード電極67、グランド電極68の厚さは10μm、ガ
ード電極67の形成位置は、ウエハ載置面から1mm、グ
ランド電極68の形成位置は、ウエハ載置面から1.2 mm
であった。また、ガード電極67およびグランド電極6
8の導体非形成領域の1辺の大きさは、0.5 mmであっ
た。
℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150kg/cm2で3時間
ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アルミニウム板状体を
得た。得られた板状体を、直径 300mmの円形状に切り出
してセラミック製の板状体とした。スルーホール16の
大きさは、直径0.2 mm、深さ0.2 mmであった。また、ガ
ード電極67、グランド電極68の厚さは10μm、ガ
ード電極67の形成位置は、ウエハ載置面から1mm、グ
ランド電極68の形成位置は、ウエハ載置面から1.2 mm
であった。また、ガード電極67およびグランド電極6
8の導体非形成領域の1辺の大きさは、0.5 mmであっ
た。
【0055】(5) 上記(4) で得た板状体を、ダイアモン
ド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等によるブ
ラスト処理で表面に熱電対のための凹部およびウエハ吸
着用の溝62(幅0.5 mm、深さ0.5 mm)を設けた。
ド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等によるブ
ラスト処理で表面に熱電対のための凹部およびウエハ吸
着用の溝62(幅0.5 mm、深さ0.5 mm)を設けた。
【0056】(6) さらに、ウエハ載置面に対向する面に
発熱体65を形成するための層を印刷した。印刷は導電
ペーストを用いた。導電ペーストは、プリント配線板の
スルーホール形成に使用されている徳力化学研究所製の
ソルベストPS603Dを使用した。この導電ペースト
は、銀/鉛ペーストであり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリ
カ、酸化ホウ素、アルミナからなる金属酸化物(それぞ
れの重量比率は、5/55/10/25/5)を銀100 重量部
に対して7.5 重量部含むものであった。また、銀の形状
は平均粒径4.5 μmでリン片状のものであった。
発熱体65を形成するための層を印刷した。印刷は導電
ペーストを用いた。導電ペーストは、プリント配線板の
スルーホール形成に使用されている徳力化学研究所製の
ソルベストPS603Dを使用した。この導電ペースト
は、銀/鉛ペーストであり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリ
カ、酸化ホウ素、アルミナからなる金属酸化物(それぞ
れの重量比率は、5/55/10/25/5)を銀100 重量部
に対して7.5 重量部含むものであった。また、銀の形状
は平均粒径4.5 μmでリン片状のものであった。
【0057】(7) 導電ペーストを印刷したのち780 ℃で
加熱焼成して、導電ペースト中の銀、鉛を焼結させると
ともにセラミック基板1に焼き付けた。さらに硫酸ニッ
ケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化アンモニウム30g
/lおよびロッシェル塩60g/lを含む水溶液からなる
無電解ニッケルめっき浴に基板を浸漬して、銀の焼結体
の表面に、厚さ1μm、ホウ素の含有量が1重量%以下
のニッケル層(図示せず)を析出させた。この後、基板
は、120 ℃で3時間アニーリング処理を施した。銀の焼
結体からなる発熱体は、厚さが5μm、幅2.4 mmであ
り、面積抵抗率が7.7 mΩ/□であった。
加熱焼成して、導電ペースト中の銀、鉛を焼結させると
ともにセラミック基板1に焼き付けた。さらに硫酸ニッ
ケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化アンモニウム30g
/lおよびロッシェル塩60g/lを含む水溶液からなる
無電解ニッケルめっき浴に基板を浸漬して、銀の焼結体
の表面に、厚さ1μm、ホウ素の含有量が1重量%以下
のニッケル層(図示せず)を析出させた。この後、基板
は、120 ℃で3時間アニーリング処理を施した。銀の焼
結体からなる発熱体は、厚さが5μm、幅2.4 mmであ
り、面積抵抗率が7.7 mΩ/□であった。
【0058】(8) 溝62が形成された面に、スパッタリ
ング法により、順次、チタン層、モリブデン層、ニッケ
ル層を形成した。スパッタリングのための装置は、日本
真空技術株式会社製のSV−4540を使用した。スパ
ッタリングの条件は気圧0.6 Pa、温度100 ℃、電力20
0 Wであり、スパッタリング時間は、30秒から1分の範
囲内で、各金属によって調整した。得られた膜の厚さ
は、蛍光X線分析計の画像から、チタン層は0.3 μm、
モリブデン層は2μm、ニッケル層は1μmであった。
ング法により、順次、チタン層、モリブデン層、ニッケ
ル層を形成した。スパッタリングのための装置は、日本
真空技術株式会社製のSV−4540を使用した。スパ
ッタリングの条件は気圧0.6 Pa、温度100 ℃、電力20
0 Wであり、スパッタリング時間は、30秒から1分の範
囲内で、各金属によって調整した。得られた膜の厚さ
は、蛍光X線分析計の画像から、チタン層は0.3 μm、
モリブデン層は2μm、ニッケル層は1μmであった。
【0059】(9) 硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/
l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェル塩60g
/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に、
上記(8) で得られたセラミック基板を浸漬し、スパッタ
リングにより形成された金属層の表面に厚さ7μm、ホ
ウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層を析出させ、
120 ℃で3時間アニーリングした。発熱体表面は、電流
を流さず、電解ニッケルめっきで被覆されない。
l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェル塩60g
/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に、
上記(8) で得られたセラミック基板を浸漬し、スパッタ
リングにより形成された金属層の表面に厚さ7μm、ホ
ウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層を析出させ、
120 ℃で3時間アニーリングした。発熱体表面は、電流
を流さず、電解ニッケルめっきで被覆されない。
【0060】さらに、表面にシアン化金カリウム2g/
l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50
g/lおよび次亜リン酸ナトリウム10g/lを含む無電
解金めっき液に、93℃の条件で1分間浸漬し、ニッケル
めっき層上に厚さ1μmの金めっき層を形成した。
l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50
g/lおよび次亜リン酸ナトリウム10g/lを含む無電
解金めっき液に、93℃の条件で1分間浸漬し、ニッケル
めっき層上に厚さ1μmの金めっき層を形成した。
【0061】(10) 溝62から裏面に抜ける空気吸引孔
63をドリル加工により形成し、さらにスルーホール1
6を露出させるための袋孔(図示せず)を設けた。この
袋孔にNi−Au合金(Au:81.5重量%、Ni:18.4重量%、
不純物:0.1 重量%)からなる金ろうを用い、970 ℃で
加熱リフローしてコバール製の外部端子を接続させた。
また、発熱体に半田(スズ90重量%/鉛10重量%)を介
してコバール製の外部端子を形成した。
63をドリル加工により形成し、さらにスルーホール1
6を露出させるための袋孔(図示せず)を設けた。この
袋孔にNi−Au合金(Au:81.5重量%、Ni:18.4重量%、
不純物:0.1 重量%)からなる金ろうを用い、970 ℃で
加熱リフローしてコバール製の外部端子を接続させた。
また、発熱体に半田(スズ90重量%/鉛10重量%)を介
してコバール製の外部端子を形成した。
【0062】(11) 次に、温度制御のための複数熱電対
を凹部に埋め込み、ウエハプローバ102 を得た。このよ
うなウエハプローバは、200 ℃に昇温した時の温度差が
0.5 ℃であり、応答時間も0.8 sec であった。また、誤
判定もなかった。
を凹部に埋め込み、ウエハプローバ102 を得た。このよ
うなウエハプローバは、200 ℃に昇温した時の温度差が
0.5 ℃であり、応答時間も0.8 sec であった。また、誤
判定もなかった。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかるセ
ラミック基板は、薄くかつ軽いので実用的である。ま
た、熱伝導性の良い窒化物セラミックまたは炭化物セラ
ミックの薄い板状体を使用することで、電圧、電流量の
変化に対する基板の応答性 (温度追従性) に優れてお
り、温度制御しやすい上に、昇降温特性に優れるという
効果がある。さらに、この基板をヒータとした場合に、
発熱体を偏芯させたことも相俟って、加熱面の温度分布
の均一性に優れている。一方、静電チャックやウエハプ
ローバとした場合には、吸着特性に優れたものが得られ
る。
ラミック基板は、薄くかつ軽いので実用的である。ま
た、熱伝導性の良い窒化物セラミックまたは炭化物セラ
ミックの薄い板状体を使用することで、電圧、電流量の
変化に対する基板の応答性 (温度追従性) に優れてお
り、温度制御しやすい上に、昇降温特性に優れるという
効果がある。さらに、この基板をヒータとした場合に、
発熱体を偏芯させたことも相俟って、加熱面の温度分布
の均一性に優れている。一方、静電チャックやウエハプ
ローバとした場合には、吸着特性に優れたものが得られ
る。
【図1】発熱体のパターンを示す模式図である。
【図2】セラミックヒータの使用状態を示す一部の縦断
面図である。
面図である。
【図3】セラミックヒータの製造工程を示す模式図であ
る。
る。
【図4】端子接続部の構造を示す斜視図である。
【図5】静電チャックの縦断面図である。
【図6】ウエハプローバの縦断面図である。
【図7】静電チャックの内装電極パターンの模式図であ
る。
る。
1 セラミック基板
2 発熱体
3 端子ピン
4 接続パツド
5 開口
6 熱電対
7 貫通孔
8 半導体ウエハー支持ピン
9 半導体製品
11 凹部
12 支持体
100 セラミックヒータ
101 静電チャック
102 ウエハプローバ
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H05B 3/20 393 H05B 3/20 393
3/74 3/74
(72)発明者 平松 靖二
岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1−1 イビデ
ン株式会社内
Fターム(参考) 3K034 AA02 AA04 AA08 AA10 AA12
AA15 AA16 AA19 AA34 AA37
BB06 BB14 BC04 BC17 BC29
CA02 CA14 CA17 CA22 CA27
DA04 HA01 HA10 JA01 JA10
3K092 PP20 QA05 QB02 QB03 QB18
QB20 QB26 QB31 QB43 QB74
QB75 QB76 QC02 QC20 QC25
QC31 QC38 QC43 RF03 RF11
RF17 RF27 TT16 UA05
4M106 AA01 BA01 BA20 CA31 DD01
DH02 DH15 DJ01 DJ32
5F031 CA02 HA02 HA03 HA18 HA33
HA37 MA26 MA30 MA32
Claims (3)
- 【請求項1】 セラミック基板の内部に、断面アスペク
ト比 (導電体の幅/導電体の厚さ) が10〜10000
の扁平形状をなす板状の導電体を埋設してなる半導体製
造・検査装置用セラミック基板。 - 【請求項2】 前記導電体の断面アスペクト比が、50
〜5000であることを特徴とする請求項1に記載のセ
ラミック基板。 - 【請求項3】 前記導電体の形成位置を、セラミック基
板の厚み中心から厚さ方向に偏った位置に埋設すると共
に、埋設発熱体から遠い側の面を作業面として構成した
ことを特徴とする請求項1に記載のセラミック基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205422A JP2003151869A (ja) | 1999-06-09 | 2002-07-15 | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99/03086 | 1999-06-09 | ||
PCT/JP1999/003086 WO2000076273A1 (fr) | 1999-06-09 | 1999-06-09 | Corps de chauffe en ceramique et procede de fabrication, et pate conductrice pour element chauffant |
JP18258499 | 1999-06-28 | ||
JP11-182584 | 1999-06-28 | ||
JP2002205422A JP2003151869A (ja) | 1999-06-09 | 2002-07-15 | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000174567A Division JP2001077182A (ja) | 1999-06-09 | 2000-06-09 | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003151869A true JP2003151869A (ja) | 2003-05-23 |
Family
ID=27308830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002205422A Pending JP2003151869A (ja) | 1999-06-09 | 2002-07-15 | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003151869A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013047648A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Toto株式会社 | 静電チャック |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002205422A patent/JP2003151869A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013047648A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Toto株式会社 | 静電チャック |
JP2013084938A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-09 | Toto Ltd | 静電チャック |
TWI424519B (zh) * | 2011-09-30 | 2014-01-21 | Toto Ltd | Electrostatic sucker |
CN103907181A (zh) * | 2011-09-30 | 2014-07-02 | Toto株式会社 | 静电吸盘 |
US9042078B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-05-26 | Toto Ltd. | Electrostatic chuck |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100615443B1 (ko) | 세라믹 히터 | |
JP2001033484A (ja) | ウエハプローバ | |
JP2001257200A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP2001223257A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP3584203B2 (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP2003151869A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP3320706B2 (ja) | ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置 | |
JP2003158051A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP3186750B2 (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック板 | |
JP2003163146A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP2001135681A (ja) | ウエハプローバ装置 | |
JP3396469B2 (ja) | ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板 | |
JP2004356638A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP3514384B2 (ja) | ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板 | |
JP3495689B2 (ja) | セラミックヒータ | |
JP3396468B2 (ja) | ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板 | |
JP2003158052A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP2001110879A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP2001077183A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板およびその製造方法 | |
JP2003158053A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板およびその製造方法 | |
JP2001077182A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
JP3320705B2 (ja) | ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板 | |
JP2003273177A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミック基板 | |
KR100492660B1 (ko) | 세라믹 히터 | |
JP2001196425A (ja) | ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板 |