JP3186750B2 - 半導体製造・検査装置用セラミック板 - Google Patents

半導体製造・検査装置用セラミック板

Info

Publication number
JP3186750B2
JP3186750B2 JP35053299A JP35053299A JP3186750B2 JP 3186750 B2 JP3186750 B2 JP 3186750B2 JP 35053299 A JP35053299 A JP 35053299A JP 35053299 A JP35053299 A JP 35053299A JP 3186750 B2 JP3186750 B2 JP 3186750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic substrate
surface roughness
weight
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35053299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168177A (ja
Inventor
康隆 伊藤
靖二 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29766199&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3186750(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP35053299A priority Critical patent/JP3186750B2/ja
Priority to EP01922016A priority patent/EP1383167A1/en
Priority to US10/311,368 priority patent/US6884972B2/en
Priority to PCT/JP2001/003470 priority patent/WO2002091457A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2001/003470 external-priority patent/WO2002091457A1/ja
Publication of JP2001168177A publication Critical patent/JP2001168177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186750B2 publication Critical patent/JP3186750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に半導体製造・
検査装置に使用されるセラミック板関し、特には、大型
のシリコンウエハを載置でき、ウエハの破損等が起きな
い半導体製造・検査装置用セラミック板に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体は種々の産業において必要とされ
る極めて重要な製品であり、半導体チップは、例えば、
シリコン単結晶を所定の厚さにスライスしてシリコンウ
エハを作製した後、このシリコンウエハに種々の回路等
を形成することにより製造される。このような半導体チ
ップの製造工程において、例えば、静電チャック、ホッ
トプレート、ウエハプローバ、サセプタなど、セラミッ
ク基板をベースとして使用する半導体製造・検査装置が
盛んに用いられている。
【0003】このような半導体製造・検査装置として、
例えば、特許第2587289号公報、特開平10−7
2260号公報などには、これらの用途に使用されるセ
ラミック基板が開示されている。
【0004】上記公報などに開示されているセラミック
基板は、いずれもその直径が6インチ(150mm)程
度か、厚さが8mm以上のものであった。ところが、最
近のシリコンウエハの大型化にともない、セラミック基
板に関しても、直径が8インチ以上のものが求められる
ようになってきている。
【0005】また、シリコンウエハの製造工程では、セ
ラミック基板の内部に発熱体が埋設されたものを使用し
て加熱する必要があり、さらに、その熱容量を小さくし
て温度追従性を向上させるために、厚さを10mm未満
にすることが必要となってきている。さらに、特開平7
─280462号公報によれば、このセラミックヒータ
では、シリコンウエハを載置するか、または、一定の間
隔保って保持する面(以下、ウエハ載置・保持面とい
う)のJIS R 0601に基づく面粗度をRmax
=2μm未満とし、その反対側面の上記面粗度を、熱線
の乱反射が起こるのに充分な粗度、すなわちRmax=
2〜200μmに調整している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな粗化処理を施した大型で薄いセラミック基板に発熱
体を形成したセラミックヒータを用いると、高温領域で
反りが発生するという問題が生じた。そこで、このよう
な問題が生じる原因を探究したところ、次のようなメカ
ニズムであることが判った。
【0007】このセラミックヒータでは、ウエハ載置・
保持面よりもその反対側面の方が面粗度が大きい。この
ため高温でヤング率が低下すると、粗度の大きいウエハ
載置・保持面に対向する面の方が若干伸長しやすくな
り、そのために反りが発生してしまう。また、セラミッ
ク基板の両主面の面粗度が大きすぎると、面粗度をウエ
ハ載置・保持面とその反対側面とで同一としても、ウエ
ハ載置・保持面の方が収縮しやすくなって反りが発生
し、一方、面粗度を極めて小さくして平坦化しようとす
ると、研磨やブラスト処理の条件を過酷にしなければな
らなくなり、そのために研磨処理等に起因して、セラミ
ック基板の表面に応力が残存し、この応力が高温で開放
されるために逆に反りが発生しやすくなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
なセラミック基板の反り発生の問題を解決するために研
究を重ねた結果、セラミック基板の両主面の面粗度を所
定の範囲内に調節し、かつ、ウエハ載置・保持面と反対
側面との面粗度の差を50%以下に調整することによ
り、セラミック基板に反りが発生するのを防止すること
ができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち本発明は、セラミック基板の表面に半
導体ウエハを載置するか、または、半導体ウエハを上記
セラミック基板の表面から一定の距離に保持する半導体
製造・検査装置用セラミック板において、上記セラミッ
ク基板のJIS R 0601に基づく面粗度は、Rm
ax=0.1〜250μmであり、かつ、上記セラミッ
ク基板のウエハ載置・保持面の面粗度とその反対側面の
面粗度が同じであるか、もしくは、ウエハ載置・保持面
の面粗度とその反対側面の面粗度との差が、50%以下
であることを特徴とする半導体製造・検査装置用セラミ
ック板である。上記半導体製造・検査装置用セラミック
板において、上記セラミック基板は円板状であり、その
直径は200mm以上、その厚さは50mm以下である
ことが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半導体製造・検査装置用
セラミック板は、セラミック基板の表面に半導体ウエハ
を載置するか、または、半導体ウエハを上記セラミック
基板の表面から一定の距離に保持する半導体製造・検査
装置用セラミック板において、上記セラミック基板のJ
IS R 0601に基づく面粗度は、Rmax=0.
1〜250μmであり、かつ、上記セラミック基板のウ
エハ載置・保持面の面粗度とその反対側面の面粗度が同
じであるか、もしくは、ウエハ載置・保持面の面粗度と
その反対側面の面粗度との差が、50%以下であること
を特徴とする。
【0011】本明細書で面粗度の差とは、下記の(1)
式により計算される値をいうものとする。 面粗度の差(%)=〔(大きい面粗度−小さい面粗度)/大きい面粗度〕×10 0・・・(1) 従って、本発明の半導体製造・検査装置用セラミック板
では、ウエハ載置・保持面の方が面粗度が大きくてもよ
く、ウエハ載置・保持面の反対側面の方が面粗度が大き
くてもよい。
【0012】本発明では、まず、セラミック基板のJI
S R 0601に基づく面粗度がRmax=0.1〜
250μmに調節されているため、「従来技術」の項に
記載したような問題、すなわちウエハ載置・保持面が収
縮しやすくなったり、表面に応力が残留することはな
い。さらに、ウエハ載置・保持面の面粗度とその反対側
面の面粗度が同じであるか、または、ウエハ載置・保持
面の面粗度とその反対側面の面粗度との差が50%以下
に調整されているため、面粗度の相違が大きすぎること
に起因する反りの発生もない。
【0013】特に、面粗度の差は、20%以下が最適で
ある。面粗度の差を20%以下とすることで、直径20
0mm以下の円板セラミック基板の反り量を5μm以下
とすることができ、半導体ウエハの加熱特性を向上さ
せ、ウエハプローバの検査誤差を無くし、また、静電チ
ャックのチャック力を向上させることが可能になるから
である。従って、この半導体製造・検査装置用セラミッ
ク板の上にシリコンウエハ等を載置して加熱しても、反
りに起因してシリコンウエハが破損することはない。
【0014】本発明で使用するセラミック基板は、直径
が200mm以上、厚さが50mm以下であることが望
ましい。これは、半導体ウエハの直径が8インチ以上が
主流となり、大型化が求められているからである。
【0015】また、8インチ以上の直径の大きなセラミ
ック基板ほど、高温での反りが発生しやすく、本発明の
構成が効果的に作用する大きさである。上記セラミック
基板の直径は、12インチ(300mm)以上であるこ
とがより望ましい。次世代の半導体ウエハの主流となる
大きさだからである。
【0016】上記セラミック基板の厚さは50mm以下
が好ましいとしているのは、50mmを超えると、セラ
ミック基板の熱容量が大きくなり、温度制御手段を設け
て加熱、冷却すると温度追従性が低下してしまうからで
ある。
【0017】また、50mm以下の薄いセラミック基板
ほど、高温での反りが発生しやすく、本発明の構成が効
果的に作用するのである。セラミック基板の厚さは、5
mm以下がより望ましい。5mmを超えると熱容量が大
きくなり、温度制御性、ウエハ載置・保持面の温度均一
性が低下するからである。
【0018】本発明のセラミック板では、25〜800
℃まで温度範囲におけるヤング率が280GPa以上で
あるセラミックを使用することが望ましい。このような
セラミックとしては特に限定されないが、例えば、窒化
物セラミック、炭化物セラミック等が挙げられる。
【0019】ヤング率が280GPa未満であると、剛
性が低すぎるため、加熱時の反り量を小さくすることが
困難となる。
【0020】窒化物セラミックとしては、例えば、窒化
アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素等が挙げられる。
炭化物セラミックとしては、例えば、炭化ケイ素、炭化
ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タング
ステン等が挙げられる。上記窒化アルミニウムを使用す
る場合には、50重量%を超えた量が窒化アルミニウム
から構成される組成のものが好ましい。この場合に使用
される他のセラミックとしては、例えば、アルミナ、サ
イアロン、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
【0021】上記セラミック基板のヤング率は、2種類
以上のセラミックを混合あるいは積層して使用すること
により、また、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、希土類金属、カーボン等を添加することにより制御
することができる。上記アルカリ金属、アルカリ土類金
属としては、Li、Na、Ca、Rbなどが望ましく、
希土類金属としてはYが望ましい。またカーボンは非晶
質、結晶質いずれのものも使用することができる。さら
にカーボンは100〜5000ppmの含有量が望まし
い。このような含有量とすることにより、セラミック板
を黒色化することができるからである。
【0022】本発明では、セラミック基板の内部に導体
層を設け、この導体層を、例えば、発熱体、ガード電
極、グランド電極、静電電極などとして機能させること
ができる。また、セラミック基板の表面に導体層を設
け、この導体層を、例えば、発熱体、チャックトップ電
極などとして機能させることができる。さらに、セラミ
ック基板の内部に、発熱体とガード電極とグランド電極
のような、複数の導体層を設けることもできる。また、
静電電極を設けた場合には、静電チャックとして機能す
る。
【0023】上記導体層を構成する材料としては、例え
ば、金属焼結体、非焼結性金属体、導電性セラミックの
焼結体などが挙げられる。上記金属焼結体、上記非焼結
性金属体の原料としては、例えば、高融点金属等を使用
することができる。上記高融点金属としては、例えば、
タングステン、モリブデン、ニッケルおよびインジウム
などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。また、上記導電性セラミック
としては、例えば、タングステンまたはモリブデンの炭
化物が挙げられる。
【0024】このような発熱体、ガード電極、グランド
電極などが設けられたセラミック板は、例えば、ホット
プレート(セラミックヒータ)、静電チャック、ウエハ
プローバなどとして使用することができる。
【0025】図1は、本発明の半導体製造・検査装置用
セラミック板の一実施形態であるセラミックヒータの一
例を模式的に示す平面図であり、図2は、上記セラミッ
クヒータの一部を模式的に示す部分拡大断面図である。
セラミック基板11は、円板状に形成されており、発熱
体12は、セラミック基板11のウエハ載置・保持面の
全体の温度が均一になるように加熱するため、セラミッ
ク基板11の底面に同心円状のパターンに形成されてい
る。
【0026】また、これら発熱体12は、互いに近い二
重の同心円同士を1組として、1本の線になるように接
続され、その両端に入出力の端子となる端子ピン13が
接続されている。また、中央に近い部分には、支持ピン
16を挿入するための貫通孔15が形成され、さらに、
測温素子を挿入するための有底孔14が形成されてい
る。
【0027】また、図2に示したように、支持ピン16
は、その上にシリコンウエハ19を載置して上下させる
ことができるようになっており、これにより、シリコン
ウエハ19を図示しない搬送機に渡したり、搬送機から
シリコンウエハ19を受け取ったりすることができる。
発熱体12は、セラミック基板11の内部で、その中心
または中心よりウエハ載置・保持面に偏芯した位置に形
成されていてもよい。
【0028】発熱体12のパターンとしては、例えば、
同心円、渦巻き、偏心円、屈曲線などが挙げられるが、
ヒータ板全体の温度を均一にすることができる点から、
図1に示したような同心円状のものが好ましい。
【0029】セラミック基板の内部または底面に発熱体
12を形成するためには、金属や導電性セラミックから
なる導電ペーストを用いることが望ましい。即ち、セラ
ミック基板の内部に発熱体を形成する場合には、グリー
ンシート上に導体ペースト層を形成した後、グリーンシ
ートを積層、焼成することにより、内部に発熱体を作製
する。一方、表面に発熱体を形成する場合には、通常、
焼成を行ってセラミック基板を製造した後、その表面に
導体ペースト層を形成し、焼成することにより発熱体を
作製する。
【0030】上記導体ペーストとしては特に限定されな
いが、導電性を確保するための金属粒子または導電性セ
ラミックが含有されているほか、樹脂、溶剤、増粘剤な
どを含むものが好ましい。
【0031】上記金属粒子としては、例えば、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)、鉛、タングステン、モ
リブデン、ニッケルなどが好ましい。これらは、単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの金
属は、比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を
有するからである。
【0032】上記導電性セラミックとしては、例えば、
タングステン、モリブデンの炭化物などが挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。これら金属粒子または導電性セラミック粒子の粒
径は、0.1〜100μmが好ましい。0.1μm未満
と微細すぎると、酸化されやすく、一方、100μmを
超えると、焼結しにくくなり、抵抗値が大きくなるから
である。
【0033】上記金属粒子の形状は、球状であっても、
リン片状であってもよい。これらの金属粒子を用いる場
合、上記球状物と上記リン片状物との混合物であってよ
い。上記金属粒子がリン片状物、または、球状物とリン
片状物との混合物の場合は、金属粒子間の金属酸化物を
保持しやすくなり、発熱体12と窒化物セラミック等と
の密着性を確実にし、かつ、抵抗値を大きくすることが
できるため有利である。
【0034】導体ペーストに使用される樹脂としては、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられ
る。また、溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコ
ールなどが挙げられる。増粘剤としては、セルロースな
どが挙げられる。
【0035】上記導体ペーストには、上記したように、
金属粒子に金属酸化物を添加し、発熱体12を金属粒子
および金属酸化物を焼結させたものとすることが望まし
い。このように、金属酸化物を金属粒子とともに焼結さ
せることにより、セラミック基板である窒化物セラミッ
クと金属粒子とを密着させることができる。
【0036】上記金属酸化物を混合することにより、窒
化物セラミック等との密着性が改善される理由は明確で
はないが、金属粒子表面や窒化物セラミックの表面は、
わずかに酸化されて酸化膜が形成されており、この酸化
膜同士が金属酸化物を介して焼結して一体化し、金属粒
子と窒化物セラミック等とが密着するのではないかと考
えられる。
【0037】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B 23 )、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。これらの酸化物は、発熱
体12の抵抗値を大きくすることなく、金属粒子と窒化
物セラミックとの密着性を改善することができるからで
ある。
【0038】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの割
合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合、重
量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが1〜30、酸化ホ
ウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜70、アルミナが1
〜10、イットリアが1〜50、チタニアが1〜50で
あって、その合計が100重量部を超えない範囲で調整
されていることが望ましい。これらの範囲で、これらの
酸化物の量を調整することにより、特に窒化物セラミッ
クとの密着性を改善することができる。
【0039】上記金属酸化物の金属粒子に対する添加量
は、0.1重量%以上10重量%未満が好ましい。ま
た、このような構成の導体ペーストを使用して発熱体1
2を形成した際の面積抵抗率は、1〜45mΩ/□が好
ましい。面積抵抗率が45mΩ/□を超えると、印加電
圧量に対して発熱量は大きくなりすぎて、表面に発熱体
12を設けたセラミック基板11では、その発熱量を制
御しにくいからである。なお、金属酸化物の添加量が1
0重量%以上であると、面積抵抗率が50mΩ/□を超
えてしまい、発熱量が大きくなりすぎて温度制御が難し
くなり、温度分布の均一性が低下する。
【0040】発熱体12がセラミック基板11の表面に
形成される場合には、発熱体12の表面部分に、図2に
示すような金属被覆層12aが形成されていることが望
ましい。内部の金属焼結体が酸化されて抵抗値が変化す
るのを防止するためである。形成する金属被覆層12a
の厚さは、0.1〜10μmが好ましい。
【0041】金属被覆層12aを形成する際に使用され
る金属は、非酸化性の金属であれば特に限定されない
が、具体的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、
ニッケルなどが挙げられる。これらは、単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、
ニッケルが好ましい。
【0042】本発明では、必要に応じてセラミック基板
に熱電対を埋め込んでおくことができる。熱電対により
発熱体の温度を測定し、そのデータをもとに電圧、電流
量を変えて、温度を制御することができるからである。
熱電対の金属線の接合部位の大きさは、各金属線の素線
径と同一か、もしくは、それよりも大きく、かつ、0.
5mm以下がよい。このような構成によって、接合部分
の熱容量が小さくなり、温度が正確に、また、迅速に電
流値に変換されるのである。このため、温度制御性が向
上してウエハの加熱面の温度分布が小さくなるのであ
る。上記熱電対としては、例えば、JIS−C−160
2(1980)に挙げられるように、K型、R型、B
型、S型、E型、J型、T型熱電対が挙げられる。
【0043】次に、本発明の半導体製造・検査装置用セ
ラミック板の製造方法について説明する。まず、図1に
示したセラミッ基板11の底面に発熱体12が形成され
たセラミック板の製造方法について説明する。
【0044】(1) セラミック板の作製工程 上述した窒化アルミニウムなどの窒化物セラミックに必
要に応じてイットリア等の焼結助剤やバインダ等を配合
してスラリーを調製した後、このスラリーをスプレード
ライ等の方法で顆粒状にし、この顆粒を金型などに入れ
て加圧することにより板状などに成形し、生成形体(グ
リーン)を作製する。
【0045】次に、生成形体に、必要に応じて、シリコ
ンウエハを支持するための支持ピン16を挿入する貫通
孔15となる部分や熱電対などの測温素子を埋め込むた
めの有底孔14となる部分を形成する。
【0046】次に、この生成形体を加熱、焼成して焼結
させ、セラミック製の板状体を製造する。この後、所定
の形状に加工することにより、セラミック基板11を作
製するが、焼成後にそのまま使用することができる形状
としてもよい。加圧しながら加熱、焼成を行うことによ
り、気孔のないセラミック基板11を製造することが可
能となる。加熱、焼成は、焼結温度以上であればよい
が、窒化物セラミックでは、1000〜2500℃であ
る。
【0047】(2) セラミック基板に導体ペーストを印刷
する工程 導体ペーストは、一般に、金属粒子、樹脂、溶剤からな
る粘度の高い流動物である。この導体ペーストをスクリ
ーン印刷などを用い、発熱体を設けようとする部分に印
刷を行うことにより、導体ペースト層を形成する。発熱
体は、セラミック基板全体を均一な温度にする必要があ
ることから、図1に示すような同心円状からなるパター
ンに印刷することが望ましい。導体ペースト層は、焼成
後の発熱体12の断面が、方形で、偏平な形状となるよ
うに形成することが望ましい。
【0048】(3) 導体ペーストの焼成 セラミック基板11の底面に印刷した導体ペースト層を
加熱焼成して、樹脂、溶剤を除去するとともに、金属粒
子を焼結させ、セラミック基板11の底面に焼き付け、
発熱体12を形成する。加熱焼成の温度は、500〜1
000℃が好ましい。導体ペースト中に上述した金属酸
化物を添加しておくと、金属粒子、セラミック基板およ
び金属酸化物が焼結して一体化するため、発熱体とセラ
ミック基板との密着性が向上する。
【0049】(4) 金属被覆層の形成 発熱体12表面には、金属被覆層12aを設けることが
望ましい(図2参照)。金属被覆層12aは、電解めっ
き、無電解めっき、スパッタリング等により形成するこ
とができるが、量産性を考慮すると、無電解めっきが最
適である。
【0050】(5) 端子等の取り付け 発熱体12のパターンの端部に電源との接続のための外
部端子13を半田で取り付ける。また、有底孔14に熱
電対を挿入し、ポリイミド等の耐熱樹脂、セラミックで
封止し、セラミックヒータ10とする。
【0051】次に、セラミック基板の内部に発熱体が形
成されたセラミック板の製造方法について説明する。 (1) セラミック基板の作製工程 まず、窒化物セラミックの粉末をバインダ、溶剤等と混
合してペーストを調製し、これを用いてグリーンシート
を作製する。上述したセラミック粉末としては、窒化ア
ルミニウムなどを使用することができ、必要に応じて、
イットリア等の焼結助剤を加えてもよい。イットリアの
量は、5重量%以上が好ましい。焼結体中に1重量%以
上のイットリウムを残留させることができ、ヤング率を
25〜800℃の温度領域で280GPa以上に調整す
ることができるからである。イットリウムの残留量が1
重量%未満の場合、ヤング率が25℃付近で280GP
a未満となるため好ましくない。
【0052】また、バインダとしては、アクリル系バイ
ンダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに溶媒としては、α−テルピネオール、グリコール
から選ばれる少なくとも1種が望ましい。
【0053】これらを混合して得られるペーストをドク
ターブレード法でシート状に成形してグリーンシートを
作製する。グリーンシートの厚さは、0.1〜5mmが
好ましい。次に、得られたグリーンシートに、必要に応
じて、シリコンウエハを支持するための支持ピンを挿入
する貫通孔となる部分、熱電対などの測温素子を埋め込
むための有底孔となる部分、発熱体を外部の端ピンと接
続するためのスルーホールとなる部分等を形成する。後
述するグリーンシート積層体を形成した後に、上記加工
を行ってもよい。
【0054】(2) グリーンシート上に導体ペーストを印
刷する工程 グリーンシート上に、金属ペーストまたは導電性セラミ
ックを含む導電性ペーストを印刷する。これらの導電ペ
ースト中には、金属粒子または導電性セラミック粒子が
含まれている。タングステン粒子またはモリブデン粒子
の平均粒子径は、0.1〜5μmが好ましい。平均粒子
が0.1μm未満であるか、5μmを超えると、導体ペ
ーストを印刷しにくいからである。
【0055】このような導体ペーストとしては、例え
ば、金属粒子または導電性セラミック粒子85〜87重
量部;アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソル
ブ、ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種
のバインダ1.5〜10重量部;および、α−テルピネ
オール、グリコールから選ばれる少なくとも1種の溶媒
を1.5〜10重量部を混合した組成物(ペースト)が
挙げられる。
【0056】(3) グリーンシートの積層工程 導体ペーストを印刷していないグリーンシートを、導体
ペーストを印刷したグリーンシートの上下に積層する。
このとき、上側に積層するグリーンシートの数を下側に
積層するグリーンシートの数よりも多くして、発熱体の
形成位置を底面の方向に偏芯させる。具体的には、上側
のグリーンシートの積層数は20〜50枚が、下側のグ
リーンシートの積層数は5〜20枚が好ましい。
【0057】(4) グリーンシート積層体の焼成工程 グリーンシート積層体の加熱、加圧を行い、グリーンシ
ートおよび内部の導体ペーストを焼結させる。加熱温度
は、1000〜2000℃が好ましく、加圧の圧力は、
100〜200kg/cm2 が好ましい。加熱は、不活
性ガス雰囲気中で行う。不活性ガスとしては、例えば、
アルゴン、窒素などを使用することができる。
【0058】なお、焼成を行った後に、測温素子を挿入
するための有底孔を設けてもよい。有底孔は、表面研磨
後に、ドリル加工やサンドブラストなどのブラスト処理
を行うことにより形成することができる。また、内部の
発熱体と接続するためのスルーホールに端子を接続し、
加熱してリフローする。加熱温度は、半田処理の場合に
は90〜110℃が好適であり、ろう材での処理の場合
には、900〜1100℃が好適である。さらに、測温
素子としての熱電対などを耐熱性樹脂で封止し、セラミ
ックヒータとする。
【0059】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (実施例1)セラミックヒータ (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径0.
4μm)4重量部、アクリルバインダ11.5重量部、
分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノール
とからなるアルコール53重量部を混合したペーストを
用い、ドクターブレード法により成形を行て厚さ0.4
7mmのグリーンシートを得た。
【0060】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、パンチングにより直径1.8m
m、3.0mmおよび5.0mmの貫通孔をそれぞれ形
成した。これらの貫通孔は、シリコンウエハを支持する
支持ピンを挿入するための貫通孔となる部分、スルーホ
ールとなる部分等である。 (3)平均粒子径1μmのタングステンカーバイド粒子
100重量部、アクリル系バインダ3.0重量部、α−
テルピネオール溶媒3.5重量および分散剤0.3重量
部を混合して導電性ペーストAを調整した。
【0061】平均粒子径3μmのタングステン粒子10
0重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テル
ピネオール溶媒3.7重量および分散剤0.2重量部を
混合して導電性ペーストBを調整した。
【0062】この導電性ペーストAをグリーンシートに
スクリーン印刷で印刷し、発熱体用の導体ペースト層を
形成した。印刷パターンは、図1に示したような同心円
パターンとした。上記処理の終わったグリーンシート
に、印刷処理をしていないグリーンシートを上側(加熱
面)に37枚、下側に13枚積層し、130℃、80K
g/cm2 の圧力で一体化することにより積層体を作製
した。また、スルーホールとなる貫通孔部分に導体ペー
ストBを充填した。
【0063】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150
kg/cm2 で10時間ホットプレスし、厚さ3mmの
窒化アルミニウム板状体を得た。これを300mmの円
板状に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mmの発熱
体を有するセラミックヒータとし、次に、平均粒子径
2.5μmのSiCを両面に吹きつけるサンドブラスト
処理を行い、ウエハ載置・保持面の面粗度をJIS B
0601 Rmax=2μm、反対側面の面粗度をR
max=2.3μmとした。なお、スルーホールの大き
さは、直径0.2mm、深さ0.2mmであった。
【0064】(5)次に、上記(4)で得られた板状体
を、ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、
SiC等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有
底孔14を設けた。
【0065】(6)さらに、ドリル加工により直径5m
m、深さ0.5mmの袋孔を形成し、この袋孔にNi−
Au合金(Au:81.5重量%、Ni:18.4重量
%、不純物:0.1重量%)からなる金ろうを用い、9
70℃で加熱リフローしてコバール製の外部端子を接続
した。なお、外部端子は、タングステンからなる3個の
金属層により支持、接続される構造となっている。 (7)次に、温度制御のための複数の熱電対を有底孔に
埋め込み、セラミックヒータの製造を完了した。
【0066】(実施例2) (1)窒化アルミニウム粉末(平均粒径:1.1μm)
100重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)4
重量部、アクリルバインダ12重量部およびアルコール
からなる組成物のスプレードライを行い、顆粒状の粉末
を作製した。
【0067】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。
【0068】(3)加工処理の終った生成形体を180
0℃、圧力:200kg/cm2 でホットプレスし、厚
さが3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。次に、こ
の板状体から直径300mmの円板体を切り出し、資平
均粒子径5μmのアルミナ粒子を両面に吹きつけるサン
ドブラスト処理を行い、ウエハ載置・保持面の面粗度を
JIS B 0601 Rmax=7μm、反対側面の
面粗度をRmax=7.5μmとした。さらに、板状体
にドリル加工を施し、半導体ウエハの支持ピンを挿入す
る貫通孔15となる部分、熱電対を埋め込むための有底
孔14となる部分(直径:1.1mm、深さ:2mm)
を形成した。
【0069】(4)上記(3)の加工を施した板状体
に、スクリーン印刷にて導体ペーストを印刷した。印刷
パターンは、図1に示したような同心円状のパターンと
した。導体ペーストとしては、プリント配線板のスルー
ホール形成に使用されている徳力化学研究所製のソルベ
ストPS603Dを使用した。この導体ペーストは、銀
−鉛ペーストであり、銀100重量部に対して、酸化鉛
(5重量%)、酸化亜鉛(55重量%)、シリカ(10
重量%)、酸化ホウ素(25重量%)およびアルミナ
(5重量%)からなる金属酸化物を7.5重量部含むも
のであった。また、銀粒子は、平均粒径が4.5μm
で、リン片状のものであった。
【0070】(5)次に、導体ペーストを印刷したヒー
タ板11を780℃で加熱、焼成して、導体ペースト中
の銀、鉛を焼結させるとともにヒータ板11に焼き付
け、発熱体12を形成した。銀−鉛の発熱体は、厚さが
5μm、幅2.4mm、面積抵抗率が7.7mΩ/□で
あった。
【0071】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)で作
製したヒータ板11を浸漬し、銀−鉛の発熱体12の表
面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)12aを析
出させた。
【0072】(7)電源との接続を確保するための外部
端子13を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、
銀−鉛半田ペースト(田中貴金属製)を印刷して半田層
を形成した。ついで、半田層の上にコバール製の外部端
子13を載置して、420℃で加熱リフローし、外部端
子13を発熱体の表面に取り付けた。
【0073】(8)温度制御のための熱電対をポリイミ
ドで封止し、セラミックヒータ10を得た。
【0074】(実施例3)静電チャック(図3〜5参
照)の製造 (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径:
0.4μm)4重量部、アクリルバインダ11.5重量
部、分散剤0.5重量部、ショ糖0.2重量部および1
−ブタノールとエタノールとからなるアルコール53重
量部を混合したペーストを用い、ドクターブレード法に
よる成形を行って、厚さ0.47mmのグリーンシート
を得た。
【0075】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、加工が必要なグリーンシートに
対し、パンチングにより直径1.8mm、3.0mm、
5.0mmの半導体ウエハ支持ピンを挿入する貫通孔と
なる部分、外部端子と接続するためのスルーホールとな
る部分を設けた。
【0076】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分
散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製し
た。平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部を混合
して導体ペーストBを調製した。この導電性ペーストA
をグリーンシートにスクリーン印刷で印刷し、導体ペー
スト層を形成した。印刷パターンは、同心円パターンと
した。また、他のグリーンシートに図4に示した形状の
静電電極パターンからなる導体ペースト層を形成した。
【0077】さらに、外部端子を接続するためのスルー
ホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。抵抗発
熱体のパターンが形成されたグリーンシート500に、
さらに、タングステンペーストを印刷しないグリーンシ
ート500′を上側(加熱面)に34枚、下側に13枚
積層し、その上に静電電極パターンからなる導体ペース
ト層を印刷したグリーンシート500を積層し、さらに
その上にタングステンペーストを印刷していないグリー
ンシート500′を2枚積層し、これらを130℃、8
0kg/cm2 の圧力で圧着して積層体を形成した(図
5(a))。
【0078】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150
kg/cm2 で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒
化アルミニウム板状体を得た。これを230mmの円板
状に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mmの抵抗発
熱体50および厚さ10μmのチャック正極静電層2
0、チャック負極静電層30を有する窒化アルミニウム
製の板状体とした(図5(b))。
【0079】(5)次に、(4)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
(直径:1.2mm、深さ:2.0mm)を設けた。こ
のときのセラミック表面の粗度は、Rmax=3μmで
あった。また、ウエハ載置・保持面を研磨して、Rma
x=1.5μmとした。
【0080】(6)さらに、スルーホールが形成されて
いる部分をえぐり取って袋孔130、140とし(図5
(c))、この袋孔130、140にNi−Auからな
る金ろうを用い、700℃で加熱リフローしてコバール
製の外部端子60、180を接続させた(図5
(d))。なお、外部端子の接続は、タングステンの支
持体が3点で支持する構造が望ましい。接続信頼性を確
保することができるからである。
【0081】(7)次に、温度制御のための複数の熱電
対を有底孔に埋め込み、抵抗発熱体を有する静電チャッ
クの製造を完了した。完成した静電チャック(図3)
は、セラミック基板100中に、ヒータ(抵抗発熱体)
パターン50と正負極チャック静電層(静電電極)2
0、30が埋設されてなる。正負極チャック静電層(静
電電極)20、30は、図4にあるように、櫛歯電極2
0bと櫛歯電極30bが対向し、櫛歯電極同士を電気的
に接続する接続電極20a、30aが存在する。正負極
チャック静電層(静電電極)20、30上には、厚さ約
300μmのセラミック誘電体膜40が形成されてな
る。セラミック誘電体膜40は、50〜2000μmの
範囲で設定できる。
【0082】実施例4 実施例3と同様であるが、(5)でセラミック基板10
0の両面をサンドブラストで処理し、両面とも表面の粗
度をRmax=3μmとした。
【0083】(比較例1)本比較例では、実施例1の
(1)〜(4)と同様にして窒化アルミニウム板状体を
得た後、ウエハの載置面に平均粒子径0.5μmのSi
C粒子を吹きけるサンドブラスト処理を行い、一方、反
対側面に5μmのSiC粒子を吹きつけるサンドブラフ
ト処理を行い、その後、実施例1の(5)〜(7)と同
様にしてセラミックヒータを得た。得られたセラミック
ヒータのウエハ載置・保持面の面粗度は、JIS B
0601 Rmax=1μmであり、反対側面の面粗度
は、Rmax=4.8μmであった。
【0084】(比較例2)本比較例では、実施例1の
(1)〜(4)と同様にして窒化アルミニウム板状体を
得た後、両面に平均粒子径0.1μmのSiC粒子を吹
きつけるサンドブラスト処理を行い、その後、実施例1
の(5)〜(7)と同様にしてセラミックヒータを得
た。得られたセラミックヒータのウエハ載置・保持面の
面粗度は、JIS B 0601 Rmax=0.08
μmであり、反対側面の面粗度は、Rmax=0.07
μmであった。
【0085】(比較例3)本比較例では、実施例1の
(1)〜(4)と同様にして窒化アルミニウム板状体を
得た後、両面に平均粒子径250μmのSiC粒子を吹
きつけるサンドブラスト処理を行い、その後、実施例1
の(5)〜(7)と同様にしてセラミックヒータを得
た。得られたセラミックヒータのウエハ載置・保持面の
面粗度は、JIS B 0601 Rmax=260μ
mであり、反対側面の面粗度は、Rmax=210μm
であった。 (参考例)比較例1と同様であるが、直径を150mm
(6インチ)とした。
【0086】評価方法 実施例1〜2および比較例1〜3で得られたセラミック
ヒータを600℃まで昇温し、常温に戻した後、その反
り量を調べた。反り量は、京セラ社製 形状測定器
「ナノウエイ」を使用して測定した。その結果を下記の
表1に示した。
【0087】
【表1】
【0088】表1に示したように、実施例1〜2に係る
セラミックヒータは、Rmax=0.1〜250μmの
範囲にあり、かつ、両面の面粗度の差が13%(実施例
1)、7%(実施例2)と小さいので、その反り量も3
μm(実施例1、2)と小さかったのに対し、比較例1
に係るセラミックヒータは、両面の面粗度の差が79%
と大きいので、反り量が10μmと大きく、比較例2に
係るセラミックヒータは、両面の面粗度の値が小さすぎ
るので、応力により反りが発生し、やはり反り量が10
μmと大きく、比較例3に係るセラミックヒータは、両
面の面粗度の値が大きすぎるので、やはり反り量が10
μmと大きかった。また、参考例にみられるように、直
径200mm未満では、反りは殆ど発生しない。
【0089】
【発明の効果】以上説明のように、本願発明の半導体製
造・検査装置用セラミック板によれば、セラミック基板
の両主面の面粗度が上記所定の範囲に調整され、かつ、
ウエハ載置・保持面と反対側面との面粗度の差が50%
以下に調整されているので、セラミック基板に反りが発
生し、この反りに起因してシリコンウエハに破損等が発
生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造・検査装置用セラミック板
の一例であるセラミックヒータを模式的に示す平面図で
ある。
【図2】図1に示したセラミックヒータの一部を模式的
に示す断面図である。
【図3】本発明の半導体製造・検査装置用セラミック板
の一例である静電チャックを模式的に示す縦断面図であ
る。
【図4】図3に示した静電チャックのA−A線断面図で
ある。
【図5】(a)〜(d)は、静電チャックの製造工程を
模式的に断面図である。
【符号の説明】
10 セラミックヒータ 11 ヒータ板 11a ウエハ載置・保持面 11b 底面 12 発熱体 12a 金属被覆層 13 外部端子 14 有底孔 15 貫通孔 16 支持ピン 19 シリコンウエハ 20 チャック正極静電層 30 チャック負極静電層 20a、30a 接続電極 20b、30b 櫛歯電極 40 セラミック誘電体膜 50 抵抗発熱体 100 セラミック基板 101 静電チャック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/68 H01L 21/66 H05B 3/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板の表面に半導体ウエハを
    載置するか、または、半導体ウエハを前記セラミック基
    板の表面から一定の距離に保持する半導体製造・検査装
    置用セラミック板において、前記セラミック基板のJI
    S R 0601に基づく面粗度は、Rmax=0.1
    〜250μmであり、かつ、前記セラミック基板のウエ
    ハ載置・保持面の面粗度とその反対側面の面粗度が同じ
    であるか、もしくは、ウエハ載置・保持面の面粗度とそ
    の反対側面の面粗度との差が、50%以下であることを
    特徴とする半導体製造・検査装置用セラミック板。
  2. 【請求項2】 前記セラミック基板は、円板状であり、
    その直径は200mm以上、その厚さは50mm以下で
    ある請求項1に記載の半導体製造・検査装置用セラミッ
    ク板。
JP35053299A 1999-12-09 1999-12-09 半導体製造・検査装置用セラミック板 Expired - Lifetime JP3186750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35053299A JP3186750B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 半導体製造・検査装置用セラミック板
EP01922016A EP1383167A1 (en) 1999-12-09 2001-04-23 Ceramic plate for semiconductor producing/inspecting apparatus
US10/311,368 US6884972B2 (en) 1999-12-09 2001-04-23 Ceramic plate for a semiconductor producing/inspecting apparatus
PCT/JP2001/003470 WO2002091457A1 (fr) 1999-12-09 2001-04-23 Plaque ceramique pour appareil de production/controle de semi-conducteurs

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35053299A JP3186750B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 半導体製造・検査装置用セラミック板
PCT/JP2001/003470 WO2002091457A1 (fr) 1999-12-09 2001-04-23 Plaque ceramique pour appareil de production/controle de semi-conducteurs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168177A JP2001168177A (ja) 2001-06-22
JP3186750B2 true JP3186750B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=29766199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35053299A Expired - Lifetime JP3186750B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 半導体製造・検査装置用セラミック板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186750B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383167A1 (en) 1999-12-09 2004-01-21 Ibiden Co., Ltd. Ceramic plate for semiconductor producing/inspecting apparatus
JP2003224180A (ja) 2002-01-28 2003-08-08 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2013016635A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168177A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW480895B (en) Ceramic heater
US6884972B2 (en) Ceramic plate for a semiconductor producing/inspecting apparatus
JP3381909B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3565496B2 (ja) セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
WO2001011921A1 (fr) Dispositif de chauffe en ceramique
JP2001033484A (ja) ウエハプローバ
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
JP3186750B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック板
JP2001223257A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3320706B2 (ja) ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置
JP2001135684A (ja) ウエハプローバ装置
JP2002334820A (ja) 半導体ウエハまたは液晶基板加熱用セラミックヒータ
JP2001135681A (ja) ウエハプローバ装置
JP2001130982A (ja) 半導体製造装置用セラミック板
US20060088692A1 (en) Ceramic plate for a semiconductor producing/examining device
JP2001358205A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2001332560A (ja) 半導体製造・検査装置
JP3396469B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3536256B6 (ja) セラミックヒータ
JP3320705B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2002305073A (ja) セラミックヒータ
JP2001196425A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001135682A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001196427A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2004343117A (ja) 半導体製造装置用セラミック板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3186750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term