JP2003151182A - 相変化型メモリ素子の製造方法および該方法で製造したメモリ素子 - Google Patents

相変化型メモリ素子の製造方法および該方法で製造したメモリ素子

Info

Publication number
JP2003151182A
JP2003151182A JP2001349993A JP2001349993A JP2003151182A JP 2003151182 A JP2003151182 A JP 2003151182A JP 2001349993 A JP2001349993 A JP 2001349993A JP 2001349993 A JP2001349993 A JP 2001349993A JP 2003151182 A JP2003151182 A JP 2003151182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
phase change
layer
contact layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169249B2 (ja
Inventor
Takehiro Yamashita
雄大 山下
Masanori Akata
正典 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001349993A priority Critical patent/JP4169249B2/ja
Publication of JP2003151182A publication Critical patent/JP2003151182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169249B2 publication Critical patent/JP4169249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複製技術を用いて極めて安価に相変化型メモ
リ素子を製造する。 【解決手段】 相変化型メモリ素子の製造方法におい
て、目的とするパターンを有する原版(1)に硬化性樹
脂(2)を塗布して、硬化のための手段により硬化させ
た樹脂を原版から剥離して基板とし、一方の基板は前記
基板上に電極層(3)を形成して目的とする形状に電極
層パターンを形成したものを第1コンタクト層(10)
とし、もう一方の基板については第1コンタクト層の電
極層上にさらにカルコゲナイド層を形成したものを第2
コンタクト層(11)とし、各々の基板を第1コンタク
ト層と第2コンタクト層の目的とするパターンが交差す
るように向かい合わせて接触させるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDVD等の大容量記
憶装置に使用される相変化型メモリ素子の製造方法およ
び該方法で製造されたメモリ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テルル(Te)、ゲルマニウム
(Ge)、アンチモン(Sb)の3成分系のカルコゲナ
イド材料を記録材料としたDVD等の大容量の相変化光
ディスクが知られている。
【0003】図5は光ディスク記録材料の相変化と光学
定数の関係を説明する図である。相変化光ディスクは基
板上の記録薄膜をレーザ光照射によって加熱昇温させ、
その構造に結晶学的な相変化を起こさせて情報の記録、
消去を行い、その相の間の光学定数変化に起因する反射
率の変化を検出して情報の再生を行う。
【0004】アモルファス・結晶間の相変化の場合、ア
モルファス状態は記録薄膜をレーザ光照射で融点以上に
加熱昇温し、溶融した後に急冷して得られる。結晶状態
は結晶化温度以上に加熱し、除冷することにより得られ
る。急冷、除冷は相対的なものであるが、一般的に安定
なアモルファス状態を得るには107`9 K/sec 程度の
冷却速度が必要と言われている。
【0005】図6はカルコゲナイド系材料の電気伝導度
の温度依存性を示す図であり、縦軸は対数表示の電気伝
導度、横軸は温度の逆数である。このグラフから分かる
ように、カルコゲナイド系材料の電気伝導度は、結晶状
態とアモルファス状態との間の相変化により温度に対し
て大きく変化し、結晶状態では抵抗値が低く、アモルフ
ァス状態では抵抗値が高くなる。この抵抗値の変化を
「0」、「1」に対応させてメモリ素子とすることが知
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したしながら、従来知
られているメモリ素子の配線形成は、エッチングワーク
により、微細化をおこなっているため、その製造装置は
高価であるうえ廃液が発生し、結果製造されるメモリ素
子が非常に高価になってしまうという問題があった。本
発明は上記課題を解決するためのもので、複製技術を用
いて極めて安価に相変化型メモリ素子を製造可能にする
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、相変化型メモ
リ素子の製造方法において、目的とするパターンを有す
る原版に硬化性樹脂を塗布して、硬化のための手段によ
り硬化させた樹脂を原版から剥離して基板とし、一方の
基板は前記基板上に電極層を形成して目的とする形状に
電極層パターンを形成したものを第1コンタクト層と
し、もう一方の基板については第1コンタクト層の電極
層上にさらにカルコゲナイド層を形成したものを第2コ
ンタクト層とし、各々の基板を第1コンタクト層と第2
コンタクト層の目的とするパターンが交差するように向
かい合わせて接触させたことを特徴とする。また、本発
明は、硬化性樹脂として光硬化性樹脂を用いることを特
徴とする。また、本発明は、硬化性樹脂として熱硬化性
樹脂を用いることを特徴とする。また、本発明は、第1
コンタクト層のパターンがストライプ状に形成されてい
ることを特徴とする。また、本発明は、第1コンタクト
層のストライプ状電極層パターンは目的の面積に先端が
尖るように形成されていることを特徴とする。また、本
発明の相変化型メモリ素子は、上記製造方法により製造
したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明の相変化型メモリ
素子の製造方法を説明する図で、図1(a)はストライ
プ状パターンが形成された原版1の断面図であり、この
原版1上に光硬化性樹脂層を所定厚みて塗布し、塗布し
た樹脂層の背面側から光を照射する(図1(b))。次
いで、硬化した樹脂層2を原版1から剥離し、樹脂基板
とする(図1(c))。次いで、樹脂基板2上にニッケ
ル等からなる電極層3を形成する(図1(d))。こう
して樹脂基板2上にストライプ状の電極層パターンを形
成したものが第1のコンタクト層10である。さらに、
この電極層3上に、例えば三成分系のGe,Te,Sb
等からなるカルコゲナイド層4を形成したものが第2の
コンタクト層11であり(図1(e))、表面にはスト
ライプ状のカルコゲナイド層パターンが形成される。
【0009】次いで、図2に示すように、第1コンタク
ト層10と第2コンタクト層11のストライプ状パター
ンが交差するように対向させ、第1コンタクト層10の
電極層3と第2コンタクト層11のカルコゲナイド層4
を接触させてメモリ素子を構成する。
【0010】図3に示すように、急峻なパルス状特性A
の電流を第1コンタクト層10と第2コンタクト層11
間に流すと、電流の流れた部分のカルコゲナイド層4は
急激な温度上昇のために結晶状態からアモルファス状態
になって高抵抗を呈し、一方、第1コンタクト層と第2
コンタクト層間に緩やかに温度上昇させるような特性B
の電流を流すと、その部分のカルコゲナイド層はアモル
ファス状態から結晶状態に変化し、低抵抗となる。
【0011】こうして、第1コンタクト層、第2コンタ
クト層の各ストライプ電極をアドレス電極としてアドレ
ス指定し、アドレス指定した位置の抵抗値を高抵抗、あ
るいは低抵抗とし、抵抗値の変化を「0」,「1」に対
応させることにより、データの書き込み、消去を行うこ
とができ、メモリ素子とすることができる。
【0012】なお、メモリの集積度を大きくした場合
に、電極層とカルコゲナイド層の接触面積が大きいと、
消費電力が大きくなるので、図4に示すように、カルコ
ゲナイド層と接触する電極層パターンを先端が尖ったス
トライプ状パターンとすることにより、消費電力を低減
することが望ましい。
【0013】なお、本発明は、図1(a)に示す原版と
して、基板ガラス上にクロム等を載せてこれをエッチン
グしてストライプパターンを形成したものを用いること
ができるが、図1(c)の樹脂基板2に対して光硬化性
樹脂を塗布して光を照射し、硬化したものを原版として
使用することも可能である。また、本発明は光硬化性樹
脂層に代えて熱硬化性樹脂を用いるようにしてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
ような半導体プロセスでなく、光カード等の製作に用い
る複製技術を用いて容易に相変化型メモリ素子を製作す
ることができるので、従来に比して極めて安価に製造す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の相変化型メモリ素子の製造方法を説
明する図である。
【図2】 本発明のメモリ素子の構成を説明する図であ
る。
【図3】 データの書き込み、消去を行う電流特性を説
明する図である。
【図4】 先端を尖らせた電極層パターンを示す図であ
る。
【図5】 光ディスク記録材料の相変化と光学定数の関
係の説明図である。
【図6】 カルコゲナイド系材料の電気伝導度の温度依
存性を示す図である。
【符号の説明】
1…原版、2…樹脂基板、3…電極層、4…カルコゲナ
イド層、10…第1コンタクト層、11…第2コンタク
ト層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相変化型メモリ素子の製造方法におい
    て、目的とするパターンを有する原版に硬化性樹脂を塗
    布して、硬化のための手段により硬化させた樹脂を原版
    から剥離して基板とし、一方の基板は前記基板上に電極
    層を形成して目的とする形状に電極層パターンを形成し
    たものを第1コンタクト層とし、もう一方の基板につい
    ては第1コンタクト層の電極層上にさらにカルコゲナイ
    ド層を形成したものを第2コンタクト層とし、各々の基
    板を第1コンタクト層と第2コンタクト層の目的とする
    パターンが交差するように向かい合わせて接触させたこ
    とを特徴とする相変化型メモリ素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法において、硬化
    性樹脂として光硬化性樹脂を用いることを特徴とする相
    変化型メモリ素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の製造方法において、硬化
    性樹脂として熱硬化性樹脂を用いることを特徴とする相
    変化型メモリ素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の製造方法において、第1
    コンタクト層のパターンがストライプ状に形成されてい
    ることを特徴とする相変化型メモリ素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の製造方法において、第1
    コンタクト層のストライプ状電極層パターンは目的の面
    積に先端が尖るように形成されていることを特徴とする
    相変化型メモリ素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5記載の製造方法
    により製造したことを特徴とする相変化型メモリ素子。
JP2001349993A 2001-11-15 2001-11-15 相変化型メモリ素子の製造方法および該方法で製造したメモリ素子 Expired - Fee Related JP4169249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349993A JP4169249B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 相変化型メモリ素子の製造方法および該方法で製造したメモリ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349993A JP4169249B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 相変化型メモリ素子の製造方法および該方法で製造したメモリ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151182A true JP2003151182A (ja) 2003-05-23
JP4169249B2 JP4169249B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=19162583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349993A Expired - Fee Related JP4169249B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 相変化型メモリ素子の製造方法および該方法で製造したメモリ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169249B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011495A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Macronix Internatl Co Ltd トランジスタを用いないランダムアクセスメモリ
KR100803743B1 (ko) 2005-06-16 2008-02-15 인피니언 테크놀로지스 아게 임프린트 리소그래피에 의하여 형성되는 상 변화 메모리 셀
US7615771B2 (en) 2006-04-27 2009-11-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Memory array having memory cells formed from metallic material
KR101052861B1 (ko) 2004-06-30 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052860B1 (ko) 2004-06-30 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052862B1 (ko) 2004-06-30 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052859B1 (ko) 2004-06-30 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR101584092B1 (ko) 2014-02-27 2016-01-12 한양대학교 에리카산학협력단 칼코지나이드 화합물계 박막이 증착된 기판 및 이의 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011495A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Macronix Internatl Co Ltd トランジスタを用いないランダムアクセスメモリ
KR101052861B1 (ko) 2004-06-30 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052860B1 (ko) 2004-06-30 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052862B1 (ko) 2004-06-30 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR101052859B1 (ko) 2004-06-30 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR100803743B1 (ko) 2005-06-16 2008-02-15 인피니언 테크놀로지스 아게 임프린트 리소그래피에 의하여 형성되는 상 변화 메모리 셀
US7615771B2 (en) 2006-04-27 2009-11-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Memory array having memory cells formed from metallic material
KR101584092B1 (ko) 2014-02-27 2016-01-12 한양대학교 에리카산학협력단 칼코지나이드 화합물계 박막이 증착된 기판 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169249B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213600A (en) Method of manufacturing an optical storage disk
EP0089775A1 (en) Method for manufacturing optical type recording medium
JP2004310992A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
EP1749298B1 (en) Process for producing stamper of multi-valued rom disc, apparatus for producing the same, and resulting disc
JP4169249B2 (ja) 相変化型メモリ素子の製造方法および該方法で製造したメモリ素子
JP4281232B2 (ja) 光記録媒体とその製造方法
EP1851763B1 (en) Optical recording medium and recording and reproducing method using the same
CN101533219B (zh) 压印方法和模具
JP3852408B2 (ja) 光記録媒体
EP1429323A2 (en) Optical recording medium with phase transition layer and method of manufacturing the optical recording medium
WO2003046904A1 (fr) Procede et dispositif de matriçage et de pressage de supports d'information
JP2005093619A (ja) 記録素子
JP2004095034A (ja) 情報記録媒体
JP2005158191A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体
JPH09115190A (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法
JP2002117578A (ja) 光記録媒体とその製造方法及び記録再生方法
JP4325283B2 (ja) 記録・再生媒体、並びに記録媒体の信号記録装置および信号記録方法
JP2006073087A (ja) 光情報記録媒体用成形基板と該製造方法、光情報記録媒体と該製造方法
JP4324454B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH11259909A (ja) 光記録媒体用基板、光記録媒体、光記録媒体用基板の製造方法、及び光記録媒体の製造方法
JP2001101698A (ja) 光情報記録再生システム
JPH0827981B2 (ja) 情報担体ディスク
JP2004276337A (ja) 光記録媒体
JP2007242183A (ja) 凸構造基体とその製造方法、凸構造基体からなる記録媒体用原盤とその製造方法
JPH03127342A (ja) 情報記録ディスク用原盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees