JP2003149979A - 熱定着器クリーニング方法 - Google Patents

熱定着器クリーニング方法

Info

Publication number
JP2003149979A
JP2003149979A JP2001348830A JP2001348830A JP2003149979A JP 2003149979 A JP2003149979 A JP 2003149979A JP 2001348830 A JP2001348830 A JP 2001348830A JP 2001348830 A JP2001348830 A JP 2001348830A JP 2003149979 A JP2003149979 A JP 2003149979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
thermal fixing
roller
image forming
device cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001348830A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nagata
英之 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001348830A priority Critical patent/JP2003149979A/ja
Publication of JP2003149979A publication Critical patent/JP2003149979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な部品を追加することなく熱定着器ロー
ラ上に残留したトナーを除去する。 【解決手段】 熱定着器を用いた画像形成装置におい
て、熱定着器をトナー融解に適した温度に保つ手段操作
部からのオペレータ操作で白紙の記録紙を給紙して排紙
トレイへと輩出することで定着器クリーニングを行う手
段、操作部からのオペレータまたはサービスマン操作に
よって一定のプリント出力枚数、プリント出力時間毎に
クリーニングを行う手段を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱定着器のクリーニ
ング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置において
は、感光体上に露光形成されたトナー画像を記録紙上に
転写し、その画像を記録紙に固定させるために熱定着器
において熱と圧力をかけトナーを融解し記録紙に固着す
る処理を行っている。
【0003】この熱定着器においては、ローラに残留し
たトナーを除去する従来の技術として、ローラ上にトナ
ーが残留しないようにするオイルの塗布、高圧バイアス
の印加、ワックス内包トナーの使用、また残留したトナ
ーを除去する定着ウェブ、定着ブレードの設置等の技術
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の技術にお
いては、トナーが残留しないような技術を用いても完全
にはローラ上に残留しないようにすることは難しく。ま
た定着ウェブ等でトナーを除去する技術においても新規
部品追加によるコストアップ、定着ローラ削れによる寿
命劣化を引き起こしていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を鑑
み、残留したトナーで汚れた定着ローラからトナーを除
去するために熱定着器に白紙の記録紙を通紙させること
により残留したトナーを記録紙上に移し定着ローラのク
リーニングを行う方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を以下に述べ
る。
【0007】図1は本発明に係る画像形成装置の概観図
であり、同図において、101はリーダ枠体、102は
原稿台、103は光源、104は光電変換手段、105
はアナログデジタル変換手段である。901はリーダコ
ントローラである。
【0008】又、2001はプリンタ2102本体、2
002はプリンタ2102の紙搬送制御や画像形成制御
を行うDCコントローラ、2003は画像形成部であ
る。2103はプリンタコントローラ2103であり、
これはプリンタ2102本体2001に内蔵されてい
る。
【0009】更に、2104は1対1もしくはネットワ
ークを介してプリンタコントローラ2103に接続され
ているホストコンピュータ、2004はオプションで追
加できる給紙カセットデッキ、2005はオプションで
追加できるソータ、2006は給紙カセットデッキ20
04とソータ2005を制御するオプションコントロー
ラである。
【0010】前記リーダコントローラ106は前記アナ
ログデジタル変換手段105から出力されたデジタル画
像の処理や原稿の読み取りを行うための不図示のモータ
制御手段及び前記DCコン2002や前記プリンタコン
トローラ2103との通信制御を行う機能を有する。本
実施形態の形態においては、リーダコントローラ106
を前記プリンタ2102本体2001内に配置し、前記
DCコントローラ2002やプリンタコントローラ21
03との通信制御を行うための機外ケーブルを有さない
構成になっている。
【0011】図2の画像形成装置のプリンタエンジン部
において、201はスキャナであり、このスキャナ20
1はプリンタコントローラ2103から送られてきた画
像信号を受け取ってこれをレーザー光に変換した後、感
光体202に照射して該感光体202上に画像を形成す
る。感光体202は反時計回りに回転しながら、色現像
器203や黒現像器202に到達する。現像器203、
204は感光体202上に帯電された電荷に応じてトナ
ーを感光体上に載せる(現像する)働きをする。画像が
白黒の時は、黒現像器204の現像器のみが動作し、カ
ラーの時は、色現像器203と黒現像器204の双方が
使用される。
【0012】次に、感光体202上に形成された画像は
時計回りに回転している中間転写体205に転写され
る。この中間転写体205は、白黒の場合は1回転、カ
ラーの場合は4回転して画像生成を中間転写体上に完了
する。
【0013】一方で、上段カセット208又は下段カセ
ット209からピックアップローラ211又は212で
給紙された記録紙が、給紙ローラ213又は214に従
って搬送され、搬送ローラ215で更にレジ前まで搬送
されていく。
【0014】そして、中間転写体205で画像形成が終
了するタイミングで中間転写体205と転写ベルト20
6の間にくるようなタイミングに制御されている。中間
転写体205と転写ベルト206の間に記録紙が到達し
たところで、転写ベルト206が中間転写体205に接
してトナーが記録紙に転写される。記録紙に転写された
画像は定着ローラ207で熱と加圧により記録紙に定着
される。
【0015】画像が定着された記録紙は、プリンタコン
トローラ2103によりあらかじめ指定されていたフェ
イスアップ排紙口217かフェイスダウン排紙口218
のいずれかに搬送されて排紙される。
【0016】以上で、プリンタコントローラ2103か
ら送られてきた画像情報を出力することができる。
【0017】この画像形成装置においてプリント動作を
行っていくうちに定着ローラ207の表面上にクリーニ
ングされないトナーが残ってしまう。これは画像劣化の
原因となってしまう。
【0018】そのために、ユーザはリーダ枠体101上
に設けられた操作表示部、もしくはプリンタ本体部20
01に設けられた操作表示部より定着器クリーニング命
令を与えることによって次の制御を行う。
【0019】ユーザが定着器クリーニングの開始を指示
すると、プリンタ部においてクリーニングに用いられる
記録紙が上段カセット208又は下段カセット209又
は手差し給紙トレイより給紙される。
【0020】この時画像形成は行われないので、感光体
202上及び中間転写体205上にはトナー画像の形成
は行われない。また転写ベルト206も中間転写体20
5に接してはいない。
【0021】給紙された記録紙は、レジローラから中間
転写体、転写ベルト間を通って定着器へと搬送される。
この時定着器においては加熱ローラ中の加熱ヒータを、
加熱ローラおよび加圧ローラの表面温度をトナーが記録
紙に付着する温度に保つように温調制御を行う。
【0022】もし定着器内の加熱ローラおよび加圧ロー
ラの表面温度が記録紙にトナーが付着する温度に達して
いなかった場合には定着器クリーニングの指示を与える
操作表示部を図3で示されるような網掛け表示にして定
着器クリーニングの指示を行えないようにする。
【0023】定着ローラを通過した記録紙は図4で示さ
れるように加熱ローラ及び加圧ローラ上に残留していた
トナーを吸着した後、定着排紙ローラを通過しフェイス
アップトレイ217もしくはフェイスダウントレイ21
8に排紙される。
【0024】前記の定着器クリーニングの開始はユーザ
が操作表示部より指示する方法の他に、サービスマンが
操作表示部からサービスマンモードにおいて、定着器ク
リーニングを実行する制御を行う。
【0025】さらに前記制御のようにユーザ又はサービ
スマンが操作表示部から定着器クリーニング実行の指示
を与えるのではなく、ユーザ又はサービスマンが操作表
示部からユーザモード又はサービスマンモード設定にお
いて、予め設定された枚数、又は単位時間に達した場
合、設定された給紙段より記録紙の給紙を行い自動的に
定着器クリーニングを行う制御をプリント出力していな
いスタンバイ中に行う制御を行う。
【0026】
【発明の効果】本発明の熱定着器クリーニング方法によ
り、特別な部品を追加することなく定着器クリーニング
の効率を向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の概観図である。
【図2】本発明のプリンタエンジン部である。
【図3】本発明の指示を行う操作表示部の表示例であ
る。
【図4】本発明の定着器クリーニング動作である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA12 DA45 EA18 EC06 ED17 ED25 EF12 EF15 GA12 GB09 GB19 HB02 HB04 HB19 2H033 AA08 BA07 BA11 BA48 BA57 BB01 BB18 BB28 CA05 CA07 CA30 CA32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱定着器の加熱ローラと加圧ローラとの
    間に画像形成が行われていない白紙の記録紙を任意の枚
    数、または任意の時間搬送させることにより熱定着器の
    加熱ローラと加圧ローラの汚れを記録紙に付着させ除去
    することを特徴とする熱定着器クリーニング方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の熱定着器クリーニング方法に
    おいて、熱定着器クリーニング中には加熱ローラ中の加
    熱ヒータを、加熱ローラおよび加圧ローラの表面温度を
    トナーが記録紙に付着する温度に保つことを特徴とす
    る。
  3. 【請求項3】 請求項1の熱定着器クリーニング方法に
    おいて、熱定着器クリーニング開始の操作をユーザがユ
    ーザモードにおいて画像形成装置操作表示部から行える
    ような入力手段を有することを特徴とする。
  4. 【請求項4】請求項1の熱定着器クリーニング方法にお
    いて、熱定着器クリーニング開始の操作をサービスマン
    がサービスマンモードにおいて画像形成装置操作表示部
    から行えるような入力手段を有することを特徴とする。
  5. 【請求項5】 請求項1の熱定着器クリーニング方法に
    おいて、画像形成装置が熱定着器クリーニングを予め設
    定された単位出力枚数毎にスタンバイ状態時に自動的に
    実行する手段を有することを特徴とする。
  6. 【請求項6】 請求項1の熱定着器クリーニング方法に
    おいて、画像形成装置が熱定着器クリーニングを予め設
    定された単位プリント動作時間毎にスタンバイ状態時に
    自動的に実行する手段を有することを特徴とする。
JP2001348830A 2001-11-14 2001-11-14 熱定着器クリーニング方法 Withdrawn JP2003149979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348830A JP2003149979A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 熱定着器クリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348830A JP2003149979A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 熱定着器クリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149979A true JP2003149979A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19161592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348830A Withdrawn JP2003149979A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 熱定着器クリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072226A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sharp Corp 画像形成装置
US7720398B2 (en) 2006-08-15 2010-05-18 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US7840149B2 (en) * 2008-07-31 2010-11-23 Xerox Corporation Enhancing image permanence by fusing media multiple times
US10866545B1 (en) * 2019-05-20 2020-12-15 Fuji Xerox Co.. Ltd. Fixing device having toner remover and image forming device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720398B2 (en) 2006-08-15 2010-05-18 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US7840149B2 (en) * 2008-07-31 2010-11-23 Xerox Corporation Enhancing image permanence by fusing media multiple times
JP2010072226A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP4676523B2 (ja) * 2008-09-17 2011-04-27 シャープ株式会社 画像形成装置
US10866545B1 (en) * 2019-05-20 2020-12-15 Fuji Xerox Co.. Ltd. Fixing device having toner remover and image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593128B2 (en) Printer control apparatus and method of controlling the same, printer and method of controlling the same, reader and method of controlling the same, and image forming system
JP4308562B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121649A (ja) 感光体のクリーニング方法および画像形成装置ならびにプログラム、記録媒体
JP2007316185A (ja) 画像形成装置
JP5449218B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149979A (ja) 熱定着器クリーニング方法
JP2004226492A (ja) 画像形成装置および複写装置
KR20080062359A (ko) 화상형성장치 및 그 방법
JP4155556B2 (ja) 画像形成装置
JP4323777B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337578A (ja) 画像形成装置
JP3700344B2 (ja) 画像形成装置
JP4293568B2 (ja) 画像形成装置
US20120229856A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling start, and start control program
JP3786358B2 (ja) 画像形成装置
JP2005085031A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2919739B2 (ja) 画像形成装置
JP4958210B2 (ja) 定着制御方法,装置および画像形成装置
JP2004074473A (ja) プリント制御装置及びプリンタ
JP4057830B2 (ja) 可動式ペーパーガイド
JP2009186897A (ja) 画像形成装置
JP2004102184A (ja) 給電ラインの異常検出,省エネ制御装置および画像形成装置
JP2007079004A (ja) 画像形成装置
JP2000305325A (ja) 画像形成装置
JP4300052B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201