JP2003149602A - 眼鏡におけるレンズ取付機構、レンズ取付部材及び眼鏡 - Google Patents

眼鏡におけるレンズ取付機構、レンズ取付部材及び眼鏡

Info

Publication number
JP2003149602A
JP2003149602A JP2002129586A JP2002129586A JP2003149602A JP 2003149602 A JP2003149602 A JP 2003149602A JP 2002129586 A JP2002129586 A JP 2002129586A JP 2002129586 A JP2002129586 A JP 2002129586A JP 2003149602 A JP2003149602 A JP 2003149602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
extending
mounting
mounting member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129586A
Other languages
English (en)
Inventor
Staffan Preutz
スタファン プロイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaris Inter AB
Original Assignee
Polaris Inter AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaris Inter AB filed Critical Polaris Inter AB
Priority to JP2002129586A priority Critical patent/JP2003149602A/ja
Priority to US10/232,960 priority patent/US6869181B2/en
Publication of JP2003149602A publication Critical patent/JP2003149602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来とは全く異なった新たな発想によるレン
ズ取付機構、それに使用する取付部材、及びそれを利用
した眼鏡を提供する。 【解決手段】 前方を横断して延びるようにした少なく
とも2本の弾力性を有する延在部材と、レンズ及び延在
部材と係わり合って相互を止める取付部材とを含む。好
ましくは、その少なくとも2本の延在部材は中央前方か
ら側部後方へと伸びるようにしてその両末端において互
いに連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、新規な発想に基
づいた眼鏡に関する。特に本願発明は、従来と異なった
レンズと延在部材の新たな取り付け機構及びその眼鏡に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の眼鏡は、“リム”と呼ばれる延在
部材によってレンズを挟持して固定し、そのリムから後
方へと延在した“つる”と呼ばれる延在部材によって構
成される。
【0003】リムによって固定するには、そのレンズの
肉厚に応じたリムを用意する必要があり、しかもリムの
大きさによってレンズの大きさが必然的に決まってしま
う。従って、レンズを大きくしようとすると、必然的に
そのレンズに合わせるようにリムを作成しなければなら
ず、柔軟性に欠けるといった問題を有していた。
【0004】一方、リムレスと呼ばれる眼鏡が知られて
いる。しかし、基本的にブリッジとつるとの両端からレ
ンズを支持固着するために、強い衝撃によってレンズの
端部が欠けたりして強度性に問題を有するともに、両方
のつるによる顔への挟持が比較的弱いため、眼鏡が安定
せず、眼鏡をしっかりと顔に懸架することが難しかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記問題
点の解決を図るとともに、従来にない構造による新たな
眼鏡を提供すべく日夜検討をかさねた結果、ここに全く
異なった発想による眼鏡を提供することができたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、レンズ
の一面を横断して延びるようにした少なくとも2本の弾
力性を有する延在部材と、そのレンズと延在部材とに係
わり合って相互を止める取付部材と、を含むことを特徴
とする眼鏡のレンズ取付機構が提供される。この構成に
よって従来には無い極めて簡単でしかも柔軟性のある新
規な構造を有する眼鏡を提供することができたものであ
る。
【0007】そして、その取付機構は、好ましくはその
少なくとも2本の延在部材が中央から側部後方へと伸び
るようにしてその両末端において互いに連結される。こ
の構造によって、眼鏡への応用が非常に簡単となる。
【0008】さらに、より好ましくは、その少なくとも
2本の延在部材は少なくともその一つを他方の延在部材
に対して相対的に変形させて相互の間隔を調整可能とす
ることで、多様なサイズや種類のレンズにも柔軟に対応
することができる。この変形可能な範囲は使用する延在
部材の材料によって異なるだろうが、通常、弾性変形可
能な範囲内で変形できるようにすればよい、しかしなが
ら、塑性変形可能な延在部材を使用した場合には、その
塑性変形可能な範囲の変形を行うことでより多様な任意
の形状への加工も可能となる。
【0009】さらに、より簡単な構造とするために、該
延在部材は弾力性のある線材であってもよい。
【0010】また、その少なくとも2本の延在部材はそ
れぞれが個別に形成された部材であって、連結部材によ
って各端部を相互に連結可能とする。この連結部材によ
って2本の延在部材がしっかり結合されるとともに、連
結部材、取付部材、延在部材、そしてレンズとが相互に
組み合わされてしっかりと固定される。
【0011】さらには、前記取付部材が前記延在部材を
脱着可能に把持するための把持部を含むことで、より多
様なレンズへの対応が可能となる。
【0012】また、レンズのサイズに対応させ、あるい
は眼鏡全体の形状や大きさを調整可能なように、延在部
材の各端部を相互に連結するための連結部材によって該
延在部材が連結部材から延在する方向を調整可能とする
ように連結部材を構成する。
【0013】更に好ましくは、レンズが複数の孔を有
し、取付部材は上記把持部が延在部材に対向するように
レンズのその孔に挿入可能に適合され、レンズの他面に
おいて該レンズの移動を抑止可能に適合されていること
を特徴とする。
【0014】そして、その取付部材は、拡大した頭部と
その中央のくびれ部と該頭部と反対側で広がる翼部とを
含み、更に把持部は延在部材を受け入れるために該翼部
に挟まれた入口が形成され、上記くびれ部がレンズに形
成された孔に貫入して拡大した頭部と翼部との間でレン
ズを挟み込むように取り付け可能とする。
【0015】また別の形態の取付部材は、延在部材を受
け入れるために一方が開口する入口と、その入口に連通
して空洞を形成する把持部と、他方に延伸する棒状部と
を含み、レンズには該棒状部と嵌合可能な孔が形成さ
れ、該孔に嵌合されたのちにレンズの移動を阻止するよ
うに該棒状部の一部が溶融固化されて頭部が形成される
ようしたことを特徴とする。
【0016】そして、かかる取付部材はプラスチックに
より一体的に成形されていることが好ましい。これによ
って、取付部材をカチッと延在部材に填め込んでレンズ
を取り付けることができる。
【0017】本発明によると、眼鏡のレンズの面を横断
して延びる延在部材と協働して該レンズを固定支持する
ための取付部材を更に提供するものであり、その延在部
材は、拡大した頭部とその中央のくびれ部と該頭部と反
対側で広がる翼部と、延在部材を受け入れるために該翼
部に挟まれた入口が形成された把持部を含み、該くびれ
部が前記レンズに形成された孔に貫入して該頭部と該翼
部との間で該レンズを挟み込むようにして該レンズに前
記取付部材を取り付け可能とした。
【0018】また、別の形態の取付部材では、その延在
部材を受け入れるために一方が開口する入口部と、その
入口部に連通して空洞を形成する把持部と、他方に延伸
する棒状部とを含み、該棒状部は、レンズに形成された
孔に嵌合可能に形成され、その孔に嵌合されたのちにレ
ンズの移動を阻止するように該棒状部の一部が溶融固化
され頭部が形成されるようにしたものである。
【0019】本願は更に新規な眼鏡を提供するものであ
り、それは、レンズと、レンズの面を横断して延びる弾
性を有する2本の延在部材と、該延在部材の夫々を脱着
可能に把持するようにした取付部材とを含み、取付部材
がレンズ及び延在部材と係わり合って相互を止めるよう
にしたことを特徴とするものである。
【0020】より具体的な態様として、延在部材の各々
は前方から両側方向に延びて各端部が結合され、延在部
材の該両側部分で耳に懸架可能としたことを特徴とする
ものである。
【0021】さらに具体的な態様として、延在部材が外
方向へ突き出る突出部を複数有し、前記取付部材が前記
突出部を脱着可能に受ける把持部を含むことを特徴とす
る。
【0022】また、多様なレンズに対応可能なように、
前記延在部材の少なくとも一つを他の延在部材に対して
相対的に変形させて相互の間隔を調整可能とする。
【0023】そして、延在部材を線材とすることで、よ
りシンプルな構造とデザインとすることもできる。
【0024】更に好ましくは、レンズが複数の孔を有
し、取付部材は上記把持部が延在部材に対向するように
レンズのその孔に挿入可能に適合され、レンズの他面に
おいて該レンズの移動を抑止可能に適合されていること
を特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しつつ説明する。
【0026】図1乃至図3は、本発明の第1の例による
眼鏡20であって、図1は前方から見た斜視図、図2は
やや後方から見た斜視図、そして図3は、上方から見た
眼鏡の平面図を示している。
【0027】眼鏡20は、眼鏡の中央前方から側部後方
へと略対称に延びる上部延在部材11、下部延在部材1
2、その延在部材11、12の中央前方に取り付けられ
た前面レンズ10と、両側に取り付けられた一対の側面
レンズ15、そして下部延在部材12の中央部分から両
側に垂れて延びるパッド支持部13aとその支持部13
aに取り付けられたパッド13bからなる鼻当て部13
から構成される。尚、ここにいうレンズとは、眼鏡やサ
ングラスに使用されるガラスやプラスチックのレンズ、
視力調整用レンズ等の焦点調整されたもの、サングラス
で使用されるフィルターガラス等の焦点調整されていな
いもの等を含み、プラスチック等の軽量なものがより好
適であるが、ガラスやその他のあらゆる素材から作成さ
れたものを含む。
【0028】上部延在部材11と下部延在部材12は、
この例では、細長い弾力性を有する線材から構成するこ
とができる。この線材は、チタンや他の金属、チタンと
ニッケル等による合金、強化プラスチック等といった実
用可能な多様な素材から得ることができる。上部延在部
材11と下部延在部材12は、それぞれが別個の単体で
もよく、あるいは一本の線材から加工されても良い。2
本の線材の場合には、その延在部材11,12は側部1
1c、12cの終端部分に向かって近接して連結部材1
4によって互いに連結されている。一方、一本の連なっ
た線材から上部延在部材11と下部延在部材12が構成
されている場合には、左右いずれか一方の終端部分で折
り曲げられながら、左右いずれか一方の連結部材14に
よってその端部が結合され、又はその2つの端部が捻ら
れるか若しくは半田やロウ付け等によって結合される。
この連結部材14は、上記連結機能を有するほか、眼鏡
全体のデザイン性に支障がないようにその線材11、1
2の端部を隠す役割も有している。
【0029】本例では、延在部材11、12は両末端で
連結部材14の内部に挿入され、そこから延出するよう
にその端部が固定されている。従って、眼鏡20を顔に
懸架した場合、下部の延在部材12が耳に懸架されて眼
鏡が支持されることとなる。一方、連結部材14をより
長くしてそれ自体が耳に懸架されるようにしてもよい。
【0030】延在部材11、12は、先に示したよう
に、弾性を有することが好ましい。これによって、眼鏡
全体の適度な強度を維持しつつレンズの大きさに柔軟に
対応できる。すなわち、レンズのサイズに応じて延在部
材11、12を又はそれらの少なくとも1一つを弾性変
形又は塑性変形させてその間の距離を調整することがで
きる。なお、強度性を増すために延在部材11、12の
いずれかをより高い弾性力を有する素材から形成し、他
方をより柔軟な素材、例えばより可撓性のある素材から
形成することによってかかる調整をしてもよい。更に
は、連結部材14への延在部材11、12の差し込み位
置や延在部材11、12の延出方向、延在部材の互いの
角度を調整することでも、多様なサイズのレンズに対応
することが可能となる。
【0031】ここで本例では、延在部材11、12の前
方で延びる部分11b、12bと側部の延びる部分11
c、12cを連続した一本の線材とすることで、非常に
簡単な構造としている。しかし、側部部分11c、12
cと前方部分11b、12bとを別個な部材とし蝶番等
によって枢支可能に接続してもよい。
【0032】上部延在部材11と下部延在部材12は、
レンズの一方の一面(内面)のそれぞれ上下を横方向に
横断して延びている。そして、それらは、取付部材1と
の間でレンズを挟持するために、レンズ10、15側へ
と突出した突部11a、12aを有している(図6
(b)を参照)。この突部11a、12aは、線材を部
分的に湾曲して作ることができる。
【0033】レンズ10、15には、上部、下部延在部
材11、12の突部11a、12aと連結する位置に対
応した位置に、取付部材1を部分的に挿入可能な孔10
a、15aがそれぞれ形成されている。
【0034】レンズ10、15の孔10a、15aに挿
入された取付部材1の一部には、延在部材11、12に
形成された突部11a、12aと対応してその突部11
a、12aと嵌合可能な把持部(グリップ部)1a(図
4及び図6参照)が形成されている。そして延在部材1
1、12に形成された突部11a、12aとレンズ1
1、15の孔11a、15aに貫入された取付部材1に
形成された把持部(グリップ部)1aとが係合し、レン
ズを両面から挟持することで、すなわち延在部材11、
12、レンズ10、15、そして取付部材1とが相互に
係わり合って、眼鏡20を一体的に組み合わせることが
可能となる。
【0035】図1乃至図3からも明らかなように、この
延在部材11、12、及び取付部材1の構成によって、
側面レンズ15をより後方(すなわち後頭部方向)へと
広くとることができるため、側面から入る光を有効に遮
断することができるとともに、よりシャープなデザイン
にも寄与する。また、延在部材11、12の変形によっ
て、延在部材11、12の突部11a、12aとレンズ
の孔10a、15aがわずかにずれても、幾分の変形調
整をすることで眼鏡20の組み合わせが可能となる。
【0036】図4は、取付部材1のより具体的に表した
正面図(図4a)、側面図(図4b)、平面図(図4
c)及び底面図(図4d)である。図5は、取付部材1
をレンズ10、15の孔10a、15aに挿入する際の
手順の一例を示している。そして、図6は、取付部材1
によって延在部材11、12を固定した(延在部材1
1、12の突部11a、12aを把持した)状態を側方
から見た断面図である。
【0037】取付部材1は、既に説明したように、上
部、下部延在部材11、12の突部11a、12a(本
例では、眼鏡前方にU字状に突き出た部分)を受入れて
把持するように、一方が開口した入口を有し、これに連
通した内部の空洞を形成する把持部1aを有する。把持
部1aは、その内部に一旦填り込んだ延在部材11、1
2の突部11a、12aが容易に抜けないように、その
入口で狭くなっている。好ましくは、把持部(グリッ
プ)1aは、受け入れる延在部材の形状に適合するよう
形成される。この例では、延在部材11、12は、断面
を円形とする線材から構成されているために、把持部1
aはその円形に適合するように側面から見て内部が円弧
を描くように形成されている。さらに、側面からみて、
その把持部1aの入口から対称に扁平部(翼部)1bが
両脇に広がって延びている。そして、把持部1aの入口
とは反対側に、拡大した頭部1dが形成されている。扁
平部1bと頭部1dとの間は内側へとくびれた凹部1c
が両側に対に形成され、扁平部1bと頭部1dとの間に
対をなした溝又はスリットgを形成している。この把持
部1a及び扁平部1b及び形成された溝又はスリットg
は、正面図及び底面図から見て、横方向に平行して延
び、レンズ11、15に形成された孔10a、15aに
凹部1cが填り込むようになっている。そして、更に把
持部1aに、上部、下部延在部材11、12の突部11
a、12aを填め込ませることで、延在部材11、12
と、レンズ11、15が組み立てられる。
【0038】取付部材1によってガラスを上部、下部延
在部材11、12に取り付ける手順の一例を図5を参照
しつつより詳細に説明する。
【0039】図5aは、取付部材1の扁平部(翼部)1
bをレンズ10、15の孔10a、15aに貫入させる
状態の底面図(すなわち、扁平部1b方向から見た
図)、そして、図5bは、その貫入後に図5aで示す矢
印の方向に取付部材1を回転させ、孔10a、15aの
縁部分を取付部材1の溝gに入れて頭部1dと扁平部
(翼部)1bとで挟み込んで固定した状態の底面図であ
る。
【0040】図6a、図6bはそれぞれ、図5bで示し
た状態にある取付部材1とレンズ10、15に、更に上
部、下部延在部材11、12の突部11a、12a部分
を取付部材1の把持部(グリップ)1aで填め込んだ状
態のA−A線、B−B線に沿った断面図である。この図
から明らかなように、把持部1aが突部11a、12a
の線材の周囲を把持し、レンズ10、15の孔10a、
15aが凹部1cの溝gに填り込んでその孔の周縁部が
扁平部1bと頭部1d間で挟まれて固定される。
【0041】取付部材1は、好ましくは、プラスチック
等の弾性力を有する素材から一体的に成形することがで
きる。取付部材1の把持部1aと延在部材11、12の
突部11a、12aとは着脱可能であり、その入口へと
突部11a、12aを強く押し込むことで、入口が押し
開かれて把持部1a内へとカチッと填めこむことができ
る。
【0042】レンズ10、15の孔10a、15aは、
この例では、取付部材1の両扁平部1bが丁度入ること
のできるような大きさに、その中央部分が両側部分より
もやや広くなっている。そして、図5aに示すように、
その孔10a、15aの中央部分10bに取付部材1の
扁平部1bを填め込ませた後、図5bに示した矢印の方
向に、略90度回転させる。扁平部1bの両翼の幅W
(図4a参照)は、扁平部1bの長さLやレンズ10、
15の孔10a、15aの中央部分の幅W2よりも大き
く設計されているため、レンズ10、15は、取付部材
1の扁平部1bと拡大した頭部1dによって挟まれて容
易に抜けることがことがない。この状態で、把持部1a
に上下延在部材の突部11a、12aを嵌入させると
き、把持部1aは僅かに外方向に変形してその内部に突
部11a、12aを受入れた後、その弾力によって復帰
し、容易に突部11a、11aから把持部1aが外れる
ことはない。尚、レンズ10、15の孔10a、15a
の中央部分は、その長さL2を扁平部1bの両翼の幅W
よりも短くしても良い。この場合の取付部材1の孔10
a、15aへの挿入は、取付部材1をやや斜めにして傾
かせたまま、孔10a、15aに取付部材1の一方の扁
平部1bを入れたままずらしてその溝gに孔の10a、
15aの一方の縁を入るようにし、その後、取付部材1
の反対の扁平部1bを孔10a、15aに入れるように
してもよい。
【0043】取付部材1は、プラスチックや剛性のラバ
ー等の弾力素材であることが好ましいが、より柔軟性の
あるシリコンやラバーといった素材でもよい。この場
合、図7に示した方法で、取付部材1を孔10a、15
aに嵌入することも可能である。すなわち、この図7で
は、両翼の互いの扁平部1bをすぼめるようにして孔1
0a、15aに通し、取付部材1を孔10a、15a内
に填め込む過程の一状態を示している。シリコンやラバ
ーは、その面の摩擦力が高い。従って、扁平部1bの面
がレンズの一面とフィットするように設計することで、
容易にずれることを防止する。しかも、その扁平部1b
が両側から把持部1aの入口を挟み込むため、一度把持
部1aに嵌入された突部11a、12aは、容易に外れ
ることが防止できる。
【0044】次ぎに、本願発明の第2の例による眼鏡に
ついて図8〜図11を参照して説明する。ただし、その
基本的な発想は第1の例と同様であるために、特に異な
った点についてのみ言及する。
【0045】図8及び図9は、本発明の第2の例による
眼鏡120の前方から見た斜視図(図8)とやや後方か
ら見た斜視図(図9)である、眼鏡120は、眼鏡の中
央前方から側部後方へと略対称に延びる上部延在部材1
11、下部延在部材112、その延在部材111、11
2の外側前方に取り付けられた左右対称の2枚の前面レ
ンズ110と、下部延在部材112の中央部分から両側
に垂れて延びるパッド支持部113aとその支持部11
3aに取り付けられたパッド113bからなる鼻当て部
113から構成される。第1の例の眼鏡20と特に異な
るのは、この例での眼鏡120は、両側のレンズ15が
取り除かれ、左右2枚のレンズ110が使用され、それ
ぞれのレンズが3点で取付部材101によって支持固定
されている点である。ただし、必要に応じて両側のレン
ズ15を取り付けることも可能である。
【0046】上部延在部材111と下部延在部材112
は、レンズ110の一方の面(この例では内面)のそれ
ぞれ上下を横方向に横断して延びている。ただし、眼鏡
20において特別に設けられた突部11a、15a(図
6参照)はここでは特に設けられておらず、横方向に延
びた延在部材111、112の一部が取付部材101に
よって把持されているにすぎない。
【0047】図10はこの取付部材101のより具体的
な例の斜視図である。取付部材101は、上部、下部延
在部材111、112の一部を把持するように、外方向
に開口した入口を有し、これに連通した内部の空洞を形
成する把持部101aを有する。入口は内方向に行くに
従って狭まる唇部101fを有し、これによって、上
部、下部延在部材111、112がその唇部101fに
押し当てられたときに入口が外側に開くように作用され
る。そして、把持部101aの内部に一旦填り込んだ延
在部材111、112が容易に抜けないように、その入
口101fは延在部材111、112の径に対して狭く
なっている。よって、一度把持部101a内に嵌入され
把持された後は、その把持部101aの弾性力によって
延在部材111、112が容易に外れることがない。把
持部101aの内部は、好ましくは受け入れる延在部材
の形状に適合するよう形成される。この例では、延在部
材111、112が断面を円形とする線材から構成され
ているために、把持部101aはその円形に適合するよ
うに側面から見て内部が円弧を描くように形成されてい
る。把持力を高めるために、取付部材101は、プラス
チックや剛性のゴム等の弾力性を有し熱溶融可能であ
る。
【0048】把持部101aの入口とは反対側に、拡大
した頭部101dが形成されている。把持部101aと
拡大した頭部101dの径は、レンズ110の孔110
aよりも大きい。また、把持部101aと頭部101d
及びその間の延びる棒状部101hは一体的に形成され
ている。そして、この棒状部101hの径は、レンズ1
10に設けられた穴110aと強く嵌合するように互い
に調整されている。
【0049】図11aに示したように、レンズ110へ
の取り付け前の把持部材101は、通常把持部101a
とそこから延在して終端する棒状部101hから構成さ
れており頭部101dは形成されていない。また、その
棒状部101hの長さは使用するレンズ110の厚さよ
りも十分長い。必要ならば多様な厚さのレンズに対して
使用できるように、その最も厚いレンズよりも十分長い
棒状部101hを有する把持部材101を用意する。
【0050】レンズ110に挿入、すなわち、その棒状
部101hがレンズの孔110aに十分かつ強く嵌入さ
れると、その棒状部101hの端部は加熱溶融され、拡
大した頭部101dが形成されそのまま固化される。こ
れによって一度レンズ110の孔110aに取り付けら
れた取付部材101は、その孔110aよりも大きい把
持部101aと拡大した頭部101dとによってレンズ
110を挟みこむため、レンズ110内での移動が抑止
され外れることがない。
【0051】取付部材101の把持部101aと延在部
材111、112とは着脱可能である。把持部101a
の入口へと延在部材111、112を強く押し込むと、
入口が押し開かれて把持部1a内へと延在部材111、
112がカチッと填め込まれる。
【0052】取付部材1と取付部材101はともに、通
常の使用状態で発生するレンズへの引張り力(例えば首
を振ることによってレンズに加わる遠心力やちょっとし
た引っ掛かりがレンズに加わった場合など)に対してレ
ンズが外れないような十分な把持力を有するように、把
持部材の大きさ、その使用する材料、把持部の厚さ等が
選択されている。一方、それ以上の十分な力を意識的に
加えることで、延在部材111、112からレンズを取
り外すこともできる。これによって、例えば種類の違う
レンズに取り替えたり、別なレンズを付加的に追加した
りといったレンズの自由な組み合わせを可能とするばか
りか、部分的に破損したレンズを新たに取り替えて使用
したり、レンズのみを単独で洗うことといったことも可
能となり、保管やその取り扱いも非常に簡単となったも
のである。
【0053】以上、ここでは、本願発明の具体的例を示
したが、特にこれに限定されるものではなく、本発明の
技術的範囲を逸脱しない範囲での多様な形に変更するこ
とが可能であることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明に係わる第1の例による新規な眼鏡
の前方から見た斜視図である。
【図2】 図1の眼鏡を後方から見た斜視図である。
【図3】 図1の眼鏡の平面図である。
【図4】 図1の眼鏡に使用した第1の例による取付部
材である。
【図5】 図4の取付部材の取付手順を示した概要図で
ある。都立部部材の
【図6】 図4の第1の例による取付部材によってレン
ズを取り付けた際の具体的態様を示す図である。
【図7】 より柔軟な材料による取付部材の取付方法を
示した概要図である。
【図8】 本願発明に係わる第2の例による新規な眼鏡
の前方から見た斜視図である。
【図9】 図8の眼鏡を後方から見た斜視図である。
【図10】 図8で使用した取付部材の斜視図である。
【図11】 図8で使用した取付部材の単品の状態及び
眼鏡に使用された状態の側面図である。
【符号の説明】
1、101 取付部材 101a 把持部 101d 拡大した頭部 101h 棒状部 10、110 前方レンズ 15 側方レンズ 10a、15a、110a 孔 11、12、111、112 延在部材 11a、12a 突部 13、113 鼻当て 13a パッド係止部 13b パッド部 14、114 連結部材 20、120 眼鏡

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの一面を横断して延びるようにし
    た少なくとも2本の弾力性を有する延在部材と、 前記レンズ及び延在部材と係わり合って相互を止める取
    付部材と、を含むことを特徴とする眼鏡のレンズ取付機
    構。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも2本の延在部材が中央か
    ら側部後方へと伸びるようにしてその両末端において互
    いに連結されていることを特徴とする請求項1に記載の
    レンズ取付機構。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも2本の延在部材の少なく
    ともその一つを他方の延在部材に対して相対的に変形さ
    せて相互の間隔を調整可能とすることを特徴とする請求
    項1に記載のレンズ取付機構。
  4. 【請求項4】 前記延在部材が線材であることを特徴と
    する請求項1に記載のレンズ取付機構。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも2本の延在部材はそれぞ
    れが個別に形成され、該延在部材の各端部を相互に連結
    可能な連結部材を含むことを特徴とする請求項1に記載
    のレンズ取付機構。
  6. 【請求項6】 前記取付部材が前記延在部材を脱着可能
    に把持するための把持部を含むことを特徴とする請求項
    1に記載のレンズ取付機構。
  7. 【請求項7】 該延在部材が連結部材から延在する方向
    を調整可能であるように前記連結部材が前記延在部材の
    各端部を相互に連結することを特徴とする請求項6に記
    載のレンズ取付機構。
  8. 【請求項8】 前記レンズが複数の孔を有し、 前記取付部材は、前記把持部が前記延在部材に対向する
    ようにレンズの前記孔に挿入可能に適合され、前記レン
    ズの他面において該レンズの移動を抑止可能に適合され
    ている、ことを特徴とする請求項6に記載のレンズ取付
    機構。
  9. 【請求項9】 前記取付部材は、拡大した頭部とその中
    央のくびれ部と該頭部と反対側で広がる翼部と、前記延
    在部材を受け入れるために該翼部に挟まれた入口が形成
    された前記把持部を含み、 該くびれ部が前記レンズに形成された孔に貫入して該頭
    部と該翼部との間で該レンズを挟み込むようにして該レ
    ンズに前記取付部材を取り付け可能とした、ことを特徴
    とする請求項6に記載のレンズ取付機構。
  10. 【請求項10】 前記取付部材は、前記延在部材を受け
    入れるために一方が開口する入口と、その入口に連通し
    て空洞を形成する前記把持部と、他方に延伸する棒状部
    とを含み、 前記レンズは該棒状部と嵌合可能な孔が形成され、 前記孔に嵌合されたのちにレンズの移動を阻止するよう
    に該棒状部の一部が溶融固化された頭部が形成されるよ
    うにした、ことを特徴とする請求項6に記載のレンズ取
    付機構。
  11. 【請求項11】 前記取付部材はプラスチックにより一
    体的に成形されていることを特徴とする請求項6に記載
    のレンズ取付機構。
  12. 【請求項12】 レンズの面を横断して延びる延在部材
    と協働して該レンズを固定支持するための取付部材であ
    って、 拡大した頭部とその中央のくびれ部と該頭部と反対側で
    広がる翼部と、前記延在部材を受け入れるために該翼部
    に挟まれた入口が形成された把持部を含み、 該くびれ部が前記レンズに形成された孔に貫入して該頭
    部と該翼部との間で該レンズを挟み込むようにして該レ
    ンズに前記取付部材を取り付け可能とした、ことを特徴
    とする取付部材。
  13. 【請求項13】 レンズの面を横断して延びる延在部材
    と協働して該レンズを固定支持するための取付部材であ
    って、 前記延在部材を受け入れるために一方が開口する入口部
    と、その入口部に連通して空洞を形成する把持部と、他
    方に延伸する棒状部とを含み、 該棒状部は、前記レンズに形成された孔に嵌合可能に形
    成され、前記孔に嵌合されたのちにレンズの移動を阻止
    するように該棒状部の一部が溶融固化され頭部が形成さ
    れるようにした、ことを特徴とする取付部材。
  14. 【請求項14】 レンズと、 レンズの面を横断して延びる弾性を有する2本の延在部
    材と、 該延在部材の夫々を脱着可能に把持するようにした取付
    部材と、を含む眼鏡であって、 前記取付部材がレンズ及び延在部材と係わり合って相互
    を止めるようにしたことを特徴とする眼鏡。
  15. 【請求項15】 前記延在部材の各々は前方から両側方
    向に延びて各端部が結合され、延在部材の該両側部分で
    耳に懸架可能としたことを特徴とする請求項14に記載
    の眼鏡。
  16. 【請求項16】 前記延在部材が外方向へ突き出る突出
    部を複数有し、 前記取付部材が前記突出部を受ける把持部を含むことを
    特徴とする請求項14に記載の眼鏡。
  17. 【請求項17】 前記延在部材の少なくとも一つを他の
    延在部材に対して相対的に変形させて相互の間隔を調整
    可能としたことを特徴とする請求項14に記載の眼鏡。
  18. 【請求項18】 前記延在部材が線材であることを特徴
    とする請求項14に記載の眼鏡。
  19. 【請求項19】 前記レンズが複数の孔を有し、 前記取付部材は、前記把持部が前記延在部材に対向する
    ようにレンズの前記孔に挿入可能に適合され、前記レン
    ズの他面において該レンズの移動を抑止可能に適合され
    ている、ことを特徴とする請求項14に記載の眼鏡。
JP2002129586A 2001-09-03 2002-05-01 眼鏡におけるレンズ取付機構、レンズ取付部材及び眼鏡 Pending JP2003149602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129586A JP2003149602A (ja) 2001-09-03 2002-05-01 眼鏡におけるレンズ取付機構、レンズ取付部材及び眼鏡
US10/232,960 US6869181B2 (en) 2001-09-03 2002-08-30 Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265336 2001-09-03
JP2001-265336 2001-09-03
JP2002129586A JP2003149602A (ja) 2001-09-03 2002-05-01 眼鏡におけるレンズ取付機構、レンズ取付部材及び眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149602A true JP2003149602A (ja) 2003-05-21

Family

ID=26621511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129586A Pending JP2003149602A (ja) 2001-09-03 2002-05-01 眼鏡におけるレンズ取付機構、レンズ取付部材及び眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106569A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Murai Inc. 眼鏡
JP2014149415A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Bomber Design Works Co Ltd メガネフレーム
WO2018096989A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社シャルマン 眼鏡の耳あて部及びこの耳あて部を備えた眼鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106569A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Murai Inc. 眼鏡
JP2014149415A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Bomber Design Works Co Ltd メガネフレーム
WO2018096989A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社シャルマン 眼鏡の耳あて部及びこの耳あて部を備えた眼鏡
JP2018084666A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社シャルマン 眼鏡の耳あて部及びこの耳あて部を備えた眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559644B1 (en) Eyeglass frame incorporating ornamented temple members
JPH0774864B2 (ja) 眼 鏡
JP2003043422A (ja) レンズ定置性の優れたリムレス眼鏡
US7048374B2 (en) Clip-on auxiliary lenses utilizing an elastic jaw in the shape of half arch
CZ207696A3 (en) Attachment of nose support to a spectacles rim
TWI721124B (zh) 支架臂及製造支架臂的方法
JP2003149602A (ja) 眼鏡におけるレンズ取付機構、レンズ取付部材及び眼鏡
US7100474B2 (en) Tool for adjusting rimless eyewear
JPH04261513A (ja) 眼鏡のつるの挾持装置
JP3376340B2 (ja) 眼鏡の蝶番構造
US6869181B2 (en) Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles
AU747202B2 (en) Modular reader assembly
US6557994B1 (en) Frameless glasses attaching to body piercing studs
JP2004287177A (ja) 眼鏡の結合部材及び眼鏡
US7066592B2 (en) Frameless glasses attaching to body
EP1288701A2 (en) Lens mounting mechanism of spectacle lens mounting member, auxiliary spectacles and spectacles
FR2907921A1 (fr) Lunettes adaptees a la morphologie d'un bebe ou d'un jeune enfant.
JP2000249988A (ja) 一体構造の薄型眼鏡フロント枠、ならびに同眼鏡フロント枠の打抜き捩り加工による製造方法
TW200416423A (en) A screen for spectacles, and pieces for forming such a screen
JP3008995U (ja) 眼鏡における側部材の長さ調節機構
JP2003149608A (ja) 補助眼鏡の取付部材、眼鏡、補助眼鏡
JP2001142030A (ja) 眼鏡の鼻当て具の取付構造、鼻当て具及びブリッジ
JP2005201945A (ja) 眼鏡
JP3011263U (ja) 眼鏡用サイドジョイント
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527