JP2003148992A - 歩行者経路案内システム及びその方法 - Google Patents

歩行者経路案内システム及びその方法

Info

Publication number
JP2003148992A
JP2003148992A JP2001349444A JP2001349444A JP2003148992A JP 2003148992 A JP2003148992 A JP 2003148992A JP 2001349444 A JP2001349444 A JP 2001349444A JP 2001349444 A JP2001349444 A JP 2001349444A JP 2003148992 A JP2003148992 A JP 2003148992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
route
route guidance
tile
feature object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728497B2 (ja
Inventor
Nozomi Mori
森  望
Yuji Ikeda
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Land and Infrastructure Management
Original Assignee
National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Land and Infrastructure Management filed Critical National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority to JP2001349444A priority Critical patent/JP3728497B2/ja
Publication of JP2003148992A publication Critical patent/JP2003148992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728497B2 publication Critical patent/JP3728497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩行者に対して、歩行経路上での誘導及び目
的地までの経路案内をその特性に合わせて的確にかつ安
全に行う。 【解決手段】 歩行者が歩行するべき地物が、一定の幅
を有する1又は2以上のタイル形状で登録されてなる電
子地図データ16を格納するデータ格納部17と、前記
歩行者の電子地図上の位置を検出する歩行者位置検出/
向き演算部36と、この歩行者位置検出/向き演算部3
6で検出された歩行者の位置に基づいて、歩行者が経路
として設定されたタイル形状の地物からはみ出した場合
に、歩行者が経路から離脱したものとしてそのことを当
該歩行者に案内する経路離脱案内部39とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる歩行者I
TSシステムにおいて利用される歩行者経路案内システ
ム及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高齢化社会への対応やバリアフリ
ー社会の構築が緊急の課題として叫ばれており、ITS
(Intelligent Transport Systems 高度道路交通システ
ム)の自動車交通への導入が進展する中、歩行者に対す
るITSの活用、すなわち「歩行者ITS」への気運が
高まってきている。
【0003】ここで「歩行者ITS」とは、主として歩
行者、車椅子使用者等に、安全・快適・利便を提供する
道路システムであると定義できる。すなわち、高齢者・
障害者の社会参加を支援するためには、その歩行に伴う
身体的・精神的負担を軽減する必要があり、高齢者・障
害者でも安全かつ快適に移動できる歩行環境を提供する
必要がある。また、平成12年5月にいわゆる交通バリ
アフリー法が成立したことにより、今後、バリアフリー
対応の歩行空間を提供することがますます求められてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】歩行者ITSにおける
経路案内システムの開発においては、主に健常者を対象
とする自動車ITSと異なり、歩行者、特に高齢者や障
害者といった移動に困難を感じる機会の多い歩行者等に
対する経路案内を如何にして行うかが課題となる。
【0005】例えば、自動車ITSにおける経路案内で
は、自動車が1本の線上を走行するものとみなして行え
ばよかったが、歩行者が1本の線上を歩くとみなして経
路案内は行うことは現実的ではない。歩行者の経路案内
においては、注意喚起等の観点からその位置把握等に高
い精度が求められる一方、経路案内においては案内幅に
尤度を持たせて柔軟に行う必要がある。また、自動車の
ように直角に曲がるように案内することは好ましくな
い。
【0006】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たものであり、歩行者に対して、歩行経路上での誘導及
び目的地までの経路案内をその特性に合わせて的確にか
つ安全に行うことができる歩行者経路案内システム及び
その方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の主要な
観点によれば、歩行者が歩行するべき地物オブジェクト
が、一定の幅を有する1又は2以上のタイル形状で登録
されてなる電子地図を格納する電子地図格納部と、前記
歩行者の電子地図上の位置を検出する歩行者位置検出手
段と、この歩行者位置検出手段で検出された歩行者の位
置に基づいて、歩行者が経路として設定されたタイル形
状の地物オブジェクトからはみ出した場合に、歩行者が
経路から離脱したものとしてそのことを当該歩行者に案
内する経路離脱案内手段とを有することを特徴とする歩
行者経路案内システムが提供される。
【0008】このような構成によれば、歩行者が歩行す
る歩道や通路などの地物オブジェクトを一定の幅を有す
るタイル形状で地図上に登録し、経路を案内している歩
行者がこのタイルからはみ出た場合にだけ、経路離脱と
して警告を案内するようにした。これにより、歩行者、
特に弱視者などの身体障害者の経路案内を行う場合に、
経路誘導時に歩行者が頻繁に歩行経路から離脱したと判
断してしまう事態を有効に防止でき、歩行者の挙動に合
致した経路案内を行うことができる。
【0009】本発明の好ましい実施形態によれば、前記
タイル形状の地物オブジェクトは複数の辺を有するもの
であり、前記経路離脱案内手段は、各地物オブジェクト
上にいる歩行者が前記複数の辺のうち所定の辺からはみ
出した場合にそのことを当該歩行者に案内するものであ
る。ここで、前記タイル形状の地物オブジェクトは、経
路案内上、入口として設定された辺および出口として設
定された辺を有し、前記経路離脱案内手段は、前記歩行
者が前記複数の辺のうち前記出口として設定された辺か
らタイル外に離脱した場合にはそのことを歩行者に案内
しないようになっているのが好ましい。さらに、前記歩
行者を、前記タイル形状の地物オブジェクトの前記入口
として設定された辺から出口として設定された辺に向か
って案内する歩行者経路案内手段を有するのが好まし
い。
【0010】このような構成によれば、歩行者への経路
案内において、歩行者が複数の辺を有するタイル形状の
地物オブジェクトの出口以外の辺からはみ出した場合に
だけ経路離脱と判断することにした。これにより、歩行
者を地物オブジェクトの出口に向かって確実に案内する
ことができる。
【0011】本発明の他の一の実施形態によれば、歩行
者の指定する始点および終点に基づいて、前記歩行者が
始点から終点に達するまでに順次歩行するべき複数の地
物オブジェクトの組み合わせを歩行経路として探索する
歩行経路探索手段をさらに有する。ここで、前記歩行者
経路探索手段は、前記探索した歩行経路に基づいて、こ
の歩行経路を構成する各タイル形状の地物オブジェクト
の入口の辺を少なくとも特定するものであることが好ま
しい。
【0012】本発明の他の一の実施形態によれば、前記
各地物オブジェクトには歩行者属性と関連付けられた所
定の地物属性が割り付けられており、前記経路探索手段
は、前記経路探索する際に前記歩行者属性と地物属性を
参照するものである。
【0013】このような構成によれば、歩行者の障害の
有無や障害の程度等の属性と、階段や横断歩道等の地物
オブジェクトの属性とに基づいて、各歩行者に適した経
路を探索することができる。
【0014】この発明の第2の主要な観点によれば、歩
行者が歩行するべき地物オブジェクトが、一定の幅を有
する1又は2以上のタイル形状で登録されてなる電子地
図を格納する電子地図格納工程と、前記歩行者の電子地
図上の位置を検出する歩行者位置検出工程と、この歩行
者位置検出工程で検出された歩行者の位置に基づいて、
歩行者が経路として設定されたタイル形状の地物オブジ
ェクトからはみ出した場合に、歩行者が経路から離脱し
たものとしてそのことを当該歩行者に案内する経路離脱
案内工程とを有することを特徴とする歩行者経路案内方
法が提供される。
【0015】このような構成によれば、上記した第1の
主要な観点におけるシステムを利用して好適に得られる
歩行者経路案内方法を提供することができる。
【0016】なお、この発明の他の特徴と顕著な効果
は、次の発明の実施の形態の項の記載と添付した図面と
を参照することで、より明確に理解される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】図1は、この実施形態の歩行者経路案内シ
ステムで用いられる地物オブジェクトデータ及びこれを
利用した歩行者経路案内方法を模式化して示すものであ
る。ここで、地物オブジェクトとは、歩行者経路案内に
おいて参照されるべき歩道、車道、信号、横断歩道、建
物といった各種オブジェクトであると定義できる。
【0019】この実施例においては、歩道、車道、横断
歩道等、一定の面積を有する地物オブジェクトは、例え
ばこの図に歩道Bを例にとって示すように、複数の辺K
1〜K6で囲まれる「タイル状」もしくは「面状」のデ
ータとして、前記電子地図データに登録されている。な
お、図1で太線で示す辺K2及びK4はそれぞれ建物A
との境界、すなわち建物Aの壁であり、辺K3は建物A
の入口を示す。
【0020】この実施形態の歩行者経路案内システムで
は、歩行者を誘導するべき歩行経路の探索を、出発点か
ら終着点に向かって連続する複数の地物オブジェクトの
組合せを特定することによって行なう。この図1では、
歩行経路は、互いに隣り合う歩道A〜歩道Eという連続
する地物オブジェクトとして特定されている。
【0021】そして、このシステムにおける歩行者の経
路誘導は、歩行者を、この歩行者が現在属する地物オブ
ジェクトの入口から出口、即ち次の地物オブジェクトの
入口に向かって誘導することで行なわれる。この例で
は、歩道B上の歩行者は、歩道Bの入口の辺K1から出
口の辺K5(次の歩道Cの入口の辺K5)に向かうよう
に誘導される。
【0022】このように、辺K5は歩道Bを構成する一
辺と歩道Cを構成する一辺とを兼ねている。すなわち、
この実施形態において、隣り合う地物オブジェクトと
は、少なくとも1つ以上の辺を共有する関係にある地物
オブジェクトの組み合わせであると定義することができ
る。
【0023】また、この実施形態においては、現在の地
物オブジェクトの入口の辺の中点と次の地物オブジェク
トの入口の辺の中点とを経路案内における通過点(ノー
ド)として使用する。しかしながら、歩行者、特に弱視
者などの身体障害者の経路案内を行う場合には、それら
の者がこれら通過点同士を結んだ1本の線L(リンク)
上を歩くものとして誘導することは好ましくない。一般
に、歩行者ITSで使用するGPSシステムの精度は1
m以下であると想定され、1本の線に沿って案内を行な
ってしまうと歩行者が頻繁に経路から離脱してしまうこ
とになり実情に即さないことになる。
【0024】そこで、この実施形態では、図に一点鎖線
L1で示すように、この歩道B内を歩行者がある程度蛇
行した場合であっても、タイル状の歩道Bの出口と設定
された辺(K5)以外の辺(K1〜K4、K6)から外
側にはみ出さない限りは案内経路Lから離脱していない
ものとして扱うようにする。そして、この図に点線L2
で示す歩行者のように、これらの辺(K1〜K4、K
6)からはみ出した場合にのみ案内経路を離脱した旨の
警告を発するようにする。
【0025】このような経路案内を行うため、この実施
形態に係る経路案内システムは以下のように構成されて
いる。
【0026】図2は、この実施形態で経路案内を行なう
歩行者10を示したものである。この歩行者10は、両
肩に一対のGPSアンテナ11を取り付け、このGPS
アンテナ11が接続された携帯端末機12を保持してい
る。この携帯端末機12は、前記GPSアンテナ11か
らの信号に基づいてこの歩行者10の地物オブジェクト
(電子地図)上での位置を断続的に演算し、図1に点線
L2で示すように歩行者10が地物オブジェクトを構成
する辺から外にはみ出してしまった場合にのみ、所定の
経路離脱案内を歩行者10に通知するようになってい
る。この例は、前記携帯端末機12は、歩行者10に対
して音声で「案内経路を離脱しました。右45度方向に
旋回して歩道に戻ってください」旨の経路離脱案内を経
路誘導案内とあわせて通知している。
【0027】図3は、前記携帯端末機12の概略構成を
示す機能ブロック図である。まず、前記一対のGPSア
ンテナ11はこの装置に設けられたGPSシステム14
に接続されている。また、この携帯端末機12は、地図
データ受信部15を有し、この図に13で示す電子地図
ホストから図1で示したような地物オブジェクトデータ
を含む地図データ16を例えば無線ネットワークを通し
てデータ格納部17に格納するようになっている。
【0028】この電子地図データ16は、通常のデジタ
ル地図情報と、このデジタル地図情報に重ねて登録され
た前記地物オブジェクトのデータ18と、この地物オブ
ジェクトの属性19とからなる。
【0029】図4は、この地図データに格納される地物
オブジェクトの例を示したものである。この図に示すT
1〜T14が地物オブジェクトであり、歩行者の歩行経
路案内において参照するべき歩道、車道やあらゆる障害
物が「面」や「線」や「点」の形で分類されている。す
なわち、T1〜T4は「歩道」、T5〜T10は「段
差」、T11及びT12は「植樹帯」、T13は「車
道」であり、これらは「面」の地物オブジェクトとして
登録されている。また、異なる「面」の地物オブジェク
ト間の境界は「線」の地物オブジェクトとして登録され
る。さらに、図にT14で示す消火栓等は「点」の地物
オブジェクトとして登録されている。なお、この図にお
いて、T1、T2及びT3は同じ歩道ではあるが、歩行
経路案内上、特に区別して認識した方がよいため、分割
して登録されている。
【0030】図5及び図6は、前記地物オブジェクトの
種類、定義、形式及びその属性を示した表である。ここ
で、形式とは地物オブジェクトが「面」であるか、
「線」であるか、「点」であるかを記載する欄である。
なお、この発明のタイル形状の地物オブジェクトとは、
「面」の地物オブジェクトだけでなく、「線」の地物オ
ブジェクトも含むものとする。また、この実施例ではデ
ータの量を減らして快適な操作を実現するために、いく
つかのオブジェクトに関して特徴的な登録の仕方を採用
している。
【0031】例えば図7(a)に示す階段の場合には、
階段の段差一段一段を地物オブジェクトとして登録する
のではなく、図7(b)に示すように階段の上端昇降口
H1(辺)と下端昇降口H2(辺)とを結んだ1枚のタ
イル状傾斜面20として定義するようになっている。ま
た、エレベータに関しては図8(a)に示すように、一
階と二階とでドア21、22の開く方向が同じ場合、こ
のエレベータに関しては図8(b)のように、一階のエ
レベータホール23と二階のエレベータホール24とを
結ぶ垂直な面25として定義する。
【0032】また、図9に示すように、かなりの広さを
有する公園の場合には、一つの地物オブジェクトとして
捕らえるのではなく、複数の地物オブジェクトJ1〜J
9に分割して多数の地物オブジェクトの集合として表現
するようにする。なお、ここで各地物オブジェクトを囲
む各辺は、大きく分けて「進入口」、「壁」及び「構
囲」とに分類される。この図において、進入口とは、図
9に26〜29で示すようにこの公園の出入口などを指
し、特定の地物オブジェクトの進入口として最初から定
まっているものを参照するために用いられる。又,壁と
はこの図に太線30〜33で示すように、例えば、フェ
ンスや建物の壁など、歩行者が実質的にはみ出すことが
できない境界線を参照するために用いられる。その他の
辺は構囲であり、歩行者が越えられる境界を参照するた
めに用いられる。また、この実施形態では、この構囲を
構成する各辺のいずれかを経路案内上の入口の辺若しく
は出口の辺に設定して、図にL3で示すように、この地
物オブジェクトの入口の辺から出口の辺、すなわち隣り
合う次の地物オブジェクトの入口に設定された辺へ向か
って歩行者を誘導するようになっている。
【0033】また、前記地物オブジェクトのデータに
は、各地物オブジェクトの属性が関連付けて格納されて
いる(図3参照)。ここで各地物オブジェクトの属性の
具体的内容としては、図5及び図6に示すように、当該
地物オブジェクトの寸法(高さ、幅等)、点字案内の有
無、音声案内の有無等が格納されるようになっている。
【0034】また、図3に示すように、前記データ格納
部17には歩行者属性を格納する歩行者属性格納部35
を備えている。この歩行者属性格納部35は、歩行者の
障害の程度等に応じてより好ましい経路探索を行なえる
ように歩行者の属性を格納しておく場所である。このよ
うな歩行者属性としては、例えば図10に示すように、
障害の有無、障害の程度(視力)、性別、歩幅(身
長)、車椅子の種別(手動、自動)、車椅子の運動性能
(傾斜がきついと無理等)、年齢等が登録される。
【0035】これらの歩行者属性は、前記各地物オブジ
ェクトの属性と関連つけられるようになっている。そし
て、このことにより、健常者、高齢者、車椅子利用者、
弱視者などの当該歩行者の属性に応じた経路探索が行な
えるようになっている。
【0036】また、この携帯端末機12は、図3に示す
ように、GPSアンテナ11から受取った前記歩行者の
位置情報に基づいて当該歩行者の肩の位置を検出する前
記GPSシステム14と、この両肩の位置に基づいて当
該歩行者の位置及び向きを演算する歩行者位置/向き演
算部36と、前記地物オブジェクトを参照してこの求め
られた歩行者の位置と地図データ中の地物オブジェクト
の位置に基づいて当該歩行者に対して案内するべき歩行
経路を探索する経路探索部37と、探索された経路に基
づいて歩行者の経路誘導を行なう経路誘導部38と、歩
行者が経路から離脱したことに基づいてそのことを歩行
者に知らせる経路離脱案内部39とを有する。
【0037】また、この携帯端末機12は、ディスプレ
イ40、スピーカ41及び振動子42を有し、前記歩行
者に対する経路誘導および経路離脱案内を音声、視覚、
及び振動で通知することができるようになっている。な
お、図中43で示すのは、歩行者が出発点や終着点等の
情報を入力するための入力部である。
【0038】なお、前記実施形態の各構成要素は、実際
には携帯端末機12及びこの端末機12に設けられたハ
ードディスク等の記憶媒体に確保された一定の領域及び
その領域にインストールされたソフトウエアプログラム
である。そして、この端末機12の図示しないCPUに
よってRAM上に適宜呼び出されて実行されることによ
りこの発明の各機能を奏するようになっている。
【0039】以下、この構成要素のさらに詳しい構成及
び機能を、図11及び図12に示すフローチャートを参
照しその実際の動作と共に説明する。なお、図中S1〜
S14の記号は動作のステップを参照するための符号で
あり、以下の説明と一致する。
【0040】最初に、図11を参照して、歩行者が指定
した目的地(終着点)への経路を探索する工程を説明す
る。
【0041】まず、歩行者10が前記携帯端末機12の
入力部43から出発地及び目的地の情報を入力すると
(ステップS1)、前記経路探索部37が前記データ格
納部17の歩行者属性格納部35から、この歩行者10
の属性情報(図10参照)を取得する(ステップS
2)。
【0042】ついで、経路探索部37は、前記歩行者1
0が入力した出発地、目的地及び前記で取得した歩行者
10の属性に基き、前記データ格納部17内の地物オブ
ジェクトを前記地物オブジェクト属性19を参照して探
索する(ステップS3)。例えば、歩行者10の属性と
して「手動の車椅子利用」という情報を取得した場合
は、階段(歩道橋)や傾斜がきつい上り坂を避けた地物
オブジェクトの組み合わせを歩行者案内経路として特定
し、出力する。
【0043】このようにして歩行者10が入力した目的
地までの地物オブジェクト(タイル等)の組み合わせが
特定されると、各地物オブジェクトへの入口となる辺を
設定し、その中点を通過点(ノード)として設定する
(ステップS4)。これにより、図1にLで示したよう
な目的地までの案内経路が完成する。
【0044】次に、図12を参照して、作成した案内経
路に従って歩行者を誘導する工程を説明する。
【0045】まず、前記歩行者位置/向き演算部36
が、歩行者10の肩に取り付けた一対のGPSアンテナ
11からの位置情報を、GPSシステム14を介して受
信し、歩行者10が現在属する地物オブジェクト(タイ
ル)を特定する(ステップS5)。
【0046】ついで、前記経路誘導部38が当該オブジ
ェクトが目的地かを判断し(ステップS6)、目的地で
ある場合には、経路案内を終了する。
【0047】一方、歩行者10が属する地物オブジェク
トが目的地でない場合には、この経路誘導部38はこの
地物オブジェクトの入口若しくは次の地物オブジェクト
の入口以外の辺から、当該地物オブジェクトの外にはみ
出したかを判断する(ステップS7)。歩行者10が地
物オブジェクトからはみ出していない場合は、前記経路
誘導部38は作成された経路の次の地物オブジェクトの
入口の辺の中点に向かって歩行者10を誘導する(ステ
ップS8)。この誘導は、前記GPSアンテナ11によ
り特定された歩行者10の両肩の位置からこの歩行者1
0の位置及び向きを演算し、これと前記次の地物オブジ
ェクトの入口の辺の中点との関係を求めて行うようにす
る。
【0048】歩行者10が前記した辺から当該地物オブ
ジェクトの外にはみ出した場合には、前記経路離脱案内
部39が図2に示したような経路離脱の警告を前記携帯
端末機12から例えば前記スピーカ41を通して音声で
行う(ステップS9)。このような警告の出力は、歩行
者10の属性に含まれる障害の種別に応じて適宜、スピ
ーカ41、ディスプレイ40若しくは振動子42を選択
して行うようになっている。また、このような警告と同
時に、図2に示すように歩行者10への経路誘導案内
(ステップS8)を行うようになっている。
【0049】以上のステップS5〜ステップS9の工程
を、歩行者が目的地の地物オブジェクトに到達するまで
繰り返す。
【0050】以上説明したような構成によれば、歩行者
が歩行する歩道や通路などの地物を一定の幅を有するタ
イル形状で地図上に登録し、経路を案内している歩行者
がこのタイルからはみ出た場合にだけ、経路離脱として
警告を案内するようにした。これにより、歩行者、特に
弱視者などの身体障害者の経路案内を行う場合に、1本
の線に沿って案内する場合の様な歩行者が頻繁に経路か
ら離脱してしまうことを有効に防止でき、歩行者の挙動
に合致した経路案内を行うことができる。
【0051】また、経路案内において、歩行者の障害の
有無や程度等の属性と、階段等の前記タイル形状の地物
の属性とに基づいて、歩行者に適した経路を案内するこ
とができる。
【0052】さらに、経路探索においても、前記歩行者
の属性と地物の属性とに基づいて、歩行者に最適な経路
を探索することができる。
【0053】なお、この発明は上記の実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々
変形可能である。
【0054】例えば、前記地物オブジェクトは、上記一
実施形態及び図面に挙げたのものに限定されるものでは
ない。また、前記一実施形態及び図面に挙げた地物オブ
ジェクトの定義や属性も、それらに限定されるものでは
ない。
【0055】また、歩行者の位置や向きの算出方法は、
上記一実施形態のものに限定されるものではない。前記
GPSアンテナを腰や頭に取り付けて歩行者の位置や向
きを検出しても良いし、ジャイロコンパスを利用したシ
ステム等によって歩行者の位置等を検出することもでき
る。
【0056】さらに、前記一実施形態では、案内経路の
演算を前記携帯端末装置が行うようになっているが、負
荷の関係から、ホスト側で行うようになっていても良
い。
【0057】また、案内経路は、上記一実施形態では、
前記地物オブジェクトの入口の辺の中点をノードとして
行うようになっているが、これに限定されるものではな
い。例えば、各地物オブジェクトの中心点若しくは重心
点をノードとして設定するものであっても良い。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
歩行者に対して、歩行経路上での誘導及び目的地までの
経路案内をその特性に合わせて的確にかつ安全に行うこ
とができる歩行者経路案内システム及びその方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の歩行者経路案内システムで用いら
れる地物オブジェクトデータ及びこれを利用した歩行者
経路案内方法を示す模式図。
【図2】携帯端末機を保持する歩行者を示す図。
【図3】携帯端末機のシステムの概略構成を示す機能ブ
ロック図。
【図4】地図データに格納される地物オブジェクトの例
を示す説明図。
【図5】地物オブジェクトの種別、定義などを説明する
ための表図。
【図6】地物オブジェクトの種別、定義などを説明する
ための表図。
【図7】地物オブジェクトとしての階段の定義方法を説
明するための図。
【図8】地物オブジェクトとしてのエレベータの定義方
法を説明するための図。
【図9】地物オブジェクトとしての公園の定義方法を説
明するための図。
【図10】歩行者属性情報を示す表図。
【図11】歩行者経路探索の工程を示すフローチャー
ト。
【図12】歩行者経路誘導の工程を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
10…歩行者 11…GPSアンテナ 12…携帯端末機 14…GPSシステム 15…地図データ受信部 16…電子地図データ 17…データ格納部 18…データ 19…地物オブジェクト属性 20…タイル状傾斜面 21、22…ドア 23、24…エレベータホール 35…歩行者属性格納部 36…歩行者位置/向き演算部 37…経路探索部 38…経路誘導部 39…経路離脱案内部 40…ディスプレイ 41…スピーカ 42…振動子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HC11 HC31 HD03 2F029 AA07 AB07 AB13 AC08 AC09 AC14 AC18 5H180 AA22 FF05 FF22 FF25

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歩行者が歩行するべき地物オブジェクト
    が、一定の幅を有する1又は2以上のタイル形状で登録
    されてなる電子地図を格納する電子地図格納部と、 前記歩行者の電子地図上の位置を検出する歩行者位置検
    出手段と、 この歩行者位置検出手段で検出された歩行者の位置に基
    づいて、歩行者が経路として設定されたタイル形状の地
    物オブジェクトからはみ出した場合に、歩行者が経路か
    ら離脱したものとしてそのことを当該歩行者に案内する
    経路離脱案内手段とを有することを特徴とする歩行者経
    路案内システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の歩行者経路案内システム
    において、 前記タイル形状の地物オブジェクトは複数の辺を有する
    ものであり、 前記経路離脱案内手段は、各地物オブジェクト上にいる
    歩行者が前記複数の辺のうち所定の辺からはみ出した場
    合にそのことを当該歩行者に案内するものであることを
    特徴とする歩行者案内システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の歩行者経路案内システム
    において、 前記タイル形状の地物オブジェクトは、経路案内上、入
    口として設定された辺および出口として設定された辺を
    有し、 前記経路離脱案内手段は、前記歩行者が前記複数の辺の
    うち前記出口として設定された辺からタイル外に離脱し
    た場合にはそのことを歩行者に案内しないようになって
    いることを特徴とする歩行者経路案内システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の歩行者経路案内システム
    において、 前記歩行者を、前記タイル形状の地物オブジェクトの前
    記入口として設定された辺から出口として設定された辺
    に向かって案内する歩行者経路案内手段をさらに有する
    ことを特徴とする歩行者経路案内システム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の歩行者経路案内システム
    において、 歩行者の指定する始点および終点に基づいて、前記歩行
    者が始点から終点に達するまでに順次歩行するべき複数
    の地物オブジェクトの組み合わせを歩行経路として探索
    する歩行経路探索手段をさらに有することを特徴とする
    歩行者経路案内システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の歩行者経路案内システム
    において、 前記歩行者経路探索手段は、前記探索した歩行経路に基
    づいて、この歩行経路を構成する各タイル形状の地物オ
    ブジェクトの入口の辺を少なくとも特定するものである
    ことを特徴とする歩行者経路案内システム。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の歩行者経路案内システム
    において、 前記各地物オブジェクトには歩行者属性と関連付けられ
    た所定の地物属性が割り付けられており、 前記経路探索手段は、前記経路探索する際に前記歩行者
    属性と地物属性を参照するものであることを特徴とする
    歩行者経路案内システム
  8. 【請求項8】 歩行者が歩行するべき地物オブジェクト
    が、一定の幅を有する1又は2以上のタイル形状で登録
    されてなる電子地図を格納する電子地図格納工程と、 前記歩行者の電子地図上の位置を検出する歩行者位置検
    出工程と、 この歩行者位置検出工程で検出された歩行者の位置に基
    づいて、歩行者が経路として設定されたタイル形状の地
    物オブジェクトからはみ出した場合に、歩行者が経路か
    ら離脱したものとしてそのことを当該歩行者に案内する
    経路離脱案内工程とを有することを特徴とする歩行者経
    路案内方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の歩行者経路案内方法にお
    いて、 前記タイル形状の地物オブジェクトは複数の辺を有する
    ものであり、 前記経路離脱案内工程は、各地物オブジェクト上にいる
    歩行者が前記複数の辺のうち所定の辺からはみ出した場
    合にそのことを当該歩行者に案内するものであることを
    特徴とする歩行者案内方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の歩行者経路案内方法に
    おいて、 前記タイル形状の地物オブジェクトは、経路案内上、入
    口として設定された辺および出口として設定された辺を
    有し、 前記経路離脱案内工程は、前記歩行者が前記複数の辺の
    うち前記出口として設定された辺からタイル外に離脱し
    た場合にはそのことを歩行者に案内しないようになって
    いることを特徴とする歩行者経路案内方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の歩行者経路案内方法
    において、 前記歩行者を、前記タイル形状の地物オブジェクトの前
    記入口として設定された辺から出口として設定された辺
    に向かって案内する歩行者経路案内工程をさらに有する
    ことを特徴とする歩行者経路案内方法。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の歩行者経路案内方法に
    おいて、 歩行者の指定する始点および終点に基づいて、前記歩行
    者が始点から終点に達するまでに順次歩行するべき複数
    の地物オブジェクトの組み合わせを歩行経路として探索
    する歩行経路探索工程をさらに有することを特徴とする
    歩行者経路案内方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の歩行者経路案内方法
    において、 前記歩行者経路探索工程は、前記探索した歩行経路に基
    づいて、この歩行経路を構成する各タイル形状の地物オ
    ブジェクトの入口の辺を少なくとも特定するものである
    ことを特徴とする歩行者経路案内方法。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の歩行者経路案内方法
    において、 前記各地物オブジェクトには歩行者属性と関連付けられ
    た所定の地物属性が割り付けられており、 前記経路探索工程は、前記経路探索する際に前記歩行者
    属性と地物属性を参照するものであることを特徴とする
    歩行者経路案内方法。
JP2001349444A 2001-11-14 2001-11-14 歩行者経路案内システム及びその方法 Expired - Lifetime JP3728497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349444A JP3728497B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 歩行者経路案内システム及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349444A JP3728497B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 歩行者経路案内システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148992A true JP2003148992A (ja) 2003-05-21
JP3728497B2 JP3728497B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=19162114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349444A Expired - Lifetime JP3728497B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 歩行者経路案内システム及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728497B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265491A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Zenrin Co Ltd 道路ネットワークデータのデータ構造
WO2009078079A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Pioneer Corporation ナビゲーションシステム、携帯用端末装置、サーバ装置、携帯用端末装置用プログラム、サーバ装置用プログラム及び誘導方法
KR101144542B1 (ko) * 2005-03-29 2012-05-11 삼성전자주식회사 이동통신단말기의 이탈 알람 동작 방법
JP2012233831A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Fujitsu Ltd 向き推定方法、向き推定装置及び端末装置
JP2015057700A (ja) * 2013-09-12 2015-03-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド ユーザにナビゲーション支援を提供するための方法及びシステム
KR20220061855A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 카페24 주식회사 충돌 방지를 위한 인공 지능 기반의 보행 안내 장치 및 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265491A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Zenrin Co Ltd 道路ネットワークデータのデータ構造
JP4629985B2 (ja) * 2004-03-17 2011-02-09 株式会社ゼンリン 道路ネットワークデータのデータ構造
KR101144542B1 (ko) * 2005-03-29 2012-05-11 삼성전자주식회사 이동통신단말기의 이탈 알람 동작 방법
WO2009078079A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Pioneer Corporation ナビゲーションシステム、携帯用端末装置、サーバ装置、携帯用端末装置用プログラム、サーバ装置用プログラム及び誘導方法
JP2012233831A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Fujitsu Ltd 向き推定方法、向き推定装置及び端末装置
JP2015057700A (ja) * 2013-09-12 2015-03-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド ユーザにナビゲーション支援を提供するための方法及びシステム
KR20220061855A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 카페24 주식회사 충돌 방지를 위한 인공 지능 기반의 보행 안내 장치 및 방법
KR20220061854A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 카페24 주식회사 이탈 방지를 위한 인공 지능 기반의 보행 안내 장치 및 방법
KR102645503B1 (ko) * 2020-11-06 2024-03-11 카페24 주식회사 이탈 방지를 위한 인공 지능 기반의 보행 안내 장치 및 방법
KR102647796B1 (ko) * 2020-11-06 2024-03-15 카페24 주식회사 충돌 방지를 위한 인공 지능 기반의 보행 안내 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728497B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150330787A1 (en) Systems, Methods and Software for Redirecting Blind Travelers Using Dynamic Wayfinding Orientation and Wayfinding Data
Golledge et al. A geographical information system for a GPS based personal guidance system
US8594935B2 (en) Systems, methods, and software for providing wayfinding orientation and wayfinding data to blind travelers
JP3976551B2 (ja) 電子地図データおよび経路探索装置
US20210209713A1 (en) Method and apparatus for providing a ride-hailing service based on user diability data
US20110153193A1 (en) Navigation systems and methods for users having different physical classifications
JP2003240591A (ja) 電子地図データおよび経路探索装置
EP2372305A2 (en) Method of operating a navigation system to provide a pedestrian route
KR20090004252A (ko) 보행자 길 안내 시스템 및 방법
KR20100089218A (ko) 경로 탐색 장치 및 방법
JP2003121191A (ja) 電子地図データおよび経路探索装置
Karimi et al. Indoor routing for individuals with special needs and preferences
JP2002350148A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP3983034B2 (ja) 電子地図データおよび経路探索装置
JP2008122157A (ja) ナビゲーション装置、待ち合わせ地点決定方法およびプログラム
JP2003148992A (ja) 歩行者経路案内システム及びその方法
JP2007248472A (ja) 経路探索装置
JP2002098547A (ja) 経路検索装置
JP3864212B2 (ja) 歩行者施設案内システム及び歩行者に施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラム
Uzan et al. Solid: a model to analyse the accessibility of transport systems for visually impaired people
JP5032644B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路算出方法及びナビゲーション用プログラム
KR20190066523A (ko) 보행 유형을 고려한 개인화 경로 안내 방법 및 이를 위한 장치
KR20160105134A (ko) 시각장애인용 모바일 터치맵 생성 방법, 안내 방법, 및 제공 방법
JP3722364B2 (ja) 歩行者経路案内システム及びコンピュータシステムに歩行者の経路案内に関する処理を実行させるコンピュータソフトウエアプログラム
JP3887650B2 (ja) 歩行者に施設情報を提供するシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3728497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term