JP3864212B2 - 歩行者施設案内システム及び歩行者に施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラム - Google Patents

歩行者施設案内システム及び歩行者に施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3864212B2
JP3864212B2 JP2001349495A JP2001349495A JP3864212B2 JP 3864212 B2 JP3864212 B2 JP 3864212B2 JP 2001349495 A JP2001349495 A JP 2001349495A JP 2001349495 A JP2001349495 A JP 2001349495A JP 3864212 B2 JP3864212 B2 JP 3864212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
guidance
facility
computer system
predetermined distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001349495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148993A (ja
Inventor
森  望
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Land and Infrastructure Management
Original Assignee
National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Land and Infrastructure Management filed Critical National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority to JP2001349495A priority Critical patent/JP3864212B2/ja
Publication of JP2003148993A publication Critical patent/JP2003148993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864212B2 publication Critical patent/JP3864212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆる歩行者ITSシステムにおいて利用される歩行者施設案内システム及びそのコンピュータソフトウエアプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高齢社会への対応やバリアフリー社会の構築が緊急の課題として叫ばれており、ITS(Intelligent Transport Systems 高度道路交通システム)の自動車交通への導入が進展する中、歩行者に対するITSの活用、すなわち「歩行者ITS」への気運が高まってきている。
【0003】
ここで「歩行者ITS」とは、主として歩行者、車椅子使用者等に、安全・快適・利便を提供する道路システムであると定義できる。すなわち、高齢者・障害者の社会参加を支援するためには、その歩行に伴う身体的・精神的負担を軽減する必要があり、高齢者・障害者でも安全かつ快適に移動できる歩行環境を提供する必要がある。また、平成12年5月にいわゆる交通バリアフリー法が成立したことにより、今後、バリアフリー対応の歩行空間を提供することがますます求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
歩行者ITSの開発においては、主に健常者を対象とする自動車ITSと異なり、歩行者、特に高齢者や障害者といった移動に困難を感じる機会の多い歩行者等に対する情報提供を如何にして行うかが課題となる。
【0005】
例えば弱視者の場合には、自分の周囲にある施設についての情報が欲しい場合があるが、自動車ITSでは弱視者等に対する案内を想定しておらず、タイムリーにそれらの被案内者の挙動に応じた形態で提供する手段は無かった。
【0006】
すなわち、自動車ITSにおける経路案内では、経路案内の一部として特定の施設(ガソリンスタンドやコンビニエンスストア)等の情報を運転者に案内するというシステムはあるが、それらは曲がり角等の目安としての案内に過ぎない。また、弱視者等の場合には経路案内の目安としてそれらの施設を案内されても無意味であった。
【0007】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、歩行者、特に高齢者や障害者といった移動に困難を感じる機会の多い歩行者等に対して、障害者用トイレなどのバリアフリー施設や目的地までの経路の目安となる施設等に関する適切な情報を提供することができる歩行者施設案内システム及びその方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1の主要な観点によれば、歩行者の位置を検出する歩行者位置検出手段と、前記検出手段の歩行者位置検出結果に基づいて、その周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力する施設案内出力手段と、歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段と、を有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合に、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力すると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものであり、この施設案内出力手段は、特定の施設に関し、前記歩行者が停止している場合は、歩行者が進行している場合よりも詳細な案内を出力するものであることを特徴とする歩行者施設案内システム、及び歩行者の位置を検出する歩行者位置検出手段と、前記検出手段の歩行者位置検出結果に基づいて、その周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力する施設案内出力手段と、歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段と、を有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合に、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力すると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものであり、この施設案内出力手段は、前記歩行者が停止している場合は、歩行者が進行している場合よりも狭い範囲で前記各種施設を探索するものであることを特徴とする歩行者施設案内システムが提供される。
【0009】
このような構成によれば、歩行者に対し、その周囲に有る各種施設の案内を行うことが可能である。
【0011】
また、このような構成によれば、歩行者が進行している場合にはその進行方向に沿って、歩行者が停止している場合には歩行者が向いている方向に沿って各種施設を探索し案内することができる。このことで、歩行者の挙動に応じた適切な施設案内を行うことが可能になる。
【0012】
ここで、前記歩行者が停止している場合の前記各種施設の探索範囲の前記幅及び所定の距離を、歩行者が進行している場合の探索範囲よりも小さくすることが有効である。
【0013】
このような構成によれば、歩行者が自分の興味の有る施設の近くで停止してその方向を向くことによって、当該施設の詳細な説明を聞くことが可能になる。すなわち、歩行者の挙動に応じて案内の詳細度を調節することができる。
【0014】
また、この発明の一実施形態によれば、このシステムは、歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段をさらに有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものである。
【0015】
さらに、別の一実施態様によれば、前記施設案内出力手段は、前記歩行者向き検出手段の検出結果に基づき、前記歩行者が同じ方向に一定時間以上向いていると判断される場合に、その向いている方向に沿って所定距離内にある各種施設の案内を出力するものである。また、前記施設案内出力手段は、前記歩行者の位置に基づいて、歩行者が所定時間以上同じ位置に停止している場合にその周囲にある各種施設の案内を出力するものであっても良い。
【0016】
更なる別の一実施態様によれば、案内する歩行者の属性を格納する歩行者属性格納手段をさらに有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者属性格納手段に格納された歩行者の属性に基づいて当該各種施設の案内を行うかを決定するものである。このような構成によれば、歩行者の属性に応じて、歩行者の所望する施設のみの案内を行うことができる。
【0017】
この発明の第2の主要な側面によれば、歩行者の位置を検出する歩行者位置検出手段と、前記検出手段の歩行者位置検出結果に基づいて、その周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力する施設案内出力手段と、歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段と、を有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合に、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力すると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものであり、前記歩行者向き検出手段は、前記歩行者に取り付けられた2以上のGPSアンテナに接続され、前記GPSアンテナで受信した信号に基づいて前記歩行者の電子地図上の位置を特定し、前記2以上のGPSアンテナで受信した信号を総合して歩行者の向いている方向を演算するものであることを特徴とする歩行者施設案内システム、及び歩行者の位置を検出する歩行者位置検出手段と、前記検出手段の歩行者位置検出結果に基づいて、その周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力する施設案内出力手段と、歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段とを有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものであり、前記歩行者向き検出手段は、前記歩行者に取り付けられた2以上のGPSアンテナに接続され、前記GPSアンテナで受信した信号に基づいて前記歩行者の電子地図上の位置を特定し、前記2以上のGPSアンテナで受信した信号を総合して歩行者の向いている方向を演算するものであることを特徴とする歩行者施設案内システムが提供される。
【0018】
この発明の第の主要な側面によれば、コンピュータシステムを制御して歩行者に電子地図上に登録された施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラムであって、コンピュータシステムに歩行者の位置を検出させる歩行者位置検出手段と、前記検出手段による歩行者位置検出結果に基づいて、コンピュータシステムにその周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力させる施設案内出力手段と、コンピュータシステムに歩行者の向いている方向を検出させる歩行者向き検出手段とを有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力させると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力させるものであり、この施設案内出力手段は、特定の施設に関し、前記歩行者が停止している場合は、歩行者が進行している場合よりも詳細な案内を出力するものであることを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム、及びコンピュータシステムを制御して歩行者に電子地図上に登録された施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラムであって、コンピュータシステムに歩行者の位置を検出させる歩行者位置検出手段と、前記検出手段による歩行者位置検出結果に基づいて、コンピュータシステムにその周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力させる施設案内出力手段と、コンピュータシステムに歩行者の向いている方向を検出させる歩行者向き検出手段とを有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力させると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力させるものであり、この施設案内出力手段は、前記歩行者が停止している場合は、歩行者が進行している場合よりも狭い範囲で前記各種施設をコンピュータシステムに探索させるものであることを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラムが提供される。
このような構成によれば、コンピュータシステムにインストールされることで第1の観点に係る歩行者案内システムと同様の機能を奏することができる。
【0019】
この発明の第4の主要な側面によれば、コンピュータシステムを制御して歩行者に電子地図上に登録された施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラムであって、コンピュータシステムに歩行者の位置を検出させる歩行者位置検出手段と、前記検出手段による歩行者位置検出結果に基づいて、コンピュータシステムにその周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力させる施設案内出力手段と、コンピュータシステムに歩行者の向いている方向を検出させる歩行者向き検出手段とを有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合に、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力させると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力させるものであり、前記歩行者向き検出手段は、コンピュータシステムに前記歩行者に取り付けられた2以上のGPSアンテナで受信した信号に基づいて前記歩行者の電子地図上の位置を特定させ、前記2以上のGPSアンテナで受信した信号を総合して歩行者の向いている方向を演算させるものであることを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム、及びコンピュータシステムを制御して歩行者に電子地図上に登録された施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラムであって、コンピュータシステムに歩行者の位置を検出させる歩行者位置検出手段と、前記検出手段による歩行者位置検出結果に基づいて、コンピュータシステムにその周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力させる施設案内出力手段と、コンピュータシステムに歩行者の向いている方向を検出させる歩行者向き検出手段とを有し、前記施設案内出力手段は、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力させるものであり、前記歩行者向き検出手段は、コンピュータシステムに前記歩行者に取り付けられた2以上のGPSアンテナで受信した信号に基づいて前記歩行者の電子地図上の位置を特定させ、前記2以上のGPSアンテナで受信した信号を総合して歩行者の向いている方向を演算させるものであることを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラムが提供される。
このような構成によれば、コンピュータシステムにインストールされることで第の観点に係る歩行者案内システムと同様の機能を奏することができる。
【0020】
なお、この発明の他の特徴と顕著な効果は、次の発明の実施の形態の項の記載と添付した図面とを参照することで、より明確に理解される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
まず、この実施形態に係る歩行者施設案内システムの概略について、図1〜図3を参照して簡単に説明する。
【0023】
図1は、例えば全盲の歩行者1が歩道2上を紙面奥側から手前側に向かって歩行している状態を示す模式図である。歩行者1の進行方向右前方(紙面向かって左側)の路側には公衆便所3がある。この公衆便所3の入口には段差4がある。また、公衆便所3と反対側(紙面向かって右側)の路側は車道5になっている。
【0024】
この発明は、このような状況下において、歩道2等の歩行経路上を歩行する歩行者1に対して公衆便所3などの施設の案内を歩行者の挙動に応じて適切に行い、また設定した目的地までの経路案内を確実に行うことを目的とするものである。
【0025】
この実施形態の歩行者施設案内システムでは、図2に示すように、歩行者1の位置及び向きを検出するために例えば両肩に設置される一対のGPSアンテナ12と、この一対のGPSアンテナ12に接続された携帯端末機13とを有する。
【0026】
前記携帯端末機13はGPSアンテナ12から受けたGPS信号に基づいて歩行者1の位置及び向きを断続的に計測し、この位置及び向きに基づいて、電子地図上で歩行者1の進行方向若しくは向いている方向にある各種施設を探索し、この図に示すような音声案内(情報提供)を行うものである。例えば図3において、前記公衆便所3を検出したことに基いて、前記携帯端末機13が「進行方向右手に公衆便所があります。」との案内を音声で行なう。但し、この歩行者1への通知は音声に限定されるものではなく、後述する歩行者の属性に基づいて、画像や振動で通知するものであっても良い。
【0027】
例えば図3において、歩行者1は、前記携帯端末機13からの施設案内を受けながら歩道2上を進もうとする。この場合、前記携帯端末機13は、前記GPSアンテナ12で検出した歩行者1の位置、進行方向及び向きに基づいて、所定の探索範囲内にある各種施設の探索を行う。
【0028】
具体的には、図3において、歩道2上の歩行者1が図中2aの位置で進行中の場合、この実施形態の歩行者施設案内システムは前記第1の探索範囲15内で探索を行い、「進行方向右手に公衆便所があります。」旨の案内を行う。この状態で案内すべき施設を絞り込むことは困難であることから、この地点で案内する各種施設を探索する範囲は、歩行者1の進行方向を広くカバーできる様に歩行者1の進行方向に向かう90°の角度の扇型の範囲(第1の探索範囲15)で行う様に設定されている。
【0029】
また、この案内に基づき、歩行者1が歩道2上を進行して前記公衆便所3に近い図3の2bの位置に到達して停止し、かつ歩行者1が公衆便所3の方向を向いた場合には、向いている方向に沿って第2の探索範囲16内の探索を行う。これにより、「直進方向に公衆便所があります。入口に段差がありますので気を付けてください。」旨の前記図3の2aの位置における案内よりも詳細な施設案内を行う。即ち、この状態では、歩行者1が公衆便所3の案内を必要としていると判断できるため、この時の探索範囲は前記2aにおける第1の探索範囲15よりも角度及び距離が小さい範囲に設定する。一例としてこの図においては、前記第2の探索範囲16は、開角45°に設定されている。
【0030】
このように、歩行者1が進行中であるか、若しくは停止して一定方向を向いているかに基づいて、案内する各種施設の探索範囲(扇型の角度や距離)を変更することで、歩行者1が案内を必要としている場合にだけ施設等の案内を行うことようになっている。
【0031】
なお、図3に示す前記歩道2、公衆便所3及びその入口の段差4、車道5、これらと歩道2との交差部(境界)は、「地物オブジェクト」と称され、特にこの歩行者ITSのために電子地図データ22上に埋め込まれている。
【0032】
図4および図5は、この実施形態で利用される地物オブジェクトの例及びその定義、形式、属性を示したものである。この図で「形式」の欄に表示されている「面」、「線」及び「点」はオブジェクトの表現形式を示したものである。例えば、図3中で歩道2は、境界線K1、K2及びこの図に示されない両端の境界によって囲まれた「面」のデータとして前記電子地図データ22上に埋め込まれている。また、車道5は、この歩道2と境界線K1を共有する「面」のデータとして埋め込まれている。さらに、この歩道2と車道5との境界線K1は、「車道の交差部」という「線」の地物オブジェクトとして電子地図に登録されている。また、各地物オブジェクトには、図4及び図5に示すように、それらの属性が各位置情報と共に登録されている。例えば、高さ(段差の高さ含む)、張り出しの有無、名称、手すりの有無、点字案内の有無等の情報が登録されている。
【0033】
なお、この場合における施設案内と共に、前記携帯端末機13が進行方向左側に車道5があること、この車道5と歩道2との交差部K1があること、この交差部K1には段差8があることを検出し、それらに対する注意喚起を行うようにしても良い。また、歩行者1が設定した目的地までの経路案内を行う様にしても良い。
【0034】
この発明のシステムは、以上のような機能を発揮するために以下のように構成されている。
【0035】
図6は、この発明の一実施形態を示す歩行者施設案内システムのシステム構成図である。
【0036】
図6に12で示すのはGPSアンテナであり、13で示すのが経路案内システムとしての携帯端末機である。前記GPSアンテナ12は、この携帯端末機13に設けられたGPSシステム18に接続されている。このGPSシステム18は、前記GPSアンテナ12で受信したGPS信号に基づいてこの歩行者1の両肩の位置を算出する機能を有する。
【0037】
また、この携帯端末機13は地図データ受信部19を有しており、この地図データ受信部19は無線ネットワーク(携帯電話等)を通して地図ホスト20と接続し、適宜施設案内処理に必要な電子地図データ22をダウンロードして図に21で示すデータ格納部に格納するようになっている。
【0038】
ダウンロードした地図データ22には、デジタル地図情報のほか、前述した施設データ23及び施設詳細案内メッセージ24が登録されている。これらの施設データ23及び施設詳細案内メッセージ24は、地図情報とは異なるレイヤに記録されている。
【0039】
前記施設詳細案内メッセージ24としては、図3の歩道位置2bにおける案内メッセージのような、当該施設の設備(手すりの有無等)や施設を利用する場合の注意点(入口の段差の有無、入口の間口の広さ等)、若しくは商業施設の商品案内・営業時間・各種イベント情報などのメッセージが含まれる。このような施設詳細案内メッセージ24は、前記地図データ22と共に前記地図ホスト20からダウンロードされるようになっていても良いし、この携帯端末機13に予め格納したプログラムでデータを組合せて合成して作成しても良い。
【0040】
また、前記データ格納部21には、前記歩行者属性25が格納されている。この歩行者属性25は、歩行者1の属性のほか、この携帯端末機13による案内すべき施設の種別や案内のレベルを制御するための案内設定26を予め格納しておくものである。例えば、案内すべき施設の種別は、この歩行者1が弱視であるか車椅子であるか等に応じて当然に異なるべきである。このためには図7に示すように、案内設定26として、例えば施設案内を行うべき施設案内種別、前記地物探索を行う施設までの距離や探索を行う角度範囲等の詳細設定を予め登録しておくことが好ましい。
【0041】
ここで、図7の第2欄の「施設案内すべき種別」としては、例えばこの図に示すように、(1)公的な施設に関する案内、(2)歩道関連施設に関する案内、(3)商業施設に関する案内、などを登録しておく。ここで、公的な施設としては、前記図4における「公共機関」「公共建物」に該当する市役所や市民会館(ホール)、病院、公衆便所、バス停、公衆電話などが含まれる。また、歩道関連施設は、前記図4及び図5における歩道、歩道橋、横断歩道、歩行者用信号機などが含まれる。さらに、商業施設には、デパート(百貨店)、スーパー、レストランなどの各種の商業施設の他、歩道脇に設置される自動販売機なども含まれる。
【0042】
図7の第3欄の「歩行者停止と判断するまでの時間」は、本実施形態では3秒間と設定している。
【0043】
また、図7の第4欄の、「探索条件の詳細設定」中、「歩行者進行中の施設の探索条件」とは、歩行者が進行中に探索すべき施設の条件(第1の探索範囲15)であり、例えば、距離30m、探索角度90度に設定される。また、「歩行者停止中の施設の探索条件」とは、歩行者1停止中に探索すべき施設の条件(第2の探索範囲16)であり、例えば、距離5m、探索角度45°に設定される。例えば、(1)の公的な施設に関する案内については、早期にこれらの施設を探索して歩行者に案内できるように距離50m、探索角度90度と設定することにより、他の施設案内種別と探索条件を異ならせることが可能となる。同様に、施設を抽出するための他の条件として、例えばこの図に示すように出入口の段差5cm以上、スロープ有り等の条件を設定することも可能である。
【0044】
一方、図6に示すように、この携帯端末機13は、さらに、前記GPSシステム18で検出した歩行者1の両肩の位置から歩行者1の位置及び向きを算出する歩行者位置/向き演算部30と、この位置/向き検出に基づいて歩行者1の位置及び向きに応じて電子地図に埋め込まれた施設を探索する施設探索部32と、探索した施設の属性に基づいて施設案内を行うかを判断し案内情報を出力する施設案内出力部33とを有する。また、このシステム13はディスプレイ35、スピーカー36及び振動子37を有し、前記施設案内の出力を音声、画像及び振動で選択的に通知することができるように構成されている。また、図中38で示すのはタッチパネルなどの入力部であり、歩行者1が前記した探索範囲の設定や施設案内種別などを登録する際に使用する。
【0045】
なお、前記実施形態の各構成要素は、実際には携帯端末機13及びこの端末機13に設けられたハードディスク等の記憶媒体に確保された一定の領域及びその領域にインストールされたソフトウエアプログラムである。そして、この携帯端末機13の図示しないCPUによってRAM上に適宜呼び出されて実行されることによりこの発明の各機能を奏するようになっている。
【0046】
以下、この構成要素のさらに詳しい構成及び機能を、図8に示すフローチャートを参照しその実際の動作と共に説明する。なお、図中S1〜S13の記号は動作のステップを参照するための符号であり、以下の説明と一致する。
【0047】
まず、前記携帯端末機13が歩行者1に施設案内を継続するかを判断する(ステップS1)。施設案内を終了しない場合には、この携帯端末機13のGPSシステム18が前記GPSアンテナ12の位置すなわち歩行者1の両肩の位置を検出する(ステップS2)。歩行者1の両肩の位置が検出されたならば、前記歩行者位置/向き演算部30が、まず、両肩を結んだ線分の中点を歩行者1の位置として算出する(ステップS3)。すなわち、図9に示すように、右肩の地図上での座標がR,左肩の座標がLであるとすると、その座標を足して平均することで、中点の座標O、すなわち歩行者1の位置を求めることができる。
【0048】
なお、前述したように、この歩行者1の位置に基づいて前記電子地図上の範囲が適宜更新されるようになっていて、電子地図が切れる前に前記電子地図ホスト20から必要なデータのダウンロードが行われ、前記電子地図データ格納部22に格納されるようになっている。
【0049】
歩行者1の位置が算出されたならば、ついでステップS4で前記歩行者位置/向き演算部30が前記歩行者1の現在位置と過去の位置とを比較して、この歩行者1が所定の時間(この例では3秒以上)その位置に停止しているかを判断する。歩行者1が進行中である場合、すなわち前記した図3の歩道位置2aの場合には、まず前記施設探索部32が歩行者の進行方向を算出する(ステップS5)。
【0050】
ついで、前記施設探索部32は、この歩行者1の位置から、進行方向に沿って第1の探索範囲15(図3参照)内にある施設を探索する(ステップS6)。第1の探索範囲15を規定する角度及び距離は、前記歩行者属性格納部25に格納されている「歩行者の進行中の施設の探索範囲」(図7参照)を用いる。
【0051】
ついで、探索した施設の中で、今回の探索で初めて第1の探索範囲15に入った施設があるかを判断する(ステップS7)。そして、既に案内済の施設だけであれば、歩行者1に施設案内する必要がないと判断する。一方、初めて第1の探索範囲15に入った施設があった場合は、その施設が歩行者1にとって案内対象の施設かを判断する(ステップS8)。案内対象の施設かどうかは、前記歩行者属性格納部25に格納されている歩行者属性や案内設定26(図7参照)に基づいて判断する。
【0052】
案内種別の対象となる施設が探索された場合には、前記施設案内出力部33が、前記施設データ23を参照して「[方向][距離]に[施設名]があります。」旨の所定のメッセージを合成して出力する(ステップS9)。
【0053】
なお、上記ステップS5〜S9は、第1の探索範囲15内にある全ての施設について行われる。
【0054】
一方、前記ステップS4において、歩行者1が3秒以上停止していると判断した場合には、このシステムは、ステップS10〜S13を実行する。
【0055】
まず、前記歩行者位置/向き演算部30が歩行者1の向いている方向(向き)を算出する(ステップS10)。この歩行者1の向きは、図9に示すように、右肩Rと左肩Lとから歩行者1の正面を特定し、かつ、この正面方向に延び前記線分R−Lと中点Oで直行する線を歩行者1の向きとして算出する。この歩行者1の向きは、地図データの南北方向となす角度θで表される。このことで、歩行者1の電子地図上の位置及び向きが特定されることになる。
【0056】
ついで、前記施設探索部32が、歩行者1が向いている方向に沿う第2の探索範囲16(図3参照)にある施設を探索する(ステップS11)。
【0057】
ついで、探索された施設が、既に施設の詳細案内を行った施設かを判断する(ステップS12)。なお、ここで探索される施設は、前記ステップS8において歩行者にとって案内対象となっていると判断された施設であり、ステップS9において施設名等が歩行者1に案内されているものである。
【0058】
施設の詳細案内を行っていない施設が検索された場合には、前記施設案内出力部33が、前記施設データ23を参照して「[方向][距離]に[地物オブジェクト]があります。[注意喚起の種別]に注意してください。」という詳細案内メッセージを合成して出力する。このメッセージ内の[]内には、上記工程で特定・抽出された施設の属性及び施設案内種別(図7参照)に応じて予め用意されたメッセージを挿入する。
【0059】
なお、上記ステップS10〜S13は、第2の探索範囲16内にある全ての施設について行われる。
【0060】
以上説明した構成によれば、まず、歩行者の進行方向を検出し、その方向にある施設(例えば公衆便所、歩道橋等)に応じて、歩行者に案内すべき施設に関する所定の案内を出力することができる。また、第2に、上記一実施形態では、歩行者が進行中の場合は広い範囲で施設の探索音日案内を行い、歩行者が所定時間以上同じ位置に停止しているか、若しくは所定時間以上同一方向を向いているかに基づいて、出力する施設案内を変更することができる。これにより、歩行者が施設案内を必要としている時に、必要な情報だけを提供することが可能になる。また、第3に、上記一実施形態では、案内対象である歩行者の属性に応じて案内する施設の種別を適宜設定により選択することが可能であるので、歩行者の障害の程度等に応じた適切な施設案内が可能になる。
【0061】
なお、この発明は上記一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。
【0062】
例えば、前記施設は、上記一実施形態及び図面に挙げたのものに限定されるものではない。また、前記一実施形態及び図面に挙げた施設(地物オブジェクト)の定義や属性も、それらに限定されるものではない。
【0063】
また、前記一実施形態では、歩行者が所定時間以上停止していることを検出して施設を探索する範囲を絞り込んで、施設案内を変更するようにしたが、これに限定されない。例えば、歩行者が一定時間以上同じ方向を向いていることを検出することで、施設を探索する範囲を絞り込むようにしても良い。この場合には、歩行者が進行中か停止しているかは問わない。歩行者の停止時間や向きなどに拘わらず、歩行者が携帯端末機の入力部の施設案内ボタンを押した場合に、施設の探索を開始するようにしても良い。
【0064】
また、前記一実施形態では、施設案内種別は3つであったがこれに限定されるものではない。例えば、それらをさらに細かく規定するようにしたり、歩行者に選択させるようにしても良い。
【0065】
また、歩行者の位置や向きの算出方法は、上記一実施形態のものに限定されるものではない。前記GPSアンテナを腰や頭に取り付けて歩行者の位置や向きを検出しても良いし、肩の動きと頭の動きを総合して歩行者の向きを算出するようにしても良い。また、ジャイロコンパスを利用したシステム等によって歩行者の位置や向きを検出することもできる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、歩行者、特に高齢者や障害者といった移動に困難を感じる機会の多い歩行者等に対して、障害者用トイレなどのバリアフリー施設や目的地までの経路の目安となる施設等に関する適切な情報を提供することができる歩行者施設案内システム及びそのコンピュータソフトウエアプログラムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における施設案内を説明するための模式図。
【図2】歩行者に設けた施設案内システムを示す概略図。
【図3】施設案内を説明するための平面図。
【図4】地物オブジェクト(施設)の種別、定義などを説明するための表図。
【図5】地物オブジェクト(施設)の種別、定義などを説明するための表図。
【図6】このシステムの概略構成を示すシステム構成図。
【図7】歩行者属性情報を示す表図。
【図8】処理手順を説明するためのフローチャート。
【図9】歩行者の位置及び向きの算出方法を説明するための模式図。
【符号の説明】
1…歩行者
2…歩道
3…公衆便所
12…GPSアンテナ
13…携帯端末機
15…第1の探索範囲
16…第2の探索範囲
18…GPSシステム
19…地図データ受信部
20…電子地図ホスト
21…データ格納部
22…電子地図データ格納部
23…施設データ
24…施設詳細案内メッセージ
25…歩行者属性格納部
26…案内設定
30…歩行者位置/向き演算部
32…施設探索部
33…施設案内出力部
35…ディスプレイ
36…スピーカー
37…振動子
38…入力部

Claims (10)

  1. 歩行者の位置を検出する歩行者位置検出手段と、
    前記検出手段の歩行者位置検出結果に基づいて、その周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力する施設案内出力手段と
    歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段と、を有し、
    前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合に、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力すると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものであり、
    この施設案内出力手段は、特定の施設に関し、前記歩行者が停止している場合は、歩行者が進行している場合よりも詳細な案内を出力するものである
    ことを特徴とする歩行者施設案内システム。
  2. 歩行者の位置を検出する歩行者位置検出手段と、
    前記検出手段の歩行者位置検出結果に基づいて、その周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力する施設案内出力手段と、
    歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段と、を有し、
    前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合に、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力すると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものであり、
    この施設案内出力手段は、前記歩行者が停止している場合は、歩行者が進行している場合よりも狭い範囲で前記各種施設を探索するものである
    ことを特徴とする歩行者施設案内システム。
  3. 請求項記載の歩行者施設案内システムにおいて、
    前記歩行者が停止している場合の前記各種施設の探索範囲の前記幅及び所定の距離は、歩行者が進行している場合の探索範囲よりも小さいものであることを特徴とする歩行者施設案内システム。
  4. 歩行者の位置を検出する歩行者位置検出手段と、
    前記検出手段の歩行者位置検出結果に基づいて、その周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力する施設案内出力手段と、
    歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段と、を有し、
    前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合に、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力すると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものであり、
    前記歩行者向き検出手段は、
    前記歩行者に取り付けられた2以上のGPSアンテナに接続され、
    前記GPSアンテナで受信した信号に基づいて前記歩行者の電子地図上の位置を特定し、前記2以上のGPSアンテナで受信した信号を総合して歩行者の向いている方向を演算するものである
    ことを特徴とする歩行者施設案内システム。
  5. 歩行者の位置を検出する歩行者位置検出手段と、
    前記検出手段の歩行者位置検出結果に基づいて、その周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力する施設案内出力手段と、
    歩行者の向いている方向を検出する歩行者向き検出手段とを有し、
    前記施設案内出力手段は、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力するものであり、
    前記歩行者向き検出手段は、
    前記歩行者に取り付けられた2以上のGPSアンテナに接続され、
    前記GPSアンテナで受信した信号に基づいて前記歩行者の電子地図上の位置を特定し、前記2以上のGPSアンテナで受信した信号を総合して歩行者の向いている方向を演算するものである
    ことを特徴とする歩行者施設案内システム。
  6. コンピュータシステムを制御して歩行者に電子地図上に登録された施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラムであって、
    コンピュータシステムに歩行者の位置を検出させる歩行者位置検出手段と、
    前記検出手段による歩行者位置検出結果に基づいて、コンピュータシステムにその周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力させる施設案内出力手段と、
    コンピュータシステムに歩行者の向いている方向を検出させる歩行者向き検出手段とを有し、
    前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力させると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力させるものであり、
    この施設案内出力手段は、特定の施設に関し、前記歩行者が停止している場合は、歩行者が進行している場合よりも詳細な案内を出力するものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  7. コンピュータシステムを制御して歩行者に電子地図上に登録された施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラムであって、
    コンピュータシステムに歩行者の位置を検出させる歩行者位置検出手段と、
    前記検出手段による歩行者位置検出結果に基づいて、コンピュータシステムにその周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力させる施設案内出力手段と、
    コンピュータシステムに歩行者の向いている方向を検出させる歩行者向き検出手段とを有し、
    前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力させると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力させるものであり、
    この施設案内出力手段は、前記歩行者が停止している場合は、歩行者が進行している場合よりも狭い範囲で前記各種施設をコンピュータシステムに探索させるものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  8. 請求項記載のコンピュータソフトウエアプログラムにおいて、
    前記歩行者が停止している場合の前記各種施設の探索範囲の前記幅及び所定の距離は、歩行者が進行している場合の探索範囲よりも小さいものであることを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  9. コンピュータシステムを制御して歩行者に電子地図上に登録された施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラムであって、
    コンピュータシステムに歩行者の位置を検出させる歩行者位置検出手段と、
    前記検出手段による歩行者位置検出結果に基づいて、コンピュータシステムにその周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力させる施設案内出力手段と、
    コンピュータシステムに歩行者の向いている方向を検出させる歩行者向き検出手段とを有し、
    前記施設案内出力手段は、前記歩行者が進行している場合に、前記検出手段による歩行者の位置検出結果に基づいて、その進行方向に沿って所定の幅で所定距離内にある地図データの各種施設の案内及び当該施設の進行方向を基準にした方向を当該歩行者に対して出力させると共に、前記歩行者の位置に基づいて歩行者が所定時間以上同じ位置に停止していると判断される場合に、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力させるものであり、
    前記歩行者向き検出手段は、コンピュータシステムに前記歩行者に取り付けられた2以上のGPSアンテナで受信した信号に基づいて前記歩行者の電子地図上の位置を特定させ、前記2以上のGPSアンテナで受信した信号を総合して歩行者の向いている方向を演算させるものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  10. コンピュータシステムを制御して歩行者に電子地図上に登録された施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラムであって、
    コンピュータシステムに歩行者の位置を検出させる歩行者位置検出手段と、
    前記検出手段による歩行者位置検出結果に基づいて、コンピュータシステムにその周囲所定距離内にある地図データ上の各種施設の案内を当該歩行者に対して出力させる施設案内出力手段と、
    コンピュータシステムに歩行者の向いている方向を検出させる歩行者向き検出手段とを有し、
    前記施設案内出力手段は、前記歩行者の位置からその向いている方向に沿って所定の幅で所定距離内にある各種施設の案内を出力させるものであり、
    前記歩行者向き検出手段は、コンピュータシステムに前記歩行者に取り付けられた2以上のGPSアンテナで受信した信号に基づいて前記歩行者の電子地図上の位置を特定させ、前記2以上のGPSアンテナで受信した信号を総合して歩行者の向いている方向を演算させるものである
    ことを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
JP2001349495A 2001-11-14 2001-11-14 歩行者施設案内システム及び歩行者に施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラム Expired - Lifetime JP3864212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349495A JP3864212B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 歩行者施設案内システム及び歩行者に施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349495A JP3864212B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 歩行者施設案内システム及び歩行者に施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148993A JP2003148993A (ja) 2003-05-21
JP3864212B2 true JP3864212B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19162153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349495A Expired - Lifetime JP3864212B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 歩行者施設案内システム及び歩行者に施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864212B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645878B2 (ja) * 2003-12-15 2011-03-09 圭一 熊川 盲人用誘導案内装置
KR101157166B1 (ko) * 2010-02-22 2012-06-20 (주)이플랫폼 시각 장애우용 보행 안내장치
JP5531989B2 (ja) * 2011-03-03 2014-06-25 日本電気株式会社 周辺情報検索装置、システム、方法およびプログラム
JP2013083553A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5983842B2 (ja) * 2015-09-03 2016-09-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、携帯端末、その制御方法およびプログラム
JP6463529B1 (ja) * 2018-03-20 2019-02-06 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003148993A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Golledge et al. A geographical information system for a GPS based personal guidance system
JP3233048B2 (ja) 経路案内装置
US20210209713A1 (en) Method and apparatus for providing a ride-hailing service based on user diability data
JP2001304908A (ja) 車椅子利用者用ナビゲーション装置及び車椅子利用者用ナビゲーションシステム
JP2004037269A (ja) 自立移動支援システム、その方法および記録媒体
JP2014190725A (ja) 経路案内システム、経路案内方法、および、コンピュータプログラム
Flores et al. A public transit assistant for blind bus passengers
JP2002168647A (ja) 方向提示方法及び携帯端末
JP2003121191A (ja) 電子地図データおよび経路探索装置
KR20140113768A (ko) 장애인의 이동 경로정보 제공시스템 및 제공방법
JP3864212B2 (ja) 歩行者施設案内システム及び歩行者に施設を案内するためのコンピュータソフトウエアプログラム
JP2007093451A (ja) ナビゲーション装置
EP3674667B1 (en) Method and apparatus for rendering a parking search route
Rajamäki et al. LaureaPOP indoor navigation service for the visually impaired in a WLAN environment
JP4190843B2 (ja) 個人ナビゲーションシステム
KR101873489B1 (ko) 시각장애인을 위한 교차로 통행지원 시스템 및 그 방법
JP2002098547A (ja) 経路検索装置
US9596204B2 (en) Determination of a navigational text candidate
Bentzen Accessible pedestrian signals
JP3728496B2 (ja) 歩行者注意喚起システム及びその方法
JP3728497B2 (ja) 歩行者経路案内システム及びその方法
Prusova et al. Intelligent Transport Systems as an Inclusive Mobility Solution for People with Disabilities
KR101660905B1 (ko) 시각 장애인을 위한 네비게이션 시스템 및 방법
JP3887650B2 (ja) 歩行者に施設情報を提供するシステム及び方法
JP3722364B2 (ja) 歩行者経路案内システム及びコンピュータシステムに歩行者の経路案内に関する処理を実行させるコンピュータソフトウエアプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term