JP2003148782A - 外気冷房システム - Google Patents

外気冷房システム

Info

Publication number
JP2003148782A
JP2003148782A JP2001347766A JP2001347766A JP2003148782A JP 2003148782 A JP2003148782 A JP 2003148782A JP 2001347766 A JP2001347766 A JP 2001347766A JP 2001347766 A JP2001347766 A JP 2001347766A JP 2003148782 A JP2003148782 A JP 2003148782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outside air
temperature
room
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990143B2 (ja
Inventor
Makoto Matsutake
眞 松竹
Shosei Rin
小靖 藺
Shigeo Honda
重夫 本田
Hiroyuki Nakajima
啓之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kogyosha Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kogyosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogyosha Co Ltd filed Critical Asahi Kogyosha Co Ltd
Priority to JP2001347766A priority Critical patent/JP3990143B2/ja
Publication of JP2003148782A publication Critical patent/JP2003148782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990143B2 publication Critical patent/JP3990143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内の温湿度を制御できる外気冷房システム
を提供する。 【解決手段】 還流する室内空気の温度とその室内空気
の絶対湿度から外気冷房で吹き出される給気SAの温度
と絶対湿度を設定し、他方導入する外気OAの温度と絶
対湿度の状態から還流空気(ROOM)の加湿量を決定
すると共に還流空気(ROOM)と外気OAの混合量を
制御するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外気を導入して室
内を冷房するための外気冷房システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、工場空調の需要が確実に増えてい
る。製造機器のコンパクト化、設置の高密度化エネルギ
ー消費量の増加などの原因で、建物単位での発熱量が大
幅に増加しており、中には年間冷房運転を必要としてい
るケースもある。
【0003】また、生産プロセスの要求に応じて室内の
温度、湿度、清浄度の管理レベルに対する要求も高くな
っている。このようなニーズに応え、省エネルギー空調
システムとして外気冷房システムの開発が検討されつつ
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単純に
外気を室内に導入するだけでは、室内の温度、湿度制御
を最適に制御することは困難である。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、室内の温湿度を制御できる外気冷房システムを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、還流する室内空気の温度とその
室内空気の絶対湿度から外気冷房で吹き出される給気の
温度と絶対湿度を設定し、他方導入する外気の温度と絶
対湿度の状態から還流空気の加湿量を決定すると共に還
流空気と外気の混合量を制御するようにした外気冷房シ
ステムである。
【0007】請求項2の発明は、室内空気を還流すると
共にその還流空気を加湿し、その加湿した空気と外気と
を混合して室内に空調された給気として吹き出すに際
し、給気の露点温度に応じて還流空気への加湿量を制御
すると共にその空調された給気温度を検出し、その給気
温度に応じて還流空気量と外気量とを調節する請求項1
記載の外気冷房システムである。
【0008】請求項3の発明は、室内の圧力が一定とな
るよう排気し、その排気の一部を還流空気とし、その還
流空気を加湿すると共に外気と混合させて室内に給気す
る請求項1又は2記載の外気冷房システムである。
【0009】請求項4の発明は、室内下部より室内の圧
力が一定となるよう排気すると共に室内の底部に形成し
た床下チャンバ内で還流空気を加湿し、その加湿した還
流空気を外気と混入して給気とする請求項1又は2記載
の外気冷房システムである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施の形態を
添付図面に基づいて詳述する。
【0011】図1において、10は空調を行う室内で、
その室内10に冷房を行う空調機11が給気ライン12
を介して接続される。
【0012】空調機11は、冷水コイル13と循環ファ
ン14からなり、その吸込側に外気導入ライン15が接
続され、その導入ライン15に外気導入ダンパ16が接
続される。
【0013】室内10の下部には排気ライン17が接続
され、その排気ライン17に排気ファン18と排気ダン
パ19が接続される。
【0014】空調機11の吸込側と排気ファン18の吐
出側とが還流空気ライン20で接続され、その還流空気
ライン20に還流空気ダンパ21と加湿器22が接続さ
れる。
【0015】加湿器22は、還流空気室23内に水スプ
レー管24を設けて構成され、そのスプレー管24に混
合器25が接続されると共に混合器25に水供給ライン
26と圧縮空気供給ライン27が接続され、その圧縮空
気供給ライン27に圧縮空気量を制御する電動弁28が
接続される。
【0016】室内10の温度(主に給気ライン12から
の給気温度)を検出する温度センサ30が設けられ、そ
の温度センサ30が信号変換器31を介して第1温度計
32と第2温度計33に接続される。また給気ライン1
2には給気温度の露点を検出する露点計34が接続され
る。
【0017】これら温度計32,33と露点計34は制
御装置35に接続され、その制御装置35で、外気導入
ダンパ16、還流空気ダンパ21、電動弁28が制御さ
れる。
【0018】この制御装置35による制御は、露点計3
4の検出した露点で、電動弁28が調整されて加湿器2
2による還流空気への加湿量が制御され、第1温度計3
2で、外気導入ダンパ16が調整されて外気導入量が制
御され、第2温度計33で、還流空気ダンパ21が調整
されて還流空気量が制御される。
【0019】また室内10の排気ライン17の近傍には
圧力検出センサ36が設けられ、そのセンサ36に圧力
計37が接続される。
【0020】圧力計37での圧力検出値は、排気ファン
18の排風量を制御するインバータ38に入力され、イ
ンバータ38が、圧力検出センサ36で検出される圧力
が一定となるよう排気ファン18の排風量を制御するよ
うになっている。
【0021】以上において、通常の夏季の冷房の際に
は、空調機11の冷水コイル13に冷水を供給し、室内
10の空気を排気ライン17、還流ライン20から空調
機11内に導入して冷却し、給気ライン12から空調空
気として室内10を冷房するが、冬季などにおいて、室
内10の温度が高く、外気温度が低い場合、空調機11
の冷水コイル13による冷房を停止し、外気導入ライン
15から外気OAを導入して外気冷房を行う。
【0022】この際、還流する室内空気の温度(ROO
M)とその室内空気の絶対湿度から外気冷房で吹き出さ
れる給気の温度と絶対湿度を設定し、他方導入する外気
OAの温度と絶対湿度の状態から還流空気の加湿量を決
定すると共に還流空気と外気の混合量を制御する。
【0023】これを、図2の空気線図により説明する。
【0024】先ず、室内から排気される還流空気(RO
OM)の温度が24℃、相対湿度で45%(絶対湿度
8.6g/kg(DA),0.008kg/kg(DA))と
し、外気OAの導入で、絶対湿度を変えずに給気の吹出
温度SAを16℃と設定し、最大冷房負荷ΔT(吹出温
度TSA−還流空気温度(室温)TROOM)としたとき、こ
の条件に対して、外気の状態は、図中、塗りつぶし示し
た領域Zに入っている状態であれば外気冷房の運転が可
能となる。
【0025】すなわち、外気温度0〜11℃の範囲で
は、絶対湿度0.002kg/kg以上で相対湿度10
0%まで、外気温度11〜14℃のときには、絶対湿度
0.002kg/kg以上で、還流空気(ROOM)の
絶対湿度までで、かつ点P(温度11℃、絶対湿度0.
002kg/kg)と吹出温度SAを結んだ線lに対し
て温度が低く、絶対湿度が低い領域Z内の外気状態であ
れば外気冷房運転が可能となる。
【0026】この外気冷房で、外気OAが、温度10
℃、絶対湿度0.003kg/kgのとき、還流空気R
OOMを加湿して、等エンタルピ線に沿ったRAまで加
湿(加湿量L=10.75−8.35=2.40g/k
g(DA))し、その加湿した還流空気RAと外気OAとを
混合することで給気温度SAを得ることができる。
【0027】この際の外気OAと加湿した還流空気RA
の混合比は、給気温度SA(16℃)と還流空気RAの
温度(18.6℃)と外気OAの温度(10℃)から、 外気量GOA/給気量GSA = (18.6−16)/(18.6−10) = 30.2% として求めることができる。
【0028】実際の制御においては、図1で説明した露
点計34で検出した露点ADFが一定となるように電動
弁28にて圧縮空気量を制御して水供給ライン26から
の噴射水量を制御して還流空気(ROOM)の加湿量L
を制御することで、先ず給気は、図2で示したSAとR
OOMを結ぶ線の負荷ラインR上に位置し、次に第1温
度計32と第2温度計33にて外気導入ダンパ16と還
流空気用ダンパ21を制御することで、両者の空気量比
を調整して吹出温度(給気温度SA)を負荷ラインR上
で設定した16℃にすることが可能となる。
【0029】また、図2では、還流空気RA加湿量に対
して最大加湿量も合わせて示したが、還流空気ROOM
を最大加湿し、外気OAと混合すれば16℃以下に下げ
ることも可能である。
【0030】なお、外気OAの導入により室内10の圧
力が変動するため、圧力センサ36で室内圧力を検出
し、その圧力計37で、インバータ38を介して排気フ
ァン18の排風量EXを制御することで室内10の圧力
を一定に保ちつつ適正な還流空気量を制御することがで
きる。
【0031】図3は、図2の外気冷房運転で、冷房負荷
を一定にした状態で、外気OAが、10℃から絶対湿度
はそのままで5℃に下がった外気OA’となった場合の
設定条件を示したものである。
【0032】この場合、還流空気の加湿量をRAからR
A’まで変化させ、その加湿した還流空気RA’と外気
OA’とを混合することで、冷房負荷を変えずに給気温
度SA(16℃)とすることができる。
【0033】すなわち、外気OA’の場合、還流空気
(ROOM)の加湿量L’は、 L’=10.25−8.35=1.90g/kg 外気量GOA ’/給気量GSA =(19.7−16)/(19.7−5) =25.2% となり、外気OA’の導入量を少なくすればよい。
【0034】図4は、図2の外気冷房運転で、冷房負荷
を変えた場合の設定条件を示したものである。
【0035】すなわち、給気温度SA(16℃)18℃
の給気温度SA’と冷房負荷を変化させた場合、還流空
気(ROOM)の加湿量L’は、 加湿量L=10.0−8.35=1.65g/kg 外気量GOA ’/給気量GSA =(20.4−18)/(20.4−10) =23.1% となり、図2に対して外気導入量を約7%程度少なくす
るだけでよい。
【0036】図5は、本発明の他の実施の形態を示した
ものである。
【0037】図5において、室内10は、クリーンルー
ムであり、そのグレーチング40で形成される床下チャ
ンバ41にスプレー管42と混合器25を設け、その混
合器25に水供給ライン26と圧縮空気供給ライン27
とを接続し、他方床下チャンバ41と外気導入ライン1
5とを還流空気ライン20で接続すると共にその還流空
気ライン20に還流ファン42を接続し、さらに室内1
0の下部の空気を廃棄する排気ライン17を還流空気ラ
イン20と別個に接続したものであり、その他の構成
は、図1の形態と同じである。
【0038】本実施の形態においては、床下チャンバ4
1内で加湿するため、図1の加湿器22と違って加湿空
間を広くとることができ、最大加湿量まで湿度制御性が
向上できる。
【0039】以上本実施の形態を説明したが、本発明
は、上述した実施の形態に限らず、種々変形できる。例
えば、図2〜4で、給気SAと還流空気ROOMの絶対
湿度が同じ例で説明したが、給気SAの露点ADFが一
定であれば、還流空気ROOMとその露点が相違しても
よい。また露点ADFで加湿量を制御し、室内温度(給
気温度)で、還流空気と外気の混合比を制御するように
したが、外気、還流空気(ROOM)、給気の各温度と
その絶対湿度を、ここに検出し、これらを制御装置35
に入力し、制御装置35が空気線図を基に加湿量や外気
導入量を求めてこれらを制御するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、外気を導
入して室内を設定した温湿度に冷房でき、冷熱源容量を
削減できる。室内空気の一部を排気しながら外気で冷房
するため、室内換気が良好にできると共に湿度の制御性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図である。
【図2】本発明において、空気線図上での外気冷房シス
テムを説明する図である。
【図3】図2において、外気温度が変化したときの空気
線図上での外気冷房システムを説明する図である。
【図4】図2において、冷房負荷を変化させたときの空
気線図上での外気冷房システムを説明する図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
10 室内 12 給気ライン 15 外気導入ライン 20 還流空気ライン 22 加湿器 34 露点計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 重夫 千葉県習志野市東習志野6−17−16 株式 会社朝日工業社技術研究所内 (72)発明者 中島 啓之 千葉県習志野市東習志野6−17−16 株式 会社朝日工業社技術研究所内 Fターム(参考) 3L056 BD07 BF06 3L060 AA05 CC02 CC03 CC06 CC14 DD08 EE25 EE27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還流する室内空気の温度とその室内空気
    の絶対湿度から外気冷房で吹き出される給気の温度と絶
    対湿度を設定し、他方導入する外気の温度と絶対湿度の
    状態から還流空気の加湿量を決定すると共に還流空気と
    外気の混合量を制御することを特徴とする外気冷房シス
    テム。
  2. 【請求項2】 室内空気を還流すると共にその還流空気
    を加湿し、その加湿した空気と外気とを混合して室内に
    空調された給気として吹き出すに際し、給気の露点温度
    に応じて還流空気への加湿量を制御すると共にその空調
    された給気温度を検出し、その給気温度に応じて還流空
    気量と外気量とを調節する請求項1記載の外気冷房シス
    テム。
  3. 【請求項3】 室内の圧力が一定となるよう排気し、そ
    の排気の一部を還流空気とし、その還流空気を加湿する
    と共に外気と混合させて室内に給気する請求項1又は2
    記載の外気冷房システム。
  4. 【請求項4】 室内下部より室内の圧力が一定となるよ
    う排気すると共に室内の底部に形成した床下チャンバ内
    で還流空気を加湿し、その加湿した還流空気を外気と混
    入して給気とする請求項1又は2記載の外気冷房システ
    ム。
JP2001347766A 2001-11-13 2001-11-13 外気冷房システム Expired - Fee Related JP3990143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347766A JP3990143B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 外気冷房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347766A JP3990143B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 外気冷房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148782A true JP2003148782A (ja) 2003-05-21
JP3990143B2 JP3990143B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19160717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347766A Expired - Fee Related JP3990143B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 外気冷房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990143B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281295A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 温度調整装置
JP2009036395A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Gunma Univ アレルギー対策用換気空調装置及び建築物
JP2011047581A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sanki Eng Co Ltd 外気利用空調システム及び外気冷房運転方法
EP2587176A2 (en) 2011-10-25 2013-05-01 Hitachi Ltd. Air-side free cooling system and data center
JP2017110849A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 ダイダン株式会社 外気利用型冷却システム
JP2020056525A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社星光技研 超音波式噴霧器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9835351B1 (en) 2017-03-15 2017-12-05 Kojimachi Engineering Co., Ltd. Air conditioner controlling method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281295A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 温度調整装置
JP2009036395A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Gunma Univ アレルギー対策用換気空調装置及び建築物
JP2011047581A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sanki Eng Co Ltd 外気利用空調システム及び外気冷房運転方法
EP2587176A2 (en) 2011-10-25 2013-05-01 Hitachi Ltd. Air-side free cooling system and data center
JP2017110849A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 ダイダン株式会社 外気利用型冷却システム
JP2020056525A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社星光技研 超音波式噴霧器
JP7397257B2 (ja) 2018-10-01 2023-12-13 株式会社星光技研 超音波式噴霧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990143B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9702578B2 (en) Air conditioning control system for controlling outside air control and return air control of air conditioning system
US8651391B2 (en) Method and apparatus for control of cooling system air quality and energy consumption
US9185829B2 (en) Air-conditioning system and air-conditioning method for server room management
JP5183236B2 (ja) 置換空調システム
US20100161135A1 (en) Air density comparison control
JPH1183119A (ja) 空調システムのための湿度制御サーモスタット及び湿度制御方法
JP2007139212A (ja) 空調制御システム
US20220090813A1 (en) Outside air treatment device and air conditioning system
JP5602072B2 (ja) サーバ室管理用の空調システム
JP2012141118A (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
JPWO2020166503A1 (ja) 空調システム
JP2003148782A (ja) 外気冷房システム
JP2003294274A (ja) 恒温恒湿空調システム
JP2004293886A (ja) 空調装置の運転制御方法及び運転制御装置
JP7199051B2 (ja) 室内空調システム
JP2021188811A (ja) 空調システム、空調装置、及び、空調制御方法
US20230082958A1 (en) Air-conditioning system and air-conditioning system controller
JPWO2017017846A1 (ja) 送風システム及び換気システム
US11698203B2 (en) Air-conditioning system
WO2022264350A1 (ja) 換気システム
WO2023148854A1 (ja) 熱交換型換気装置
KR101527609B1 (ko) 공기 조화 시스템 및 그의 제어방법
JPH08219491A (ja) 熱交換気空調ユニット
JP2012013375A (ja) 外気導入型空調システム
JPH03129236A (ja) 空気調和装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3990143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees