JP2003148587A - トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置 - Google Patents

トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置

Info

Publication number
JP2003148587A
JP2003148587A JP2001347066A JP2001347066A JP2003148587A JP 2003148587 A JP2003148587 A JP 2003148587A JP 2001347066 A JP2001347066 A JP 2001347066A JP 2001347066 A JP2001347066 A JP 2001347066A JP 2003148587 A JP2003148587 A JP 2003148587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
transmission unit
output
toroidal type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148587A5 (ja
Inventor
Shinji Miyata
慎司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001347066A priority Critical patent/JP2003148587A/ja
Publication of JP2003148587A publication Critical patent/JP2003148587A/ja
Publication of JP2003148587A5 publication Critical patent/JP2003148587A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/033Series gearboxes, e.g. gearboxes based on the same design being available in different sizes or gearboxes using a combination of several standardised units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成各部材の組立作業を容易にすると共に、
動作確認に伴う分解、再組立作業も容易にして、製造コ
ストの低減を図る。 【解決手段】 フロントハウジング部59内に発進クラ
ッチ39と前後進切換手段63とを組み込む。変速ユニ
ット用ハウジング部60内に、トロイダル型無段変速ユ
ニット64を組み込む。リヤハウジング部61内に、歯
車伝達機構65を組み込む。上記フロントハウジング部
59と上記変速ユニット用ハウジング部60との結合固
定に伴って上記前後進切換手段63と上記トロイダル型
無段変速ユニット64の入力部とを接続する。又、上記
変速ユニット用ハウジング部60と上記リヤハウジング
部61との結合固定に伴って、上記トロイダル型無段変
速ユニット64の出力部と上記歯車伝達機構65の入力
部とを結合する。小さな単位で組み立ててから組み合わ
せる事により、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る無段変速装置は、
自動車用自動変速装置として、或はポンプ等の各種産業
機械の運転速度を調節する為の変速装置として利用す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車用自動変速装置として、図8〜9
に略示する様なトロイダル型無段変速機を使用する事が
研究され、一部で実施されている。このトロイダル型無
段変速機は、例えば実開昭62−71465号公報に開
示されている様に、入力軸1と同心に入力側ディスク2
を支持し、この入力軸1と同心に配置された出力軸3の
端部に出力側ディスク4を固定している。トロイダル型
無段変速機を納めたケーシング5(後述する図11参
照)の内側には、上記入力軸1並びに出力軸3に対し捩
れの位置にある枢軸6、6を中心として揺動するトラニ
オン7、7を設けている。
【0003】これら各トラニオン7、7は、両端部外側
面に上記枢軸6、6を、各トラニオン7、7毎に互いに
同心に、各トラニオン7、7毎に1対ずつ設けている。
これら各枢軸6、6の中心軸は、上記各ディスク2、4
の中心軸と交差する事はないが、これら各ディスク2、
4の中心軸の方向に対しほぼ直角方向である、捩れの位
置に存在する。又、上記各トラニオン7、7の中心部に
は変位軸8、8の基半部を支持し、上記枢軸6、6を中
心として各トラニオン7、7を揺動させる事により、上
記変位軸8、8の傾斜角度の調節を自在としている。上
記各トラニオン7、7に支持された変位軸8、8の先半
部周囲には、それぞれパワーローラ9、9を回転自在に
支持している。そして、各パワーローラ9、9を、上記
入力側、出力側両ディスク2、4の内側面2a、4a同
士の間に挟持している。
【0004】上記入力側、出力側両ディスク2、4の互
いに対向する内側面2a、4aは、それぞれ断面が、上
記枢軸6を中心とする円弧若しくはこの様な円弧に近い
曲線を回転させて得られる、断面円弧状の凹面をなして
いる。そして、球状凸面に形成された各パワーローラ
9、9の周面9a、9aを、上記内側面2a、4aに当
接させている。又、上記入力軸1と入力側ディスク2と
の間には、ローディングカム装置10を設け、このロー
ディングカム装置10によって上記入力側ディスク2
を、出力側ディスク4に向け弾性的に押圧しつつ、回転
駆動自在としている。
【0005】上述の様に構成されるトロイダル型無段変
速機の使用時、入力軸1の回転に伴って上記ローディン
グカム装置10が上記入力側ディスク2を、上記複数の
パワーローラ9、9に押圧しつつ回転させる。そして、
この入力側ディスク2の回転が、上記複数のパワーロー
ラ9、9を介して出力側ディスク4に伝達され、この出
力側ディスク4に固定の出力軸3が回転する。
【0006】入力軸1と出力軸3との回転速度を変える
場合で、先ず入力軸1と出力軸3との間で減速を行なう
場合には、枢軸6、6を中心として前記各トラニオン
7、7を揺動させ、各パワーローラ9、9の周面9a、
9aが図8に示す様に、入力側ディスク2の内側面2a
の中心寄り部分と出力側ディスク4の内側面4aの外周
寄り部分とにそれぞれ当接する様に、上記各変位軸8、
8を傾斜させる。
【0007】反対に、増速を行なう場合には、上記各ト
ラニオン7、7を揺動させ、各パワーローラ9、9の周
面9a、9aが図9に示す様に、入力側ディスク2の内
側面2aの外周寄り部分と出力側ディスク4の内側面4
aの中心寄り部分とに、それぞれ当接する様に、上記各
変位軸8、8を傾斜させる。これら各変位軸8、8の傾
斜角度を図8と図9との中間にすれば、入力軸1と出力
軸3との間で、中間の変速比を得られる。
【0008】更に、図10〜11は、実願昭63−69
293号(実開平1−173552号)のマイクロフィ
ルムに記載された、より具体化されたトロイダル型無段
変速機を示している。入力側ディスク2と出力側ディス
ク4とは円管状の入力軸11の周囲に、それぞれ回転自
在に支持している。又、この入力軸11の端部と上記入
力側ディスク2との間に、ローディングカム装置10を
設けている。一方、上記出力側ディスク4には、出力歯
車12を結合し、これら出力側ディスク4と出力歯車1
2とが同期して回転する様にしている。
【0009】1対のトラニオン7、7の両端部に互いに
同心に設けた枢軸6、6は、ヨークと呼ばれる1対の支
持板13、13に、揺動並びに軸方向(図10の表裏方
向、図11の左右方向)の変位自在に支持している。そ
して、上記各トラニオン7、7の中間部に、変位軸8、
8の基半部を支持している。これら各変位軸8、8は、
基半部と先半部とを互いに偏心させている。そして、こ
のうちの基半部を上記各トラニオン7、7の中間部に回
転自在に支持し、それぞれの先半部にパワーローラ9、
9を回転自在に支持している。
【0010】尚、上記1対の変位軸8、8は、上記入力
軸11に対して180度反対側位置に設けている。又、
これら各変位軸8、8の基半部と先半部とが偏心してい
る方向は、上記入力側、出力側両ディスク2、4の回転
方向に関して同方向(図11で左右逆方向)としてい
る。又、偏心方向は、上記入力軸11の配設方向に対し
てほぼ直交する方向としている。従って上記各パワーロ
ーラ9、9は、上記入力軸11の配設方向に関する若干
の変位自在に支持される。
【0011】又、上記各パワーローラ9、9の外側面と
上記各トラニオン7、7の中間部内側面との間には、こ
れら各パワーローラ9、9の外側面の側から順に、スラ
スト玉軸受14、14とスラストニードル軸受15、1
5とを設けている。このうちのスラスト玉軸受14、1
4は、上記各パワーローラ9、9に加わるスラスト方向
の荷重を支承しつつ、これら各パワーローラ9、9の回
転を許容する。又、上記各スラストニードル軸受15、
15は、上記各パワーローラ9、9から上記各スラスト
玉軸受14、14を構成する外輪16、16に加わるス
ラスト荷重を支承しつつ、上記各変位軸8、8の先半部
及び上記外輪16、16が、これら各変位軸8、8の基
半部を中心として揺動する事を許容する。更に、上記各
トラニオン7、7は、油圧式のアクチュエータ17、1
7により、前記各枢軸6、6の軸方向の変位を自在とし
ている。
【0012】上述の様に構成されるトロイダル型無段変
速機の場合、入力軸11の回転はローディングカム装置
10を介して入力側ディスク2に伝えられる。そして、
この入力側ディスク2の回転が、1対のパワーローラ
9、9を介して出力側ディスク4に伝えられ、更にこの
出力側ディスク4の回転が、出力歯車12より取り出さ
れる。
【0013】入力軸11と出力歯車12との間の回転速
度比を変える場合には、上記各アクチュエータ17、1
7により上記1対のトラニオン7、7を、それぞれ逆方
向に、例えば、図11の下側のパワーローラ9を同図の
右側に、同図の上側のパワーローラ9を同図の左側に、
それぞれ変位させる。この結果、これら各パワーローラ
9、9の周面9a、9aと上記入力側ディスク2及び出
力側ディスク4の内側面2a、4aとの当接部に作用す
る、接線方向の力の向きが変化する。そして、この力の
向きの変化に伴って上記各トラニオン7、7が、支持板
13、13に枢支された枢軸6、6を中心として、互い
に逆方向に揺動する。この結果、前述の図8〜9に示し
た様に、上記各パワーローラ9、9の周面9a、9aと
上記各内側面2a、4aとの当接位置が変化し、上記入
力軸11と出力歯車12との間の回転速度比が変化す
る。
【0014】トロイダル型無段変速機による動力伝達時
には、構成各部の弾性変形に基づいて、上記各パワーロ
ーラ9、9が上記入力軸11の軸方向に変位する。そし
て、これら各パワーローラ9、9を支持した前記各変位
軸8、8が、それぞれの基半部を中心として僅かに回動
する。この回動の結果、上記各スラスト玉軸受14、1
4の外輪16、16の外側面と上記各トラニオン7、7
の内側面とが相対変位する。これら外側面と内側面との
間には、前記各スラストニードル軸受15、15が存在
する為、この相対変位に要する力は小さい。
【0015】又、トロイダル型無段変速機により伝達可
能な動力を大きくすべく、パワーローラ9、9の数を増
やす事も、従来から考えられている。この様な目的でパ
ワーローラ9、9の数を増やす為の構造の第1例とし
て、1組の入力側ディスク2と出力側ディスク4との間
に3個のパワーローラ9、9を配置し、この3個のパワ
ーローラ9、9によって動力の伝達を行なう事が、例え
ば特開平3−74667号公報に記載されている様に、
従来から知られている。この公報に記載された構造の場
合には、図12に示す様に、固定のフレーム18の円周
方向等間隔の3個所位置に、それぞれが120度に折れ
曲がった支持片19、19の中間部を枢支している。そ
して、隣り合う支持片19、19同士の間にそれぞれト
ラニオン7、7を、揺動並びに軸方向の変位を自在に支
持している。
【0016】上記各トラニオン7、7は、それぞれ油圧
式のアクチュエータ17、17により、それぞれの両端
部に互いに同心に設けた枢軸6の軸方向の変位を自在と
している。上記各アクチュエータ17、17を構成する
各油圧シリンダ20、20は、制御弁21を介して、油
圧源であるポンプ22の吐出口に通じている。この制御
弁21は、それぞれが軸方向(図12の左右方向)に変
位自在なスリーブ23とスプール24とを備える。
【0017】それぞれが上記各トラニオン7、7に、変
位軸8、8により枢支されたパワーローラ9、9の傾斜
角度を変える場合には、制御モータ25により上記スリ
ーブ23を軸方向(図12の左右方向)に変位させる。
この結果、上記ポンプ22から吐出された圧油が、油圧
配管を通じて上記各油圧シリンダ20、20に送り込ま
れる。そして、これら各油圧シリンダ20、20に嵌装
された、上記各トラニオン7、7を枢軸の軸方向に変位
させる為の駆動ピストン26、26が、入力側ディスク
2及び出力側ディスク4(図8〜9参照)の回転方向に
関して同方向に変位する。又、上記各駆動ピストン2
6、26の変位に伴って上記各油圧シリンダ20、20
から押し出された作動油は、やはり上記制御弁21を含
む油圧配管(一部図示せず)を通じて、油溜27に戻さ
れる。
【0018】一方、上記圧油の送り込みに伴う駆動ピス
トン26の変位は、プリセスカム28、リンク29を介
して上記スプール24に伝達され、このスプール24を
軸方向に変位させる。この結果、上記駆動ピストン26
が所定量変位した状態で、上記制御弁21の流路が閉じ
られ、上記各油圧シリンダ20、20への圧油の給排が
停止される。従って、上記各トラニオン7、7の軸方向
に関する変位量は、上記制御モータ25によるスリーブ
23の変位量に応じただけのものとなる。
【0019】又、トロイダル型無段変速機により伝達可
能な動力を大きくすべく、パワーローラ9、9の数を増
やす為の構造の第2例として、図13に示す様に、入力
軸11aの周囲に入力側ディスク2A、2Bと出力側デ
ィスク4、4とを2個ずつ設け、これら2個ずつの入力
側ディスク2A、2Bと出力側ディスク4、4とを動力
の伝達方向に関して互いに並列に配置する、所謂ダブル
キャビティ型の構造も、従来から知られている。この図
13に示した構造は、上記入力軸11aの中間部周囲に
出力歯車12aを、この入力軸11aに対する回転を自
在として支持し、この出力歯車12aの中心部に設けた
円筒部の両端部に上記各出力側ディスク4、4を、スプ
ライン係合させている。又、上記各入力側ディスク2
A、2Bは、上記入力軸11aの両端部に、この入力軸
11aと共に回転自在に支持している。この入力軸11
aは、駆動軸54により、ローディングカム装置10を
介して回転駆動する。この様なダブルキャビティ型のト
ロイダル型無段変速機の場合には、入力軸11aから出
力歯車12aへの動力の伝達を、一方の入力側ディスク
2Aと出力側ディスク4との間と、他方の入力側ディス
ク2Bと出力側ディスク4との間との、2系統に分けて
行なうので、大きな動力の伝達を行なえる。
【0020】更に、上述の様に構成され作用するトロイ
ダル型無段変速機を実際の自動車用の無段変速機に組み
込む場合、遊星歯車機構と組み合わせて無段変速装置を
構成する事が、特開平1−169169号公報、同1−
312266号公報、同10−196759号公報、同
11−63146号公報等に記載されている様に、従来
から提案されている。即ち、低速走行時にはエンジンの
駆動力をトロイダル型無段変速機のみで伝達し、高速走
行時には上記駆動力を遊星歯車機構で伝達する事によ
り、高速走行時に上記トロイダル型無段変速機に加わる
トルクの低減を図る様にしている。この様に構成する事
により、上記トロイダル型無段変速機の構成各部材の耐
久性を向上させる事ができる。
【0021】図14は、上記各公報のうちの特開平11
−63146号公報に記載された無段変速装置を示して
いる。この無段変速装置は、ダブルキャビティ型のトロ
イダル型無段変速機30と遊星歯車機構31とを組み合
わせて成る。そして、低速走行時には動力をこのトロイ
ダル型無段変速機30のみで伝達し、高速走行時には動
力を、主として上記遊星歯車機構31により伝達すると
共に、この遊星歯車機構31による変速比を、上記トロ
イダル型無段変速機30の変速比を変える事により調節
自在としている。
【0022】この為に、上記トロイダル型無段変速機3
0の中心部を貫通し、両端部に1対の入力側ディスク2
A、2Bを支持した入力軸11aの先端部(図14の右
端部)と上記遊星歯車機構31を構成するリング歯車3
2を支持した支持板33の中心部に固定した伝達軸34
とを、高速用クラッチ35を介して結合している。尚、
上記1対の入力側ディスク2A、2Bのうち、先端側
(図14の右側)の入力側ディスク2Bは上記入力軸1
1aに対し、例えば前述の図13に示した従来構造の場
合と同様にして、この入力軸11aと同期した回転並び
にこの入力軸11aの軸方向に関する実質的な移動を阻
止した状態で支持している。これに対して基端側(図1
4の左側)の入力側ディスク2Aは上記入力軸11aに
対し、例えばやはり図13に示した従来構造の場合と同
様にして、この入力軸11aと同期した回転並びにこの
入力軸11aの軸方向に関する移動自在に支持してい
る。何れにしても、上記トロイダル型無段変速機30の
構成は、次述する押圧装置36の点を除き、前述の図1
3に示した従来構造の場合と、実質的に同様である。
【0023】又、駆動源であるエンジン37のクランク
シャフト38の出力側端部(図14の右端部)と上記入
力軸11aの入力側端部(=基端部=図14の左端部)
との間に、発進クラッチ39と油圧式の押圧装置36と
を、動力の伝達方向に関して互いに直列に設けている。
この押圧装置36には、図示しない制御器の信号に基づ
き、上記クランクシャフト38から前記トロイダル型無
段変速機30に伝えられる動力の大きさ(トルク)に応
じた押圧力を発生できるだけの、所望の油圧を導入自在
としている。
【0024】又、上記入力軸11aの回転に基づく動力
を取り出す為の出力軸40を、この入力軸11aと同心
に配置している。そして、この出力軸40の周囲に前記
遊星歯車機構31を設けている。この遊星歯車機構31
を構成する太陽歯車41は、上記出力軸40の入力側端
部(図14の左端部)に固定している。従ってこの出力
軸40は、上記太陽歯車41の回転に伴って回転する。
この太陽歯車41の周囲には前記リング歯車32を、上
記太陽歯車41と同心に、且つ回転自在に支持してい
る。そして、このリング歯車32の内周面と上記太陽歯
車41の外周面との間に、それぞれが1対ずつの遊星歯
車42a、42bを組み合わせて成る、複数の遊星歯車
組43、43を設けている。これら1対ずつの遊星歯車
42a、42bは、互いに噛合すると共に、外径側に配
置した遊星歯車42aが上記リング歯車32に噛合し、
内径側に配置した遊星歯車42bが上記太陽歯車41に
噛合している。この様な遊星歯車組43、43は、キャ
リア44の片側面(図14の左側面)に回転自在に支持
している。又、このキャリア44は、上記出力軸40の
中間部に、回転自在に支持している。
【0025】又、上記キャリア44と、前記トロイダル
型無段変速機30を構成する1対の出力側ディスク4、
4とを、第一の動力伝達機構45により、回転力の伝達
を可能な状態に接続している。この第一の動力伝達機構
45は、上記入力軸11a及び上記出力軸40と平行な
伝達軸46と、この伝達軸46の一端部(図14の左端
部)に固定したスプロケット47aと、上記各出力側デ
ィスク4、4に固定したスプロケット47bと、これら
両スプロケット47a、47b同士の間に掛け渡したチ
ェン48と、上記伝達軸46の他端(図14の右端)と
上記キャリア44とにそれぞれ固定されて互いに噛合し
た第一、第二の歯車49、50とにより構成している。
従って上記キャリア44は、上記各出力側ディスク4、
4の回転に伴って、これら出力側ディスク4、4と反対
方向に、上記第一、第二の歯車49、50の歯数に応じ
た速度で回転する。尚、これは、上記1対のスプロケッ
ト47a、47bの歯数が互いに同じ場合である。
【0026】一方、上記入力軸11aと上記リング歯車
32とは、この入力軸11aと同心に配置された前記伝
達軸34を介して、回転力の伝達を可能な状態に接続自
在としている。この伝達軸34と上記入力軸11aとの
間には、前記高速用クラッチ35を、これら両軸34、
11aに対し直列に設けている。従って本例の場合に
は、第二の動力伝達機構53は、上記伝達軸34が構成
する。そして、上記高速用クラッチ35の接続時にこの
伝達軸34は、上記入力軸11aの回転に伴って、この
入力軸11aと同方向に同速で回転する。
【0027】又、無段変速装置は、モード切換手段を構
成するクラッチ機構を備える。このクラッチ機構は、上
記高速用クラッチ35と、上記キャリア44の外周縁部
と上記リング歯車32の軸方向一端部(図14の右端
部)との間に設けた低速用クラッチ51と、このリング
歯車32と無段変速装置のハウジング(図示省略)等、
固定の部分との間設けた後退用クラッチ52とから成
る。各クラッチ35、51、52は、何れか1個のクラ
ッチが接続された場合には、残り2個のクラッチの接続
が断たれる。
【0028】上述の様に構成する無段変速装置は、先
ず、低速走行時には、上記低速用クラッチ51を接続す
ると共に、上記高速用クラッチ35及び後退用クラッチ
52の接続を断つ。この状態で前記発進クラッチ39を
接続し、前記入力軸11aを回転させると、トロイダル
型無段変速機30のみが、この入力軸11aから上記出
力軸40に動力を伝達する。この様な低速走行時には、
それぞれ1対ずつの入力側ディスク2A、2Bと、出力
側ディスク4、4との間の変速比を、前述の図13に示
したトロイダル型無段変速機単独の場合と同様にして調
節する。
【0029】これに対して、高速走行時には、上記高速
用クラッチ35を接続すると共に、上記低速用クラッチ
51及び後退用クラッチ52の接続を断つ。この状態で
上記発進クラッチ39を接続し、上記入力軸11aを回
転させると、この入力軸11aから上記出力軸40に
は、前記伝達軸34と前記遊星歯車機構31とが、動力
を伝達する。即ち、上記高速走行時に上記入力軸11a
が回転すると、この回転は上記高速用クラッチ35及び
伝達軸34を介してリング歯車32に伝わる。そして、
このリング歯車32の回転が複数の遊星歯車組43、4
3を介して太陽歯車41に伝わり、この太陽歯車41を
固定した上記出力軸40を回転させる。この状態で、上
記トロイダル型無段変速機30の変速比を変える事によ
り上記各遊星歯車組43、43の公転速度を変化させれ
ば、上記無段変速装置全体としての変速比を調節でき
る。
【0030】即ち、上記高速走行時に上記各遊星歯車組
43、43が、上記リング歯車32と同方向に公転す
る。そして、これら各遊星歯車組43、43の公転速度
が遅い程、上記太陽歯車41を固定した出力軸40の回
転速度が速くなる。例えば、上記公転速度とリング歯車
32の回転速度(何れも角速度)が同じになれば、上記
リング歯車32と出力軸40の回転速度が同じになる。
これに対して、上記公転速度がリング歯車32の回転速
度よりも遅ければ、上記リング歯車32の回転速度より
も出力軸40の回転速度が速くなる。反対に、上記公転
速度がリング歯車32の回転速度よりも速ければ、上記
リング歯車32の回転速度よりも出力軸40の回転速度
が遅くなる。
【0031】従って、上記高速走行時には、前記トロイ
ダル型無段変速機30の変速比を減速側に変化させる
程、無段変速装置全体の変速比は増速側に変化する。こ
の様な高速走行時の状態では、上記トロイダル型無段変
速機30に、入力側ディスク2A、2Bからではなく、
出力側ディスク4からトルクが加わる(低速時に加わる
トルクをプラスのトルクとした場合にマイナスのトルク
が加わる)。即ち、前記高速用クラッチ35を接続した
状態では、前記エンジン37から入力軸11aに伝達さ
れたトルクは、前記伝達軸34を介して前記遊星歯車機
構31のリング歯車32に伝達される。従って、入力軸
11aの側から各入力側ディスク2A、2Bに伝達され
るトルクは殆どなくなる。
【0032】一方、前記第二の動力伝達装置53を介し
て前記遊星歯車機構31のリング歯車32に伝達された
トルクの一部は、前記各遊星歯車組43、43から、キ
ャリア44及び第一の動力伝達機構45を介して各出力
側ディスク4、4に伝わる。この様に各出力側ディスク
4、4からトロイダル型無段変速機30に加わるトルク
は、無段変速装置全体の変速比を増速側に変化させるべ
く、トロイダル型無段変速機30の変速比を減速側に変
化させる程小さくなる。この結果、高速走行時に上記ト
ロイダル型無段変速機30に入力されるトルクを小さく
して、このトロイダル型無段変速機30の構成部品の耐
久性向上を図れる。
【0033】更に、自動車を後退させるべく、前記出力
軸40を逆回転させる際には、前記低速用、高速用両ク
ラッチ51、35の接続を断つと共に、前記後退用クラ
ッチ52を接続する。この結果、上記リング歯車32が
固定され、上記各遊星歯車組43、43が、このリング
歯車32並びに前記太陽歯車41と噛合しつつ、この太
陽歯車41の周囲を公転する。そして、この太陽歯車4
1並びにこの太陽歯車41を固定した出力軸40が、前
述した低速走行時並びに上述した高速走行時とは逆方向
に回転する。
【0034】尚、上述した無段変速装置は、高速走行時
にトロイダル型無段変速機30を通過するトルクを低減
する事を目的とした、所謂パワー・スプリット式と呼ば
れるものである。この方式の無段変速装置の場合には、
入力軸11aを回転させたまま出力軸40を停止させる
事はできない為、発進クラッチ39が必要になる。これ
に対して、遊星歯車機構の仕様並びにこの遊星歯車機構
とトロイダル型無段変速機との組み合わせを工夫する事
により、入力軸を回転させたまま出力軸を停止させられ
る、所謂ギヤード・ニュートラル式と呼ばれる無段変速
装置も、例えば特開平11−63148号公報、英国特
許公報GB2 256 015 A等に記載されてい
る。このギヤード・ニュートラル式の無段変速装置の場
合、出力軸の停止若しくは低速回転時にトロイダル型無
段変速機を通過するトルクが大きくなる代わりに発進ク
ラッチを省略できる。
【0035】前述したトロイダル型無段変速機或は上述
した無段変速装置の組立状態では、構成各部品をハウジ
ング内に収納する。例えば、特開平8−28643号公
報には、前後及び中央部に3分割式のハウジング内に、
発進クラッチであるトルクコンバータと、前後進切換手
段である遊星歯車装置と、トロイダル型無段変速ユニッ
トと、このトロイダル型変速ユニットの出力を取り出す
為の歯車伝達機構とを、動力の伝達方向に関して互いに
直列に配置して成る、トロイダル型無段変速ユニットを
組み込んだ無段変速装置が記載されている。この従来構
造の場合には、上記ハウジングのフロント部内に設置し
たトルクコンバータの中心部に設けたフロント回転軸の
後端部が、上記遊星歯車装置及びトロイダル型無段変速
ユニットを設けた上記ハウジングの中央部に入り込んで
いる。そして、上記フロント回転軸の後端部の周囲に、
上記遊星歯車装置を組み付けている。又、上記歯車伝達
機構を構成する一部の伝達軸を、上記ハウジングの中央
部からリヤ部に掛け渡す状態で設置している。
【0036】従って、上記公報に記載されたトロイダル
型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置の場合に
は、この無段変速装置を組み立てつつ、ハウジングの組
立を行なう事になる。このうちのトロイダル型無段変速
ユニットの組立工程に就いて、図13に示したダブルキ
ャビティ型の構造を例にして、本発明の実施の形態の第
1例を示す図3〜4を参照しつつ説明する。先ず、予め
出力歯車12aを回転自在に組み付けた中間壁55を上
記ハウジングの中央部に組み付ける。この組み付け作業
は、この中間壁55をこのハウジングに対し、入力軸1
1aの軸方向に移動させる事により行なう。次に、ヨー
クと呼ばれる複数の支持板13a、13b(図3〜4)
のうち、1対のキャビティに跨がる状態で設けられる一
方(図3〜4の下方)の支持板13aを、上記ハウジン
グ内に組み付ける。この組み付け作業は、この支持板1
3aをこのハウジングに対し、上記軸方向とは直角な方
向に移動させる事により行なう。次いで、1対の出力側
ディスク4、4を、上記出力歯車12aの中心部に設け
た円筒状の出力スリーブ56の両端部にスプライン係合
させる。この組み付け作業は、上記各出力側ディスク
4、4を上記ハウジングに対し、上記軸方向に移動させ
る事により行なう。次に、予め組み合わせておいたパワ
ーローラ9、9及びトラニオン7、7を、上記ハウジン
グ内に組み付ける。この組み付け作業は、これらパワー
ローラ9、9及びトラニオン7、7を上記ハウジングに
対し、上記軸方向とは直角な方向に移動させる事により
行なう。次に、上記入力軸11a及び1対の入力側ディ
スク2A、2Bを組み付ける。この組み付け作業は、こ
れら入力軸11a及び1対の入力側ディスク2A、2B
を上記ハウジングに対し、上記軸方向に移動させる事に
より行なう。次に、上記複数の支持板13a、13bの
うち、上記各キャビティ毎に設けた残りの(図3〜4の
上側の)支持板13b、13b、並びに制御弁21(図
12参照)を組み込んだバルブボディー57(図3参
照)を、上記ハウジング内に組み付ける。この組み付け
作業は、これら両支持板13b、13b及びバルブボデ
ィー57を上記ハウジングに対し、上記軸方向とは直角
な方向に移動させる事により行なう。更に、上記入力軸
11aの端部(図13の右端部)にローディングナット
58を螺着し、更に緊締する。この作業は、上記軸方向
に行なう。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】上述した様にトロイダ
ル型無段変速ユニットを組み立てる為には、組み付け方
向を変えつつ多くの工程を行なう必要がある。しかも従
来の場合には、トロイダル型無段変速ユニットの前段部
分に設ける、トルクコンバータ等の発進クラッチ、並び
にこのトロイダル型無段変速ユニットの後段部分に設け
る、動力取り出し用の歯車伝達機構に就いても、それぞ
れの組み付け作業を(別個に行なうのではなく)一挙に
行なう必要があった。トロイダル型無段変速機の前後に
発進クラッチ及び歯車伝達機構を組み付けた、部品点数
が多いだけでなく全長が嵩む無段変速装置を一挙に組み
立てる作業は面倒で、コストが嵩む原因となる。即ち、
単一の組立ライン中に多くの部品を用意する必要が生
じ、部品在庫が増えてその管理が面倒になるだけでな
く、全長が嵩む装置の姿勢を度々変える必要がある為、
組立作業も面倒になる。
【0038】更には、トロイダル型無段変速ユニットを
組み込んだ無段変速装置を組み立てた後、出荷前に、各
部の動作の適否を確認する為の試験を行なうが、この試
験の結果、不具合が確認された場合の処置も面倒にな
る。即ち、上記無段変速装置全体を組み立てた状態で不
具合が確認された場合、分解、再組立を行なう必要があ
るが、この分解、再組立作業は、上述の様に全長が嵩む
装置の姿勢を度々変えつつ、多くの部品に就いて行なう
必要がある為、面倒である。
【0039】この様な不都合を解消する為、トロイダル
型無段変速ユニットを構成する中間壁と、ヨークと呼ば
れる複数の支持板と、これら各支持板をハウジングの内
面に支持する為のポスト及びこのポスト用支持部材と、
バルブボディーとを一体化する事も考えられる。但し、
この様な構造による場合には、組み合わせた部品全体
を、最も強度が必要とされる部材(支持板)に合わせ
て、それ程強度が必要でない部品(バルブボディー)も
含めて、鋼製とする必要が生じるだけでなく、組み合わ
された部品全体が大型化する。この為、上記トロイダル
型無段変速ユニット及びこのユニットを組み込んだ無段
変速装置の重量が徒に増大するだけでなく、この無段変
速装置が大型化する。本発明は、この様な事情に鑑み
て、大型化、重量増大を防止しつつ、製造作業を容易に
行なえてコスト低減を図れるトロイダル型無段変速ユニ
ットを組み込んだ無段変速装置を実現すべく発明したも
のである。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明のトロイダル型無
段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置は、前述の従
来から知られているトロイダル型無段変速ユニットを組
み込んだ無段変速装置と同様に、トロイダル型無段変速
ユニットを備え、このトロイダル型無段変速ユニット
と、発進クラッチと、前後進切換手段とを、動力伝達機
構を介して、動力の伝達方向に関して互いに直列に配置
して成る。又、上記トロイダル型無段変速ユニットは、
入力側ディスクと、この入力側ディスクと同心に配置さ
れてこの入力軸とは独立した回転を自在とされた出力側
ディスクと、これら入力側ディスクと出力側ディスクと
の間に設けられ、これら各ディスクの中心軸に対し捩れ
の位置にある枢軸を中心として揺動する複数個のトラニ
オンと、これら各トラニオンの内側面から突出した、こ
れら各トラニオン毎に1本ずつの変位軸と、これら各変
位軸に回転自在に支持された状態で、上記入力側ディス
クと出力側ディスクとの内側面同士の間に挟持された、
上記各トラニオン毎に1個ずつのパワーローラとを備え
る。
【0041】特に、本発明のトロイダル型無段変速ユニ
ットを組み込んだ無段変速装置に於いては、上記トロイ
ダル型無段変速ユニットの構成各部材を変速ユニット用
ハウジング部内に、上記発進クラッチと上記前後進切換
手段とを、この変速ユニット用ハウジング部とは別のハ
ウジング部内に、それぞれ組み付けている。これと共
に、これら変速ユニット用ハウジング部と別のハウジン
グ部とを結合固定自在としている。そして、これら各ハ
ウジング部を結合固定した状態で、互いに独立した状態
で上記各ハウジング部内に組み付けられた、上記トロイ
ダル型無段変速ユニットと上記発進クラッチ及び上記前
後進切換手段とが、動力の伝達を行なえる状態で結合さ
れる様にしている。
【0042】
【作用】上述の様に構成する本発明のトロイダル型無段
変速ユニットを組み込んだ無段変速装置が、入力側ディ
スクと出力側ディスクとの間で動力を伝達すると共に、
これら両ディスク同士の間の変速比を変化させる場合に
於ける基本的な作用は、前述した従来から知られている
トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装
置の場合と同様である。
【0043】特に、本発明のトロイダル型無段変速ユニ
ットを組み込んだ無段変速装置の場合には、変速ユニッ
ト用ハウジング部内にトロイダル型無段変速ユニットの
構成各部材を組み付ける作業と、別のハウジング部内に
発進クラッチ及び前後進切換手段を組み付ける作業とを
別個に行なえる。この様に上記無段変速装置の部品組み
付け作業を、上記各ハウジング部毎に行なう場合、各ハ
ウジング部毎の軸方向寸法が短くて済み、組み付け方向
の変更に伴うハウジング部の姿勢変更作業を容易に行な
える。又、ハウジング部毎に組み付ける部品点数が少な
い為、部品管理が容易になる。
【0044】更に、各部の動作確認の為の試験を、上記
各ハウジング部に組み付けた部品毎に行なえる。そし
て、不具合が確認された場合の処置も容易になる。即
ち、上記各ハウジング部毎に構成部品を組み立てた状態
で動作確認をすれば、不具合が確認された場合でも、当
該ハウジング部に関する部分の分解、再組立を行なえば
良い。各ハウジング部の大きさは、完成後の無段変速装
置全体のハウジング部に比べて小さく、又、組み込まれ
ている部品点数も少ないので、上記分解、再組立作業は
容易に行なえる。
【0045】
【発明の実施の形態】図1〜4は、請求項1、2に対応
する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例
のトロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速
装置は、フロントハウジング部59と変速ユニット用ハ
ウジング部60とリヤハウジング部61とを互いに直列
に結合して成るハウジング62内に、電磁クラッチ或は
トルクコンバータ等の発進クラッチ39と、遊星歯車機
構等の前後進切換手段63と、トロイダル型無段変速ユ
ニット64と、歯車伝達機構65とを、動力の伝達方向
に関して互いに直列に配置して成る。
【0046】このうちの発進クラッチ39と前後進切換
手段63とは、動力の伝達方向に関して最も前側(図1
〜2の左側)に設けたフロントハウジング部59内に、
前側に発進クラッチ39、後側に前後進切換手段63を
配置する状態で、互いに直列に配している。図示しない
エンジンのクランク軸等の動力源の出力軸と上記発進ク
ラッチ39とを繋ぐ為の入力軸66と、この発進クラッ
チ39の出力を上記前後進切換手段63の入力部に伝達
する為の伝達軸67と、この前後進切換手段63の出力
を上記トロイダル型無段変速ユニット64の入力部に送
り出す為の出力軸68とは、互いに同心に配置してい
る。又、上記入力軸66の前端部は上記動力源の出力軸
と、上記出力軸68の後端部は上記トロイダル型無段変
速ユニット64の入力部と、スプライン係合、キー係合
等の非円形断面部分同士の係合、或は凹部と凸部との係
合等により、動力の伝達を行なえる状態で係合自在とし
ている。
【0047】又、上記トロイダル型無段変速ユニット6
4は、前記変速ユニット用ハウジング部60内に設置し
ている。このトロイダル型無段変速ユニット64は、前
述の図13に示した、従来から広く知られているトロイ
ダル型無段変速機と同様のもので、中心部に入力軸11
aを有する。この入力軸11aの両端部に1対の入力側
ディスク2A、2Bをこの入力軸11aと同期した回転
自在に支持すると共に、この入力軸11aの中間部周囲
に1対の出力側ディスク4、4を、これら両入力側ディ
スク2A、2Bと同心に且つ上記入力軸11aとは独立
した回転を自在に支持している。これら入力側ディスク
2A、2Bと出力側ディスク4、4との間にはトラニオ
ン7、7を、それぞれこれら各ディスク2A、2B、4
の中心軸に対し捩れの位置にある枢軸6、6を中心とす
る揺動を自在に設けている。そして、上記各トラニオン
7、7の内側面から突出した、これら各トラニオン7、
7毎に1本ずつの変位軸8の先端部周囲にそれぞれパワ
ーローラ9を、回転自在に支持している。この状態でこ
れら各パワーローラ9の周面9aを、上記入力側ディス
ク2A、2B及び出力側ディスク4、4の内側面2a、
4aに当接させている。又、上記入力軸11aの前端部
と前側の入力側ディスク2Aとの間に、図1に示す様な
油圧式の押圧装置36、或は図3に示す様なローディン
グカム装置10を設けて、上記各入力側ディスク2A、
2Bから上記各出力側ディスク4、4への動力伝達時
に、上記各内側面2a、4aと上記各周面9a、9aと
の当接圧を確保できる様にしている。
【0048】尚、上記各トラニオン7、7の両端部に設
けた枢軸6、6は上記変速ユニット用ハウジング部60
の内面に、ヨークと呼ばれる支持板13a、13bと、
支持ポスト69、69と、ポスト用支持部材70或はバ
ルブボディー57を介して、揺動及び軸方向の変位自在
に支持している。又、上記1対の出力側ディスク4、4
は、内周面の外半部を出力歯車12aの内周縁部に固設
した出力スリーブ56の両端部にスプライン係合させ
て、この出力歯車12aと同期して回転する様にしてい
る。更に、上記各出力側ディスク4、4の内半部内周面
と前記入力軸11aの中間部外周面との間にそれぞれラ
ジアルニードル軸受71を設けて、上記各出力側ディス
ク4、4と上記出力スリーブ56との相対回転を自在と
している。この出力スリーブ56は、上記変速ユニット
用ハウジング部60内に複数本のボルト72により固定
した中空の中間壁55に設けた通孔73の内側に、正面
組み合わせされたアンギュラ型玉軸受等の1対の転がり
軸受74、74により、回転のみ自在に支持している。
【0049】又、上記中間壁55内には、前記トロイダ
ル型無段変速ユニット64の出力を取り出す為に伝達歯
車75を、ラジアルニードル軸受等の転がり軸受76に
より回転自在に支持し、この伝達歯車75と上記出力歯
車12aとを噛合させている。又、この伝達歯車75
に、伝達軸77の前端部をスプライン係合させ、ナット
78によりこれら伝達歯車75と伝達軸77とを結合固
定している。更に、この伝達軸77の後端部は、前記変
速ユニット用ハウジング部60の後端開口から後方に突
出させている。この様な伝達軸77の後端部は、無段変
速装置の組立を完了した状態では、次述するリヤハウジ
ング部61内に回転自在に支持された歯車79の中心孔
内に挿入されて、この中心孔と、スプライン係合、キー
係合等の、非円形断面同士の嵌合に基づき、動力の伝達
自在に係合する。又、この状態で上記伝達軸77は、前
端部を上記転がり軸受76により、後端部を上記歯車7
9を介して別の転がり軸受により、回転自在に支持され
る。
【0050】一方、上記変速ユニット用ハウジング部6
0内に上記トロイダル型無段変速ユニット64を組み付
けた状態で、前記入力軸11aは上記変速ユニット用ハ
ウジング部60内に、上記中間壁55と、上記1対の転
がり軸受74、74と、上記出力スリーブ56と、前記
ラジアルニードル軸受71、71とを介して、回転自在
に支持された状態となる。上記変速ユニット用ハウジン
グ部60内に上記トロイダル型無段変速ユニット64を
組み付けただけで、未だ無段変速装置の組立を完了して
いない状態では、上記入力軸11aの前後両端部は、相
手部材に支持されない、所謂自由端となっている。この
うち、入力軸11aの前端は、上記無段変速装置の組立
を完了した状態では、前記前後進切換手段63の出力軸
68の後端部を介して前記フロントハウジング部59に
対し、回転自在に支持される。
【0051】この点に就いて、前述の図13を参照しつ
つ説明する。この図13に示した駆動軸54は、上記前
後進切換手段63の出力軸68に相当する。上記無段変
速装置の組立を完了した状態では、上記駆動軸54(出
力軸68)の後端部に設けた小径部80が上記入力軸1
1aの前端面に開口した円孔81内に挿入される。これ
ら小径部80の外周面と円孔81の内周面との間には、
シールリング付ニードル軸受、滑り軸受等の、上記駆動
軸54内から上記入力軸11a内に送り込まれる潤滑油
をシールする機能を有するニードル軸受82を設けて、
上記入力軸11aの前端部を上記駆動軸54(出力軸6
8)の後端部に、同心に支持している。一方、この出力
軸68は上記フロントハウジング部59内に、図示しな
い複数の転がり軸受により、回転自在に支持されてい
る。従って、上記無段変速装置の組立を完了した状態で
は上記入力軸11aの前端部が、上記出力軸68を介し
て上記フロントハウジング部59に対し、回転自在に支
持される。
【0052】又、この状態では、図13に示す様に、上
記駆動軸54(出力軸68)の後端部に設けた駆動側突
片83、83と、前記ローディングカム装置10を構成
するカム板85の背面に形成した被駆動側突片84、8
4とを凹凸係合させて、上記駆動軸54(出力軸68)
から上記入力軸11aへの動力伝達を可能にする。図1
〜2に示す様に、ローディングカム装置に代えて油圧式
の押圧装置36を使用した場合も、同様の、或はスプラ
イン係合等の非円形嵌合の如く、従来から知られた各種
伝達構造により、上記フロントハウジング部59と前記
変速ユニット用ハウジング部60との結合に基づき、出
力軸68から上記入力軸11aへの動力伝達を可能にす
る。
【0053】又、無段変速装置の組立を完了した状態
で、上記入力軸11aの後端部は、次述する様にリヤハ
ウジング部61内に回転自在に支持された、無段変速装
置全体としての出力軸86を介して、このリヤハウジン
グ61内に回転自在に支持される。この為に、上記入力
軸11aの後端部で上記変速ユニット用ハウジング部6
0の後端開口から突出した部分に小径部87を設けると
共に、上記出力軸86の前端面に円孔を形成(出力軸8
6を円筒状に形成する構造も含む)している。そして、
上記リヤハウジング部61と上記変速ユニット用ハウジ
ング部60とを結合した状態で、上記小径部87を上記
円孔内に挿入すると共に、これら小径部87の外周面と
円孔の内周面との間にラジアルニードル軸受を設ける様
に構成している。従って、上記無段変速装置の組立を完
了した状態で上記入力軸11aの後端部は、上記リヤハ
ウジング部61に対し、上記出力軸86を介して回転自
在に支持される。
【0054】更に、前記リヤハウジング部61内に前記
歯車伝達機構65を設ける事により、無段変速装置全体
としての出力軸86を、上記入力軸11a及び前記入力
軸66と同心に配置している。上記歯車伝達機構65
は、前記歯車79と、上記出力軸86の外周面に固設し
た別の歯車88とに、アイドル歯車89を噛合させて成
る。この様な歯車伝達機構65を構成する上記各歯車7
9、88、89は、それぞれ上記リヤハウジング部61
内に、アンギュラ型或は深溝型の玉軸受、又は円すいこ
ろ軸受等の転がり軸受により、回転のみ自在に支持して
いる。
【0055】上述の様に構成する本例のトロイダル型無
段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置の場合、エン
ジン等の動力源からハウジング62の前端部に配置した
入力軸66に伝えられた動力を、前記発進クラッチ3
9、前記伝達軸67、前記出力軸68を介して、前記ト
ロイダル型無段変速ユニット64のローディングカム装
置10或は押圧装置36に伝達する。そしてこのトロイ
ダル型無段変速ユニット64が、前述した従来のトロイ
ダル型無段変速機と同様に作用して、上記入力軸11a
から前記出力歯車12aに動力を伝達すると共に、これ
ら入力軸11aと出力歯車12aとの間の変速比を調節
する。更に、この出力歯車12aの回転は、前記伝達歯
車75と前記伝達軸77とを介して、上記歯車伝達機構
65の歯車79に伝達し、更にアイドル歯車89と別の
歯車88とを介して前記出力軸86に伝達し、上記無段
変速装置外に取り出される。
【0056】特に、本例のトロイダル型無段変速ユニッ
トを組み込んだ無段変速装置の場合には、前記変速ユニ
ット用ハウジング部60内に上記トロイダル型無段変速
ユニット64の構成各部材を組み付ける作業と、前記フ
ロントハウジング部59内に前記発進クラッチ39及び
前記前後進切換手段63の構成各部材を組み付ける作業
と、前記リヤハウジング61内に上記歯車伝達機構65
の構成各部材を組み付ける作業とを別個に行なえる。こ
の様に上記無段変速装置の部品組み付け作業を、上記各
ハウジング部60、59、61毎に行なう場合、これら
各ハウジング部60、59、61毎の軸方向寸法が短く
て済み、組み付け方向の変更に伴うこれら各ハウジング
部60、59、61の姿勢変更作業を容易に行なえる。
又、これら各ハウジング部60、59、61毎に組み付
ける部品点数が少ない為、部品管理が容易になる。
【0057】特に、上記変速ユニット用ハウジング部6
0内に組み付ける上記トロイダル型無段変速ユニット6
4に関しては、部品点数が多く、しかも前述した様に、
組み付け方向が組み付け工程の進行に伴って度々変化す
る。本例の場合、上記フロント、リヤ両ハウジング部5
9、61並びにこれら両ハウジング部59、61内に組
み込む部品に関しては、上記変速ユニット用ハウジング
部60内に上記トロイダル型無段変速ユニット64を組
み付ける作業時には未だ組み合わされない。言い換えれ
ば、この組み付け作業は、上記フロント、リヤ両ハウジ
ング部59、61並びにこれら両ハウジング部59、6
1内に組み込む部品と関係なしに行なえる。この為、上
記組み付け作業を容易に行なえて、組み付け作業の自動
化も可能になる。
【0058】更に、各部の動作確認の為の試験を、上記
各ハウジング部60、59、61に組み付けた部品毎に
行なえる。そして、不具合が確認された場合の処置も容
易になる。即ち、上記各ハウジング部60、59、61
毎に構成部品を組み立てた状態で動作確認をすれば、不
具合が確認された場合でも、当該ハウジング部に関する
部分の分解、再組立を行なえば良い。
【0059】例えば、上記変速ユニット用ハウジング部
60内に組み込む上記トロイダル型無段変速ユニット6
4に関しては、構成部品が多く、入力側、出力側両ディ
スク2A、2B、4の内側面2a、4aと各パワーロー
ラ9、9の周面9a、9aとの当接部の予圧(ローディ
ングカム装置10或は押圧装置36の非作動時の当接
圧)を適正にする為のシム板の選定等、各部の組み付け
状態を適正にする作業に厳密さを要求される。この為、
組立後に入力軸11aを回転させる等により動作確認の
試験をするが、この試験により不具合が見つかった場合
でも、上記変速ユニット用ハウジング部60内に組み込
んだ上記トロイダル型無段変速ユニット64のみを、分
解し再組立すれば良い。フロントハウジング部59内に
組み込む発進クラッチ39及び前後進切換手段63、並
びに、リヤハウジング部61内に組み込む歯車伝達機構
65に関しても同様である。
【0060】尚、内側に上記トロイダル型無段変速ユニ
ット64を組み込んだ上記変速ユニット用ハウジング部
60、内側に上記発進クラッチ39及び前後進切換手段
63を組み込んだ上記フロントハウジング部59、内側
に上記歯車伝達機構65を組み込んだ上記リヤハウジン
グ部61は、その後、図1に示す様に互いに直列に結合
固定して、トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ
無段変速装置とする。この場合に、上記各ハウジング部
60、59、61内に各部品を組み込む作業と、これら
各ハウジング部60、59、61同士を結合する作業と
を、別の工場で行なう場合には、これら各ハウジング部
60、59、61の開口端部に適宜のカバーを装着した
状態で、それぞれの内部に部品を組み付けた、上記各ハ
ウジング部60、59、61を搬送する。上記カバー
は、これら各ハウジング部60、59、61内に塵芥等
の異物が入り込むのを防止する為のもので、ピン、ねじ
等により、容易に着脱可能なものを使用する。
【0061】次に、図5は、変速ユニット用ハウジング
部60aと、この変速ユニット用ハウジング部60a内
に組み込むトロイダル型無段変速ユニット64aとの別
例を示している。この別例の場合には、互いに対向する
入力側ディスク2A、2Bと出力側ディスク4、4との
内側面2a、4a(図1〜3参照)同士の間(キャビテ
ィ)に、パワーローラ9、9を3個ずつ設けている。こ
れら各パワーローラ9、9を支持した3個のトラニオン
7、7はそれぞれ、フレーム18に枢支した支持片1
9、19に支持している。又、これら各トラニオン7、
7のうち、図5の上部左右2個のトラニオン7、7は複
動型のアクチュエータ90aにより、下部のトラニオン
7は、それぞれが単動型である1対のアクチュエータ9
0b、90bによりそれぞれ梃子腕91、91を介し
て、それぞれの両端部に設けた枢軸6、6の軸方向に変
位駆動自在としている。又、上記各トラニオン7、7回
りの回転部分の潤滑を、上記各梃子腕91、91内に設
けた給油通路92、或は上記変速ユニット用ハウジング
部60aの内面に固設した給油ノズル93、93から、
上記各トラニオン7、7内に設けた給油通路内に潤滑油
(トラクションオイル)を送り込む事で行なっている。
【0062】上述の様に、各キャビティ毎に3個のパワ
ーローラ9、9を設けるトロイダル型無段変速ユニット
64aの場合、図4に示す様に2個のパワーローラを設
けるトロイダル型無段変速ユニット64に比べて構造が
複雑になる。この様な複雑な構造の場合、本発明を適用
する事により、組立作業の容易化に基づくコスト低減効
果が顕著になる。
【0063】次に、図6〜7は、請求項1、3に対応す
る、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例
は、前述の図14で説明した無段変速装置に本発明を適
用した場合に就いて示している。この為に本例の場合に
は、リヤハウジング部61a内に、遊星歯車機構31
と、高速用、低速用、後退用、各クラッチ35、51、
52と、歯車伝達機構65とを組み付けている。この歯
車伝達機構65を構成する歯車79と上記リヤハウジン
グ部61aの前端開口部との距離が長くなったのに伴
い、変速ユニット用ハウジング部60の後端開口からの
伝達軸77aの突出量を多くしている。本例の場合、上
記リヤハウジング部61a側に後退用クラッチ52を設
けている為、フロントハウジング部59a内には、前後
進切換手段は設けず、発進クラッチ39のみを設けてい
る。無段変速装置の変速時の作用に就いては、上記図1
4に示した従来構造の場合と同様であり、各部の組み付
け作業を容易に行なえる点に就いては前述の第1例の場
合と同様であるから、重複する説明は省略する。
【0064】尚、本発明を実施する場合に、同種のハウ
ジングを使用して、出力の異なる複数種類のエンジン用
の変速装置を構成する事も可能である。即ち、出力の大
きなエンジン用の変速機を構成する場合には、変速ユニ
ット用ハウジング部内に、各キャビティ部分に3個のパ
ワーローラを組み込んだトロイダル型無段変速ユニット
を組み込む。これに対して、出力の小さなエンジン用の
変速機を構成する場合には、変速ユニット用ハウジング
部内に、各キャビティ部分に2個のパワーローラを組み
込んだトロイダル型無段変速ユニットを組み込む。この
場合に、フロントハウジング部及びリヤハウジング部の
構成は共通にできる。この様に構成すれば、エンジンの
出力に応じて容量を互いに異ならせた複数種類の無段変
速装置の製造能率を向上させて、この無段変速装置のコ
スト低減を図れる。
【0065】尚、本発明は、図示の様なパワー・スプリ
ット式の無段変速装置に適用できる事は勿論、前述の様
なギヤード・ニュートラル式の無段変速装置等、トロイ
ダル型無段変速ユニットを組み込んだ各種無段変速装置
に適用できる。更に、トロイダル型無段変速ユニットに
関しても、図示の様なハーフトロイダル型無段変速ユニ
ットに限らず、各パワーロータの傾転中心に関して径方
向反対側にトラクション面が存在する、フルトロイダル
型無段変速ユニットを利用する事もできる。
【0066】
【発明の効果】本発明は、以上に述べた通り構成され作
用するので、大型化、重量増大を防止しつつ、製造作業
を容易に行なえてコスト低減を図れるトロイダル型無段
変速ユニットを組み込んだ無段変速装置を実現して、こ
の様な無段変速装置の普及に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を、組み立てた状
態で示す略透視側面図。
【図2】同じく組み立てる以前の状態で示す略透視側面
図。
【図3】図2の中央部の詳細図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】トロイダル型無段変速ユニットの具体的構造の
別例を示す、図4と同様の図。
【図6】本発明の実施の形態の第2例を、組み立てた状
態で示す略透視側面図。
【図7】同じく組み立てる以前の状態で示す略透視側面
図。
【図8】従来から知られたトロイダル型無段変速機の基
本的構成を、最大減速時の状態で示す側面図。
【図9】同じく最大増速時の状態で示す側面図。
【図10】従来の具体的構造の1例を示す断面図。
【図11】図10のB−B断面図。
【図12】従来から知られた、伝達可能な動力を大きく
する構造の第1例を、一部を切断した状態で示す要部正
面図。
【図13】同第2例を示す部分断面図。
【図14】トロイダル型無段変速機と遊星歯車機構とを
組み合わせた無段変速装置の1例を示す略断面図。
【符号の説明】
1 入力軸 2、2A、2B 入力側ディスク 2a 内側面 3 出力軸 4 出力側ディスク 4a 内側面 5 ケーシング 6 枢軸 7 トラニオン 8 変位軸 9 パワーローラ 9a 周面 10 ローディングカム装置 11、11a 入力軸 12、12a 出力歯車 13、13a、13b 支持板 14 スラスト玉軸受 15 スラストニードル軸受 16 外輪 17 アクチュエータ 18 フレーム 19 支持片 20 油圧シリンダ 21 制御弁 22 ポンプ 23 スリーブ 24 スプール 25 制御モータ 26 駆動ピストン 27 油溜 28 プリセスカム 29 リンク 30 トロイダル型無段変速機 31 遊星歯車機構 32 リング歯車 33 支持板 34 伝達軸 35 高速用クラッチ 36 押圧装置 37 エンジン 38 クランクシャフト 39 発進クラッチ 40 出力軸 41 太陽歯車 42a、42b 遊星歯車 43 遊星歯車組 44 キャリア 45 第一の動力伝達機構 46 伝達軸 47a、47b スプロケット 48 チェン 49 第一の歯車 50 第二の歯車 51 低速用クラッチ 52 後退用クラッチ 53 第二の動力伝達機構 54 駆動軸 55 中間壁 56 出力スリーブ 57 バルブボディー 58 ローディングナット 59、59a フロントハウジング部 60、60a 変速ユニット用ハウジング部 61、61a リヤハウジング部 62 ハウジング 63 前後進切換手段 64、64a トロイダル型無段変速ユニット 65 歯車伝達機構 66 入力軸 67 伝達軸 68 出力軸 69 支持ポスト 70 ポスト用支持部材 71 ラジアルニードル軸受 72 ボルト 73 通孔 74 転がり軸受 75 伝達歯車 76 転がり軸受 77、77a 伝達軸 78 ナット 79 歯車 80 小径部 81 円孔 82 ラジアル軸受 83 駆動側突片 84 被駆動側突片 85 カム板 86 出力軸 87 小径部 88 歯車 89 アイドル軸受 90a、90b アクチェータ 91 梃子腕 92 給油通路 93 給油ノズル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力側ディスクと、この入力側ディスク
    と同心に配置されてこの入力軸とは独立した回転を自在
    とされた出力側ディスクと、これら入力側ディスクと出
    力側ディスクとの間に設けられ、これら各ディスクの中
    心軸に対し捩れの位置にある枢軸を中心として揺動する
    複数個のトラニオンと、これら各トラニオンの内側面か
    ら突出した、これら各トラニオン毎に1本ずつの変位軸
    と、これら各変位軸に回転自在に支持された状態で、上
    記入力側ディスクと出力側ディスクとの内側面同士の間
    に挟持された、上記各トラニオン毎に1個ずつのパワー
    ローラとを備えたトロイダル型無段変速ユニットを備
    え、このトロイダル型無段変速ユニットと、発進クラッ
    チと、前後進切換手段とを、動力伝達機構を介して、動
    力の伝達方向に関して互いに直列に配置して成るトロイ
    ダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置に於
    いて、上記トロイダル型無段変速ユニットの構成各部材
    を変速ユニット用ハウジング部内に、上記発進クラッチ
    と上記前後進切換手段とを、この変速ユニット用ハウジ
    ング部とは別のハウジング部内に、それぞれ組み付ける
    と共に、これら変速ユニット用ハウジング部と別のハウ
    ジング部とを結合固定自在とし、これら各ハウジング部
    を結合固定した状態で、互いに独立した状態で上記各ハ
    ウジング部内に組み付けられた、上記トロイダル型無段
    変速ユニットと上記発進クラッチ及び上記前後進切換手
    段とが、動力の伝達を行なえる状態で結合される事を特
    徴とする無段変速装置。
  2. 【請求項2】 別のハウジング部が、変速ユニット用ハ
    ウジング部に対し動力源側に設けられたフロントハウジ
    ング部及び出力側に設けられたリヤハウジング部であ
    り、このうちのフロントハウジング部内に発進クラッチ
    と前後進切換手段とを、動力の伝達方向に関して互いに
    直列に設置すると共に、上記リヤハウジング部内に、上
    記トロイダル型変速ユニットの出力を取り出す為の歯車
    伝達機構を設置しており、上記フロントハウジング部内
    に設置した部材のうちで動力の伝達方向に関して後端部
    に設けたフロント側出力部材とトロイダル型無段変速ユ
    ニットの構成各部材のうちで入力側端部に存在するフロ
    ント側入力部材とを、上記フロントハウジング部と変速
    ユニット用ハウジング部との結合に伴って動力伝達可能
    に係合自在とすると共に、上記トロイダル型無段変速ユ
    ニットの構成各部材のうちで出力側端部に存在するリヤ
    側出力部材と上記歯車伝達機構の構成部材のうちで動力
    の伝達方向に関して前端部に設けたリヤ側入力部材と
    を、上記リヤハウジング部と上記変速ユニット用ハウジ
    ング部との結合に伴って動力伝達可能に係合自在とし
    た、請求項1に記載した無段変速装置。
  3. 【請求項3】 別のハウジング部が、変速ユニット用ハ
    ウジング部に対し動力源側に設けられたフロントハウジ
    ング部及び出力側に設けられたリヤハウジング部であ
    り、このうちのフロントハウジング部内に発進クラッチ
    を設置すると共に、上記リヤハウジング部内に、上記ト
    ロイダル型変速ユニットの出力を出力側ディスクを介し
    て取り出す為の歯車伝達機構と、入力側ディスクと共に
    回転する回転軸から直接取り出す為の短絡機構と、これ
    ら歯車伝達機構及び短絡機構から送り込まれる動力を、
    太陽歯車とリング歯車と遊星歯車を支持したキャリアと
    のうちの2個の部材に受け入れて残り1個の部材から出
    力する遊星歯車装置と、この遊星歯車装置の運転状態
    を、低速モードと高速モードと後退モードとの3通りに
    切り替える切換手段とを設けており、上記フロントハウ
    ジング部内に設置した発進クラッチの出力部に設けたフ
    ロント側出力部材とトロイダル型無段変速ユニットの構
    成各部材のうちで入力側端部に存在するフロント側入力
    部材とを、上記フロントハウジング部と変速ユニット用
    ハウジング部との結合に伴って動力伝達可能に係合自在
    とすると共に、上記トロイダル型無段変速ユニットの構
    成各部材のうちで、上記出力側ディスクの回転を取り出
    す為の出力側端部に存在するリヤ側出力部材と、上記歯
    車伝達機構の構成部材のうちで動力の伝達方向に関して
    前端部に設けたリヤ側入力部材とを、上記回転軸と上記
    遊星歯車の入力部に設けた第二のリヤ側入力部材とを、
    それぞれ上記リヤハウジング部と上記変速ユニット用ハ
    ウジング部との結合に伴って動力伝達可能に係合自在と
    した、請求項1に記載した無段変速装置。
JP2001347066A 2001-11-13 2001-11-13 トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置 Pending JP2003148587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347066A JP2003148587A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347066A JP2003148587A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148587A true JP2003148587A (ja) 2003-05-21
JP2003148587A5 JP2003148587A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=19160128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347066A Pending JP2003148587A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127681A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nsk Ltd 無段変速装置の組み立て方法
JP2012177398A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nsk Ltd 変速機能及び回転方向変換機能を備えた駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127681A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nsk Ltd 無段変速装置の組み立て方法
JP2012177398A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nsk Ltd 変速機能及び回転方向変換機能を備えた駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123869B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
US7195576B2 (en) Continuously variable transmission apparatus
JP2003314645A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP2003148587A (ja) トロイダル型無段変速ユニットを組み込んだ無段変速装置
JP4385639B2 (ja) トロイダル型無段変速機及びその製造方法と無段変速装置
JP2001165262A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4206724B2 (ja) トロイダル型無段変速機の組立方法
JP4172890B2 (ja) ハーフトロイダル型無段変速機
JP4244502B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3674264B2 (ja) 無段変速装置
JP4244512B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2003021210A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP3480034B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH11166605A (ja) トロイダル型無段変速機用出力側ディスクユニット
JP4492007B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP4204157B2 (ja) 四輪駆動車用トロイダル型無段変速装置
JP3435784B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3716781B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4144166B2 (ja) 揚水ポンプ又は発電機駆動用無段変速装置
JP4232515B2 (ja) 無段変速装置とその組立方法
JP2007040486A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH08135746A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4193455B2 (ja) トロイダル型無段変速機とその組立方法
JPH0814350A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH05126222A (ja) 摩擦車式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02