JP2003148216A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2003148216A
JP2003148216A JP2001348182A JP2001348182A JP2003148216A JP 2003148216 A JP2003148216 A JP 2003148216A JP 2001348182 A JP2001348182 A JP 2001348182A JP 2001348182 A JP2001348182 A JP 2001348182A JP 2003148216 A JP2003148216 A JP 2003148216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
combustion engine
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001348182A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Suzuki
功人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2001348182A priority Critical patent/JP2003148216A/ja
Publication of JP2003148216A publication Critical patent/JP2003148216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、空燃比のフィードバック制御中に
おいても、ノッキングが起こり易い状況となった際に、
燃料を増量補正してノッキングを抑制することを目的と
している。 【構成】 このため、フィードバック制御手段を備えた
内燃機関の空燃比制御装置において、冷却水温検出手段
と吸気温検出手段とを設け、冷却水温度が設定された値
よりも大きく、且つ吸入空気温度が設定された値よりも
大きい時に、燃料を増量補正する補正制御手段を設けて
いる。また、ノッキング検出時に点火時期を遅角制御
し、遅角量をモニタする遅角量モニタ手段を設け、冷却
水温度が設定された値よりも大きく、且つ吸入空気温度
が設定された値よりも大きく、さらに遅角量が設定され
た値よりも大きい時に、燃料を増量補正する補正制御手
段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関の空燃比
制御装置に係り、特に空燃比のフィードバック制御中に
おいても、ノッキングが起こり易い状況となった際に、
燃料を増量補正してノッキングを抑制し得る内燃機関の
空燃比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては、排気系に空燃比を
検出する空燃比センサ、例えば排気ガス中の酸素濃度を
検出するO2センサを設け、このO2センサからの検出
信号によって排気ガス中の空燃比を目標空燃比にフィー
ドバック制御するフィードバック制御手段を有する空燃
比制御装置を備えたものがある。
【0003】前記内燃機関の空燃比制御装置としては、
特開平5−288094号公報に開示されるものがあ
る。この公報に開示される内燃機関の空燃比制御装置
は、内燃機関の冷却水温を検出する水温センサを有し、
且つ高水温時に燃料供給量を増量補正する内燃機関の空
燃比制御装置において、単位時間当たりの水温上昇率を
算出する水温上昇率算出手段と、水温上昇率を所定値と
比較する比較手段と、水温上昇率に応じた増量補正係数
を設定する増量補正係数設定手段と、水温上昇率が所定
値以上のときに増量補正係数に基づいて燃料供給量を補
正する補正手段とを備え、高水温時のノッキング防止の
ための増量補正を過不足なく与え、過度の温度上昇を確
実に防止するとともに、燃費の悪化を抑制している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の内燃
機関の空燃比制御装置において、O2フィードバック制
御の領域の決定は、エンジン回転数と吸気圧、または吸
入空気量により決定され、O2フィードバック制御の状
態で高負荷が維持される。
【0005】しかし、O2フィードバック制御の状態に
よって高負荷が維持される際に、水温・吸気温度が上昇
した場合には、ノッキングが発生する状態となるという
不都合がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関の排気通路に空燃
比センサを設け、空燃比センサが活性化した後に、空燃
比センサを用いて、排気ガス中の空燃比を目標空燃比に
フィードバック制御するフィードバック制御手段を備え
た内燃機関の空燃比制御装置において、前記内燃機関の
冷却水温度を検出する冷却水温検出手段を設け、前記内
燃機関の吸入空気温度を検出する吸気温検出手段を設
け、前記冷却水温検出手段により検出された冷却水温度
が設定された値よりも大きく、且つ前記吸気温検出手段
により検出された吸入空気温度が設定された値よりも大
きい時に、燃料を増量補正する補正制御手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0007】また、内燃機関の排気通路に空燃比センサ
を設け、空燃比センサが活性化した後に、空燃比センサ
を用いて、排気ガス中の空燃比を目標空燃比にフィード
バック制御するフィードバック制御手段を備えた内燃機
関の空燃比制御装置において、前記内燃機関の冷却水温
度を検出する冷却水温検出手段を設け、前記内燃機関の
吸入空気温度を検出する吸気温検出手段を設け、ノッキ
ング検出時に点火時期を遅角制御し、遅角量をモニタす
る遅角量モニタ手段を設け、前記冷却水温検出手段によ
り検出された冷却水温度が設定された値よりも大きく、
且つ前記吸気温検出手段により検出された吸入空気温度
が設定された値よりも大きく、さらに前記遅角量モニタ
手段により検出された遅角量が設定された値よりも大き
い時に、燃料を増量補正する補正制御手段を設けたこと
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
冷却水温検出手段により検出された冷却水温度が設定さ
れた値よりも大きく、且つ前記吸気温検出手段により検
出された吸入空気温度が設定された値よりも大きい時
に、補正制御手段によって燃料を増量補正し、空燃比の
フィードバック制御中においても、ノッキングが起こり
易い状況となった際に、燃料を増量補正してノッキング
を抑制している。
【0009】また、冷却水温検出手段により検出された
冷却水温度が設定された値よりも大きく、且つ吸気温検
出手段により検出された吸入空気温度が設定された値よ
りも大きく、さらに遅角量モニタ手段により検出された
遅角量が設定された値よりも大きい時に、補正制御手段
によって燃料を増量補正し、点火時期の遅角量をモニタ
する遅角量モニタ手段を判定条件の1つとして追加し、
より精度の高い補正制御を可能としている。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】図1〜図6はこの発明の第1実施例を示す
ものである。図3において、2は図示しない車両に搭載
された内燃機関(「エンジン」ともいう)、4はシリン
ダブロック、6はシリンダヘッド、8はヘッドカバー、
10はピストン、12は燃焼室、14は吸気ポート、1
6は排気ポート、18は吸気バルブ、20は排気バルブ
である。
【0012】内燃機関2は、吸気系としてエアクリーナ
22と吸気管24とスロットルボディ26とサージタン
ク28と吸気マニホルド(「インテークマニホルド」と
もいう)30とを順次に接続し、吸気ポート14に連通
する吸気通路32を設けている。スロットルボディ26
の吸気通路32には、スロットルバルブ34を設けてい
る。
【0013】このとき、前記吸気管24途中には、上流
側からターボチャージャ36のコンプレッサ38と、イ
ンタクーラ40とを順次配設する。
【0014】また、内燃機関2は、排気系として排気マ
ニホルド(「エキゾーストマニホルド」ともいう)42
と排気管44と触媒コンバータ46とを順次に接続し、
排気ポート16に連通する排気通路48を設けている。
触媒コンバータ46内には、触媒50を設けている。
【0015】そして、前記排気管44途中に、前記ター
ボチャージャ36のタービン52を配設するとともに、
このタービン52をバイパスするウエストゲート通路5
4を設け、ウエストゲート通路54途中にはウエストゲ
ートバルブ56を設ける。
【0016】前記内燃機関2は、ヘッドカバー8にPC
Vバルブ58を取り付けて設け、このPCVバルブ58
を介してヘッドカバー8内とサージタンク28の吸気通
路32とを連通する第1ブローバイガス通路60を設
け、ヘッドカバー8内とスロットルボディ26よりも上
流側の吸気通路32とを連通する第2ブローバイガス通
路62を設けている。
【0017】前記内燃機関2は、シリンダヘッド6に燃
焼室12に指向させて燃料噴射手段である燃料噴射弁
(「インジェクタ」ともいう)64を設けている。この
燃料噴射弁64は、燃料供給通路66により燃料タンク
68に連絡されている。燃料タンク68内には、燃料供
給通路66に燃料を送給する燃料ポンプ(「フューエル
ポンプ」ともいう)70を設けている。燃料供給通路6
6の途中には、燃料フィルタ72と、燃料圧力を調整す
るプレッシャレギュレータ74とを設けている。
【0018】前記燃料タンク68には、途中に2ウェイ
チェックバルブ78を設けたエバポ通路76の一端側を
連通している。エバポ通路76の他端側は、キャニスタ
80に連通されている。このキャニスタ80には、パー
ジ通路82の一端側を連通している。パージ通路82の
他端側は、スロットルバルブ34よりも下流側の吸気通
路32に連通している。
【0019】そして、このパージ通路82の途中には、
1ウェイバルブ84を配設する。
【0020】前記内燃機関2は、スロットルバルブ34
を迂回してスロットルボディ26の吸気通路32とサー
ジタンク28の吸気通路32とを連通するバイパス通路
86を設けている。バイパス通路86の途中には、バイ
パス空気量を調整するバイパス空気量制御弁(「ISC
バルブ」ともいう)88を設けている。
【0021】前記内燃機関2には、図示しない点火プラ
グに飛び火させるイグニションコイル90を設け、気筒
判別のためのクランク角及びエンジン回転数を検出する
クランク角センサ92を設け、吸入空気温度を検出する
吸気温検出手段である吸気温センサ94を設け、内燃機
関2の冷却水温度を検出する冷却水温検出手段である水
温センサ96を設け、スロットルバルブ34のスロット
ル開度を検出するスロットルセンサ98を設け、吸気通
路32内の吸入空気圧力を検出する圧力センサ100を
前記サージタンク28の上流側に連絡して設け、前記ウ
エストゲート通路54との合流部位よりも下流側の排気
通路48に空燃比を検出する空燃比センサ、例えば排気
ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ102を設けて
いる。
【0022】前記燃料噴射弁64と燃料ポンプ70とイ
グニションコイル90とクランク角センサ92と吸気温
センサ94と水温センサ96とスロットルセンサ98と
圧力センサ100とO2センサ102とは、空燃比制御
装置104を構成するフィードバック制御手段(「EC
M」、「エンジン・コントロール・モジュール」ともい
う)106に接続されている。なお、符号108はバッ
テリ、110はノックレベルを出力するノックセンサで
ある。
【0023】このとき、前記フィードバック制御手段1
06は、空燃比センサであるO2センサ102が活性化
した後に、O2センサ102を用いて、排気ガス中の空
燃比を目標空燃比にフィードバック制御する機能を有し
ており、このフィードバック制御手段106に、冷却水
温検出手段である前記水温センサ96により検出された
冷却水温度が設定された値よりも大きく、且つ吸気温検
出手段である前記吸気温センサ94により検出された吸
入空気温度が設定された値よりも大きい時に、燃料を増
量補正する補正制御手段としての機能をも付加して設け
る構成とする。
【0024】詳述すれば、前記フィードバック制御手段
106は、全開補正制御を行う機能を有している。
【0025】この全開補正制御のかかる条件は、吸気圧
PMが設定された吸気圧KFULLPM以上、つまり PM≧KFULLPM となった時、つまり条件成立時に、判定フラグTWOT
において、 TWOT=”1” のフラグを立て、全開補正量KFULL増量する(図4
参照)。なお、吸気圧KFULLPMは、圧力によりテ
ーブルによって設定する。
【0026】あるいは、開度TVOが設定された全開判
定開度KWOTTVO以上、つまり TVO≧KWOTTVO となった時、つまり条件成立時に、 TWOT=”1” のフラグを立て、全開補正量KFULL増量する(図5
参照)。
【0027】そして、上述の如き全開補正制御を行う前
記フィードバック制御手段106に対して、空燃比のフ
ィードバック制御中であっても、ある一定の条件が成立
した際には、燃料を増量補正するものである。
【0028】すなわち、全開補正制御を行うときの前記
フィードバック制御手段106は、高負荷の長時間の運
転や低回転・高負荷時の冷却風が少ないような状態、つ
まり水温・吸入空気温度が高温となる場合等の内燃機関
2にとって過酷な状態となった際に実施される。
【0029】実際には、前記水温センサ96により検出
された冷却水温度TWNが設定された値(「水温判定
値」ともいう)INCTWNよりも大きく、且つ前記吸
気温センサ94により検出された吸入空気温度THAが
設定された値(「吸気温判定値」ともいう)INCTH
Aよりも大きい時、つまり条件成立時に、 TWOT=”1” のフラグを立てるフラグ操作制御を行う。
【0030】そして、フラグ操作制御の後にフラグによ
る燃料噴射制御を行う。このフラグによる燃料噴射制御
は、 TWOT=”1” のフラグが立っているか否かを判断し、O2フィードバ
ック補正量LAMDや増量セットを行うものである。
【0031】つまり、条件成立によって、 TWOT=”1” のフラグが立っている場合には、O2フィードバック補
正量LAMDを「0(ゼロ)」とするとともに、増量セ
ットにおいて全開補正量KFULLを増量した全開補正
量KKFULLとし、燃料噴射量TPを式、 TP=TPBASE*(1+LAMD+KFULL) TPBASE:基本燃料噴射量 によって算出する。
【0032】また、条件不成立によって、 TWOT=”0” のフラグが立っている場合には、O2フィードバック補
正量LAMDを「LAMDS」とするとともに、増量セ
ットにおいて全開補正量KFULLを「0(ゼロ)」と
し、燃料噴射量TPを式、 TP=TPBASE*(1+LAND+KFULL) TPBASE:基本燃料噴射量 によって算出するものである。そして、条件不成立時の TWOT=”0” の場合には、通常のO2フィードバック制御を継続す
る。
【0033】次に、図1のフラグ操作制御用フローチャ
ートによって作用を説明する。
【0034】先ず、フラグ操作制御用プログラムがスタ
ートすると、前記水温センサ96により検出された冷却
水温度TWNが設定された値INCTWN以上、つまり TWN≧INCTWN であるか否かの判断(202)を行い、この判断(20
2)がYESの場合には、前記吸気温センサ94により
検出された吸入空気温度THAが設定された値INCT
HA以上、つまり THA≧INCTHA であるか否かの判断(204)に移行し、判断(20
2)がNOの場合には、条件が成立しておらず、 TWOT=”0” のフラグを立てる(206)。
【0035】また、前記吸気温センサ94により検出さ
れた吸入空気温度THAが設定された値INCTHA以
上、つまり THA≧INCTHA であるか否かの判断(204)において、この判断(2
04)がYESの場合には、条件成立となり、 TWOT=”1” のフラグを立てる(208)とともに、判断(204)
がNOの場合には、条件が成立しておらず、 TWOT=”0” のフラグを立てる(206)。
【0036】そして、 TWOT=”1” あるいは TWOT=”0” のフラグが立った後に、前記水温センサ96により検出
された冷却水温度TWNが設定された値INCTWN以
上、つまり TWN≧INCTWN であるか否かの判断(202)に戻る。
【0037】また、図2のフラグによる燃料噴射制御用
フローチャートによって作用を説明する。
【0038】先ず、フラグによる燃料噴射制御用プログ
ラムがスタートすると、フラグの立った状態が TWOT=”1” であるか否かを判断(302)し、この判断(302)
がYES、つまり TWOT=”1” の場合には、O2フィードバック補正量LAMDの決定
処理(304)に移行し、判断(302)がNO、つま
り TWOT=”0” の場合には、O2フィードバック補正量LAMDの決定
処理(306)に移行する。
【0039】そして、O2フィードバック補正量LAM
Dの決定処理(304)において、O2フィードバック
補正量LAMDを「0(ゼロ)」、つまり LAMD=0 とし、増量セットの全開補正量KFULLの決定処理
(308)に移行する。
【0040】また、O2フィードバック補正量LAMD
の決定処理(306)においては、O2フィードバック
補正量LAMDを「LAMDS」、つまり LAMD=LAMDS とし、増量セットの全開補正量KFULLの決定処理
(310)に移行する。
【0041】更に、増量セットの全開補正量KFULL
の決定処理(308)において、全開補正量KFULL
を増量した全開補正量KKFULL、つまり KFULL=KKFULL とするとともに、増量セットの全開補正量KFULLの
決定処理(310)においては、全開補正量KFULL
を「0(ゼロ)」、つまり KFULL=0 とする。
【0042】そして、燃料噴射量TPを式、 TP=TPBASE*(1+LAMD+KFULL) TPBASE:基本燃料噴射量 によって算出(312)し、フラグの立った状態が TWOT=”1” であるか否かの判断(302)に戻る。
【0043】このとき、 TWOT=”1” の場合には、 LAMD=0 KFULL=KKFULL によって燃料の増量補正が行われ、 TWOT=”0” の場合には、 LAMD=LAMDS KFULL=0 によって通常のO2フィードバック制御が継続される。
【0044】これにより、空燃比のフィードバック制御
中においても、ノッキングが起こり易い状況、つまり内
燃機関2にとって過酷な状態となった際に、前記フィー
ドバック制御手段106に付加した補正制御手段として
の機能によって燃料を増量補正することができ、ノッキ
ングを抑制し得て、実用上有利である。
【0045】また、前記内燃機関2の空燃比制御装置1
04には、一般的に、冷却水温検出手段である水温セン
サ96や吸気温検出手段である吸気温センサ94が既に
設けられている状況が多々あることにより、前記フィー
ドバック制御手段106のプログラムの変更のみで対処
することが可能となり、構成が複雑化する惧れがなく、
コストを低廉に維持し得て、経済的にも有利である。
【0046】図7及び図8はこの発明の第2実施例を示
すものである。
【0047】上述第1実施例においては、冷却水温検出
手段である水温センサ96により検出された冷却水温度
と吸気温検出手段である吸気温センサ94により検出さ
れた吸入空気温度とによって、ノッキングが起こり易い
状況、つまり内燃機関2にとって過酷な状態を判断する
構成としたが、この第2実施例の特徴とするところは、
上述した2つの項目に、遅角量の項目を追加した点にあ
る。
【0048】すなわち、前記内燃機関の冷却水温度を検
出する冷却水温検出手段である水温センサを設けるとと
もに、前記内燃機関の吸入空気温度を検出する吸気温検
出手段である吸気温センサを設け、ノッキング検出時に
点火時期を遅角制御し、遅角量をモニタする図示しない
遅角量モニタ手段を設ける。
【0049】そして、補正制御手段によって、前記水温
センサにより検出された冷却水温度TWHが設定された
値INCTWNよりも大きく、且つ前記吸気温センサに
より検出された吸入空気温度THAが設定された値IN
CTHAよりも大きく、さらに前記遅角量モニタ手段に
より検出された遅角量が設定された値よりも大きい時、
つまり点火時期が点火時期リタードリミッタ(「ノック
リタードリミッタ」ともいう)に達した際に、燃料を増
量補正するものである。
【0050】なお、前記補正制御手段は、フィードバッ
ク制御手段に内蔵する方式とする場合以外に、別体に設
けることも可能である。
【0051】次に、図7のフラグ操作制御用フローチャ
ートによって作用を説明する。
【0052】先ず、フラグ操作制御用プログラムがスタ
ートすると、前記水温センサにより検出された冷却水温
度TWNが設定された値INCTWN以上、つまり TWN≧INCTWN であるか否かの判断(402)を行い、この判断(40
2)がYESの場合には、前記吸気温センサにより検出
された吸入空気温度THAが設定された値INCTHA
以上、つまり THA≧INCTHA であるか否かの判断(404)に移行し、判断(40
2)がNOの場合には、条件が成立しておらず、 TWOT=”0” のフラグを立てる(406)。
【0053】また、前記吸気温センサにより検出された
吸入空気温度THAが設定された値INCTHA以上、
つまり THA≧INCTHA であるか否かの判断(404)において、この判断(4
04)がYESの場合には、前記遅角量モニタ手段によ
り検出された遅角量が設定された値よりも大きいか否
か、つまり点火時期が点火時期リタードリミッタ(「ノ
ックリタードリミッタ」ともいう)に達したか否かの判
断(408)に移行し、判断(404)がNOの場合に
は、条件が成立しておらず、 TWOT=”0” のフラグを立てる(406)。
【0054】更に、前記遅角量モニタ手段により検出さ
れた遅角量が設定された値よりも大きいか否か、つまり
点火時期が点火時期リタードリミッタ(「ノックリター
ドリミッタ」ともいう)に達したか否かの判断(40
8)において、この判断(408)がYESの場合に
は、条件成立となり、 TWOT=”1” のフラグを立てる(410)とともに、判断(408)
がNOの場合には、条件が成立しておらず、 TWOT=”0” のフラグを立てる(406)。
【0055】そして、 TWOT=”1” あるいは TWOT=”0” のフラグが立った後に、前記水温センサにより検出され
た冷却水温度TWNが設定された値INCTWN以上、
つまり TWN≧INCTWN であるか否かの判断(402)に戻る。
【0056】なお、フラグによる燃料噴射制御用フロー
チャートは、上述した第1実施例のもの略同様であるこ
とにより、説明は省略する。
【0057】さすれば、点火時期の遅角量をモニタする
遅角量モニタ手段を判定条件の1つとして追加したこと
により、より精度の高い補正制御が可能となり、信頼性
を向上し得る。
【0058】また、前記内燃機関の空燃比制御装置にお
いては、点火時期の遅角量をモニタする遅角量モニタ手
段が既に設けられている状況があることにより、制御用
プログラムの変更のみで対処することが可能となり、構
成が複雑化する惧れがなく、コストを低廉に維持し得
て、経済的にも有利である。
【0059】なお、この発明は上述第1及び第2実施例
に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能であ
る。
【0060】例えば、この発明の第1及び第2実施例に
おいては、ノッキングが起こり易い状況を把握する際
に、冷却水温度と吸入空気温度、そして点火時期の遅角
量の判断条件を検出する構成としたが、上記以外の判断
条件を追加する特別構成とすることも可能である。
【0061】すなわち、判断条件として、外気温度や高
負荷状態をチェックできる項目が考えられる。
【0062】上記高負荷状態をチェックできる項目とし
ては、エアコンのON・OFF状態や乗員重量(積載重
量も勘案可能)、走行状態(登坂走行)等がある。
【0063】さすれば、判定条件を追加することによ
り、より一層精度の高い補正制御が可能となり、信頼性
を向上し得るものである。
【0064】また、この発明の第1及び第2実施例にお
いては、ノッキングが起こり易い状況を把握する際に、
各種の判断条件を検出し、夫々に設定された値と比較
し、判断条件が成立した際に、補正制御手段によって燃
料を増量補正する構成としたが、補正制御手段に学習機
能を追加する特別構成とすることも可能である。
【0065】すなわち、ノッキングが起こり易い状況と
なった前回の状況、あるいは複数の状況を補正制御手段
に記憶させ、現在の状態が記憶した状況に合致、あるい
は近似する場合には、補正制御手段によって燃料を増量
補正するものである。
【0066】さすれば、補正制御手段における判断回数
を減少させることができ、簡単な制御を実現でき、使い
勝手を向上し得る。
【0067】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、空燃
比センサが活性化した後に、空燃比センサを用いて、排
気ガス中の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御す
るフィードバック制御手段を備えた内燃機関の空燃比制
御装置において、内燃機関の冷却水温度を検出する冷却
水温検出手段を設け、内燃機関の吸入空気温度を検出す
る吸気温検出手段を設け、冷却水温検出手段により検出
された冷却水温度が設定された値よりも大きく、且つ吸
気温検出手段により検出された吸入空気温度が設定され
た値よりも大きい時に、燃料を増量補正する補正制御手
段を設けたので、空燃比のフィードバック制御中におい
ても、ノッキングが起こり易い状況となった際に、前記
補正制御手段によって燃料を増量補正することができ、
ノッキングを抑制し得て、実用上有利である。
【0068】また、内燃機関の排気通路に空燃比センサ
を設け、空燃比センサが活性化した後に、空燃比センサ
を用いて、排気ガス中の空燃比を目標空燃比にフィード
バック制御するフィードバック制御手段を備えた内燃機
関の空燃比制御装置において、内燃機関の冷却水温度を
検出する冷却水温検出手段を設け、内燃機関の吸入空気
温度を検出する吸気温検出手段を設け、ノッキング検出
時に点火時期を遅角制御し、遅角量をモニタする遅角量
モニタ手段を設け、冷却水温検出手段により検出された
冷却水温度が設定された値よりも大きく、且つ吸気温検
出手段により検出された吸入空気温度が設定された値よ
りも大きく、さらに遅角量モニタ手段により検出された
遅角量が設定された値よりも大きい時に、燃料を増量補
正する補正制御手段を設けたので、点火時期の遅角量を
モニタする遅角量モニタ手段を判定条件の1つとして追
加し、より精度の高い補正制御を可能とし、信頼性を向
上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すフラグ操作制御用
フローチャートである。
【図2】フラグによる燃料噴射制御用フローチャートで
ある。
【図3】内燃機関の空燃比制御装置のシステム図であ
る。
【図4】全開補正量と吸気圧PMとの関係を示す図であ
る。
【図5】スロットルセンサ出力とスロットル開度との関
係を示す図である。
【図6】内燃機関の空燃比制御装置のタイムチャートで
ある。
【図7】この発明の第2実施例を示すノックリタードリ
ミッタを追加したフラグ操作制御用フローチャートであ
る。
【図8】内燃機関の空燃比制御装置のタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
2 内燃機関 22 エアクリーナ 26 スロットルボディ 28 サージタンク 30 吸気マニホルド(「インテークマニホルド」とも
いう) 34 スロットルバルブ 36 ターボチャージャ 40 インタクーラ 42 排気マニホルド(「エキゾーストマニホルド」と
もいう) 46 触媒コンバータ 56 ウエストゲートバルブ 58 PCVバルブ 64 燃料噴射弁(「インジェクタ」ともいう) 68 燃料タンク 74 プレッシャレギュレータ 80 キャニスタ 88 バイパス空気量制御弁(「ISCバルブ」ともい
う) 90 イグニションコイル 92 クランク角センサ 94 吸気温センサ 96 水温センサ 98 スロットルセンサ 100 圧力センサ 102 O2センサ 104 空燃比制御装置 106 フィードバック制御手段 110 ノックセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Q 368 368D F02P 5/152 F02P 5/15 D 5/153 Fターム(参考) 3G022 EA02 GA09 3G084 BA13 BA17 CA04 DA38 FA02 FA20 FA25 3G301 HA01 JA22 KA09 LB01 MA11 NE01 NE12 PA10Z PC08Z PE08Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に空燃比センサを設
    け、空燃比センサが活性化した後に、空燃比センサを用
    いて、排気ガス中の空燃比を目標空燃比にフィードバッ
    ク制御するフィードバック制御手段を備えた内燃機関の
    空燃比制御装置において、前記内燃機関の冷却水温度を
    検出する冷却水温検出手段を設け、前記内燃機関の吸入
    空気温度を検出する吸気温検出手段を設け、前記冷却水
    温検出手段により検出された冷却水温度が設定された値
    よりも大きく、且つ前記吸気温検出手段により検出され
    た吸入空気温度が設定された値よりも大きい時に、燃料
    を増量補正する補正制御手段を設けたことを特徴とする
    内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に空燃比センサを設
    け、空燃比センサが活性化した後に、空燃比センサを用
    いて、排気ガス中の空燃比を目標空燃比にフィードバッ
    ク制御するフィードバック制御手段を備えた内燃機関の
    空燃比制御装置において、前記内燃機関の冷却水温度を
    検出する冷却水温検出手段を設け、前記内燃機関の吸入
    空気温度を検出する吸気温検出手段を設け、ノッキング
    検出時に点火時期を遅角制御し、遅角量をモニタする遅
    角量モニタ手段を設け、前記冷却水温検出手段により検
    出された冷却水温度が設定された値よりも大きく、且つ
    前記吸気温検出手段により検出された吸入空気温度が設
    定された値よりも大きく、さらに前記遅角量モニタ手段
    により検出された遅角量が設定された値よりも大きい時
    に、燃料を増量補正する補正制御手段を設けたことを特
    徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP2001348182A 2001-11-14 2001-11-14 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2003148216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348182A JP2003148216A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348182A JP2003148216A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148216A true JP2003148216A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19161048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348182A Pending JP2003148216A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112918A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020020271A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112918A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020020271A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP7067342B2 (ja) 2018-07-30 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US7143741B2 (en) Torque controller for internal combustion engine
US9897044B2 (en) Control system of engine
JPH0158334B2 (ja)
WO2005005811A1 (ja) 内燃機関
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
JP4470794B2 (ja) エンジンの始動時噴射制御装置
US6935162B2 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
US20130110378A1 (en) Control Device of Engine
JP2003148216A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3973390B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
US10563595B2 (en) Control device of internal combustion engine
JPS5828559A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
JP2002115594A (ja) エンジンの吸気温度補正制御装置
JPH0536622B2 (ja)
US20060150962A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus for engines
JPH10196381A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JPH08200119A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3904134B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3912981B2 (ja) 内燃機関の大気圧推定方法
JP3082471B2 (ja) ターボ車両のo2 フィードバック制御装置
JP2022083541A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06146991A (ja) 車両の高地判定装置
JP2002180886A (ja) 内燃機関の大気圧補正制御装置
JPH0251054B2 (ja)