JP2003147660A - 布帛よりの付着表面層付布製品形成方法 - Google Patents

布帛よりの付着表面層付布製品形成方法

Info

Publication number
JP2003147660A
JP2003147660A JP2001346254A JP2001346254A JP2003147660A JP 2003147660 A JP2003147660 A JP 2003147660A JP 2001346254 A JP2001346254 A JP 2001346254A JP 2001346254 A JP2001346254 A JP 2001346254A JP 2003147660 A JP2003147660 A JP 2003147660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
layer
printing
cloth
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845794B2 (ja
Inventor
Toshio Fujiwara
敏雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyake Design Jimusho KK
Original Assignee
Miyake Design Jimusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyake Design Jimusho KK filed Critical Miyake Design Jimusho KK
Priority to JP2001346254A priority Critical patent/JP3845794B2/ja
Publication of JP2003147660A publication Critical patent/JP2003147660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845794B2 publication Critical patent/JP3845794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は多重布帛より布製品を実質的に無縫製
にて衣類などの布製品を切り出しにより形成され、表面
付着層を有したたものの形成方法に関し、付着表面層の
形成を良好に行うようにすることを目的とする。 【解決手段】多重織布10を形成し、多重織布の一方の
層12を衣類の前身頃、他方の層を後身頃とし、衣類の
輪郭線18に沿って上下層を接結し、前記輪郭線に沿っ
て少なくとも一部の接結部18は残して織布10から衣
類に切断する。織布はその全面に沿って散開的な点状接
結部25を有し、かつ点状接結部は水溶性糸を使用し、
織り上がりでは擬似的な一次組織とする。この擬似的一
次組織状態でスクリーン捺染や転写やインクジェットや
コーティングが実施される。その後、水に浸漬し、点状
接結部25を構成する水溶性糸を溶解除去し、本来の多
層構造に復帰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は多重布帛より布製
品を実質的に無縫製にて衣類などの布製品を切り出しに
より形成する方法に関し、特に、この種の布製品であっ
て表面付着層を有したたものの形成方法に関するもので
ある。ここに表面付着層は捺染のみならず、インクジェ
ットによりインクを布帛表面に吹き付けることにプリン
ト柄を布帛に形成するものや、転写や、フィルムや金属
箔などをコーティングするものも包含するものとする。
【0002】
【従来の技術】多重布帛より布製品を実質的に無縫製に
て形成する方法については本発明者が既に提案してい
る。たとえば、特開2001-115357号公報では2重織など
の多重織組織にてジャガードにより織布を形成し、その
際、衣類の輪郭線に沿って2重組織における上下層を接
結しておき、織布を輪郭線に沿って切断することにより
織布上下層により構成される前身頃と後身頃とが接結部
により接続された衣類を得ている。
【0003】また、本発明者は特開2001-115365号公報
では内周及び外周にジャガード選針機構を有した丸編機
を使用して内、外2層の筒状編布をそれぞれダイヤル
針、シリンダ針単独により形成し、そして、衣類の輪郭
線に沿ってダイヤル針とシリンダ針とを使用した組織に
より編成を行うことにより内外2層の筒状編布を衣類の
輪郭線に沿って接結し、編布を輪郭線に沿って切断する
ことにより内外層により構成される前身頃と後身頃とが
接結部により接続された衣類を得ている。
【0004】また、特開2001-115358号公報には多重
織、又は丸編組織による前記技術に加えて、縦編組織に
よって上下2層間を衣類の輪郭線に沿って接結し、編成
後に輪郭線に沿って編布を切断し、前身頃と後身頃とが
接結部により接続されてなる衣類も開示されている。
【0005】他方、布製品に柄を施す手段として捺染は
古来より行われており、スクリーンを使用したもので
は、原反をベルト上に載置し、他方、原反に対向し、ス
クリーン型を昇降可能に配置し、スクリーン型を原反を
介してベルトに押し付け、スクリーン型上の捺染糊のス
キージングを行うことによりスクリーンを介して原反に
捺染を行っている。捺染工程において、ベルトの停止状
態でスクリーン型が布帛に押しけつられ、スキージング
による染料の貼着が行われ、その後、スクリーン型は布
帛から剥離するべく上昇せしめられ、次いでベルトによ
り布帛を一区画分移動させ、スクリーン型を下降させ、
スキージングを行う、という操作が繰り返される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開2001-115357号公
報などに記載した上下層が衣類の外径線によって接結さ
れた多重組織の布帛において捺染が困難な問題があっ
た。即ち、この特許に開示された布帛では衣類の外径
線、即ち、接結部の内側では上下層が衣類の前身頃と後
身頃を構成しており、上下層は基本的に分離している。
そのため、スクリーン型を布帛に押し付け、スキージン
グ後にスクリーン型を引き上げるとき、2重布帛におけ
る上側の層のみがスクリーン型に付着しベルトに接触し
た下側層から離れてしまう。そのため、生地が皺などに
より歪んでしまい、良好なプリントが行われないことが
多かった。布地が歪むことによる弊害は多色刷りの場合
特に著しい。即ち、布地の歪みによりひどいときは部分
的な印刷欠陥となった見当ずれの原因となり、不良品と
なるおそれが多かった。
【0007】この発明は以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、上下層を布製品の上下面とする多重布帛に
対する捺染やインクジェットや転写やコーティングなど
の付着表面層の形成を良好に行いうるようにすることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、少なくとも2層よりなる多重布帛を形成し、前
記多重布帛の一方の層を布製品の一方側面、多重布帛の
他方の層を布製品の他方側面とし、布製品の輪郭線に沿
って前記一方の層及び前記他方の層を接結し、前記輪郭
線に沿って少なくとも一部の接結部は残して布帛を切断
し、対向側面同士が接結部により接続された付着表面層
付き製品を形成する方法において、布製品の一方及び他
方の側面となる多重布帛の層同士は適宜の間隔をおいた
部位において付加的に接結されており、布製品における
少なくとも片面における少なくとも衣類となる部分にお
いて前記多重布帛に表面付着層の形成を行い、表面付着
層の形成にこの付加的接結部を構成する少なくとも一部
糸条を除去することを特徴とする布帛よりの付着表面層
付き製品形成方法が提供される。
【0009】請求項1の発明の作用・効果を説明する
と、多重布帛は基本的には上下独立層になるように織製
若しくは編成され、その織製若しくは編成の際に、多重
布帛の一方の層は衣類などの布製品の一方側面(例えば
前身頃)となり、多重布帛の他方の層は衣類などの布製
品の他方側面(例えば後身頃)となるようにされる。そ
して、布製品の一方及び他方の側面となる多重布帛の層
同士は適宜の間隔をおいた部位において散開状に点接結
されており、この状態では多重布帛はその上下層は一体
化される。付着表面層の形成ショリは上下層の一体化状
態で行われるため、スクリーン捺染時等においてスクリ
ーンを剥離する場合に、スクリーンの分離の際に布帛の
歪みがなく、スクリーンの円滑な剥離を行いうるため、
良好に捺染された布製品を得ることができる。この発明
においてプリントは布製品における少なくとも片面にお
ける少なくとも衣類となる部分において行われ、換言す
れば、両面若しくは片面に行うことができる。前記少な
くとも一部の糸条の除去により布帛は本来の多重構成に
復帰される。
【0010】また、スクリーン捺染でないインクジェッ
トや転写やコーティングの場合はスクリーン引き剥がし
時における布帛の歪みのような問題はないが、巻取時や
延反時に上下層が皺になったりテンション斑が生じたり
して所期のインクジェットや転写やコーティングが行い
えない恐れがあったが、この発明による散開状の点接結
により多重布帛は擬似的に1重組織を呈するため巻取時
や延反時の皺やテンション斑の発生を防止することがで
き、綺麗な処理を行いうるようになる効果がある。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、付加的接結部を構成する前記少
なくとも一部の糸条は溶解性であり、多重布帛の形成後
に溶解除去することを特徴とする方法が提供される。
【0012】請求項2の発明の作用・効果を説明する
と、散開的点状接結部を構成する少なくとも一部糸条
(例えば織布によける緯糸又は編布における挿入糸)は
例えば水溶性ビニロンなどの水溶性であるため、布帛に
織製若しくは編成後の処理によって付加的接結部を構成
する糸条の除去を極めて簡単に行うことができる。水溶
性でなくても溶媒に溶解性の糸条により散開的点状接結
部を構成することができる。この場合はプリント後に溶
媒に浸漬することにより点状接結部を構成する糸条を溶
解除去することになる。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、付加的接結部を構成する前記少
なくとも一部の糸条はしつけ糸などの破断容易糸であ
り、多重布帛の形成後に破断除去することを特徴とする
方法が提供される。
【0014】請求項3の発明の作用・効果を説明する
と、破断容易糸により布帛に散開的な点状接結部を構成
することにより織り上がり状態では擬似的な1重組織と
なり、巻取や延反時の皺の発生やテンション斑の発生を
防止することができる。そして、プリントやインクジェ
ットや転写やコーティング後に破断容易糸は引っ張るこ
となどにより容易に破断され、本来の多重組織に復帰さ
せることができる。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、前記付着表面層形成はスクリー
ン捺染であることを特徴とする方法が提供される。
【0016】請求項4の発明の作用・効果を説明する
と、スクリーン捺染においてはスクリーンを布帛若しく
は衣類面に当て、スキージングによって染料を浸透せし
める、その後スクリーンの引き剥がしを行う。このとき
布帛は散開的点状接結部により擬似的な一重組織をなし
ているため、スクリーンの引き剥がし時において、上下
層が分離されることはなく、生地に歪みが生ずることは
なく、所期のスクリーン捺染を実施することができる。
【0017】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、前記付着表面層形成はインクジ
ェットであることを特徴とする方法が提供される。請求
項5の発明の作用・効果を説明すると、インクジェット
の場合はノズルよりインクを噴出することによりプリン
トが行われ、引き剥がし時布地の歪みの原因となるスク
リーンは使用されない。しかしながら、多重組織の場合
は巻取や延反時において皺が生じやすく、これがプリン
ト品質に影響を及ぼす懸念はあるが、請求項5の発明で
は散開的な点状接結により布帛は擬似的に1次組織をな
しており、層間の歪みが生じ難く布帛はスムースな状態
に維持されるため、良好なインクジェットプリントを行
うことができる。
【0018】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、前記付着表面層形成は転写であ
ることを特徴とする方法が提供される。
【0019】請求項6の発明においても請求項5の発明
と同様に転写によるプリント時に布帛に対する皺やテン
ション斑の発生を抑制し、良好な転写を行うことができ
る効果がある。
【0020】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、前記付着表面層形成はコーティ
ングであることを特徴とする方法が提供される。
【0021】請求項7の発明においても請求項5の発明
と同様に転写によるコーティング時に布帛に対する皺や
テンション斑の発生を抑制し、良好なコーティングを行
うことができる効果がある。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施形態を説明
すると、図1はこの発明の実施である織布10を上面よ
り見て示す該略図であり、縦糸方向はy、緯糸方向はx
にて表示される。織布はこの実施形態では2重織組織
(2重織より層数の多い多重組織もこの発明には包含さ
れる)である。即ち、図1の紙面上に表示されたものを
表の織布面とすればその下側にもう一つの織布面が具備
されている。即ち、図2において12は上側の織布面、
14は下側の織布面を模式的に示しており、上側の織布
面は12A及び緯糸12Bとから構成され、下側の織布
面は14A及び緯糸14Bとから構成される。二重組織
は織耳で上下面12, 14が分離したとなった通常の2重織
でも織耳が上下面12, 14で袋形状に連なった所謂袋織組
織でもいずれでもよい。
【0023】ここに説明の実施形態では袋織を構成する
二重組織における、上側の織布面12にジャケットの前
身頃16を構成し、下側の織布面14にジャケットの後
身頃(下側織布面において前身頃16に対向するように
形成される)を構成している。上側の組織面12と下側
の組織面14とはジャケットの輪郭線に沿って接結部1
8にて接結されている。接結部18は図1で18-1, 18-
2, 18-3の各部から構成される。即ち、18-1は衣服にお
ける襟から上側の袖口までのライン、18-2は脇の下から
下側の袖口までのライン、18-3は脇の下から裾までのラ
インに沿っている。
【0024】接結部18-1, 18-2, 18-3の組織は図2の例
では接結部はオックスフォード組織となっている。オッ
クスフォード組織は織物組織分類上は一重織であり、複
数本の及び緯糸を引き揃え平織組織などに製織したもの
であり、柔軟性が高いという点で接結部として適したも
のである。即ち、接結部18-1(18-2, 18-3)では上下の12
A, 14A及び上下の緯糸12B, 14Bは夫々引き揃えられ、製
織されている。そのため、前身頃16及び後身頃の縁部
となるこれらの接結部18-1, 18-2, 18-3では二重織の上
下の組織は一体となり、この部位で上下層12, 14は接合
状態となっている。
【0025】図1においてジャケットの輪郭線に沿った
接結部18-1, 18-2, 18-3は織布10の実質的に全幅にお
いて横糸方向及び縦糸方向のいずれとも平行しない方向
に走行している。そのため、織布10の織製には織布の
実質的に全幅において縦糸一本一本の開口制御が可能な
開口装置が必要であり、そのためはジャカードが事実上
必須である。
【0026】また、図1において、前身頃16及び後身
頃を構成する部位を中心に織布の上下層12, 14は散開的
に分布された接結部25により接結される。このような
散開的に分布された接結部25を図1では●印によって
表示している。また、接結部25を構成する緯糸を破線
aにて示す、同じく縦糸を破線bにて示す。即ち、この実
施例では接結部25を構成する緯糸12B, 14Bは、図3に
示すように、ひき揃えられ、同じくひき揃えられた縦糸
12A, 12Bと交錯されており、そのため接結部25におい
て上下層12, 14は一体化され、一枚の層を形成してい
る。すなわち、接結部25は織物構造的には図3の衣類
外径線の部位と同様なオックスフォード組織を呈してい
る。このこのような散開的な接結部25により、織布は
織り上げた状態では上下層12, 14、即ち、前身頃及び後
身頃は相互に固定されており、前身頃及び後身頃となる
織布の部位に良好なスクリーン捺染を付すことができ
る。そして、接結部25における緯糸12B, 14Bは除去可
能であり、例えば、接結部25を構成する緯糸は水溶性
ビニロンなどの水溶糸により構成され、スクリーン捺染
後における浸漬処理により水溶糸は除去され、その結果
上下層12, 14は衣類の前身頃と後身頃として分離される
ことになる。散開状点接結部25を構成する糸は全てが
水溶性若しくは溶解性でなく、織布の場合は緯糸だけで
もよいがこの場合において水溶性若しくは溶解性でない
糸として色糸を加えて使用することができる。即ち、水
溶性糸若しくは溶解性糸は透明であったり白濁している
ものが多いが色糸とすることにより、作業確認(点接結
糸の除去の確認など)が容易となる。水溶糸を使用する
代わりに接結部25を構成する緯糸をスクリーン捺染後
に引き抜くようにしてもよい。また、実施形態のように
織布や編布中に織り込んだり編み込んだりする代わりに
ミシンや手縫いにより散開的な点接結25を構成しても
よい。このミシン若しくは手縫いの散開的接結部25の
糸はプリント後に除去することになる。
【0027】図1〜図3に示した、衣類の外径線に沿っ
た上下層の接結パターンを有した織布10は衣類への切
り出しに先立ってスクリーン捺染処理を受ける(織布か
ら切り出し後の衣類をスクリーン捺染することもこの発
明に包含される)。図4はフラットスクリーン捺染の原
理的構成を示しており、捺染すべき織布10はコンベヤ
ベルトなどの移動台29上に固定載置されている。エン
ドレスベルト上の織布に対向してスクリーン枠30が設
けられ、スクリーン枠30に捺染スクリーン32が張設
され、捺染スクリーン32の裏面にスキーザ34が配置
される。スキーザ34には捺染糊36が充填される。捺
染時にスクリーン枠30はスクリーン32が送られてき
た布帛10に密着するように下降され、スキーザ34は
矢印fの方向に移動され、捺染糊のスキージングが行わ
れ、スクリーン32を捺染糊が布帛に貼着せしめられ
る。
【0028】スキージング後に織布の次の領域の捺染の
準備のためスクリーン枠30は持ち上げられる。この
際、捺染糊の粘性によってスクリーン32が捺染を受け
た2重織布の上面に付着し下面から分離しようとする
が、この発明では2重織布10は図1に示すように捺染
を受けるべき上下層の全面における適宜の間隔をおいた
部位25が仮接結されており、実質的に1層構造をなし
ている。そのため、スクリーン枠30の上昇時に2重織
布の上層のみがスクリーン32に接着し移動台29から
持ち上がり歪んでしまうようなことはないため、スクリ
ーン32の剥離が円滑に行われ、良好な捺染を行うこと
ができる。
【0029】スクリーン枠34の上方への移動後、移動
台29は織布の次の部位の捺染のため図4の紙面に直交
する方向に一区画分移動後停止され、スクリーン枠30
はこの一区画の捺染のため再び下降せしめら、上述の工
程を繰り返す。尚、捺染時に生地端にプリント柄によっ
て裁断マークやバーコードなどを同時的にプリントして
おくことができる。
【0030】以上説明したように2重織組織で織製した
織布10の上下面12, 14はジャケットの輪郭線に沿って
接結部18-1, 18-2, 18-3にて連結されている。即ち、ジ
ャケットの輪郭線の部位のみ1重組織となっており、ジ
ャケットの輪郭線に沿って接結部18-1, 18-2, 18-3を少
なくとも一部残して織布10を切断することにより上下
の身頃がその周縁部に沿って接続されたジャケットを切
り出すことができる。即ち、織布10からの切り出した
ままにおいても、そのままジャケットを得ることがで
き、縫製は必ずしも必要がない。また、20のネックホ
ール、22の袖口、24の裾については基本的には接結
されていないため、ライン20, 22, 24に沿って織布10
を切断することによってそのままネックホール、袖口、
裾が形成されることになる。
【0031】織製時において上下層にはその全面にわた
って散開的な接結が図1の●印のように少なくとも捺染
を受けるべき織布の部位の全面に施されており、これは
上述のように捺染時のスクリーンの剥離を円滑に行わし
めることを高めことを狙ったものであるが、この接結部
25を構成する緯糸は水溶糸にて形成されているため、
水洗処理により完全に溶融除去されうるため、最終的な
衣類の状態では上下層(前身頃及び後身頃)が完全に分
離された衣類を提供することが可能となる。散開的な接
結部25は織布の全体に設けるようにしてもよいことは
いうまでもない。
【0032】水溶糸の溶解温度は各種のものが市場より
入手可能であるが、上記実施例では捺染時に溶解が生じ
ない温度に設定する必要があることはいうまでもない。
即ち、捺染時には溶解は生じないであろうが、洗浄・乾
燥などの前工程において接結部25を構成する水溶糸が
溶解しないように温度のものを選定する必要がある。そ
して、織布10の内外の温度差も充分考慮しておく必要
がある。また、捺染後における水溶糸の溶解の際に溶解
した成分が織布10に再付着したまま残ることがないよ
うに十分配慮する必要がある。また、接結部近傍にガー
ゼやオックスフォードなどの透き目が大きい組織を形成
し、洗浄が効率的に行われるようにすることができる。
また、水溶性糸の代わりに溶解性の糸を使用することに
より溶媒に対する浸漬により点状接結部25の除去を行
うことができる。
【0033】以上の実施形態ではスクリーン捺染による
織布若しくは衣類身頃へのプリントを説明しているが、
インクジェットによるプリントにもこの発明は応用しう
る。インクジェットによるプリントではノズルからイン
クを布帛に吹き付けることにより所望の柄を得るように
している。インクジェットによるプリントではスクリー
ン捺染のようにスキージング後のスクリーンの剥がしに
よる布地の歪みのような問題はないが、布地に皺があっ
たりテンション斑があったりすると、プリントされた柄
が歪んでくる問題がある。この発明に従って、布帛の上
下層12, 14を散開的な点接結により擬似的な一重組織化
しておくことにより巻取や延反時の皺やテンション斑の
発生が抑制され、布地は平坦状に維持されるためインク
ジェットによるプリントを良好に実施することができる
効果がある。
【0034】また、この発明のアイディアは転写による
プリントにおいても応用できる。即ち、転写によりプリ
ントでは布地表面にバインダを塗布し、その上に転写フ
ィルムを載せて昇華転写を行う。そして、この発明に従
って布帛の上下層12, 14を散開的な点接結により擬似的
な一重組織化しておくことにより良好な転写プリントを
実施することができる。転写プリントでは180〜20
0℃での昇華による乾熱処理が行われるが、このような
高温でも水溶糸は溶解することはないから、散開的な点
接結による擬似的な一重組織化状態は維持されることに
留意されたい。
【0035】また、この発明のアイディアはコーティン
グにおいても応用できる。即ち、コーティングにおいて
はフィルムや箔を布地表面に圧着ないしはバインダにて
接着する。そして、この発明に従って布帛の上下層12,
14を散開的な点接結により擬似的な一重組織化しておく
ことにより布帛表面に皺や歪みがないため良好なコーテ
ィングを実施することができる。
【0036】図1及び図2に示される実施形態は織布
(2重織)でのこの発明の応用を示しているが、この発
明は特開2001-115365号公報におけるダブルジャカード
の丸編機による無縫製衣類における捺染時の布帛の歪み
防止にも適している。即ち、丸編機を使用した場合は、
同特許公報に記載のようにダイヤル針により平編組織な
どで内周の編成、シリンダ針により平編などで外周の編
成が行われ、衣類の輪郭線に沿った接結部ではダイヤル
針及びシリンダ針の双方を使用した組織(ゴム編など)
による編成が行われる。そして、第1の実施形態と同様
に衣類の外径線に沿って接結部を残して編布が切断さ
れ、編布より実質的に無縫製で衣類を切り出すことがで
きる。
【0037】このような丸編機による無縫製の衣類でも
織布について説明したと同様に上下層が仮接結部で一体
化されているため捺染時にスクリーンを剥離する際の布
地の歪み防止し、良好な捺染作業に実施することができ
る効果がある。
【0038】この発明は織布や丸編に限らず縦編や緯編
でも採用可能である。即ち、縦編や緯編においても図1
と接結部25と同様編布の全面において散開的な点接結
部を設けることにより擬似的な1重組織とし、皺発生や
テンション斑の対策とすることが好ましい。縦編組織の
場合は点接結のためバックヤーンのいずれかに潜在若し
くは顕在巻縮加工糸を挿入する。また、よこ編の場合は
点接結部における必要な本数の経糸を潜在若しくは顕在
巻縮加工糸とし点接結を行わせるようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施である2重織組織の織布
の概略的平面図である。
【図2】図2は図1のII−II線に沿った矢視断面であ
り、接結部における縦糸及び緯糸の配置を模式的に示し
ている。
【図3】図3は図1のIII−III線に沿った矢視断面であ
り、仮接結部における縦糸及び緯糸の配置を模式的に示
している。
【図4】図4はスクリーン印刷機によるスクリーン印刷
工程を説明する概略図である。
【符号の説明】
10…織布 12…上側の織布面 14…下側の織布面 16…前身頃 18…ジャケットの輪郭線に沿った接結部 25…点状接結部 29…移動台 30…スクリーン枠 32…捺染スクリーン 34…スキーザ 36…捺染糊
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A41D 31/00 A41D 31/00 502Q 502U 31/02 31/02 A D03D 1/04 D03D 1/04 15/00 15/00 H D04B 1/00 D04B 1/00 B Z 1/16 1/16 1/24 1/24 21/00 21/00 B Z 21/14 21/14 Z D06B 11/00 D06B 11/00 A D06P 5/00 111 D06P 5/00 111A 116 116Z 7/00 7/00 // D04B 7/30 D04B 7/30 Fターム(参考) 3B154 AB20 BA07 BB33 DA13 4H057 AA02 GA04 GA05 GA06 GA15 4L002 AA05 AC04 BA01 BA02 BB01 CB01 DA04 FA01 4L048 AA14 AC00 BA09 BA13 DA01 EB00 4L054 AA01 AB02 BA01 BB01 BD04 BD07 NA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層よりなる多重布帛を形成
    し、前記多重布帛の一方の層を布製品の一方側面、多重
    布帛の他方の層を布製品の他方側面とし、布製品の輪郭
    線に沿って前記一方の層及び前記他方の層を接結し、前
    記輪郭線に沿って少なくとも一部の接結部は残して布帛
    を切断し、対向側面同士が接結部により接続された付着
    表面層付製品を形成する方法において、布製品の一方及
    び他方の側面となる多重布帛の層同士は適宜の間隔をお
    いた部位において付加的に接結されており、布製品にお
    ける少なくとも片面における少なくとも衣類となる部分
    において前記多重布帛に表面付着層の形成を行い、表面
    付着層の形成後にこの付加的接結部を構成する少なくと
    も一部の糸条を除去することを特徴とする布帛よりの付
    着表面付布製品形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、付加的
    接結部を構成する前記少なくとも一部の糸条は溶解性で
    あり、多重布帛の形成後に溶解除去することを特徴とす
    る方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発明において、付加的
    接結部を構成する前記少なくとも一部の糸条は破断容易
    性糸であり、多重布帛の形成後に破断除去することを特
    徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の発明において、前記表
    面付着層の形成処理はスクリーン捺染であることを特徴
    とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の発明において、前記表
    面付着層の形成処理はインクジェット染色であることを
    特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の発明において、前記表
    面付着層の形成処理は転写であることを特徴とする方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の発明において、前記表
    面付着層の形成処理はコーティングであることを特徴と
    する方法。
JP2001346254A 2001-11-12 2001-11-12 布帛よりの付着表面層付布製品形成方法 Expired - Fee Related JP3845794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346254A JP3845794B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 布帛よりの付着表面層付布製品形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346254A JP3845794B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 布帛よりの付着表面層付布製品形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147660A true JP2003147660A (ja) 2003-05-21
JP3845794B2 JP3845794B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19159461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346254A Expired - Fee Related JP3845794B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 布帛よりの付着表面層付布製品形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845794B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009100737A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Antica Valserchio S.R.L. Fabric made up of at least two laps interwoven along a common stretch and method for its production
WO2018164106A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 住商エアバッグ・システムズ株式会社 袋織基布

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107400964A (zh) * 2017-07-07 2017-11-28 苏州华德纺织有限公司 一种无需烂花而形成3d印花图案的绒布的生产方法及绒布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009100737A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Antica Valserchio S.R.L. Fabric made up of at least two laps interwoven along a common stretch and method for its production
JP2011512461A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 アンティーカ ヴァルセルキオ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 共通の伸張部に沿って織り込まれる少なくとも2つの重複部から作られる織物およびその製作のための方法
CN101978105B (zh) * 2008-02-14 2014-12-10 安逖卡瓦尔斯克有限责任公司 由至少两个布片沿一共同伸展部交织而成的织物及其生产方法
US9080264B2 (en) 2008-02-14 2015-07-14 Loro Piana S.P.A. Fabric made up of at least two laps interwoven along a common stretch and method for its production
WO2018164106A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 住商エアバッグ・システムズ株式会社 袋織基布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845794B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8719962B1 (en) Method of creating a three-dimensional image on a garment
US8546279B2 (en) Cloth material for marking
KR101812355B1 (ko) 직물 제품의 제조 방법
JP2000345465A (ja) 衣服の布地に凹凸を形成する方法
CN102307675B (zh) 在织物上施加图案
JPH02266936A (ja) 染料不透過性で耐変形性の表示用繊維製品
JP2005144732A (ja) 糸又は装飾体へのプリント方法、及びその方法により作成した縫製体
JP2003147660A (ja) 布帛よりの付着表面層付布製品形成方法
US20100064915A1 (en) Garment
JP4896572B2 (ja) マーク用生地材料
JP2001122486A (ja) 布帛搬送装置および捺染装置
JP3859690B1 (ja) 布又は布製品およびその製造方法
JP4066063B2 (ja) 多重布帛よりの布製品形成方法
JP3829178B2 (ja) サッカー等のユニホームであるスポーツウエアを縫製する前身頃、後身頃の形状に裁断された白地の生地の所望の個所に、所望の図柄、文字を白抜きとして染色した生地とする昇華染料による染色方法
JP4401938B2 (ja) 不織布、タフタ、ポンジ、等を基布とした熱圧着型マーク
EP1176240A2 (en) Fabrics with surfaces of contrasting colors and/or different contour
JP2005273053A (ja) 接着芯地及びその製造方法
JPH07133596A (ja) 刺繍部分への転写方法
JP4914526B1 (ja) 転写物、被転写体及び転写方法
JP2017071877A (ja) マーク付き生地材料の製造方法
JP5980584B2 (ja) マーク用生地材料及びマーク形成方法
JP2003147659A (ja) 布帛よりの表面熱成形部付布製品形成方法
JPH08246363A (ja) レース製品及びその製造方法
JP2003041213A (ja) 両面接着性布帛
JP2007169864A (ja) 布又は布製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees