JP2003147262A - 熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成物及びその塗膜形成方法 - Google Patents

熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成物及びその塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2003147262A
JP2003147262A JP2001351613A JP2001351613A JP2003147262A JP 2003147262 A JP2003147262 A JP 2003147262A JP 2001351613 A JP2001351613 A JP 2001351613A JP 2001351613 A JP2001351613 A JP 2001351613A JP 2003147262 A JP2003147262 A JP 2003147262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
organic solvent
coating material
melamine resin
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001351613A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sugano
賢一 菅野
Yasutoshi Shida
康敏 志田
Sadao Sasaki
貞雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001351613A priority Critical patent/JP2003147262A/ja
Publication of JP2003147262A publication Critical patent/JP2003147262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚膜で防食性に優れた有機溶剤型塗料組成物
を開発する。 【解決手段】 ポリエステルメラミン樹脂硬化型有機溶
剤系塗料又はアルキドメラミン樹脂硬化型有機溶剤系塗
料において、垂れ止め剤としてベントナイト及びモノカ
ルボン酸アミド系化合物を必須成分として配合し、また
防食顔料としてカチオン性シリカ粉末を必須成分として
配合してなる熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な熱硬化型厚塗
り高防食用塗料組成物及びその塗膜形成方法に係わる。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、リン酸亜鉛処理鋼板
などの金属材料には、カチオン電着塗装した後、メラミ
ン硬化型有機溶剤系塗料を30μm程度スプレー塗装
し、焼付け硬化させた後、同じメラミン硬化型塗料を使
用してこの塗装工程を更に2回繰り返しトータル膜厚が
90μm程度になるように塗装、焼付けして厚塗り塗膜
が形成されていた。
【0003】しかしながら、上記した塗装方法におい
て、有機溶剤を溶媒として何度も使用しているために火
災や爆発等の危険性があり、また塗装作業者の安全衛生
面からも問題がある。また、焼付けによって発生した有
機溶剤を大気に放出すると公害や地球環境に悪影響を与
えるため、トータルでの有機溶剤の低減が望まれてい
る。また、有機溶剤塗料をスプレー塗装した際に発生す
る未付着塗料を回収するには手間が掛かるといった問題
点もあった。
【0004】また、メラミン硬化型有機溶剤系塗料を8
0μm以上になるように1回でスプレー塗装し、焼付け
を行っても、塗料が垂れを生じたり、焼付けでワキを生
じたりするといった問題点があった。また、スプレー塗
装した際に発生する未付着塗料を回収するには手間が掛
かるといった問題点もあった。 また、メラミン硬化型
有機溶剤系塗料を直接リン酸亜鉛鋼板などの金属材料に
塗装しても耐食性が劣るといった欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、従来か
らの金属材料に塗装するポリエステルメラミン樹脂硬化
型有機溶剤系塗料又はアルキドメラミン樹脂硬化型有機
溶剤系塗料において、特定の垂れ止め剤と防食剤を併用
することにより厚膜で塗装ができ、且つ防食性に優れた
塗膜が提供できる塗料及び塗膜形成方法であることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、ポリエステルメラミン樹
脂硬化型有機溶剤系塗料又はアルキドメラミン樹脂硬化
型有機溶剤系塗料において、垂れ止め剤としてベントナ
イト及びモノカルボン酸アミド系化合物を必須成分とし
て配合し、また防食顔料としてカチオン性シリカ粉末を
必須成分として配合することを特徴とする熱硬化型厚塗
り高防食用塗料組成物、及び上記の塗料を、リン酸亜鉛
処理鋼板に硬化膜厚が80μm以上になるようにスプレ
ー塗装し、次いで必要に応じてセッテングした後、加熱
硬化させることを特徴とする塗膜形成方法に係わる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の塗料組成物につい
て、詳細に説明する。
【0008】本発明塗料組成物において使用されるポリ
エステルメラミン樹脂硬化型有機溶剤系塗料は、従来か
ら公知の水酸基含有ポリエステル樹脂にメラミン樹脂を
硬化樹脂成分とし、このものを有機溶剤に溶解してなる
塗料が使用できる。
【0009】水酸基含有ポリエステル樹脂としては、例
えば、多価アルコール及び多塩基酸をエステル化反応さ
せてなるポリエステル樹脂が使用できる。
【0010】多価アルコールは1分子中に2個以上のア
ルコール性水酸基を有する化合物であり、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、2,2
−ジメチルプロパンジオール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトールなどがあげられ
る。多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を
有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マ
レイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸、これらの無水物などがあげ
られる。さらに、これらの多価アルコールと多塩基酸の
エステル化反応において、必要に応じて、アルコール成
分の一部として一価アルコール、グリシジル基を有する
モノエポキシ化合物を使用し及び/又は酸成分の一部と
して安息香酸やt−ブチル安息香酸などの一塩基酸を使
用することができる。
【0011】ポリエステル樹脂は一般に500〜100
00の範囲内の数平均分子量を有することができる。ポ
リエステル樹脂は10〜200mgKOH/g、好まし
くは25〜70mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有
することができる。
【0012】ポリエステル樹脂とメラミン樹脂の配合割
合は、ポリエステル樹脂100重量部に対してメラミン
樹脂30〜150重量部の範囲が好ましい。
【0013】メラミン樹脂は加熱によりポリエステル樹
脂と反応して三次元の硬化した塗膜を形成する硬化剤成
分である。かかるメラミン樹脂としては、例えば、メラ
ミンとホルムアルデヒドとの縮合又は共縮合によって得
られるものがあげられ、さらにこのものを炭素数1〜8
のアルコール類で変性したものも使用することができ
る。
【0014】該ポリエステルメラミン樹脂硬化型有機溶
剤系塗料には、必要に応じてエポキシ樹脂を使用するこ
とができる。該エポキシ樹脂としては、1分子中に少な
くとも1個以上、特に2〜4個のエポキシ基を有する平
均分子量110〜2,000のエポキシ樹脂である。エ
ポキシ樹脂としては、例えば、エピコ−ト1001、エ
ピコート1004、エピコート1007等(ビスフェノ
−ルA型エポキシ樹脂、商品名、シェル化学社製)、E
P110などが挙げられる。
【0015】エポキシ樹脂の配合割合は、ポリエステル
メラミン樹脂の固形分100重量部に対して約1〜30
重量部、好ましくは5〜20重量部の範囲である。配合
割合が1重量部未満になると耐食性、付着性等が悪くな
り、一方、30重量部を超えると耐候性、塗膜が変色し
易くなるので好ましくない。
【0016】有機溶剤としては、例えば、ヘプタン、ト
ルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリット等の
炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イ
ソブチル、メチルセロソルブアセテート、ブチルカルビ
トールアセテート等のエステル系溶媒、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等
のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブ
タノール等のアルコール系溶媒、n−ブチルエーテル、
ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル系
の溶媒等を使用できる。
【0017】また、アルキドメラミン樹脂硬化型有機溶
剤系塗料は、従来から公知の水酸基含有アルキド樹脂に
メラミン樹脂を硬化樹脂成分とし、このものを有機溶剤
に溶解してなる塗料が使用できる。
【0018】水酸基含有アルキド樹脂としては、例え
ば、多価アルコール、多塩基酸、脂肪酸をエステル化反
応させてなるポリエステル樹脂が使用できる。該多価ア
ルコール、及び多塩基酸としては、それぞれ上記したポ
リエステル樹脂の原料として記載した成分と同様のもの
が使用できる。また、脂肪酸成分としては、ヒマシ油、
桐油、サフラワー油、大豆油、アマニ油、トール油、ヤ
シ油などの油成分又はそれらの脂肪酸が挙げられる。
【0019】また、その他成分であるメラミン樹脂、有
機溶剤、必要に応じて使用するエポキシ樹脂、その他添
加剤としては、ポリエステル樹脂の配合で記載した成分
と同様のものが使用できる。
【0020】本発明塗料組成物において使用される垂れ
止め剤成分であるベントナイトとしては、粘土鉱物モン
モリロナイトを主成分とするものであってスメクタイト
粘土の代表的粘土であり、自体積の数倍以上の体積膨張
を発現する著しい水中膨潤性ならびに分散性を有し、好
ましい半固体状ゲルや高粘性のコロイド分散系を生成す
るものである。ベントナイトは、有機ベントナイト(有
機アンモニウムベントナイト)とも称されて、有機溶剤
形ペイントや印刷インキの増粘剤、潤滑グリースのゲル
化剤として使用されており、商品として、例えば、オル
ガナイト、エスベン、オルベン、ベントン、クレイトン
などが提供されている。
【0021】ベントナイトの配合割合は、樹脂成分10
0重量部に対して、0.1〜5重量部、特に0.2〜3
重量部の範囲が好ましい。配合割合が0.1重量部未満
になると耐垂れ止め性が悪くなり、一方5重量部を超え
ると防食性、耐水性などが低下する。
【0022】もう一方の垂れ止め剤成分であるモノカル
ボン酸アミド系化合物としては、エチレンビス脂肪酸ア
ミド、ヒドロキシ脂肪酸アミドなどが包含される。商品
としては、例えば、チクソマー(三洋化成工業株式会社
製、商品名)、フローノンSP1000などが挙げられる。
【0023】モノカルボン酸アミド系化合物の配合割合
は、樹脂成分100重量部に対して、0.1〜5重量
部、特に0.2〜3重量部の範囲が好ましい。配合割合
が0.1重量部未満になると耐垂れ止め性が悪くなり、
一方5重量部を超えると防食性、耐湿性などが低下す
る。
【0024】防食顔料であるカチオン性シリカ粉末とし
ては、2酸化ケイ素粉末にカルシウムなどのカチオン性
イオンがイオン化されたものである。平均粒子径として
は、1μm〜5μmの範囲のものが好ましい。また、吸
油量としては50〜200ml/100gのものが好ま
しい。具体的には、商品としてシールデックス C30
3(グレース社製、商品名)などが挙げられる。
【0025】カチオン性シリカ粉末の配合割合は、樹脂
成分100重量部に対して、1〜20重量部、特に1.
5〜10重量部の範囲が好ましい。配合割合が1重量部
未満になると防食性性が悪くなり、一方20重量部を超
えると塗膜外観が低下する。
【0026】本発明の熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成
物には、上記下成分以外に、必要に応じて上記以外の垂
れ止め剤(ポリエーテルエステル系垂れ止め剤など)、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ粉末、有機微粒
子などの充填剤を配合することができる。
【0027】更に、必要に応じて、例えば着色顔料、安
定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、その他添加剤などを配
合することができる。
【0028】次に、本発明方法について以下に説明す
る。
【0029】本発明方法は、上記したポリエステルメラ
ミン樹脂硬化型有機溶剤系塗料又はアルキドメラミン樹
脂硬化型有機溶剤系塗料の塗料をリン酸亜鉛処理鋼板に
硬化膜厚が80μm以上になるようにスプレー塗装し、
次いで必要に応じてセッテングした後、加熱硬化させる
ことにより塗膜が形成できる。
【0030】リン酸亜鉛処理鋼板としては、従来から公
知のものが使用できる。該鋼板は板状であっても使用さ
れる用途に応じて、例えば配電板用などに加工された金
属部材であっても、どちらでも構わない。
【0031】リン酸亜鉛処理鋼板に塗装されるスプレー
塗装方法としては、例えば無静電スプレー塗装や静電ス
プレー塗装などの従来から公知のスプレー塗装方法が使
用できる。
【0032】また、上記塗料がスプレー塗装されるリン
酸亜鉛処理鋼板には、予め必要に応じて従来から公知の
カチオン電着塗料、エポキシ変性アミノアルキド樹脂塗
料、ポリエステルメラミンエポキシ樹脂塗料、エポキシ
樹脂塗料などのプライマーを塗装することができる。こ
れらの塗料は、硬化膜厚で10〜40μm、特に20〜
40μmの範囲に塗装することが好ましい。
【0033】スプレー塗装される塗料の固形分は、通常
5〜30重量%、特に10〜20重量%の範囲が好まし
い。
【0034】セッテングは必要に応じて実施すればよい
が、通常20℃では1〜30分間、特に5〜20分間の
範囲である。
【0035】本発明の塗料組成物は、120〜140℃
の焼付け温度範囲では、約10〜40分間、特に15〜
30分間の範囲で焼き付けることができる。
【0036】
【実施例】 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を
詳細に説明する。なお、本発明は下記した実施例に限定
されるものではない。
【0037】実施例1 ネオペンチルグリコ−ル756g、トリメチロ−ルプロ
パン109g、ヘキサヒドロフタル酸370gおよびイ
ソフタル酸398gを反応容器に入れ、220℃で6時
間反応させ平均分子量約8000、及び水酸基価95m
gKOH/gの水酸基含有ポリエステル樹脂を得た。
【0038】次いで、水酸基含有ポリエステル樹脂10
0gに対して、有機ベントナイト0.5g、チクソマー
(三洋化成工業株式会社製、商品名、モノカルボン酸ア
ミド系化合物)3g、シールデックス(グレイス社製、
商品名、カルシウムイオン交換型シリカ粉末、平均粒子
径約3μm、吸油量約80ml/100g)3g、炭酸カ
ルシウム10g、硫酸バリウム20g、ヘキサメトキシ
メラミン40gを配合しキシロール溶剤で固形分が15
重量%になるように希釈して実施例1の塗料を製造し
た。該塗料は20℃で貯蔵しても粘度変化が少なく(初
期60秒で3週間後80秒で良好であた。イワタカップ
粘度計を使用して測定した。)良好であった。
【0039】リン酸亜鉛処理鋼板の表面に、上記塗料を
静電スプレー塗装し20℃10分間セッテングし、13
0℃で20分間焼付けて、膜厚100μmの塗膜を得
た。
【0040】該塗膜は垂れ、ワキなどの塗膜欠陥がなく
良好であった。また、耐ソルトスプレー性試験(JIS
K−5400 9.1)500時間でサビ、フクレ、
剥がれなどの欠陥が見られず良好であった。 比較例1 実施例1において、上記チクソマーを配合しない以外は
実施例1と同様にして配合し、また実施例1と同様にし
て塗膜を形成した。その結果、該塗膜は40μmで垂れ
を生じ、また40μmでワキを生じ塗膜外観が悪かっ
た。
【0041】
【発明の効果】 本発明塗料組成物によれば、ポリエス
テルメラミン樹脂硬化型有機溶剤系塗料又はアルキドメ
ラミン樹脂硬化型有機溶剤系塗料に、その作用効果は明
らかではないが特定の組成物である垂れ止め剤が有効で
あることが分かり80μm以上の厚塗り塗装が可能とな
った。また、これらの特定の塗料に特定のカチオン性2
酸化ケイ素粉末が防食性に顕著な効果を発揮するもので
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 161/28 161/28 C23C 22/12 C23C 22/12 22/83 22/83 Fターム(参考) 4D075 AA82 CA33 DA06 DB05 EA19 EB07 EB39 EC03 EC15 4F100 AA04B AA20A AA20H AB03B AC03A AC03H AH03A AH03H AK36A AK36H AK41A BA02 CA02A CA15A CA30A CC03A DE01A DE01H EJ68B GB32 JB02 JB02A JB13A YY00A 4J038 DA162 DD001 DD041 DD121 HA446 HA556 JB12 KA03 KA06 MA14 MA15 NA03 PC02 4K026 AA02 AA22 BA04 BB06 CA23 DA06 DA11 EB08 EB11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルメラミン樹脂硬化型有機溶
    剤系塗料又はアルキドメラミン樹脂硬化型有機溶剤系塗
    料において、垂れ止め剤としてベントナイト及びモノカ
    ルボン酸アミド系化合物を必須成分として配合し、また
    防食顔料としてカチオン性シリカ粉末を必須成分として
    配合することを特徴とする熱硬化型厚塗り高防食用塗料
    組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の塗料を、リン酸亜鉛処
    理鋼板に硬化膜厚が80μm以上になるようにスプレー
    塗装し、次いで必要に応じてセッテングした後、加熱硬
    化させることを特徴とする塗膜形成方法。
JP2001351613A 2001-11-16 2001-11-16 熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成物及びその塗膜形成方法 Pending JP2003147262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351613A JP2003147262A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成物及びその塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351613A JP2003147262A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成物及びその塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147262A true JP2003147262A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19163904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351613A Pending JP2003147262A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成物及びその塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045873A (en) One-pack epoxy resin composition, one-pack corrosion resistant paint composition, and coating method using said compositions
US4322325A (en) Water-dilutable binder mixture, and its use for the production of a two-layer metallic paint coating
JPH09111183A (ja) 塗料組成物及びワンコート塗装鋼板
US4383055A (en) Process for preparing heat-curable, water-dilutable coating compositions and their use as coatings
EP0018052B1 (en) Pigment-containing coating composition having a high solids content
NZ203795A (en) Two component aluminium dust-containing coating
JP2002121469A (ja) 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
JPH0224376A (ja) 硬化性含窒素アルキド樹脂系塗料
JP3522377B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成可能な塗料組成物
US5380565A (en) Spray coating with carboxyl polyol-derived polyester and epoxy resin
EP0018051A1 (en) Pigment-containing coating composition having a high solids content
JPH056595B2 (ja)
JPS6334792B2 (ja)
KR920009300B1 (ko) 열경화성 피복의 제조를 위한 물에 희석되는 피복조성물
JP5937056B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2003147262A (ja) 熱硬化型厚塗り高防食用塗料組成物及びその塗膜形成方法
JP3370213B2 (ja) 一液形エポキシ樹脂組成物、一液形防食塗料組成物及びこれらを用いた被覆方法
JP2883960B2 (ja) 水性中塗り塗料
KR101746954B1 (ko) Cr-free 에폭시 워시 프라이머 고접착력 방식도료 조성물 및 그 제조방법
US5183835A (en) Epoxide resin-modified polyesters derived from carboxyl polyol
JP7011556B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP3522376B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成できる塗料組成物
JP2003306643A (ja) 熱硬化型厚塗り塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPH10212455A (ja) 塗料組成物
US3136653A (en) Coating compositions and metal substrates coated therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225