JP2003147240A - インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 - Google Patents

インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像

Info

Publication number
JP2003147240A
JP2003147240A JP2001347295A JP2001347295A JP2003147240A JP 2003147240 A JP2003147240 A JP 2003147240A JP 2001347295 A JP2001347295 A JP 2001347295A JP 2001347295 A JP2001347295 A JP 2001347295A JP 2003147240 A JP2003147240 A JP 2003147240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dye
inkjet
jet
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347295A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Asatake
敦 朝武
Masaki Nakamura
正樹 中村
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001347295A priority Critical patent/JP2003147240A/ja
Publication of JP2003147240A publication Critical patent/JP2003147240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、インクジェット記録画像の
褪色耐性、透明感及び滲み耐性に優れたインクジェット
用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッ
ジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記
録画像を提供することにある。 【解決手段】 染料を含有した樹脂からなる着色微粒
子、染料を被覆した樹脂からなる着色微粒子及び染料を
含有した樹脂の表面を更に樹脂で被覆した着色微粒子か
ら選ばれる少なくとも1種の着色微粒子を含有するイン
クジェット用染料インクにおいて、該インクジェット用
染料インク中の脂肪酸誘導体の総含有量が1.0質量%
以下であることを特徴とするインクジェット用染料イン
ク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット用
染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッ
ジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記
録画像に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録は、インクの微小液
滴を種々の作動原理により飛翔させて記録媒体に付着さ
せ、画像、文字等の記録を行うものであるが、比較的高
速、低騒音、多色化が容易であるという利点を有してい
る。
【0003】また、近年の技術進歩により、染料インク
によるインクジェットプリントが、その銀塩写真に迫る
高画質や装置の低価格化に伴い、その普及を加速させて
いる。
【0004】染料は溶媒に可溶であり、色素分子は分子
状態もしくはクラスター状態で着色している。従って、
各分子の環境が似通っているために、その吸収スペクト
ルはシャープであり高純度で鮮明な発色を呈する。更
に、粒子に起因する粒状パターンがなく、また、散乱光
や反射光が発生しないため、透明感が高く色相も鮮明な
インクジェット画像を得ることができる。
【0005】しかしその一方で、光化学反応等により分
子が破壊された場合には、分子数の減少がそのまま着色
濃度に反映するために、耐光性が悪いという欠点を有し
ている。染料インクを用いたインクジェット記録画像
は、高画質であるが、経時保存による画像品質の低下が
大きく、画像保存性の観点で銀塩写真を凌駕する技術が
未だ現れていないのが現状である。
【0006】染料インクに対して、光による退色に強い
画像を必要とする用途向けのインクとして、耐光性が良
好である顔料を着色剤として用いる顔料インクが使用さ
れている。しかしながら、顔料は染料と比べて顔料粒子
として存在するため、光の散乱を受けやすく、透明感の
ない画像を与えるので、色再現性の点で染料には及ばな
い欠点があった。
【0007】上述のように、染料インクは、粒状性、光
沢性、色再現性に優れた点を有しているものの、耐光性
に劣り、逆に、顔料インクは、耐光性に優れているもの
の粒状性、光沢性、色再現性に劣るという相反する特性
である。
【0008】以上述べたような水溶性染料を用いた水性
インクの問題点を解決する方策として、エマルジョン、
ラテックス等の樹脂微粒子を添加することが古くから検
討されている。特開昭55−18418号には、「ゴ
ム、樹脂等の成分を乳化剤により微細粒子の形で水中に
分散せしめた一種のコロイド溶液」であるラテックスを
添加したインクジェット記録用の記録剤に関する提案が
ある。該特許提案のようにラテックスを添加して耐光堅
牢性を改善したり、滲み防止効果を持たせるためには、
染料の使用量以上のラテックスが必要となり分散安定
性、吐出安定性を確保することは非常に困難で、更に得
られる画像として、粒状性や光沢性の点で写真画像に匹
敵する画像を得るには至っていないのが現状である。
【0009】前記の水溶性染料を用いた水性インクの耐
水性、耐光堅牢性の低い問題を解決するため、油溶性染
料、疎水性染料等により水分散性樹脂を着色する方法の
提案がインクジェット記録用インクとしてなされてい
る。例えば、特開昭55−139471号、同58−4
5272号、特開平3−250069号、同8−253
720号、同8−92513号、同8−183920
号、特開2001−11347等には油溶性染料によっ
て染色された乳化重合粒子または分散した重合粒子を用
いたインクが提案されている。このような着色微粒子を
用いた水性インクにおいては、粒子表面や粒子外に染料
が存在すると、耐光性効果が減じられ、分散安定性、吐
出安定性、耐光堅牢性等の諸性能を高めることは困難で
あり、更に得られる画像として、粒状性や光沢性の点で
写真画像に匹敵する画像を得るには至っていないのが現
状である。
【0010】更に、特開2001−19880では、キ
レート染料を含浸させた着色微粒子が提案され、印字濃
度、耐光性、色調等が改良されるとされているが、この
方法では目的とする写真画像に匹敵する画像を得るには
不十分である。また一方、特開2001−139607
では、キレート染料を含浸したコアシェル型の二重構造
からなる着色微粒子によるインクヘッドの目詰まり、密
着性を改良する方法が提案されているが、写真画像に匹
敵する耐光性や画質を得るには満足のいくレベルではな
い。
【0011】また、染料インクを樹脂に溶解し、微粒子
上にインク中に分散させているインクが知られている
が、染料を着色微粒子とすることで、通常の染料インク
に比較すると常温高湿下での滲みや耐水性は改良するこ
とができるが、これらのインクは、滲み耐性、褪色耐性
あるいは透明感が低下するという欠点を有していた。
【0012】以上述べてきたように、染料を用いた着色
微粒子含有水性インクは、従来の水溶性染料、顔料分散
体を用いた水性インクの問題点を克服し、高い記録品位
を実現する可能性を秘めたものではあるが、それにより
形成されるインクジェット形成画像は、画像の褪色耐性
のレベルが決して満足のいく品質ではなく、更に滲み耐
性や透明感が劣るという課題を有しており、新たな改良
技術の開発が切望されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みなされたのであり、その目的は、インクジェット記
録画像の褪色耐性、透明感及び滲み耐性に優れたインク
ジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカ
ートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジ
ェット記録画像を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成された。
【0015】1.染料を含有した樹脂からなる着色微粒
子、染料を被覆した樹脂からなる着色微粒子及び染料を
含有した樹脂の表面を更に樹脂で被覆した着色微粒子か
ら選ばれる少なくとも1種の着色微粒子を含有するイン
クジェット用染料インクにおいて、該インクジェット用
染料インク中の脂肪酸誘導体の総含有量が1.0質量%
以下であることを特徴とするインクジェット用染料イン
ク。
【0016】2.pHが、7.0以上であることを特徴
とする前記1に記載のインクジェット用染料インク。
【0017】3.表面張力が、25〜45mN/mであ
ることを特徴とする前記1又は2項のいずれか1項に記
載のインクジェット用染料インク。
【0018】4.前記着色微粒子の二次体積平均粒子径
が、10〜150nmであることを特徴とする前記1〜
3項のいずれか1項に記載のインクジェット用染料イン
ク。
【0019】5.多価金属イオン含有量が、5ppm以
下であることを特徴とする前記1〜4項のいずれか1項
に記載のインクジェット用染料インク。
【0020】6.インク溶剤含有量が、5〜70質量%
であることを特徴とする前記1〜5項のいずれか1項に
記載のインクジェット用染料インク。
【0021】7.アニオン界面活性剤を含有することを
特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載のインク
ジェット用染料インク。
【0022】8.ノニオン界面活性剤を含有することを
特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載のインク
ジェット用染料インク。
【0023】9.カチオン界面活性剤を含有することを
特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載のインク
ジェット用染料インク。
【0024】10.アニオン界面活性剤とノニオン界面
活性剤とを含有することを特徴とする前記1〜6項のい
ずれか1項に記載のインクジェット用染料インク。
【0025】11.水溶性高分子または水不溶性高分子
分散液を含有することを特徴とする前記1〜10項のい
ずれか1項に記載のインクジェット用染料インク。
【0026】12.前記1〜11項のいずれか1項に記
載のインクジェット用染料インクを少なくとも1つ収容
したインク収容部を有することを特徴とするインクジェ
ットカートリッジ。
【0027】13.前記1〜11項のいずれか1項に記
載のインクジェット用染料インクを少なくとも1つ用い
て画像形成することを特徴とするインクジェット画像記
録方法。
【0028】14.前記1〜11項のいずれか1項に記
載のインクジェット用染料インクを少なくとも1つ用い
て、インクジェット画像記録を行うことにより形成され
たことを特徴とするインクジェット記録画像。
【0029】本発明者らは、染料インクによる出力画像
の褪色耐性、透明感及び滲み耐性の向上に関し鋭意検討
を重ねた結果、染料を含有した樹脂からなる着色微粒
子、染料を被覆した樹脂からなる着色微粒子及び染料を
含有した樹脂の表面を更に樹脂で被覆した着色微粒子か
ら選ばれる少なくとも1種の着色微粒子を含有するイン
クジェット用染料インク(以下、単に染料インクともい
う)において、染料インク中の脂肪酸誘導体の総含有量
が1.0質量%以下であるインクジェット用染料インク
を用いることにより、実現できることを見いだしたもの
である。
【0030】本発明の構成の上記課題に対する詳細な効
果に関しては明確ではないが、以下のように推測してい
る。すなわち、脂肪酸誘導体は着色微粒子の溶解剤ある
いは可塑剤として作用する特性を有している。記録媒体
表面上にインクを印字した際、インク溶剤が蒸発や記録
媒体中への浸透により、着色微粒子が記録媒体表面に残
留する。この際、インク溶剤が蒸発あるいは記録媒体中
へ浸透に従い、着色微粒子と脂肪酸誘導体との濃度が高
くなり、脂肪酸誘導体が着色微粒子を可塑化、更には溶
解してしまい、着色微粒子の融着を招く結果となる。こ
の融着により、染料インクが記録媒体内部へ浸透する速
度を大幅に抑制し、近接する印字ドット間で染料インク
の混じり合い、いわゆる滲み(ブリード現象)が発生す
る。
【0031】また、同様の理由により、着色微粒子が融
着を起こすことにより、染料が大気と直接接触すること
により、大気中の酸化性ガスによる染料の褪色を生じ
る。
【0032】以上のような理由により、染料インク中の
脂肪酸誘導体の含有率を、本発明で規定する量以下とす
ることにより、着色微粒子の表面状態を適正に保つこと
ができ、上記各課題を解決できたものと推測している。
【0033】更に、本発明の効果は、pH、表面張力、
着色微粒子径、多価金属イオンの含有量、インク溶剤量
を特定の範囲に設定すること、界面活性剤を用いるこ
と、水溶性高分子または水不溶性高分子分散液を用いる
ことにより、本発明の目的、効果がより一層発揮される
ことを見いだしたものである。
【0034】はじめに、本発明のインクジェット用染料
インクについて説明する。請求項1に係る発明では、染
料を含有した樹脂からなる着色微粒子、染料を被覆した
樹脂からなる着色微粒子及び染料を含有した樹脂の表面
を更に樹脂で被覆した着色微粒子から選ばれる少なくと
も1種の着色微粒子を含有するインクジェット用染料イ
ンクにおいて、インクジェット用染料インク中の脂肪酸
誘導体の総含有量が1.0質量%以下であることが特徴
である。
【0035】本発明でいう脂肪酸誘導体とは、脂肪酸エ
ステル、脂肪酸アミドや脂肪酸無水物等の脂肪酸又は脂
肪酸塩より誘導される化合物を意味する。
【0036】脂肪酸エステルとは、炭素数が8から22
までの飽和又は不飽和のアルキルカルボン酸(例えば、
ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン
酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等)とアルコール(例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、シクロヘキサノール、イソトリデシルアル
コール、ステアリルアルコール等)から生成するエステ
ル化合物を指し、例えば、ミリスチン酸イソトリデシ
ル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステア
リン酸プロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリ
ン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシル、オレイン酸メチ
ル、オレイン酸エチル、パルミチン酸メチル、ベヘニン
酸メチル等を挙げることができる。
【0037】脂肪酸アミドとは、上記脂肪酸とアンモニ
ア又は低級アミンから形成されるアミド化合物を指し、
例えば、エチレンビスステアロアミド、オレイン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、N,N´−メチレンビスステ
アルアミド等が挙げられる。
【0038】脂肪酸無水物とは、上記脂肪酸から形成さ
れる酸無水物を指し、例えば、無水ステアリル、無水オ
レイル、無水ミリスチル、ステアリル酸−酢酸無水物等
が挙げられる。
【0039】本発明においては、上記脂肪酸誘導体の総
含有量が、インク全質量に対し1.0質量%以下である
ことが一つの特徴であるが、好ましくは0.01〜0.
6質量%であり、さらに好ましくは0.01〜0.2質
量%の範囲である。
【0040】また、本発明においては、染料を含有した
樹脂からなる着色微粒子、染料を被覆した樹脂からなる
着色微粒子及び染料を含有した樹脂の表面を更に樹脂で
被覆した着色微粒子から選ばれる少なくとも1種の着色
微粒子を含有することが、一つの特徴である。
【0041】本発明に係る着色微粒子は、各種の方法で
調製することができる。例えば、モノマー中に油溶性染
料を溶解させ、水中で乳化後、重合によりポリマー中に
染料を封入する方法、ポリマーと染料を有機溶剤中に溶
解し、水中で乳化した後有機溶剤を除去する方法、染料
溶液に多孔質のポリマー微粒子を添加し、染料を微粒子
に吸着、含浸させる方法等が挙げられ、更に、それらの
着色微粒子をポリマーで被覆するシェル化法も用いるこ
とができる。
【0042】ポリマーシェルを設ける方法としては、コ
アの水系サスペンションに水溶性のポリマー分散剤を添
加し吸着させる方法、モノマーを徐々に滴下し、重合と
同時にコア表面に沈着させる方法、あるいは、有機溶剤
に溶解したポリマーを徐々に滴下し、析出と同時にコア
表面に吸着させる方法などがある。更に一段階でコアシ
ェル形成する方法も考えられる。例えば、コアとなるポ
リマーと染料をシェルとなるポリマーに溶解または分散
し、水中で懸濁後重合する方法や、その液を活性剤ミセ
ルを含有する水中に徐々に滴下しながら乳化重合してい
く方法などがある。あるいは、重合後にコアとなりうる
モノマーとシェルとなりうるモノマーに染料を溶解また
は分散し、懸濁重合あるいは乳化重合する方法がある。
【0043】本発明に係る着色微粒子は、シェル化した
ものでなくても、シェル化したものでも、特に制限はな
いが、発明の効果から考えて好ましくはシェル化したも
のである。その場合、シェルに用いられるポリマー量
が、総ポリマー量の5質量%以上95質量%以下である
ことが好ましい。5質量%より少ないとシェルの厚みが
不十分で、染料を多く含有するコアの一部が粒子表面に
現れ易くなる。また、シェルのポリマーが多すぎると、
コアの染料保護機能の低下を起こし易い。さらに好まし
くは10質量%以上90質量%以下である。
【0044】染料は、総ポリマー量に対して20質量%
以上1000質量%以下であることが好ましい。染料が
ポリマーに比して少なすぎると、吐出後の画像濃度が上
がらず、また、染料の比率が高いとポリマーの保護能が
十分に得られない。
【0045】(コアシェル化の評価)本発明において
は、実際にコアシェル化されているかの評価が重要であ
る。本発明においては、個々の粒子径が150nm以下
と非常に微小であるため、分析方法は分解能の観点から
限られる。このような目的に沿う分析方法としては、透
過型電子顕微鏡(TEM)や飛行時間型二次イオン質量
分析装置(TOF−SIMS)などが適用できる。TE
Mによりコアシェル化した着色微粒子を観察する場合、
カーボン支持膜上に分散液を塗布、乾燥させ観察するこ
とができる。TEMの観察像は、通常モノクロであるた
め、コアシェル化されているかどうかを評価するため
に、着色微粒子を染色する必要がある。コアだけの着色
微粒子を染色しそのTEM観察を行い、シェルを設けた
ものと比較する。さらに、シェルを設けた微粒子と設け
ていない微粒子を混合し、染色し、染色度合いの異なる
微粒子の割合がシェルの有無に一致しているかの確認を
行う。TOF−SIMSでは、粒子表面にシェルを設け
ることで表面近傍の染料がコアだけの時よりも減少して
いることを確認する。染料にコアシェルのポリマーに含
有されていない元素がある場合、その元素をプローブと
して色材含有量の少ないシェルが設けられたかを確認す
ることができる。そのような元素がない場合、適当な染
色剤を用いてシェル中の染料含有量がシェルを設けてい
ないものと比較することができる。コアシェル粒子をエ
ポキシ樹脂内に包埋し、ミクロトームで超薄切片を作
製、染色を行うことでコアシェル化はより明瞭に観察で
きる。ポリマーや、染料にプローブとなりうる元素があ
る場合、TEMによってコアシェルの組成、染料のコア
とシェルへの分布量を見積もることもできる。
【0046】必要な粒子径を得るには、構成条件の最適
化と、適当な乳化法の選定が重要である。構成条件は用
いる染料、ポリマーによって異なるが、水中のサスペン
ションであるので、コアポリマーよりシェルポリマーの
方が一般的に親水性が高いことが必要である。また、シ
ェルポリマーに含有される染料は、コアポリマー中より
少ないことが好ましく、染料もシェルポリマーよりも親
水性の低いことが必要である。親水性や疎水性は、例え
ば、溶解性パラメータ(SP)を用いて見積もることが
できる。溶解性パラメータは、その値や、測定、計算法
がPOLYMER HANDBOOK 第4版(JOH
N WILEY & SONS,INC.)675ペー
ジからの記載が参考になる。
【0047】また、着色微粒子に用いられるポリマー
は、その数平均分子量が500〜100000、特に1
000〜30000であることが、印字後の塗膜強度、
その耐久性及びサスペンションの形成性の点から好まし
い。
【0048】該ポリマーのTgは、各種用いることが可
能であるが、用いるポリマーのうち、少なくとも1種以
上はTgが10℃以上であるものを用いる方が好まし
い。
【0049】本発明において、一般に知られているすべ
てのポリマーを使用可能であるが、特に好ましいポリマ
ーは、主な官能基としてアセタール基を含有するポリマ
ー、炭酸エステル基を含有するポリマー、水酸基を含有
するポリマー、および、エステル基を有するポリマーで
あり、特に最表部のシェル部分を構成するポリマーは、
水酸基を有していることが好ましい。上記のポリマー
は、置換基を有していてもよく、その置換基は直鎖状、
分岐、あるいは環状構造をとっていてもよい。また、上
記の官能基を有するポリマーは、各種のものが市販され
ているが、常法によって合成することもできる。また、
これらの共重合体は、例えば1つのポリマー分子中にエ
ポキシ基を導入しておき、後に他のポリマーと縮重合さ
せたり、光や放射線を用いてグラフト重合を行っても得
られる。
【0050】主な官能基としてアセタールを含有するポ
リマーとしては、ポリビニルブチラール樹脂などが挙げ
られる。例えば、電気化学工業株式会社製の#2000
−L、#3000−1、#3000−2、#3000−
4、#3000−K、#4000−1、#4000−
2、#5000−A、#6000−C、#6000−E
P、あるいは積水化学工業製のBL−1、BL−1H、
BL−2、BL−2H、BL−5、BL−10、BL−
S、BL−SH、BX−10、BX−L、BM−1、B
M−2、BM−5、BM−S、BM−SH、BH−3、
BH−6、BH−S、BX−1、BX−3、BX−5、
KS−10、KS−1、KS−3、KS−5などがあ
る。
【0051】ポリビニルブチラール樹脂は、PVA(ポ
リビニルアルコール)の誘導体として得られるが、もと
のPVAの水酸基のアセタール化は最大でも80mol
%程度であり、通常は50mol%から、80mol%
程度である。なお、ここで言うアセタールは狭義の1,
1−ジエトキシエタン基を指すのではなく、オルトアル
デヒドとの化合物一般を指す。水酸基については、特に
規定はないが、最表部のシェル部分を構成するポリマー
では、水酸基を含有モノマーを5〜50mol%である
ことが好ましく、さらに好ましくは10〜30mol%
である。また、アセチル基の含有率に特に規定はない
が、10mol%以下であることが好ましい。主な官能
基としてアセタールを含有するポリマーとは、ポリマー
中に含まれる酸素原子のうち、少なくとも30mol%
以上がアセタール基を形成していることをいう。
【0052】他に主な官能基としてアセタールを含有す
るポリマーとして、三菱エンジニアリングプラスチック
ス株式会社製のユピタールシリーズなども使用可能であ
る。
【0053】主な官能基として炭酸エステルを含有する
ポリマーとしては、ポリカーボネート樹脂が挙げられ
る。たとえば、三菱エンジニアリングプラスチックス株
式会社製のユーピロンシリーズ、ノバレックスシリーズ
がある。ユーピロンシリーズはビスフェノールAを原料
として作られており、測定法によってその値は異なるが
各種の分子量のものを用いることができる。ノバレック
スシリーズでは分子量が2〜3万、ガラス転移点150
℃付近のものを用いることができるが、これらに限るも
のではない。
【0054】主な官能基として炭酸エステル基を含有す
るポリマーとは、ポリマー中に含まれる酸素原子のう
ち、少なくとも30mol%以上が炭酸エステル基の形
成に寄与していることをいう。
【0055】主な官能基として水酸基を含有するポリマ
ーとしては、たとえば、PVAがあげられる。PVAの
有機溶剤への溶解度は小さいものが多いが、けん化価の
小さいPVAであれば、有機溶剤への溶解度は上昇す
る。水溶性が高いPVAは水相中に添加しておき有機溶
剤除去後に、ポリマーのサスペンションに吸着させるよ
うにして使用することもできる。
【0056】PVAとしては市販のものを用いることが
でき、たとえば、クラレのポバールPVA−102、P
VA−117、PVA−CSA、PVA−617、PV
A−505などのほか、特殊銘柄のサイズ剤用PVA、
熱溶融成形用PVA、その他機能性ポリマーとして、K
L−506、C−118、R−1130、M−205、
MP−203、HL−12E、SK−5102、などを
用いることができる。けん化度は50mol%以上のも
のが一般的であるが、LM−10HDのように40mo
l%程度であっても、これを用いることは可能である。
このようなPVA以外でも主な官能基として水酸基を有
するものが使用可能であるが、ポリマー中に含まれる酸
素原子のうち少なくとも20mol%以上が水酸基を形
成しているものが使用可能である。
【0057】主な官能基としてエステル基を含有するポ
リマーとしては、たとえばメタクリル樹脂が挙げられ
る。旭化成製デルペットシリーズの560F、60N、
80N、LP−1、SR8500、SR6500などを
用いることができる。主な官能基としてエステル基を含
有するポリマーとは、ポリマー中に含まれる酸素原子の
うち、少なくとも30mol%以上がエステル基を形成
していることをいう。
【0058】これらのポリマーをそれぞれ1種ないし2
種以上を混合して用いてもよい。また、これらのポリマ
ーが質量比で50%以上含まれていれば、他のポリマー
や無機物のフィラーが含有されていてもよい。
【0059】これらのポリマーの共重合体を用いること
も好ましいが、たとえば水酸基を含有するポリマーと、
各種のポリマーを共重合させる方法として、水酸基をグ
リシジルメタクリレートのようなエポキシ基を有するモ
ノマーと反応させ、その後、懸濁重合でメタクリル酸エ
ステルモノマーと共重合させ、得ることができる。
【0060】本発明の染料インクにおいては、着色微粒
子に用いられるポリマーは、該インク中に0.5〜50
質量%配合されることが好ましく、0.5〜30質量%
配合されることが更に好ましい。上記ポリマーの配合量
が0.5質量%に満たないと、色材の保護能が十分でな
く、50質量%を超えると、サスペンションのインクと
しての保存安定性が低下したり、ノズル先端部でのイン
ク蒸発に伴うインクの増粘やサスペンションの凝集が起
こることによってプリンタヘッドの目詰りが起こる場合
があるので、上記範囲内とすることが好ましい。
【0061】一方、染料は、染料インク中に1〜30質
量%配合されることが好ましく、1.5〜25質量%配
合されることが更に好ましい。上記染料の配合量が1質
量%に満たないと印字濃度が不十分であり、30質量%
を超えるとサスペンションの経時安定性が低下し、凝集
等による粒径増大の傾向があるので、上記範囲内とする
ことが好ましい。
【0062】本発明の染料インクは、水を媒体とし、上
記色材を封入したポリマーのサスペンションからなり、
該サスペンションには、従来公知の各種添加剤、例えば
多価アルコール類のような湿潤剤、分散剤、シリコーン
系等の消泡剤、クロロメチルフェノール系等の防黴剤及
び/又はEDTA等のキレート剤、又、亜硫酸塩等の酸
素吸収剤等が含有されていてもよい。
【0063】ここで、上記湿潤剤としては、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、エチルカルビトールアセテート、ジエチルカルビト
ール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール及び
そのエーテル、アセテート類、N−メチル−2−ピロリ
ドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、トリエタノ
ールアミン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の
含窒素化合物類、ジメチルサルフォキサイドの一種又は
二種以上を使用することができる。これらの湿潤剤の配
合量に特に制限はないが、上記インク中に好ましくは
0.1〜50質量%配合することができ、更に好ましく
は0.1〜30質量%配合することができる。
【0064】また、上記分散剤としては、特に制限され
るものではないが、そのHLB値が8〜18であること
が、分散剤としての効果が発現し、サスペンションの粒
子径の増大抑制効果がある点から好ましい。
【0065】分散剤として市販品も使用することができ
る。そのような市販品としては、例えば花王(株)製の
分散剤デモールSNB,MS,N,SSL,ST,P
(商品名)が挙げられる。
【0066】分散剤の配合量に特に制限はないが、本発
明のインク中に、0.01〜10質量%配合されること
が好ましい。該化合物の配合量が0.01質量%に満た
ないとサスペンションの小粒径化が困難であり、10質
量%を超えるとサスペンションの粒径が増大したりサス
ペンション安定性が低下し、ゲル化するおそれがあるの
で、上記範囲内とすることが好ましい。
【0067】また、上記消泡剤としては、特に制限な
く、市販品を使用することができる。そのような市販品
としては、例えば信越シリコーン社製のKF96、6
6、69、KS68、604、607A、602、60
3、KM73、73A、73E、72、72A、72
C、72F、82F、70、71、75、80、83
A、85、89、90、68−1F、68−2F(商品
名)等が挙げられる。これら化合物の配合量に特に制限
はないが、本発明の着色微粒子含有水性インク中に、
0.001〜2質量%配合されることが好ましい。該化
合物の配合量が0.001質量%に満たないとインク調
製時に泡が発生し易く、又、インク内での小泡の除去が
難しく、2質量%を超えると泡の発生は抑えられるもの
の、印字の際、インク内でハジキが発生し印字品質の低
下が起こる場合があるので、上記範囲内とすることが好
ましい。
【0068】次に、本発明の染料インクの製造方法につ
いて説明する。本発明の染料インクは、各種の乳化法で
製造することができる。
【0069】乳化法としては、各種の方法を用いること
ができる。それらの例は、例えば、「機能性乳化剤・乳
化技術の進歩と応用展開 シー エム シー」の86ペ
ージの記載にまとめられている。本発明においては、特
に、超音波、高速回転せん断、高圧による乳化分散装置
を使用することが好ましい。
【0070】超音波による乳化分散では、いわゆるバッ
チ式と連続式の2通りが使用可能である。バッチ式は、
比較的少量のサンプル作製に適し、連続式は大量のサン
プル作製に適する。連続式では、たとえば、UH−60
0SR(株式会社エスエムテー製)のような装置を用い
ることが可能である。このような連続式の場合、超音波
の照射時間は、分散室容積/流速×循環回数で求めるこ
とができる。超音波照射装置が複数ある場合は、それぞ
れの照射時間の合計としてもとめられる。超音波の照射
時間は実際上に3秒以上必要であり、それ以内で乳化が
完了するのであれば、超音波乳化分散装置を必要としな
い。また、10000秒以上必要であると、工程の負荷
が大きく、実際上は乳化剤の再選択などにより乳化分散
時間を短くする必要がある。そのため10000秒以上
は必要でない。さらに好ましくは、10秒以上、200
0秒以内である。
【0071】高速回転せん断による乳化分散装置として
は、「機能性乳化剤・乳化技術の進歩と応用展開 シー
エム シー」の255〜256ページに記載されてい
るような、ディスパーミキサーや、251ページに記載
されているようなホモミキサー、256ページに記載さ
れているようなウルトラミキサーなどが使用できる。こ
れらの型式は、乳化分散時の液粘度によって使い分ける
ことができる。これらの高速回転せん断による乳化分散
機では、攪拌翼の回転数が重要である。ステーターとの
クリアランスは通常0.5mm程度で、極端に狭くはで
きないので、せん断力は主として攪拌翼の周速に依存す
る。周速が5m/sec以上150m/sec以内であ
れば本発明の乳化・分散に使用できる。周速が遅い場
合、乳化時間を延ばしても小粒径化が達成できない場合
が多く、150m/secにするにはモーターの性能を
極端に上げる必要があるからである。さらに好ましく
は、20〜100m/secである。
【0072】高圧による乳化分散では、LAB2000
(エスエムテー社製)などが使用できるが、その乳化・
分散能力は、試料にかけられる圧力に依存する。圧力
は、10MPa以上500MPa以下が好ましい。ま
た、必要に応じて数回にわたり乳化・分散を行い、目的
の粒径を得ることができる。圧力が低すぎる場合、何度
乳化分散を行っても目的の粒径は達成できない場合が多
く、また、圧力を500MPaにするためには、装置に
大きな負荷がかかり実用的ではない。さらに好ましく
は、50MPa以上200MPa以下である。
【0073】これらの乳化・分散装置は単独で用いても
よいが、必要に応じて組み合わせて使用することが可能
である。コロイドミルや、フロージェットミキサなども
単独では本発明の目的を達成できないが、上述した装置
との組み合わせにより、単時間で乳化・分散を可能にす
るなど本発明の効果を高めることが可能である。
【0074】また、本発明のインクは、上記の装置を用
いるほか、いわゆる転相乳化によっても製造することが
できる。
【0075】ここで、転相乳化は、上記ポリマーを、上
記染料と共にエステル、ケトンなどの有機溶剤に溶解さ
せ、必要に応じて中和剤を加えて該ポリマー中のカルボ
キシル基をイオン化し、次いで水相を加えた後、上記有
機溶剤を留去して水系に転相することからなる。
【0076】転相が完了した後、系を減圧下に加熱する
ことにより、上記エステル、ケトン系溶剤を除去すると
共に、所定量の水を除去して、所望の濃度を有する本発
明の着色微粒子含有水性インクが得られる。
【0077】本発明で用いることのできる染料として、
特に制限はなく、油性染料、分散染料、直接染料、酸性
染料及び塩基性染料等の例を挙げることができるが、本
発明においては、油性染料を用いることが好ましい。色
相としてはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、ブ
ルー、グリーン、レッドが好ましく用いられ、特に好ま
しくは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各染
料である。油溶性染料の中には、水溶性染料を長鎖の塩
基と造塩することにより油溶性を示す染料も含まれる。
油性染料としては、以下に限定されるものではないが、
特に好ましい具体例としては、例えば、オリエント化学
工業株式会社製 Valifast Yellow 4
120、Valifast Yellow 3150、
Valifast Yellow 3108、Vali
fast Yellow 2310N、Valifas
t Yellow 1101、Valifast Re
d 3320、Valifast Red 3304、
Valifast Red 1306、Valifas
t Blue 2610、Valifast Blue
2606、Valifast Blue 1603、
Oil Yellow GG−S、OilYellow
3G、Oil Yellow 129、Oil Ye
llow107、Oil Yellow 105、Oi
l Scarlet 308、Oil Red RR、
Oil Red OG、Oil Red 5B、Oil
Pink 312、Oil Blue BOS、Oil
Blue 613、Oil Blue 2N、Oil
Black BY、Oil Black BS、Oi
l Black 860、Oil Black 597
0、Oil Black 5906、Oil Blac
k 5905、日本化薬株式会社製 Kayaset
Yellow SF−G、Kayaset Yello
w K−CL、Kayaset Yellow GN、
Kayaset Yellow A−G、Kayase
t Yellow 2G、Kayaset Red S
F−4G、Kayaset Red K−BL、Kay
aset Red A−BR、KayasetMage
nta312、Kayaset Blue K−FL、
有本化学工業株式会社製 FS Yellow 101
5、FS Magenta 1404、FS Cyan
1522、FS Blue 1504、C.I.So
lvent Yellow 88、Solvent Y
ellow 83、Solvent Yellow 8
2、Solvent Yellow 79、Solve
nt Yellow 56、Solvent Yell
ow 29、Solvent Yellow 19、S
olvent Yellow 16、Solvent
Yellow 14、Solvent Yellow
04、Solvent Yellow 03、Solv
ent Yellow 02、Solvent Yel
low 01、C.I.Solvent Red84:
1、C.I.Solvent Red 84、C.I.
SolventRed 218、C.I.Solven
t Red 132、C.I.Solvent Red
73、C.I.Solvent Red 72、C.
I.Solvent Red 51、C.I.Solv
ent Red 43、C.I.Solvent Re
d 27、C.I.Solvent Red 24、S
olvent Red 18、Solvent Red
01、SolventBlue 70、Solven
t Blue 67、Solvent Blue44、
Solvent Blue 40、Solvent B
lue 35、Solvent Blue 11、 S
olvent Blue 02、Solvent Bl
ue 01、Solvent Black 43、C.
I.Solvent Black 70、C.I.So
lvent Black 34、C.I.Solven
t Black 29、C.I.Solvent Bl
ack 27、C.I.Solvent Black
22、C.I.Solvent Black 7、C.
I.Solvent Black 3、C.I.Sol
vent Violet 3、C.I. Solven
t Green3及び7等が挙げられる。
【0078】また、特開平9−277693号、同10
−20559号、同10−30061号に示されるよう
な、金属錯体色素も好ましく用いられ、好ましい構造と
しては下記一般式(1)で表されるものである。
【0079】一般式(1) M(Dye)l(A)m 式中、Mは金属イオンを表し、Dyeは金属と配位結合
可能な色素を表す。Aは色素以外の配位子を表し、lは
1ないし3、mは0、1、2、3を表す。mが0のとき
lは2または3を表し、その場合Dyeは同種でも異な
っていてもよい。Mで表される金属イオンとしては、例
えばAl、Co、Cr、Cu、Fe、Mn、Mo、N
i、Sn、Ti、Pt、Pd、Zr及びZnのイオンが
挙げられる。色調、各種耐久性からNi、Cu、Cr、
Co、Zn、Feのイオンが特に好ましい。更に好まし
くはNiイオンである。
【0080】Dyeで表される金属と配位結合可能な色
素としては種々の色素構造が考えられるが、共役メチン
色素、アゾメチン色素、アゾ色素骨格に配位基を有する
ものが好ましい。
【0081】分散染料としては、以下に限定されるもの
ではないが、特に好ましい具体例としては、C.I.デ
ィスパーズイエロー5、42、54、64、79、8
2、83、93、99、100、119、122、12
4、126、160、184:1、186、198、1
99、204、224及び237;C.I.ディスパー
ズオレンジ13、29、31:1、33、49、54、
55、66、73、118、119及び163;C.
I.ディスパーズレッド54、60、72、73、8
6、88、91、92、93、111、126、12
7、134、135、143、145、152、15
3、154、159、164、167:1、177、1
81、204、206、207、221、239、24
0、258、277、278、283、311、32
3、343、348、356及び362;C.I.ディ
スパーズバイオレット33;C.I.ディスパーズブル
ー56、60、73、87、113、128、143、
148、154、158、165、165:1、16
5:2、176、183、185、197、198、2
01、214、224、225、257、266、26
7、287、354、358、365及び368;並び
にC.I.ディスパーズグリーン6:1及び9等が挙げ
られる。
【0082】請求項2に係る発明では、請求項1で規定
するインクジェット用染料インクのpHが、7.0以上
であることが特徴であるが、好ましくは8.0〜10.
0である。本発明の染料インクに使用される水性媒体で
用いられるpH調整剤としては、例えば、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
等の各種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸物等の無機
アルカリ剤、有機酸や、鉱酸が挙げられる。
【0083】また、請求項3に係る発明では、請求項1
又は2で規定するインクジェット用染料インクの表面張
力が、25〜45mN/mであることが特徴であり、好
ましくは30〜40mN/mである。本発明の染料イン
クの表面張力の調整手段としては、後述の各種界面活性
剤を用いて、種類及び添加量を適宜調整することが好ま
しい。
【0084】また、請求項4に係る発明では、着色微粒
子の体積平均粒子径が、10〜150nmであることが
特徴であり、好ましくは20〜120nm、特に好まし
くは20〜90nmであり、本発明で規定する体積平均
粒子径とすることにより、本発明の効果をいかんなく発
揮することができ好ましい。
【0085】体積平均粒子径の測定は、例えば、光散乱
法、電気泳動法、レーザードップラー法等を用いた市販
の粒径測定機器により求めることができ、具体的粒径測
定装置としては、例えば、島津製作所製のレーザー回折
式粒径測定装置SLAD1100、粒径測定機(HOR
IBA LA−920)、マルバーン社製ゼータサイザ
ー1000等を挙げることができる。
【0086】本発明において、着色微粒子の体積平均粒
子径を上記で規定した範囲にする手段として、特に制限
はないが、例えば、界面活性剤の種類及び添加量を最適
化すること、分散手段とその分散条件を最適化すること
等の各手段を適宜選択、あるいは組み合わせることによ
り、所望の体積平均粒子径を得ることができる。
【0087】本発明で用いることのできる分散装置とし
ては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライタ
ー、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロ
イドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジ
ェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を挙げ
ることができる。
【0088】また、請求項5に係る発明では、染料イン
クの多価金属イオン含有量が、5ppm以下であること
が特徴であり、好ましくは0.1〜3ppm、特に好ま
しくは0.1〜1ppmである。染料インク中の多価金
属イオンの含有量を、上記で規定した量とすることによ
り、高い分散安定性を有する染料インクを得ることがで
きる。
【0089】本発明でいう多価金属イオンとは、例え
ば、Fe3+、Sr2+、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Z
2+、Ni2+、Al3+などを挙げることができ、それら
は硫酸塩、塩化物、硝酸塩、酢酸塩等として含有されて
いる。
【0090】請求項6に係る発明では、インク溶剤含有
量が、5〜70質量%であることが特徴であり、好まし
くは10〜60質量%、特に好ましくは20〜50質量
%である。
【0091】本発明でいうインク溶剤は、特に制限はな
いが、水溶性の有機溶媒が好ましく、具体的にはアルコ
ール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、
セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペ
ンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベン
ジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペン
タンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオ
ジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例え
ば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレング
リコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール
モノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチル
エーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等)、
アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノール
アミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、
N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレン
ジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレ
ントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、
アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素
環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロ
リドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、2−オ
キサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシ
ド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、スルホ
ン酸塩類(例えば1−ブタンスルホン酸ナトリウム塩
等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられ
る。
【0092】本発明の染料インクにおいて、請求項7に
係る発明ではアニオン界面活性剤を、また請求項8に係
る発明ではノニオン界面活性剤を、また請求項9に係る
発明ではカチオン界面活性剤を、また請求項10に係る
発明ではアニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤とを
含有していることが特徴である。
【0093】本発明で用いることのできる各界面活性剤
として、特に制限はないが、例えば、ジアルキルスルホ
コハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂
肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルア
リルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類
等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四
級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げら
れる。特にアニオン性界面活性剤およびノニオン性界面
活性剤を好ましく用いることができる。
【0094】また、本発明においては、高分子界面活性
剤も用いることができ、例えば、スチレン−アクリル酸
−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−ア
クリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸
アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重
合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエ
ステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、ス
チレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナ
フタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マ
レイン酸共重合体等を挙げることができる。
【0095】請求項11に係る発明では、染料インクが
水溶性高分子または水不溶性高分子分散液を含有してい
ることが特徴である。
【0096】水溶性高分子としての好ましい例としては
天然高分子が挙げられ、その具体例としては、にかわ、
ゼラチン、ガゼイン、若しくはアルブミンなどのたんぱ
く質類、アラビアゴム、若しくはトラガントゴムなどの
天然ゴム類、サボニンなどのグルコシド類、アルギン酸
及びアルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギ
ン酸トリエタノールアミン、若しくはアルギン酸アンモ
ニウムなどのアルギン酸誘導体、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、若しくはエチルヒドロキシルセルロースなどのセル
ロース誘導体が挙げられる。
【0097】更に、水溶性高分子の好ましい例として合
成高分子が挙げられ、ポリビニルアルコール類、ポリビ
ニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アク
リルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリル
ニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共
重合体、若しくはアクリル酸−アクリル酸エステル共重
合体などのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重
合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メ
タクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−
α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、若しくはス
チレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸
エステル共重合体などのスチレンアクリル酸樹脂、スチ
レン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビ
ニルナフタレン−マレイン酸共重合体、及び酢酸ビニル
−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレ
ン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合
体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−ア
クリル酸共重合体などの酢酸ビニル系共重合体及びそれ
らの塩が挙げられる。これらの中で、特に好ましい例と
しては、ポリビニルピロリドン類が挙げられる。
【0098】水溶性高分子の分子量は、1,000以上
200,000以下が好ましい。更には、3,000以
上20,000以下がより好ましい。1,000未満で
は着色微粒子の成長及び凝集を抑制する効果が少なくな
り、200,000を越えると粘度上昇、溶解不良等の
問題が発生し易くなる。
【0099】水溶性高分子の添加量は、染料に対して1
0質量%以上1,000質量%以下が好ましい。更に
は、50質量%以上200質量%以下がより好ましい。
10質量%未満では着色微粒子の成長及び凝集を抑制す
る効果が少なくなり、1000質量%を越えると粘度上
昇、溶解不良等の問題が発生し易くなる。
【0100】また、本発明で用いることのできる水不溶
性高分子分散液(以下、ラテックスともいう)として、
特に制限はないが、例えば、スチレン−ブタジエン共重
合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン、
シリコン−アクリル共重合体およびアクリル変性フッ素
授脂等のラテックスが挙げられる。ラテックスは、乳化
剤を用いてポリマー粒子を分散させたものであっても、
また乳化剤を用いないで分散させたものであってもよ
い。乳化剤としては界面活性剤が多く用いられるが、ス
ルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポ
リマー(例えば、可溶化基がグラフト結合しているポリ
マー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量
体とから得られるポリマー)を用いることも好ましい。
【0101】また本発明の染料インクでは、ソープフリ
ーラテックスを用いることが特に好ましい。ソープフリ
ーラテックスとは、乳化剤を使用していないラテック
ス、およびスルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な
基を有するポリマー(例えば、可溶化基がグラフト結合
しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部
分を持つ単量体とから得られるポリマー)を乳化剤とし
て用いたラテックスのことを指す。
【0102】近年ラテックスのポリマー粒子として、粒
子全体が均一であるポリマー粒子を分散したラテックス
以外に、粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・
シェルタイプのポリマー粒子を分散したラテックスも存
在するが、このタイプのラテックスも好ましく用いるこ
とができる。
【0103】本発明の染料インクにおいて、ラテックス
中のポリマー粒子の平均粒径は10nm以上、300n
m以下であり、10nm以上、100nm以下であるこ
とがより好ましい。ラテックスの平均粒径が300nm
を越えると、画像の光沢感の劣化が起こり、10nm未
満であると耐水性、耐擦過性が不十分となる。ラテック
ス中のポリマー粒子の平均粒子径は、光散乱法、電気泳
動法、レーザードップラー法を用いた市販の粒径測定機
器により求めることができる。
【0104】本発明の染料インクにおいて、ラテックス
は固形分添加量としてインクの全質量に対して0.1質
量%以上、20質量%以下となるように添加されるが、
ラテックスの固形分添加量を0.5質量%以上、10%
質量%以下とすることが特に好ましい。ラテックスの固
形分添加量が0.1質量%未満では、耐水性に関して十
分な効果を発揮させることが難しく、また20質量%を
越えると、経時でインク粘度の上昇が起こったり、着色
微粒子の分散粒径の増大が起こりやすくなる等インク保
存性の点で問題が生じることが多い。
【0105】本発明の染料インクでは、上記説明した以
外に、必要に応じて、出射安定性、プリントヘッドやイ
ンクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、そ
の他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、
例えば、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤
等を適宜選択して用いることができ、例えば、流動パラ
フィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェ
ート、シリコンオイル等の油滴微粒子、特開昭57−7
4193号、同57−87988号及び同62−261
476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−7419
2号、同57−87989号、同60−72785号、
同61−146591号、特開平1−95091号及び
同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特
開昭59−42993号、同59−52689号、同6
2−280069号、同61−242871号および特
開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤
等を挙げることができる。
【0106】本発明で用いられる記録媒体としては、普
通紙、コート紙、インク液を吸収して膨潤するインク受
容層を設けた膨潤型インクジェット用記録紙、多孔質の
インク受容層を持った空隙型インクジェット用記録紙、
また基紙の代わりにポリエチレンテレフタレートフィル
ムなどの樹脂支持体を用いたものも用いることができる
が、記録媒体としては、多孔質インクジェット記録媒体
を用いることが好ましく、この組み合わせにより本発明
の効果を最も発揮することができる。
【0107】多孔質インクジェット記録媒体としては、
具体的には、空隙型インクジェット用記録紙又は空隙型
インクジェット用フィルムを挙げることができ、これら
はインク吸収能を有する空隙層が設けられている記録媒
体であり、空隙層は、主に親水性バインダーと無機微粒
子の軟凝集により形成されるものである。
【0108】空隙層の設け方は、皮膜中に空隙を形成す
る方法として種々知られており、例えば、二種以上のポ
リマーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾
燥過程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を
形成する方法、固体微粒子及び親水性又は疎水性バイン
ダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、
インクジェット記録用紙を水或いは適当な有機溶媒を含
有する液に浸漬して固体微粒子を溶解させて空隙を作製
する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を
含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡
させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子
と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布
し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、
親水性バインダーに対して概ね等量以上の容積を有する
固体微粒子及び/又は微粒子油滴と親水性バインダーを
含有する塗布液を支持体上に塗布して固体微粒子の間に
空隙を作製する方法などが挙げられるが、本発明のイン
クを用いる上では、いずれも方法で設けられても、良い
結果を与える。
【0109】本発明のインクジェット画像記録方法で用
いることのできるインクジェットヘッドとしては、オン
デマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。
また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例え
ば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、
ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアー
ドウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマ
ルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型
等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジ
ェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット
型等)などを具体的な例として挙げることができるが、
いずれの吐出方式を用いても構わない。
【0110】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0111】実施例1 《着色微粒子の合成》表1に記載のマゼンタ着色微粒子
1〜9を合成した。下記に、合成の一例を示す。
【0112】〈合成例1:マゼンタ着色微粒子6の合
成〉10.0gのポリビニルブチラール(積水化学製B
L−10、平均重合度250)、10.0gのマゼンタ
の染料2及び150gの酢酸エチルをセパラブルフラス
コに入れ、フラスコ内を窒素ガスで置換後、攪拌して上
記ポリビニルブチラール及びマゼンタ染料を完全に溶解
させた。次いで、ラウリル硫酸ナトリウム1.2gを含
む水溶液130gを滴下し、撹拌した後、クリアミック
スWモーションCLM−0.8W(エムテクニック製)
を用いて、300秒間乳化した。その後、減圧下で酢酸
エチルを除去し、マゼンタ染料を含浸するコア型の着色
微粒子6の分散液を得た。着色微粒子の平均粒径は、8
2nmであった。尚、本発明でいう平均粒径は、大塚電
子製のレーザー粒径解析システムを用いて行った体積平
均粒子径である。
【0113】〈合成例2:マゼンタ着色微粒子7の合
成〉上記合成例1と同様の操作で、コア型の着色微粒子
6を合成した後、これに0.5gの過硫酸カリウムを加
えて溶解し、ヒーターを付して70℃に加温した後、更
に、7.5gのスチレン及び2.5gの2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートの混合液を滴下しながら5時間反
応させてコアシェル型の着色微粒子7の分散液を得た。
なお、着色微粒子の平均粒径は78nmであった。
【0114】〈その他の着色微粒子の合成〉上記記載し
た以外のマゼンタ着色微粒子についても、表1に示すコ
アポリマー、界面活性剤及びシェルポリマーを用いて、
上記合成例に準じて合成した。
【0115】着色微粒子1、3の分散液は、上記合成例
1に従い、また着色微粒子2、4、5、8、9の分散液
は、上記合成例2に記載の方法に準じて調製した。
【0116】なお、着色微粒子1および2で用いたコア
ポリマーは、それぞれ特開2001−19880公報お
よび同2001−139607公報に記載の方法に準じ
て合成した。
【0117】(各着色微粒子の平均粒径の測定)各着色
微粒子分散液を、ペレックスOT−Pの0.1%水溶液
で1000倍に希釈した後、マルバーン製ゼータサイザ
ー1000を用いて測定した。
【0118】以上により得られた各着色微粒子の特性を
表1に示す。なお、表1中に記載の化合物略称の詳細
は、以下の通りである。
【0119】染料4:オラゾールレッドG(チバガイギ
ー製、赤色アゾ染料の金属錯体) P−1:スチレン/ラウリルメタクリレート/2−ヒド
ロキシエチルアクリレート/ポリエチレングリコールメ
タクリレート/メタクリル酸/シリコーンマクロマー/
エチルメルカプタン=30/25/15/10/10/
10/1(特許公開2001−19880号公報に記載
のポリマー;染料溶解後にメタクリル酸を水酸化カリウ
ムで中和した) P−2:n−ブチルメタクリレート/エチレングリコー
ルジメタクリレート=89/1(特許公開2001−1
39607号公報に記載のポリマー) PMMA:ポリメタクリル酸メチル PVB:ポリビニルブチラール HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート P−3:スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト=75/25 P−4:スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト/2−エチルヘキシルアクリレート=50/25/2
5 SA−1:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
【0120】
【化1】
【0121】
【表1】
【0122】《マゼンタインクの調製》上記で調製した
各マゼンタ着色微粒子の分散液を用い、マゼンタインク
1〜35を調製した。各マゼンタインクの調製において
は、各マゼンタ着色微粒子の分散液に、純水および表2
〜4に記載の脂肪酸誘導体、インク溶媒、多価金属イオ
ン水溶液、界面活性剤、高分子化合物を、表2〜4に記
載の濃度となるように加えて調製した。なお、各着色微
粒子の分散液は、インク中の色材濃度が3%となるよう
にその添加量を適宜調整した。ただし、分散液中の色材
濃度が不足し、インク中の色材濃度を3%に調整できな
い場合には、着色微粒子分散液を減圧下で、水を除去、
濃縮して再調製した。
【0123】ここで、多価金属イオン水溶液として鉄イ
オン、アルミニウムイオン、カルシウムイオンを用いる
場合には、それぞれ塩化第二鉄、塩化アルミニウム、塩
化カルシウムの0.1%水溶液で添加し、表2〜4に記
載の多価金属イオン濃度となるように調整した。なお、
表中に記載の多価金属イオン量は、最も高濃度の多価金
属イオンの種類とその濃度を表示した。また、pHは
0.1モル/Lの硝酸水溶液および水酸化ナトリウム水
溶液を用い、表2〜4に記載の値となるように調整し
た。
【0124】なお、表2〜4中に記載の化合物略称の詳
細は、以下の通りである。 EG:エチレングリコール gly:グリセリン TEGBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテ
ル DEG:ジエチレングリコール PYR:2−ピロリジノン TEG:テトラエチレングリコール HDO:1,2−ヘキサンジオール SA−2:オルフィンE1010(日信化学製、ノニオ
ン界面活性剤) SA−3:レベノールWX(花王製、アニオン界面活性
剤) P−5:PVA203(クラレ製、ポリビニルアルコー
ル) P−6:タケラックW−6060(武田薬品製、ウレタ
ン系ソープフリーラテックス) P−7:Nipol SX1503(日本ゼオン製、ゴ
ム系ラテックス)
【0125】
【表2】
【0126】
【表3】
【0127】
【表4】
【0128】以上のようにして調製した各マゼンタイン
クについて、下記に記載の方法に従って、マゼンタイン
ク及びインク中の各着色微粒子の各特性について測定を
行った。
【0129】〈pH及び表面張力の測定〉pH及び表面
張力は、常法に従い測定した。
【0130】以上により得られた各測定結果を、後述の
表5に記載する。 《マゼンタ画像の形成及び評価》 (画像形成)上記調製した各マゼンタインクをインクジ
ェットカートリッジに収納した後、カラーインクジェッ
トプリンターPM820C(エプソン製)を用いて画像
を出力した。出力画像としては、出力濃度を0%から1
00%の間を16段階に分割したウェッジ画像(各濃度
について3cm×3cmのパッチ状に出力)を用いた。
【0131】(褪色耐性:酸化性ガス耐性の評価)酸化
性ガス耐性の評価は、各マゼンタ画像を、オフィス(室
温25℃)の壁に外部直射日光が画像に直接当たらない
ように張り付け、外気を強制的、かつ連続的に流入し暴
露する環境下で4か月間保存した後、反射濃度の残存率
{(室内保存後の反射濃度)÷(室内保存前の反射濃
度)×100(%)}を算出した。
【0132】(透明感の評価)透明感についても、その
画像が銀塩写真と同等の透明感が得られたか否かを判定
するため、上記で作成したウェッジ画像を、同時に作成
した比較用のカラー銀塩写真画像と比較評価した。評価
は20人の一般評価者による目視評価を行い、以下の基
準に則り判定した。
【0133】5:銀塩写真と同等と評価した人が18人
以上 4:銀塩写真と同等と評価した人が15人〜17人 3:銀塩写真と同等と評価した人が11人〜14人 2:銀塩写真と同等と評価した人が8人〜10人 1:銀塩写真と同等と評価した人が7人以下 (滲み耐性の評価)滲み耐性の評価は、印字した各マゼ
ンタインクのパッチ状画像について、白地との境界にお
ける色滲みの発生の有無を目視観察し、以下に示す基準
に則り評価を行った。
【0134】A:白地との境界部でほとんど滲みの発生
が認められない B:わずかに白地との境界で滲みが観察された C:境界での滲みが観察されたたが、実用上許容限界に
ある D:かなり激しい境界での滲みが確認され、実用上不可
レベルである 以上により得られた各評価結果を表5に示す。
【0135】
【表5】
【0136】表5から明らかなように、比較例では、褪
色耐性、透明感、滲み耐性のいずれの項目において、劣
っている評価となった。
【0137】一方、本発明の各試料は、いずれの試料に
おいても、優れた褪色耐性及び滲み耐性を有し、かつ基
準の銀塩写真と同等以上の透明感を有していることを確
認することができた。
【0138】実施例2 《カラー画像の作成及び評価》 (各色着色微粒子の調製)実施例1に記載のマゼンタ着
色微粒子の合成例2に準じ、イエロー・シアン・ブラッ
ク各色の着色微粒子の分散液を調製した。ここで、イエ
ロー染料としてはFS Yellow 1015(有本
化学製)を、シアン染料としてはFS Blue 15
04(有本化学製)を、ブラック染料としてはOil
Black860(オリエント化学製)を用いた。
【0139】(各色インクの調製)得られた各色着色微
粒子の分散液を用い、表3に記載のインク15の構成に
準じ、各色のインクを調製した。ここで、染料濃度とし
ては、ラージフォーマットインクジェットプリンター・
イグアス1044SD(コニカ製)用の純正の吸光度と
同じとなるよう、それぞれ濃度を適宜調整して、各色共
に濃淡二色ずつのインクを調製し、インクジェットカー
トリッジに収納した。
【0140】得られた各色インクジェットカートリッジ
を、吐出ノズル数が512、ノズル径が25μm、吐出
周波数が30kHzであるピエゾ方式インクジェットヘ
ッドを8機搭載したインクジェット試験機を用い、コニ
カインクジェットペーパーPhotolike QP上
に、1440×720dpi(dpiとは2.54cm
当たりのドットの数を表す)の画素密度で、画像データ
を出力した。
【0141】なお、上記ノズルの駆動電圧を変化させ、
液滴速度が8m/secとなるように調整した。この
時、吐出されたインク液滴の量を測定したところ、7p
lであった。また、低〜中濃度部域では低濃度インクジ
ェット画像記録液を中心に、高濃度部域では高濃度のイ
ンクジェット画像記録液を中心に出力するよう、駆動条
件を適宜設定した。
【0142】なお、上記ピエゾ方式インクジェット試験
機のヘッドの構成は、図1(a)のようになっている。
また、ヘッド1のA−Aでの断面図を図1(b)に示
す。
【0143】図1(a)では、説明のために5本の吐出
ノズルを有するヘッド1を例示しているが、実施例2で
は128本のノズルを有するヘッドを用いた。ピエゾ素
子の変位によりインク液滴の吐出を行わせるピエゾ素子
2が各吐出ノズルに対応してヘッド上に設けられてい
る。また、ピエゾ素子に対して駆動信号や加熱用信号を
供給するドライバIC3がインク流路(インク溜まり)
上に配置されている。
【0144】また、ピエゾ素子近傍の吐出ノズル上にサ
ーミスタ4が設けられていて、測温手段を備えている。
【0145】出力画像データとしては、実施例1で用い
たウェッジ画像と、財団法人・日本規格協会発行の、高
精細カラーデジタル標準画像データ「N5・自転車」
(1995年12月発行)を用いた。
【0146】また、実施例1と同様に、同一画像データ
をデジタルミニラボQD−21 PLUS(コニカ製)
を用い、コニカカラーQAペーパータイプA7上に出力
し、現像処理して比較用のカラー銀塩写真画像を得た。
【0147】以上のようにして得られた各画像につい
て、実施例1に記載の方法により、褪色耐性、透明感及
び滲み耐性の評価を行った結果、実施例1の結果と同様
に、各色とも良好な結果を示した。また、高精細カラー
デジタル標準画像データ「N5・自転車」による総合画
質を評価した結果、比較のカラー銀塩写真画像と同等以
上の良好な結果を示した。
【0148】
【発明の効果】本発明により、インクジェット記録画像
の褪色耐性、透明感及び滲み耐性に優れたインクジェッ
ト用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリ
ッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット
記録画像を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用されるピエゾ方式インクジェット
試験機のヘッドの一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ヘッド 2 ピエゾ素子 3 ドライバIC 4 サーミスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA05 EA13 FC02 FC06 2H086 BA56 BA59 BA60 BA62 4J039 AB01 AB02 AB07 AD03 AD06 AD07 AD10 AD11 AD15 AD23 AE04 AE05 AE06 AE11 BC07 BC19 BC20 BC35 BC36 BE02 BE03 BE04 BE05 BE07 BE08 BE12 BE22 BE28 BE30 EA33 EA47 EA48 GA24

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料を含有した樹脂からなる着色微粒
    子、染料を被覆した樹脂からなる着色微粒子及び染料を
    含有した樹脂の表面を更に樹脂で被覆した着色微粒子か
    ら選ばれる少なくとも1種の着色微粒子を含有するイン
    クジェット用染料インクにおいて、該インクジェット用
    染料インク中の脂肪酸誘導体の総含有量が1.0質量%
    以下であることを特徴とするインクジェット用染料イン
    ク。
  2. 【請求項2】 pHが、7.0以上であることを特徴と
    する請求項1に記載のインクジェット用染料インク。
  3. 【請求項3】 表面張力が、25〜45mN/mである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェッ
    ト用染料インク。
  4. 【請求項4】 前記着色微粒子の二次体積平均粒子径
    が、10〜150nmであることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載のインクジェット用染料イン
    ク。
  5. 【請求項5】 多価金属イオン含有量が、5ppm以下
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のインクジェット用染料インク。
  6. 【請求項6】 インク溶剤含有量が、5〜70質量%で
    あることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記
    載のインクジェット用染料インク。
  7. 【請求項7】 アニオン界面活性剤を含有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジ
    ェット用染料インク。
  8. 【請求項8】 ノニオン界面活性剤を含有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジ
    ェット用染料インク。
  9. 【請求項9】 カチオン界面活性剤を含有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジ
    ェット用染料インク。
  10. 【請求項10】 アニオン界面活性剤とノニオン界面活
    性剤とを含有することを特徴とする請求項1〜6のいず
    れか1項に記載のインクジェット用染料インク。
  11. 【請求項11】 水溶性高分子または水不溶性高分子分
    散液を含有することを特徴とする請求項1〜10のいず
    れか1項に記載のインクジェット用染料インク。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    のインクジェット用染料インクを少なくとも1つ収容し
    たインク収容部を有することを特徴とするインクジェッ
    トカートリッジ。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    のインクジェット用染料インクを少なくとも1つ用いて
    画像形成することを特徴とするインクジェット画像記録
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    のインクジェット用染料インクを少なくとも1つ用い
    て、インクジェット画像記録を行うことにより形成され
    たことを特徴とするインクジェット記録画像。
JP2001347295A 2001-11-13 2001-11-13 インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 Pending JP2003147240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347295A JP2003147240A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347295A JP2003147240A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147240A true JP2003147240A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19160318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347295A Pending JP2003147240A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002172A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shinroihi Kk 有機蛍光顔料及び水性蛍光組成物
JP5580824B2 (ja) * 2009-07-30 2014-08-27 日本化薬株式会社 インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002172A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shinroihi Kk 有機蛍光顔料及び水性蛍光組成物
JP5580824B2 (ja) * 2009-07-30 2014-08-27 日本化薬株式会社 インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232202B2 (ja) インクセット、これを用いたインクジェット記録方法、及びインクカートリッジ
WO2006001547A1 (ja) シアンインク及びインクセット
JP4154899B2 (ja) インクジェット画像記録方法
JP4232367B2 (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP3915472B2 (ja) インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003096358A (ja) インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003096338A (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP4281277B2 (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法
JP2003147240A (ja) インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP4474820B2 (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法
JP2003147239A (ja) インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003096339A (ja) インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003096356A (ja) インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003096357A (ja) インクジェット用染料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003238855A (ja) インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2004051882A (ja) インクジェット記録用水性インクとその製造方法、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2003313475A (ja) 着色微粒子分散体インク、インクジェット用水性インクおよび画像形成方法
JP3948270B2 (ja) インクジェット用水性インクセットを用いたインクジェット画像形成方法
JP2003096353A (ja) インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003192958A (ja) 水性インク及びそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2005029610A (ja) インクジェット記録用インク及びインクセット
JP2003313473A (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録用水性インクセット
JP2003192949A (ja) 水性インク及びそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2003313479A (ja) インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2003313474A (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録用水性インクセット