JP2003145399A - 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法 - Google Patents

円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法

Info

Publication number
JP2003145399A
JP2003145399A JP2002331751A JP2002331751A JP2003145399A JP 2003145399 A JP2003145399 A JP 2003145399A JP 2002331751 A JP2002331751 A JP 2002331751A JP 2002331751 A JP2002331751 A JP 2002331751A JP 2003145399 A JP2003145399 A JP 2003145399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
shaped semiconductor
disk
polishing
chamfered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002331751A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Takahashi
修三 高橋
Arimoto Aono
有元 青野
Yasuo Hirabayashi
安雄 平林
Keiji Honda
恵治 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKUEI KENMA CO Ltd
NITMAC ER CO Ltd
Original Assignee
KYOKUEI KENMA CO Ltd
NITMAC ER CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOKUEI KENMA CO Ltd, NITMAC ER CO Ltd filed Critical KYOKUEI KENMA CO Ltd
Priority to JP2002331751A priority Critical patent/JP2003145399A/ja
Publication of JP2003145399A publication Critical patent/JP2003145399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬脆材である円盤状の半導体ウェーハの外周
欠損の可能性を低減させつつ、この面取部を極めて短時
間に鏡面加工できる方法を提供すること。 【解決手段】 研磨面に円盤状半導体ウェーハ23を押
し当てようとする力を円盤状半導体ウェーハ23の外周
部に位置する面取部のほぼ全域を使用して支えるように
したもので、鏡面加工の速度に最も必要な押し付け力を
高めても、円盤状半導体ウェーハ23に局部的な荷重が
加わらず、加工時の局部欠損を防止でき、延いては円盤
状半導体ウェーハ23の面取部の鏡面加工速度を飛躍的
に高めるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬脆材である半導
体ウェーハをミラー面取加工する方法に関し、より詳細
には円盤状半導体ウェーハの外周面取部または必要に応
じてその外周端についてミラー面取研磨加工を行うため
の加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】円盤状半導体シリコンウェーハはそのプ
ロセスにおいて歩留まりの向上に関して、パーチクルが
直接影響を及ぼすレベルにまで達している。さらに同様
に大径化への移行が急速に進んでおり、このためのウェ
ーハ基盤の外周や上下面取部についても表面同様のミラ
ー面取化が望まれ、そのミラー面取化処理は現在以下の
ような方法で行われている。
【0003】すなわち、図13、図14、図15でその
概略を示す特開昭64−71657号、または特開昭6
4−71656号公報に見られるように、表面に研磨布
06を付した研磨ドラム01を所定速度で回転させつ
つ、吸着チャック02で固定した円盤状の半導体ウェー
ハ03をこの研磨ドラム01に加圧用ウェート04等を
利用して押し付け、半導体ウェーハ03の面取部07を
ミラー面取加工している。
【0004】この場合、半導体ウェーハ03にはその外
周に例えば約22゜の面取部07が表裏両面に形成さ
れ、さらにこれら面取部07はその先端部が軽いラウン
ドで交わるような外周端に形成されている。したがって
面取部07をミラー面取加工するには図13、図15に
示されるように円盤状の半導体ウェーハ03は、研磨ド
ラム01に対して例えば22゜傾けた状態で押し付けら
れ、研磨剤05を流しつつ、加工されることになる。
【0005】このため、図14、図15に示されるよう
に回転ドラム01の研磨布06に対して円盤状の半導体
ウェーハ03の面取部07が上下に線接触(厳密には研
磨布06の弾力で所定の面積で接触)状態でミラー面取
加工が行われるため、円盤状の半導体ウェーハ03の片
面の面取部07をミラー面取加工するには時間がかかっ
てしまう。そこで例えば加圧用ウェイト04を重くし半
導体ウェーハ03を回転ドラム01に強く押し付けるこ
とにより、加圧時間は短縮できるのであるが、半導体ウ
ェーハ03は薄い肉厚でかつ脆性が高いため、吸着チャ
ック02の外周に位置する半導体ウェーハ03端部に過
度な集中荷重が加わると、一部が欠損することになるた
め、ミラー面取加工速度を高めることには限界がある。
【0006】本発明は、上記問題点に着目してなされた
もので、硬脆材である円盤状の半導体ウェーハの外周欠
損の可能性を低減させつつ、この面取部を極めて短時間
にミラー面取加工できる方法を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取
加工方法は、凹形状をなす研磨面に対して、円盤状半導
体ウェーハの外周の面取部をほぼ全周において押し当て
た状態で、この研磨面と円盤状半導体ウェーハとの相対
的回転を与えることにより、円盤状半導体ウェーハの外
周の面取部のミラー面取加工を行うようにしたことを特
徴としている。この発明の特徴とするところは、研磨面
に円盤状半導体ウェーハを押し当てようとする力を円盤
状半導体ウェーハの外周部に位置する面取部のほぼ全域
を使用して支えるようにしたもので、ミラー面取加工の
速度に最も必要な押し付け力を高めても、円盤状半導体
ウェーハに局部的な荷重が加わらず、加工時の局部欠損
を防止でき、延いては円盤状半導体ウェーハの面取部の
ミラー面取加工速度を飛躍的に高めるものである。この
場合、ほぼ全周とは、円盤状半導体ウェーハや研磨面に
一部の切欠きが存在していたり、それらの一部形状の変
化により100%全て当接しなければならないものでは
ないことを意味している。また面取部ほぼ全周とは、研
磨面に対して周線的にまたは周面的にの両方を含んでお
り、これは研磨面の弾性力によって決まる。
【0008】本発明の円盤状半導体ウェーハ面取部のミ
ラー面取加工方法は、凹形状をなす研磨面として、円盤
状半導体ウェーハの外周面取部をほぼ全周において押し
当て可能な曲率半径の球内面形状を用いたことが好まし
い。これは、円盤状半導体ウェーハの直径に基づき、研
磨面としての球内面形状の曲率半径を算出することによ
り、容易に球内面形状が決まり、このようにすることに
より円盤状半導体ウェーハを凹状の研磨面に当接するの
みで、理論的に常時円盤状半導体ウェーハの全周が研磨
面に当ることになり、両者の位置設定が極めて簡素化さ
れる。
【0009】本発明の円盤状半導体ウェーハ面取部のミ
ラー面取加工方法は、凹状をなす研磨面として、円盤状
ウェーハの外周の面取部をほぼ全周において押し当て可
能な円錐内面形状の一部を用いたことが好ましい。この
ようにすることにより、円盤状半導体ウェーハの表裏に
形成された傾斜角度(例えば22゜)の面取部に対し
て、同角度の開き角を有する円錐面を確実に当てること
が可能となり、面取部のミラー面取加工処理を高精度に
行える。
【0010】本発明の円盤状半導体ウェーハ面取部のミ
ラー面取加工方法は、円盤状半導体ウェーハの一面を加
圧プレートに固定し、他面の面取部を加圧プレートによ
って研磨面に押し当て、前記他面の面取部のミラー面取
加工を所定時間行い、その後、円盤状半導体ウェーハの
一面から加工プレートを取外し、次に円盤状半導体ウェ
ーハの他面を加圧プレートに固定し、一面の面取部を加
圧プレートに押し当て、前記一面の面取部のミラー面取
加工を前記他面のミラー面取加工時間とほぼ同時間行う
ようにしたことが好ましい。本発明の場合は、基本的に
片面の全ての面取部がミラー面取加工中に研磨面と接し
ており、仕上り精度を確認できないが、加工時間の設定
によって表裏同精度の面取部のミラー面取加工が可能と
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明すると、図1〜図3が第1の実施態様、図4〜
図11がそれぞれ第2〜第9の実施の態様であり、さら
に図12は第10の実施の態様である。
【0012】図1〜図3において第1の実施の態様を説
明すると、1はベッド台であり、このベッド台1の下方
から延びる軸受2から軸受を介して回転軸3が上方に延
設され、この回転軸3の上端には凹状をなす研磨面を構
成するボウル状の研磨台4が固定されている。さらにこ
の研磨台4の凹部内面は所定高さの点Pを中心とした球
面であり、その凹部内面には例えば不織布等の研磨パッ
ド5が固定されている。詳しくは図2に示されるように
所定間隔で溝6が上方に延びており、これは後述する研
磨剤の流通通路となるが、この溝6によらずとも研磨剤
はウェーハ23の研磨に用いられながら研磨台4の回転
による遠心力により研磨台4の縁から排出されるように
してもよい。
【0013】また回転軸3の中心には、下方から供給さ
れる研磨剤の供給通路7が形成され、これは研磨台4及
び研磨パッド5を貫通し、研磨剤を研磨パッド5の上面
に供給できるようになっている。
【0014】前述した回転軸3の下端にはプーリ8が固
定され、モータプーリ10そしてベルト9を介してモー
タ11からの回転駆動力で回転軸3そして研磨台4が回
転できるようになっている。
【0015】ベッド台1からはコラム12が上方に延び
ており、このコラム12にはモータ14で回転する送り
ネジ15が設けられ、この送りネジ15には摺動レール
13を介して左右に摺動する移動台16が設けられてい
る。この移動台16の上部には加圧シリンダー17が設
けられ、加圧シリンダーからは昇降軸18が軸受19を
介して吊持されている。またこの昇降軸18の先端部に
は自在継手20、そして回転軸受21を介してチャック
22が設けられている。このチャック22は広い平板状
をなし、加圧用のプレートとして機能するとともに、回
転軸受21で支持され自在継手20に対して回転できる
ようになっている。なおチャック22の下面には、この
チャック22が有する吸着、貼着等の手段で円盤状半導
体ウェーハ23が固定されている。
【0016】この実施の態様についての円盤状半導体ウ
ェーハのミラー面取研磨加工についてその操作、作用を
説明する。
【0017】始めにチャック22は2点鎖線で示される
ごとく、上方部に位置し、ここでチャック22に円盤状
半導体ウェーハ23が固定される。次にモータ14を駆
動させて送りネジ15を回転させ、移動台16を横移動
させて停止させた後、加圧シリンダー17を駆動させて
図1のような状態になるまで昇降軸18を送り出し、円
盤状半導体ウェーハ23を研磨面である研磨パッド5に
当接させ、さらに所定の加圧力で押し当てる。この押圧
力で不織布等の研磨パッド5は若干の弾性力を有してい
るため、研磨パッド5には円盤状半導体ウェーハ23の
面取部がほぼ全周にわたって接触することになる。この
場合、面取部の面と、球内面である研磨パッド5の球の
接線方向とを一致させるように研磨パッド5の球曲面の
半径(すなわち点Pの位置)を選択しておくとよい。
【0018】この状態で、供給通路7から研磨剤を研磨
パッド5の上面に供給するとともに、モーター11を回
転させて回転軸3を介して研磨台4を回動させる。
【0019】この研磨台4は研磨パッド5を矢印A方向
に回転させ、研磨パッド5と円盤状半導体ウェーハ23
の面取部にはそのほぼ全周にわたり接触位置によりそれ
ぞれ異なるベクトルの摩擦力が加わる。すなわち図3に
示されるように円盤状半導体ウェーハ23の点Cには大
きなベクトルの回転力が、点Dには小さなベクトルの回
転力が発生し、中心軸Oと中心点O’とが一致しない以
上、円盤状半導体ウェーハ23には連れ回り力が矢印B
方向に発生する。
【0020】そのため、円盤状半導体ウェーハ23の面
取部は研磨パッド5と押圧状態で相対移動を繰り返し、
面取部の均一なミラー面取研磨が行われる。このように
中心軸Oと中心点O’を一致させないようにすると、面
取部のミラー面取加工に供される研磨パッド5の面積は
図3の斜線部分で示されるように広がり、この研磨パッ
ド5の寿命を格段に延ばすことができる。
【0021】また、研磨パッド5に円盤状半導体ウェー
ハ23を押し当てようとする力が円盤状半導体ウェーハ
23の外周部に位置する面取部のほぼ全域を使用して支
えられるため、ミラー面取加工の速度に最も必要な押し
付け力を高めても、円盤状半導体ウェーハ23に局部的
な荷重が加わらず、加工時の局部欠損を防止できる。ま
た、延いては円盤状半導体ウェーハの面取部のミラー面
取加工速度を飛躍的に高めることになる。さらに、研磨
面の形状が球面であると、セット時もしくはミラー面取
研磨中に、円盤状半導体ウェーハ23の位置がずれたと
しても、面取部のミラー面取加工には影響がなく、常時
面取部の傾斜角を維持した優れたミラー面取加工が可能
となる。
【0022】なお、一面のミラー面取加工が終了した時
点で円盤状半導体ウェーハ23をチャック22から取外
し、その裏である他面のミラー面取加工を行い、一枚の
円盤状半導体ウェーハ23のミラー面取加工が終了す
る。
【0023】図4は第2の実施の態様であり、昇降軸1
8を円盤状半導体ウェーハ23の中心点O’と研磨台4
の回転軸Oとを一致させ、固定され回転しない昇降軸1
8に固定されたチャック22に円盤状半導体ウェーハ2
3が固定され、研磨台4が回転されるものであり、研磨
パッドを広範囲の面にわたって使用出来ないが昇降軸1
8の上下移動のみで加工時のセットができ、加工時間の
短縮につながる。
【0024】図5は第3の実施の態様であり、固定され
回転しない昇降軸18をやはりチャック22に対して回
転不能にしたものである。この場合は第1の実施の態様
同様、研磨パッド5の寿命を延ばすことができる。
【0025】図6は第4の実施の態様であり、第2と第
3の実施の態様を組合わせたものであり、駆動部25を
利用し回転しない揺動軸181によって所定のタイミン
グで円盤状半導体ウェーハ23を研磨パッド5に対して
位置変化させるものである。この場合はセットが楽なば
かりか、研磨パッド5の寿命も延ばすことができる。
【0026】図7は第5の実施の態様であり、チャック
22自体を研磨パッド5に対して回転させるものであ
り、モータ26によって回転軸182とともにチャック
22を回転させ、研磨台4を支持体31で固定するもの
である。この場合、支持体31と回転軸182との軸が
一致している。
【0027】図8は第6の実施の態様であり、第5の実
施の態様のものの両軸を不一致としたものであり、この
効果は図5のものと同じである。
【0028】図9は第7の実施の態様であり、第5と第
6の実施の態様を組合わせたものであり、駆動部25を
利用し回転している回転軸182を所定のタイミングで
揺動させ、円盤状半導体ウェーハ23を研磨パッド5に
対して位置変化させるものであり、研磨パッド5の寿命
も延ばせることになる。
【0029】図10は第8の実施の態様であり、チャッ
ク22と研磨台23をともに強制回転させたものであ
り、両者の相対回転速度を高めることが可能である。
【0030】図11は第9の実施の態様であり、研磨面
としての研磨パッド5及び研磨台41を円錐面の一部形
状としたものであり、円盤状半導体ウェーハ23の表裏
に形成された傾斜角度を有する面取部に対して、同角度
になっており、面取部のミラー面取加工処理を高精度に
行えることになる。ここで面取部の傾斜角度は22゜、
11゜等種類が複数あるため、この角度に合致させる研
磨台41及び研磨パッド51を用意すればよい。
【0031】図12は第10の実施の態様であり、第1
の実施の態様と相違する点は、研磨パッド5の上方周縁
部に最外周端部をミラー面取研磨するための環状凸部2
4が形成されていることである。このような環状凸部2
4を設けておけば、面取部とともに最外周端部をも同時
にミラー面取加工できることになる。
【0032】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。例えば、実施例で
は面取部を傾斜角度22゜、11゜等の平面部として表
現しているが、曲面のものも有り、例えば最外周端部と
面取部とが全てアール面になっているものも含まれる。
【0033】特に、本発明の円盤状半導体ウェーハ面取
部のミラー面取加工方法は、研磨面である球内面の中心
点に円盤状半導体ウェーハの回転軸を一致させ、かつ研
磨面と回転軸と前記円盤状半導体ウェーハの回転軸とを
不一致とさせ、少なくとも前記研磨面をその回転軸で強
制的に回転させるようにしたことが好ましい。このよう
にすることにより、円盤状半導体ウェーハの面取部が球
内面形状の研磨面に広い面積で平均化して当接するた
め、研磨面の寿命が延びる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0035】(a)請求項1の発明によると、研磨面に
円盤状半導体ウェーハを押し当てようとする力を円盤状
半導体ウェーハの外周部に位置する面取部のほぼ全域を
使用して支えるようにしたもので、ミラー面取加工の速
度に最も必要な押し付け力を高めても、円盤状半導体ウ
ェーハに局部的な荷重が加わらず、加工時の局部欠損を
防止でき、延いては円盤状半導体ウェーハの面取部のミ
ラー面取加工速度を飛躍的に高めるものである。
【0036】(b)請求項2の発明によると、円盤状半
導体ウェーハの直径に基づき、研磨面としての球内面形
状の曲率半径を算出することにより、容易に球内面形状
が決まり、このようにすることにより円盤状半導体ウェ
ーハを凹状の研磨面に当接するのみで、理論的に常時円
盤状半導体ウェーハの全周が研磨面に当ることになり、
両者の位置設定が極めて簡素化される。
【0037】(d)請求項3の発明によると、円盤状半
導体ウェーハの表裏に形成された傾斜角度(例えば22
゜)の面取部に対して、同角度の開き角を有する円錐面
を確実に当てることが可能となり、面取部のミラー面取
加工処理を高精度に行える。
【0038】(e)請求項4の発明によると、基本的に
片面の全ての面取部がミラー面取加工中に研磨面と接し
ており、仕上り精度を確認できないが、加工時間の設定
によって表裏同精度の面取部のミラー面取加工が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の態様を示す装置の一部断面図であ
る。
【図2】図1の一部斜視図である。
【図3】図2の研磨面の平面図である。
【図4】第2の実施の態様を示す概略図である。
【図5】第3の実施の態様を示す概略図である。
【図6】第4の実施の態様を示す概略図である。
【図7】第5の実施の態様を示す概略図である。
【図8】第6の実施の態様を示す概略図である。
【図9】第7の実施の態様を示す概略図である。
【図10】第8の実施の態様を示す概略図である。
【図11】第9の実施の態様を示す概略図である。
【図12】第10の実施の態様を示す概略図である。
【図13】従来の装置を示す概略図である。
【図14】図13の平面図である。
【図15】図13の面取部及び研磨ドラムを示す局部図
である。
【符号の説明】
1 ベッド台 2 軸受 3 回転軸 4 研磨台 5 研磨パッド 6 溝 7 供給通路 8 プーリ 9 ベルト 10 モータプーリ 11 モータ 12 コラム 13 摺動レール 14 モータ 15 送りネジ 16 移動台 17 加圧シリンダー 18 昇降軸 19 軸受 20 自在継手 21 回転軸受 22 チャック 23 半導体ウェーハ 24 環状凸部 31 支持体 41 研磨台 51 研磨パッド 181 揺動軸 182 回転軸
フロントページの続き (72)発明者 青野 有元 東京都小平市回田町242番地の5 ニトマ ック・イーアール株式会社内 (72)発明者 平林 安雄 東京都東久留米市八幡町3丁目6番22号 旭栄研磨加工株式会社内 (72)発明者 本多 恵治 東京都東久留米市八幡町3丁目6番22号 旭栄研磨加工株式会社内 Fターム(参考) 3C049 AA07 AB06 AC04 CA01 CB01 CB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹形状をなす研磨面に対して、円盤状半
    導体ウェーハの外周の面取部をほぼ全周において押し当
    てた状態で、この研磨面と円盤状半導体ウェーハとの相
    対的回転を与えることにより、円盤状半導体ウェーハの
    外周の面取部のミラー面取加工を行うようにしたことを
    特徴とする円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加
    工方法。
  2. 【請求項2】 凹形状をなす研磨面として、円盤状半導
    体ウェーハの外周面取部をほぼ全周において押し当て可
    能な曲率半径の球内面形状を用いた請求項1に記載の円
    盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法。
  3. 【請求項3】 凹状をなす研磨面として、円盤状ウェー
    ハの外周の面取部をほぼ全周において押し当て可能な円
    錐内面形状の一部を用いた請求項1に記載の円盤状半導
    体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法。
  4. 【請求項4】 円盤状半導体ウェーハの一面を加圧プレ
    ートに固定し、他面の面取部を加圧プレートによって研
    磨面に押し当て、前記他面の面取部のミラー面取加工を
    所定時間行い、その後、円盤状半導体ウェーハの一面か
    ら加工プレートを取外し、次に円盤状半導体ウェーハの
    他面を加圧プレートに固定し、一面の面取部を加圧プレ
    ートに押し当て、前記一面の面取部のミラー面取加工を
    前記他面のミラー面取加工時間とほぼ同時間行うように
    した請求項1ないし4のいずれかに記載の円盤状半導体
    ウェーハ面取部のミラー面取加工方法。
JP2002331751A 2002-11-15 2002-11-15 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法 Pending JP2003145399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331751A JP2003145399A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331751A JP2003145399A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18471496A Division JP3389014B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145399A true JP2003145399A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19197713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331751A Pending JP2003145399A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003145399A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102229078A (zh) * 2011-05-23 2011-11-02 锦州市锦利电器有限公司 多工位自动磨角机
WO2013168444A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 信越半導体株式会社 円板形ワーク用外周研磨装置
CN108032170A (zh) * 2017-12-29 2018-05-15 包头市杰明纳光电科技有限公司 一种小尺寸圆形硬脆材料片的倒边设备及其倒边方法
CN109176217A (zh) * 2018-11-09 2019-01-11 成都泰美克晶体技术有限公司 一种晶片倒边装置及倒边方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102229078A (zh) * 2011-05-23 2011-11-02 锦州市锦利电器有限公司 多工位自动磨角机
CN102229078B (zh) * 2011-05-23 2013-01-16 锦州市锦利电器有限公司 多工位自动磨角机
WO2013168444A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 信越半導体株式会社 円板形ワーク用外周研磨装置
KR20150006844A (ko) * 2012-05-07 2015-01-19 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 원판형 워크용 외주 연마 장치
JPWO2013168444A1 (ja) * 2012-05-07 2016-01-07 信越半導体株式会社 円板形ワーク用外周研磨装置
US9358655B2 (en) 2012-05-07 2016-06-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Outer periphery polishing apparatus for disc-shaped workpiece
KR101985219B1 (ko) 2012-05-07 2019-06-03 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 원판형 워크용 외주 연마 장치
CN108032170A (zh) * 2017-12-29 2018-05-15 包头市杰明纳光电科技有限公司 一种小尺寸圆形硬脆材料片的倒边设备及其倒边方法
CN108032170B (zh) * 2017-12-29 2023-12-05 包头市金杰稀土纳米材料有限公司 一种小尺寸圆形硬脆材料片的倒边设备及其倒边方法
CN109176217A (zh) * 2018-11-09 2019-01-11 成都泰美克晶体技术有限公司 一种晶片倒边装置及倒边方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100818523B1 (ko) 연마 패드
JP2000003890A (ja) ウエ―ハの面取り方法
JP2002329687A (ja) デバイスウエハの外周研磨装置及び研磨方法
JP3510584B2 (ja) 円板形ワークの外周研磨装置
JP2000015557A (ja) 研磨装置
JP2011194561A (ja) 円盤状ワークの面取装置
JP2003151935A (ja) 化学機械的研磨装置の研磨パッドコンディショニング装置および方法
JP4564996B2 (ja) 研削装置
JP2007144564A (ja) 研磨装置
JPH11245151A (ja) ワークの外周研磨装置
JP5033066B2 (ja) ワーク外周部の研磨装置および研磨方法
JP2007185755A (ja) 研磨方法と研磨装置
JP3389014B2 (ja) 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法
KR101265070B1 (ko) 볼 연마장치
JP2003145399A (ja) 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法
JP6531034B2 (ja) ウェハ研磨装置
JP2004050345A (ja) 薄板状ワーク外周部加工装置
JP4416958B2 (ja) 半導体ウエハの外周研磨装置及び研磨方法
JP6312473B2 (ja) ローディング装置
JP2005028542A (ja) 粘弾性ポリッシャーおよびそれを用いた研磨方法
JP4049786B2 (ja) 研削装置
JPH04214223A (ja) ディスク形ワークに円形パターンを付ける仕上げ装置
JPH1148109A (ja) ワークエッジの鏡面研磨方法及び装置
JP2004042220A (ja) レンズ心出し方法、レンズ加工方法およびレンズ
JP3230551U (ja) ウェハ研磨装置