JP2003144681A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003144681A
JP2003144681A JP2001347939A JP2001347939A JP2003144681A JP 2003144681 A JP2003144681 A JP 2003144681A JP 2001347939 A JP2001347939 A JP 2001347939A JP 2001347939 A JP2001347939 A JP 2001347939A JP 2003144681 A JP2003144681 A JP 2003144681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game effect
symbols
control unit
specific game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347939A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Hideyuki Honda
秀行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2001347939A priority Critical patent/JP2003144681A/ja
Publication of JP2003144681A publication Critical patent/JP2003144681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の始動条件が成立すると図柄表示装置に
複数の図柄が変動表示され、図柄表示装置に変動表示さ
れる複数の図柄が所定の組合せで停止するときに遊技者
に有利な遊技状態となる遊技機において、図柄が変動表
示される際に行われる特定遊技演出を効果的なタイミン
グで行う。 【解決手段】 このパチンコ機では、所定の始動条件が
成立すると、メイン制御部50が変動停止時の図柄の組
合せを決めるとともにその決められた図柄の組合せに対
応する変動パターン群のなかから一つの変動パターンを
選択する。これら決定された図柄の組合せと選択された
変動パターンは表示制御部70にコマンドとして出力さ
れ、表示制御部70はこれらに従がって図柄表示器6に
図柄を変動表示する。この際、表示制御部70は、メイ
ン制御部50からどのような変動パターンが指示された
かとは無関係に所定の頻度で特定遊技演出(キャラクタ
の登場)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、所定の条件が成
立すると図柄表示装置に図柄が変動表示され、その変動
表示される図柄が所定の組合せで停止すると遊技者に有
利な遊技状態となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】 遊技機の一種であるパチンコ機では、
所定の入賞口にパチンコ球が入賞すると、図柄表示装置
に表示される複数の図柄(通常、3つの図柄)が変動を
開始する。変動を開始した図柄は変動開始から所定時間
が経過すると停止し、停止時の図柄の組合せが所定の組
合せ(例えば、7・7・7等のゾロ目)となると特定の
入賞口が開放される状態〔いわゆる、遊技者に有利な状
態(以下、特別遊技状態という)〕となる。したがっ
て、かかる遊技機において遊技者の関心は、特別遊技状
態に移行するか否か〔すなわち、変動する図柄が変動停
止時に所定の組合せとなるか否か(大当りかハズレ
か)〕に集中することとなる。このため、従来の遊技機
では、図柄表示装置に図柄が変動表示される際には種々
の遊技演出が行われ、遊技者に特別遊技状態に移行する
かもしれないという期待感を抱かせることが行われてい
る。このような遊技演出としては、例えば、図柄変動中
にキャラクターを登場させることであり、キャラクタの
登場の有無によって遊技者の期待感にメリハリを付ける
といった遊技演出が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 ところで、従来の遊
技機では、キャラクタの登場等の遊技演出(以下、特定
遊技演出という)を行うか否かは、始動口入賞時に決ま
る変動パターンによって決まっていた。この変動パター
ンは、各図柄の停止タイミング等を規定するものであ
り、所定の入賞口にパチンコ球が入賞した時(始動条件
成立時)に抽選によって選択される。したがって、特定
遊技演出が行われるのは特定遊技演出を行う変動パター
ンが選択されたときのみであり、特定の遊技演出が行わ
れるか否かは変動パターンの抽選という偶然性によって
決まっていた。このため、従来の遊技機では、必ずしも
効果的なタイミングで特定遊技演出が行われていたと言
うことはできなかった。
【0004】本発明は、上述した実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、図柄が変動表示される際に行
われる特定遊技演出を効果的なタイミングで行うことが
できる遊技機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び効果】 上記課題を解
決するため本願発明の第1の遊技機は、所定の始動条件
が成立すると図柄表示装置に複数の図柄が変動表示さ
れ、図柄表示装置に変動表示される複数の図柄が所定の
組合せで停止するときに遊技者に有利な遊技状態となる
遊技機であり、図柄制御部と特定遊技演出制御部とを備
える。図柄制御部は、所定の始動条件が成立すると変動
停止時の図柄の組合せを決めるとともにその決められた
図柄の組合せに対応する変動パターン群のなかから一つ
の変動パターンを選択し、それら決定された図柄の組合
せと選択された変動パターンに従がって図柄表示装置に
図柄を変動表示する。特定遊技演出制御部は、図柄表示
装置に図柄が変動表示されるときに、図柄制御部が変動
パターン群の中からいずれの変動パターンを選択したか
とは無関係に所定の頻度で特定の遊技演出を行う。上記
の遊技機では、変動パターンを選択して図柄表示装置に
図柄を変動表示する図柄制御部とは別に特別遊技演出制
御部が設けられる。この特別遊技演出制御部は、図柄制
御部でいずれの変動パターンが選択されたかとは無関係
に所定の頻度で特定の遊技演出を行う。したがって、変
動パターンによらずに特別遊技演出を行うことができる
ため、効果的なタイミングで特別遊技演出を行うことが
可能となる。ここで、上記の「変動パターン群の中から
いずれの変動パターンを選択したかとは無関係に」と
は、少なくとも‘変動パターン群(複数の変動パターン
から構成される)のなかからいずれの変動パターンが選
択されたかとは無関係に’という意味である。したがっ
て、図柄制御部で決定された「変動停止時の図柄の組合
せ」によって特別遊技演出を行う頻度を変えるようにし
ても良い。例えば、「変動停止時の図柄の組合せ」がリ
ーチを構成するものであるとき、特別遊技演出を行う頻
度を高くするようにしても良い。この場合には、リーチ
を構成する変動パターンとリーチを構成しない変動パタ
ーンとの間では、特別遊技演出を行う頻度が異なること
となる。
【0006】特定遊技演出制御部は、特定遊技演出が行
われる頻度が高い高頻度状態と、特定遊技演出が行われ
る頻度が低い低頻度状態とに切替えられることが好まし
い。このような構成によると、高頻度状態では特定遊技
演出が頻繁に出現し、低頻度状態では特定遊技演出があ
まり出現しない。したがって、特定遊技演出の出現頻度
にメリハリを付けることができ、特に、特定遊技演出が
頻繁に行われる期間を設けることで「何かが起きる」と
いう期待感を遊技者に与えることができる。
【0007】特定の遊技演出が行われる頻度は、図柄制
御部で決定された図柄の組合せが図柄変動中にリーチを
構成するものであるときに高く設定されていることが好
ましい。図柄変動がリーチを構成する場合は、通常の図
柄変動と比較して遊技者の「有利な遊技状態になるかも
しれない」という期待感は大きい。このため、遊技者の
期待感が高まっている図柄変動中に特定遊技演出を高頻
度で行うことで、特定遊技演出が行われた印象を遊技者
に強く残すことができる。
【0008】特定遊技演出制御部は、高頻度状態中又は
高頻度状態終了後であって図柄制御部で決定された図柄
の組合せが遊技者に有利な遊技状態となる組合せのと
き、その図柄変動中において特定の遊技演出を行うこと
が好ましい。このような構成によると、高頻度状態中の
図柄変動(「遊技者に有利な遊技状態とならない図柄変
動」)で行われる特定遊技演出と、高頻度状態中又は高
頻度状態終了後の「遊技者に有利な遊技状態となる組合
せ」となる図柄変動で行われる特定遊技演出とを関連付
けて遊技者は認識することとなる。すなわち、頻繁に特
定遊技演出が行われると、「遊技者に有利な遊技状態と
なる組合せ」の図柄変動が行われる可能性も高くなって
いると連想することとなる。したがって、このような特
定遊技演出によって遊技者の遊技意欲を増進することが
できる。
【0009】上記課題を解決するため本願発明の第2の
遊技機は、所定の始動条件が成立すると図柄表示装置に
複数の図柄が変動表示され、図柄表示装置に変動表示さ
れる複数の図柄が所定の組合せで停止するときに遊技者
に有利な遊技状態となる遊技機であり、図柄制御部と特
定遊技演出制御部とを有する。図柄制御部は、所定の始
動条件が成立すると変動停止時の図柄の組合せを決める
とともにその決められた図柄の組合せに対応する変動パ
ターン群のなかから一つの変動パターンを選択し、それ
ら決定された図柄の組合せと選択された変動パターンに
従がって図柄表示装置に図柄を変動表示する。特定遊技
演出制御部は、図柄表示装置に図柄が変動表示されると
きに所定の頻度で特定の遊技演出を行う。そして、特定
遊技演出制御部は、予め定められた特定期間中において
は特定の遊技演出を高頻度で行い、特定期間中又は特定
期間終了後において、図柄制御部で決定された図柄の組
合せが遊技者に有利な遊技状態とならない組合せで、か
つ、選択された変動パターンが遊技者に有利な遊技状態
となる信頼性の高いものであるとき、その図柄変動中に
おいて特定の遊技演出を行う。上記の第2の遊技機で
は、特定遊技演出が行われる図柄変動が頻繁に出現する
間に、「遊技者に有利な遊技状態となる信頼性が高
く」、かつ、「遊技者に有利な遊技状態とならない組合
せ」で停止する図柄変動が行われると、その図柄変動に
おいても特定遊技演出が行われる。したがって、遊技者
は図柄変動中に行われる特定遊技演出を悪い予兆として
認識することとなり、これによって特定遊技演出に異な
る意味を持たせることができる。ここで、「遊技者に有
利な遊技状態となる信頼性が高い」とは、遊技者に有利
な状態となる確率が高いと認識されていることをいい、
例えば、パチンコ機におけるスーパリーチのような図柄
変動が相当する。
【0010】
【発明の実施の形態】 上述した請求項に記載の発明
は、下記に記載の形態で好適に実施することができる。 (形態1) 特定遊技演出制御部は、図柄表示装置に図
柄変動が表示されているときに特定のキャラクターを画
面上に登場させる。 (形態2) 特定遊技演出制御部は、図柄表示装置に図
柄変動が表示されているときに特定の効果音を音声発生
装置から出力する。 (形態3) 特定遊技演出制御部は、図柄表示装置に図
柄変動が表示されているときに特定の効果光をランプ装
置から発光する。 (形態4) 特定遊技演出制御部は、電源投入から図柄
表示装置に図柄が変動表示された回数をカウントし、カ
ウントした回数によって高頻度状態と低頻度状態に切替
える。 (形態5) 特定遊技演出制御部は、さらに図柄制御部
で決定された図柄の組合せとは無関係に所定の頻度で特
定遊技演出を行う。この形態では、どのような種類の図
柄変動(大当たり,ハズレでリーチを構成するもの,ハ
ズレでリーチを構成しないもの)であっても所定の頻度
で特定遊技演出が出現する。
【0011】
【実施例】 以下、本発明を具現化した一実施例に係る
パチンコ機を、図面を参照して説明する。パチンコ機2
の個々の装置や部材の機械的構造は公知であるため、そ
れらの詳細な説明は省略し、本発明に関するものを主に
説明する。図1は、本実施例に係るパチンコ機2の外観
を示す正面図である。図1に示すように、パチンコ機2
には、上皿30、下皿32、ハンドル34、スピーカ3
1、遊技盤22が設けられている。上皿30は、賞球
(図示省略)の受け皿であり、下皿32は上皿30が賞
球でオーバーフローしたときに賞球を貯留する受け皿で
ある。ハンドル34は、遊技者がパチンコ機2で遊技す
る際に操作する部材である。スピーカ31は、遊技状態
に応じて効果音等を発生する。
【0012】遊技盤22には、その中央に図柄表示装置
4が配設され、その下方には第1種始動口44と大入賞
口40が設けられている。第1種始動口44には、始動
口センサ42が設けられている。遊技球が第1種始動口
44に入賞すると、始動口センサ42がその遊技球を検
出し、後述する図柄表示装置4が図柄変動を開始する。
また、遊技球が第1種始動口44に入ると、賞球が上皿
30に払出される。大入賞口40には、開閉蓋38と、
この開閉蓋38を開閉駆動するソレノイド28が備えら
れている。この開閉蓋38は、後述する図柄表示装置4
で行われる図柄変動が所定の表示態様となると所定時間
(例えば20秒間)開放される。開閉蓋38が開放され
ると、大入賞口40に遊技球が入賞可能な状態となり、
大入賞口40に遊技球が入賞すると上皿30に賞球が払
出される。また、大入賞口40には、Vゾーン(図示省
略)が設けられ、このVゾーンにはVゾーンセンサ36
が設けられている。開閉蓋38が開放されてVゾーンに
遊技球が入賞すると、Vゾーンセンサ36がその遊技球
を検出し、これに基づいて開閉蓋38が所定回数(例え
ば16回)開放される。
【0013】図柄表示装置4は、液晶表示器からなる図
柄表示器6を有する。図柄表示器6には、3つの特別図
柄、すなわち、画面左側に左特別図柄12(以下、単に
左図柄という)が、画面中央に中特別図柄14(以下、
単に中図柄という)が、画面右側に右特別図柄16(以
下、単に右図柄という)が表示される(図8参照)。左
図柄12、中図柄14、右図柄16には0〜9の数字が
用いられ、これらの図柄は、上述した第1種始動口44
に遊技球が入賞すると変動を開始する。変動を開始した
特別図柄12,14,16は、所定時間経過後に左図柄
12、右図柄16、中図柄14の順に変動を停止し、変
動停止時の図柄の組合せが所定の組合せ(本実施例で
は、7・7・7等のゾロ目)となると、上述した大入賞
口40の開閉蓋38が開放されるようになっている。
【0014】次に、上述した図柄表示器6に特別図柄を
変動表示するための制御系の構成について、図2を参照
して説明する。本実施例において図柄表示器6に特別図
柄を変動表示するための制御系は、メイン制御部50と
表示制御部70により構成される。なお、メイン制御部
50は、パチンコ機2の各装置(電装品)の動作を統括
する制御装置であり、後述する表示制御部70の他に、
払出処理を行う払出制御部(図示省略)、スピーカから
効果音やBGMを発生させるための処理を行う音制御部
(図示省略)、遊技盤22に装着されたランプの点灯駆
動処理を行うランプ制御部(図示省略)等が接続されて
いる。なお、これらの各制御部の構成は、従来のパチン
コ機におけるものと同様であるため、ここではその説明
を省略する。メイン制御部50は、CPU54を中心
に、このCPU54にバス64を介して接続された入力
処理回路52、ROM56、RAM58、通信制御回路
60、遊技制御回路62を備える。CPU54は、RO
M56に格納されている遊技制御プログラムを実行して
パチンコ機2を統括的に制御する。この遊技制御プログ
ラムには、大入賞口40の開閉蓋38の開閉駆動処理等
を行うためのプログラム、各種乱数プログラム、各種コ
マンドの作成・作成したコマンドを送信するための制御
プログラム等が含まれる。RAM58には、各種データ
や入出力信号が格納される。入力処理回路52は、上述
した始動口センサ42、Vゾーンセンサ36等と接続さ
れ、これらのセンサから出力された信号をメイン制御部
50内で処理可能なデータ形式に変換する。遊技制御回
路62は、ソレノイド28と接続され、CPU54から
出力された信号に基づいてソレノイド28の開閉駆動を
行う。通信制御回路60は、表示制御部70と接続さ
れ、表示制御部70にコマンドを送信するための回路で
ある。
【0015】表示制御部70は、メイン制御部50と同
様、CPU74を中心に、このCPU74にバス82を
介して接続されたROM76、RAM78、通信制御回
路72、表示制御回路80を備える。CPU74は、R
OM76に格納された制御プログラムに従って動作し、
メイン制御部50から送信されたコマンドデータに基づ
いて図柄表示器6に表示される画像(特別図柄の変動表
示等)の表示制御等を行なう。すなわち、受信したコマ
ンドデータを解析して、その解析した結果に応じたコマ
ンドを表示制御回路80に出力する処理等を行う。RO
M76には、上記制御プログラムの他に表示用の全デー
タ(特別図柄、背景図等)が格納される。RAM78に
は、メイン制御部50から送信されたコマンドデータ等
の各種データが上記制御プログラムの実行に応じて格納
され、また、電源が投入されてから図柄表示器6に特別
図柄を変動表示した回数が格納される。通信制御回路7
2はメイン制御部50から送信されたコマンドデータを
受信するための回路である。また、表示制御回路80は
表示用の画像データの作成や、作成した画像データを図
柄表示器6に出力するための回路である。具体的には、
表示制御回路80は、CPU74から出力されたコマン
ドを受信すると、まず、当該コマンドに応じた所定の表
示用データをROM76から読み込む。次に、ROM7
6から読み込んだ表示用データから図柄表示器6に所定
の画像(背景図、特別図柄、キャラクタ等)を表示する
ための画像データを作成し、その画像データを図柄表示
器6に出力する。これによって、図柄表示器6には所定
の画像(背景、特別図柄及びキャラクタ等)が映し出さ
れることとなる。
【0016】次に、上述のように構成されるパチンコ機
2において、図柄表示器6に図柄変動を実現するための
メイン制御部50と表示制御部70における処理手順に
ついて図3〜図6に基づいて説明する。図柄表示器6に
図柄変動を実現するための処理手順は、第1種始動口4
4にパチンコ球が入賞するか否かを判断することにより
開始される。すなわち、図3に示すように、メイン制御
部50は、まず第1種始動口44にパチンコ球が入賞し
たか否か、すなわち入賞判別を行なう(S10)。この
入賞判別は、始動口センサ42から出力された信号をメ
イン制御部50が受ければ「YES」とし、出力信号を
受けなければ「NO」とすることで行なわれる。第1種
始動口44にパチンコ球が入賞した場合(ステップS1
0でYESの場合)には、保留球数が所定の上限値に達
しているか否かを判別する(S12)。具体的には、メ
イン制御部50のRAM58に記憶している保留球数の
値により判定する。保留球数が所定の上限値(本実施例
では4個)に達していなければ(ステップS12でNO
の場合)、保留球数を加算し(S14)、各種乱数の読
み込みと記憶を行なう(S16)。ステップS16で読
み込まれ、記憶される乱数は、大当たり判定用乱数、大
当たり図柄乱数、変動選択乱数、ハズレ図柄乱数等であ
る。大当たり判定用乱数は、大当たりか否かを判定する
ための乱数である。大当たり図柄乱数は、大当たりの図
柄を決定するための乱数である。変動選択乱数は、変動
パターンを選択するための乱数である。ハズレ図柄乱数
は、ハズレとなる場合のハズレの図柄を決定するための
乱数である。ステップS16で各種乱数が読み込まれる
と、図4に示す図柄変動処理に移行する(S18)。な
お、第1種始動口44にパチンコ球が入賞していない場
合(ステップS10でNOの場合)や、保留球数が上限
値に達している場合(ステップS12でYESの場合)
には、ステップS14及びステップS16の処理を行う
ことなく、そのままステップS18の図柄変動処理に移
行する。
【0017】図4に示す図柄変動処理に移行すると、ま
ず、保留球数が0より大きいか否か、すなわち、保留球
数があるかないかの判別を行なう(S20)。保留球数
がない場合(ステップS20でNOの場合)には、図柄
表示器6に特別図柄を変動表示することなく、そのまま
図柄変動処理を終了する。一方、保留球数が0より大き
い場合(ステップS20でYESの場合)には、図4の
ステップS16で記憶した大当たり判定用乱数を読み込
む(S22)。そして、保留球数の減算と保留球情報の
シフト処理を行って(S24)、図5に示す変動表示処
理に移行する(S26)。
【0018】図5に示す変動表示処理に移行すると、ま
ず大当たりか否かを判別する(S40)。この判別は、
図5のステップS22で読み込んだ大当たり判定用乱数
の値が、大当たり値と一致したか否かによって行なわれ
る。大当たりの場合(ステップS40でYESの場合)
には、図3のステップS16で記憶した大当り図柄乱数
を読み込み(S42)、大当たりのフラグを“オン”に
する(S44)。大当りでない場合(ステップS40で
NOの場合)には、図3のステップS16で記憶したハ
ズレ図柄乱数を読み込み(S54)、大当りフラグを
“オフ”にする(S56)。
【0019】ステップS44又はステップS56の処理
が終了すると、ステップS42で読込んだ大当たり図柄
乱数又はステップS54で読込んだハズレ図柄乱数を用
いて特別図柄の停止図柄を決定する(S46)。すなわ
ち、大当り図柄乱数が読込まれている場合には、その大
当り図柄乱数に対応する大当りとなる停止図柄(例え
ば、7・7・7)を読込み、ハズレ図柄乱数が読込まれ
ている場合には、そのハズレ図柄乱数に対応するハズレ
となる停止図柄を読込む。特別図柄の停止図柄が決まる
と、次に、ステップS16で読込んだ変動選択乱数を用
いて変動パターンを決定する(S48)。ここで、変動
パターンとは、各特別図柄(左図柄・中図柄・右図柄)
の変動の開始から停止までのタイミングを決定するため
の情報である。なお、ステップS48で決定される変動
パターンは、ステップS46で決定された停止図柄(変
動停止時の特別図柄)によって決まる変動パターン群の
中から選択される。すなわち、ステップS46で決定さ
れた停止図柄が大当りとなる場合には大当りとなる変動
パターン群の中から、ハズレでリーチを構成する場合
(左図柄12と右図柄16が同一図柄の場合)にはリー
チでハズレとなる変動パターン群の中から、停止図柄が
ハズレでリーチを構成しない場合にはハズレでリーチを
構成しない変動パターン群の中から一つの変動パターン
が選択される。ステップS48で変動パターンが決定さ
れると、次に、上記の各処理で決定した事項に関するコ
マンドを表示制御部70に送信する(S50)。具体的
には、特別図柄の変動停止時の図柄(当たり図柄又はハ
ズレ図柄)、変動パターンに関するコマンドを送信す
る。なお、上述したことから明らかなように、メイン制
御部50から表示制御部70に送信されるコマンドは、
左図柄・中図柄・右図柄の停止図柄を指定するコマンド
と、変動パターンを指定するコマンドだけであり、図柄
表示器6に表示される具体的な表示演出(キャラクタを
登場させるか否かを含む)等は表示制御部70により決
定される。したがって、本実施例では表示制御部70に
よって表示演出に係る事項を決定することで、メイン制
御部50の負担を減らしている。
【0020】メイン制御部50から送信されたコマンド
を受信した表示制御部70は、そのコマンドに基づいて
図柄表示器6に特別図柄を変動表示する(S52)。こ
の表示制御部70による処理を、図6を用いて説明す
る。図6に示すように、メイン制御部50からコマンド
が出力されると、表示制御部70は、その出力されたコ
マンドを受信する処理を行う(S54)。具体的には、
メイン制御部50から出力されるライト信号による割り
込み処理によって、表示制御部70の入力ポートに受信
したコマンドをコマンドバッファに取込む。次に、表示
制御部70は、そのコマンドバッファに取込んだコマン
ドの解析を行う(S56)。すなわち、既に説明したよ
うにメイン制御部50から表示制御部70に出力される
コマンドは、変動パターンを指定するコマンドと、左図
柄・中図柄・右図柄の停止図柄を指定するコマンドであ
る。したがって、表示制御部70は、受信したコマンド
が変動パターンを指定するコマンドなのか、特別図柄の
停止図柄を指定するコマンドなのかを解析して、解析し
た結果をRAM78に記憶する。コマンド解析が行われ
ると、次に、高頻度期間内か否かを判定する(S5
8)。ここで、高頻度期間とは、図柄変動中に特定遊技
演出(本実施例では、キャラクタを登場させる演出)を
行う頻度が高く設定された期間のことをいう。本実施例
では、電源投入時からの図柄変動回数をカウントし、カ
ウントされた図柄変動回数によって高頻度期間と、そう
でない期間(以下、低頻度期間という)とを切替える。
具体的には、電源投入時からの図柄変動回数が100回
以内のときは高頻度期間、101回〜200回までは低
頻度期間、以下同様に図柄変動回数が100回カウント
される毎に高頻度期間と低頻度期間とが交互に切替えら
れる。したがって、ステップS58では、電源投入時か
らカウントされた図柄変動回数(RAM78に格納され
ている)によって高頻度期間が低頻度期間かを判断す
る。なお、RAM78に格納される図柄変動回数は、パ
チンコ機2への電源OFFによりリセットされるため、
営業開始時に電源投入される際には、RAM78に格納
されている図柄変動回数は0となっている。
【0021】高頻度期間でない場合(ステップS58で
NOの場合)にはステップS66に進み、高頻度期間で
ある場合(ステップS58でYESの場合)には、当該
図柄変動が大当りか否かを判定する(S60)。具体的
には、ステップS56のコマンド解析の結果から、コマ
ンドで指定される特別図柄の停止図柄が大当りの組合せ
(7・7・7等のゾロ目)となるか、ハズレの組合せ
(大当り以外の組合せ)となるかによって判定する。大
当りとなる場合(ステッップS60でYESの場合)に
はステップS64に進み、大当りとならない場合(ステ
ップS60でNOの場合)には、当該図柄変動がリーチ
を構成するか否かを判定する(S62)。具体的には、
コマンドで指定される停止図柄のうち左図柄と右図柄が
同一の図柄であればリーチが構成されると判定し、そう
でなければリーチが構成されないと判定する。当該図柄
変動がリーチを構成する場合(ステップS62でYES
の場合)にはステップS64に進み、当該図柄変動がリ
ーチを構成しない場合(ステップS62でNOの場合)
にはステップS66に進む。ステップS64では、当該
図柄変動でキャラクタを登場させること(特定遊技演出
を行うこと)を決定する(S64)。したがって、本実
施例では、高頻度期間内で、かつ、大当り又はハズレで
リーチを構成する図柄変動であれば、メイン制御部50
から指示された変動パターンが如何なる変動パターンで
あろうと特定遊技演出が行われることとなる。逆に、低
頻度期間においては、図柄変動によって大当りやリーチ
となる場合であっても当該図柄変動中に特定遊技演出が
行われることはない。ステップS66では、ステップS
56とステップS64の結果に基づいて図柄表示器6に
特別図柄を変動表示する(S66)。具体的には、ステ
ップS64の処理によって特定遊技演出が行われる場合
には、ステップS56のコマンド解析により指定された
停止図柄及び変動パターンに従がって図柄表示器6に図
柄を変動表示するとともに図柄変動中にキャラクタを出
現させる。ステップS64の処理が行われなかった場合
には、キャラクタを登場させること無く、ステップS5
6のコマンド解析により指定された停止図柄及び変動パ
ターンにしたがって図柄表示器6に図柄を変動表示す
る。ステップS66の図柄変動処理が終了すると、RA
M78に格納されている図柄変動回数を1加算して(S
68)、表示制御部70による図柄変動処理が終了す
る。
【0022】図6に示す図柄変動処理(図5のステップ
S52)が終了すると、図4に戻って、メイン制御部5
0は、大当たりフラグがオンか否かを判別する(S2
8)。すなわち、図5に示すステップS44の処理によ
って大当りフラグが“オン”されているか否かを判別す
る。大当たりフラグがオンの場合(YESの場合)に
は、大当たりとして大当たり処理を行う(S30)。具
体的には、メイン制御部50はソレノイド28に駆動信
号を出力することにより大入賞口40の開閉扉38を開
放する。これにより、大入賞口40にパチンコ球が入賞
可能な状態となる。逆に、大当たりフラグがオンではな
い場合(ステップS28でNOの場合)には、ハズレと
してハズレ処理が行なわれる(S32)。
【0023】次に、上述した処理によって図柄表示器6
に表示される表示演出について図7〜9に基づいて説明
する。上述したことから明らかなように本実施例のパチ
ンコ機2では、特定遊技演出が高頻度で行われる高頻度
期間と、特定遊技演出が低頻度で行われる低頻度期間と
が図柄変動が100回行われる毎に切替えられる。高頻
度期間中においては、大当たり又はハズレでリーチが構
成される図柄変動において特定遊技演出(キャラクタの
登場)が行われる。一方、低頻度期間においては、全て
の図柄変動において特定遊技演出(キャラクタの登場)
が行われないこととなる。具体的には、高頻度期間中に
第1種始動口44に遊技球が入賞し、その抽選結果がハ
ズレでリーチを構成するものであるときは、図7、図8
に示すような図柄変動が図柄表示器6に表示される。す
なわち、第1種始動口44にパチンコ球が入賞すると、
図柄表示器6に表示される特別図柄(左図柄12、中図
柄14、右図柄16)が変動を開始する。変動を開始し
た各図柄12,14,16は、図柄表示器6の画面上を
上から下に向かって高速でスクロール表示される。そし
て、変動パターン(リーチパターン)により決まる所定
のタイミングで、まず左図柄12が‘7’で停止し、次
いで右図柄16が‘7’で停止し、リーチが構成され
る。リーチが構成されると、図7に示すように、画面中
央(中図柄14が変動表示されている領域)に雨Bが降
り、画面右下にはキャラクタ(バカボン)Aが表示され
る。このような特定遊技演出が行われた後、図8に示す
ように中図柄14が‘6’で確定表示される。したがっ
て、この場合の変動停止時の図柄の組合せは、左図柄1
2が‘7’、中図柄14が‘6’、右図柄16が‘7’
となってハズレであることが遊技者に示される。一方、
高頻度期間中に第1種始動口44にパチンコ球が入賞
し、その抽選結果が大当たりとなるときには、図7、図
9に示すような図柄変動が図柄表示器6に表示される。
すなわち、第1種始動口44にパチンコ球が入賞する
と、図柄表示器6に表示される特別図柄(左図柄12、
中図柄14、右図柄16)が変動を開始し、左図柄1
2,右図柄16と順に停止してリーチが構成される。リ
ーチが構成されると、上述の場合と同様に、画面中央に
雨Bが降り、画面右下にはキャラクタ(バカボン)Aが
表示される。このような特定遊技演出が行われた後、図
9に示すように中図柄14が‘7’で確定表示される。
したがって、この場合の変動停止時の図柄の組合せは、
左図柄12が‘7’、中図柄14が‘7’、右図柄16
が‘7’となって大当たりであることが遊技者に示され
る。
【0024】以上詳述したように、上述した実施例で
は、高頻度期間中のリーチが構成される図柄変動におい
てはリーチパターン(変動パターン)によらず、必ず特
定遊技演出(キャラクタの登場)が行われ、また、高頻
度期間中の大当たりとなる図柄変動においても必ず特定
遊技演出(キャラクタの登場)が行われる。一般的に大
当たりとなる確率は約1/300とされるのに対しリー
チとなる確率はそれより数倍高く設定されている。この
ため、高頻度期間中においては特定遊技演出(キャラク
タの登場)が行われる図柄変動(ハズレでリーチが構成
されるもの)が頻繁に行われ、この高頻度期間中に偶然
大当たりになる図柄変動があると、その大当りとなる図
柄変動においても特定遊技演出(キャラクタの登場)が
行われることとなる。したがって、遊技者は図柄変動中
に特定遊技演出が頻繁に行われると、この特定遊技演出
を良い現象(大当り)の予兆として関連付けるようにな
る。よって、特定遊技演出が行われると、遊技者は「大
当り」が近いと期待して遊技を継続しようとする意欲が
高まることとなる。このように本実施例では、特定遊技
演出が効果的に行われることによって飽きのこない遊技
機となる。
【0025】以上、本発明の好適な一実施例について詳
細に説明したが、これは例示に過ぎず、本発明は当業者
の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施
することができる。例えば、下記に説明する幾つかの形
態で実施することも可能である。
【0026】(1)上述した実施例では図柄変動中に出
現するキャラクタは単一のキャラクタであったが、これ
とは異なり複数種類のキャラクタを登場させても良い。
特に、登場するキャラクタ毎に異なる意味を持たせるこ
ともできる。例えば、登場するキャラクタによって悪い
予兆(遊技者にとって好ましくない予兆)を遊技者に観
念させるようにしても良い。具体的には、リーチでハズ
レとなる図柄変動において、図10に示すようなキャラ
クタ(本官)C〔図7に示すキャラクタ(バカボン)A
と異なる種類のキャラクタ〕を登場させる。また、ハズ
レで、かつ、信頼性の高い変動パターン(いわゆる、ス
ーパリーチの変動パターン)の図柄変動においても、同
一のキャラクタ(本官)Cを登場させる。一般的にスー
パリーチが行われる確率は通常のリーチが行われる確率
よりも低くなっている。したがって、キャラクタ(本
官)Cが登場する図柄変動(ハズレでリーチとなる図柄
変動)が頻繁に行われているときに、たまたまスーパー
リーチでハズレとなる図柄変動があると、その図柄変動
(信頼性が高い図柄変動)にもキャラクタ(本官)Cが
登場してハズレとなる。このため、遊技者はこのキャラ
クタ(本官)Cを悪い現象(スーパーリーチでハズレ)
の予兆として関連付けるようになる。これにより遊技者
にとっては、図柄変動中にどのようなキャラクタが登場
するかにスリルが生じ、面白みの高い遊技となる。な
お、上述のように良い予兆(例えば、大当り)と関連付
けられたキャラクタと悪い予兆(例えば、スーパーリー
チでハズレ)と関連付けられたキャラクタの2種類を図
柄変動中に登場させる場合には、これら2種類のキャラ
クタを用いることで種々の遊技演出を行うことが可能と
なる。例えば、悪い予兆と関連付けられたキャラクタが
登場する図柄変動(ハズレの図柄変動)が複数回行われ
た後で、良い予兆と関連付けられたキャラクタが登場す
る図柄変動(ハズレでも大当りでも良い)を行うことで
不調脱出を遊技者に観念させることもできる。これによ
り遊技者の遊技意欲が向上し、遊技をより楽しむことが
できる。上記の場合とは逆に、良い予兆と関連付けられ
たキャラクタが登場する図柄変動(ハズレの図柄変動)
が複数回行われた後で、悪い予兆と関連付けられたキャ
ラクタが登場する図柄変動(スーパーリーチでハズレの
図柄変動)を行うことで、不調転落を遊技者に観念させ
ることもできる。
【0027】(2)上述の実施例では、高頻度期間にお
いてリーチが構成される図柄変動(大当りとなる図柄変
動を含む)にのみ特定遊技演出(キャラクタの登場)を
行った。しかしながら、本発明はこのような例に限られ
ず、例えば、高頻度期間(又は低頻度期間)中に行われ
る全種類の図柄変動(リーチを構成しない図柄変動も含
む)において、特定遊技演出を所定の頻度で行うように
しても良い。例えば、第1種始動口44にパチンコ球が
入賞する毎(始動条件が成立する毎)に抽選を行い、そ
の抽選の結果によって特定遊技演出を行うこともでき
る。この場合には、高頻度期間中においては抽選で当り
となる確率を高くし、低頻度期間中においては抽選でハ
ズレとなる確率を低くする。このように構成すること
で、リーチを構成しないハズレの図柄変動でも特定遊技
演出が行われ、より頻繁に特定遊技演出を出現させるこ
とができる。
【0028】(3)上述の実施例では、低頻度期間中に
おいては図柄変動が大当りとなる場合であっても特定遊
技演出(キャラクタの登場)を行うことは無かった。し
かしながら、低頻度期間に移行した後であっても図柄変
動回数が少ない範囲内(例えば、図柄変動回数が10回
以内)であれば、大当りとなる図柄変動において特定遊
技演出を行うようにしても良い。このように構成して
も、高頻度期間中に行われる特定遊技演出(多くはハズ
レでリーチが構成される図柄変動中に行われる)と、高
頻度期間終了後に行われる特定遊技演出(大当りとなる
図柄変動)とを関連あるものとして遊技者に認識させる
ことができる。
【0029】(4)上述の実施例では、電源投入時から
の図柄変動回数によって高頻度期間と低頻度期間とを交
互に切替えたが、本発明はこのような例に限られず、例
えば、電源投入時からの遊技機の稼動時間によって切替
えることもできる。すなわち、電源投入を契機に表示制
御部70に設けたタイマをスタートさせ、このタイマに
より計時される稼動時間によって高頻度期間と低頻度期
間の切換を行う。このようにタイマによって高頻度期間
と低頻度期間の切換を行う場合には、パチンコ機の稼動
状況(図柄変動回数)によらずに高頻度期間と低頻度期
間との切替えを行うことができる。さらには、図柄変動
回数と遊技機の稼動時間との両者のOR条件で高頻度期
間と低頻度期間とを切替えるようにしても良い。例え
ば、図柄変動回数が所定の回数(実施例では100回)
に満たなくても所定の稼働時間が経過していれば高頻度
期間と低頻度期間とを切替えたり、所定の稼動時間が経
過していなくても図柄変動回数が所定の回数となれば高
頻度期間と低頻度期間とを切替えるようにしても良い。
【0030】(5)上述の実施例では、表示制御部によ
って特定遊技演出を行うか否かをきめたが、メイン制御
部が特定遊技演出を行うか否かを決めるようにしても良
い。この場合には、メイン制御部から表示制御部にその
旨(特定遊技演出を行うか否か)を伝達するコマンドを
出力することとなる。
【0031】(6)上述の実施例では、特定遊技演出と
して図柄表示器にキャラクタを登場させたが、特定の遊
技演出としてはこのようなものに限られず、遊技者に認
識可能なものであればどのようなものでも良い。したが
って、図柄表示器に表示される背景や、スピーカから出
力される効果音や、ランプから発光する効果光等を特定
遊技演出としても良い。
【0032】(7)上述した実施例は本発明をパチンコ
機に適用した例であったが、本発明はこの他にも、例え
ば、アレンジボール機(一定数の鋼球を遊技盤上に射出
して所定の当たり状態を成立させるもの)、スロットマ
シン、雀球遊技機、パチスロ機等の各種遊技機にも適用
することができる。
【0033】なお、本明細書または図面に説明した技術
要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術
的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組
み合わせに限定されるものではない。また、本明細書ま
たは図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成する
ものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体
で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に係るパチンコ機の外観を示す正面
図。
【図2】 図1に示すパチンコ機の制御部の構成を示す
ブロック図。
【図3】 遊技処理のフローチャート。
【図4】 図柄変動処理のフローチャート。
【図5】 変動表示処理のフローチャート。
【図6】 表示制御部による図柄変動処理を示すフロー
チャート。
【図7】 図柄表示器に表示される図柄変動の一例を示
す図。
【図8】 図柄表示器に表示される図柄変動の一例を示
す図。
【図9】 図柄表示器に表示される図柄変動の一例を示
す図。
【図10】 図柄表示器に表示される図柄変動の他の例
を示す図。
【符号の説明】
2 ・・パチンコ機 4 ・・図柄表示装置 6 ・・図柄表示器 12・・左図柄 14・・中図柄 16・・右図柄 31・・スピーカ 50・・メイン制御部 70・・サブ制御部 A ・・キャラクタ B ・・雨(背景) C ・・キャラクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の始動条件が成立すると図柄表示装
    置に複数の図柄が変動表示され、図柄表示装置に変動表
    示される複数の図柄が所定の組合せで停止するときに遊
    技者に有利な遊技状態となる遊技機であり、 所定の始動条件が成立すると変動停止時の図柄の組合せ
    を決めるとともにその決められた図柄の組合せに対応す
    る変動パターン群のなかから一つの変動パターンを選択
    し、それら決定された図柄の組合せと選択された変動パ
    ターンに従がって図柄表示装置に図柄を変動表示する図
    柄制御部と、 図柄表示装置に図柄が変動表示されるときに、図柄制御
    部が変動パターン群の中からいずれの変動パターンを選
    択したかとは無関係に所定の頻度で特定遊技演出を行う
    特定遊技演出制御部とを備えたことを特徴とする遊技
    機。
  2. 【請求項2】 特定遊技演出制御部は、特定遊技演出が
    行われる頻度が高い高頻度状態と、特定遊技演出が行わ
    れる頻度が低い低頻度状態とに切替えられることを特徴
    とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 特定遊技演出が行われる頻度は、図柄制
    御部で決定された図柄の組合せが図柄変動中にリーチを
    構成するものであるときに高く設定されていることを特
    徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記特定遊技演出制御部は、高頻度状態
    中又は高頻度状態終了後であって、図柄制御部で決定さ
    れた図柄の組合せが遊技者に有利な遊技状態となる組合
    せのとき、その図柄変動中において特定遊技演出を行う
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 所定の始動条件が成立すると図柄表示装
    置に複数の図柄が変動表示され、図柄表示装置に変動表
    示される複数の図柄が所定の組合せで停止するときに遊
    技者に有利な遊技状態となる遊技機であり、 所定の始動条件が成立すると変動停止時の図柄の組合せ
    を決めるとともにその決められた図柄の組合せに対応す
    る変動パターン群のなかから一つの変動パターンを選択
    し、それら決定された図柄の組合せと選択された変動パ
    ターンに従がって図柄表示装置に図柄を変動表示する図
    柄制御部と、 図柄表示装置に図柄が変動表示されるときに所定の頻度
    で特定遊技演出を行う特定遊技演出制御部とを備え、 前記特定遊技演出制御部は、予め定められた特定期間中
    においては特定遊技演出を高頻度で行い、特定期間中又
    は特定期間終了後において、図柄制御部で決定された図
    柄の組合せが遊技者に有利な遊技状態とならない組合せ
    で、かつ、選択された変動パターンが遊技者に有利な遊
    技状態となる信頼性の高いものであるとき、その図柄変
    動中において特定遊技演出を行うことを特徴とする遊技
    機。
JP2001347939A 2001-11-13 2001-11-13 遊技機 Pending JP2003144681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347939A JP2003144681A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347939A JP2003144681A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156220A Division JP2009213926A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003144681A true JP2003144681A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19160851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347939A Pending JP2003144681A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003144681A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080681A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Newgin Corp 遊技機
JP2005087473A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Newgin Corp 遊技機
JP2008296048A (ja) * 2008-09-16 2008-12-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008296047A (ja) * 2008-09-16 2008-12-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011056136A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011083345A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080681A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Newgin Corp 遊技機
JP2005087473A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Newgin Corp 遊技機
JP2008296048A (ja) * 2008-09-16 2008-12-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008296047A (ja) * 2008-09-16 2008-12-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011056136A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011083345A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770501B2 (ja) 遊技機
JP2002292021A (ja) 遊技機
JP2001269461A (ja) 遊技機
JP2002315920A (ja) 遊技機
JPH0938294A (ja) 遊技機
JP4182264B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002035222A (ja) 遊技機
JP2003144681A (ja) 遊技機
JP4445462B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH09308740A (ja) 遊技機および遊技方法
JPH11151360A (ja) 遊技機
JP2002143448A (ja) パチンコ機
JP2000325575A (ja) パチンコ機
JP4445461B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3913588B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2002306738A (ja) 遊技機
JP2009213926A (ja) 遊技機
JP4800522B2 (ja) 遊技システム
JPH08182818A (ja) パチンコ遊技機、およびその遊技方法
JPH04193283A (ja) 遊技機
JP4219425B2 (ja) パチンコ機
JP2001087485A (ja) パチンコ遊技機
JP2003062240A (ja) 遊技機
JP4736187B2 (ja) モード選択可能な遊技機
JP3485527B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731