JP2003144529A - 人工乳首および哺乳器 - Google Patents

人工乳首および哺乳器

Info

Publication number
JP2003144529A
JP2003144529A JP2001344592A JP2001344592A JP2003144529A JP 2003144529 A JP2003144529 A JP 2003144529A JP 2001344592 A JP2001344592 A JP 2001344592A JP 2001344592 A JP2001344592 A JP 2001344592A JP 2003144529 A JP2003144529 A JP 2003144529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nipple
teat
artificial nipple
slit
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001344592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992477B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Uehara
弘之 上原
Kazumasa Ito
和雅 伊藤
Mitsuo Tashiro
光雄 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2001344592A priority Critical patent/JP3992477B2/ja
Publication of JP2003144529A publication Critical patent/JP2003144529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992477B2 publication Critical patent/JP3992477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 繰り返し使用しても飲料流出口のスリットの
引き裂けが発生しない人工乳首及び哺乳器を提供するこ
と。 【解決手段】 乳首胴部110と、この乳首胴部から突
出して形成されている乳頭部120と、を有し、前記乳
頭部の先端部には、スリット等にて形成された飲料流出
口121が設けられている人工乳首であって、前記乳頭
部が、硬度5度乃至25度の弾性体により形成されてい
ることで構成される人工乳首100である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば乳幼児等が
授乳等に際し、利用する人工乳首及び哺乳器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の人工乳首は、例えば哺乳瓶等に取
り付けられ、乳幼児等がこの哺乳瓶等に収容されたミル
ク等を飲むために用いられている。このような人工乳首
は、図9に示すように構成されている。図9は人工乳首
10の断面図であり、図10は人工乳首10の先端側か
ら見た平面図である。図9に示す人工乳首10は、シリ
コーンゴムで形成され、その内部にミルク等が哺乳瓶等
から流入する部分である中空部Aを有している。そし
て、このシリコーンゴムの部分は、乳首胴部11と、乳
頭部12等から形成されている。
【0003】この乳首胴部11は、上記哺乳瓶等に取り
付けられるためのベース部11aと母親の乳房の一部に
相当する乳首胴部本体11bとを有している。この乳頭
部12には、ミルク等が噴出する開口12aが備えられ
ている。この開口12aは人工乳首11の成型後に、十
字状やY字状、―字状のスリットを形成し、通常は閉じ
られているが、授乳時にミルク等が流出する開口12a
としており、ここでは図10に示すようにY字状に開口
12aが形成されている。このような人工乳首10が、
図示しない哺乳瓶等に取り付けられ、この哺乳瓶に収容
されたミルク等をこの人工乳首10を介して飲むことに
なる。
【0004】このような人工乳首10を使用して、乳幼
児が哺乳瓶中のミルク等を飲む場合、乳幼児は、自己の
舌の蠕動様運動によって、人工乳首10の乳頭部12
を、自己の上口蓋にある哺乳窩に対して押しつけること
になる。その後、舌が蠕動様運動で、口腔の奥側に繰り
返し移動することで、ミルク等が、乳頭部12の開口1
2aより噴出する。この時、閉じられていた開口12a
のY字状スリットは、乳幼児の口腔にくわえられること
や、蠕動様運動に伴う圧力の変化等により、乳幼児の口
腔内にて乳頭部12が変形し、Y字が崩れて広がり開口
することとなる。この舌の蠕動様運動を繰り返すこと
で、乳幼児は哺乳瓶中のミルク等を飲むことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、舌の蠕動様
運動は約0.7秒に1回と非常に早く繰り返されてお
り、一回の授乳時間が10分程度であることを考慮する
と、乳首胴部11や乳頭部12は非常に多くの変形を繰
り返されることとなる。特に、この乳頭部12の開口1
2aのY字状スリットは、毎回変形し、開口することに
なるため、Y字状スリットの3つの各端部に力が集中し
てしまい、繰り返して使用すると、各端部から引き裂け
が生じてしまい、授乳中にミルク等が溢れ出してしまう
という問題があった。この問題を改善するため、図10
に示すようにY字状スリットの3つの各端部に直径0.
3mm程度の微細な孔12bを設け、力を分散させてい
る人工乳首も提案されているが、完全に問題を防ぐこと
ができなかった。
【0006】本発明は、以上の点に鑑み、繰り返し使用
しても飲料流出口のスリットの引き裂けが発生しない人
工乳首及び哺乳器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的は、請求項1の
発明によれば、乳首胴部と、この乳首胴部から突出して
形成されている乳頭部と、を有し、前記乳頭部の先端部
には、スリットにて形成された飲料流出口が設けられて
いる人工乳首であって、前記乳頭部が、硬度5度乃至2
5度の弾性体により形成されていることを特徴とする人
工乳首により達成される。
【0008】請求項1の構成によれば、前記乳頭部が、
硬度5度乃至25度の弾性体により形成されるので、従
来の人工乳首の例えばシリコーンの硬度である40度と
比べ、より柔らかい硬度の前記乳頭部が形成される。こ
のため前記スリットの端部における反発力が弱まり、こ
れに対応して、復元するためにかかる力も弱まる。ま
た、更に、前記スリットの端部以外の前記乳頭部につい
ても反発力が弱まるため、前記スリットの端部に裂けが
発生するほどの力が集中した際には、他の乳頭部に力が
分散し易くなる。これらの作用により、繰り返し使用さ
れた際の前記飲料流出口のスリットにかかる力が低減さ
れるため、繰り返して使用されても飲料流出口のスリッ
トの引き裂けが発生し難い人工乳首となる。また、硬度
がこの範囲にあることにより、前記乳頭部が舌の蠕動様
運動によって、確実に変形されるため、前記スリットに
て形成された飲料流出口も確実に開口や閉止されること
になる。なお、ここで示す硬度とは、JIS−K625
3(ISO7619)におけるA型デュロメータによる
硬度である。
【0009】好ましくは、請求項2の発明によれば、請
求項1の構成において、前記飲料流出口に形成されたス
リットは、十字状又は略Y字状若しくは一文字状に形成
されていると共に、前記スリットの各端部には、小孔が
形成され、前記小孔の径が前記スリットで形成される破
断部の間隔より大に形成されることを特徴とする人工乳
首である。
【0010】請求項2の構成によれば、前記飲料流出口
に形成されたスリットは、十字状又は略Y字状若しくは
一文字状に形成されていると共に、前記スリットの各端
部には、小孔が形成され、前記小孔の径が前記スリット
で形成される破断部の間隔より大に形成される。このた
め、従来の人工乳首に比べ、前記スリットが確実に変形
して飲料が流出しやすいとともに、スリットの破断部の
太さの間隔よりも大きな径を有する小孔により力が分散
されて、より引き裂けが発生し難い人工乳首となる。
【0011】好ましくは、請求項3の発明によれば、請
求項1又は請求項2の構成において、前記先端部の内側
であって、前記飲料流出口が形成されている部分及びそ
の周囲には、他の乳頭部よりも肉厚が薄い薄肉部が形成
されていることを特徴とする人工乳首である。
【0012】請求項3の構成によれば、前記先端部の内
側であって、前記飲料流出口が形成されている部分及び
その周囲には、他の乳頭部よりも肉厚が薄い薄肉部が形
成されている。このため、従来の人工乳首に比べ、前記
飲料流出口が確実に変形して飲料が流出しやすい。ま
た、前記薄肉部が前記飲料流出口及びその周囲に形成さ
れているため、前記人工乳首の前記乳頭部が潰れる方向
に変形した際に、前記スリットが変形すると共に肉厚が
薄くなっている前記薄肉部でも容易に変形が生じる。し
たがって、前記飲料流出口にかかる力がこの前記薄肉部
の変形で低減されるため、繰り返して使用してもスリッ
トが破断し難い人工乳首となる。
【0013】好ましくは、請求項4の発明によれば、請
求項3の構成において、前記薄肉部は、他の前記薄肉部
よりさらに薄く、前記飲料流出口及びその近傍に形成さ
れている第1の薄肉部と、前記第1の薄肉部の周囲に形
成され、この第1の薄肉部より厚く形成されている第2
の肉薄部と、を有し、前記第1の肉薄部と前記第2の肉
薄部とが境界部によって明確に区別され得る構成となっ
ていることを特徴とする人工乳首である。
【0014】請求項4の構成によれば、前記第1の肉薄
部と前記第2の肉薄部とが境界部によって明確に区別さ
れ得る構成となっているので、前記人工乳首の前記乳頭
部が潰れる方向に変形した際に、前記スリットが変形す
ると共に肉厚が薄くなっている前記薄肉部の前記境界部
にも変形が生じ易くなる。したがって、前記飲料流出口
にかかる力がこの前記境界部の変形で低減されるため、
繰り返して使用してもスリットが破断し難い人工乳首と
なる。
【0015】好ましくは、請求項5の発明によれば、請
求項3の構成において、前記人工乳首の中央縦断面にお
いて、前記薄肉部は略台形若しくは略ドーム状を成して
いることを特徴とする人工乳首である。
【0016】請求項5の構成によれば、前記薄肉部は略
台形若しくは略ドーム状を成しているので、この略台形
若しくは略ドーム状の少なくとも一部において前記境界
部が形成され、請求項4と同様に、繰り返して使用して
もスリットが破断し難い人工乳首となる。
【0017】前記目的は、請求項6の発明によれば、乳
首胴部と、この乳首胴部から突出して形成されている乳
頭部と、を有し、前記乳頭部の先端部には、スリットに
て形成された飲料流出口が設けられている人工乳首と、
少なくとも飲料を収容する容器本体と、を備える哺乳器
であって、前記人工乳首の乳頭部が、硬度5度乃至25
度の弾性体により形成されていることを特徴とする哺乳
器により達成される。
【0018】請求項6の構成によれば、前記人工乳首
が、乳首胴部と、この乳首胴部から突出して形成されて
いる乳頭部と、を有し、前記乳頭部の先端部には、スリ
ットにて形成された飲料流出口が設けられ、前記人工乳
首の乳頭部が、硬度5度乃至25度の弾性体により形成
されている。このため、前記人工乳首では、従来の人工
乳首の例えばシリコーンの硬度である40度と比べ、よ
り柔らかい硬度の前記乳頭部が形成され、飲料流出口の
スリットにかかる力が低減されるため、繰り返して使用
されても飲料流出口のスリットの引き裂けが発生し難い
人工乳首を備える哺乳器となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下
に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0020】図1は、本発明の実施の形態にかかる人工
乳首100を示す概略断面図である。図示するように、
人工乳首100は、母親の乳房に相当する略お碗状の乳
首胴部110と、それに連なって設けられている、母親
の乳首に相当する乳頭部120とを有している。また、
この乳首胴部110の図において下側には、哺乳瓶本体
と接続するための鍔部であるベース部112が設けられ
ている。前記乳首胴部110は、このベース部112か
ら径が縮径するように連続して形成されている。
【0021】更に、ベース部112には通気弁113が
形成されており、通常は閉じられているが、乳幼児がミ
ルク等を飲んだことに伴い、哺乳瓶本体内が陰圧となっ
た場合に、圧力の変化に対応して開口することで、哺乳
瓶本体内の圧力を哺乳瓶本体外と同等にすることができ
る。
【0022】前記乳頭部120は、乳幼児の哺乳窩の大
きさに対応して、直径13mm程度の略球状とされてお
り、その先端には飲料流出口121が形成されている。
図2は、図1の人工乳首100の概略拡大平面図であ
る。図2に示すように、この飲料流出口121には、例
えばY字状のスリット131、132、133が、中心
から3方向にそれぞれ0.3mmの長さで破断部が形成
されている。この飲料流出口121は、人工乳首100
の乳首胴部110と乳頭部120とで形成されている飲
料用空間Dと連通するようになっている。
【0023】図3は図1の乳頭部120の先端部の断面
の概略拡大図である。図3に示すように、乳頭部120
の先端部の内側であって、飲料流出口121が形成され
ている部分及びその周囲には、半径約3mmの長さで第
1の薄肉部である第1の凹部140が、飲料用空間D側
に設けられている。そして、この凹部140により、図
3に示すように先端薄肉部141が形成され、その中央
部に飲料流出口121が設けられている。なお、この先
端薄肉部141の肉厚は例えば0.6mmと成ってい
る。
【0024】前記第1の凹部140の周囲には、飲料流
出口121を垂直に貫通する仮想の垂線S1に対し、約
30度の角度で傾斜する仮想線S2に沿うように形成さ
れる第2の薄肉部である第2の凹部144が形成されて
いる。この第2の凹部144は、第1の凹部140より
肉厚に形成されているため、これら第1の凹部140と
第2の凹部144との間に明確に区別され得る境界部1
45が形成されている。
【0025】これら第1の凹部140と第2の凹部14
4とで、図3に示すように全体の形状が略台形若しくは
略ドーム状と成っている。このような人工乳首100
を、乳幼児がくわえ、図3における乳頭部120の径方
向である、潰れ方向に圧力を加えた場合、上述の境界部
145にも力が加わり、この境界部145が変形する。
したがって、図2に示すように、前記先端薄肉部141
の境界部145の内側に設けられたスリット131、1
32、133にかかる力を低減することができる構成と
なっている。
【0026】飲料流出口121には、図2に示されてい
るように、Y字状のスリット131、132、133が
形成されているが、これらスリット131、132、1
33の各端部には、引き裂け防止用の小孔131a、1
32a、133aが形成されている。これら引き裂け防
止用の小孔131a、132a、133aは、前記スリ
ット131、132,133の破断部の間隔より大きな
径、例えば直径0.3mm程度に形成されている。これ
らのスリット131、132、133は、具体的には、
人工乳首100を成型した後にカットすることで、スリ
ット(切り込み)を形成している。
【0027】また、飲料流出口121は、通常は閉じら
れているが、倒れた場合等でもこぼれないようになって
おり、乳幼児が口腔内に人工乳首100をくわえること
や、蠕動様運動することによって、乳頭部120が変形
した際に、開口して授乳時にミルク等が流出することと
なる。また、スリット131,132,133にて飲料
流出口121を形成することにより、ミルクの粉体等が
溶けずに残ってしまった場合等に、目詰まりを起こすこ
とがない。更に、スリット131,132,133がY
字状とされることにより、どの方向からくわえても、開
口される面積の変動幅が少なく、ミルク等の流量をほぼ
一定とすることができる。
【0028】また、引き裂け防止用の小孔131a、1
32a、133aは、上述のように直径0.3mm程度
の微小な開口とされているため、倒れた場合等でも内容
物であるミルク等は流出しづらいよう構成されている。
これら小孔131a、132a、133aは、乳頭部1
20が乳幼児の口腔内で変形され、スリット131、1
32、133を開口させた場合に、スリット131等の
各端部に力がかかり、裂けてしまうことを防ぐために設
けられており、後述する原材料にて人工乳首100を形
成することと合わせ、各小孔131a等により裂ける方
向にかかる力を分散させる働きをする。そして、この働
きにより、各スリット131等がそれらの端部から裂け
てしまうことを防いでいる。
【0029】ところで、このシリコーンで形成された人
工乳首100を、使用者が購入後に初めて使用する際
に、飲料流出口121の各スリット131、132、1
33が、張り付いてしまい、開口しないことがある。こ
れは、シリコーンにて成型した人工乳首100に対し、
飲料流出口121をカットすることで形成しているが、
その後の工程等において、カットされた面が付着してし
まうことがあるためである。このため、各スリット13
1、132、133をカットした後に、平均粒子径が2
から10μm程度の粉粒体をスリット131等の破断部
に付着させておくことが好ましく、特に、乳幼児に使用
することを考慮すると、無機粉粒体のうちのタルクが、
安全性や衛生性の面から好ましい。
【0030】この飲料用空間Dを形成している人工乳首
100の斜線部分である壁面は、例えばシリコーンで形
成されており、このシリコーンの硬度は5度乃至25
度、望ましくは10度乃至20度である。そして、本実
施の形態では15度のものを使用している。この硬度1
5度は、JIS−K6253(ISO7619)におけ
るA型デュロメータによる硬度であり、従来の人工乳首
で用いられているシリコーンの硬度である約40度と比
べ格段に柔らかくなっている。
【0031】このように柔らかいシリコーンを用いるこ
とで、人工乳首100を乳幼児が口腔内に含んだ際に哺
乳窩に対して押しつけやすく、また、舌の蠕動様運動を
スムーズに行いやすく、更に、舌の蠕動様運動に伴って
図1の上方向に伸張しやすい等の変形をさせやすくなっ
ているとともに、乳頭部120を確実に変形させられる
ため、各スリット131、132、133を開口させる
ことができる。更に、飲料流出口121が変形した際に
おける各スリット131等の小孔131a等にかかる力
を低減することができるため、繰り返し使用しても、よ
り引き裂け等の破断が発生しづらい人工乳首100とな
っている。
【0032】また、本実施の形態で用いられるシリコー
ンの硬度は5度乃至25度であり、硬度5度未満や硬度
25度超のシリコーンは使用していない。これは、硬度
5度未満のシリコーンは、実質的に成型が困難であるだ
けでなく、柔らかすぎて乳幼児が蠕動様運動を行い難
く、更に蠕動様運動によって乳頭部が潰れきってしま
い、流路を塞いでしまうおそれがある。また、人工乳首
100が装着される哺乳瓶の内部が内容量の減少に伴い
陰圧となった際に、この人工乳首が内側に変型するおそ
れもあるためである。更に、硬度5度未満のシリコーン
は、乳幼児等の舌による蠕動様運動によって人工乳首が
口腔内の奥へ引かれた際に、人工乳首が変型して哺乳瓶
から外れる危険もあるためである。
【0033】また、硬度25度超のシリコーンは、人工
乳首としては硬すぎて人工乳首が変形しづらいだけでな
く、乳幼児の蠕動様運動も妨げることとなるためであ
る。すなわち、乳幼児等の哺乳運動は、人工乳首を変形
させながら、舌や口腔が動くものであるため、硬度30
度超のシリコーンは、硬すぎて乳幼児等が人工乳首を変
形させることができなくなるからである。更に、後述す
るように、硬度25度超のシリコーンを使用すると、乳
頭用開口部121の各スリットが裂けやすいという問題
がある。
【0034】また、人工乳首100を硬度が5度乃至2
5度のシリコーンで形成していることに伴い、Y字状な
どのスリットで形成されたベース部112の通気弁11
3の変形が行いやすくなり、より圧力の変化に対応して
開口することができ、哺乳瓶本体内の圧力を哺乳瓶本体
外と同等にすることができる。また、人工乳首100の
壁面に使用されているシリコーンは切断時伸びが700
%であり、より飲料流出口121の各スリット131が
引き裂けづらく、粘りを有した原材料となっている。
【0035】以上のように構成されている人工乳首10
0の乳頭部の壁面は、乳頭弾性値が約2.0ニュートン
(N)となる。この乳頭弾性値は、2.0ニュートン
(N)に限らず、1.0ニュートン(N)乃至2.5ニ
ュートン(N)の範囲であってもよい。乳頭弾性値をこ
の範囲とすることにより、人工乳首100を乳幼児が口
腔内に含んだ際に哺乳窩に対して押しつけやすく、ま
た、舌の蠕動様運動をスムーズに行いやすく、更に、舌
の蠕動様運動に伴って図1の上方向に伸張しやすい等の
変形をさせやすくなっており、乳頭部120を確実に変
形させられるため、各スリット131、132、133
を開口させることができる。
【0036】この乳頭弾性値を1.0ニュートン(N)
未満に形成すると、人工乳首100の壁面が柔らかすぎ
て乳幼児が蠕動様運動を行い難く、更に蠕動様運動によ
って乳頭部120が潰れきってしまい、流路を塞いでし
まうおそれがあり、人工乳首100が装着される哺乳瓶
の内部が内容量の減少に伴い陰圧となった際に、この人
工乳首が内側に変型するおそれもあるためである。更
に、乳頭弾性値を1.0ニュートン(N)未満に形成す
ると、乳幼児等の舌による蠕動様運動によって人工乳首
が口腔内の奥へ引かれた際に、人工乳首が変型して哺乳
瓶から外れる危険もあるためである。
【0037】また、乳頭弾性値を2.5ニュートン
(N)超とすると、人工乳首としては硬すぎて人工乳首
が伸長できないだけでなく、乳幼児の蠕動様運動も妨げ
るからである。すなわち、乳幼児等の哺乳運動は、人工
乳首を変型させながら、口腔が動くものであるため、
2.5ニュートン(N)超の乳頭弾性値では、硬すぎて
乳幼児等が人工乳首を変型させることができなくなるか
らである。更に、後述するように、乳頭弾性値が2.5
ニュートン(N)超とすると、飲料流出口121の各ス
リット131等が裂けやすいという問題がある。
【0038】このような乳頭弾性値は、乳頭弾性試験装
置で試験される。すなわち、乳頭弾性値を測定する方法
は、人工乳首100の例えば乳頭部120の最大外径が
40%になるまで、乳頭部120を圧縮し、そのときの
反発弾性を測定することにより行われる。この測定に用
いられる乳頭弾性試験装置の圧縮治具は、幅10mm,
半径5mmの形状を有するものを使用する。そして、乳
頭部120の圧縮は速さ100mm/分で行われる。す
なわち、測定機として例えば、島津製作所の島津オート
グラフAGS−5NGを使用し、先ず、ベース部112
を固定し、乳首部120が一方の圧縮治具に接触するよ
うに調整し、人工乳首100を固定する。その後、もう
一方の圧縮治具を動かし40%まで潰した状態にするま
での間における最大応力を測定している。
【0039】以上のような、構成を有する人工乳首10
0は、飲料流出口121がスリット131、132、1
33で形成されていても、引き裂けが発生しづらいだけ
でなく、乳幼児の蠕動様運動を阻害しない人工乳首とさ
れている。
【0040】図4は、乳頭部120を図2における上下
方向Y−Y’から圧縮した状態を示しており、図5は、
乳頭部120を図2における左右方向X−X’から圧縮
した状態を示している。人工乳首100は上面から見た
状態で正円形とされており、どの方向からでも口腔にく
わえることができるため、様々な方向から力がかかるこ
ととなる。
【0041】図4に示されるように、上下方向から力が
かかり、乳頭部120が上下方向に潰れるように変形し
た場合には、Y字における下側となるスリット132が
左右に広がるように開口し、スリット131、133は
潰れて塞がることとなる。この時、スリット132の端
部に対して裂ける方向に力がかかることとなるが、その
端部には小孔132aが配置されているので、より力が
分散する。また、人工乳首100の乳頭部120は、硬
度5度乃至25度のシリコーンを使用しており、更に、
乳頭部120には、飲料流出口121を中心として上述
の先端薄肉部141が形成されるので、前記境界部14
5等で変形し易くなっている。したがって、図4に示す
ように上下方向に潰れるように変形した場合でも、小孔
132aへの影響を少なくすることができ、スリット1
32の端部が裂けることがない。
【0042】また、図5に示されるように、左右方向か
ら力がかかり、乳頭部120が左右方向に潰れるように
変形した場合には、Y字における上側となるスリット1
31、133が上下に広がるように開口し、スリット1
32は潰れて塞がることとなる。この時、スリット13
1、133の端部には、裂ける方向に力がかかることと
なるが、その端部には小孔131a、133aが配置さ
れているので、より力が分散する。また、人工乳首10
0の乳頭部120は、硬度5度乃至25度のシリコーン
を使用しており、更に、乳頭部120には、飲料流出口
121を中心として上述の先端薄肉部141が形成され
るので、前記境界部145等で変形し易くなっている。
したがって、図5に示すように左右方向に潰れるように
変形した場合でも、小孔131a、133aへの影響を
少なくすることができ、スリット131、133の端部
が裂けることがない。
【0043】この引き裂けにおける耐久性を確認するた
め、図2におけるX−X’方向及びY−Y’方向への圧
縮試験を行ったところ、各スリット131等の端部に引
き裂けは発生しなかった。この圧縮試験としては、乳頭
部120の最大径部142、142を2枚の平行な可動
板で挟み、エアチャックを使用して、空気圧490kP
a(キロパスカル)の力で、乳頭部120の最大径部1
42、142を、内側となる乳頭部内径部143、14
3が接触する状態まで2枚の可動板を移動させて、圧
縮、復元をX−X’方向及びY−Y’方向について、そ
れぞれ10万回行い、スリット131、132、133
の端部に裂けが発生していないかを確認するものであ
る。
【0044】なお、約0.7秒に1回の蠕動様運動のサ
イクルに対応した形で、圧縮時に0.3秒、復元時に
0.3秒保持した形で圧縮、復元を繰り返すサイクルと
している。また、耐久回数は、3ヶ月程度の乳幼児に対
して、3ヶ月の間、1日に人工乳首2個を取り替えなが
ら使用することを想定し、1日に5回の授乳を行い、1
回の授乳が15分で、1秒あたり1.5回の蠕動様運動
を行うと仮定した場合に、人工乳首1個は約30万回の
変形が行われることとなり、人工乳首100がどの方向
からでもくわえることができる形状であり、3つの方向
性を有するY字状のスリットを入れられていることに伴
い、一方向あたり約30万回の1/3となる10万回の
圧縮、復元をくわえることを規定している。なお、12
万回の圧縮や復元の試験を行い、更に厳しい確認も行っ
たが裂けは発生しなかった。
【0045】以上のように構成されている人工乳首10
0は、図6に示されるように、ベース部112が固定具
であるキャップ150を介して飲料である例えばミルク
を収容している容器本体である哺乳瓶本体160に装着
され、哺乳器200として構成される。この哺乳器20
0の哺乳瓶160内のミルクは、哺乳瓶160の瓶口を
経て人工乳首100の飲料用空間Dに導かれるように構
成されている。そして、飲料用空間Dに導かれたミルク
は、乳頭部120の飲料流出口121より人工乳首10
0の外部に吐出されることになる。このような人工乳首
100は、母親が自己の母乳の代わりに、哺乳瓶160
等を用いて、人工乳を乳幼児等に与える際に用いられる
ため、図1に示すように母親の乳房及び乳首に近似した
形状となっている。
【0046】なお、本実施の形態では、人工乳首100
についてミルクを収容した哺乳瓶150に適用した例を
示したが、本発明にかかる人工乳首100は、これに限
らず乳幼児がジュース等の液状の飲料を哺乳瓶以外の容
器で飲む際にも適用できることは、明らかである。
【0047】(第1の変形例)図7は、本発明の実施の
形態に係る第1の変形例である人工乳首300における
乳頭部220を拡大した平面図である。本変形例に係る
人工乳首300の構成は、上述の実施の形態に係る人工
乳首100と共通する構成を多く含んでいるため、以
下、相違点を中心に説明し、共通する構成等は同一符号
等とし、説明を省略する。
【0048】本変形例では、乳頭部320における飲料
流出口321の形状が異なっている。すなわち、飲料流
出口321は、先端薄肉部341に略十字状にスリット
331、332、333、334が形成されており、各
スリット331等の端部にそれぞれ小孔331a、33
2a、333a、334aが設けられている。このた
め、乳頭部320の変形に伴い、スリット331、33
2、333、334が開口して、ミルク等を摂取するこ
とができる。このように十字状にスリットを形成する事
により、1回の変形で開口する面積を大きくすることが
できる。
【0049】(第2の変形例)図8は、本発明の実施の
形態に係る第2の変形例である人工乳首300における
乳頭部420を拡大した平面図である。本変形例に係る
人工乳首400の構成は、上述の実施の形態に係る人工
乳首100と共通するの構成を含んでいるため、以下、
相違点を中心に説明し、共通する構成等は説明を省略す
る。
【0050】本変形例では、乳頭部420における飲料
流出口421の形状が異なっている。飲料流出口421
は、先端薄肉部341に略一文字状にスリット431が
形成されており、その両端部にそれぞれ小孔431a、
431bが設けられている。このため、乳頭部420の
変形に伴い、スリット431が開口して、ミルク等を摂
取することができる。特に、人工乳首400について乳
首胴部を扁平とするなど、図8における左右方向が舌と
上口蓋に接するように方向性を持たせたものとした場
合、確実に開口させることができる。
【0051】なお、上述の各実施の形態では、飲料流出
口121、321、421のスリット131等を略Y字
状や十字状、一文字状のものを示したが、この形態に限
らず、スリットであれば、5本以上の放射線状のスリッ
トや、卍状や渦巻状などのスリットが形成されていても
良い。また、上述の実施例等では、人工乳首100がキ
ャップ150を介して哺乳瓶160に取り付けられる構
成としたが、これに限らず、ベース部112が直接、哺
乳瓶160の開口部に着脱できるように構成されていて
もよい。更に、前記各実施の形態の各構成は、その一部
を省略したり、上述していない他の任意の組み合わせに
変更することができる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、繰り返
し使用しても飲料流出口のスリットの引き裂けが発生し
ない人工乳首及び哺乳器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる人工乳首を示す概
略断面図である。
【図2】図1の人工乳首の概略拡大平面図である。
【図3】図1の乳頭部の先端部の断面の概略拡大図であ
る。
【図4】乳頭部を図2における上下方向Y−Y’から圧
縮した状態を示す図である。
【図5】乳頭部を図2における左右方向X−X’から圧
縮した状態を示している。
【図6】本実施の形態に係る哺乳器を示す概略図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態に係る第1の変形例である
人工乳首における乳頭部を拡大した概略平面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る第2の変形例である
人工乳首における乳頭部を拡大した平面図である。
【図9】従来の人工乳首を示す概略断面図である。
【図10】図9の人工乳首の先端側から見た平面図であ
る。
【符号の説明】
100、300、400・・・人工乳首、110・・・
乳首胴部、120,320,420・・・乳頭部、12
1,321、421・・・飲料流出口、113・・・通
気弁、140・・・第1の凹部、141、341,44
1・・・先端薄肉部、131、132,133,33
1、332、333、334、431・・・スリット、
131a、132a、133a、331a、332a、
333a、334a、431a、431b・・・小孔、
142・・・乳頭部の最大径部、143・・・乳頭部内
径部、144・・・第2の凹部、145・・・境界部、
150・・・キャップ、160・・・哺乳瓶、200・
・・哺乳器、D・・・飲料用空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 光雄 東京都千代田区神田富山町5番地1 ピジ ョン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳首胴部と、 この乳首胴部から突出して形成されている乳頭部と、を
    有し、 前記乳頭部の先端部には、スリットにて形成された飲料
    流出口が設けられている人工乳首であって、 前記乳頭部が、硬度5度乃至25度の弾性体により形成
    されていることを特徴とする人工乳首。
  2. 【請求項2】 前記飲料流出口に形成されたスリット
    は、十字状又は略Y字状若しくは一文字状に形成されて
    いると共に、前記スリットの各端部には、小孔が形成さ
    れ、 前記小孔の径が前記スリットで形成される破断部の間隔
    より大に形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    人工乳首。
  3. 【請求項3】 前記先端部の内側であって、前記飲料流
    出口が形成されている部分及びその周囲には、他の乳頭
    部よりも肉厚が薄い薄肉部が形成されていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の人工乳首。
  4. 【請求項4】 前記薄肉部は、他の前記薄肉部よりさら
    に薄く、前記飲料流出口及びその近傍に形成されている
    第1の薄肉部と、 前記第1の薄肉部の周囲に形成され、この第1の薄肉部
    より厚く形成されている第2の肉薄部と、を有し、 前記第1の肉薄部と前記第2の肉薄部とが境界部によっ
    て明確に区別され得る構成となっていることを特徴とす
    る請求項3に記載の人工乳首。
  5. 【請求項5】 前記人工乳首の中央縦断面において、前
    記薄肉部は略台形若しくは略ドーム状を成していること
    を特徴とする請求項3に記載の人工乳首。
  6. 【請求項6】 乳首胴部と、 この乳首胴部から突出して形成されている乳頭部と、を
    有し、 前記乳頭部の先端部には、スリットにて形成された飲料
    流出口が設けられている人工乳首と、 少なくとも飲料を収容する容器本体と、を備える哺乳器
    であって、前記人工乳首の乳頭部が、硬度5度乃至25
    度の弾性体により形成されていることを特徴とする哺乳
    器。
JP2001344592A 2001-11-09 2001-11-09 人工乳首および哺乳器 Expired - Fee Related JP3992477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344592A JP3992477B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 人工乳首および哺乳器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344592A JP3992477B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 人工乳首および哺乳器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144529A true JP2003144529A (ja) 2003-05-20
JP3992477B2 JP3992477B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19158090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344592A Expired - Fee Related JP3992477B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 人工乳首および哺乳器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992477B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD620125S1 (en) 2004-06-29 2010-07-20 Jackel International Limited Baby bottle
US7798347B2 (en) 2004-05-17 2010-09-21 Jackel International Limited Feeding bottle
JP2013116989A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム成形品の再密着防止方法
EP4011350A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Koninklijke Philips N.V. Teat and drinking container having the teat

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7798347B2 (en) 2004-05-17 2010-09-21 Jackel International Limited Feeding bottle
USD620125S1 (en) 2004-06-29 2010-07-20 Jackel International Limited Baby bottle
USD626246S1 (en) 2004-06-29 2010-10-26 Jackel International Limited Baby bottle with handles
US8181800B2 (en) 2004-06-29 2012-05-22 Jackel International Limited Drinking vessel with teat
US8910810B2 (en) 2004-06-29 2014-12-16 Jackel International Limited Baby bottle with flexible nipple regions
US10952930B2 (en) 2004-06-29 2021-03-23 Maybom (UK) Limited Baby bottle with flexible nipple regions
US11207244B2 (en) 2004-06-29 2021-12-28 Mayborn (Uk) Limited Baby bottle with flexible nipple regions
US11730680B2 (en) 2004-06-29 2023-08-22 Mayborn (Uk) Limited Baby bottle with flexible nipple regions
JP2013116989A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンゴム成形品の再密着防止方法
EP4011350A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Koninklijke Philips N.V. Teat and drinking container having the teat
WO2022122879A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Koninklijke Philips N.V. Teat and drinking container having the teat

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992477B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346280B2 (ja) 哺乳瓶用乳首
US5101991A (en) Nipple for nursing bottle
EP0384394B1 (en) Nipple for a nursing bottle
EP0088219B1 (en) Nipple for the feeding of nursing infants, or for stimulation of their buccal motions
JP4289592B2 (ja) 人工乳首及び哺乳器
JP2003144529A (ja) 人工乳首および哺乳器
EP0496892B1 (en) Nipple for nursing bottle
JP2000000288A (ja) 人工乳首及びこれを利用した飲料容器
JP2001299877A (ja) 人工乳首
JP2004129940A (ja) 哺乳器
US20220287916A1 (en) A Teat
EP1297814A1 (en) Thick feed baby teat
JP6447192B2 (ja) 哺乳びん用乳首
JP2003144530A (ja) 人工乳首、哺乳器及びおしゃぶり
JPH0349515B2 (ja)
JP2549890Y2 (ja) 哺乳瓶用乳首
JP2022155510A (ja) 人工乳首
JP3809126B2 (ja) 口唇器具
CN207871155U (zh) 一种儿童喂药器
JPH0362098B2 (ja)
CN115103662A (zh) 用于瓶的奶嘴和具有奶嘴的瓶
JPH01207069A (ja) 哺乳用乳首
CN114617774A (zh) 奶嘴和具有奶嘴的饮用容器
JPH10155879A (ja) 人工乳首
JPH06304231A (ja) 哺乳瓶用乳首

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3992477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees