JP2003142159A - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2003142159A
JP2003142159A JP2001336810A JP2001336810A JP2003142159A JP 2003142159 A JP2003142159 A JP 2003142159A JP 2001336810 A JP2001336810 A JP 2001336810A JP 2001336810 A JP2001336810 A JP 2001336810A JP 2003142159 A JP2003142159 A JP 2003142159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer gel
separator
gel material
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001336810A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamu Kuze
定 久世
Isato Higuchi
勇人 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001336810A priority Critical patent/JP2003142159A/ja
Publication of JP2003142159A publication Critical patent/JP2003142159A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セパレータを薄型化しても短絡が発生せず、高
容量で負荷特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供
する。 【解決手段】10〜20μmの厚さの不織布又はパルプ
紙をセパレータとして用いたリチウムイオン二次電池の
製造方法であって、化学架橋可能なポリマーゲル材を前
記セパレータに塗布又は含浸させて乾燥した後、前記セ
パレータを正極及び負極とともに積層又は捲回して電極
体を構成し、前記ポリマーゲル材の硬化剤を溶解させた
電解液と、前記電極体とを外装体内部に収納して密閉
し、前記ポリマーゲル材と前記硬化剤とを反応させてポ
リマーゲル電解質を形成するリチウムイオン二次電池の
製造方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不織布又はパルプ
紙をセパレータとして用いたリチウムイオン二次電池の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル電子機器の電源や電気
自動車の電源としてリチウムイオン二次電池が使用さ
れ、又はそれを使用するための研究がなされている。こ
のような状況の中でリチウムイオン二次電池は、より一
層の高容量化及び負荷特性の向上が要求されており、こ
のための研究が数多くなされている。
【0003】その中で、セパレータを薄型化することが
検討されている。セパレータを薄型化すれば、同一電池
体積中に多くの活物質を充填できるため高容量化でき、
また、内部抵抗も減少するため負荷特性も向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近では、一部で、厚
さが20μmより薄い不織布又はパルプ紙をリチウムイ
オン二次電池用のセパレータとして用いることも検討さ
れている。しかし、このような薄いセパレータは高容量
化が可能で、負荷特性が向上する反面、短絡が発生しや
すいため、現実には20μm以下へのセパレータの薄型
化は困難であり、高容量で、負荷特性に優れた電池を得
るのは難しいという問題がある。
【0005】また、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
やポリアクリロニトリル(PAN)の高温溶液をセパレ
ータに含浸させた後に冷却してゲル化させる方法(特開
2000−113872号)、ゲル状の電解液をセパレ
ータに含浸させる方法(特開平11−67273号)等
も提案されているが、セパレータに含有されるものがゲ
ル状であるために、セパレータを薄型化するとその強度
が大きく低下し、電池組立て工程で短絡が発生しやすい
という問題があった。
【0006】そこで、本発明は前記従来の問題を解決す
るためになされたものであり、セパレータを薄型化して
も短絡が発生せず、高容量で負荷特性に優れたリチウム
イオン二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、1
0〜20μmの厚さの不織布又はパルプ紙をセパレータ
として用いたリチウムイオン二次電池の製造方法であっ
て、化学架橋可能なポリマーゲル材を前記セパレータに
塗布又は含浸させて乾燥して前記セパレータを補強した
後、前記セパレータを正極及び負極とともに積層又は捲
回して電極体を構成し、前記ポリマーゲル材の硬化剤を
溶解させた電解液と、前記電極体とを外装体内部に収納
して密閉し、加熱等を行うことにより前記ポリマーゲル
材と前記硬化剤とを反応させてポリマーゲル電解質を形
成することを特徴とする。
【0008】これにより、10〜20μmと非常に薄い
不織布又はパルプ紙をセパレータとして用いた場合で
も、電池組立て時の短絡を防止することができ、且つ電
池の高容量化及び負荷特性の向上を図ることができる。
また、使用するポリマーゲル電解質が架橋構造タイプの
ため、従来の非架橋ポリマーゲル電解質よりもゲル材の
濃度を小さくできるためイオン伝導性を高くすることが
でき、高率放電特性や低温特性等の負荷特性がより一層
優れたリチウムイオン二次電池を提供することができ
る。
【0009】また、本発明のリチウムイオン二次電池の
製造方法は、前記ポリマーゲル材の重量平均分子量が1
万から20万であることが好ましい。
【0010】また、本発明のリチウムイオン二次電池の
製造方法は、前記セパレータに塗布又は含浸させる前記
ポリマーゲル材の割合が電池中の全電解液の質量に対し
て5〜10質量%であることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いる化学架橋可能なポ
リマーゲル材としては、従来より公知の化学架橋可能な
官能基を3個以上有するものであればよく、例えばラジ
カル重合又はイオン重合可能な二重結合を有する樹脂
類、エポキシ又はオキセタンのように開環重合可能な多
員環を有する樹脂類、イソシアネート基とウレタン反応
可能なヒドロキシル基を有する樹脂類などが挙げられ
る。上記樹脂類には、電解液との親和性を大きくするた
めに、エーテル基、カーボネート基、エステル基などの
極性基を含有させてもよい。
【0012】また、上記樹脂類の分子量としては、重量
平均分子量が1万から20万の範囲内であることが好ま
しい。この範囲内であれば、セパレータの補強効果が大
きく、また、硬化剤を溶解させた電解液を注液した時の
ポリマーゲル材の膨潤、再溶解が容易となり、ゲル化が
均一に行われるため電池性能が安定する。
【0013】ラジカル重合又はイオン重合可能な二重結
合を有する樹脂類としては、下記の化学式(1)〜
(3)で示される構造を含む樹脂類が挙げられる。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】(式中、R1はH又はCH3、R2はポリエー
テル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート
から選ばれる少なくとも一つ以上の構造からなる重量平
均分子量が1万から20万の樹脂で二重結合を2個以上
含むものである。) 開環重合可能な多員環を有する樹脂類としては、下記の
化学式(4)〜(6)で示される構造を含む樹脂類が挙
げられる。
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】(式中、R3はポリ(メタ)アクリレート、ポ
リエーテル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボ
ネートから選ばれる少なくとも一つ以上の構造からなる
重量平均分子量が1万から20万の樹脂で多員環を2個
以上含むものである。) ウレタン反応可能なヒドロキシル基を有する樹脂類とし
ては、下記の化学式(7)で示される構造を含む樹脂類
が挙げられる。
【0022】
【化7】
【0023】(式中、R4はポリ(メタ)アクリレート、ポ
リエーテル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボ
ネートから選ばれる少なくとも一つ以上の構造からなる
重量平均分子量が1万から20万の樹脂でヒドロキシル
基を2個以上含むものである。) また、前記ポリマーゲル材の硬化剤としては、前記化学
式(1)で表されるラジカル重合性の樹脂類に対して
は、通常の熱重合開始剤、例えば、ラウロイルパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等を挙げる
ことができる。前記化学式(2)、(4)、(5)、
(6)で表されるカチオン重合性の樹脂類に対しては、
各種のオニウム塩、例えば、アンモニウム、ホスホニウ
ム、スルホニウム、アルソニウム、スチボニウム、ヨー
ドニウム等のカチオンの、−BF4、−PF6、−SbF
6、−CF3SO3、−ClO4等のアニオン塩等を挙げる
ことができる。前記化学式(3)で表されるアニオン重
合性の樹脂類に対しては、Li、Na、K等のアルカリ
金属、ブチルLi、エチルLi等のアルキルアルカリ、
アミン類、グリニャール試薬、チーグラー試薬等を挙げ
ることができる。前記化学式(7)で表されるウレタン
反応可能な樹脂類に対しては、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらを多
官能ヒドロキシ化合物と反応させて多官能化したイソシ
アネート化合物等を挙げることができる。
【0024】本発明で用いるセパレータとしては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体などのポリオレフィン、ポリエステル、四フッ化エ
チレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体など
のフッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリフェニレンサルファイドなどの繊維か
らなる不織布やセルロース繊維からなるパルプ紙を用い
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0025】また、上記不織布又はパルプ紙の厚みは、
10〜20μmの範囲内にあることが必要である。厚み
が10μmを下回ると上記化学架橋可能なポリマーゲル
材による補強を行っても、電池の組立て工程でセパレー
タの破断などの問題が生じるため、本発明では10μm
以上の厚みのセパレータを用いる必要がある。また、厚
みが20μmを超えると電池の高容量化や負荷特性が不
充分となるため、本発明では20μ以下の厚みのセパレ
ータを用いる必要がある。
【0026】ポリマーゲル材と硬化剤との反応は、外装
体を密閉した後、例えば、これを40〜80℃程度の温
度で数時間加温することによって行うことができる。
【0027】
【実施例】次に、代表的な例を挙げて本発明をより具体
的に説明する。なお、これらは本発明の一実施例であ
り、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
【0028】先ず、以下の製造例1〜3で化学架橋可能
なポリマーゲル材を製造した。
【0029】(製造例1)メチルメタクリレート90g
及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート10gに炭酸
ジエチルを50g加え、乾燥窒素ガス中で攪拌した。更
に、これにN,N’−アゾビスイソブチロニトリルを
0.4g加えて乾燥窒素ガス気流下にて、70℃で攪拌
しながら8時間ラジカル重合を行った。次に、これを4
0℃まで冷却した後、炭酸ジエチルを加えて全量を20
0gにした。得られた重合液をメタノール中で沈殿させ
て精製した後、乾燥して樹脂粉末を得た。
【0030】得られた樹脂粉末を赤外分光分析(I
R)、及びテトラヒドロフラン(THF)に溶解させて
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により分析した
結果、水酸基を有する重量平均分子量27000のメタ
クリル樹脂であることが確認された。
【0031】この樹脂粉末50gをN,N’−ジメチル
ホルムアミド50gに溶解し、更にピリジン20gを加
えて40℃で攪拌しつつ、メタクリル酸クロリド20g
を1分間に2gの割合で滴下した。滴下終了後2時間静
置してエステル化反応を行った。得られた反応液をメタ
ノール中で沈殿させて精製した後に乾燥して樹脂粉末を
得た。得られたポリマーゲル材である樹脂粉末をTHF
に溶解させて、紫外可視分光分析、及びGPCにより分
析した結果、二重結合が分子量約1200当たりに1個
導入された重量平均分子量27000のメタクリル樹脂
であることが確認された。
【0032】(製造例2)N,N’−アゾビスイソブチ
ロニトリルを8gにして、重合温度を80℃にしたこと
以外は製造例1と同様にしてポリマーゲル材を製造した
結果、二重結合が分子量約1100当たりに1個導入さ
れた重量平均分子量9400のメタクリル樹脂であるこ
とが確認された。
【0033】(製造例3)N,N’−アゾビスイソブチ
ロニトリルを0.15gにしたこと以外は製造例1と同
様にしてポリマーゲル材を製造した結果、二重結合が分
子量約1400当たりに1個導入された重量平均分子量
250000のメタクリル樹脂であることが確認され
た。
【0034】次に、上記製造例1〜3で製造した化学架
橋可能なポリマーゲル材を含浸させた本発明の実施例の
セパレータと、従来の比較例のセパレータを製造した。
【0035】(実施例1)製造例1で得られたメタクリ
ル樹脂を炭酸ジエチルに溶解して固形分濃度8質量%の
樹脂溶液を作製した。次に、厚さ18μm、空孔率70
%のポリブチレンテレフタレート製の不織布をこの樹脂
溶液に含浸し、引き上げて乾燥させ、化学架橋可能なポ
リマーゲル材を含浸させたセパレータを得た。
【0036】(実施例2)メタクリル樹脂の固形分濃度
を10質量%にしたこと以外は、実施例1と同様にし
て、化学架橋可能なポリマーゲル材を含浸させたセパレ
ータを得た。
【0037】(実施例3)メタクリル樹脂の固形分濃度
を5質量%にしたこと以外は、実施例1と同様にして、
化学架橋可能なポリマーゲル材を含浸させたセパレータ
を得た。
【0038】(実施例4)メタクリル樹脂の固形分濃度
を12質量%にしたこと以外は、実施例1と同様にし
て、化学架橋可能なポリマーゲル材を含浸させたセパレ
ータを得た。
【0039】(実施例5)製造例2で得られたメタクリ
ル樹脂を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、
化学架橋可能なポリマーゲル材を含浸させたセパレータ
を得た。
【0040】(実施例6)製造例3で得られたメタクリ
ル樹脂を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、
化学架橋可能なポリマーゲル材を含浸させたセパレータ
を得た。
【0041】(比較例1)ポリマーゲル材をまったく含
浸させずに、厚さ18μm、空孔率70%のポリブチレ
ンテレフタレート不織布製のセパレータを準備した。
【0042】次に、上記実施例1〜6及び比較例1のセ
パレータ中のポリマーゲル材の含浸量と耐短絡性を測定
した。
【0043】ポリマーゲル材の含浸量は、含浸前のセパ
レータの質量と含浸・乾燥後のセパレータの質量との差
から求めた。また、セパレータに含浸させるポリマーゲ
ル材の割合であるゲル濃度を下記式から求めた。 ゲル濃度(質量%)=電池内のセパレータの面積
(m2)× ポリマーゲル材の含浸量(g/m2)/電解
液の質量(g)×100 また、耐短絡性は、試料セパレータを挟み込んだ正極、
負極を更に厚さ95μmの三層構造のアルミラミネート
フィルム(外層:ナイロンフィルム、中層:アルミニウ
ム箔、内層:ポリプロピレンフィルム)で両側から挟み
込み、ガラス板上に置いて上から高さ5mm、先端球面
直径0.7mm、底面直径6mmの金属円錐で押し付け
て電極間に100Vの電圧をかけ、抵抗値が1MΩ以下
になったときの荷重を測定した。
【0044】
【表1】
【0045】表1から明らかなように、ポリマーゲル材
を含浸しなかった比較例1では耐短絡性が極端に悪いこ
とが分かる。一方、ポリマーゲル材を含浸した実施例1
〜6では比較例1に比べて耐短絡性が向上していること
が分かる。特に、ゲル濃度が5質量%以上であり、ポリ
マーゲル材の重量平均分子量が1万以上の実施例1、実
施例2、実施例4及び実施例6では耐短絡性の向上が大
きい。
【0046】次に、上記実施例1〜6のセパレータと、
従来の比較例1のセパレータとを用いてリチウムイオン
二次電池を製造した。
【0047】(実施例7)下記組成のリチウムイオン二
次電池用の正極、負極(対向面積120cm2)を準備
し、これらに実施例1で得られたポリマーゲル材を含浸
させたセパレータを挟み込んで巻回し、電極タブを出し
た後、アルミラミネートフィルムで包み、1方を残して
3方を熱封止した。次に、エチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)との1:2の混
合溶媒に1.2mol/dm3のLiPF6を溶解させた
電解液に、熱ラジカル重合開始剤であるビス(4−ブチ
ルシクロヘキシル)パーオキシカーボネートを2000
ppm加えた電解液を準備した。この電解液を上記アル
ミラミネート封止体に1.0cm3注液し、最終的に残
りの1方を真空封止して電池を組立てた。 〔正極組成〕 コバルト酸リチウム:90質量部 アセチレンブラック:5質量部 ポリフッ化ビニリデン:5質量部 〔負極組成〕 黒鉛:90質量部 アセチレンブラック:5質量部 ポリフッ化ビニリデン:5質量部 組立てた後の上記電池は80℃で3時間加温し、セパレ
ータに含浸させたポリマーゲル材を膨潤、溶解後、架橋
硬化させてリチウムイオン二次電池を完成した。
【0048】(実施例8)実施例2で得られたポリマー
ゲル材を含浸させたセパレータを使用したこと以外は実
施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を得た。
【0049】(実施例9)実施例3で得られたポリマー
ゲル材を含浸させたセパレータを使用したこと以外は実
施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を得た。
【0050】(実施例10)実施例4で得られたポリマ
ーゲル材を含浸させたセパレータを使用したこと以外は
実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を得た。
【0051】(実施例11)実施例5で得られたポリマ
ーゲル材を含浸させたセパレータを使用したこと以外は
実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を得た。
【0052】(実施例12)実施例6で得られたポリマ
ーゲル材を含浸させたセパレータを使用したこと以外は
実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を得た。
【0053】(比較例2)比較例1で準備したセパレー
タを使用したこと以外は実施例7と同様にしてリチウム
イオン二次電池を得た。
【0054】上記実施例7〜12及び比較例2で得られ
た電池を用いて、0.2Cの電流値で定電流・定電圧
(CC−CV)の条件で4.2Vまで8時間充電した。
その後、0.2Cの電流値で定電流(CC)の条件で
3.0Vまで放電した。次に、0.2Cで初期放電容量
を測定し、2Cで高率放電容量を測定した。また、この
2C容量の0.2C容量に対する割合(%)を2C容量
/0.2C容量×100で計算した。最後に、4.2V
まで充電した後、7日間放置して電圧保持率を測定し
た。電圧保持率は、7日放置後の電圧の充電直後の電圧
に対する割合(%)で示した。その結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】表2から明らかなように、ポリマーゲル材
を含浸しなかったセパレータを用いた比較例2では電池
組立て直後に短絡が確認されたためその後の評価を中止
した。一方、ポリマーゲル材を含浸したセパレータを用
いた実施例7〜12では大きな短絡は発生していないこ
とが分かる。更に、ゲル濃度が10質量%以下であり、
ポリマーゲル材の重量平均分子量が20万以下の実施例
7、実施例8、実施例9及び実施例11では負荷特性も
優れている。なお、初期放電容量は、実施例7〜12及
び比較例2ともに高容量を示した。
【0057】表1及び表2の結果より、前記ポリマーゲ
ル材の重量平均分子量がは1万から20万であることが
好ましく、また、前記セパレータに塗布又は含浸させる
前記ポリマーゲル材の割合は電池中の全電解液の質量に
対して5〜10質量%であることが好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 CC02 CC04 CC15 EE02 EE11 HH01 HH03 HH07 5H029 AJ02 AJ03 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ12 BJ14 CJ11 EJ04 EJ12 HJ01 HJ04 HJ11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 10〜20μmの厚さの不織布又はパル
    プ紙をセパレータとして用いたリチウムイオン二次電池
    の製造方法であって、化学架橋可能なポリマーゲル材を
    前記セパレータに塗布又は含浸させて乾燥した後、前記
    セパレータを正極及び負極とともに積層又は捲回して電
    極体を構成し、前記ポリマーゲル材の硬化剤を溶解させ
    た電解液と、前記電極体とを外装体内部に収納して密閉
    し、前記ポリマーゲル材と前記硬化剤とを反応させてポ
    リマーゲル電解質を形成することを特徴とするリチウム
    イオン二次電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーゲル材の重量平均分子量
    が、1万から20万である請求項1に記載のリチウムイ
    オン二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記セパレータに塗布又は含浸させる前
    記ポリマーゲル材の割合が、電池中の全電解液の質量に
    対して5〜10質量%である請求項1又は2に記載のリ
    チウムイオン二次電池の製造方法。
JP2001336810A 2001-11-01 2001-11-01 リチウムイオン二次電池の製造方法 Withdrawn JP2003142159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336810A JP2003142159A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 リチウムイオン二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336810A JP2003142159A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142159A true JP2003142159A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19151572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336810A Withdrawn JP2003142159A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142159A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107479A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Lg Chem, Ltd. Rechargeable lithium battery using separator partially coated with gel polymer
JP2005327663A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nitto Denko Corp 大型リチウムイオン二次電池用の電極素子とその製造方法
WO2006038362A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corporation 反応性ポリマー担持多孔質フィルムとその製法
US8354188B2 (en) 2005-03-30 2013-01-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using same
JP2021504914A (ja) * 2018-01-18 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107479A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Lg Chem, Ltd. Rechargeable lithium battery using separator partially coated with gel polymer
JP2006525624A (ja) * 2003-05-30 2006-11-09 エルジー・ケム・リミテッド ゲル状ポリマーで部分コートされたセパレータ膜を用いたリチウム二次電池
US8003263B2 (en) 2003-05-30 2011-08-23 Lg Chem, Ltd. Rechargeable lithium battery using separator partially coated with gel polymer
JP2005327663A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nitto Denko Corp 大型リチウムイオン二次電池用の電極素子とその製造方法
JP4601323B2 (ja) * 2004-05-17 2010-12-22 日東電工株式会社 大型リチウムイオン二次電池用の電極素子とその製造方法
WO2006038362A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corporation 反応性ポリマー担持多孔質フィルムとその製法
JP2006128069A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nitto Denko Corp 反応性ポリマー担持多孔質フィルムとその製法
US8092935B2 (en) 2004-09-30 2012-01-10 Nitto Denko Corporation Reactive polymer-carrying porous film and process for producing the same
US8354188B2 (en) 2005-03-30 2013-01-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using same
JP2021504914A (ja) * 2018-01-18 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池
JP7045561B2 (ja) 2018-01-18 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045593B2 (ja) 全固体電池用複合固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
CN104221203B (zh) 碱金属‑硫系二次电池
CN101803066B (zh) 电池用隔板及具有其的非水锂离子二次电池
JP2017204468A (ja) リチウム金属電池用負極、及びそれを含むリチウム金属電池
JP2003142158A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US7267910B2 (en) Chemical battery containing gel electrolyte based on crosslinked epoxy compound having an alicyclic structure
WO2002093679A1 (fr) Solution electrolytique non aqueuse, composition pour electrolyte en gel polymere, electrolyte en gel polymere, accumulateur, et condensateur electrique forme de deux couches
WO2003088272A1 (fr) Electrolyte conducteur d'ions et pile l'utilisant
WO2002061874A1 (en) A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
KR20080003793A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 중합체 및 그것을 이용한 리튬 이온이차 전지
JP2010503175A (ja) ゲル状ポリマー電解質及びこれを備えた電気化学デバイス
CN113273010A (zh) 复合固体电解质及复合固体电解质二次电池
CN110998953B (zh) 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池、以及含固体电解质的片材及全固态二次电池的制造方法
Xu et al. Facile and powerful in situ polymerization strategy for sulfur-based all-solid polymer electrolytes in lithium batteries
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
CN110945702B (zh) 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池、以及后两者的制造方法
JP2003142159A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4318233B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH11171910A (ja) 電気化学的重合性組成物及びその用途
CN108470937A (zh) 一种交联纳米复合聚合物电解质的合成方法及锂离子电池
CN114927754A (zh) 聚合物固态电解质及其制备方法、固态电池
JP2023512820A (ja) ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池
KR20010037100A (ko) 고분자 전해질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JPH10116513A (ja) 電極複合用高分子固体電解質及びその用途
JPH11171912A (ja) 重合性組成物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104