JP2003140582A - 情報提示方法とこの方法を利用可能な携帯情報端末 - Google Patents

情報提示方法とこの方法を利用可能な携帯情報端末

Info

Publication number
JP2003140582A
JP2003140582A JP2001335249A JP2001335249A JP2003140582A JP 2003140582 A JP2003140582 A JP 2003140582A JP 2001335249 A JP2001335249 A JP 2001335249A JP 2001335249 A JP2001335249 A JP 2001335249A JP 2003140582 A JP2003140582 A JP 2003140582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
user
vehicle
supplementary
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335249A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Ukikawa
和宣 浮川
Akira Yamada
亮 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP2001335249A priority Critical patent/JP2003140582A/ja
Publication of JP2003140582A publication Critical patent/JP2003140582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザに都合のよいタイミングと場所で適切
な広告を配信しなければ広告の効果を高めにくい。 【解決手段】 情報提示システム10は、主に携帯情報
端末12、車内通信装置16、広告サーバ14から構成
される。鉄道、バス、タクシーなどの車内で車内広告1
8を見たユーザが、その広告を手元でゆっくりと見たい
場合や、これと関連する情報を取得しようとした場合
に、車内通信装置16へアクセスして広告のリストを受
信し、これをもとに所望の広告を特定して広告サーバ1
4からその広告をダウンロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報提示方法お
よび携帯情報端末に関する。この発明は特に、無線通信
を利用して携帯情報端末の画面に広告を提示する技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やPDA(Personal Dig
ital Assistant)をはじめとする携帯端末が急激に普及
した。特に、携帯電話に簡易なインターネット機能やメ
ール機能が標準的に搭載されてからは、若い世代を中心
に生活に欠かせないコミュニケーションツールとしてそ
の役割を果たしている。これらのツールを利用すれば時
間と場所を選ばずに情報取得や他者との情報交換が容易
に実現される。こういった機動性の面では、机上に設置
されるPC(パーソナルコンピュータ)よりも利便性が
高い。
【0003】一方、インターネットの利用が急激に普及
した背景のひとつに、多くの情報やサービスを無料で享
受できる点が挙げられる。個人的に発信される情報は当
然であるとしても、企業が営業の形で提供するニュース
記事やウエブ上のサービスまでもが広告掲載と引き換え
に無料で享受できることが多い。その結果、ネット上で
公開される情報は無料が基本であるという概念が次第に
形成され、有料サービスは余程価値が高くない限り敬遠
される傾向にある。そして、企業はもはや広告掲載なし
には容易にウエブ上のサービスを運営できない状況にあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
上に広告が氾濫すると、ユーザは無数の広告から意識的
に目を背けてしまい、かえってユーザを広告から遠ざけ
ることにつながる。しかも、ウエブページやメールマガ
ジンなどの媒体に広告が氾濫すると、それらの媒体自体
が敬遠されかねないばかりか、結果として無料のサービ
スが減少してしまえば最終的には一般ユーザの不利益に
つながる。受け手にとって邪魔とならない場所とタイミ
ングにて広告を配信する有効な手段はなかなか実現され
ていないのが現状である。
【0005】本発明者は以上の認識に基づき本発明をな
したもので、その目的は、受け手にとって利便性の高い
方法で広告を配信するための技術の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のある態様は、情
報提示方法に関する。この方法は、ユーザが乗車する車
両において車内広告に関連する補足広告を取得するため
に必要な情報をその車内にてユーザの画面に提示し、そ
の情報に基づいてユーザへ補足広告の選択を要求し、こ
れに対する選択指示をユーザから取得し、その指示に基
づいて補足広告を取得してユーザの画面に表示させ、こ
れにより車内広告スペースを実質的に拡張する。
【0007】「車両」は、鉄道、バス、タクシーなどの
交通機関において利用される列車または自動車を示す。
「車内広告」としては、例えば車内の壁面や窓ガラスに
貼付される広告や中吊り広告などがある。「補足広告」
は、車内広告とは別の方法によってユーザに提供する有
用な情報であり、車内広告として掲載された広告内容と
基本的に同じ内容の広告であってもよいし、これを要約
した内容の広告であってもよい。また、車内広告に掲載
しきれなかった内容を含んだ広告であってもよいし、車
内広告に掲載された商品やサービスとの関連で提供され
るクーポンやプレゼントをその内容としてもよい。
【0008】このように、車内広告の内容と補足広告の
内容は必ずしも一致させなくてよいためそれぞれを柔軟
に構成でき、これによって自由度が高くより効果的な広
告を提供できる。例えば、活字の情報を補足広告に含め
させる一方で、車内広告においては活字を減らしてデザ
イン重視の構成にすることによって印象やインパクトを
強めてもよい。
【0009】本発明の別の態様は、情報提示装置に関す
る。この装置は、ユーザが乗車する車両において車内広
告に関連する補足広告を取得するために必要な管理情報
をその車内に設置された通信装置を介してユーザに提示
する情報提示部と、提示した情報に基づいてユーザから
補足広告の選択指示を取得する指示受付部と、その指示
により選択された補足広告をユーザに提示する広告提示
部と、を有する。
【0010】ここでいう「情報提示装置」は、例えば補
足広告を提供するサーバである。「情報提示部」、「指
示受付部」、および「広告提示部」のうちすべてが車内
に設置された「通信装置」を介してユーザの携帯情報端
末との間でデータを送受信してもよいし、「指示受付
部」または「広告提示部」がユーザの携帯情報端末と直
接データ送受信をしてもよい。
【0011】本発明のさらに別の態様もまた、情報提示
装置に関する。この装置は、ユーザが乗車する車両にお
いて車内広告に関連する補足広告を取得するために必要
な管理情報をその車内にてユーザに発信する情報提示部
と、発信した情報に基づいてユーザから補足広告の選択
指示を受信する指示受付部と、その指示により選択され
た補足広告をユーザに発信する広告提示部と、を有す
る。
【0012】ここでいう「情報提示装置」は、例えば車
内に設置される通信装置である。この装置が「管理情
報」および「補足広告」のうち少なくともいずれかを予
め保持しておき、これをユーザの携帯情報端末へ送信す
る形で構成してもよいし、「情報提示部」または「広告
提示部」のうち少なくともいずれかが、補足広告を提供
するサーバから「管理情報」および「補足広告」のうち
少なくともいずれかを取得してこれをユーザの携帯情報
端末へ転送する形で構成してもよい。例えば、「情報提
示部」は、補足広告を提供するサーバから管理情報を取
得してこれをユーザに転送し、「指示受付部」は、ユー
ザから受信した選択指示をサーバに転送し、「広告提示
部」は、補足広告をサーバから取得してユーザに転送す
る形でもよい。
【0013】この通信装置に含まれる「情報提示部」
は、補足広告を提供するサーバのアドレスおよびその車
両を特定する車両識別情報を管理情報としてユーザに発
信してもよい。この場合、ユーザがそのアドレスに基づ
いてサーバへアクセスし、そのサーバがユーザの情報携
帯端末から車両識別情報を取得し、その車両識別情報に
基づいてその車両に対応する補足広告のリストをユーザ
へ送信してもよい。
【0014】本発明のさらに別の態様は、携帯情報端末
に関する。この端末は、ユーザが乗車する車両において
車内広告に関連する補足広告を取得するために必要な管
理情報をその車内に設置された通信装置から受信する情
報受付部と、管理情報に基づいてユーザから補足広告の
選択指示を取得する指示受付部と、その指示に基づいて
補足広告を取得する処理をなす取得処理部と、を有す
る。
【0015】「携帯情報端末」は、携帯電話やPDAな
ど、通信を介して情報を取得して画面に表示させる機能
をもった携帯型の端末である。「管理情報」は、例えば
補足広告のリスト、補足広告を特定するためのID、補
足広告を配信するサーバのURL、ユーザが乗車する車
両を特定するためのIDなど、補足広告を取得するため
に携帯情報端末へ提供される情報である。
【0016】本発明のさらに別の態様は、コンピュータ
プログラムに関する。このプログラムは、ユーザが乗車
する車両において車内広告に関連する補足広告を取得す
るために必要な管理情報をその車内に設置された通信装
置を介してユーザに提示する処理と、提示した情報に基
づいてユーザから補足広告の選択指示を取得する処理
と、その指示により選択された補足広告をユーザに提示
する処理と、をコンピュータに実行させる。
【0017】本発明のさらに別の態様は、コンピュータ
プログラムに関する。このプログラムは、ユーザが乗車
する車両において車内広告に関連する補足広告を取得す
るために必要な管理情報をその車内にてユーザに発信す
る処理と、発信した情報に基づいてユーザから補足広告
の選択指示を受信する処理と、その指示により選択され
た補足広告をユーザに発信する処理と、をコンピュータ
に実行させる。
【0018】本発明のさらに別の態様は、コンピュータ
プログラムに関する。このプログラムは、ユーザが乗車
する車両において車内広告に関連する補足広告を取得す
るために必要な管理情報をその車内に設置された通信装
置から受信する処理と、管理情報に基づいてユーザから
補足広告の選択指示を取得する処理と、その指示に基づ
いて補足広告を取得する処理をなす処理と、をコンピュ
ータに実行させる。
【0019】なお、以上の構成要素の任意の組合せや、
本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コン
ピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納し
た記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発
明の態様として有効である。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、情報提示システムの基本
的な構成を示す。情報提示システム10は携帯情報端末
12、広告サーバ14、車内通信装置16で構成され
る。車内広告18を見たユーザがその広告内容を手元で
見たい場合や、その広告と関連する情報を取得したい場
合に、携帯情報端末12を操作して広告取得を開始す
る。
【0021】まず、ユーザの操作に基づき、携帯情報端
末12は車内通信装置16から補足広告のリストを取得
する。ユーザがそのリストから所望の広告を選択する
と、その補足広告がダウンロードされる。補足広告が車
内通信装置16からダウンロードされる構成としてもよ
いし、広告サーバ14から直接ダウンロードされる構成
としてもよい。車内通信装置16を経由して広告サーバ
14からダウンロードされる構成としてもよい。
【0022】携帯情報端末12と車内通信装置16の間
における通信方式は、例えば短距離無線通信である。携
帯情報端末12および車内通信装置16は、電波により
基地局15と通信し、基地局15から先は通信網13を
経由して広告サーバ14にアクセスする。通信網13
は、携帯電話網またはインターネットなどである。
【0023】携帯情報端末12、広告サーバ14、およ
び車内通信装置16は、ハードウエア的には、コンピュ
ータのCPUをはじめとする素子で実現でき、ソフトウ
エア的にはデータ送受信機能のあるプログラムなどによ
って実現されるが、以下の図ではそれらの連携によって
実現される機能ブロックを描いている。したがって、こ
れらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組
合せによっていろいろなかたちで実現できる。以下、い
くつかの実施形態に分けて説明する。
【0024】(第1実施形態)本実施形態においては、
車内通信装置16が補足広告を保持し、携帯情報端末1
2は車内通信装置16からその補足広告をダウンロード
する。したがって、図1における広告サーバ14は本実
施形態の構成に含まれない。
【0025】図2は、第1実施形態における車内通信装
置の構成を示す機能ブロック図である。車内通信装置1
6は、情報提示部21、指示受付部23、広告提示部2
5、補足広告保持部22、リスト保持部24、メールア
ドレス保持部19、アドレス登録部31、および通信部
20を有する。補足広告保持部22は補足広告を格納
し、リスト保持部24は補足広告のリストを格納する。
各部は、通信部20を介して携帯情報端末12との間で
データを送受信する。通信部20は、アンテナ26を介
して通信を処理する。この車内通信装置16は、車両内
の壁面や天井などに複数設置される。また、それらの通
信範囲が相補的に車両全体をカバーするように所定の間
隔で設置される。
【0026】情報提示部21は、補足広告を取得するた
めに必要な管理情報をその車内にてユーザに発信する機
能を有し、リスト提示部27を含む。リスト提示部27
は、管理情報として補足広告のリストをリスト保持部2
4から読み出してユーザに提示する。指示受付部23
は、管理情報に基づいてユーザから補足広告の選択指示
を受信する。具体的には、指示受付部23は補足広告の
リストから選択する指示を携帯情報端末12から取得す
る。
【0027】広告提示部25は、ユーザの指示により選
択された補足広告をそのユーザの携帯情報端末12に発
信する機能を有し、広告選択部28および広告送信部2
9を含む。広告選択部28は補足広告保持部22から補
足広告を選択し、広告送信部29は選択された補足広告
を携帯情報端末12に送信する。
【0028】メールアドレス保持部19は、ユーザの電
子メールアドレスを予め記憶する。アドレス登録部31
は、そのユーザの電子メールアドレスを携帯情報端末1
2から受信した場合にこれをメールアドレス保持部19
へ格納する。広告送信部29は、ユーザによって選択さ
れた補足広告またはこれを特定するための広告IDを含
んだ電子メールを、そのユーザの電子メールアドレスを
宛先として送信してもよい。ユーザは、広告IDを含ん
だ電子メールを受け取った場合は、広告サーバ14へア
クセスしてこのIDをもとに補足広告を閲覧する。
【0029】これにより、ユーザが車両を下車した後で
あっても、PCを利用して補足広告を取得して画面上で
見ることができる。この場合、PCの画面上で見ること
を前提として補足広告を作成できるので、デザインの自
由度が向上する。
【0030】図3は、第1実施形態における携帯情報端
末の構成を示す機能ブロック図である。携帯情報端末1
2は、通信部30、情報受付部34、指示受付部36、
取得処理部38、および登録処理部72を有する。各部
は通信部30を介して車内通信装置16とデータを送受
信する。通信部30は、アンテナ32を介して通信を処
理する。
【0031】情報受付部34は、補足広告のリストを車
内通信装置16から受信するリスト取得部40を含む。
リストは、例えば複数の広告のタイトルを列挙したもの
であってもよいし、複数の広告主の会社名を列挙したも
のであってもよい。
【0032】指示受付部36は、リストをユーザに提示
するリスト提示部42と、そのリストから選択する指示
をユーザから取得する選択処理部44を含む。リスト提
示部42は、リストに含まれる各項目をボタンの形で画
面に表示させてもよい。ユーザがいずれかのボタンを押
すと、選択処理部44への選択指示となる。
【0033】取得処理部38は、ユーザの指示によって
選択された補足広告を車内通信装置16から取得する広
告取得部46と、取得した補足広告を画面に表示させる
表示処理部48を含む。広告取得部46は、選択された
補足広告を特定するIDを車内通信装置16へ送信し、
そのIDに対応する補足広告をダウンロードする構成と
してもよい。
【0034】登録処理部72は、ユーザの電子メールア
ドレスを予め車内通信装置16に登録する。車内通信装
置16に電子メールアドレスを登録した場合、そのアド
レス宛の電子メールの形で補足広告または広告IDを受
け取ることができる。これにより、その電子メールを保
持する限り携帯情報端末12またはPCを利用して何度
でも補足広告を見ることができる。
【0035】図4は、補足広告のリストが表示された画
面を例示する。画面50には複数の広告リンク52がボ
タン形式で表示される。ユーザはいずれかを押すことに
より補足広告を選択する。例えば、「週刊J」、「AB
出版新刊」、「BC鉄道で行く旅」などの項目が表示さ
れ、ユーザが「週刊J」を押すと、図示しない別の画面
構成にて「週刊J」の目次を含んだ補足広告が表示され
る。
【0036】以上の構成に基づいて、車内広告の内容ま
たはこれと関連する情報をユーザの手元で見せることが
できる。車両が混雑して車内広告が見えにくい場合で
も、ユーザはこれを携帯情報端末12に保存しておき、
その時点または後でじっくりと見ることができる。ま
た、広告主にとっては、車内広告に掲載しきれない情報
を補足広告として付加的に提供でき、自由度の高い方法
にて広告を提供できる。すなわち、紙媒体の広告と電子
的な広告をあわせて利用できるので効率よく広告を作成
でき、いずれか一方のときと比べてその情報量も増やす
ことができる。
【0037】(第2実施形態)本実施形態においては、
携帯情報端末12は補足広告を広告サーバ14からダウ
ンロードする点で第1実施形態と異なる。以下、第1実
施形態と同じ機能を提供するブロックに関してはその説
明を省略または簡略化する。
【0038】図5は、第2実施形態における車内通信装
置の構成を示す機能ブロック図である。車内通信装置1
6は、車両ID保持部60、サーバURL保持部62、
通信部20、および情報提示部21を有する。車両ID
保持部60はユーザが乗車する車両を特定する車両ID
を格納し、サーバURL保持部62は補足広告を提供す
るサーバのURLを格納する。情報提示部21は、車両
IDとサーバURLをユーザの携帯情報端末12に送信
する。情報提示部21は、通信部20を介して携帯情報
端末12との間でデータを送受信する。通信部20は、
アンテナ26を介して通信を処理する。
【0039】ここで、車両IDとして必ずしも車両ひと
つひとつにユニークなIDを付与する必要はなく、例え
ば鉄道であれば列車ごとまたは路線ごとにユニークなI
Dを付与してもよい。鉄道の場合、一般には車両ごとに
車内広告の構成が異なるのではなく、路線全体で構成が
共通であることが多い。
【0040】図6は、第2実施形態における携帯情報端
末の構成を示す機能ブロック図である。携帯情報端末1
2は、通信部30、情報受付部34、指示受付部36、
取得処理部38、登録処理部72、および広告ID記憶
部74を有する。各部は通信部30を介して車内通信装
置16または広告サーバ14との間でデータを送受信す
る。通信部30はアンテナ32を介して通信を処理す
る。
【0041】情報受付部34は、サーバURLおよび車
両IDを車内通信装置16から受信する車両ID取得部
70と、そのサーバURLに基づいて広告サーバ14へ
アクセスし、車両IDに基づいて広告サーバ14から補
足広告のリストを取得するリスト取得部40を含む。こ
のリストには、補足広告を特定するための広告IDが含
まれている。
【0042】指示受付部36は、リスト提示部42と選
択処理部44を含む。選択処理部44によって選択がな
された補足広告のIDはいったん広告ID記憶部74に
保存される。取得処理部38は、選択がなされた補足広
告を広告サーバ14から取得する広告取得部46と、表
示処理部48を含む。広告取得部46は、ユーザから補
足広告の閲覧指示があったときに、広告ID記憶部74
に保存された広告IDを広告サーバ14へ送信し、その
IDに対応する補足広告をダウンロードする。これによ
りユーザは所望のタイミングで補足広告を閲覧できる。
【0043】登録処理部72は、ユーザの電子メールア
ドレスを予め広告サーバ14に登録する。広告サーバ1
4に電子メールアドレスを登録した場合、そのアドレス
宛の電子メールの形で補足広告または広告IDを受け取
ることができる。
【0044】図7は、第2実施形態における広告サーバ
の構成を示す機能ブロック図である。広告サーバ14
は、通信部82、リスト保持部86、補足広告保持部8
8、メールアドレス保持部90、情報提示部81、指示
受付部83、広告提示部85、およびアドレス登録部9
2を有する。各部は、図2に示される第1実施形態の車
内通信装置16に含まれる各機能ブロックとほぼ同様の
機能を有するので、その説明を省略または簡略化する。
第1実施形態の車内通信装置16は車両ごとに設置され
るのに対して、本実施形態の広告サーバ14はインター
ネット上のコンテンツサーバと同様に単一の構成であっ
てもよい。ユーザは、車内通信装置16から広告サーバ
14のURLを取得し、これをもとに広告サーバ14へ
アクセスして所望の補足広告を取得する。
【0045】以上の構成によれば、補足広告およびその
リストを車内通信装置16ではなく広告サーバ14に保
持させるので、車内広告の内容が変わるときにその路線
の全車両にわたって車内通信装置16のデータ更新をす
る必要がない。すなわち、広告サーバ14上におけるデ
ータ更新で足りるため、統括的な広告管理が可能であ
る。また、車内通信装置16内のデータと車内広告に変
化を与えなくても広告サーバ14上で何度もデータ更新
できるため、広告としての情報量をさらに高めることが
できる。
【0046】(第3実施形態)本実施形態においては、
携帯情報端末12は車内通信装置16を経由して広告サ
ーバ14から補足広告をダウンロードする点で第1およ
び第2実施形態と異なる。車内通信装置16は補足広告
やそのリストを保持せず、広告サーバ14から取得して
これを携帯情報端末12へ転送する形で構成する。以
下、第1または第2実施形態と同じ機能を提供するブロ
ックに関してはその説明を省略または簡略化する。
【0047】図8は、本実施形態における車内通信装置
の構成を示す機能ブロック図である。車内通信装置16
は、情報提示部21、指示受付部23、広告提示部2
5、および通信部20を有する。情報提示部21は、リ
スト提示部27を含む。リスト提示部27は、広告サー
バ14から補足広告を取得するとともに、これを携帯情
報端末12へ転送する。指示受付部23は、携帯情報端
末12から補足広告の選択指示を取得するとともに、こ
れを広告サーバ14へ転送する。広告提示部25は、広
告送信部29を含む。広告送信部29は、ユーザによっ
て選択された補足広告を広告サーバ14から取得して、
これを携帯情報端末12へ転送する。以上の構成によっ
ても、第1または第2実施形態と同様の効果が得られ
る。
【0048】(第4実施形態)本実施形態においては、
現在の時間帯に応じた最適な優待情報を補足広告として
ユーザに配信する点で他の実施形態と異なる。本実施形
態の情報提示システム10は、第1実施形態のように携
帯情報端末12と車内通信装置16からなる構成であっ
てもよいし、第2または第3実施形態のように携帯情報
端末12、広告サーバ14、車内通信装置16からなる
構成であってもよい。以下、第1実施形態、第2実施形
態、および第3実施形態の各実施形態との相違点を中心
に説明する。それらの実施形態と同じ機能を提供するブ
ロックに関してはその説明を省略または簡略化する。
【0049】図2における指示受付部23に相当する本
実施形態の機能ブロックは、補足広告として車両広告と
関連のあるサービスの優待情報を現在の時間帯に応じて
選択して提供する用意がある旨をユーザに提示するとと
もに、これに対する同意をユーザから取得する。その同
意があった場合、広告選択部28に相当する機能ブロッ
クが現在の時間帯を取得するとともに、その時間帯に応
じて補足広告保持部22に相当する機能ブロックから優
待情報を選択し、これを広告送信部29に相当する機能
ブロックが補足広告としてユーザに送信する。現在の時
間帯は、携帯情報端末12、広告サーバ14、車内通信
装置16のうち少なくともいずれかが内蔵するクロック
から取得してもよい。
【0050】図9は、現在の時間帯に応じた優待情報を
受け取るか否かの同意を求める画面を例示する。画面1
00において「アフター5の一杯に居酒屋チェーン「A
BC」のクーポンを受け取りますか?」というメッセー
ジとともに、「はい」「いいえ」のボタンが表示され
る。ユーザが「はい」のボタンを押して同意すると、そ
の時間帯の優待情報が携帯情報端末12へ送信される。
このように、夜であれば居酒屋の優待情報を提供し、昼
であれば喫茶店の優待情報を提供するなど、その時間帯
に相応しい優待情報を選択する。これにより、同じ路線
であってもユーザは時間帯によって異なる情報を得るこ
とができる。例えば、通勤の行きと帰りでは異なる優待
情報を取得できる。
【0051】(第5実施形態)本実施形態においては、
ユーザが乗車する車両の現在位置と関連のある補足広告
をユーザに配信する点で他の実施形態と異なる。本実施
形態の情報提示システム10は、第1実施形態のように
携帯情報端末12と車内通信装置16からなる構成であ
ってもよいし、第2または第3実施形態のように携帯情
報端末12、広告サーバ14、車内通信装置16からな
る構成であってもよい。以下、第1実施形態、第2実施
形態、および第3実施形態の各実施形態との相違点を中
心に説明する。それらの実施形態と同じ機能を提供する
ブロックに関してはその説明を省略または簡略化する。
【0052】図2における指示受付部23に相当する本
実施形態の機能ブロックは、その車両の現在位置と関連
のある補足広告を提供する用意がある旨をユーザの携帯
情報端末12に提示するとともに、これに対する同意を
携帯情報端末12から取得してもよい。その同意があっ
た場合、広告選択部28に相当する機能ブロックはその
車両の現在位置を取得するとともに、その位置と関連の
ある補足広告を補足広告保持部22に相当する機能ブロ
ックから選択し、これを広告送信部29に相当する機能
ブロックが携帯情報端末12に送信する。
【0053】現在位置の情報は、携帯情報端末12また
は車内通信装置16が取得する。位置情報として、例え
ば車内通信装置16または広告サーバ14がその路線の
時刻表データと時間をもとに現在位置を把握してもよい
し、携帯情報端末12または車内通信装置16に搭載さ
れたGPS(Global Positioning System)によって現
在位置を割り出してもよい。
【0054】補足広告保持部22に保持される広告のう
ち、その路線沿線に店舗をもつ広告主によって提供され
る広告に関しては、例えばその店舗と競合する他店が存
在する地域に近づいたときに選定されるよう設定しても
よい。
【0055】図10は、現在位置近辺と関連のある広告
を受け取るか否かの同意を求める画面を例示する。画面
100において「次の駅前コーヒー店「Jコーヒー」の
クーポンを受け取りますか?」というメッセージととも
に、「はい」「いいえ」のボタンが表示される。ユーザ
が「はい」のボタンを押して同意すると、そのコーヒー
店のクーポンが携帯情報端末12へ送信される。このよ
うに、現在位置近辺にある店舗などと関連のある広告が
携帯情報端末12へ送信される。これにより、配信され
る広告の有用性をさらに高めることができる。
【0056】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
た。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素
や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形が可能なこ
と、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当
業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げ
る。
【0057】上記の実施形態における携帯情報端末12
は、車内通信装置16との間で無線通信によりデータを
送受信する。変形例においては、これを有線通信に置き
換える構成としてもよい。例えば、車内の吊革ベルトに
接続アダプタを設けておき、このアダプタを介して車内
通信装置16と通信させてもよい。
【発明の効果】本発明によれば、ユーザにとって利便性
の高い方法で広告を配信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における情報提示システムの構成
を示す図である。
【図2】 第1実施形態における車内通信装置の構成を
示す機能ブロック図である。
【図3】 第1実施形態における携帯情報端末の構成を
示す機能ブロック図である。
【図4】 補足広告のリストが表示された画面を例示す
る図である。
【図5】 第2実施形態における車内通信装置の構成を
示す機能ブロック図である。
【図6】 第2実施形態における携帯情報端末の構成を
示す機能ブロック図である。
【図7】 第2実施形態における広告サーバの構成を示
す機能ブロック図である。
【図8】 第3実施形態における車内通信装置の構成を
示す機能ブロック図である。
【図9】 現在の時間帯に応じた優待情報を受け取るか
否かの同意を求める画面を例示する図である。
【図10】 現在位置近辺と関連のある広告を受け取る
か否かの同意を求める画面を例示する図である。
【符号の説明】
10 情報提示システム、 12 携帯情報端末、 1
4 広告サーバ、 16 車内通信装置、 18 車内
広告、 21 情報提示部、 23 指示受付部、 2
5 広告提示部、 34 情報受付部、 36 指示受
付部、 38取得処理部、 50 画面、 81 情報
提示部、 83 指示受付部、 85広告提示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 H04B 7/26 M Fターム(参考) 5K067 AA34 BB04 DD17 EE02 EE10 EE23 FF03 FF05 FF23 HH23 HH24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザが乗車する車両において車内広告
    に関連する補足広告を取得するために必要な情報をその
    車内にて前記ユーザの画面に提示し、その情報に基づい
    て前記ユーザへ補足広告の選択を要求し、これに対する
    選択指示を前記ユーザから取得し、その指示に基づいて
    前記補足広告を取得して前記ユーザの画面に表示させ、
    これにより車内広告スペースを実質的に拡張することを
    特徴とする情報提示方法。
  2. 【請求項2】 ユーザが乗車する車両において車内広告
    に関連する補足広告を取得するために必要な管理情報を
    その車内に設置された通信装置を介して前記ユーザに提
    示する情報提示部と、 前記提示した情報に基づいて前記ユーザから補足広告の
    選択指示を取得する指示受付部と、 前記指示により選択された補足広告を前記ユーザに提示
    する広告提示部と、を有することを特徴とする情報提示
    装置。
  3. 【請求項3】 ユーザが乗車する車両において車内広告
    に関連する補足広告を取得するために必要な管理情報を
    その車内にて前記ユーザに発信する情報提示部と、 前記発信した情報に基づいて前記ユーザから補足広告の
    選択指示を受信する指示受付部と、 前記指示により選択された補足広告を前記ユーザに発信
    する広告提示部と、を有することを特徴とする情報提示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記情報提示部は、前記管理情報として
    前記補足広告のリストを前記ユーザに提示し、 前記指示受付部は、前記リストから選択する指示を前記
    ユーザから取得することを特徴とする請求項2または3
    に記載の情報提示装置。
  5. 【請求項5】 前記ユーザの電子メールアドレスを予め
    記憶するアドレス保持部をさらに有し、 前記広告提示部は、前記指示により選択された補足広告
    またはこれを特定するための広告識別情報を含んだ電子
    メールを、前記ユーザの電子メールアドレスを宛先とし
    て送信することを特徴とする請求項2から4のいずれか
    に記載の情報提示装置。
  6. 【請求項6】 前記指示受付部は、前記補足広告を現在
    の時間帯に応じて選択して提供する用意がある旨を前記
    ユーザに提示するとともに、これに対する同意を前記ユ
    ーザから取得し、 前記広告提示部は、前記同意があった場合に、前記補足
    広告を提示することを特徴とする請求項2から5のいず
    れかに記載の情報提示装置。
  7. 【請求項7】 前記指示受付部は、その車両の現在位置
    と関連のある補足広告を提供する用意がある旨を前記ユ
    ーザに提示するとともに、これに対する同意を前記ユー
    ザから取得し、 前記広告提示部は、前記同意があった場合に、その車両
    の現在位置を取得するとともに、その位置と関連のある
    補足広告を提示することを特徴とする請求項2から5の
    いずれかに記載の情報提示装置。
  8. 【請求項8】 ユーザが乗車する車両において車内広告
    に関連する補足広告を取得するために必要な管理情報を
    その車内に設置された通信装置から受信する情報受付部
    と、 前記管理情報に基づいて前記ユーザから補足広告の選択
    指示を取得する指示受付部と、 前記指示に基づいて補足広告を取得する処理をなす取得
    処理部と、 を有することを特徴とする携帯情報端末。
  9. 【請求項9】 前記情報受付部は、前記補足広告を提供
    するサーバのアドレスおよび前記車両を特定する車両識
    別情報を前記管理情報として前記通信装置から受信する
    とともに、前記補足広告のリストを前記アドレスおよび
    車両識別情報に基づいて前記サーバから受信し、 前記指示受付部は、前記リストを画面に表示させるとと
    もに、前記ユーザの操作に基づいてそのリストから選択
    する指示を前記サーバに送信し、 前記取得処理部は、前記選択された補足広告を前記サー
    バから取得して画面に表示させることを特徴とする請求
    項8に記載の携帯情報端末。
  10. 【請求項10】 前記指示受付部は、前記選択された補
    足広告を特定するための広告識別情報を記憶部に保存
    し、 前記取得処理部は、前記ユーザから閲覧指示があったと
    きに、前記保存された広告識別情報に対応する補足広告
    を前記サーバから取得して画面に表示させることを特徴
    とする請求項8または9に記載の携帯情報端末。
  11. 【請求項11】 ユーザが乗車する車両において車内広
    告に関連する補足広告を取得するために必要な管理情報
    をその車内に設置された通信装置を介して前記ユーザに
    提示する処理と、 前記提示した情報に基づいて前記ユーザから補足広告の
    選択指示を取得する処理と、 前記指示により選択された補足広告を前記ユーザに提示
    する処理と、 をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュ
    ータプログラム。
  12. 【請求項12】 ユーザが乗車する車両において車内広
    告に関連する補足広告を取得するために必要な管理情報
    をその車内にて前記ユーザに発信する処理と、 前記発信した情報に基づいて前記ユーザから補足広告の
    選択指示を受信する処理と、 前記指示により選択された補足広告を前記ユーザに発信
    する処理と、 をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュ
    ータプログラム。
  13. 【請求項13】 ユーザが乗車する車両において車内広
    告に関連する補足広告を取得するために必要な管理情報
    をその車内に設置された通信装置から受信する処理と、 前記管理情報に基づいて前記ユーザから補足広告の選択
    指示を取得する処理と、 前記指示に基づいて補足広告を取得する処理をなす処理
    と、 をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュ
    ータプログラム。
JP2001335249A 2001-10-31 2001-10-31 情報提示方法とこの方法を利用可能な携帯情報端末 Pending JP2003140582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335249A JP2003140582A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 情報提示方法とこの方法を利用可能な携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335249A JP2003140582A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 情報提示方法とこの方法を利用可能な携帯情報端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288425A Division JP4392395B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 情報提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140582A true JP2003140582A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19150257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335249A Pending JP2003140582A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 情報提示方法とこの方法を利用可能な携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140582A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008471A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Softbank Corp. コンテンツ提示装置、管理サーバ、コンテンツ提示システム及びコンテンツ提示方法
JP2008304964A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 広告仲介サーバ、動線情報仲介サーバ及び電子マネー等付与サーバ
JP2009098984A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi Ltd サービス情報提供システム
WO2011086619A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び車両内情報表示システム
JP2012226774A (ja) * 2012-08-06 2012-11-15 Casio Comput Co Ltd 電子表示装置及びプログラム
WO2013073473A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線端末、情報配信装置、情報配信システム、車両特定方法及びプログラム
JP2013218663A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Ntt Docomo Inc 広告データ配信システムおよび広告データ配信方法
JP2015164060A (ja) * 2015-04-23 2015-09-10 カシオ計算機株式会社 情報提供装置及びプログラム
JP2020021027A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179907A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Heiwa Corp 乗物搭載型遊技機
JPH1165494A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供方法及び装置、並びに、情報制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2000292182A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Dentsu Inc 移動体用広告システム及び移動体用広告情報通知方法
JP2001014350A (ja) * 1999-04-15 2001-01-19 Osaka Gas Co Ltd 情報提供システム、中央装置、及び記録媒体
JP2001077938A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ntt Docomo Inc 情報表示装置、携帯端末装置、情報配信システムおよび情報配信方法
JP2001222603A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Toshiba Corp 列車内におけるサービス提供方法及びサービス提供システム
WO2001063422A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de collecte d'information
JP2001273226A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Kaoru Watabe 有形物をネットワークサービスにリンクさせる装置および方法
JP2002049543A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Ntt Data Corp 掲示物掲載情報提供システム及び方法
JP2002351369A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 街頭広告配信システム
JP2003076920A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Dainippon Printing Co Ltd 広告表示物及び広告効果判定システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179907A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Heiwa Corp 乗物搭載型遊技機
JPH1165494A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供方法及び装置、並びに、情報制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2000292182A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Dentsu Inc 移動体用広告システム及び移動体用広告情報通知方法
JP2001014350A (ja) * 1999-04-15 2001-01-19 Osaka Gas Co Ltd 情報提供システム、中央装置、及び記録媒体
JP2001077938A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ntt Docomo Inc 情報表示装置、携帯端末装置、情報配信システムおよび情報配信方法
JP2001273226A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Kaoru Watabe 有形物をネットワークサービスにリンクさせる装置および方法
JP2001222603A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Toshiba Corp 列車内におけるサービス提供方法及びサービス提供システム
WO2001063422A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de collecte d'information
JP2002049543A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Ntt Data Corp 掲示物掲載情報提供システム及び方法
JP2002351369A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 街頭広告配信システム
JP2003076920A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Dainippon Printing Co Ltd 広告表示物及び広告効果判定システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008471A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Softbank Corp. コンテンツ提示装置、管理サーバ、コンテンツ提示システム及びコンテンツ提示方法
JPWO2005008471A1 (ja) * 2003-07-22 2007-09-20 ソフトバンク株式会社 コンテンツ提示装置、管理サーバ、コンテンツ提示システム及びコンテンツ提示方法
CN100383725C (zh) * 2003-07-22 2008-04-23 索福帮股份有限公司 内容提示装置、管理服务器及内容提示系统
JP2008304964A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 広告仲介サーバ、動線情報仲介サーバ及び電子マネー等付与サーバ
JP2009098984A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi Ltd サービス情報提供システム
WO2011086619A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び車両内情報表示システム
WO2013073473A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線端末、情報配信装置、情報配信システム、車両特定方法及びプログラム
JP2013218663A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Ntt Docomo Inc 広告データ配信システムおよび広告データ配信方法
JP2012226774A (ja) * 2012-08-06 2012-11-15 Casio Comput Co Ltd 電子表示装置及びプログラム
JP2015164060A (ja) * 2015-04-23 2015-09-10 カシオ計算機株式会社 情報提供装置及びプログラム
JP2020021027A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP7067350B2 (ja) 2018-08-03 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101124810B (zh) 广告信息显示方法及广告信息显示系统
JP4621763B2 (ja) 広告配信システム、広告配信装置、広告配信方法、広告配信プログラム、及び広告配信プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体
JP2001512864A (ja) 所期のインターネット情報を移動体エージェントへ供給するシステム
JP4392395B2 (ja) 情報提示装置
JP2009020608A (ja) 配達支援システム、配達支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2008139616A (ja) 情報表示システム
JP2008191905A (ja) 情報配信システム、情報配信方法およびプログラム
JP2003140582A (ja) 情報提示方法とこの方法を利用可能な携帯情報端末
JP2006227672A (ja) 運送手配支援システム、運送手配支援方法および運送手配支援サーバ
JP5266550B2 (ja) 参照情報提供装置、広告情報提供システム、参照情報提供方法およびプログラム
JP2011259122A (ja) 情報提供システム
JP2005030886A (ja) 広告情報処理装置及び広告情報処理方法
JP2005141686A (ja) 移動体内電子クーポン配布システム
WO2002003586A1 (fr) Terminal mobile et diffuseur d&#39;informations pour terminal mobile
TWI381703B (zh) Use the navigation method of your mobile device
JP2016162002A (ja) 輸送機器内における情報提供システム
JP4707264B2 (ja) 広告固定装置
JP2009003897A (ja) 情報提供システム
JP2009123142A (ja) 電子広告配信システム、電子広告配信方法、電子広告配信プログラム、広告配信端末、広告受信端末
JP4729666B2 (ja) 携帯端末用広告システム及びそれを構成するサーバ
JP2012141786A (ja) ネットワークシステム及びコンテンツ配信方法
JP2002007864A (ja) 情報配信システム
JP4164288B2 (ja) 広告配信システムおよび広告配信システムの処理方法およびそのプログラム
JP5452258B2 (ja) コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信システム
JP4439095B2 (ja) 情報提供装置、移動体端末に情報を提供するプログラムを記録した記録媒体、および、移動体端末への情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060324