JP2003140286A - ハロゲン化銀写真感光乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び増感色素 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び増感色素

Info

Publication number
JP2003140286A
JP2003140286A JP2002218078A JP2002218078A JP2003140286A JP 2003140286 A JP2003140286 A JP 2003140286A JP 2002218078 A JP2002218078 A JP 2002218078A JP 2002218078 A JP2002218078 A JP 2002218078A JP 2003140286 A JP2003140286 A JP 2003140286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
atom
general formula
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002218078A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Tomohiro Oshiyama
智寛 押山
Yoshiko Iwai
好子 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002218078A priority Critical patent/JP2003140286A/ja
Publication of JP2003140286A publication Critical patent/JP2003140286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、保存安定性に優れたハロゲン化銀
写真感光乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料を提供する
こと。 【解決手段】 n価のカチオンラジカルから、分子内環
化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成すること
が可能な化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光乳剤。但し、n、mはそれぞれ独立に1以上
の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光乳剤に関するものであり、更に詳しくはそれから作製
される高感度で、保存安定性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化のために、多大の努力がなされてきた。また、
特に分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料の高感度
化が強く望まれていた。分光増感技術は高感度で色再現
性に優れた感光材料を製造する上で極めて重要、且つ必
須の技術である。分光増感剤は本来ハロゲン化銀写真乳
剤が実質的に吸収しない、長波長域の光を吸収し、ハロ
ゲン化銀に伝達する作用を有している。従って、分光増
感剤による光補足量の増加は写真感度を高めるのに有利
となる。このため、ハロゲン化銀写真感光乳剤への添加
量を増加させて、光補足量を高める試みがなされてい
る。しかしながら、ハロゲン化銀写真感光乳剤への分光
増感剤の添加量は最適量を過ぎて添加すれば、かえって
大きな減感をもたらす。これは、一般に色素減感と言わ
れるもので、実質的に増感色素による光吸収がないハロ
ゲン化銀固有の感光域において減感を生ずる現象であ
る。色素減感が大きいと、分光増感効果はあるのに総合
的な感度は低くなってしまう。換言すれば、色素減感が
減少すれば、その分だけ分光感度が上昇する。従って分
光増感技術において、色素減感の改善は大きな課題であ
る。
【0003】また、谷忠昭(T.Tani)等著、ジャ
ーナル・オブ・フィジカル・ケニストリー(Journ
al of Physical Chemistry)
94巻、1298頁(1990年)に記載されているよ
うに、−1.25Vより貴な還元電位を持つ増感色素
は、分光増感の相対量子収率が低いことが知られてい
る。このような色素の分光増感の相対量子収率を高める
ために、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス”(The Theory of the
Photographic Process)259
〜265頁(1966年刊)に記載されているような正
孔捕獲による強色増感が提案されている。
【0004】上記の減感を解消するための強色増感剤と
しては、増感色素よりも卑な酸化電位を持つ化合物を併
用すればよい。例えば、米国特許第2,313,922
号、同2,075,046号、同2,448,858
号、同2,680,686号、英国特許第1,230,
449号、ベルギー特許第771,168号などが知ら
れている。
【0005】更に、米国特許第5,747,235号、
同5,747,236号、欧州特許第786,692
号、同893,731号、同893,732号及びWO
99/05570号に、電子供与基と脱離基からなる、
有機電子供与化合物を用いた増感技術が報告されてい
る。しかし、これらによる高感度化効果は不十分である
とともに、カブリが生じやすく、更なる高感度化が求め
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は高感度で、保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光
乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行った結果、下記の構成によって達成することができ
た。
【0008】1)n価のカチオンラジカルから、分子内
環化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成するこ
とが可能な化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光乳剤。
【0009】但し、n、mはそれぞれ独立に1以上の整
数を表す。 2)n及びmがそれぞれ1であることを特徴とする前記
1)に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
【0010】3)分子内環化反応が渡環形成を伴う反応
であることを特徴とする前記1)または2)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光乳剤。
【0011】4)n価のカチオンラジカルから、分子内
環化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成するこ
とが可能な化合物が前記一般式(1)で表されることを
特徴とする前記1)〜3)のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光乳剤。
【0012】5)前記一般式(1)のX1、X2が共にS
原子であることを特徴とする前記4)に記載のハロゲン
化銀写真感光乳剤。
【0013】6)n価のカチオンラジカルから、分子内
環化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成するこ
とが可能な化合物が前記一般式(2)で表されることを
特徴とする前記1)〜3)のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光乳剤。
【0014】7)前記一般式(2)において、Y1、Y2
が炭素原子群であることを特徴とする前記6)に記載の
ハロゲン化銀写真感光乳剤。
【0015】8)前記一般式(2)において、X3、X4
はそれぞれ独立にS原子、Se原子またはTe原子を表
し、Y1、Y2はX3、X4と共に8〜10員環を形成する
のに必要な炭素原子群を表すことを特徴とする前記6)
または7)に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
【0016】9)前記一般式(2)のX3、X4が共にS
原子であることを特徴とする前記6)〜8)のいずれか
1項に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
【0017】10)n価のカチオンラジカルから、分子
内環化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成する
ことが可能な化合物が前記一般式(3)で表されること
を特徴とする前記1)〜3)のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光乳剤。
【0018】11)前記一般式(1)のX1、X2及び前
記一般式(2)のX3、X4が共にS原子であることを特
徴とする前記10)に記載のハロゲン化銀写真感光乳
剤。
【0019】12)前記一般式(1−1)で表される化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
乳剤。
【0020】13)前記一般式(1−1)のX1、X2
共にS原子であることを特徴とする前記12)に記載の
ハロゲン化銀写真感光乳剤。
【0021】14)前記一般式(2−1)で表される化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
乳剤。
【0022】15)前記一般式(2′)で表される化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光乳
剤。
【0023】16)前記一般式(2′)のX3、X4が共
にS原子であることを特徴とする前記15)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光乳剤。
【0024】17)前記一般式(3)で表される化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光乳
剤。
【0025】18)前記一般式(1)のX1、X2及び前
記一般式(2)のX3、X4が共にS原子であることを特
徴とする前記17)に記載のハロゲン化銀写真感光乳
剤。
【0026】19)前記一般式(3−1)で表される化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
乳剤。
【0027】20)前記一般式(1−1)のX1、X2
び前記一般式(2−1)のX3、X4が共にS原子である
ことを特徴とする前記19)に記載のハロゲン化銀写真
感光乳剤。
【0028】21)更に増感色素の少なくとも1種を含
有することを特徴とする前記1)〜20)のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
【0029】22)前記増感色素がシアニン色素または
メロシアニン色素であることを特徴とする前記21)に
記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
【0030】23)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀写真感光乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、前記1)〜22)のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光乳剤を少なくとも1種含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0031】24)前記一般式(3)で表されることを
特徴とする増感色素。 以下、本発明に使用する化合物について詳細に説明す
る。
【0032】本発明の化合物とは別に、本発明に用いる
ことのできる増感色素としては、好ましくはシアニン色
素、メロシアニン色素、ローダシアニン色素、3核メロ
シアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素などが挙げられる。これらの色素の詳細に
ついては、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harme
r)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン
ダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Het
erocyclic Compounds−Cyani
ne Dyes and Related Compo
unds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(J
ohn Wiley&Sons)社−ニューヨ
ーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・スターマ
ー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック
・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテ
ロサイクリック・ケミストリー(Heterocycl
ic Compounds−Special topi
cs in heterocyclic chemis
try)」、第18章、第14節、482〜515頁な
どに記載されている。シアニン色素、メロシアニン色
素、ローダシアニン色素は、米国特許第5,340,6
94号、21〜22頁の(XI)、(XII)、(XIII)に
示されているものが好ましい。
【0033】本発明に用いることのできる増感色素は、
下記一般式(4)〜(8)から選ばれた化合物がより好
ましい。
【0034】
【化4】
【0035】一般式(4)中、L1、L2、L3、L4、L
5、L6及びL7はそれぞれメチン基を表す。p1及びp
2はそれぞれ0又は1を表す。n1は0、1、2又は3
を表す。Z1及びZ2はそれぞれ5又は6員の含窒素複素
環を形成するために必要な原子群を表す。M1は電荷均
衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を中和するのに必
要な0以上、4以下の整数を表す。R1及びR2はそれぞ
れアルキル基、アリール基、又は複素環基を表し、いず
れも置換基を有していてもよい。
【0036】一般式(5)中、L8、L9、L10及びL11
はそれぞれメチン基を表す。p3は0又は1を表す。n
2は0、1、2又は3を表す。Z3は5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。R3
アルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。M2
電荷均衡対イオンを表し、m2は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上、4以下の整数を表す。G1は下記で
表される。
【0037】
【化5】
【0038】Z4は5又は6員の含窒素複素環を形成す
るために必要な原子群を表す。R4はアルキル基、アリ
ール基、又は複素環基を表し、いずれも置換基を有して
いてもよい。G2及びG3は各々独立してシアノ基、エス
テル基、アシル基、カルバモイル基、又はアルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、スルフィニル基、ス
ルファモイル基を表す。
【0039】
【化6】
【0040】一般式(6)中、L12、L13、L14及びL
15はそれぞれメチン基を表す。p4は0又は1を表す。
n3は0、1、2又は3を表す。Z5は5又は6員の含
窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。R5
はアルキル基、アリール基、又は複素環基を表し、いず
れも置換基を有していてもよい。M3は電荷均衡対イオ
ンを表し、m3は分子の電荷を中和するのに必要な0以
上、4以下の整数を表す。G4は置換又は無置換のアミ
ノ基、又は置換又は無置換のアリール基を表す。
【0041】一般式(7)中、L16、L17、L18
19、L20、L21、L22、L23及びL24はそれぞれメチ
ン基を表す。p5及びp6はそれぞれ0又は1を表す。
n4及びn5はそれぞれ0、1、2、又は3を表す。Z
6、Z7及びZ8はそれぞれ5又は6員の含窒素複素環を
形成するために必要な原子群を表す。M4は電荷均衡対
イオンを表し、m4は分子の電荷を中和するのに必要な
0以上、4以下の整数を表す。R6、R7及びR8はそれ
ぞれアルキル基、アリール基、又は複素環基を表し、い
ずれも置換基を有していてもよい。
【0042】一般式(8)中、L25、L26、L27
28、L29及びL30はそれぞれメチン基を表す。p7は
0又は1を表す。n6及びn7はそれぞれ0、1、2又
は3を表す。Z9及びZ10はそれぞれ5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。M5
電荷均衡対イオンを表し、m5は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上、4以下の整数を表す。R9及びR10
はそれぞれアルキル基、アリール基、又は複素環基を表
し、いずれも置換基を有していてもよい。G5はG1と同
義である。
【0043】一般式(4)、(5)、(6)、(7)及
び(8)のうち、好ましくは(4)である。
【0044】一般式(4)、(5)、(6)、(7)及
び(8)において、Z1、Z2、Z3、Z5、Z6、Z8及び
9で表される5又は6員の含窒素複素環としては、チ
アゾリン核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、オキ
サゾリン核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、
セレナゾリン核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール
核、3,3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,
3−ジメチルインドレニン)、イミダゾリン核、イミダ
ゾール核、ベンゾイミダゾール核、2−ピリジン核、4
−ピリジン核、2−キノリン核、4−キノリン核、1−
イソキノリン核、3−イソキノリン核、イミダゾ〔4,
5−b〕キノキザリン核、オキサジアゾール核、チアジ
アゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙げるこ
とができる。好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ベンゾイミダゾール核およびキノリン核
であり、更に好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核である。特に、好ましくはベンゾオキサゾ
ール核である。
【0045】Z1、Z2、Z3、Z5、Z6、Z8及びZ9
の置換基をVとすると、Vで示される置換基としては特
に制限はないが、例えばハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素、沃素、フッ素)、メルカプト基、シアノ基、カル
ボキシル基、リン酸基、スルホ基、ヒドロキシル基、炭
素数1から10、好ましくは炭素数2から8、更に好ま
しくは炭素数2から5のカルバモイル基(例えば、メチ
ルカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル)、炭素数0から10、好ましくは炭素数2から
8、更に好ましくは炭素数2から5のスルファモイル基
(例えば、メチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、ピペリジノスルファモイル)、ニトロ基、炭素数1
から20、好ましくは炭素数1から10、更に好ましく
は炭素数1から8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルエトキ
シ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
2、更に好ましくは炭素数6から10のアリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、p−メチルフェノキシ、p−
クロロフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1から20、
好ましくは炭素数2から12、更に好ましくは炭素数2
から8のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ト
リクロロアセチル)、炭素数1から20、好ましくは炭
素数2から12、更に好ましくは炭素数2から8のアシ
ルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、更に好ましくは炭素数2から8のアシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、炭素
1から20、好ましくは炭素数1から10、更に好まし
くは炭素数1から8のスルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭
素1から20、好ましくは炭素数1から10、更に好ま
しくは炭素数1から8のスルフィニル基(例えば、メタ
ンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル)、炭素1から
20、好ましくは炭素数1から10、更に好ましくは炭
素数1から8のスルホニルアミノ基(例えば、メタンス
ルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、ベンゼンス
ルホニルアミノ)、アミノ基、炭素1から20、好まし
くは炭素数1から12、更に好ましくは炭素数1から8
の置換アミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ベンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、
炭素数0から15、好ましくは炭素数3から10、更に
好ましくは炭素数3から6のアンモニウム基(例えば、
トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム)、
炭素数0から15、好ましくは炭素数1から10、更に
好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基(例えば、ト
リメチルヒドラジノ)、炭素数1から15、好ましくは
炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から6のウ
レイド基(例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイ
ド)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、更に好ましくは炭素数1から6のイミド基(例え
ば、スクシンイミド)、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から12、更に好ましくは炭素数1から8のア
ルキルまたはアリールチオ基(例えば、メチルチオ、エ
チルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチルチオ、
フェニルチオ)、炭素2から20、好ましくは炭素数2
から12、更に好ましくは炭素数2から8のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素6から
20、好ましくは炭素数6から12、更に好ましくは炭
素数6から8のアリーロキシカルボニル基(例えば、フ
ェノキシカルボニル)、炭素数1から18、好ましくは
炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から5の無
置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル)、炭素数3から7の環状アルキル基(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1
から10、更に好ましくは炭素数1から5の置換アルキ
ル基(例えば、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチ
ル、ベンジル、カルボキシエチル、エトキシカルボニル
メチル、アセチルアミノメチル)、炭素数2から18、
更に好ましくは炭素数3から10、特に好ましくは炭素
数3から5の不飽和炭化水素基(例えば、ビニル、エチ
ニル、1−シクロヘキセニル、ベンジリジン、ベンジリ
デン)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
5、更に好ましくは炭素数6から10の置換または無置
換のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、p−カ
ルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、3,5−ジク
ロロフェニル、p−シアノフェニル、m−フルオロフェ
ニル、p−トリル)、炭素数1から20、好ましくは炭
素数2から10、更に好ましくは炭素数4から6の置換
されてもよい複素環基(例えば、ピリジル、5−メチル
ピリジル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒド
ロフルフリル)が挙げられる。また、ベンゼン環、ナフ
タレン環やアントラセン環が縮合した構造をとることも
できる。更に、これらの置換基上に、更にVが置換して
いてもよい。
【0046】Z1、Z2、Z3、Z5、Z6、Z8及びZ9
の置換基として好ましいものは、上述のアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、シ
アノ基、スルホニル基及びベンゼン環縮合であり、更に
好ましくはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ア
シル基、スルホニル基及びベンゼン環縮合であり、特に
好ましくはメチル基、フェニル基、メトキシ基、塩素原
子、臭素原子、沃素原子及びベンゼン環縮合である。最
も好ましくは、フェニル基、塩素原子、臭素原子、沃素
原子である。
【0047】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
8、R9及びR10は、それぞれアルキル基、アリール
基、複素環基を表し、例えば、炭素原子1から18、好
ましくは1から7、特に好ましくは1から4の無置換ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ド
デシル、オクタデシル)、炭素原子1から18、好まし
くは1から7、特に好ましくは1から4の置換アルキル
基(例えば、前述のZ1などの置換基として挙げたVが
置換したアルキル基が挙げられる。好ましくはアラルキ
ル基、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル)、不飽
和炭化水素基(例えば、アリル)、ヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボ
キシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシ
ブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基
(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエ
トキシ)エチル)、アリーロキシアルキル基(例えば、
2−フェノキシエチル、2−(1−ナフトキシ)エチ
ル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、エト
キシカルボニルメチル、2−ベンジルオキシカルボニル
エチル)、アリーロキシカルボニルアルキル基(例え
ば、3−フェノキシカルボニルプロピル)、アシルオキ
シアルキル基(例えば、2−アセチルオキシエチル)、
アシルアルキル基(例えば、2−アセチルエチル)、カ
ルバモイルアルキル基(例えば、2−モルホリノカルボ
ニルエチル)、スルファモイルアルキル基(例えば、
N,N−ジメチルカルバモイルメチル)、スルホアルキ
ル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピ
ル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−ヒドロ
キシ−3−スルホプロピル)、スルホアルケニル基(例
えば、スルホプロペニル)、スルファトアルキル基(例
えば、2−スルファトエチル、3−スルファトプロピ
ル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基
(例えば、2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エ
チル、テトラヒドロフルフリル)、アルキルスルホニル
カルバモイルメチル基(例えば、メタンスルホニルカル
バモイルメチル)〕、炭素数6から20、好ましくは炭
素数6から10、更に好ましくは炭素数6から8の無置
換アリール基(例えば、フェニル、1−ナフチル)、炭
素数6から20、好ましくは炭素数6から10、更に好
ましくは炭素数6から8の置換アリール基(例えば、前
述のZ1などの置換基として挙げたVが置換したアリー
ル基が挙げられる。具体的にはp−メトキシフェニル、
p−メチルフェニル、p−クロロフェニルなどが挙げら
れる)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3から1
0、更に好ましくは炭素数4から8の無置換複素環基
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、
3−ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、3−イソチア
ゾリル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリル、2−チ
アゾリル、2−ピリダジル、2−ピリミジル、3−ピラ
ジル、2−(1,3,5−トリアゾリル)、3−(1,
2,4−トリアゾリル)、5−テトラゾリル)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数3から10、更に好まし
くは炭素数4から8の置換複素環基(例えば、前述のZ
1などの置換基として挙げたVが置換した複素環基が挙
げられる。具体的には5−メチル−2−チエニル、4−
メトキシ−2−ピリジルなどが挙げられる)が挙げられ
る。
【0048】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
8、R9及びR10として、好ましくは上述の無置換アル
キル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ス
ルホアルケニル基、無置換アリール基、無置換複素環基
であり、更に好ましくはメチル、エチル、2−スルホエ
チル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−ス
ルホブチル、カルボキシメチル、フェニル、2−ピリジ
ル、2−チアゾリルである。
【0049】Z4は酸性核を形成するために必要な原子
群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核
の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、例え
ばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The The
ory of the PhotographicPr
ocess)第4版、マクミラン出版社、1977年、
198頁により定義される。具体的には、米国特許第
3,567,719号、同3,575,869号、同
3,804,634号、同3,837,862号、同
4,002,480号、同4,925,777号、特開
平3−167546号などに記載されているものが挙げ
られる。炭素、窒素及びカルコゲン(典型的には酸素、
硫黄、セレン及びテルル)原子からなる、5員又は6員
の含窒素複素環を形成する酸性核が好ましく、例えば次
の核が挙げられる。2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾ
リジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒ
ダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イミ
ノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−
オン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、イソオ
キサゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、チ
アゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、ローダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イ
ソローダニン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン
−3−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシ
ド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2
−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウ
ム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ
〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−
ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、
1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダゾリン−2−オン、ピリド〔1,2−a〕ピ
リミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キ
ナゾロン、ピラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾー
ル、ピラゾロピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒ
ドロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−ジオキサイド、
3−ジシアノメチン−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チ
オフェン−1,1−ジオキサイド。
【0050】Z4として、好ましくはヒダントイン、2
または4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−
オン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、チアゾ
リジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−
2,4−ジチオン、バルビツール酸、2−チオバルビツ
ール酸であり、更に好ましくはヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オン、
ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸
である。特に好ましくは2または4−チオヒダントイ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンである。
【0051】Z7及びZ10によって形成される5員又は
6員の含窒素複素環は、Z4によって表される複素環か
らオキソ基、又はチオキソ基を除いたものである。好ま
しくはヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、
2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−
2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ロー
ダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、バルビツー
ル酸、2−チオバルビツール酸からオキソ基、又はチオ
キソ基を除いたものであり、更に好ましくはヒダントイ
ン、2または4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン
−5−オン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバ
ルビツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を除いたも
のであり、特に好ましくは2または4−チオヒダントイ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンからオキ
ソ基、又はチオキソ基を除いたものである。
【0052】G2及びG3としては、シアノ基、エステル
基(例えば、エトキシカルボニル、メトキシカルボニ
ル)、アシル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル
基(例えば、エチルスルホニル、メチルスルホニル)、
アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル、
トリルスルホニル)、アルキルスルフィニル基(例え
ば、エチルスルフィニル、メチルスルフィニル)、アリ
ールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル、
ナフチルスルフィニル)又はスルファモイル基(例え
ば、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル)
が挙げられる。
【0053】G4としては、置換又は無置換のアミノ
基、又はアリール基が挙げられるが、置換基としては前
述のVが挙げられる。
【0054】L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7
8、L9、L10、L11、L12、L13、L14、L15
16、L17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L
24、L25、L26、L27、L28、L29及びL30はそれぞれ
独立にメチン基を表す。L1〜L30で表されるメチン基
は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば
置換もしくは無置換の炭素数1から15、好ましくは炭
素数1から10、更に好ましくは炭素数1から5のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、2−カルボキシエチ
ル)、炭素数3から7、好ましくは炭素数3から6の環
状アルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル)、置換もしくは無置換の炭素数6
から20、好ましくは炭素数6から15、更に好ましく
は炭素数6から10のアリール基(例えば、フェニル、
o−カルボキシフェニル)、置換もしくは無置換の炭素
数3から20、好ましくは炭素数4から15、更に好ま
しくは炭素数6から10の複素環基(例えば、フリル、
チエニル、N,N−ジエチルバルビツール酸基)、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素、臭素、フッ素、沃素)、炭素
数1から15、好ましくは炭素数1から10、更に好ま
しくは炭素数1から5のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、炭素数1から15、好ましくは炭素数
1から10、更に好ましくは炭素数1から5のアルキル
チオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、炭素数6
から20、好ましくは炭素数6から15、更に好ましく
は炭素数6から10のアリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ)、炭素数0から15、好ましくは炭素数2から
10、更に好ましくは炭素数4から10のアミノ基(例
えば、N,N−ジフェニルアミノ、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ、N−メチルピペラジノ)などが挙げられ
る。また他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9
10、Z1、Z2、Z3、Z5、Z6、Z8、Z9、Z10等と
共に環を形成することもできる。
【0055】n1、n2、n3、n4、n6として、好
ましくは0、1、2であり、更に好ましくは0、1であ
り、特に好ましくは1である。n5、n7として好まし
くは0、1であり、更に好ましくは0である。n1、n
2、n3、n4、n5、n6、n7が2以上の時、メチ
ン基が繰り返されるが同一である必要はない。
【0056】M1、M2、M3、M4及びM5は色素のイオ
ン電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオン又
は陰イオンの存在を示すために式の中に含められてい
る。典型的な陽イオンとしては、水素イオン(H+)、
アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリ
ウムイオン、リチウムイオン)、アルカリ土類金属イオ
ン(例えば、カルシウムイオン)などの無機陽イオン、
アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、テ
トラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオ
ン、エチルピリジニウムイオン)などの有機イオンが挙
げられる。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオ
ンのいずれであってもよく、ハロゲン陰イオン(例え
ば、フッ素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換
アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエンスル
ホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオ
ン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば、1,3−
ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジス
ルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオ
ン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオ
ン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、
酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙
げられる。更に、イオン性ポリマー又は色素と逆電荷を
有する他の色素を用いてもよい。例えば、本発明ではス
ルホ基をSO3 -と表記しているが、対イオンとして水素
イオンを持つときはSO3Hと表記することも可能であ
る。m1、m2、m3、m4及びm5は電荷を均衡させるの
に必要な数を表わし、分子内で塩を形成する場合に0で
ある。p1、p2、p3、p4、p5、p6及びp7は
それぞれ独立に0または1を表す。好ましくは0であ
る。
【0057】以下に、本発明に用いることのできる増感
色素の具体例を挙げるが、これに限定されるわけではな
い。
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】一般式(3)のZとして表される光吸収基
は300〜850nmの近紫外から近赤外領域の光を吸
収する基であり、メチン色素が好ましく、更に好ましく
はシアニン色素、メロシアニン色素、ローダシアニン色
素、3核メロシアニン色素、ホロポーラー色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素などが挙げられる。
【0063】Zで表される光吸収基の例としては、前記
増感色素が一般式(3)のLに置換した構造を挙げるこ
とができ、例えば一般式(4)のR1、R2、Z1、Z2
3、L4及びL5、一般式(5)のR3、R4、Z3
4、L10、L11、G2及びG3、一般式(6)のR5、Z
5、L14、L15及びG4、一般式(7)のR6、R7
8、Z6、Z7、Z8、L18、L19、L20、L21及び
22、一般式(8)のR9、R10、Z9、Z10、L27、L
28、L29、L30及びG5の少なくとも1つに、一般式
(3)のLが置換した例を挙げることができる。
【0064】一般式(3)のZとして表されるハロゲン
化銀への吸着基は、少なくとも1つのN、S、P、Se
もしくはTe原子を含む置換基であり、チオ尿素、チオ
ウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、チオン
基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト複素環
基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸着基等
が挙げられる。これらは銀配位子、カチオン性界面活性
剤であってもよい。
【0065】銀配位子は、硫黄酸、又はセレンやテルル
の類似体、窒素酸、チオエステル、又はセレンやテルル
の類似体、リン、チオアミド、セレナアミド、テルルア
ミド、炭素酸などからなる。酸化合物は、好ましくは酸
解離定数pKaが5以上、14以下である。より好まし
くは、銀配位子はハロゲン化銀への吸着を促進する。硫
黄酸としては、銀イオンと複塩を作るメルカプタン、又
はチオールが好ましい。安定なC−S結合を持つチオー
ルは、スルフィドイオンプレカーサーではなく、銀への
吸着基として使用される。“ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス”(The Theor
y of the Photographic Pro
cess)32〜34頁(1977年刊)を参照。R″
−SH、R″″−SO2−SH構造を持つ置換又は無置
換のアルキル及びアリールチオール及びセレン及びテル
ルの類似体が使用される。R″は脂肪族、芳香族、又は
複素環基であり、前述のVで置換されていてもよく、好
ましくはハロゲン、酸素、硫黄、窒素原子を含む基で置
換されていてもよい。R″″は脂肪族、芳香族、又は複
素環基であり、スルホニル基で置換されている。
【0066】酸素原子、硫黄原子、テルル原子、又は窒
素原子を含む複素環チオールは、より好ましい。次の一
般式(11)で表される。
【0067】
【化11】
【0068】式中、Z11は1つ以上のヘテロ原子(例え
ば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレニウム原子、
テルリウム原子)を含む複素環を表し、好ましくは5又
は6員の複素環を表し、ベンゾ縮環、又はナフト縮環し
ていてもよい。チオール基と共役した窒素原子の存在は
メルカプタン(−N=C−SH)及びチオアミド(−N
H−C=S)の間に互変異性がある。本発明で用いられ
る好ましい複素環チオール銀配位子は、メルカプトテト
ラゾール、メルカプトイミダゾール、メルカプトチアジ
アゾール、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベ
ンゾオキサゾール、メルカプトピリミジン、メルカプト
トリアジン、フェニルメルカプトテトラゾール、1,
4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウム−3
−チオレート及び1−メチル−4,5−ジフェニル−
1,2,4−トリアゾリウム−3−チオレートである。
【0069】プロトン化する窒素酸は銀イオン配位子と
して役立つ。多くの窒素酸は、1つ、又は2つの窒素原
子、又は硫黄原子、又はセレニウム、又はテルリウム原
子からなる5又は6員の複素環である。例えば、下記一
般式(12)、(13)、(14)で表される。
【0070】
【化12】
【0071】Z12は1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子、セレニウム原子、テルリ
ウム原子)を含む、好ましくは5又は6員の複素環を表
し、ベンゾ縮環又はナフト縮環していてもよい。Z13
1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、
硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム原子)を含む、
好ましくは5又は6員の複素環を表し、ベンゾ縮環又は
ナフト縮環していてもよい。R11は脂肪族基、芳香族
基、又は複素環基である。これらは、前述のVで置換さ
れていてもよく、好ましくはハロゲン、酸素、硫黄、窒
素原子を含む基で置換されていてもよい。Z14は1つ以
上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子、セレニウム原子、テルリウム原子)を含む、好まし
くは5又は6員の複素環を表し、ベンゾ縮環又はナフト
縮環していてもよい。
【0072】窒素酸のうち好ましいものは、アゾール、
プリン、ヒドロキシアザインデン、イミドなどであり、
米国特許第2,857,274号に記載されている。最
も好ましいものはウラシル、テトラゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ア
デニン、ローダニン及び1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン(例えば、5−ブロモ−4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン)等であ
る。
【0073】環式及び非環式チオエステルと、これらの
セレン、テルル類似体として好ましいものは、米国特許
第5,246,827号に記載されている。好ましい構
造は次の式によって与えられる。
【0074】
【化13】
【0075】式中、a=1〜30、b=1〜30、c=
1〜30。但し、a+b+cは30以下である。Z15
16及びZ17は5〜18員環、好ましくは5〜8員環を
形成する。これらは、1つ以上の硫黄原子、セレン原
子、又はテルル原子を含んでいてもよい。これらの中
で、特に好ましいものは、−CH2CH2SCH2CH3
1,10−ジチア−4,7,13,16−テトラオキサ
シクロオクタデカン、−CH2CH2SeCH2CH3、−
CH2CH2TeCH2CH3、−CH2CH2SCH2CH2
SCH2CH3、チオモルホリンである。
【0076】ハロゲン化銀に対する活性な配位子である
リンはZ15、Z16及びZ17としてよく使われる。好まし
いリン化合物は(R123−Pで表される。R12は脂肪
族基、芳香族基、複素環基であり、前述のVで置換され
ていてもよく、好ましくはハロゲン、酸素、硫黄、又は
窒素原子で置換されていてもよい。特に好ましくは、P
(CH2CH2CN)3及びm−スルホフェニル−ジメチ
ルホスフィンである。
【0077】また、下記に示した一般式を持つ、チオア
ミド、チオセミカルバジド、テルロウレア、セレノウレ
アが好ましく用いられる。
【0078】
【化14】
【0079】U1は置換又は無置換のアミノ基、置換又
は無置換のヒドラジノ基、置換又は無置換のアルキルチ
オ基、置換又は無置換のアリールチオ基、置換又は無置
換のアルコキシ基、置換又は無置換のアリーロキシ基で
ある。置換基としては、前述のVが挙げられる。B及び
Dは置換又は無置換の脂肪族基、芳香族基、複素環基、
又は一緒になって5又は6員環を形成してもよい。R12
は置換又は無置換の脂肪族基、芳香族基、複素環基を表
す。置換基としては、前述のVが挙げられる。
【0080】チオアミドの銀配位子の多くは、米国特許
第3,598,598号に記載されている。チオアミド
として好ましくは、N,N′−テトラアルキルチオウレ
ア、N−ヒドロキシエチルベンゾチアゾリン−2−オ
ン、フェニルジメチルジチオカルバメート、N置換チア
ゾリン−2−オンである。
【0081】また、酸解離定数が5以上、14以下の活
性メチレンから導かれる炭素酸も好ましく用いられる。
例えば、ブロモマロニトリル、アセチレンなどである。
カナダ特許第1,080,532号、米国特許第4,3
74,279号などで、炭素酸が銀配位子になることが
記載されている。炭素酸としては、下記のものが好まし
く用いられる。
【0082】
【化15】
【0083】R13は脂肪族基、芳香族基、複素環基であ
り、前述のVで置換されていてもよく、好ましくはハロ
ゲン、酸素、硫黄、又は窒素原子で置換されていてもよ
い。F″とG″は、各々独立にCHのpKaを5から1
4の間にするような置換基を表し、CO213、COR
13、CHO、CN、SO213、SOR13、NO2などか
ら選ばれる置換基を表す。
【0084】カチオン性界面活性剤もまたハロゲン化銀
への吸着基として作用する。これらは、ハロゲン、酸
素、硫黄、又は窒素原子で置換されていてもよい炭素数
4以上の炭化水素基を持ち、カチオン部としてはアンモ
ニウム基、スルホニウム基、フォスフォニウム基などが
挙げられる。このようなカチオン性界面活性剤はジャー
ナル・コロイド・インターファイス・サイエンス(J.
Colloid interface Sci.)、第
22巻、391頁(1966年)に記載されている。好
ましいものとしては、ジメチルドデシルスルホニウム、
テトラデシルトリメチルアンモニウム、N−ドデシルニ
コチン酸ベタイン、デカメチレンピリジニウムイオンが
挙げられる。
【0085】ハロゲン化銀への吸着基として好ましい例
は、アルキルメルカプタン、環式又は非環式のチオエー
テル基、ベンゾチアゾール、テトラアザインデン、ベン
ゾトリアゾール、テトラアルキルチオウレア、メルカプ
ト置換複素環化合物(例えば、メルカプトテトラゾー
ル、メルカプトトリアゾール、メルカプトチアジアゾー
ル、メルカプトイミダゾール、メルカプトオキサジアゾ
ール、メルカプトチアゾール、メルカプトベンゾイミダ
ゾール、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベン
ゾオキサゾール、メルカプトピリミジン、メルカプトト
リアジン、フェニルメルカプトテトラゾール、1,2,
4−トリアゾリウムチオレート)が挙げられる。
【0086】以下に一般式(3)のZで表される吸着基
として好ましい例を挙げるが、これに限定されるもので
はない。
【0087】
【化16】
【0088】一般式(3)のLは2価の連結基、又は単
結合を表す。この連結基は、好ましくは炭素原子、窒素
原子、硫黄原子、酸素原子のうち、少なくとも1種を含
む原子又は原子団からなる。好ましくは、アルキレン基
(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、ペンチレン)、アリーレン基(例えば、フェニレ
ン、ナフチレン)、アルケニレン基(例えば、エテニレ
ン、プロペニレン)、アルキニレン基(例えば、エチニ
レン、プロオピニレン)、アミド基、エステル基、スル
ホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、スル
ホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、エーテル
基、カルボニル基、−N(Ra)−(Raは水素原子、
置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリー
ル基を表す。)、複素環2価基(例えば、6−クロロ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル、ピリミジン
−2,4−ジイル、キノキサリン−2,3−ジイル)を
1つ又はそれ以上組み合わせて構成される炭素数1以
上、20以下の2価の連結基を表す。更に好ましくは、
炭素数1以上、4以下のアルキレン基(例えば、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、ブチレン)、炭素数6以
上、10以下のアリーレン基(例えば、フェニレン、ナ
フチレン)、炭素数1以上、4以下のアルケニレン基
(例えば、エテニレン、プロペニレン)、炭素数1以
上、4以下のアルキニレン基(例えば、エチニレン、プ
ロピニレン)を1つ又はそれ以上組み合わせて構成され
る炭素数1以上、10以下の2価の連結基である。これ
らは置換されていてもよい。具体的には、下記の連結基
が好ましく用いられる。
【0089】
【化17】
【0090】一般式(1)のA1、A2はそれぞれ独立に
置換基を表すが、A1、A2は連結して環を形成してもよ
い。その具体例としては、前記一般式(4)のZ1など
の置換基Vの具体例を挙げることができる。
【0091】一般式(1)で表される化合物、一般式
(2)で表される化合物または一般式(3)で表される
化合物のXは、「n価のカチオンラジカルから、分子内
環化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成するこ
とが可能な化合物」を示すが、その具体例は有機合成化
学協会誌、第49巻第7号(1991年)636〜64
4頁の中で詳述されており、下記反応機構(渡環形成)
によりn価カチオンラジカル(下記例では1価カチオン
ラジカル)から分子内環化反応を伴って、(n+m)価
カチオン(下記例では2価カチオン)を形成する化合物
をいう。
【0092】
【化18】
【0093】一般式のX1、X2、X3、X4はそれぞれ独
立にN原子、P原子、S原子、Se原子またはTe原子
を表すが、S原子、Se原子またはTe原子が好まし
く、特にX1、X2、X3、X4はいずれもS原子が好まし
い。一般式のB1、Y1、Y2においては、環を形成する
炭素原子数は2から4個が好ましく、更に3、4個が、
特には3個が好ましい。
【0094】次に一般式(1)、(2)、(2′)、
(3)の具体例を示すが、これに制限されるわけではな
い。
【0095】
【化19】
【0096】
【化20】
【0097】
【化21】
【0098】
【化22】
【0099】
【化23】
【0100】
【化24】
【0101】
【化25】
【0102】本発明に使用される増感色素、または本発
明の一般式(3)のZで表される光吸収基は、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・リ
レィティド・コンパウンズ(Heterocyclic
Compounds−Cyanine Dyesan
d Related Compounds)」、ジョン
・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley&
amp;Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、19
64年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Stur
mer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペ
シャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(Heterocyclic Compoun
ds−Special topicsin heter
ocyclic chemistry)」、第18章、
第14節、482〜515頁、ジョン・ウィリー・アン
ド・サンズ(John Wiley&Son
s)社−ニューヨーク、ロンドン、1977年刊、「ロ
ッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ
(Rodd’s Chemistry of Carb
on Compounds)」2nd.Ed.vol.
IV,partB,1977刊、第15章、第369から
422頁、エルセビア・サイエンス・パブリック・カン
パニー・インク(Elsevier Science
Publishing CompanyInc.)社
刊、ニューヨーク、などに記載の方法に基づいて合成す
ることができ、また一般式(3)のZで表されるハロゲ
ン化銀への吸着基については、米国特許第5,538,
843号16頁37行から17頁29行までに記載の方
法に基づいて合成することができる。
【0103】また、一般式(3)のLで表される連結基
の生成には、アミド結合生成反応及びエステル結合生成
反応をはじめとする結合生成反応など、有機化学におい
て知られている方法を利用することができる。これらの
合成反応については、例えば日本化学会編、新実験化学
講座14、有機化合物の合成と反応、I−V巻、丸善、
東京(1977年)、小方芳郎、有機反応編、丸善、東
京(1962年)、L.F.Fieser,M.Fie
ser,Advanced OrganicChemi
stry、丸善、東京(1962年)など、多くの有機
化学の成書を参考にすることができる。
【0104】本発明で表される一般式(1)、(2)ま
たは(3)で表される化合物は、J.Org.Che
m.,48,21,1983,3707〜3712、
J.Hetrocycl.Chem.,28,3,19
91,573〜575、Tetrahedron,4
9,20,1993,4355〜4364、Chem.
Lett.,12,1990,2217〜2220に記
載の方法に基づいて合成することができる。
【0105】本発明の一般式(1)、(2)、
(2′)、(3)で表される化合物は、単独で用いても
よいが、他の分光増感色素と併用した場合がより好まし
い。
【0106】合成例1(ハロゲン化銀吸着基を有する一
般式(3)の化合物)
【0107】
【化26】
【0108】テトラヒドロフラン100mlに化合物9
2a(5.0g)及び92b(4.0g)を添加し、こ
の反応溶液にDCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド)10gを徐々に添加した。添加終了後、室温
で2時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒
を留去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精
製し白色固体3.2gを得た。マススペクトル及びNM
Rスペクトルより目的物(T−92)であることを確認
した。
【0109】合成例2(光吸収基を有する一般式(3)
の化合物)
【0110】
【化27】
【0111】テトラヒドロフラン100mlに110a
(5.0g)及び110b(4.0g)を添加し、この
反応溶液にDCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド)10gを徐々に添加した。添加終了後、室温で
2時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を
留去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製
し白色固体4.1gを得た。マススペクトル及びNMR
スペクトルより110cであることを確認した。
【0112】110c(3.0g)及び1,3−プロパ
ンサルトン(1.0g)を130℃で1時間加熱した
後、アセトニトリル20ml、トリエチルアミン2ml
を添加し、内容物を溶解した後、1,1,1−トリエト
キシプロパン(2g)を添加し、1時間加熱還流した。
室温まで冷却し、析出物をろ別し、MeOHで再結晶す
ると赤色固体1.2gを得た。マススペクトル及びNM
Rスペクトルより目的物(T−110)であることを確
認した。
【0113】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。本発明の一般式(1)、
(2)、(2′)、(3)で表される化合物は、単独又
は他の増感色素と組み合わせてハロゲン化銀写真感光材
料に用いることができる。
【0114】本発明の化合物(又、その他の増感色素に
ついても同様)をハロゲン化銀写真感光乳剤中に添加す
る時期は、これまで有用である事が認められている乳剤
調製の如何なる工程中であってもよい。例えば、米国特
許2,735,766号、同3,628,960号、同
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭58−184142号、同60−196749号等に
開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程及
び/または脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩
後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−113
920号等に開示されているように、化学熟成の直前ま
たは工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗
布される前なら如何なる時期、工程に於いて添加されて
もよい。また、米国特許第4,225,666号、特開
昭58−7629号等に開示されているように、同一化
合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせ
て、例えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学
熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と
完了後とに分けるなどして分割して添加してもよく、分
割して添加する化合物及び化合物の組み合わせの種類を
も変えて添加されてもよい。
【0115】本発明の化合物の添加量としては、ハロゲ
ン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-6〜8×10-3モルで用いる
ことができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.
2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当た
り、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好まし
く、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量がよ
り好ましい。
【0116】本発明の化合物は、直接乳剤中へ分散する
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加すること
もできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添加物
を共存させることもできる。また、溶解に超音波を使用
することもできる。
【0117】また、この本発明の化合物の添加方法とし
ては、米国特許第3,469,987号などに記載のご
とき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加
する方法、特公昭46−24185号などに記載のごと
き、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135号に記載の
ごとき、界面活性剤にメチン化合物を溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法、特開昭51−74624号に記
載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50−80
826号に記載のごとき、メチン化合物を実質的に水を
含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法な
どが用いられる。乳剤中への添加には米国特許第2,9
12,343号、同3,342,605号、同2,99
6,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いられる。
【0118】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号等に記載のピリミジルアミノ化合
物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物など
であり、その使用法に関しても上記の特許に記載されて
いる方法が好ましい。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用
しうるハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。好
ましいハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、
または特開平2−42号に記載されている高塩化銀であ
る。また、以下に感光材料の構成、処理などについて述
べるが、特開平2−42号に記載の構成、処理は特に高
塩化銀において好ましく用いられる。また、特開昭63
−264743号に記載の構成、処理は特に塩臭化銀に
おいて好ましく用いられる。
【0120】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相から成っていてもよい。ま
た潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ば、ネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形
成されるような粒子(例えば、内部潜像型感光材料)、
または予めかぶらせた粒子(例えば、直接ポジ型感光材
料)であってもよい。前記の種々のハロゲン組成、晶
癖、粒子内構造、形状および分布を有するハロゲン化銀
粒子は、各種用途の感光性写真材料(要素)に於て使用
される。
【0121】ハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲン化
銀粒子は、立方体、14面体、菱12面体のような規則
的(regular)な結晶体を有するものでもよく、
また球状、平板状などのような変則的(irregul
ar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の
複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合
から成ってもよい。
【0122】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、ハロゲン化銀写真感光乳剤層を形成するハロゲン
化銀粒子のアスペクト比が、3以上、100以下である
場合が好ましい。ここでのアスペクト比が3以上、10
0以下であるとは、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の
円相当直径/粒子厚み)が3以上、100以下のハロゲ
ン化銀粒子が、乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積
の50%以上存在することを意味する。アスペクト比は
好ましくは3以上、20以下、最も好ましくは4以上、
12以下である。平板状粒子はガトフ著、フォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gu
toff,PhotographicScience
and Engineering),第14巻、248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号及び英国特許第2,11
2,157号に記載の方法により簡単に調製できる。本
発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、その存在
率が70%以上、特に好ましくは85%以上である。
【0123】本発明の化合物は、種々のカラー及び白黒
用のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる。更に詳し
くは、カラーポジ用感光材料、カラーペーパー用感光材
料、カラーネガ用感光材料、カラー反転用感光材料(カ
プラーを含む場合もあり、含まぬ場合もある)、直接ポ
ジ用ハロゲン化銀写真感光材料、製版用写真感光材料
(例えば、リスフィルム、リスデュープフィルム)、陰
極線管ディスプレイ用感光材料、X線記録用感光材料
(特にスクリーンを用いる直接及び間接撮影用材料)、
銀塩拡散転写プロセス(Silver Salt di
ffusion transfer process)
に用いられる感光材料、カラー拡散転写プロセスに用い
る感光材料、ダイ・トランスファー・プロセス(imh
ibition process)に用いる感光材料、
銀色素漂白法に用いる感光材料、熱現像用感光材料等に
用いられる。
【0124】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
乳剤は、ピー・グラフキデス(P.Glafkide
s)著「シミー・エ・フィジーク・フォトグラフィーク
(Chimie et Physique Photo
grahique)」(ポールモンテル(Paul M
ontel)社刊、1967年)、ジー・エフ・デフェ
イン(G.F.Duffin)著「フォトグラフィク・
エマルジョン・ケミストリー(Photographi
c Emulsion Chemistry)」(ザ・
フォーカルプレス(The FocalPress)
刊、1966年)、ヴィ・エル・ツエリクマンら(V.
L.Zelikman et al.)著「メーキング
・アンド・コーティング・フォトグラフィク・エマルジ
ョン(Making and Coating Pho
tographic Emulsion)」(ザ・フォ
ーカルプレス(The Focal Press)刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0125】ハロゲン化銀粒子の形成時には、粒子の成
長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として、
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば、米国特許第3,271,15
7号、同3,574,628号、同3,704,130
号、同4,297,439号、同4,276,374
号)、チオン化合物(例えば、特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737
号)、アミン化合物(例えば、特開昭54−10071
7号)などを用いることができる。ハロゲン化銀粒子形
成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウ
ム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。内部潜像型ハロゲン化銀写真感光乳剤として
は、例えば米国特許2,592,250号、同3,20
6,313号、同3,447,927号、同3,76
1,276号及び同3,935,014号等に記載があ
るコンバージョン型ハロゲン化銀写真感光乳剤、コア/
シェル型ハロゲン化銀写真感光乳剤、異種金属を内蔵さ
せたハロゲン化銀写真感光乳剤を挙げることができる。
【0126】ハロゲン化銀写真感光乳剤は、通常は化学
増感される。化学増感のためには、例えばエイチ・フリ
ーザー(H.Frieser)編「ディ・グランドラー
ゲン・デア・フォトグラフィッシェン・プロヅェッセ・
ミット・ジルベルハロゲニーデン(Die Grund
lagen der Photographische
n Prozesse mit Silberhalo
geniden)」、アカデミッシェ フェアラーグス
社(Akademische Verlagsgese
llschaft)社、(1968年)675〜734
頁に記載の方法を用いることができる。すなわち、活性
ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えば、
チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダ
ニン類)を用いる硫黄増塩感法;セレン増感法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほ
か、Pt、Ir、Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯
塩)を用いる貴金属増感法等を単独または組合せて用い
ることができる。
【0127】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処
理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させ
る目的で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちチアゾール類、例えば、米国特許第3,954,
478号、同4,942,721号、特開昭59−19
1032号などに記載されているベンゾチアゾリウム
塩、また特公昭59−26731号に記載されているそ
の開環体、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニト
ロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合
物類、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、
メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基
などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合
物類;チオケトン化合物、例えばオキサゾリンチオン;
アザインデン類、例えばテトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイン
デン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフ
ィン酸;特開昭62−87957号に記載されているア
セチレン化合物等;などのようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシア
ンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーなど
のカラーカプラー及びカプラーを分散する化合物を含む
ことができる。すなわち発色現像処理において、芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピバ
ロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーと
して、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー等
がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよば
れる疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラー
は銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらで
もよい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、あ
るいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。またDI
Rカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでもよい。
【0129】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には感
度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、
例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エ
ステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チ
オモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタ
ン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラ
ゾリドン類などを含んでいてもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料にはフィルター染料として、あるいは
イラジェーション防止その他の種々の目的で、種々の染
料を含んでいてもよい。この様な染料には、例えば英国
特許第506,385号、同1,177,429号、同
1,311,884号、同1,338,799号、同
1,385,371号、同1,467,214号、同
1,433,102号、同1,553,516号、特開
昭48−85130号、同49−114420号、同5
2−117123号、同55−161233号、同59
−111640号、特公昭39−22069号、同43
−13168号、同62−273527号、米国特許第
3,247,127号、同3,469,985号、同
4,078,933号等に記載されたピラゾロン核やバ
ルビツール酸核を有するオキソノール染料、米国特許第
2,533,472号、同3,379,533号、英国
特許第1,278,621号、特開平1−134447
号、同1−183652号等記載されたその他のオキソ
ノール染料、英国特許第575,691号、同680,
631号、同599,623号、同786,907号、
同907,125号、同1,045,609号、米国特
許第4,255,326号、特公昭59−211043
号等に記載されたアゾ染料、特開昭50−100116
号、同54−118247号、英国特許第2,014,
598号、同750,031号等に記載されたアゾメチ
ン染料、米国特許第2,865,752号に記載された
アントラキノン染料、米国特許第2,533,009
号、同2,688,541号、同2,538,008
号、英国特許第584,609号、同1,210,25
2号、特開昭50−40625号、同51−3623
号、同51−10927号、同54−118247号、
特公昭48−3286号、同59−37303号等に記
載されたアリーリデン染料、特公昭28−3082号、
同44−16594号、同59−28898号等に記載
されたスチリル染料、英国特許第446,583号、同
1,335,422号、特開昭59−228250号等
に記載されたトリアリールメタン染料、英国特許第1,
075,653号、同1,153,341号、同1,2
84,730号、同1,475,228号、同1,54
2,807号等に記載されたメロシアニン染料、米国特
許第2,843,486号、同3,294,539号、
特開平1−291247号等に記載されたシアニン染料
などが挙げられる。
【0130】このような染料の拡散を防止するために以
下の方法を用いることができる。例えば、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許第2,5
48,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号等に開示されている。また、水に不溶性の
染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭56
−12639号、同55−155350号、同55−1
55351号、同63−27838号、同63−197
943号、欧州特許第15,601号等に開示されてい
る。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層
を染色する方法が米国特許第2,719,088号、同
2,496,841号、同2,496,843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
【0131】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防
止および写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増
感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよ
い。本発明を実施するに際しては、その他添加剤がハロ
ゲン化銀写真感光乳剤または他の親水性コロイドと共に
用いられる、例えば退色防止剤、無機もしくは有機の硬
膜剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、媒染剤、可塑
剤、ラテックスポリマー、マット剤などを挙げることが
できる。具体的には、リサーチ・ディスクロージャー
(ResearchDisclosure)Vol.1
76(1978、XI)、D−17643などに記載され
ている。また、本発明に用いられるハロゲン化銀写真感
光材料には、保護コロイドとしてゼラチン等の親水性ポ
リマーが用いられる。
【0132】支持体としては、例えばバライタ紙、レジ
ンコート紙、合成紙、トリアセテートフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、その他のプラスチック
ベースまたはガラス板が挙げられる。
【0133】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポットなどの公知の多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1
000秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000
秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を
用いた1/106〜1/104秒の露光を用いることもで
きるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組成
を調節することができる。露光にレーザー光を用いるこ
ともできる。また電子線、X線、γ線、α線などによっ
て励起された蛍光体から放出する光によって露光されて
もよい。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Rese
arch Disclosure)176号、28〜3
0頁(RD−17643)に記載されているような、公
知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用することが
できる。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成
する写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成
する写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよ
い。処理温度は普通18〜50℃の間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃を越える温度としてもよ
い。
【0134】本発明で用いてもよい磁気記録を担持した
ハロゲン化銀写真感光材料は、特開平6−35118
号、特開平6−17528号、発明協会公開技報94−
6023に詳細に記載される予め熱処理したポリエステ
ルの薄層支持体、例えばポリエチレン芳香族ジカルボキ
シレート系ポリエステル支持体で、50〜300μm、
好ましくは50〜200μm、より好ましくは80〜1
15μm、特に好ましくは85〜105μmを40℃以
上、ガラス転移温度以下の温度で1〜1500時間熱処
理(アニール)し、特公昭43−2603号、同43−
2604号、同45−3828号記載の紫外線照射、特
公昭48−5043号、特開昭51−131576号等
に記載のコロナ等の表面処理し、米国特許第5,32
6,689号に記載の下塗りを行い、必要に応じ米国特
許第2,761,791に記載された下引き層を設け、
特開昭59−23505号、特開平4−195726
号、同6−59357号記載の強磁性体粒子を塗布すれ
ばよい。なお、上述した磁性層は特開平4−12464
2号、同4−124645号に記載されたストライプ状
でもよい。更に、必要に応じ特開平4−62543号の
帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀写真感光乳剤を
塗布した物を用いることができる。ここで用いるハロゲ
ン化銀写真感光乳剤は特開平4−166932号、同3
−41436号、同3−41437号を用いることがで
きる。こうして作る感光材料は特公平4−86817号
記載の製造管理方法で製造し、特公平6−87146号
記載の方法で製造データを記録するのが好ましい。その
後、またはその前に、特開平4−125560号に記載
される方法に従って、従来の135サイズよりも細幅の
フィルムにカットし、従来より小さいフォーマット画面
にマッチするようにパーフォレーションを小フォーマッ
ト画面当たり片側2穴せん孔する。
【0135】こうして出来たフィルムは特開平4−15
7459号のカートリッジ包装体や特開平5−2102
02号実施例の図9記載のカートリッジ、または米国特
許第4,221,479号、フィルムパトローネや米国
特許第4,834,306号、同4,834,366
号、同5,226,613号、同4,846,418号
記載のカートリッジに入れて使用する。ここで用いるフ
ィルムカートリッジまたはフィルムパトローネは米国特
許第4,848,693号、同5,317,355号の
様にベロが収納できるタイプが光遮光性の観点で好まし
い。更には、米国特許第5,296,886号の様なロ
ック機構を持ったカートリッジや米国特許第5,34
7,334号に記載される使用状態が表示されるカート
リッジ、二重露光防止機能を有するカートリッジが好ま
しい。また、特開平6−85128号に記載の様にフィ
ルムを単にカートリッジに差し込むだけで容易にフィル
ムが装着されるカートリッジを用いてもよい。
【0136】こうして作られたフィルムカートリッジは
次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目的に
撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用できる。
例えば、特開平6−8886号、同6−99908号に
記載の簡易装填式のカメラや特開平6−57398号、
同6−101135号記載の自動巻き上げ式カメラや特
開平6−205690号に記載の撮影途中でフィルムの
種類を取り出し交換できるカメラや特開平5−2931
38号、同5−283382号に記載の撮影時の情報、
例えば、パノラマ撮影、ハイビジョン撮影、通常撮影
(プリントアスペクト比選択の出来る磁気記録可能)を
フィルムに磁気記録出来るカメラや特開平6−1011
94号に記載の二重露光防止機能を有するカメラや特開
平5−150577号に記載のフィルム等の使用状態表
示機能の付いたカメラなどを用いるとフィルムカートリ
ッジ(パトローネ)の機能を充分発揮できる。
【0137】この様にして撮影されたフィルムは特開平
6−222514号、同6−222545号に記載の自
現機で処理するか、処理の前または最中または後で特開
平6−95265号、同4−123054号に記載のフ
ィルム上の磁気記録の利用法を用いてもよいし、特開平
5−19364号記載のアスペクト比選択機能を利用し
てもよい。現像処理する際シネ型現像であれば、特開平
5−119461号記載の方法でスプライスして処理す
る。こうして処理した後で、特開平2−184835
号、同4−186335号、同6−79968号に記載
の方法でカラーペーパーへのバックプリント、フロント
プリントを経てフィルム情報をプリントへ変換してもよ
い。更には、特開平5−11353号、同5−2325
94号に記載のインデックスプリント及び返却カートリ
ッジと共に顧客に返却してもよい。
【0138】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0139】実施例1 ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は、特に記載のな
い限り1m2当りのグラム数を示す。尚、ハロゲン化銀
及びコロイド銀は銀に換算して示し、増感色素は同一層
中のハロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。
【0140】〔ハロゲン化銀写真感光乳剤の調製〕 〈種乳剤−1の調製〉下記のようにして種乳剤−1を調
製した。
【0141】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5L B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.1モル/Lの硫酸 38.5ml 水で 2.6L C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0L D1 硝酸銀 95g 水で 2.7L E1 硝酸銀 1410g 水で 3.2L 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液を
コントロールダブルジェット法により、30分かけて添
加し、その後、C1及びE1液をコントロールダブルジ
ェット法により、105分かけて加えた。撹拌は500
rpmで行なった。流速は粒子の成長に伴い、新しい核
が発生せず、且ついわゆるオストワルド熟成をおこし、
粒径分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及び
ハライドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリ
ウム水溶液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは
硫酸を用いて2.0±0.1に調整した。
【0142】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号記載の方法により脱塩処理を行なった。この種乳剤
を電子顕微鏡で観察したところ、平均粒径0.27μ
m、粒径分布の広さ17%の角がやや欠けた立方体形状
の14面体単分散性乳剤であった。
【0143】《Em−Cの調製》種乳剤−1と以下に示
す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型乳剤を調
製した。
【0144】 A2 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤−1 0.119モル相当 水で 11.5L B2 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110ml C2 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水で 240ml D2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml E2 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240ml F2 臭化カリウム 94g 水で 165ml G2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml A2液を40℃に保温し、撹拌機で800rpmで撹拌
を行なった。A2液のpHは酢酸を用い9.90に調整
し、種乳剤−1を採取し分散懸濁させ、その後G2液を
7分かけて等速で添加し、pAgを7.3にした。更
に、B2液、D2液を同時に20分かけて添加した。こ
の時のpAgは7.3一定とした。更に、10分間かけ
て臭化カリウム水溶液及び酢酸を用いてpH=8.8
3、pAg=9.0に調整した後、C2液、E2液を同
時に30分間かけて添加した。
【0145】この時、添加開始時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間と共に流速を上昇せしめた。
又、流量比を上昇させるのに伴ってpHを8.83から
8.00まで低下せしめた。又、C2液及びE2液が全
体の2/3量だけ添加された時に、F2液を追加注入
し、8分間かけて等速で添加した。この時、pAgは
9.0から11.0まで上昇した。更に酢酸を加えてp
Hを6.0に調整した。
【0146】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2.0モル%の乳剤を得た。
【0147】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.55μm、粒径分布の広さが14%
の丸みを帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤で
あった。
【0148】〈種乳剤−2の調製〉下記のようにして種
乳剤−2を調製した。
【0149】 A3 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B3 2.5モル/Lの硝酸銀水溶液 2825ml C3 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で 2825L D3 1.75モル/Lの臭化カリウム水溶 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて、溶液A3に溶液B
3及び溶液C3の各々464.3mlを同時混合法によ
り2分を要して添加し、核形成を行なった。溶液B3及
び溶液C3の添加を停止した後、60分の時間を要して
溶液A3の温度を60℃に上昇させ、3%水酸化カリウ
ム水溶液でpHを5.0に合わせた後、再び溶液B3と
溶液C3を同時混合法により、各々55.4ml/mi
nの流速で42分間添加した。この35〜60℃への昇
温及び溶液B3、溶液C3による再同時混合の間の銀電
位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択
電極で測定)を溶液D3を用いてそれぞれ+8mV及び
+16mVになるよう制御した。
【0150】添加終了後、3%KOH水溶液によってp
Hを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行なった。この種
乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最
大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、
六角平板粒子の平均厚さは0.06μm、平均粒径(円
直径換算)は0.59μmであることを電子顕微鏡で確
認した。
【0151】《Em−Dの調製》種乳剤−2と以下に示
す3種の溶液を用い、平板状乳剤を調製した。
【0152】 A4 オセインゼラチン 5.26g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤−2 0.094モル相当 水で 569ml B4 オセインゼラチン 15.5g 臭化カリウム 114g 沃化カリウム 3.19g 水で 658ml C4 硝酸銀 166g 水で 889ml 60℃で激しく撹拌したA4液に、B4液とC4液を1
07分でダブルジェット法にて添加した。この間、pH
は5.8に、pAgは8.7に終始保った。B4液とC
4液の添加速度は、初期と最終で6.4倍となるように
直線的に増加させた。
【0153】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2.0モル%の乳剤を得た。
【0154】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、投影面積の82%が平均粒径0.98μm、粒径
分布の広さが15%、平均アスペクト比4.5の平板状
ハロゲン化銀粒子であった。又、双晶面間距離(l)と
平板状粒子の厚さ(t)との比(t/l)の平均は11
であった。結晶面は(111)面と(100)面とから
なり、主平面はすべて(111)面であり、エッジ面に
おける(111)面と(100)面の比は78:22で
あった。
【0155】これら乳剤(Em−C及びEm−D)は、
続いてクエン酸と塩化ナトリウムでpHを5.8、pA
gを7.0に調整した後、下記表1に示すように本発明
の化合物を添加し、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫
酸ナトリウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適
に化学熟成を施してから、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当り
1.0gを添加して熟成を停止した。
【0156】〔ハロゲン化銀写真感光材料の作製〕トリ
アセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)に下
引き加工を施し、次いで支持体を挟んで当該下引き加工
を施した面と反対側の面(裏面)に下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
【0157】 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 下引き加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体
の表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から
形成してハロゲン化銀写真感光材料(試料No.101
〜No.116)を作製した。
【0158】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g 染料(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層:ハロゲン化銀感光層 Em−C又はEm−D 0.9g 増感色素 (表1記載) 本発明の化合物 (表1記載) マゼンタカプラー(M−2) 0.30g マゼンタカプラー(M−3) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−1) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第4層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm) 0.3g UV吸収剤(UV−1) 0.07g UV吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 添加剤(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g 第5層:第2保護層(Pro−2) 添加剤(HS−3) 0.04g 添加剤(HS−4) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリ酸共重合体 (3:3:4質量比)(平均粒径3μm) 0.13g ゼラチン 0.5g 尚、上述の塗布試料には、更に界面活性剤SA−2、S
A−3、粘度調整剤、硬膜剤H−2、H−3、安定剤S
T−3、ST−4、ST−5(質量平均分子量10,0
00のもの及び100,000のもの)、染料F−4、
F−5及び添加剤HS−5(9.4mg/m2)を含有
する。
【0159】
【化28】
【0160】
【化29】
【0161】
【化30】
【0162】
【化31】
【0163】作製した試料を各々、2分し、一方はその
まま、他方は高温下での安定性の評価を行なうため、該
試料を80%RH、40℃の雰囲気下に3日間放置して
強制劣化させた。
【0164】〔写真性能の評価〕得られた試料を各々白
色光にて1/100秒ウェッジ露光し、次いで下記に示
す処理工程に従って現像、漂白、定着処理した。処理済
みの試料を光学濃度計(コニカ製PDA−65)を用い
て濃度測定し、感度はカブリ濃度+0.03における露
光量の逆数を感度とし、表1の試料101の感度を10
0とした相対値で示した。強制劣化処理後の試料の塗布
・乾燥直後の試料に対するカブリ増加分(ΔF)及び塗
布、乾燥直後の試料の経時前感度をS1、強制劣化後の
試料の経時後感度値をS2とした時の感度変動ΔS=
(S1/S2)×100(%)を求めた。結果は表1に
示した。
【0165】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0166】 〈処理剤の調製〉 (現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。 (現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に 調整する。 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール−エチレンオキシド−10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8. 5に調整する。
【0167】
【表1】
【0168】表1から明らかなように、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料は、比較試料に比べて即日、経時
(代用サーモ)ともに高感度、且つカブリと感度変動が
抑えられた良好な写真性能を与えている。
【0169】
【発明の効果】本発明により、高感度で、且つ保存安定
性に優れたハロゲン化銀写真感光乳剤及びハロゲン化銀
写真感光材料を得ることができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/12 G03C 1/12 1/28 1/28 (72)発明者 岩井 好子 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H023 CA01 CA04 CA06 CA10 4C063 AA01 AA05 BB08 CC97 DD47 DD62 EE10 4H056 CA01 CC02 CC08 CE03 CE06 DD19

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n価のカチオンラジカルから、分子内環
    化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成すること
    が可能な化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光乳剤。但し、n、mはそれぞれ独立に1以上
    の整数を表す。
  2. 【請求項2】 n及びmがそれぞれ1であることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
  3. 【請求項3】 分子内環化反応が渡環形成を伴う反応で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光乳剤。
  4. 【請求項4】 n価のカチオンラジカルから、分子内環
    化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成すること
    が可能な化合物が下記一般式(1)で表されることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン
    化銀写真感光乳剤。 一般式(1) A1−X1−B1−X2−A2 (式中、X1、X2はそれぞれ独立にN原子、P原子、S
    原子、Se原子またはTe原子を表し、A1、A2はそれ
    ぞれ独立に置換基を表し、B1は連結基を表す。A1、A
    2は連結して環を形成してもよい。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)のX1、X2が共にS原
    子であることを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化
    銀写真感光乳剤。
  6. 【請求項6】 n価のカチオンラジカルから、分子内環
    化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成すること
    が可能な化合物が下記一般式(2)で表されることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン
    化銀写真感光乳剤。 【化1】 (式中、X3、X4はそれぞれ独立にN原子、P原子、S
    原子、Se原子またはTe原子を表し、Y1、Y2
    3、X4と共に6〜12員環を形成するのに必要な炭素
    原子群を表す。)
  7. 【請求項7】 前記一般式(2)において、Y1、Y2
    炭素原子群であることを特徴とする請求項6に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光乳剤。
  8. 【請求項8】 前記一般式(2)において、X3、X4
    それぞれ独立にS原子、Se原子またはTe原子を表
    し、Y1、Y2はX3、X4と共に8〜10員環を形成する
    のに必要な炭素原子群を表すことを特徴とする請求項6
    または7に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
  9. 【請求項9】 前記一般式(2)のX3、X4が共にS原
    子であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
  10. 【請求項10】 n価のカチオンラジカルから、分子内
    環化反応を伴って(n+m)価のカチオンを形成するこ
    とが可能な化合物が下記一般式(3)で表されることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光乳剤。 一般式(3) (Z)k1[(L)k3X]k2 (式中、Zはハロゲン化銀吸着基または光吸収基を表
    し、Lは連結基を表し、Xは一般式(1)を部分構造と
    して有する置換基、または一般式(2)を部分構造とし
    て有する置換基を表す。k1は0〜4の整数を表し、k
    2は1〜4の整数を表し、k3は0または1を表す。)
  11. 【請求項11】 前記一般式(1)のX1、X2及び前記
    一般式(2)のX3、X4が共にS原子であることを特徴
    とする請求項10に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
  12. 【請求項12】 下記一般式(1−1)で表される化合
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光乳
    剤。 一般式(1−1) A1−X1−B1−X2−A2 (式中、X1、X2はそれぞれ独立にN原子、P原子、S
    原子、Se原子またはTe原子を表し、A1、A2はそれ
    ぞれ独立に炭素原子群の置換基を表し、B1は炭素原子
    群の連結基を表す。A1、A2は連結して環を形成しても
    よい。)
  13. 【請求項13】 前記一般式(1−1)のX1、X2が共
    にS原子であることを特徴とする請求項12に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光乳剤。
  14. 【請求項14】下記一般式(2−1)で表される化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光乳
    剤。 【化2】 (式中、X3、X4はそれぞれ独立にN原子、P原子、S
    原子、Se原子またはTe原子を表し、Y1、Y2
    3、X4と共に6〜12員環を形成するのに必要な炭素
    原子群を表す。)
  15. 【請求項15】 下記一般式(2′)で表される化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光乳
    剤。 【化3】 (式中、X3、X4はそれぞれ独立にS原子、Se原子ま
    たはTe原子を表し、Y 1、Y2はX3、X4と共に8〜1
    0員環を形成するのに必要な炭素原子群を表す。)
  16. 【請求項16】 前記一般式(2′)のX3、X4が共に
    S原子であることを特徴とする請求項15に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光乳剤。
  17. 【請求項17】 下記一般式(3)で表される化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光乳剤。 一般式(3) (Z)k1[(L)k3X]k2 (式中、Zはハロゲン化銀吸着基または光吸収基を表
    し、Lは連結基を表し、Xは一般式(1)を部分構造と
    して有する置換基、または一般式(2)を部分構造とし
    て有する置換基を表す。k1は0〜4の整数を表し、k
    2は1〜4の整数を表し、k3は0または1を表す。)
  18. 【請求項18】 前記一般式(1)のX1、X2及び前記
    一般式(2)のX3、X4が共にS原子であることを特徴
    とする請求項17に記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
  19. 【請求項19】 下記一般式(3−1)で表される化合
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光乳
    剤。 一般式(3−1) (Z)k1[(L)k3X]k2 (式中、Zはハロゲン化銀吸着基または光吸収基を表
    し、Lは連結基を表し、Xは一般式(1−1)を部分構
    造として有する置換基、または一般式(2−1)を部分
    構造として有する置換基を表す。k1は0〜4の整数を
    表し、k2は1〜4の整数を表し、k3は0または1を
    表す。)
  20. 【請求項20】 前記一般式(1−1)のX1、X2及び
    前記一般式(2−1)のX3、X4が共にS原子であるこ
    とを特徴とする請求項19に記載のハロゲン化銀写真感
    光乳剤。
  21. 【請求項21】 更に増感色素の少なくとも1種を含有
    することを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
  22. 【請求項22】 前記増感色素がシアニン色素またはメ
    ロシアニン色素であることを特徴とする請求項21に記
    載のハロゲン化銀写真感光乳剤。
  23. 【請求項23】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀写真感光乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、請求項1〜22のいずれか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光乳剤を少なくとも1種含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  24. 【請求項24】 前記一般式(3)で表されることを特
    徴とする増感色素。
JP2002218078A 2001-08-07 2002-07-26 ハロゲン化銀写真感光乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び増感色素 Pending JP2003140286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218078A JP2003140286A (ja) 2001-08-07 2002-07-26 ハロゲン化銀写真感光乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び増感色素

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-239128 2001-08-07
JP2001239128 2001-08-07
JP2002218078A JP2003140286A (ja) 2001-08-07 2002-07-26 ハロゲン化銀写真感光乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び増感色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140286A true JP2003140286A (ja) 2003-05-14

Family

ID=26620088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218078A Pending JP2003140286A (ja) 2001-08-07 2002-07-26 ハロゲン化銀写真感光乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び増感色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140286A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6756191B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using thereof
JP3929616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2003140286A (ja) ハロゲン化銀写真感光乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び増感色素
JP3995292B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6124085A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5958665A (en) Sultone compound, quaternary salt compound and methine compound, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material containing the quaternary salt compound and/or methine compound
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779739B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3922656B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びに該4級塩化合物及びメチン化合物の製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5928854A (en) Silver halide photosensitive material
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281631A (ja) 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612