JP2003139379A - 壁掛け型空気調和装置 - Google Patents

壁掛け型空気調和装置

Info

Publication number
JP2003139379A
JP2003139379A JP2001332655A JP2001332655A JP2003139379A JP 2003139379 A JP2003139379 A JP 2003139379A JP 2001332655 A JP2001332655 A JP 2001332655A JP 2001332655 A JP2001332655 A JP 2001332655A JP 2003139379 A JP2003139379 A JP 2003139379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioner
vertical
flap
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762686B2 (ja
Inventor
Koichi Matsumoto
公一 松本
Mikiyasu Shinshi
幹泰 進士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001332655A priority Critical patent/JP3762686B2/ja
Priority to TW091109201A priority patent/TW536607B/zh
Priority to CNB02120327XA priority patent/CN1181293C/zh
Priority to KR10-2002-0066010A priority patent/KR100464889B1/ko
Publication of JP2003139379A publication Critical patent/JP2003139379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762686B2 publication Critical patent/JP3762686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖気或いは冷気を被空調室内の隅々まで到達
させて、この被空調室内を均一に空気調和させること。 【解決手段】 空気調和機本体1の空気吹出し口に風向
変更板23を有する壁掛け型空気調和装置において、上
記風向変更板が、空気吹出し口の上側長手方向に配置さ
れた上水平フラップ25A及び25Bと、空気吹出し口
の下側長手方向に延在する1枚の下水平フラップ24と
を備えてなり、上水平フラップ25A及び25Bが、任
意の縦ポジッション間の範囲で互いに反対方向にスイン
グ可能に設けられ、下水平フラップ24が、上水平フラ
ップのスイング範囲よりも狭い範囲でスイング可能に構
成されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和機本体の
空気吹出し口に風向変更板を備えた壁掛け型空気調和装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気調和機本体のスクロール部
と舌部とで囲まれた空気吹出し口内に風向変更板を備え
た壁掛け型空気調和装置が知られている。この種の壁掛
け型空気調和装置では、風向変更板を、例えば二枚の水
平フラップと複数枚の垂直フラップとで構成し、これら
水平フラップと垂直フラップの向きを変えることによっ
て、空気吹出し口からの吹出し気流の方向を制御できる
ように構成されている。
【0003】例えば、冷房運転時には、気流をほぼ水平
に吹出し、気流の到達距離を増大させる制御が行われ、
暖房運転時には、気流をほぼ垂直下方に吹出し、床面に
沿った気流を形成する制御が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、二枚の水平フ
ラップと複数枚の垂直フラップからなる従来の構成で
は、暖房運転時、或いは冷房運転時に、被空調室内にむ
らなく、すみずみまで暖かい空気、或いは冷たい空気を
到達させることが困難である。
【0005】本発明の目的は、上述の事情を考慮してな
されたものであり、暖気或いは冷気を被空調室内の隅々
まで到達させて、この被空調室内を均一に空気調和させ
ることができる壁掛け型空気調和装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、空気調和機本体の空気吹出し口に風向変更板を有す
る壁掛け型空気調和装置において、上記風向変更板が、
上記空気吹出し口の上側長手方向に配置された複数枚の
上水平フラップと、上記空気吹出し口の下側長手方向に
延在する一枚の下水平フラップと、上記空気吹出し口の
短手方向に延在する複数枚の垂直フラップとを備えてな
り、上記上水平フラップのいずれか一方と他方とが所定
の縦ポジッションへの保持と、上記縦ポジションを含む
任意の縦ポジション間の範囲での移動とを交互に繰り返
し可能に設けられ、上記下水平フラップが、上記所定の
縦ポジションまたは他の縦ポジションに保持され、上記
垂直フラップが、任意の横ポジション間の範囲を移動可
能に設けられて通常安定制御されるよう構成されたこと
を特徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、空気調和機本体
の空気吹出し口に風向変更板を有する壁掛け型空気調和
装置において、上記風向変更板が、上記空気吹出し口の
上側長手方向に配置された複数枚の上水平フラップと、
上記空気吹出し口の下側長手方向に延在する一枚の下水
平フラップと、上記空気吹出し口の短手方向に延在する
複数枚の垂直フラップとを備えてなり、上記上水平フラ
ップのいずれか一方と他方とが所定の縦ポジッションへ
の保持と、上記縦ポジションを含む任意の縦ポジション
間の範囲での順次移動とを交互に繰り返し可能に設けら
れ、上記下水平フラップが、順次移動する上記上水平フ
ラップに同期して順次移動可能に設けられ、上記垂直フ
ラップが、任意の横ポジション間の範囲を移動可能に設
けられて通常安定制御されるよう構成されたことを特徴
とするものである。
【0008】請求項3に記載の発明は、空気調和機本体
の空気吹出し口に風向変更板を有する壁掛け型空気調和
装置において、上記風向変更板が、上記空気吹出し口の
上側長手方向に配置された複数枚の上水平フラップと、
上記空気吹出し口の下側長手方向に延在する一枚の下水
平フラップと、上記空気吹出し口の短手方向に延在する
複数枚の垂直フラップとを備えてなり、上記上水平フラ
ップと上記下水平フラップとが、同一または異なった縦
ポジッションに保持され、上記垂直フラップが、任意の
横ポジション間の範囲を移動可能に設けられて通常安定
制御されるよう構成されたことを特徴とするものであ
る。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の発明において、上記垂直フラップ
は、空気調和機本体の被空調室への据付位置に応じて、
任意の横ポジション間の範囲が変更されるよう構成され
たことを特徴とするものである。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載の発明において、上記垂直フラップ
は、空気調和機本体の被空調室への据付位置に応じて、
当該被空調室の中央側へ暖気或いは冷気を導く横ポジシ
ョンに保持される時間が、他の横ポジションに保持され
る時間よりも長く設定されることを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれかに記載の発明において、運転開始時には、上
水平フラップ及び下水平フラップが所定の縦ポジション
に保持され、垂直フラップが所定の横ポジションに保持
される立ち上げ制御が実施可能に構成されたことを特徴
とするものである。
【0012】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、上記立ち上げ制御と上記通常安定制御
とが、設定室温と実際の室温との偏差温度に基づいて切
り換えられ、立ち上げ制御から通常安定制御へ切り換え
る偏差温度と、通常安定制御から立ち上げ制御へ切り換
える偏差温度とが異なって設定されたことを特徴とする
ものである。
【0013】請求項8に記載の発明は、空気調和機本体
の空気吹出し口に風向変更板を有する壁掛け型空気調和
装置において、上記風向変更板が、上記空気吹出し口の
上側長手方向に配置された複数枚の上水平フラップと、
上記空気吹出し口の下側長手方向に延在する一枚の下水
平フラップとを備えてなり、上記上水平フラップが、任
意の縦ポジション間の範囲で、互いに隣接する一方と他
方が互いに反対方向にスイング可能に設けられ、上記下
水平フラップが、上記上水平フラップのスイング範囲よ
りも狭い範囲でスイング可能に構成されたことを特徴と
するものである。
【0014】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明において、上記上水平フラップ及び下水平フラッ
プは、それぞれのスイング動作の過程で、全てが同一の
縦ポジションに位置づけられた後、同期してそれぞれの
スイング動作を実行するよう構成されたことを特徴とす
るものである。
【0015】請求項10に記載の発明は、請求項1乃至
9のいずれかに記載の発明において、上記上水平フラッ
プにおける任意の縦ポジション間の範囲は、暖房運転時
に、空気調和機本体の鉛直下方から斜め下方に到る範囲
内に設定され、冷房運転時に、上記空気調和機本体の斜
め下方から水平位置に到る範囲内に設定され、ランドリ
ー運転時に、上記空気調和機本体の鉛直下方から水平位
置に到る範囲内に設定されるよう構成されたことを特徴
とするものである。
【0016】請求項1、2、3または10に記載の発明
には、次の作用がある。
【0017】上水平フラップまたは下水平フラップの一
つが任意の縦ポジション間の範囲を移動することから、
空気吹出し口からの暖気或いは冷気を波打たせながら被
空調室内へ導くことができるとともに、上水平フラップ
または下水平フラップの他の一つが所定の縦ポジション
に保持されるので、この他の一つのフラップにて案内さ
れた暖気或いは冷気が、波打って吹き出される暖気或い
は冷気を搬送して遠方まで到達させることができる。こ
の結果、暖気或いは冷気を被空調室内の隅々まで到達さ
せて、この被空調室内を均一に空気調和させることがで
きる。
【0018】請求項4に記載の発明には、次の作用があ
る。
【0019】垂直フラップは、空気調和機本体の被空調
室への据付位置に応じて、任意の横ポジション間の範囲
が変更されることから、例えば、空気調和機本体が被空
調室の右側に据え付けられた場合には、任意の横ポジシ
ョン間の範囲が左側へシフトして、被空調室の中央側へ
暖気或いは冷気を導くことができる。このため、空気吹
出し口から吹き出される暖気または冷気を被空調室の中
央側へ導くことができ、横フラップを介して被空調室の
全体に均一に空気調和を実施できる。
【0020】請求項5に記載の発明には、次の作用があ
る。
【0021】垂直フラップは、空気調和機本体が被空調
室に据え付けられる位置に応じて、当該被空調室の中央
側へ暖気或いは冷気を導く横ポジションに保持される時
間が、他の横ポジションに保持される時間よりも長く設
定されることから、この場合も、空気吹出し口から吹き
出される暖気または冷気を、横フラップを介して被空調
室の全体に均一に導くことができる。
【0022】請求項6に記載の発明には、次の作用があ
る。
【0023】運転開始時に、上水平フラップ及び下水平
フラップが所定の縦ポジションに保持され、垂直フラッ
プが所定の横ポジションに保持される立ち上げ制御が実
施されることから、この立ち上げ制御によって、運転開
始時に空気吹出し口からの暖気或いは冷気を被空調室の
特定位置に集中的に導いて、迅速な空気調和を実施でき
る。
【0024】請求項7に記載の発明には、次の作用があ
る。
【0025】立ち上げ制御から通常安定制御へ切り換え
る偏差温度と、通常安定制御から立ち上げ制御へ切り換
える偏差温度とが異なって設定されたことから、立ち上
げ制御と通常安定制御とが頻繁に切り換わるチャタリン
グを防止できる。
【0026】請求項8に記載の発明には、次の作用があ
る。
【0027】上水平フラップが、任意の縦ポジション間
の範囲で、互いに隣接する一方と他方が互いに反対方向
にスイングすることから、空気吹出口からの暖気或いは
冷気を波打たせることができ、また、下水平フラップ
が、上水平フラップのスイング範囲よりも狭い範囲でス
イングすることから、この下水平フラップにて案内され
た暖気或いは冷気が、上水平フラップにより波打たれた
暖気或いは冷気を搬送して遠方へ到達させることができ
る。この結果、暖気或いは冷気を被空調室内の隅々まで
到達させて、この被空調室内を均一に空気調和させるこ
とができる。
【0028】請求項9に記載の発明には、次の作用があ
る。
【0029】上水平フラップ及び下水平フラップが、そ
れぞれのスイング動作の過程で、全てが同一の縦ポジシ
ョンに位置づけられた後、同期してそれぞれのスイング
動作を実行することから、スイング動作する上水平フラ
ップ及び下水平フラップの動作位置関係を常に良好に確
保できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づき説明する。
【0031】図1は、本発明に係る壁掛け型空気調和装
置の一実施の形態を示す縦断面図である。1は空気調和
機本体を示しており、この本体1は壁3に据え付けられ
ている。この本体1内には室内側熱交換器5と、クロス
フローファン7とが設置されている。
【0032】この本体1の上部1Aには、上部吸い込み
口9がグリル状に一体的に形成されている。この上部1
Aの前縁部1Bには、吸い込みグリル11が上端11A
を、図示しない支点を中心にヒンジ連結した状態で、下
端11Bを空気調和機本体1前面から開放し得るように
取り付けられている。
【0033】この吸い込みグリル11の内側には、フィ
ルタ素材を有した吸い込みフィルタ13が、昇降自在に
取り付けられている。
【0034】空気調和機本体1の下部には、スクロール
部17と舌部19とで囲まれた空気吹出し口21が形成
され、この空気吹出し口21内には、風向変更板23が
配置されている。この風向変更板23は、空気吹出し口
21の下側長手方向に延在する幅狭の下水平スラップ2
4と、空気吹出し口21の上側長手方向に延在する上水
平フラップ25と、空気吹出し口21の短手方向に延在
する複数枚の垂直フラップ26とを備えて構成されてい
る。空気吹出し口21内の最も狭まった上流位置には、
イオン発生装置27が取り付けられている。
【0035】図2に示すように、下水平スラップ24は
一枚の幅狭の細長いフラップであり、上水平フラップ2
5は下水平スラップ24よりも幅広の、長手方向に分割
された二枚の上水平フラップ25A、25Bで構成され
ている。それぞれのフラップ24、25A、25Bは、
それぞれ独立した直流ステッピングモータに接続され、
例えば、上水平フラップ25A及び25Bは、図3に示
すように、それぞれが独立して位相をずらした状態で上
下に往復移動可能に構成されている(後に詳説する)。
【0036】複数枚の垂直フラップ26は、図4に示す
ように、一枚の細長いプレート34上に回動自在に取り
付けられ、各垂直フラップ26は、バー32によって相
互に連結されている。そして、相互に連結された各垂直
フラップ26の内、図中で右端の垂直フラップ26A
が、図示を省略した直流ステッピングモータの駆動軸に
連結され、このモータが正逆回転されることにより、各
垂直フラップ26が同期して姿勢制御(往復移動)され
る仕組みになっている。
【0037】ところで、空気調和機本体1は、図5に示
すように、被空調室41内の略中央に据え付けられたり
(空気調和機本体1X)、被空調室41内の右側に据え
付けられたり(空気調和機本体1Y)、被空調室41内
の左側に据え付けられる(空気調和機本体1Z)。この
空気調和機本体1の据付位置に応じて、垂直フラップ2
6の往復移動する範囲が、図7に示す第1往復移動範囲
W1、第2往復移動範囲W2、第3往復移動範囲W3に
変更される。
【0038】つまり、空気調和機本体1が被空調室41
の略中央に位置づけられた場合には、図7(A)に示す
ように、垂直フラップ26の第1往復移動範囲W1が4
等分されて、この第1往復移動範囲W1内に、空気吹出
し口21の中心から左右均等に5つの横ポジションC
、C、C、C及びCが設定される。これら5
つの横ポジションC〜Cは気流の方向を示してお
り、例えば横ポジションCでは、全ての垂直フラップ
26が同期して、横ポジションCに示す方向と略平行
に姿勢制御される。
【0039】そして、全ての垂直フラップ26は、空気
吹出し口21の中心から左右均等に振り分けられた第1
往復移動範囲W1内でスイングし、若しくは各横ポジシ
ョンC〜Cのいずれかに保持され、または横ポジシ
ョンC〜Cのうち任意の横ポジション間で移動可能
に設けられる。
【0040】また、空気調和機本体1が被空調室41の
右側に据え付けられた場合には、図7(B)に示すよう
に、第1往復移動範囲W1内の右側の移動範囲αをマス
クし、この移動範囲αを除外した残りの第2往復移動範
囲W2が4等分されて、この第2往復移動範囲W2内
に、新たな横ポジションR、R、R、R及びR
が設定される。上記移動範囲αは、第1往復移動範囲
W1の略1/4である。
【0041】そして、全ての垂直フラップ26は、第2
往復移動範囲W2内でスイングし、若しくは各横ポジシ
ョンR〜Rのいずれかに保持され、または横ポジシ
ョンR〜Rのうち任意の横ポジション間で移動可能
に設けられる。これによって、空気吹出し口21からの
吹出し空気は、マスクされた移動範囲αへは供給され
ず、空気調和機本体1に対し左方向で被空調室41の中
央側へ供給される。
【0042】また、空気調和機本体1が被空調室41の
左側に据え付けられた場合には、図7(C)に示すよう
に、第1往復移動範囲W1の左側の移動範囲βをマスク
し、この移動範囲βを除外した残りの第3往復移動範囲
W3が4等分されて、この第3往復移動範囲W3内に新
たな横ポジションL、L、L、L及びLが設
定される。上記移動範囲βは、第1往復移動範囲W1の
略1/4である。
【0043】そして、全ての垂直フラップ26は、第3
往復移動範囲W3内でスイングし、若しくは各横ポジシ
ョンL〜Lのいずれかに保持され、または横ポジシ
ョンL〜Lのうち任意の横ポジション間で移動可能
に設けられる。これによって、空気吹出し口21からの
吹出し空気は、マスクされた移動範囲βへは供給され
ず、空気調和機本体1に対し右方向で被空調室41の中
央側へ供給される。
【0044】一方、図3に示す前記上水平フラップ25
A、25B及び下水平フラップ24が往復移動可能な第
1往復移動範囲H1は、図6に示すように5等分され
て、この第1往復移動範囲H1内に6つの縦ポジッショ
ンI、I、I、I、I及びIが設定され
る。上記縦ポジッションIが、空気調和機本体1に対
し垂直下方に位置するポジションであり、上記縦ポジッ
ションIが空気調和機本体1に対し水平に位置するポ
ジションである。縦ポジッションI及びIが空気調
和機本体1に対し斜め下方に位置するポジションであ
る。
【0045】上水平フラップ25A、25B及び下水平
フラップ24は、各縦ポジッションI〜I間をスイ
ングし、若しくは各縦ポジッションI〜Iのいずれ
かに保持され、縦ポジッションI〜Iのうち任意の
縦ポジション間を移動可能に構成される。そして、これ
らの上水平フラップ25A、25B及び下水平フラップ
24は、暖房運転時に縦ポジッションI〜I間の第
2往復移動範囲H2で移動可能に設けられ、冷房運転時
に縦ポジッションI〜I間の第3往復移動範囲H3
で移動可能に設けられ、ランドリー運転時に縦ポジッシ
ョンI〜I間の第1往復移動範囲H1で移動可能に
設けられる。
【0046】さて、上述のように構成された上水平フラ
ップ25A、25B、下水平フラップ24及び垂直フラ
ップ26を用いて、空気吹出し口21から暖気または冷
気を吹き出す気流制御には、自動気流制御とスイング気
流制御とがある。
【0047】[A]自動気流制御 この自動気流制御は、上水平フラップ25A、25B、
下水平フラップ24及び垂直フラップ26を制御する制
御モードであり、これらの上水平フラップ25A、25
B、下水平フラップ24及び垂直フラップ26を、それ
ぞれの往復移動範囲で移動または保持(停止)動作す
る。この自動気流制御には、空気調和装置の運転開始時
における立ち上げ制御モードと、立ち上げ制御を経過し
た後の通常安定制御モードとがある。
【0048】(1)通常安定制御モード この通常安定制御モードでは、暖房運転、冷房運転、ド
ライ運転またはランドリー運転のいずれの場合において
も、垂直フラップ26は、空気調和機本体1の据付位置
が被空調室41の中央であるときに、任意の横ポジショ
ン間の範囲(例えば横ポジションC〜C間)を移動
し、空気調和機本体1の据付位置が被空調室41の右側
であるときに、任意の横ポジション間の範囲(例えば横
ポジションR〜R間)を移動し、空気調和機本体1
の据付位置が被空調室41の左側であるときに、任意の
横ポジションの範囲(例えば横ポジションL〜L
間)を移動する。
【0049】また、上述のように、空気調和機本体1が
被空調室41の右側または左側に据え付けられた場合
で、暖房または冷房運転の時には、垂直フラップ26
は、空気吹出し口21から被空調室41の中央側へ暖気
または冷気を導く横ポジション(右側据付の場合には横
ポジションR、R及びR;左側据付の場合には横
ポジションL、L及びL)に保持される時間が、
他のポジションに保持される時間よりも長く設定され
る。これにより、被空調室41の中央側への暖気または
冷気の供給量が増大して、被空調室41の全体が均一に
空気調和される。
【0050】一方、上水平フラップ25Aと上水平フラ
ップ25Bとは、暖房運転(ランドリー運転を含む)に
おいて、所定の縦ポジッション(例えば縦ポジッション
I)での保持(停止)と、任意の縦ポジッション間の
範囲(例えば縦ポジッションI〜I間)での移動と
を交互に繰り返す。また、下水平フラップ24は、この
暖房運転(ランドリー運転を含む)において、所定の縦
ポジッション(例えば縦ポジッションI)またはこの
所定の縦ポジッションとは異なった縦ポジッションに保
持(停止)される。
【0051】このように、任意の縦ポジッション間を移
動する上水平フラップ25Aまたは25Bにより、空気
吹出し口21から吹き出される暖気が波打たれ、また、
所定の縦ポジッションに保持される上水平フラップ25
A、25B若しくは下水平フラップ24により、上述の
ように波打たれた暖気が遠方まで搬送される。これによ
って、暖気が、図9に示すように床を這うように流れ
る。
【0052】また、上水平フラップ25Aと上水平フラ
ップ25Bとは、冷房運転時(ランドリー運転を含む)
において、所定の縦ポジッション(例えば縦ポジッショ
ンI)での保持(停止)と、任意の縦ポジッション間
の範囲(例えば縦ポジッションI〜I間)での順次
移動(縦ポジッションI、I、I、Iと順次移
動)とを交互に繰り返す。下水平フラップ24は、この
冷房運転時(ランドリー運転を含む)において、上述の
如く順次移動する上水平フラップ25Aまたは25Bに
同期して、同一範囲を順次移動する。
【0053】このように任意の縦ポジッション間を順次
移動する上水平フラップ25A、25Bまたは下水平フ
ラップ24により空気吹出し口21から吹き出される冷
気が波打たれ、また所定の縦ポジッションに保持される
上水平フラップ25A、25B若しくは下水平フラップ
24により、上述のように波打たれた冷気が遠方まで搬
送される。これによって、冷気が、図10に示すように
天井付近を遠方まで搬送される。
【0054】更に、ドライ運転時において、上水平フラ
ップ25A、25B及び下水平フラップ24は、同一ま
たは異なった縦ポジッション(例えば同一の縦ポジッシ
ョンI)に保持(停止)される。これにより、空気調
和機本体1からの空気が被空調室41の遠方へ導かれ
る。
【0055】(2)立ち上げ制御モード 運転開始時における立ち上げ制御モードでは、上水平フ
ラップ25A、25B及び下水平フラップ24は、所定
の縦ポジッション、例えば暖房運転時(ランドリー運転
を含む)には縦ポジッションIに、冷房運転時(ラン
ドリー運転を含む)及びドライ運転時には縦ポジッショ
ンIに保持される。また、垂直フラップ26は、被空
調室41の中央側へ暖気または冷気を導く所定の横ポジ
ション、例えば暖房運転時(ランドリー運転を含む)に
は横ポジションC、R、Lに、冷房運転時(ラン
ドリー運転を含む)及びドライ運転時には、横ポジショ
ンC、R、Lに保持される。このように上水平フ
ラップ25A、25B、下水平フラップ24及び垂直フ
ラップ26が所定のポジションの保持されることによ
り、空気調和機本体1の空気吹出し口21からの暖気ま
たは冷気が集中的に被空調室41内へ導かれる。
【0056】(3)制御モードの切換 上述の立ち上げ制御モードと前述の通常安定制御モード
との切り換えは、設定室温と実際の室温との偏差温度に
基づいて実施される。そして、図8に示すように、立ち
上げ制御モードから通常安定制御モードへ切り換える偏
差温度と、通常安定制御モードから立ち上げ制御モード
へ切り換える偏差温度とが異なって設定される。
【0057】つまり、図8に示すように、立ち上げ制御
モードから通常安定制御モードへの切り換えは、上記偏
差温度が例えば2℃となった時に実施され、また、通常
安定制御モードから立ち上げ制御モードへの切り換え
は、偏差温度が例えば4℃となった時に実施される。こ
れにより、立ち上げ制御モードと通常安定制御モードと
が頻繁に切り換わるチャタリングが防止できる。
【0058】実際には、立ち上げ制御モードから通常安
定制御モードへの切り換えは、設定室温と実際の室温と
の偏差温度が2℃となっても直ちに実施されず、この2
℃となった時点から所定のマスク時間経過後、再度上記
偏差温度が2℃以下となっている場合に実施される。こ
れにより、立ち上げ制御モードと通常安定制御モードと
の頻繁なチャタリングがより一層防止される。
【0059】[B]スイング気流制御 このスイング気流制御は、上水平フラップ25A、25
B及び下水平フラップ24を制御する制御モードであ
り、これらの上水平フラップ25A、25B及び下水平
フラップ24を第1往復移動範囲H1内の任意の範囲で
停止(保持)させることなく、常に移動、つまりスイン
グ動作させる。
【0060】このスイング気流制御では、上水平フラッ
プ25A及び25Bは、第1往復移動範囲H1における
任意の縦ポジッションの範囲で互いに反対方向にスイン
グ可能に設けられ、また、下水平フラップ24は、上記
上水平フラップ25A及び25Bのスイング範囲よりも
狭い範囲でスイング可能に設けられる。
【0061】つまり、暖房運転時には、上水平フラップ
25A及び25Bは、縦ポジッションI〜Iの範囲
で互いに反対方向にスイングされ、下水平フラップ24
は、縦ポジッションI及びIの範囲でスイングされ
る。また、冷房或いはドライ運転時には、上水平フラッ
プ25A及び25Bは、縦ポジッションI〜Iの範
囲で互いに反対方向にスイングされ、下水平フラップ2
4は、縦ポジッションI〜Iの範囲でスイングされ
る。更に、ランドリー運転時には、上水平フラップ25
A及び25Bは、縦ポジッションI〜Iの範囲で互
いに反対方向にスイングされ、下水平フラップ24は、
縦ポジッションI〜Iの範囲でスイングされる。
【0062】このように広い範囲の縦ポジッション間を
スイングする上水平フラップ25A及び25Bによっ
て、空気吹出し口21から吹き出される暖気或いは冷気
が波打たれ、狭い範囲の縦ポジッション間をスイングす
る下水平フラップ24によって案内された暖気或いは冷
気が、上水平フラップ25A及び25Bにより波打たれ
た暖気或いは冷気を搬送して遠方へ到達させる。暖房運
転時には、暖気は、図9に示すように床を這うように流
れ、冷房またはドライ運転時には、冷気は、図10に示
すように天井付近を遠方まで搬送される。
【0063】また、上水平フラップ25A、25B及び
下水平フラップ24は、それぞれのスイング動作の過程
で、全てが同一の縦ポジッションに位置づけられた後
に、同期してそれぞれのスイング動作を実行する。例え
ば、暖房運転時に、上水平フラップ25Aは縦ポジッシ
ョンI、I、Iの各ポジションを順次移動し、上
水平フラップ25Bは縦ポジッションI、I、I
の各ポジションを順次移動し、下水平フラップ24は、
縦ポジッションI、I、Iの各ポジションを順次
移動してスイングする。この動作過程で、上水平フラッ
プ25A、25B及び下水平フラップ24は、必ず同一
の縦ポジッションIに同時に至り、この縦ポジッショ
ンIからそれぞれの横ポジションへ移動する。これに
より、上水平フラップ25A、25B及び下水平フラッ
プ24の動作位置関係が常に良好に確保される。
【0064】以上のように構成されたことから、上記実
施の形態によれば、次の効果〜を奏する。
【0065】上水平フラップ25A、25Bまたは下
水平フラップ24の1つが、第1往復移動範囲H1にお
ける任意の縦ポジッション間の範囲を移動することか
ら、空気調和機本体1における空気吹出し口21から吹
き出される暖気或いは冷気を、波打たせながら被空調室
41内へ導くことができると共に、上記上水平フラップ
25A、25Bまたは下水平フラップ24の他の1つ
が、第1往復移動範囲H1における所定の縦ポジッショ
ンに保持されるので、この他の1つのフラップにて案内
された暖気或いは冷気が、上述の如く波打って吹き出さ
れる暖気或いは冷気を搬送して遠方まで到達させること
ができる。この結果、暖気或いは冷気を被空調室41内
の隅々まで到達させて、この被空調室41内を均一に空
気調和させることができる。
【0066】垂直フラップ26は、空気調和機本体1
の被空調室41への据付位置に応じて、第1往復移動範
囲W1から第2往復移動範囲W2または第3往復移動範
囲W3へと変更されることから、例えば、空気調和機本
体1が被空調室41の右側に据え付けられた場合には、
第1往復移動範囲W1から第2往復移動範囲W2へと左
側へシフトして、被空調室41の中央側へ暖気或いは冷
気を導くことができる。このため、空気吹出し口21か
ら吹き出される暖気または冷気を被空調室41の中央側
へ導くことができ、垂直フラップ26を介して被空調室
41の全体に均一に空気調和を実施できる。
【0067】垂直フラップ26は、空気調和機本体1
が被空調室41の右側または左側に据え付けられる場合
には、この据付位置に応じて、当該被空調室41の中央
側へ暖気或いは冷気を導く横ポジションに保持される時
間が、他の横ポジションに保持される時間よりも長く設
定されることから、この場合も、空気調和機本体1の空
気吹出し口21から吹き出される暖気または冷気を、垂
直フラップ26を介して被空調室41の全体に均一に導
くことができる。
【0068】これら〜の結果、例えば図11に示
すように空気調和機本体1が被空調室41の右側に据え
付けられた場合、空気調和機本体1の空気吹出し口21
から吹き出される暖気或いは冷気の気流の中心Xは、図
7(A)に示す従来例の如く被空調室41の右側に偏る
のではなく、図7(B)に示すように被空調室41の略
中央に位置づけられる。また、空気吹出し口21から吹
き出される暖気或いは冷気による被空調室41内の温度
勾配は、図7(C)に示す従来例の如く急激に変化する
ものではなく、図7(D)に示すように緩やかに変化す
る。
【0069】自動気流制御において、空気調和装置の
運転開始時に、上水平フラップ25A、25B及び下水
平フラップ24が所定の縦ポジッションに保持され、垂
直フラップ26が所定の横ポジションに保持される立ち
上げ制御モードが実施されることから、この立ち上げ制
御モードによって、運転開始時に空気調和機本体1の空
気吹出し口21から吹き出される暖気或いは冷気を被空
調室41の特定位置に集中的に導いて、迅速な空気調和
を実施できる。
【0070】自動気流制御において、立ち上げ制御モ
ードから通常安定制御モードへ切り換える偏差温度と、
通常安定制御モードから立ち上げ制御モードへ切り換え
る偏差温度とが異なって設定されたことから、立ち上げ
制御モードと通常安定制御モードとが頻繁に切り換わる
チャタリングを防止できる。
【0071】スイング気流制御において、上水平フラ
ップ25A及び25Bが、任意の縦ポジッション間の範
囲で互いに反対方向にスイングすることから、空気調和
機本体1の空気吹出し口21からの暖気或いは冷気を波
打たせることができ、また、下水平フラップ24が、上
水平フラップ25A及び25Bのスイング範囲よりも狭
い範囲でスイングすることから、この下水平フラップ2
4にて案内された暖気或いは冷気が、上水平フラップ2
5A及び25Bにより波打たれた暖気或いは冷気を搬送
して遠方へ到達させることができる。この結果、暖気或
いは冷気を被空調室41内の隅々まで到達させて、この
被空調室41内を均一に空気調和させることができる。
【0072】スイング気流制御において、上水平フラ
ップ25A及び25Bが、それぞれのスイング動作の過
程で、全てが同一の縦ポジッションに位置づけられた
後、同期してそれぞれのスイング動作を実行することか
ら、スイング動作する上水平フラップ25A及び25B
の動作位置関係を常に良好に確保できる。
【0073】以上、本発明を上記実施の形態に基づいて
説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0074】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る壁掛け型空
気調和装置によれば、暖気或いは冷気を被空調室内の隅
々まで到達させて、この被空調室内を均一に空気調和さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る壁掛け型空気調和装置の一実施の
形態における空気調和機本体を示す縦断面図である。
【図2】図1の空気調和機本体を示す斜視図である。
【図3】図2の上水平フラップ及び下水平フラップの姿
勢制御を示す斜視図である。
【図4】図2の空気調和機本体の分解斜視図である。
【図5】図2の空気調和機本体の据付例を示す斜視図で
ある。
【図6】図2の上水平フラップ及び下水平フラップにつ
いて設定された縦ポジッションを示す図である。
【図7】図4の垂直フラップについて設定された横ポジ
ションを示す図である。
【図8】立ち上げ制御モードと通常安定制御モードとの
切り換えタイミングを説明するための図である。
【図9】図2の空気調和機から吹き出された暖気の流れ
を示す被空調室の側断面図である。
【図10】図2の空気調和機から吹き出された冷気の流
れを示す被空調室の側断面図である。
【図11】(A)及び(B)は、被空調室の右側に空気
調和機本体が設置された場合における気流指向性を示す
被空調室の平面図であり、(C)及び(D)は、被空調
室の右側に空気調和機本体が設置された場合における被
空調室内の温度分布を示す被空調室の平面図である。
【符号の説明】
1 空気調和機本体 21 空気吹出し口 23 風向変更板 24 下水平フラップ 25A、25B 上水平フラップ 26 垂直フラップ 41 被空調室 C〜C 横ポジション R〜R 横ポジション L〜L 横ポジション I〜I 縦ポジッション H1 第1往復移動範囲 H2 第2往復移動範囲 H3 第3往復移動範囲 W1 第1往復移動範囲 W2 第2往復移動範囲 W3 第3往復移動範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 進士 幹泰 栃木県足利市大月町1番地 三洋電機空調 株式会社内 Fターム(参考) 3L081 AA02 AB05 FA03 HA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気調和機本体の空気吹出し口に風向変
    更板を有する壁掛け型空気調和装置において、 上記風向変更板が、上記空気吹出し口の上側長手方向に
    配置された複数枚の上水平フラップと、上記空気吹出し
    口の下側長手方向に延在する一枚の下水平フラップと、
    上記空気吹出し口の短手方向に延在する複数枚の垂直フ
    ラップとを備えてなり、 上記上水平フラップのいずれか一方と他方とが所定の縦
    ポジッションへの保持と、上記縦ポジションを含む任意
    の縦ポジション間の範囲での移動とを交互に繰り返し可
    能に設けられ、上記下水平フラップが、上記所定の縦ポ
    ジションまたは他の縦ポジションに保持され、上記垂直
    フラップが、任意の横ポジション間の範囲を移動可能に
    設けられて通常安定制御されるよう構成されたことを特
    徴とする壁掛け型空気調和装置。
  2. 【請求項2】 空気調和機本体の空気吹出し口に風向変
    更板を有する壁掛け型空気調和装置において、 上記風向変更板が、上記空気吹出し口の上側長手方向に
    配置された複数枚の上水平フラップと、上記空気吹出し
    口の下側長手方向に延在する一枚の下水平フラップと、
    上記空気吹出し口の短手方向に延在する複数枚の垂直フ
    ラップとを備えてなり、 上記上水平フラップのいずれか一方と他方とが所定の縦
    ポジッションへの保持と、上記縦ポジションを含む任意
    の縦ポジション間の範囲での順次移動とを交互に繰り返
    し可能に設けられ、上記下水平フラップが、順次移動す
    る上記上水平フラップに同期して順次移動可能に設けら
    れ、上記垂直フラップが、任意の横ポジション間の範囲
    を移動可能に設けられて通常安定制御されるよう構成さ
    れたことを特徴とする壁掛け型空気調和装置。
  3. 【請求項3】 空気調和機本体の空気吹出し口に風向変
    更板を有する壁掛け型空気調和装置において、 上記風向変更板が、上記空気吹出し口の上側長手方向に
    配置された複数枚の上水平フラップと、上記空気吹出し
    口の下側長手方向に延在する一枚の下水平フラップと、
    上記空気吹出し口の短手方向に延在する複数枚の垂直フ
    ラップとを備えてなり、 上記上水平フラップと上記下水平フラップとが、同一ま
    たは異なった縦ポジッションに保持され、上記垂直フラ
    ップが、任意の横ポジション間の範囲を移動可能に設け
    られて通常安定制御されるよう構成されたことを特徴と
    する壁掛け型空気調和装置。
  4. 【請求項4】 上記垂直フラップは、空気調和機本体の
    被空調室への据付位置に応じて、任意の横ポジション間
    の範囲が変更されるよう構成されたことを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の壁掛け型空気調和装
    置。
  5. 【請求項5】 上記垂直フラップは、空気調和機本体の
    被空調室への据付位置に応じて、当該被空調室の中央側
    へ暖気或いは冷気を導く横ポジションに保持される時間
    が、他の横ポジションに保持される時間よりも長く設定
    されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の壁掛け型空気調和装置。
  6. 【請求項6】 運転開始時には、上水平フラップ及び下
    水平フラップが所定の縦ポジションに保持され、垂直フ
    ラップが所定の横ポジションに保持される立ち上げ制御
    が実施可能に構成されたことを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の壁掛け型空気調和装置。
  7. 【請求項7】 上記立ち上げ制御と上記通常安定制御と
    が、設定室温と実際の室温との偏差温度に基づいて切り
    換えられ、立ち上げ制御から通常安定制御へ切り換える
    偏差温度と、通常安定制御から立ち上げ制御へ切り換え
    る偏差温度とが異なって設定されたことを特徴とする請
    求項6に記載の壁掛け型空気調和装置。
  8. 【請求項8】 空気調和機本体の空気吹出し口に風向変
    更板を有する壁掛け型空気調和装置において、 上記風向変更板が、上記空気吹出し口の上側長手方向に
    配置された複数枚の上水平フラップと、上記空気吹出し
    口の下側長手方向に延在する一枚の下水平フラップとを
    備えてなり、 上記上水平フラップが、任意の縦ポジション間の範囲
    で、互いに隣接する一方と他方が互いに反対方向にスイ
    ング可能に設けられ、上記下水平フラップが、上記上水
    平フラップのスイング範囲よりも狭い範囲でスイング可
    能に構成されたことを特徴とする壁掛け型空気調和装
    置。
  9. 【請求項9】 上記上水平フラップ及び下水平フラップ
    は、それぞれのスイング動作の過程で、全てが同一の縦
    ポジションに位置づけられた後、同期してそれぞれのス
    イング動作を実行するよう構成されたことを特徴とする
    請求項8に記載の壁掛け型空気調和装置。
  10. 【請求項10】 上記上水平フラップにおける任意の縦
    ポジション間の範囲は、暖房運転時に、空気調和機本体
    の鉛直下方から斜め下方に到る範囲内に設定され、冷房
    運転時に、上記空気調和機本体の斜め下方から水平位置
    に到る範囲内に設定され、ランドリー運転時に、上記空
    気調和機本体の鉛直下方から水平位置に到る範囲内に設
    定されるよう構成されたことを特徴とする請求項1乃至
    9のいずれかに記載の壁掛け型空気調和装置。
JP2001332655A 2001-10-30 2001-10-30 壁掛け型空気調和装置 Expired - Fee Related JP3762686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332655A JP3762686B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 壁掛け型空気調和装置
TW091109201A TW536607B (en) 2001-10-30 2002-05-03 Wall-mounted air conditioner
CNB02120327XA CN1181293C (zh) 2001-10-30 2002-05-23 壁挂式空调装置
KR10-2002-0066010A KR100464889B1 (ko) 2001-10-30 2002-10-29 벽걸이형 공기 조화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332655A JP3762686B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 壁掛け型空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139379A true JP2003139379A (ja) 2003-05-14
JP3762686B2 JP3762686B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19148042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332655A Expired - Fee Related JP3762686B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 壁掛け型空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3762686B2 (ja)
KR (1) KR100464889B1 (ja)
CN (1) CN1181293C (ja)
TW (1) TW536607B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132578A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室内機
WO2014136286A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三菱電機株式会社 送風機及びこれを用いた空気調和機
EP2423610A3 (en) * 2010-08-31 2017-06-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air conditioning unit
JP2018141591A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
EP3348926A4 (en) * 2015-09-10 2019-04-10 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONER

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101629754B (zh) * 2008-07-16 2012-06-27 海尔集团公司 一种柜式空调出风口结构
CN102128483A (zh) * 2011-03-02 2011-07-20 毕海云 壁挂式空调热风导流装置
JP5518013B2 (ja) * 2011-08-18 2014-06-11 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機、及びこの室内機を備えた空気調和機
JP2016050722A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324947A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fujitsu General Ltd 空気調和機の風向調節装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132578A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室内機
JP4641249B2 (ja) * 2005-11-09 2011-03-02 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内機
EP2423610A3 (en) * 2010-08-31 2017-06-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air conditioning unit
WO2014136286A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三菱電機株式会社 送風機及びこれを用いた空気調和機
JP2016217698A (ja) * 2013-03-04 2016-12-22 三菱電機株式会社 送風機及びこれを用いた空気調和機
JPWO2014136286A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 三菱電機株式会社 送風機及びこれを用いた空気調和機
US10054128B2 (en) 2013-03-04 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Blower and air conditioner using same
EP3348926A4 (en) * 2015-09-10 2019-04-10 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONER
US10670298B2 (en) 2015-09-10 2020-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP2018141591A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1415907A (zh) 2003-05-07
TW536607B (en) 2003-06-11
KR20030035985A (ko) 2003-05-09
JP3762686B2 (ja) 2006-04-05
CN1181293C (zh) 2004-12-22
KR100464889B1 (ko) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021036405A1 (zh) 室内机、空调器及空调器控制的方法
JP6213539B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2004354040A (ja) 換気兼用空気調和システム
CN110160241B (zh) 空调器及用于空调器制冷的导风板控制方法
JP2004012060A (ja) 空気調和機の室内ユニット及び空気調和機
JP5131371B1 (ja) 空調室内機
JP2003139379A (ja) 壁掛け型空気調和装置
JP2007132578A (ja) 空気調和機の室内機
JP2009085448A (ja) 空気調和機
JP2011047624A (ja) 空気調和機の室内機
KR100487479B1 (ko) 벽걸이형 공기 조화 장치
JPS63286650A (ja) ダクト式空調装置の吸吹装置
WO2013031436A1 (ja) 空調室内機
US20220178581A1 (en) Indoor unit for air conditioner
JP2009085449A (ja) 床置き式空気調和機
JP5874909B2 (ja) 空気調和機
JP2008151477A (ja) 床置型空気調和機
JP3141867B2 (ja) 空気調和ユニット
JP2003314855A (ja) 空気調和機
US20230151999A1 (en) Blow-out unit and air conditioning apparatus
JP2002213764A (ja) 空気調和機
JP2016099034A (ja) 空気調和装置、空気調和装置の調整方法及び空気調和設備の製造方法
CN212746725U (zh) 窗式空调器
JP5874908B2 (ja) 空気調和機
CN110160240B (zh) 空调器及用于空调器制热的导风板控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees