JP2003139252A - 仕切弁 - Google Patents

仕切弁

Info

Publication number
JP2003139252A
JP2003139252A JP2001339474A JP2001339474A JP2003139252A JP 2003139252 A JP2003139252 A JP 2003139252A JP 2001339474 A JP2001339474 A JP 2001339474A JP 2001339474 A JP2001339474 A JP 2001339474A JP 2003139252 A JP2003139252 A JP 2003139252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
valve
flow path
packing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001339474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065678B2 (ja
Inventor
Tamotsu Yamashita
保 山下
Yasuhiko Ito
靖彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suiken KK
Original Assignee
Suiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suiken KK filed Critical Suiken KK
Priority to JP2001339474A priority Critical patent/JP4065678B2/ja
Publication of JP2003139252A publication Critical patent/JP2003139252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065678B2 publication Critical patent/JP4065678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな流体圧が負荷されてもゲートをスムー
スに開くことのできる仕切弁を提供する。 【解決手段】 流路に対して略直交する直交方向にゲー
ト1が昇降してゴムパッキン3により前記流路を開閉す
る仕切弁であって、前記ゴムパッキン3におけるゲート
1の先端部分が、薄肉の中空円筒状ないし唇状に形成さ
れ、流路の壁面に対し環状に接触することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は仕切弁の構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、水などの流体を流す管路で
は、不断水工事が行われている。かかる工事の一種とし
て、不断水で管路に仕切弁を挿入することがなされてい
る。
【0003】図7に示すように、従来の仕切弁は、スピ
ンドル4と該スピンドル4の回転により昇降する弁体
(ゲート)50を備えている。前記スピンドル4を正逆
に回転させることにより、既設管20の流路21に対し
て略直交する直交方向Xに弁体50を昇降させて、前記
流路21の開閉が行われる。前記弁体50には、ゴムパ
ッキン51が装着されており、前記弁体50が下降して
ゴムパッキン51が既設管20の壁面(内周面)22に
圧接し、変形して密着することにより止水が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、閉弁状態の弁
体50には、水圧Pによる大きな曲げ荷重が片方の側面
に加わる片圧状態となっているので、弁体50が片側に
押し付けられ、開弁時にスピンドル4を回転させるため
に多大な力を要する。そのため、ゲートが開きづらい。
特に、既設管20の内周面との間でシールを図っている
ので、ゴムパッキン51の圧縮代が大きく設定されてい
るから、開弁時のトルクが著しく大きくなると共に、弁
体が多少上方に持ち上がっても片圧状態が解消されにく
い。なお、かかる問題は、たとえば、流体管に孔を穿孔
して分岐管を取り出す不断水穿孔分岐工事など、その他
の仕切弁においても同様に生じる。
【0005】本発明はかかる従来の問題に鑑みてなされ
たもので、その目的は、大きな流体圧が負荷されてもゲ
ートをスムースに開くことのできる仕切弁を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、流路に対して略直交する直交方向にゲー
トが昇降してゴムパッキンにより前記流路を開閉する仕
切弁であって、前記ゴムパッキンにおけるゲートの先端
部分が、薄肉の中空円筒状ないし唇状に形成され、流路
の壁面に対し環状に接触することを特徴とする。
【0007】本発明によれば、ゴムパッキンにおけるゲ
ートの先端部分が、薄肉の中空円筒状ないし唇状に形成
され、流路の壁面に対して環状に接触するので、閉弁時
に十分に止水が行えると共に、開弁時において、ゲート
が若干上昇すると、前記ゲートの先端部と流路の壁面と
の間を水が通過し、ゲートを上方に押し上げると共に、
ゲートにかかる片圧が緩和される。したがって、開弁を
スムースに行うことができる。
【0008】本発明において、「昇降」とは、ゲートの
構造を分かり易く説明するために用いた用語であり、必
ずしもゲートが上下に移動することを意味するものでは
なく、ゲートが弁箱の流路と弁箱の収容部との間を移動
することを意味するものである。したがって、ゲートが
水平方向にスライド移動するように仕切弁を用いたり、
あるいは、仕切弁を構成した場合も本発明の範囲に含ま
れる。
【0009】なお、ゲートを開閉するための弁棒が挿通
される挿通孔を、該ゲートの下端において開孔するよう
に形成してもよい。かかる場合には、弁本体部の鋳込み
時において、挿通孔(中空部)を形成する中子を左右に
突出させて固定することができるから、弁本体部の長さ
を長く形成しても挿通孔を精度良く形成することができ
る。したがって、長い弁棒を挿通して水圧によるゲート
の変形を抑制することができるから、水密性を向上させ
ることができると共に、ゲートを弁棒に沿って精度良く
昇降させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
にしたがって説明する。図1において、仕切弁は開孔2
3の穿孔された既設管20に取り付けられている。前記
仕切弁は弁箱40、弁体(ゲート)1、コマ6およびス
ピンドル(弁棒)4を主たる構成部品とする。前記弁箱
40は、既設管20に取り付けられる密閉ケース42
と、該密閉ケース42の上部に接合され該密閉ケース4
2の上部を覆う弁蓋41とを備えている。前記弁蓋41
には、前記スピンドル4が回転自在に装着されている。
【0011】前記弁体1は前記スピンドル4を正逆方向
に回転させることにより、既設管20の流路21に対し
て略直交する直交方向Xに昇降自在に設定けられてい
る。したがって、弁体1は、既設管20に形成された開
孔23から前記既設管20内に侵入して、図5に示すよ
うに、既設管20の開孔23および壁面(内周面)22
に接触することにより、流路21を閉止する閉弁位置P
1と、図1に示す弁蓋41内に収容された開弁位置P2
との間を移動できるようになっている。なお、スピンド
ル4には周知のコマ6が螺合している。
【0012】図2および図3に示すように、前記弁体1
は弁本体部10およびゴムパッキン3を備えている。前
記ゴムパッキン3は、第1〜第3パッキン部31,3
2,33が一体形成されてなる。図4に示すように、第
1パッキン部31は、薄肉の唇状に形成されており、弁
体1の先端部分に設けられて、図5の既設管20の流路
21の壁面22に対し環状に接触する。図2(a)に示
す前記第2パッキン部32は、前記第1パッキン部31
から流路21(図5)に略直交する平面に沿って、弁体
1の両側端部32eまで半円環状に延設されている。図
5に示す前記第3パッキン部33は、弁体1における流
路21に略直交する2つの側面の上端部を連ねて形成さ
れていると共に、図2(a)に示す第2パッキン部32
の2つの両側端部32eに連なるように形成されてい
る。
【0013】図3に示すように、前記弁本体部10およ
びゴムパッキン3には、スピンドル4が挿通される挿通
孔5が設けられている。該挿通孔5は弁体1の下端に向
って開口しており、該開口のまわりに前記第1パッキン
部31が形成されている。
【0014】ここで、前記弁本体部10は、たとえば球
状黒鉛鋳鉄を用いた鋳造によって製造される。前記挿通
孔5は弁本体部10の上端部から下端まで開孔している
ので、鋳込み時に中子の両端を固定することが可能であ
る。そのため、弁体1の長さを長く形成しても弁体1を
精度良く作成することができる。したがって、水密性が
向上すると共に、弁体1をスピンドル4に沿って精度良
く昇降させることができる。
【0015】つぎに、既設管20に装着された仕切弁の
開閉方法について簡単に説明する。なお、仕切弁の設置
方法としては、特開2000−179779号公報や、
特開2001−140290号公報に開示された方法を
用いることができる。図1に示すスピンドル4を正方向
に回転させて弁体1を下降させ、図5に示すようにゴム
パッキン3を既設管20の開孔23および壁面22に押
しつけて止水を行う。ゴムパッキン3の各パッキン部3
1〜33が、壁面22や開孔23に密着することによ
り、十分な止水性能が得られる。前記弁体1を開弁する
場合には、スピンドル4を逆方向に回転させて弁体1を
若干上昇させると、図6に示すように、水圧Pによって
第1パッキン部31が屈曲し、壁面22と第1パッキン
部31との隙間から水が押し出される。したがって、第
1パッキン部31の下方を通過する水の水圧によって弁
体1が上方向に付勢されると共に、弁体1の側面にかか
る片圧状態が改善されることにより、開弁をスムースに
行うことができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゴムパッキンにおけるゲートの先端部分が、薄肉の中空
円筒状ないし唇状に形成されているので、閉弁時におい
て、流路の壁面に対して環状に接触して十分に止水を行
うことができる。一方、開弁時において、前記ゲートの
先端部と流路の壁面との間を水が通過し、ゲートを上方
に押し上げると共に、ゲートにかかる水圧が低下する。
したがって、開弁をスムースに行うことができる。な
お、ゲートの先端部は、ゲートの両側端部に比べて元来
シールし易い箇所であるから、薄肉にしても十分なシー
ル性を確保することができる。
【0017】また、請求項3の発明によれば、弁棒が挿
通される挿通孔を、ゲートの下端において開孔するよう
に形成したので、弁本体部の鋳造による製造時におい
て、挿通孔(中空部)を形成するための中子を左右に突
出させて固定することができる。そのため、弁本体部の
長さを長く形成しても挿通孔を精度良く形成することが
できるから、長い弁棒を挿通して水圧によるゲートの変
形を抑制することができる。したがって、水密性を向上
させることができると共に、ゲートを弁棒に沿って精度
良く昇降させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる仕切弁の縦断面図
である。
【図2】同弁体の正面図、側面図および底面図である。
【図3】同弁体の正面断面図である。
【図4】弁体の部分斜視図である。
【図5】閉状態の仕切弁を示す縦断面図である。
【図6】若干開きかけた仕切弁を示す縦断面図である。
【図7】従来の仕切弁を示す縦断面図である。
【符号の説明】 1:弁体(ゲート) 4:スピンドル(弁棒) 5:挿通孔 10:弁本体部 20:既設管 21:流路 22:壁面(内周面) 23:開孔 3:ゴムパッキン 31:第1パッキン部 32:第2パッキン部 33:第3パッキン部 X:直交方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路に対して略直交する直交方向にゲー
    トが昇降してゴムパッキンにより前記流路を開閉する仕
    切弁であって、 前記ゴムパッキンにおけるゲートの先端部分が、薄肉の
    中空円筒状ないし唇状に形成され、流路の壁面に対し環
    状に接触することを特徴とする仕切弁。
  2. 【請求項2】 流路に対して略直交する直交方向にゲー
    トが昇降してゴムパッキンにより前記流路を開閉する仕
    切弁であって、 前記ゴムパッキンは、 前記ゲートの先端部分に設けられ、薄肉の中空円筒状な
    いし唇状に形成され、流路の壁面に対し環状に接触する
    第1パッキン部と、 前記第1パッキン部から前記流路に略直交する平面に沿
    って前記ゲートの両側端部までV字状ないし半円環状に
    延設された第2パッキン部と、 前記ゲートにおける前記流路に略直交する2つの側面の
    上端部を連ねて形成され、前記第2パッキン部の前記2
    つの両側端部に連なる第3パッキン部とを包含する仕切
    弁。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2において、 前記ゲートを開閉するための弁棒と、 前記ゲートのゴムパッキンが被装される弁本体部とを更
    に備え、 前記弁本体部には前記弁棒が挿通される挿通孔が設けら
    れ、 該挿通孔が前記ゲートの下端において開口しており、該
    開口のまわりに前記第1パッキン部が形成されている仕
    切弁。
  4. 【請求項4】 請求項1、2もしくは3において、 前記ゲートは、既設管に形成された開孔から前記既設管
    内に侵入して、当該既設管の開孔および内周面に接触す
    る仕切弁。
JP2001339474A 2001-11-05 2001-11-05 仕切弁 Expired - Lifetime JP4065678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339474A JP4065678B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 仕切弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339474A JP4065678B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 仕切弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139252A true JP2003139252A (ja) 2003-05-14
JP4065678B2 JP4065678B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19153817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339474A Expired - Lifetime JP4065678B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 仕切弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065678B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019437A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Shimizu Gokin Seisakusho:Kk ソフトシール仕切弁
JP2013160262A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Shimizu Gokin Seisakusho:Kk ソフトシール仕切弁
WO2019188778A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社水研 不断流工法および装置
WO2022124025A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 コスモ工機株式会社 制流弁の開弁方法及びそれに用いられる制流弁

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019437A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Shimizu Gokin Seisakusho:Kk ソフトシール仕切弁
JP2013160262A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Shimizu Gokin Seisakusho:Kk ソフトシール仕切弁
WO2019188778A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社水研 不断流工法および装置
JPWO2019188778A1 (ja) * 2018-03-27 2020-12-03 株式会社水研 不断流工法および装置
TWI744616B (zh) * 2018-03-27 2021-11-01 日商水研股份有限公司 不斷流工法及裝置
WO2022124025A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 コスモ工機株式会社 制流弁の開弁方法及びそれに用いられる制流弁
JP7369853B2 (ja) 2020-12-10 2023-10-26 コスモ工機株式会社 制流弁の開弁方法及びそれに用いられる制流弁
US11994226B2 (en) 2020-12-10 2024-05-28 Cosmo Koki Co., Ltd. Method of opening fluid control valve and fluid control valve used for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065678B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150184761A1 (en) Rotary valve seal member and rotary valve using same
US7819384B2 (en) Gate valve device
KR200387580Y1 (ko) 디스크 기구를 사용한 게이트 밸브
JP2003139252A (ja) 仕切弁
RU2304246C2 (ru) Клапан
JPS62196473A (ja) ガス遮断弁
JPH11201299A (ja) 仕切弁
US4214731A (en) Butterfly valve
JP5707091B2 (ja) 仕切弁
KR200432125Y1 (ko) 체크밸브
US6305411B1 (en) Normally-open backwater valve
KR200166625Y1 (ko) 나이프게이트 밸브
JP3317688B2 (ja) パッキン
KR200254819Y1 (ko) 플레이트 바텀 볼밸브
CN219734353U (zh) 阀门
JP6270393B2 (ja) 仕切弁と仕切弁のシートリングの固定方法
CN219177039U (zh) 一种多回转电动执行机构
KR200199729Y1 (ko) 플랜지형 볼 밸브
JP3570742B2 (ja) 仕切り用弁装置
JP2002005326A (ja) 弁装置
KR100512578B1 (ko) 밸브를 위한 디스크 기구 및 그를 사용한 게이트 밸브 및글로브 밸브
JP2004270769A (ja) シートリング構造
KR100694506B1 (ko) 동파이프용 절연 버터플라이밸브
JP2583548Y2 (ja) 仕切弁における弁体のガイド構造
JP3466084B2 (ja) 空気弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term