JP2003138445A - 多段階耳組織を有する織物 - Google Patents

多段階耳組織を有する織物

Info

Publication number
JP2003138445A
JP2003138445A JP2001331318A JP2001331318A JP2003138445A JP 2003138445 A JP2003138445 A JP 2003138445A JP 2001331318 A JP2001331318 A JP 2001331318A JP 2001331318 A JP2001331318 A JP 2001331318A JP 2003138445 A JP2003138445 A JP 2003138445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
tissue
weft
ear
selvage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001331318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661857B2 (ja
Inventor
Akira Nishijima
亮 西島
Shinichi Yasukawa
真一 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001331318A priority Critical patent/JP3661857B2/ja
Publication of JP2003138445A publication Critical patent/JP2003138445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661857B2 publication Critical patent/JP3661857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、前記従来の欠点を解決するべく、通
常の加工条件でも耳折れ、耳巻きしないストレッチ織物
を提供するものである。 【解決手段】表裏の組織点の差が4:1から7:1の範
囲にある織物であって、耳組織に隣接する内側に前記織
物の組織点の差より少ない組織点の第二の耳組織を有す
ることにより、ストレッチ性を発現させることを特徴と
する織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の耳組織から
なる織物において、通常の加工条件でも耳折れ、耳巻き
しない織物を提供するもので特にストレッチ織物に関す
るのである。
【0002】
【従来の技術】近年、織物の緯糸または経緯にポリウレ
タン弾性糸を含んだストレッチ織物からなる商品が数多
く見られ、組織も平・ツイル・朱子・ドビー柄など厚地
から薄地まで幅広く展開されている。これらの組織の中
には加工中のストレッチ性発現により、耳部分の折れ・
巻きつきが発生し、加工工程の通過性が悪く幅のバラツ
キ、幅出しすぎなどトラブルの原因となっていた。この
問題を解決するために耳組織の幅を大きくしたものや、
耳組織を変更したものが見られるが問題を解決できてい
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
欠点を解決するべく、通常の加工条件でも耳折れ、耳巻
きしないストレッチ織物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を検討すべく鋭
意検討した結果、本発明に至った。すなわち本発明は、 1.表裏の組織点の差が4:1〜7:1の範囲からなる
織物であって、耳組織に隣接する内側に前記織物の組織
点の差より少ない組織点の第二の耳組織を有する、 2.英式綿番手5から100番手の短繊維または短繊維
を50重量%以上含む長短複合型の紡績糸から構成さ
れ、インチ間の密度がカバーファクタで経緯それぞれ1
5〜30の範囲である、 3.織物の緯糸あるいは緯糸と経糸の両方に、ポリウレ
タン弾性糸を1重量%以上含む、 4.織物の緯糸あるいは緯糸と経糸の両方に、熱水収縮
率が10%以上の糸、フィラメントを1重量%以上含む、 5.耳組織及び隣接する耳組織の幅が、それぞれ5〜2
0mmの範囲からなる、 6.耳組織の緯糸が3〜5本引き揃えたコード状になっ
ていること、ことを特徴とするストレッチ織物から構成
される。
【0005】
【発明の実施の形態】表裏の組織点の差が4:1から
7:1の範囲にある織物であって、耳組織に隣接する内
側に前記織物の組織点の差より少ない組織点の第二の耳
組織を有することを特徴とする織物とは、具体的には、
地組織がサテンで耳組織が平である場合に、サテンと平
の境界部にベネシャンや2/2など組織の跳び数が、サ
テンと平織物の間からなるのもので、段階的に組織を変
えていくことで、耳折れ・耳巻きを防いだストレッチ織
物をさす。また、第2の耳組織及び隣接する耳組織の幅
としては、5〜20mmであるが、通常、外側の耳を広
く(20mm弱)、内側を狭く(5mm強)される。この耳組織
を設けることにより、織物特にストレッチ織物の耳折
れ、耳巻きが防止できる。
【0006】本発明に使用する繊維素材としては、短繊
維の素材は、綿・ウール・麻などの天然繊維、ポリエス
テル系繊維、ポリアミド系繊維などの合成繊維、レーヨ
ン・ポリノシックなどの再生繊維およびこれらの繊維の
混合体から選択される素材が使用されるが、特に限定さ
れるものではない。
【0007】経糸として使用される短繊維の番手は、英
式綿番手で5〜100の範囲が好ましい。5番手以下の
太番手では衣料とした場合、厚すぎるものとなり好まし
くない。100番手以上の細物では、薄地となりすぎ生
地強力が低くなり好ましくない。経糸としてフィラメン
トを用いる場合でも同様である。好ましく繊度として、
1100(太番手)〜55(細番手)dtexである。
【0008】カバーファクターは15以下ではストレッ
チが出すぎて、スリップも起こりやすく、また30以上
ではストレッチ性が出にくく好ましくない。カバーファ
クターとは、下記式により算出した。 K=Nw ×Dw 0.5 +NF ×DF 0.5 (ただし、Nw :経糸密度(本/吋)、 Dw :経糸繊
度(番手)、 NF:緯糸密度(本/吋)、 DF :緯糸
繊度(番手)である。)
【0009】緯糸はポリウレタン弾性糸を含む紡績糸、
交撚糸、合撚糸、またはフィラメントの交撚糸・合撚糸
であっても構わない。また、ポリウレタン弾性糸を芯糸
として、フィラメントで被覆したカバリング糸であって
もよい。この場合ポリウレタン弾性糸が含まれる重量は
1重量%以上、好ましくは3〜8重量%である。1重量%
以下では、伸縮力がでずストレッチ性が乏しくなり、ま
た逆に10重量%以上ならコスト高となる。
【0010】緯糸に収縮率の高い糸・フィラメントを使
用する場合は、収縮率は、10%以上、好ましくは、15
〜25%である。この10%以下では、伸縮性に乏しく、逆
に30%以上なら目が詰まりすぎて風合いが硬くなる。収
縮率の高い糸・フィラメントは、高収縮のスパン、フィ
ラメントや、ナイロンからなる糸を用いるが、特に限定
されるものではない。
【0011】耳組織の幅は、1組織が5〜20mmの範
囲が好ましい。5mm以下では耳巻きを防止できない。
20mm以上では生地ロスが大きく好ましくない。これ
らの耳組織は隣接する組織が2つより多くても構わな
い。耳組織の構造は平・綾・朱子・ドビーなど特に限定
しないが、いわゆる斜子組織で緯糸の引き揃え部が3〜
5本のコード状になっていることが好ましい。3本より
少ないと耳巻き・折れを抑える効果が少なく、5本より
多いと耳部の表裏バランスがくずれて好ましくない。
【0012】表裏の組織点の差は、4:1より少ない場
合は耳巻きなどのトラブルが起きにくいことから、5枚
朱子、8枚朱子の4:1〜7:1の範囲とした。
【0013】実施例 経糸に英式綿番手60番、緯糸に同40番とスパンデックス
をコアに有する綿コアヤーン40番を交互に打ち込んだホ゜
リウレタンの混率が3%からなる織物で、表裏の組織点が4:1で
構成される密度200本×140本/inchからなる カハ゛ーファクタ
が経:25.8緯:22.1の朱子織物を織るにあたり、耳組織
を従来の斜子耳の内側に3/2の別組織を幅10mm形成し
た。(図1〜3参照)この生地を従来の加工条件で加工し
たところ、耳折れ、耳巻きの発生がなく、工程通過性・
幅の安定性に優れた加工布が得られた。
【0014】比較例1 経糸に英式綿番手60番、緯糸に同40番とスパンデックス
をコアに有する綿コアヤーン40番を交互に打ち込んだホ゜
リウレタンの混率が3%からなる織物で、表裏の組織点が4:1で
構成される密度200本×140本/inchからなる カハ゛ーファクタ
が経:25.8緯:22.1の通常のサテン・ストレッチ織物
で、表裏の組織点が4:1で構成される密度200本×140本/
inchからなる通常の12mm幅の斜子耳をもつ朱子織物を上
記実施例と同様に加工したところ、耳折れ・耳巻きが発
生した。
【0015】比較例2 比較例1記載の斜子耳組織の巾を20mmに広げたもので同
様に加工したところ、部分的に改善は見られたが、完全
に解消するレベルではなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明は、表裏の組織点の差が大きい組
織において、本来の耳組織に隣接する内側に第2の耳組
織を形成することで、加工時の耳折れ・耳巻きが発生し
ない特性を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 地組織(5枚朱子)
【図2】 中間耳組織(3/2)
【図3】 耳組織(コード斜子)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表裏の組織点の差が4:1から7:1の範
    囲にある織物であって、耳組織に隣接する内側に前記織
    物の組織点の差より少ない組織点の第二の耳組織を有す
    ることを特徴とする織物。
  2. 【請求項2】英式綿番手5から100番手の短繊維また
    は短繊維を50重量%以上含む長短複合型の紡績糸から
    構成され、インチ間の密度がカバーファクターで経緯そ
    れぞれ15〜30の範囲であることを特徴とする請求項
    1に記載の織物。
  3. 【請求項3】織物の緯糸あるいは緯糸と経糸の両方に、
    ポリウレタン弾性糸を1重量%以上含むことを特徴とす
    る請求項1乃至2のいずれかに記載の織物。
  4. 【請求項4】織物の緯糸全てあるいは緯糸の数本間隔
    に、熱水収縮率が10%以上の糸・フィラメントを打込む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の織
    物。
  5. 【請求項5】耳組織及び隣接する耳組織の幅が、それぞ
    れ5〜20mmの範囲からなることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の織物。
  6. 【請求項6】耳組織の緯糸が3〜5本引き揃えたコード
    状になっていることを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れかに記載の織物。
JP2001331318A 2001-10-29 2001-10-29 多段階耳組織を有する織物 Expired - Fee Related JP3661857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331318A JP3661857B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 多段階耳組織を有する織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331318A JP3661857B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 多段階耳組織を有する織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138445A true JP2003138445A (ja) 2003-05-14
JP3661857B2 JP3661857B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19146920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331318A Expired - Fee Related JP3661857B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 多段階耳組織を有する織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020162624A1 (ja) * 2019-02-08 2021-09-30 カジレーネ株式会社 織物及びその製造方法並びに該織物を含む繊維製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020162624A1 (ja) * 2019-02-08 2021-09-30 カジレーネ株式会社 織物及びその製造方法並びに該織物を含む繊維製品
JP7297264B2 (ja) 2019-02-08 2023-06-26 カジレーネ株式会社 織物及びその製造方法並びに該織物を含む繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661857B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577963B2 (ja) 防護織物及びその製造方法
US11702774B2 (en) Soft twist terry article
JPH11503796A (ja) 軽量引裂抵抗布
KR20030051165A (ko) 시트벨트용 웨빙 및 시트벨트용 웨빙의 제조방법
US3169558A (en) Elastic fabric and process for preparing same
JP2016191163A (ja) 衣類
JP3661857B2 (ja) 多段階耳組織を有する織物
JP2005206994A (ja) 裏材
JP2002105796A (ja) 遮光性織物
JP4467813B2 (ja) 透過性伸縮織物
KR19990017569A (ko) 신축성이 우수한 양방향 신축성 직물의 제조방법
CN210163598U (zh) 仿色弹力纱卡面料
CN212955551U (zh) 一种阻燃性能好的尼龙布料
JP4036720B2 (ja) 抄繊糸複合織物
CN216330610U (zh) 一种复合毛巾用多层耐磨包边布
JP4736077B2 (ja) 遮光カーテン用布帛
JP3444871B2 (ja) 先撚仮撚加工糸
JP3400751B2 (ja) 複合弾性糸からなる紐状糸及び該紐状糸を用いた布
JP3034045B2 (ja) 高密度織物
JP2004183193A (ja) 織物
JPH0313341B2 (ja)
JPH09310236A (ja) 難燃性撚糸およびそれを用いた特異外観を有する織物
JP2884773B2 (ja) 高ドレープ性織物
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH04257354A (ja) 編地

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees