JP2003138145A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003138145A
JP2003138145A JP2002215647A JP2002215647A JP2003138145A JP 2003138145 A JP2003138145 A JP 2003138145A JP 2002215647 A JP2002215647 A JP 2002215647A JP 2002215647 A JP2002215647 A JP 2002215647A JP 2003138145 A JP2003138145 A JP 2003138145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
nanosheet
titanic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002215647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958137B2 (ja
Inventor
Masayoshi Suzue
正義 鈴江
Akiyoshi Inubushi
昭嘉 犬伏
Harue Matsunaga
治恵 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2002215647A priority Critical patent/JP3958137B2/ja
Publication of JP2003138145A publication Critical patent/JP2003138145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958137B2 publication Critical patent/JP3958137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機化合物系ナノシートが均一に分散した樹
脂組成物であって、高い弾性率を有し、かつ耐熱性に優
れた樹脂組成物を得る。 【解決手段】 好ましくは、その層間距離が1〜5nm
である膨潤化された層状チタン酸ナノシートを、ポリオ
レフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセター
ル、ポリスチレン及び芳香族ポリカーボネートから選ば
れる1種または2種以上の熱可塑性樹脂などの合成樹脂
に、好ましくは合成樹脂100重量部に対して、0.1
〜100重量部となるように配合したことを特徴とする
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機化合物系ナノ
シートを合成樹脂に分散させてなる樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近になって、化学物質をナノメーター
(nm)レベルまで微小化すると、元の化学物質とは異
なる特性を示すことに大きな関心が寄せられ、様々な化
学物質について、ナノスケール物質を合成することが試
みられている。
【0003】無機化合物の分野においては、厚みがサブ
nm〜nmの範囲にあるナノシートが合成され、合成樹
脂の充填材として用いるための研究が進められている。
ナノシートは、合成樹脂に良好なガスバリア性及び液体
バリア性を付与するとともに、従来の粒子状、繊維状ま
たは板状の無機充填材よりも少い充填量で、合成樹脂の
各種の機械的強度を向上させるが、樹脂マトリックス中
で均一に分散し難いという欠点を有している。
【0004】この様な欠点を解消するため、特開昭62
−74957号公報、特開昭63−230766号公報
及び特開平1−11157号公報では、モンモリロナイ
ト等の珪酸塩系ナノシートを12−アミノドデカン酸等
の膨潤化剤で処理し、これとポリアミド用モノマーとを
共存させた状態で重合反応を行うことにより、珪酸塩系
ナノシートを均一に分散させたポリアミド樹脂組成物を
製造している。同様に、ポリアミド用モノマーと膨潤性
フッ素雲母系鉱物(珪酸塩系ナノシート)とを共存させ
て重合反応を行い、膨潤性フッ素雲母系鉱物が均一に分
散したポリアミド樹脂組成物が知られている(特開平8
−3310号公報及び特開平8−12882号公報)。
【0005】これらの特許公報に記載の方法によれば、
モノマー成分が膨潤化剤の作用によって珪酸塩系ナノシ
ートの層間にインターカレートされると同時並行的に重
合が起こることから、珪酸塩系ナノシートをある程度均
一にポリアミド中に分散させることができる。しかしな
がら、この方法は樹脂種がポリアミドのみに限定され、
汎用性がない。また、得られるポリアミド樹脂組成物
は、液体バリア性または気体バリア性、機械的強度、耐
熱性、寸法安定性等に優れたプラスチック複合材料とさ
れている。しかしながら、プラスチック複合材料の主用
途である電気・電子機器類の内部機構部品や筐体、自動
車内外装部品等において、小型化及び軽量化の要請に伴
って一層の細密化及び薄膜化が進められている現状にあ
っては、より高い機械的特性、特により高い弾性率が求
められている。
【0006】更に、層状チタン酸ナノシートを含む熱可
塑性樹脂組成物も提案されている(特開2001−81
333号公報)。該特許公報によれば、層状チタン酸ナ
ノシートは各種の熱可塑性樹脂マトリックスに分子レベ
ルで分散する旨記載されているが、実施例で具体的に開
示されている樹脂種はポリアミドのみである。しかも、
従来と同様にポリアミド用モノマーと層状チタン酸ナノ
シートとの共存下に重合を行う実施例1及び2では、層
状チタン酸ナノシートの樹脂マトリックス中での分散性
は確かに良好であるが、ポリアミドと層状チタン酸ナノ
シートとを溶融混練する実施例3及び4では、層状チタ
ン酸ナノシートの分散性は「やや良」と評価されてお
り、実際には十分満足できる分散性は得られない。ま
た、該熱可塑性樹脂組成物は引張強度(伸度)や耐熱性
に優れるとされているが、弾性率は十分満足できる程向
上していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無機
化合物系ナノシートが均一に分散した樹脂組成物であっ
て、高い弾性率を有し、かつ耐熱性に優れた樹脂組成物
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、無機化合物系ナノシートとして、膨潤化された層
状チタン酸ナノシートを用いることにより、一般的な溶
融混練法で樹脂マトリックス中に、厚みがサブnm〜n
mの範囲にある無機化合物系ナノシートを均一に分散す
ることができ、高い弾性率を有し、かつ耐熱性に優れた
樹脂組成物とすることができることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、膨潤化された層状チ
タン酸ナノシートを合成樹脂に配合してなることを特徴
とする樹脂組成物である。本発明においては、合成樹脂
100重量部に対して、膨潤化された層状チタン酸ナノ
シートを0.1〜100重量部の範囲で配合することが
好ましい。
【0010】また、本発明において用いる、膨潤化され
た層状チタン酸ナノシートは、その層間距離が1〜5n
mであることが好ましい。本発明において用いる合成樹
脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリアセタール、ポリスチレン及び芳香族
ポリカーボネートから選ばれる1種または2種以上の熱
可塑性樹脂が挙げられる。
【0011】本発明の特徴は、無機化合物系ナノシート
として、膨潤化された層状チタン酸ナノシートを用いる
ことにある。膨潤化された層状チタン酸ナノシートは、
層間に膨潤化剤がインターカレートしているため、層間
が拡大し、層間の結合力が弱まった状態にある。これ
に、合成樹脂との溶融混練時の剪断力等の外力が加わる
と、層間剥離が起こり、樹脂マトリックスへの分散性に
優れた単層または数層〜数十層のチタン酸ナノシート
(平均厚み0.4〜80nm、平均シート径0.1〜2
0μm)が生成する。
【0012】従って、膨潤化された層状チタン酸ナノシ
ートを合成樹脂に配合すると、溶融混練法等の一般的な
方法により、樹脂種に関係なく、単層または数層〜数十
層のチタン酸ナノシートが均一に分散した樹脂組成物を
得ることができる。
【0013】分散したチタン酸ナノシート同士は、樹脂
マトリックス中で、好ましくは100Å以上の距離を保
ったランダムな状態にある。また、膨潤化された層状チ
タン酸ナノシートが剥離せずに、そのまま樹脂マトリッ
クス中に残存することは殆どない。これらのことは、透
過電子顕微鏡によって観察することができる。
【0014】本発明の樹脂組成物は、樹脂単独の場合及
び樹脂に層状チタン酸ナノシートを配合した場合より
も、機械的強度が向上し、特に弾性率が著しく向上し、
耐熱性にも特に優れている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物は、膨潤化さ
れた層状チタン酸ナノシートを合成樹脂に配合してな
る。
【0016】本発明において、合成樹脂としては、熱可
塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を使用できる。熱可塑性樹脂
としては特に制限されず、公知のものをいずれも使用で
き、例えば、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフ
ォン、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン系
樹脂(ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテル
エーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエー
テルエーテルケトン等)、ポリカーボネート、芳香族ポ
リカーボネート、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリ
プロピレン等)、ポリエステル、芳香族ポリエステル、
ポリアセタール、熱可塑性ポリウレタン、ポリアミド、
ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニ
ルサルフォン、ポリサルフォン、液晶ポリマー、熱可塑
性ポリイミド、ポリアリレート、ポリエーテルニトリ
ル、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性エラストマ
ー(ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフ
ィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性
エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー
等)、加硫及び未加硫のゴム(天然ゴム、ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、EPDM、イソプレンゴム、イ
ソブチレンーイソプレンゴム、NBR、SBR等)等を
挙げることができる。
【0017】これらの熱可塑性樹脂の中でも、ポリオレ
フィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、
ポリスチレン、芳香族ポリカーボネート等を好ましく使
用できる。
【0018】ポリオレフィンとしては、プロピレン単独
重合体、プロピレンと他のα−オレフィン(エチレン、
ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1
等)とのランダム重合体及びブロック重合体等のポリプ
ロピレンを挙げることができる。また、極性が付与され
た変性ポリプロピレンも使用できる。成形性等を考慮す
ると、メルトフローが0.1〜100g/10分のもの
が好ましい。
【0019】ポリアミドとしては、例えば、ナイロン
6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66(ヘキ
サメチレンジアミンとアジピン酸の重縮合物)、ナイロ
ン610(ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の重縮
合物)、ナイロン612(ヘキサメチレンジアミンとド
デカン二酸の重縮合物)、ナイロンMXD6(メタキシ
リレンジアミンとアジピン酸の重縮合物)、ナイロン4
6(1,4ジアミノブタンとアジピン酸との重縮合
物)、半芳香族ナイロン、前記ナイロンを構成するモノ
マー成分の2種以上からなる共重合ナイロン等を挙げる
ことができる。これらの中でも、ナイロン6、ナイロン
66等が好ましい。
【0020】ポリエステルとしては、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リプロピレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフ
タレート、ポリ乳酸等を挙げることができる。ポリアセ
タールの市販品としては、「Delrin」、「Dur
acon」(いずれも商品名)等を挙げることができ
る。
【0021】ポリスチレンには、スチレンの重合体及び
スチレンを主成分とする重合体が包含され、具体的に
は、一般用ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、アク
リロニトリル−スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリ
ル−プタジエン−スチレン(ABS)樹脂等を挙げるこ
とができる。
【0022】芳香族ポリカーボネートとしては、例え
ば、ビスフェノールAのナトリウム塩とホスゲンから得
られるポリカーボネート等を挙げることができる。熱可
塑性樹脂は1種を単独で使用でき叉は2種以上のアロイ
若しくはブレンドとしてもよい。
【0023】一方、熱硬化性樹脂としても特に制限され
ず、公知のものをいずれも使用できるが、例えば、エポ
キシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹
脂、フェノール樹脂、ポリウレタン等を好ましく使用で
きる。
【0024】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エ
ポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フルオレン骨
格を有するエポキシ樹脂、フェノール化合物とジシクロ
ペンタジエンの共重合体を原料とするエポキシ樹脂、グ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型
エポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0025】不飽和ポリエステルとしては、ポリエステ
ルの分子鎖中に不飽和基の二重結合を有し、これらが溶
剤でもあるビニル系モノマーと容易に共重合して架橋し
硬化体となる樹脂等を挙げることができる。即ち、不飽
和ジカルボン酸であるマレイン酸またはフマル酸とエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジまたはトリ
エチレングリコール、ジまたはトリプロピレングリコー
ル等の二価アルコールを縮重合したものをスチレン等の
ビニル系モノマーに溶解したものである。改質を目的と
して、例えば、不飽和ジカルボン酸の一部をフタル酸等
で置き換えてもよい。
【0026】ビニル系モノマーとしては、スチレンその
他のアクリル酸エステル等を挙げることができる。ビニ
ルエステル樹脂としては、ポリ酢酸ビニル、ポリけい皮
酸ビニル、ビスフェノール型エポキシ樹脂等に、メタク
リル酸、アクリル酸等を反応して得られる樹脂を挙げる
ことができる。
【0027】フェノール樹脂としては、フェノール化合
物とアルデヒド化合物との付加・縮合物等を挙げること
ができる。フェノール化合物としては、フェノール、ク
レゾール、キシレノール、プロピルフェノール、ブチル
フェノール、ノニルフエノール、カテコール、ヒドロキ
ノン、ビスフェノールA等を挙げることができる。アル
デヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒドベンズアルデヒド、グリオキザール等を挙げるこ
とができる。より具体的には、フェノール化合物とアル
デヒド化合物とを、塩基触媒下で反応させたレゾール型
フェノール樹脂、酸触媒下で反応させたノボラック型フ
ェノール樹脂等を挙げることができる。
【0028】ポリウレタンとしては、例えば、多価イソ
シアナート化合物とポリエーテル、ポリエステル等のポ
リオールとの反応物等を挙げることができる。イソシア
ナート化合物の具体例としては、トリレンジイソシアナ
ート、ジフエニルメタン−4,4’−ジイソシアナー
ト、多核ポリイソシアナート等を挙げることができる。
ポリオールの具体例としては、2個のOH基を有するジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール等、3個
のOH基を有するグリセリン、4個のOH基を有するエ
リトリトール、5個のOH基を有するアラビトール、6
個のOH基を有するソルビトール等を挙げることができ
る。
【0029】熱硬化性樹脂は1種を単独で使用できまた
は2種以上を併用できる。本発明において、合成樹脂へ
の充填材として使用する、膨潤化処理された層状チタン
酸ナノシートは、チタン酸から構成される厚さサブnm
〜nmのシート(チタン酸ナノシート)が数十〜数百層
積層した層状チタン酸ナノシートを膨潤化剤を用いて処
理したものである。
【0030】膨潤化された層状チタン酸ナノシートの層
間距離(平均面間隔)は特に制限はないが、通常は1〜
5nm、好ましくは2〜4nmである。1nmを著しく
下回ると、合成樹脂と溶融混練する際に、層間剥離が円
滑に進行せず、単層または数層〜数十層のチタン酸ナノ
シートが生成しない可能性がある。一方、層間距離が5
nmを超えるものを得るには、膨潤化剤を著しく多量に
使用しなければならないが、そうすると、膨潤化処理さ
れた層状チタン酸ナノシートのみを純度良く得ることが
困難になり、残存する膨潤化剤が樹脂組成物の物性に悪
影響を及ぼすおそれが生じる。
【0031】一方、膨潤化された層状チタン酸ナノシー
トを合成樹脂に分散した時に生成する、単層または数層
〜数十層のチタン酸ナノシートは、通常平均厚みが0.
4〜80nm、好ましくは0.4〜30nm、平均シー
ト径が通常0.1〜20μm、好ましくは0.5〜10
μmである。
【0032】膨潤化された層状チタン酸ナノシートは、
例えば、層状チタン酸を膨潤化剤で処理することにより
製造できる。原料化合物となる層状チタン酸は、例え
ば、レピドクロサイト型類似チタン酸塩化合物を塩酸等
で酸処理し、結晶構造中のアルカリ金属をほぼ100%
イオン交換により抽出することで得られる。レピドクロ
サイト型類似チタン酸塩化合物は、公知の方法に従って
製造できる。例えば、特許第2979132号公報に開
示の方法に従い、炭酸セシウムと二酸化チタンをモル比
1:5.3で混合し、800℃で焼成することにより、
レピドクロサイト型類似チタン酸塩化合物である斜方晶
チタン酸セシウム(CsxTi2-x/44,x=0.7
0)が得られる。また、国際公開公報WO99/115
74号公報に開示の方法に従い、炭酸カリウム(K2
3)と炭酸リチウム(Li2CO3)と二酸化チタン
(TiO2)をK/Li/Ti=3/1/6.5(モル
比)で混合して摩砕し、800℃で焼成することによ
り、レピドクロサイト型類似チタン酸塩化合物であるK
0.8Li0.27Ti1.734が得られる。更に、特開200
1−81333号公報に記載の層状チタン酸ナノシート
を、本発明における層状チタン酸として用いることもで
きる。
【0033】膨潤化剤としては、例えば、ドデシルトリ
メチルアンモニウム塩、セチルトリメチルアンモニウム
塩、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、ジメチルジ
ステアリルアンモニウム塩、ジメチルステアリルベンジ
ルアンモニウム塩、ドデシルビス(2−ヒドロキシエチ
ル)メチルアンモニウム塩、ジメチルジステアリルアン
モニウム塩、ジメチルジデシルアンモニウム塩、トリメ
チルフェニルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアン
モニウム塩等の4級アンモニウム塩、ブチルアミン、ペ
ンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデ
シルアミン、ステアリルアミン、ジペンチルアミン、ジ
オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミンなどのアル
キルアミンとこれらの塩、12−アミノドデカン酸等を
挙げることができる。膨潤化剤は1種を単独で使用でき
または2種以上を併用できる。
【0034】膨潤化剤による層状チタン酸の処理は、層
状チタン酸の水性懸濁液に、撹拌下に膨潤化剤を加える
ことにより行われる。膨潤化剤の添加量は特に制限はな
く、層状チタン酸の形状や大きさ、厚み、組成等に応じ
て広い範囲から適宜選択すれば良いが、通常層状チタン
酸のイオン交換容量の5〜200当量%、好ましくは1
0〜150当量%とすればよい。膨潤化剤の添加量が5
当量%よりも少ないと、層状チタン酸を膨潤化すること
ができない場合があり、一方、200当量%を超える膨
潤化剤を添加しても、200当量%未満の場合と比べ、
膨潤効果に大きな差がなく、経済的に不利である。
【0035】本発明の樹脂組成物において、膨潤化され
た層状チタン酸ナノシートの配合量は特に制限されず、
合成樹脂の種類、得ようとする樹脂組成物の用途等の各
種条件に応じて広い範囲から適宜選択すればよいが、得
られる樹脂組成物の弾性率、成形性等をより一層良好な
ものとすること等を考慮すると、合成樹脂100重量部
に対し通常0.1〜100重量部、好ましくは1〜30
重量部とすればよい。膨潤化された層状チタン酸ナノシ
ートの配合量が少ないと、弾性率及び耐熱性を高めると
いう本発明の効果が十分に得られない場合があり、配合
量が多いと、成形が困難になる場合がある。
【0036】本発明の樹脂組成物には、その好ましい特
性を損なわない範囲で、従来から樹脂添加剤として用い
られている各種の有機化合物または無機化合物の1種ま
たは2種以上を配合できる。その具体例としては、例え
ば、各種形状(粒子状、繊維状、鱗片状)の無機質充填
剤、顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、離型剤、潤滑剤、
熱安定剤、難燃剤、ドリップ防止剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、遮光剤、金属不活性剤、老化防止剤、滑剤、可
塑剤、衝撃強度改良剤、相溶化剤等を挙げることができ
る。
【0037】熱可塑性樹脂をマトリックスとする本発明
の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、所定量のチタン酸ナノ
シート及び必要に応じて樹脂添加剤を、公知の手段に従
って混合または混練することにより製造できる。例え
ば、粉末、ビーズ、フレークまたはペレット状の各成分
を必要に応じてミキサーやタンブラーで混合した後、1
軸押出機、2軸押出機等の押出機、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、ミキシングロール等の混練機等を用いて
混合及び混練することにより、本発明の樹脂組成物を得
ることができる。この様にして得られる樹脂組成物を粉
砕機やペレタイザー等を用いてペレット化し、射出成形
や押出し成形等の公知の成形手段に従って、フィルム、
チューブ、シート等の任意の形状の成形品に加工するこ
とができる。
【0038】また、チタン酸ナノシートを高濃度に含ん
だマスターバッチを作成し、射出成形や押出し成形等に
より成形加工する段階で、マスターバッチの樹脂と同種
または異種の樹脂で希釈または混合して使用することが
できる。
【0039】熱可塑性樹脂をマトリックスとする本発明
の樹脂組成物は、従来から熱可塑性樹脂が用いられてい
る実質的に全ての用途に使用可能であり、特に、電子・
電気・精密機器類の機構部品や筐体、自動車等の輸送機
器類の内外装部品(特に耐熱用途部品)、各種容器(特
にガスバリア用容器)、スポーツ用品(特に軽量高弾性
率用途)、耐熱性家庭用品、包装用資材(特にガスバリ
ア性あるいは紫外線遮蔽用途)、機械部品用資材(特に
高弾性率耐熱用途)、ガラス代替用光学資材、耐熱フィ
ルム用途、紫外線遮蔽板あるいはフィルム、建築用資
材、農業用シート、ガスバリア性エラストマー用途等を
挙げることができる。
【0040】一方、熱硬化性樹脂をマトリックスとする
本発明の樹脂組成物は、熱硬化性樹脂、チタン酸ナノシ
ート及び必要に応じて他の樹脂添加剤を、一般的な撹拌
混合機、高速攪拌機、ニーダー等で混合することにより
製造できる。
【0041】熱硬化性樹脂をマトリックスとする本発明
の樹脂組成物は、従来から熱硬化性樹脂が用いられてい
る実質的に全ての用途に使用可能であり、例えば、スポ
ーツ用品、レジャー用品、航空宇宙用途、一般産業用途
等を挙げることができる。
【0042】本発明の樹脂組成物は、発泡体とすること
ができる。本発明の樹脂組成物を発泡するに際しては、
分解型発泡剤を用いる公知の発泡方法を採用できる。分
解型発泡剤としては、公知の有機系分解型発泡剤及び無
機系分解型発泡剤をいずれも使用できる。有機系分解型
発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾ
ビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノベンゼン、アゾ
ジカルボン酸バリウム、ヒドラゾジカルボンアミド等の
アゾ系化合物、p−トルエンスルホニルヒドラジド、
4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド)等のスルホニルヒドラジド化合物、N,N’−ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジニトロ
ソ−N,N’−ジメチルテレフタルアミド等のニトロソ
化合物、5−フェニルテトラゾール、4−アミノウラゾ
ール等の複素環系化合物等を挙げることができる。無機
系分解型発泡剤としては、例えば、炭酸カルシウム、重
炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酸化カルシウム、酸
化ナトリウム、酸化マグネシウム等を挙げることができ
る。これらの中でも、有機系分解型発泡剤を好ましく使
用でき、分解温度の調整範囲、安全性、取扱い性、経済
性等を考慮すると、アゾジカルボンアミドが特に好まし
い。分解型発泡剤は1種を単独で使用でき又は2種以上
を併用できる。分解型発泡剤の配合量は特に制限され
ず、樹脂の種類、層状チタン酸ナノシートの配合量、分
解型発泡剤そのものの種類、発泡条件、得られる発泡体
の用途等の各種条件に応じて広い範囲から適宜選択でき
るが、通常、本発明樹脂組成物100重量部に対して1
〜30重量部、好ましくは2〜15重量部とすればよ
い。
【0043】本発明において、有機系分解型発泡剤には
表面処理を施しても良い。表面処理剤としては公知のも
のを使用でき、例えば、シラン系カップリング剤(メチ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノメチルト
リメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン
等)、アルミニウム系カップリング剤(アルミニウムイ
ソプロピレート、アルミニウムエチレート、アルミニウ
ムトリス(エチルアセトアセテート)、エチルアセトア
セテートアルミニウムジイソプロピレート等)、チタネ
ート系カップリング剤(イソプロピルトリイソステアロ
イルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイ
ロホスフェート)チタネート、テトラオクチルビス(ジ
トリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチ
ルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート
等)等のカップリング剤、液状乃至固体状の油脂(大豆
油、ヤシ油、アマニ油、綿実油、ナタネ油、キリ油、パ
インオイル、ロジン、ヒマシ油、牛脂、スクワラン、ラ
ノリン、硬化油等の植物性又は動物性の天然油脂及びこ
れらの精製品等)、炭化水素類(炭素数20〜48の脂
肪族炭化水素類及びその誘導体、炭素数8〜19の芳香
族炭化水素類及びその誘導体(例えばジオクチルフタレ
ート等のジアルキルフタレート類、ノニルアルコールフ
タレート等の高級アルコールフタレート類等)、パラフ
ィン系、ナフテン系又は芳香族系のプロセス油、流動パ
ラフィン等)、脂肪酸類(ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘミン酸
等の脂肪酸類及びその塩類もしくは誘導体等)等の油脂
類を挙げることができる。
【0044】本発明においては、得られる発泡体の物性
を損なわない範囲で、分解促進剤を配合することができ
る。分解促進剤としては公知のものを使用でき、例え
ば、酸化亜鉛、酸化鉛等の金属酸化物、炭酸亜鉛、炭酸
鉛、炭酸カリウム等の金属炭酸塩、塩化亜鉛、塩化カリ
ウム等の金属塩化物、酢酸亜鉛等の金属酢酸塩、オレイ
ン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ベンゼンスルフィン酸ナ
トリウム、2−エチルヘキソイン酸亜鉛、尿素等を挙げ
ることができる。分解促進剤は1種を単独で使用でき又
は2種以上を併用できる。分解促進剤を配合する場合、
その配合量は特に制限されないが、通常分解型発泡剤1
00重量部に対して5〜100重量部、好ましくは10
〜50重量部とすればよい。
【0045】本発明においては、得られる発泡体の物性
を損なわない範囲で、発泡核剤を配合することができ
る。発泡核剤としては公知のものを使用でき、例えば、
タルク、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、ゼオライ
ト、カオリン、ベントナイト、酸化アルミニウム、炭酸
マグネシウム等を挙げることができる。核剤は1種を単
独で使用でき又は2種以上を併用してもよい。発泡核剤
の配合量は特に制限されず、樹脂の種類、層状チタン酸
ナノシートの種類や配合量、発泡核剤そのものの種類、
分解型発泡剤の種類や配合量、発泡条件、得ようとする
発泡体の物性や用途等に応じて広い範囲から適宜選択す
ればよいが、通常樹脂100重量部に対して0.1〜5
0重量部、好ましくは0.5〜1重量部とすればよい。
【0046】分解型発泡剤を用いる公知の発泡方法とし
ては、より具体的には、(1)樹脂、層状チタン酸ナノ
シート及び分解型発泡剤を、該分解型発泡剤が分解しな
い温度で混練し、得られる混練物を押出成形、カレンダ
ーロール成形、プレス成形等で所定の形状に成形した
後、加熱して分解型発泡剤を分解させてガスを発生さ
せ、発泡体を得る方法、(2)樹脂、層状チタン酸ナノ
シート及び分解型発泡剤を、該分解型発泡剤が分解しな
い温度で混練し、得られる混練物をパルプ紙、水酸化ア
ルミ紙、布、石膏ボード、繊維素ボード、パーライト板
等の基板にナイフコーター、ロールコーター、スプレー
等の塗布装置又はシルクスクリーン印刷、ロータリース
クリーン印刷等の印刷装置を用い、乾燥後の膜厚が0.
05〜0.50mmとなるように塗布又は印刷し、電気
加熱式熱風炉、LPG燃焼式熱風炉、オイル燃焼式熱風
炉等の乾燥炉を用いて分解型発泡剤の分解しない温度
(通常80〜150℃)で30秒〜5分間乾燥し、次い
で、分解型発泡剤の分解温度まで温度を上昇させ、分解
型発泡剤を分解して発泡体を得る方法、(3)樹脂、層
状チタン酸ナノシート及び分解型発泡剤を混合し、樹脂
の溶融と分解型発泡剤の分解が起こる温度で押出成形、
射出成形、プレス成形を行い、所定形状の発泡体を得る
方法等を挙げることができる。いずれの方法において
も、発泡(=分解型発泡剤の分解)は、通常180〜2
30℃の温度下に行われ、通常20秒〜3分程度で終了
する。
【0047】このようにして得られる本発明樹脂組成物
の発泡体は、本発明樹脂組成物の非発泡の成形体と同様
の用途に使用できる。
【0048】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具
体的に説明する。なお、以下において「%」及び「部」
とあるのは、特に断らない限り重量基準を意味するもの
とする。
【0049】〔実施例1〕(チタン酸塩の合成)炭酸カ
リウム29.9g、炭酸リチウム5.25g、二酸化チ
タン69.23gを乾式で粉砕混合した原料を、850
℃にて4時間焼成した。得られた層状チタン酸塩はK
0.80Li0.266Ti1.7334であり、粉砕後の平均粒径
5μmであった。
【0050】(チタン酸の合成)このK0.80Li0.266
Ti1.733465gを3.5%塩酸5kgに分散撹拌
し、その後濾過した。この操作をさらに2回行なった
後、脱イオン水で充分洗浄し、KイオンとLiイオンを
水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した層状チ
タン酸(含水率35%)を得た。
【0051】(膨潤化された層状チタン酸ナノシート)
上記の層状チタン酸60gを脱イオン水4kgに分散
し、80℃で加熱撹拌しながら10%ドデシルトリメチ
ルアンモニウムクロライド水溶液300gを添加した。
1時間加熱撹拌を続けた後、濾過して取り出した。熱水
で4回洗浄後、空気中80℃で乾燥し、粉砕して200
メッシュのふるいを通した。さらに窒素ガス流通下に1
60℃で20時間乾燥し、膨潤化された層状チタン酸ナ
ノシートを得た。X線回折から求めた層間距離は、2.
5nmであった。
【0052】(熱可塑性樹脂組成物の作製と評価)ナイ
ロン6(商品名:アミランCM1017、東レ(株)
製)に上記の膨潤化された層状チタン酸ナノシートを5
%になるように添加し、ラボプラストミル(東洋精機
(株)製)で混練した。混練条件は240℃、60rp
m、5分間とした。取り出した樹脂組成物を粉砕し、射
出成形機(商品名:ミニマットM26、住友重機(株)
製、シリンダー温度240℃、金型温度75℃)にて、
JISに準拠した試験片を成形した。この試験片を用い
て曲げ弾性率(JIS K7203)を求め、また耐熱
性の評価として荷重たわみ温度(荷重1.8MPa、J
IS K7191)を測定した。結果を表1に示す。な
お、この樹脂組成物の透過型電子顕微鏡観察から求めた
チタン酸ナノシートの平均厚みは4nm、及び平均シー
ト径は0.8μmであった。
【0053】〔実施例2〕実施例1で得た層状チタン酸
60gを脱イオン水4kgに分散し、撹拌しながら10
%ジオクチルアミンのイソプロパノール溶液300gを
添加した。1時間撹拌を続けた後、濾過して取り出し
た。イソプロパノールで3回洗浄後、空気中80℃で乾
燥し、粉砕して200メッシュのふるいを通した。さら
に減圧下に160℃で15時間乾燥し、膨潤化された層
状チタン酸ナノシートを得た。X線回折から求めた層間
距離は、1.9nmであった。実施例1と同様にして樹
脂試験片を作製し、各試験を行なった。結果を表1に示
す。透過型電子顕微鏡観察から求めたチタン酸ナノシー
トの平均厚みは3nm、平均シート径は0.5μmであ
った。
【0054】〔比較例1〕市販の珪酸塩系ナノコンポジ
ット用フィラーとしてクロイサイト30B(サザンクレ
イ(株)製)を用いて比較を行なった。ナイロン6にク
ロイサイト30Bを5%になるように添加し、実施例1
と同様に操作して樹脂試験片を作製し、各試験を行なっ
た。結果を表1に示す。
【0055】〔比較例2〕ナイロン6(アミランCM1
017)のみの樹脂試験片を作製し、各試験を行なっ
た。結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1に示すように、本発明に従う実施例1
及び実施例2の樹脂組成物は、比較例1の樹脂組成物に
比べ、曲げ弾性率及び荷重たわみ温度が高く、弾性率及
び耐熱性において優れていることがわかる。
【0058】〔実施例3〕実施例1と同様な方法で得た
層状チタン酸60gを脱イオン水4kgに分散し、撹拌
しながら10%ドデシルベンジルジメチルアンモニウム
クロライド水溶液450gを添加した。80℃で1時間
加熱撹拌を続けた後、濾過して取り出した。熱水で4回
洗浄後、空気中80℃で乾燥し、粉砕して200メッシ
ュのふるいを通した。さらに窒素ガス流通下に160℃
で20時間乾燥し、膨潤化された層状チタン酸ナノシー
トを得た。X線回折から求めた層間距離は、2.5nm
であった。
【0059】PBT樹脂(商品名:ジュラネックス20
02、ポリプラスチックス(株)製)に上記の膨潤化さ
れた層状チタン酸ナノシートを5%になるように添加
し、ラボプラストミル(東洋精機(株)製)で混練し
た。混練条件は250℃、60rpm、5分間とした。
取り出した樹脂組成物を粉砕し、射出成形機(商品名:
ミニマットM26住友重機(株)製、シリンダー温度2
45℃、金型温度80℃)にて、JISに準拠した試験
片を成形した。この試験片を用いて曲げ弾性率(JIS
K7203)を求め、また耐熱性の評価として荷重た
わみ温度(荷重1.8MPa、JIS K719)を測
定した。結果を表2に示す。透過型電子顕微鏡観察から
求めたチタン酸ナノシートの平均厚みは8nm、平均シ
ート径は0.9μmであった。
【0060】〔比較例3〕市販の珪酸塩系ナノコンポジ
ット用フィラーとしてクロイサイト10A(サザンクレ
イ(株)製)を用いて比較を行なった。PBT樹脂にク
ロイサイト10Aを5%になるように添加し、実施例3
と同じ条件でラボプラストミルで混練した。評価結果は
同じく表2に示す。
【0061】
【表2】
【0062】表2に示すように、本発明に従う実施例3
の樹脂組成物は、比較例3の樹脂組成物に比べ、曲げ弾
性率及び荷重たわみ温度が高く、弾性率及び耐熱性にお
いて優れていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 治恵 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島研究所内 Fターム(参考) 4J002 AC011 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 BB031 BB121 BB151 BB181 BC031 BD051 BD141 BG041 CB001 CC031 CD051 CD061 CD071 CD131 CF001 CF161 CF211 CG011 CH071 CH091 CK021 CL001 CM041 CN031 DE176 FB086 FD010 FD320

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨潤化された層状チタン酸ナノシートを
    合成樹脂に配合してなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 合成樹脂100重量部に対して、膨潤化
    された層状チタン酸ナノシート0.1〜100重量部を
    配合する請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 膨潤化された層状チタン酸ナノシートの
    層間距離が1〜5nmである請求項1または2に記載の
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 合成樹脂が、ポリオレフィン、ポリアミ
    ド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリスチレン及び
    芳香族ポリカーボネートから選ばれる1種または2種以
    上の熱可塑性樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の樹脂組成物。
JP2002215647A 2001-08-20 2002-07-24 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3958137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215647A JP3958137B2 (ja) 2001-08-20 2002-07-24 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249392 2001-08-20
JP2001-249392 2001-08-20
JP2002215647A JP3958137B2 (ja) 2001-08-20 2002-07-24 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138145A true JP2003138145A (ja) 2003-05-14
JP3958137B2 JP3958137B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26620677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215647A Expired - Fee Related JP3958137B2 (ja) 2001-08-20 2002-07-24 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958137B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176563A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Japan Polypropylene Corp 内装用熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた内装用部品
JP2006291065A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kaneka Corp 高分子組成物およびそれからなる高分子フィルム並びに高分子電解質膜
JP2006306948A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Kayaku Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2007023680A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Otsuka Chemical Co., Ltd. 重合性官能基を有する薄片状チタン酸、その懸濁液及び塗膜
JP2008045087A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Otsuka Chemical Co Ltd ポリマーアロイ用相溶化剤、ポリマーアロイ及びポリマーアロイ調製用マスターバッチ
JP2015537075A (ja) * 2012-10-19 2015-12-24 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー グラフェン補強ポリマーマトリクス複合体を製造するためのinsitu剥離方法
WO2018020976A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 大塚化学株式会社 固体潤滑剤、グリース組成物、及び塑性加工用潤滑剤組成物、並びに固体潤滑剤の製造方法及び金属材料の加工方法
US10253154B2 (en) 2013-04-18 2019-04-09 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ exfoliation method to fabricate a graphene-reinforced polymer matrix composite
US10329391B2 (en) 2014-07-30 2019-06-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Graphene-reinforced polymer matrix composites
US11059945B2 (en) 2016-07-22 2021-07-13 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
JP2021147441A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 住鉱潤滑剤株式会社 塗料組成物及び乾性潤滑被膜
US11479652B2 (en) 2012-10-19 2022-10-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Covalent conjugates of graphene nanoparticles and polymer chains and composite materials formed therefrom
US11479653B2 (en) 2018-01-16 2022-10-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Use of graphene-polymer composites to improve barrier resistance of polymers to liquid and gas permeants
US11702518B2 (en) 2016-07-22 2023-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
US11760640B2 (en) 2018-10-15 2023-09-19 Rutgers, The State University Of New Jersey Nano-graphitic sponges and methods for fabricating the same
US11807757B2 (en) 2019-05-07 2023-11-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Economical multi-scale reinforced composites
JP7476439B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-01 大塚化学株式会社 塗料組成物及び乾性潤滑被膜

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176563A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Japan Polypropylene Corp 内装用熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた内装用部品
JP2006291065A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kaneka Corp 高分子組成物およびそれからなる高分子フィルム並びに高分子電解質膜
JP2006306948A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Kayaku Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2007023680A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Otsuka Chemical Co., Ltd. 重合性官能基を有する薄片状チタン酸、その懸濁液及び塗膜
US8343455B2 (en) 2005-08-25 2013-01-01 Otsuka Chemical Co., Ltd. Flaky titanic acid having polymerizable functional groups, suspension of the same, and coating films made therefrom
JP2008045087A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Otsuka Chemical Co Ltd ポリマーアロイ用相溶化剤、ポリマーアロイ及びポリマーアロイ調製用マスターバッチ
US11098175B2 (en) 2012-10-19 2021-08-24 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ exfoliation method to fabricate a graphene-reinforced polymer matrix composite
JP2015537075A (ja) * 2012-10-19 2015-12-24 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー グラフェン補強ポリマーマトリクス複合体を製造するためのinsitu剥離方法
US11479652B2 (en) 2012-10-19 2022-10-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Covalent conjugates of graphene nanoparticles and polymer chains and composite materials formed therefrom
US9896565B2 (en) 2012-10-19 2018-02-20 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ exfoliation method to fabricate a graphene-reinforced polymer matrix composite (G-PMC)
US10253154B2 (en) 2013-04-18 2019-04-09 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ exfoliation method to fabricate a graphene-reinforced polymer matrix composite
US11174366B2 (en) 2013-04-18 2021-11-16 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ exfoliation method to fabricate a graphene-reinforced polymer matrix composite
US10329391B2 (en) 2014-07-30 2019-06-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Graphene-reinforced polymer matrix composites
US11225558B2 (en) 2014-07-30 2022-01-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Graphene-reinforced polymer matrix composites
US11059945B2 (en) 2016-07-22 2021-07-13 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
US11702518B2 (en) 2016-07-22 2023-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
WO2018020976A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 大塚化学株式会社 固体潤滑剤、グリース組成物、及び塑性加工用潤滑剤組成物、並びに固体潤滑剤の製造方法及び金属材料の加工方法
US11479653B2 (en) 2018-01-16 2022-10-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Use of graphene-polymer composites to improve barrier resistance of polymers to liquid and gas permeants
US11760640B2 (en) 2018-10-15 2023-09-19 Rutgers, The State University Of New Jersey Nano-graphitic sponges and methods for fabricating the same
US11807757B2 (en) 2019-05-07 2023-11-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Economical multi-scale reinforced composites
JP2021147441A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 住鉱潤滑剤株式会社 塗料組成物及び乾性潤滑被膜
JP7399761B2 (ja) 2020-03-17 2023-12-18 住鉱潤滑剤株式会社 塗料組成物及び乾性潤滑被膜
JP7476439B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-01 大塚化学株式会社 塗料組成物及び乾性潤滑被膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958137B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003138145A (ja) 樹脂組成物
Karger‐Kocsis et al. Polymer/boehmite nanocomposites: A review
Lee et al. Polymer nanocomposite foams
JP4962662B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
Adak et al. Polyurethane/clay nanocomposites with improved helium gas barrier and mechanical properties: Direct versus master‐batch melt mixing route
US20040063841A1 (en) Process for preparing an exfoliated, high I. V. polymer nanocomposite with an oligomer resin precursor and an article produced therefrom
JP3941841B2 (ja) 粘土複合体含有熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2012532226A (ja) ポリエステルナノ複合材を製造するプロセス
Vahabi et al. Halloysite nanotubes (HNTs)/polymer nanocomposites: thermal degradation and flame retardancy
US9109101B2 (en) Process for making reinforcing elastomer-clay nanocomposites
WO2015132707A1 (en) Core-shell particles comprising low bulk density carbon in the shell
Maiti et al. Preparation and characterization of nanocomposites based on thermoplastic elastomers from rubber–plastic blends
Kotal et al. Layered double hydroxide as nanofiller in the development of polyurethane nanocomposites
JP3847681B2 (ja) 樹脂組成物
WO2020202178A1 (en) Un-modified fuller's earth reinforced cured elastomeric composite and method thereof
EP1972466A1 (en) Rubber composition for tires
CN113813796B (zh) 一种纳米复合分散液、高气体阻隔性纳米复合膜及其制备方法
JP2003138147A (ja) 樹脂組成物
Joshi et al. Polymer/clay nanocomposite based coatings for enhanced gas barrier property
JP4514491B2 (ja) 相溶化剤
JP2007126509A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
Gutowski et al. Lightweight nanocomposite materials
Dasan Nanoclay/polymer composites: recent developments and future prospects
JP2004331844A (ja) 発泡性樹脂組成物及びその発泡体
Gupta et al. Polymer-clay nanocomposites: current status and challenges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees