JP2003138042A - 摺動部材およびポンプ - Google Patents

摺動部材およびポンプ

Info

Publication number
JP2003138042A
JP2003138042A JP2001334885A JP2001334885A JP2003138042A JP 2003138042 A JP2003138042 A JP 2003138042A JP 2001334885 A JP2001334885 A JP 2001334885A JP 2001334885 A JP2001334885 A JP 2001334885A JP 2003138042 A JP2003138042 A JP 2003138042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
epoxy resin
carbon fiber
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Onoda
央 小野田
Tetsuji Watanabe
哲司 渡辺
Yoshikazu Kainuma
芳和 開沼
Kimio Kotake
公男 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Nippon Oil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp, Nippon Oil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2001334885A priority Critical patent/JP2003138042A/ja
Priority to KR10-2004-7006371A priority patent/KR20040089076A/ko
Priority to PCT/JP2002/003609 priority patent/WO2003037965A1/ja
Priority to TW091107433A priority patent/TW554141B/zh
Publication of JP2003138042A publication Critical patent/JP2003138042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/04Shafts or bearings, or assemblies thereof
    • F04D29/046Bearings
    • F04D29/047Bearings hydrostatic; hydrodynamic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/026Selection of particular materials especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0865Oxide ceramics
    • F05C2203/0882Carbon, e.g. graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/04Composite, e.g. fibre-reinforced
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/20Resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/20Oxide or non-oxide ceramics
    • F05D2300/22Non-oxide ceramics
    • F05D2300/224Carbon, e.g. graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/603Composites; e.g. fibre-reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石油類、水、アルカリ水溶液などのさまざま
な流体を使用する場合において、流体の膨潤による寸法
変化が小さく、クリアランスを一定の範囲に保つことが
可能な摺動部材を提供し、また安定性に優れた効率のよ
いポンプを提供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂組成物と炭素繊維とを含む
炭素繊維強化プラスチックからなる摺動部材であって、
エポキシ樹脂組成物の硬化物の、25℃における、石油
類、純水およびアルカリ水溶液を用いた膨潤による寸法
変化率がいずれも0.5%以下である摺動部材。これを
備えるポンプ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摺動部材に関し、
特に当該摺動部材はポンプ、水車等に用いられる円筒状
のベアリング、ウェアリング、ブッシュ、スリーブ、シ
ールリング等、及び板状のベーン等に好適に用いること
ができるものである。また本発明はポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】流体を取り扱う一般的なポンプには、摺
動部材としてベアリング、ウェアリング、ブッシュ、ス
リーブ、シールリング、ベーン等が多く用いられてお
り、これらの部品はポンプ機能・構造上、重要な部位な
ので寸法安定性が必要である。
【0003】従来これらの部品は金属、セラミックス、
プラスチックおよびカーボン等によって形成されてい
た。しかし、金属製は熱膨張が大きく、セラミックは脆
性的で長期の使用において難がある、プラスチックは熱
膨張や膨潤により摺動性が悪化しポンプの効率が低下す
るなどの要改善点がある。
【0004】特開2001−82484号公報には径方
向の熱膨張率が小さい炭素繊維強化プラスチックが記載
されている。この場合は、温度変化に対する寸法変化は
小さく、ポンプの効率を向上させる効果が認められる。
しかし流体の種類によっては、炭素繊維強化プラスチッ
クのマトリックス樹脂が膨潤し、熱膨張に匹敵する寸法
変化を引き起こす場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、石油類、
水、アルカリ水溶液などのさまざまな流体を使用する場
合において、流体の湿潤による寸法変化が小さく、クリ
アランスを一定の範囲に保つことが可能な摺動部材、特
には円筒状あるいは板状摺動部材を提供するものであ
り、またこのように優れた摺動部材、特には円筒状摺動
部材を使用したベアリング、ウェアリング、ブッシュ、
スリーブ、シールリング等、板状摺動部材を使用したベ
ーン等を備えた安定性に優れた効率のよいポンプを提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、エポキシ樹脂
組成物と炭素繊維とを含む炭素繊維強化プラスチックか
らなる摺動部材であって、該エポキシ樹脂組成物の硬化
物の、25℃における、石油類、純水およびアルカリ水
溶液を用いた膨潤による寸法変化率がいずれも0.5%
以下であることを特徴とする摺動部材である。
【0007】本発明はまた、エポキシ樹脂組成物と炭素
繊維とを含む炭素繊維強化プラスチックからなり、流体
に接触した状態で使用する摺動部材であって、該エポキ
シ樹脂組成物の硬化物の、25℃における、該流体を用
いた膨潤による寸法変化率が0.5%以下であることを
特徴とする摺動部材である。
【0008】この摺動部材において、前記エポキシ樹脂
組成物が(A)エポキシ樹脂 100質量部、および
(C)ジアミノジフェニルスルホン 20〜45質量部
を含むことが好ましい。
【0009】前記エポキシ樹脂組成物が(A)エポキシ
樹脂および(B)熱可塑性樹脂を合計で100質量部、
並びに(C)ジアミノジフェニルスルホン 20〜45
質量部を含むことも好ましい。
【0010】前記エポキシ樹脂(A)が、(a1)ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、(a2)ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、(a3−1)フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、(a3−2)クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂、および(a4)4官能グリシジルアミン
型エポキシ樹脂からなる群から選ばれる一種または2種
以上のエポキシ樹脂を含むことも好ましい。
【0011】前記熱可塑性樹脂が、(b1)フェノキシ
樹脂、(b2)ポリビニルホルマール樹脂、および(b
3)共重合ポリエステル樹脂からなる群から選ばれる一
種または2種以上の熱可塑性樹脂を含むことも好まし
い。
【0012】前記炭素繊維が、引張弾性率が45GPa
〜950GPaの範囲にある連続炭素繊維であることも
好ましい。
【0013】内筒側と外筒側とが対になって用いられる
一対のウェアリング用円筒状摺動部材のうちの一方の円
筒状摺動部材用であって、他方の円筒状摺動部材との間
に形成されるクリアランスが該内筒側の円筒状摺動部材
の外径の0.4%以下である上記摺動部材も好ましい。
【0014】放射状の溝を有するローターと該溝に差し
込まれたベーンを有するベーンポンプのベーンとして用
いられる板状摺動部材用であって、ローターとの間に形
成されるクリアランスが0.3〜2.0mmである上記
摺動部材も好ましい。
【0015】本発明はまた、上記摺動部材を備えること
を特徴とするポンプも包含する。
【0016】
【発明の実施の形態】〔寸法変化率〕本発明において、
膨潤による寸法変化率は、次のように測定される。ま
ず、エポキシ樹脂組成物の硬化物からなる60mm×1
0mm×3mmの板状の試験体を用意し、この試験体を
100℃で5時間真空脱気した後のその長辺(60mm
の辺)の長さをL1とする。次に、この試験体を流体に
接触させ、膨潤が平衡に達した時点での上記長辺の長さ
を寸法L2とする。このとき上記寸法変化率は、(L2
−L1)/L1×100(%)として表される。一連の
試験は25℃で行う。
【0017】前記流体としては本発明の摺動部材の使用
環境により適宜選ぶことができる。石油類(原油、ナフ
サ、軽油、灯油、LPG)、純水、アルカリ水溶液など
がその代表例である。原油、ナフサ、軽油、灯油および
LPGのうちのいずれかについて寸法変化率が0.5%
以下であり、かつ、純水およびアルカリ水溶液(濃度1
2質量%の水酸化ナトリウム水溶液)についても寸法変
化率が0.5%以下であるエポキシ樹脂組成物を用いた
摺動部材は、多様な使用環境下で良好に使用できるた
め、好ましい。同様の観点から、これら全て、すなわち
原油、ナフサ、軽油、灯油、LPG、純水および上記ア
ルカリ水溶液の全てについてそれぞれ寸法変化率が0.
5%以下であるエポキシ樹脂組成物を用いた摺動部材
は、さらに好ましい。
【0018】本発明のような寸法変化率を有するエポキ
シ樹脂組成物を含む炭素繊維強化プラスチック製摺動部
材は摺動部材同士のクリアランス維持、耐腐食性、耐摩
耗性、折れにくさに優れるものである。
【0019】〔エポキシ樹脂組成物〕エポキシ樹脂組成
物は、少なくとも一種のエポキシ樹脂と硬化剤を含む組
成物を意味する。
【0020】本発明の摺動部材に使用するエポキシ樹脂
組成物は耐熱性に優れていることが好ましく、その硬化
物のガラス転移点が170℃以上、より好ましくは20
0℃以上であることがよい。ガラス転移点が170℃未
満では高温の流体を使用するポンプに使用した際に、変
形する可能性が出てくるという点で不利である。
【0021】また、本発明の摺動部材に使用するエポキ
シ樹脂組成物は使用流体に対する耐吸湿性に優れている
ことが好ましい。エポキシ樹脂組成物の硬化物の吸水率
は好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下であ
り、吸油率は好ましくは3%以下、より好ましくは1%
以下である。吸水率が5%を越えると純水に対する寸法
変化率が前記範囲外となる傾向があるという点で不利で
あり、吸油率が3%未満では石油類に対する寸法変化率
が前記範囲外となる傾向があるという点で不利である。
【0022】ここで、吸水率、吸油率は、質量がW1
(試験体:60mm×10mm×3mmの板状。)であ
るエポキシ樹脂組成物の硬化物を水または石油類に浸漬
し、吸湿が平衡に達した時点での質量W2から求められ
る数値であり、(W2−W1)/W1×100(%)と
して表される。
【0023】エポキシ樹脂組成物としては、硬化後の2
5℃における膨潤による寸法変化率が0.5%以下であ
ればよい。中でも、(A)エポキシ樹脂と(C)ジアミ
ノジフェニルスルホン(硬化剤)とを含むエポキシ樹脂
組成物、あるいは、(A)エポキシ樹脂と(B)熱可塑
性樹脂と(C)ジアミノジフェニルスルホンとを含む樹
脂組成物が好ましい。
【0024】該エポキシ樹脂(A)としては次に示す成
分(a1)、(a2)、(a3)および(a4)から選
ばれる単独あるいはこれらの2種以上の組み合わせから
なるエポキシ樹脂を使用することができる。 成分(a1):ビスフェノールA型エポキシ樹脂、 成分(a2):ビスフェノールF型エポキシ樹脂、 成分(a3):成分(a3−1)および/または成分
(a3−1) 成分(a3−1):フェノールノボラック型エポキシ樹
脂 成分(a3−2):クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、 成分(a4):4官能グリシジルアミン型エポキシ樹
脂。
【0025】また熱可塑性樹脂(B)としては、次に示
す成分(b1)〜(b3)から選ばれる単独あるいはこ
れらの2種以上の組み合わせを使用することができる。 成分(b1):フェノキシ樹脂、 成分(b2):ポリビニルホルマール樹脂、 成分(b3):共重合ポリエステル樹脂。
【0026】本発明において用いられる(a1)成分の
配合割合は20〜40質量部であることが好ましく、よ
り好ましくは25〜35質量部である。(a1)成分が
20質量部より少ない場合は樹脂組成物の粘度が高くな
り炭素繊維等の繊維束への含浸が困難になる傾向がある
一方、中間材であるプリプレグにしたときのタックがな
くなる傾向があるという点で不利である。40質量部よ
り多くなるとプリプレグにしたときのタックが強くな
り、その取り扱いが困難になる傾向があるとともに、複
合材料にしたときのコンポジット物性が劣り、耐熱性、
耐湿性が低下する傾向があるという点で不利である。
【0027】本発明においてエポキシ樹脂成分として用
いられる成分(a2)の配合割合は20〜40質量部で
あることが好ましく、より好ましくは25〜35質量部
である。成分(a2)が40質量部より多くなると樹脂
配合物の粘度調整が難しくなり適正なプリプレグの製造
が困難となる傾向があり、さらに硬化物のガラス転移温
度が低下し耐熱性が低下する傾向があるという点で不利
である。
【0028】成分(a3)の配合割合は20〜70質量
部であることが好ましく、より好ましくは30〜55質
量部である。成分(a3)が20質量部より少ないとC
FRPとしての耐熱性が低下する傾向があるという点で
不利であり、70質量部より多くなるとエポキシ樹脂成
分の粘度が高くなり炭素繊維等の繊維束への含浸が困難
となる傾向があるという点で不利である。
【0029】本発明において4官能グリシジルアミン型
エポキシ樹脂として用いられる成分(a4)の配合割合
は35質量部以下であることが好ましく、より好ましく
は15〜25質量部である。成分(a4)が35質量部
より多くなるとプリプレグの貯蔵安定性および耐湿性が
悪くなる傾向があるという点で不利である。
【0030】本発明に用いられる成分(B)の配合割合
は5〜20質量部であることが好ましく、より好ましく
は10〜15質量部である。成分(B)を使用すると成
形加工時の粘度低下を防止でき、樹脂漏れ、浸みだし等
を防止する観点から5質量部以上が好ましい。20質量
部を超えると粘度が高くなり、プリプレグの製造時にC
Fトウへの樹脂含浸が難しくなる傾向があるという点で
不利である。
【0031】以上述べた、成分(a1)〜(a4)およ
び成分(B)についての好ましい配合割合は、これらの
うちの2種以上を使用する場合のこれらの好ましい相対
量を示すものである。例えば、成分(a1)を使用せ
ず、成分(a2)、(a3)、(a4)および(B)を
使用する場合、それぞれ20〜40質量部、20〜70
質量部、35質量部以下、5〜20質量部の相対割合で
配合することが好ましい。また例えば、成分(A)とし
て(a1)のみを使用し、成分(B)を使用する場合、
それぞれ20〜40質量部、5〜20質量部の範囲で配
合することが好ましい。成分(A)として(a1)のみ
を使用し、成分(B)をしない場合は、成分(A)の全
てが成分(a1)となる。
【0032】本発明に用いられる成分(C)の配合割合
は前記成分(A)および(B)の総量を100質量部と
したとき、これに対し20〜45質量部であることが好
ましく、より好ましくは30〜40質量部である。成分
(C)が20質量部未満では耐熱性が低下し適正な成形
物が得にくくなる傾向があるという点で不利である。4
5質量部を超えると貯蔵安定性、寸法変化率および耐湿
性が悪くなる傾向があるという点で不利である。
【0033】本発明ににおける成分(a1)のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂としては、室温で固形、半固
形、液状のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂のいずれか
あるいは2以上の組み合わせを用いることができ、液状
のビスフェノールA型エポキシ樹脂を好ましく用いるこ
とができる。
【0034】例えば液状のものはエピコート825、エ
ピコート827、エピコート828(各々商品名、ジャ
パンエポキシレジン社製)、エポトートYD128(商
品名、東都化成社製)、エピクロン840、エピクロン
850、エピクロン855(各々商品名、大日本インキ
化学工業社製)、DER330、DER331、DER
332(各々商品名、ダウケミカル社製)、アラルダイ
トCY205、アラルダイトCY230、アラルダイト
CY232、アラルダイトCY221、アラルダイトG
Y257、アラルダイトGY252、アラルダイトGY
255、アラルダイトGY250、アラルダイトGY2
60、アラルダイトGY280(各々商品名、旭化成エ
ポキシ社製)等が使用でき、半固形のものはエピコート
834(商品名、ジャパンエポキシレジン社製)等が使
用でき、固形のものはエピコート1001、エピコート
1002、エピコート1004、エピコート1009
(各々商品名、ジャパンエポキシレジン社製)、エポト
ートYD011、エポトートYD012、エポトートY
D014、エポトートYD017、エポトートYD01
9、エポトートYD020(各々商品名、東都化成社
製)、エピクロン860、エピクロン1050、エピク
ロン3050、エピクロン4050、エピクロン705
0(各々商品名、大日本インキ化学工業社製)、DER
662、DER662U、DER663U(各々商品
名、ダウケミカル社製)アラルダイトGY6071、ア
ラルダイトGY7071、アラルダイトGY7072
(各々商品名、旭化成エポキシ社製)等が使用できる。
【0035】液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂あ
るいは(a2)ビスフェノールF型エポキシ樹脂を成分
(A)の一部として使用すると、本発明の樹脂組成物の
粘度調整が容易になり、炭素繊維に容易に含浸すること
ができプリプレグの製造や成形に好適となる。
【0036】以下、20℃で液状の樹脂とは通常20℃
で100〜100000mPa・s、好ましくは100
0〜50000mPa・sの範囲にある樹脂のことをい
う。
【0037】本発明における成分(a2)のビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂の例としてはエピコート806、
エピコート807(ジャパンエポキシレジン社製)、エ
ポトートYDF170(東都化成社製)、エピクロン8
30、エピクロン830S、エピクロン830LVP、
エピクロン835、エピクロン835LV(大日本イン
キ化学工業社製)等の商品名で市販されているものが挙
げられ、これらは全て20℃で液状である。
【0038】成分(a3)のフェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂および/またはクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂としては、常温で液状、半固形状あるいは固体
状のものを単独であるいは適宜組み合わせて使用でき
る。
【0039】該フェノールノボラック型エポキシ樹脂と
しては20℃で液状、半固形、固形のものが使用でき、
液状のものとしては、エピコート152(商品名、ジャ
パンエポキシレジン社製)、DEN431、DEN43
8(各々商品名、ダウケミカル社製)、エピクロンN−
738(商品名、日本化薬社製)等が使用でき、半固形
のものとしては、エピコート154(商品名、ジャパン
エポキシレジン社製)、エポトートYDPN−638
(商品名、東都化成社製)、DEN439(商品名、ダ
ウケミカル社製)、エピクロンN−740(商品名、日
本化薬社製)等が使用でき、固形のものとしては、エポ
トートYDPN−601、エポトートYDPN−602
(各々商品名、東都化成社製)、エピクロンN−77
0、エピクロンN−775、EPPN−201(各々商
品名、日本化薬社製)等が使用できる。
【0040】該クレゾールノボラック型エポキシ樹脂と
しては、通常20℃で固形のものが知られており、エポ
トートYDCN701、エポトートYDCN702、エ
ポトートYDCN703、エポトートYDCN704
(各々商品名、東都化成社製)、エピクロンN−66
0、エピクロンN−665、エピクロンN−667、エ
ピクロンN−670、エピクロンN−673、エピクロ
ンN−680、エピクロンN−690、エピクロンN一
695(各々商品名、大日本インキ化学社製)、ESC
N−195X、ESCN−220(各々商品名、住友化
学工業社製)、EOCN−1020、EOCN−102
5、EOCN−1027、EOCN−102S、EOC
N−103S、EOCN−104S(各々商品名、日本
化薬社製)等が使用できる。
【0041】成分(a4)の4官能グリシジルアミン型
エポキシ樹脂の例としてはYH434(商品名、東都化
成社製)、YH434L(商品名、東都化成社製)、ス
ミエポキシELM434、スミエポキシELM434H
V(各々商品名、住友化学工業社製)、エピコート60
4(商品名、ジャパンエポキシレジン社製)、MY72
0(商品名、チバ・ガイギー社製)等が挙げられる。
【0042】成分(B)のフェノキシ樹脂の例としてフ
ェノトートYP−50、フェノトートYP−70(各々
商品名、東都化成社製)、エピコートOL−53(商品
名、ジャパンエポキシレジン社製)、スミエポキシES
P−50(商品名、住友化学工業社製)等が挙げられ
る。
【0043】成分(C)のジアミノジフェニルスルホン
としては4、4’−ジアミノジフェニルスルホンおよび
3、3’−ジアミノジフェニルスルホンのいずれも使用
でき、これらの混合物でも良い。
【0044】ジアミノジフェニルスルホンは室温で粉末
状であり、粒径の上限が好ましくは20μm以下、より
好ましくは17μm以下、さらに好ましくは12μm以
下のもので、かつ粒径の下限が好ましくは0.01μm
以上、より好ましくは0.1μm以上、さらに好ましく
は1μm以上の粉末粒子がジアミノジフェニルスルホン
の粉末粒子全体に占める割合が好ましくは65質量%以
上、より好ましくは70質量%以上。さらに好ましくは
80質量%以上の粒径分布であると均一な硬化物が得ら
れ好ましい。
【0045】成分(A)および成分(B)の合計で10
0質量部(成分(B)の量は0(ゼロ)であってもよ
い)、並びに成分(C)20〜45質量部からなるエポ
キシ樹脂組成物を用いた場合、本発明の効果が顕著に発
揮されるため好ましい。また、本発明のエポキシ樹脂組
成物においてはその性能を損なわない範囲で、靭性付与
剤、フィラー、着色剤等、また前記成分(a1)〜(a
4)以外のエポキシ樹脂を配合することができる。
【0046】本発明の樹脂組成物に所望に応じて含有す
ることのできる前記成分(a1)〜(a4)以外のエポ
キシ樹脂としては環式脂肪族エポキシ樹脂、トリグリシ
ジルメタン型エポキシ樹脂、3官能グリシジルアミン型
エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂等が挙げるられる。
【0047】本発明の樹脂組成物に所望に応じて含有す
ることのできる靭性付与樹脂としては反応性エラストマ
ー、ハイカーCTBN変性エポキシ樹脂、ウレタン変性
エポキシ樹脂、ニトリルゴム添加エポキシ樹脂、架橋ア
クリルゴム微粒子添加エポキシ樹脂、シリコーン変性エ
ポキシ樹脂、熱可塑性エラストマー添加エポキシ樹脂等
が挙げられる。
【0048】本発明の樹脂組成物に所望に応じて含有す
ることのできるフィラーとしては無機微粒子、例えばマ
イカ、アルミナ、タルク、微粉状シリカ、ウォラストナ
イト、セピオライト、塩基性硫酸マグネシウム、亜鉛
末、アルミニウム粉、有機微粒子、例えばアクリル微粒
子、エポキシ樹脂微粒子、ポリウレタン微粒子等を使用
することができる。
【0049】本発明の樹脂組成物に所望に応じて含有す
ることのできる着色剤としては有機顔料ではアゾ顔料、
フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、アンスラ
キノン系顔料等、無機顔料では二酸化チタン、黄鉛、コ
バルトバイオレット、ベンガラ等が挙げられる。
【0050】また、成分(C)の硬化剤の他、必要に応
じて他の硬化剤、硬化促進剤を配合することができる。
成分(C)以外に配合できる硬化剤としてジシアンジア
ミド、ジアミノジエチルベンゼン等、成分(C)以外に
配合できる硬化促進剤としては三フッ化ホウ素モノエチ
ルアミン錯体、三塩化ホウ素モノエチルアミン等のBF
3錯体等が挙げられる。
【0051】〔エポキシ樹脂組成物の製造法〕エポキシ
樹脂組成物の製造法には特に制限はないが、(a4)を
除く樹脂成分、例えば(a1)、(a2)、(a3)お
よび(B)を140〜200℃で加熱混合後、冷却ある
いは自然放熱によって120℃以下に低下した後、成分
(a4)を添加し、その後樹脂混合物の温度が90℃以
下になってから、硬化成分(C)を添加する方法が好ま
しく用いられる。また、該硬化成分(C)を混合する場
合は成形後のボイドの発生を少なくする目的で攪拌しな
がら真空脱気する方法が好ましく採用される。
【0052】この方法によれば成分(C)は樹脂組成中
に均一に分散した系となり、貯蔵安定性に優れる。な
お、樹脂温度が90℃より高い温度で硬化成分(C)を
添加、混合すると硬化成分(C)の一部が樹脂に溶解
し、樹脂と硬化剤が反応し易くなり、該樹脂組成物に強
化繊維を含浸させてできる複合材料用中間材の貯蔵安定
性が損なわれる傾向があるという点で不利である。
【0053】4官能のグリシジルアミン型エポキシ樹脂
(a4)を主成分として135℃でジフェニルジアミノ
スルホン(C)を溶解すると混合時の急激な反応のため
安全性に対する配慮が必要となり、成形時のボイドの除
去が難しくなり、さらに他の樹脂と混合した場合は成形
物の耐湿性や樹脂組成物の貯蔵安定性が低下する傾向が
あるという点で不利である。
【0054】〔炭素繊維〕炭素繊維としては、引張弾性
率が45〜950GPaのものが好ましく用いられ、特
に200〜650GPaのものが好ましい。また、その
炭素繊維の引張強度としては、1100〜4700MP
aのものが好ましく、特に2400〜4500MPaの
ものが好ましい。炭素繊維の熱膨張率(繊維方向の線膨
張率)としては、−1.5×10-6〜4×10-6/℃の
ものが好ましい。このような物性の炭素繊維を用いるこ
とにより、マトリックス樹脂の膨張を抑えこみ炭素繊維
強化プラスチック自体の熱膨張率が小さくなると共に、
さらに、摺動部材が円筒状である場合に、円筒状摺動部
材が取り付けられる基体の膨張・収縮を抑えこむことも
できるので、円筒状摺動部材としての径方向の熱膨張率
を所望の値に設定することができる。
【0055】炭素繊維としては、ピッチ系炭素繊維、P
AN系炭素繊維等を用いることができる。必要により併
用して炭素繊維強化プラスチックを形成してもよい。使
用する箇所や、対になる対向側の摺動部材(相手材)の
素材等も勘案して、摺動部材として所望の膨張率が得ら
れるように選ぶことが好ましい。
【0056】炭素繊維としては、炭素短繊維より連続炭
素繊維を用いることが好ましい。
【0057】ここで、連続炭素繊維とは、チョップ、ミ
ル、粉砕等の短繊維加工してない炭素繊維や、ウイスカ
状の炭素繊維を除外した炭素繊維のことである。炭素短
繊維とは長さが通常0.1〜10mmのものをいう。
【0058】〔摺動部材〕本発明の摺動部材は、エポキ
シ樹脂組成物と炭素繊維を含む炭素繊維強化プラスチッ
クで構成されており、炭素繊維にエポキシ樹脂組成物を
含浸させて加熱硬化して炭素繊維強化プラスチックと
し、これを適宜成形することにより得ることができる。
【0059】より具体的には、前記成分(A)(好まし
くは成分(a1)、(a2)、(a3)および(a4)
のうちの少なくとも一つを含む。)および成分(C)、
さらに必要に応じて成分(B)を含有する樹脂組成物
を、炭素繊維に含浸させ複合材料用中間材(プリプレ
グ)とし、これを硬化させて炭素繊維強化プラスチック
とし、これを適宜成型することで摺動部材を得ることが
できる。
【0060】炭素繊維強化プラスチック中に占める炭素
繊維の体積含有率は、45〜70体積%程度が好まし
く、特に50〜65体積%が好ましい。炭素繊維の弾性
率や熱膨張係数による特性を十分に発揮するという観点
から、炭素繊維の体積含有率が45体積%以上であるこ
とが好ましい。体積含有率が70体積%を超えると樹脂
が少なくなるため、良好な成型体が得られにくくなる傾
向があるという点で不利である。
【0061】摺動部材の形状としては、代表的な例とし
て円筒状や板状を挙げることができるが、他の形状であ
っても良い。
【0062】円筒状摺動部材はベアリング、ウェアリン
グ、ブッシュ、スリーブ、シールリング等として使用す
ることができ、板状摺動部材はベーン等として使用する
ことができ、これらのいずれも例えばポンプの構成部材
として使用することができる。
【0063】なお、摺動部材は、相対して摺動可能な一
対の摺動面をそれぞれ有する一対の部材の一方であり、
ポンプ等の回転機器あるいは往復動機器などにおいて用
いられ、実際にこれらが運転される場合には、一対の摺
動部材のうちの一方が固定され、一方が回転や往復動な
どの動きをすることが多い。本発明の摺動部材はこの固
定される摺動部材であっても、動く方であってもよく、
両方に用いてもよい。
【0064】〔円筒状摺動部材〕円筒状摺動部材の径方
向の熱膨張率は、−1×10-6〜30×10-6/℃であ
ることが好ましい。
【0065】円筒状摺動部材の径方向の熱膨張率の求め
方について、摺動部材をウェアリングに用いた場合を例
に説明する。図1(a)は円筒状摺動部材が、インペラ
ー本体7の外周面に取り付けられたインペラーウェアリ
ング5である場合、すなわち内筒側摺動部材である場合
を示しており、インペラーウェアリング外径φ1がΔt
℃の温度変化によって(φ1+Δφ1)に変化したと
き、前記熱膨張率はΔφ1/(φ1・Δt)により求め
られる。また図1(b)は円筒状摺動部材が、ケース本
体8の内周面に配されたケースウェアリング4である場
合、すなわち外筒側摺動部材である場合を示しており。
ウェアリング内径φ2がΔt℃の変化に対よって(φ2
+Δφ2)に変化したとき、前記熱膨張率はΔφ2/
(φ2・Δt)により求められる。
【0066】〔円筒状摺動部材の製造方法〕連続炭素繊
維が円筒状摺動部材周方向(円筒型であれば円筒の周方
向)に一巻き以上巻かれることにより、炭素繊維の性質
を効果的に利用することができ、また、円筒状摺動部材
としての径方向の熱膨張率を所望の値に設定することが
できる。このように、円筒状摺動部材を構成する炭素繊
維強化プラスチック中の炭素繊維の少なくとも一部は、
実質的に周方向に配列していることが好ましい。また歪
によるわれ等を防止するために、円筒状摺動部材軸方向
(回転軸の方向)に配列している炭素繊維も存在してい
ることが好ましい。
【0067】所定形状の円筒状摺動部材を形成するのに
は、例えばシートローリング成形と呼ばれている成形方
法によれば、まず公知の方法により炭素繊維にマトリッ
クス樹脂を含浸させて、シート状の一方向プリプレグま
たは織物プリプレグを形成し、それをマンドレルに所定
の層数だけ積層した後、熱硬化性樹脂であれば加熱硬化
させてからマンドレルからはずすと、炭素繊維強化プラ
スチックの円筒状成形体が得られる。その後、所定の長
さに切断し、正確にクリアランスを出すために必要によ
り所定の精度にて研削・研磨加工して円筒状の円筒状摺
動部材を得る。
【0068】また、他の積層法として知られているフィ
ラメントワインディング積層法では、炭素繊維にマトリ
ックス樹脂を含浸させたトウプリプレグを配向させつつ
巻き上げて、必要な層数だけ積層することができる。ま
た、トウプリプレグを編み上げて円筒状に成形してもよ
い。あるいは、炭素繊維を編み上げて円筒状にした後に
マトリックス樹脂を含浸させてもよい。
【0069】本発明の一形態においては、シートローリ
ング成形により、一方向プリプレグを用いて周方向1〜
10層と軸方向1〜10層を交互に積層して形成したも
のが好ましい。その際、各層の厚みは硬化後に0.05
〜0.3mm程度になるようなシート状プリプレグが用
いられ、そのときの積層総数は、一層の厚さおよび円筒
状摺動部材の厚さによって適宜変更する。一般的な厚さ
の場合、例えば20〜300層程度である。また、最外
層(円筒の外側および内側の少なくとも一方)には必要
により織物プリプレグを1〜10層程度、特に1〜5層
程度積層することが好ましい。最外層が織物プリプレグ
から形成されていると、研削・研磨加工の際にケバが出
にくい利点がある。
【0070】〔円筒状摺動部材の利用〕このように円筒
状に加工された円筒状摺動部材は、該円筒状摺動部材が
取り付けられるように加工された基体に取り付けられて
使用することができる。基体とは、インペラーポンプを
考えれば、例えばケース本体やインペラー本体である。
【0071】円筒状摺動部材は、通常、内筒側摺動部材
(例えばインペラー側の円筒状摺動部材)と外筒側摺動
部材(例えば、ケース側の円筒状摺動部材)から構成さ
れる一対の摺動部材に用いられ、本発明の円筒状摺動部
材は、内筒側摺動部材および外筒側摺動部材の一方もし
くは両方に用いることができる。
【0072】内筒側あるいは外筒側の一方のみに使用す
るときは相手側摺動部材として金属、セラミックス、プ
ラスチック、カーボン、繊維強化複合材料等を用いるこ
とができ、加工性やコスト上のメリットから金属が好ま
しく、例えばSUS304、SUS403等の耐磨耗性
が高く錆びにくいステンレス材が好ましい。また内筒側
摺動部材は軸そのものであってもよい。
【0073】以下、図面を用いて詳細に説明する。ベア
リング、ウェアリング、ブッシュ、スリーブ、シールリ
ングの具体的な使用場所については、例えば図2〜図6
に示すとおりである。図2には遠心型ポンプの例を示
し、本発明の摺動部材がブッシング21(ここでは本発
明の摺動部材が摺動部の外筒側)、ウェアリング22
(ここでは本発明の摺動部材が一対の摺動部材の内筒
側)に使用される。シール部23について図3に詳細を
示してあり、本発明の摺動部材がシールリング31に使
用される。図4はインペラ−ポンプの例を示すものであ
り、そのインペラ−部41の詳細を図5に示す。図6は
立型ポンプの例を示すものであり、本発明の摺動部材が
スリーブ61(ここでは本発明の摺動部材が一対の摺動
部材の外筒側)に使用される。
【0074】図5は、本発明の円筒状摺動部材をウェア
リングとして使用したポンプ構造の1例を示すものであ
り、ケース2a、2bに収納されたインペラー1を、不
図示のモーター等に連結された主軸3により回転させる
ことにより、流体がA方向から取り込まれ昇圧されてイ
ンペラー周方向に吐き出された後、ケース内で一緒にな
って不図示の出口から吐出される。ウェアリング部に注
目すると、吸い込み側インペラーウェアリング5aと吸
い込み側ケースウェアリング4aが対になり、背面側イ
ンペラーウェアリング5bと背面側ケースウェアリング
4bが対になって構成されている。この例のウェアリン
グはいずれも所定の厚さと長さを持つ円筒型であり、例
えば図1に示すように、インペラー本体7、ケース本体
8に取り付けられている。
【0075】本発明のポンプでは、対になるウェアリン
グ、即ち、4aと5a、または4bと5bの各対におい
て、対の一方側のウェアリングが本発明の円筒状摺動部
材で形成されていればよい。しかし、例えば吸い込み側
において、インペラーウェアリング5aに本発明のウェ
アリングを適用しケースウェアリング4aを金属製とす
る場合には、背面側においても、熱的な条件が類似であ
ることを考慮して、一般にはインペラーウェアリング5
bに本発明のウェアリングを適用しケースウェアリング
4bを金属製とすることが好ましい。
【0076】ポンプ形状は、図5に例示したものに限ら
れるものではなく、使用材料、ポンプ能力、流体の種類
等に合わせて変更することができる。
【0077】本発明では、円筒状摺動部材をウェアリン
グとしてポンプに用いるときは、ケースウェアリングお
よびインペラーウェアリングの両方に用いてもよい。
【0078】ウェアリングの片側にのみ本発明の摺動部
材を用いた場合、対になる相手側のウェアリング材料と
しては、金属、セラミックス、プラスチック、カーボ
ン、繊維強化複合材料等を用いることができる。特に加
工性や価格の点から金属が好ましく、特に、SUS30
4、SUS403等の耐摩耗性が高く、さびにくいステ
ンレススチールが好ましい。
【0079】ウェアリングの径、厚さ、軸方向長さ等も
適宜変更することができる。内筒側または外筒側ウェア
リングの形状は、円筒型が一般的であり成形も容易であ
り好ましいが、円錐型(コーン型)等ウェアリング形状
として知られているその他の形状であってもよい。尚、
本明細書において、外筒側および内筒側の用語は、対と
なる外側の摺動部材と内側の摺動部材を区別するために
用いたものであって、「円筒形状」の摺動部材のみを一
義的に示すものではない。
【0080】本発明の円筒状摺動部材をウェアリングに
用いる場合、吸湿、膨潤による寸法変化が小さいため、
回転軸の中心精度が十分に保証されている限り、内筒側
と外筒側のクリアランス(外筒側の内径と内筒側の外径
の差)を直径(内筒側の外径)の0.4%以下、さらに
は0.2%以下に設定しても、接触することなく焼き付
きを防止することができる。一般には、回転軸の中心精
度の問題もあるので、0.02%以上、好ましくは0.
05%以上、より好ましくは0.1%以上とすることが
好ましい。
【0081】例えば直径が80mmの円筒状摺動部材の
場合には、クリアランスを0.08mm〜0.16mm
程度に設定するのが最も好ましい。
【0082】〔平板状摺動部材〕本発明の摺動部材の一
形態として板状摺動部材が挙げらる。これは例えば図7
に示すように、放射状の溝を有するローター72と該溝
に差し込まれたベーン71を有するベーンポンプのベー
ンとして用いられる。図8にその詳細を示すが、クリア
ランス73はベーン71と本体ケースとの隙間である。
【0083】本発明の摺動部材を板状にしてベーンに用
いた場合、クリアランス73を0.3〜2.0mmに設
定することができ、さらに好ましくは0.3〜1.0m
mに設定することができる。
【0084】板状摺動部材は、平板状の炭素繊維強化プ
ラスティックの製造方法として公知の方法によって製造
することができる。
【0085】例えば、炭素繊維に前記エポキシ樹脂組成
物を含浸してプリプレグとし、さらにこれらを積層して
硬化することにより、製造することができる。
【0086】特に、一方向に炭素繊維が配向されたプリ
プレグシートを、板状摺動部材の長手方向に対して繊維
の方向が0°および90°の二方向となるように積層す
るか、0°、±45°および90°、あるいは0°、±
60°および90°の三方向となるように積層すること
により所望の弾性率を有する板状摺動部材を得ることが
好ましい。
【0087】このような板状摺動部材は、縦横に配向さ
れた炭素繊維によって強度を高く保つことができる。ま
た伝熱特性が優れ摺動熱を良好に除去できるので、冷却
効果が大きい。さらに寸法変化率が小さいことからベー
ン隙間(クリアランス)を最小にでき、ベーン出入りの
ガタツキが抑えられスムーズにベーンスライドが行われ
るので低騒音化が達成される。
【0088】板状摺動部材の好適な例として、細長い板
状の構造を有し、板の両表面に位置するスキン層と、ス
キン層の間に位置するコア層とを有し、スキン層は摺動
部材の長手方向に対して炭素繊維が平行に配向する層で
あり、コア層は、摺動部材の長手方向に対して炭素繊維
が直角な角度、必要に応じてさらに長手方向に対して±
60°あるいは±45°の角度範囲に配向する層で構成
された炭素繊維強化プラスティックが好ましい。各層の
プリプレグは複数層積層することができるが、各層には
硬化後に0.05〜0.3mm程度になるようなシート
状プリプレグが好ましく用いられ、そのときの積層総数
は、一層の厚さおよび摺動部材の厚さによって適宜変更
する。一般的な厚さの場合、例えば20〜300層であ
る。
【0089】また最表面には炭素繊維織物プリプレグを
好ましくは1〜10層、より好ましくは1〜5層積層す
ることもできる。この場合、形成された織物層により、
ベーンスライド部分のクリアランスを出すなどのための
研削や研磨等の摺動部材の後加工が容易になる点で好ま
しい。
【0090】
【実施例】次に実施例を用いて本発明をさらに詳細に説
明する。評価に使用したポンプは、揚程55m、容量1
4m3/h、出力3.70kW、回転数2900rpm
の片持遠心ポンプである。形状は図4および図5に示し
たものとほぼ同じである。図5で示したポンプでは吸い
込み側のウェアリング対と背面側のウェアリング対の径
と長さが異なっているが、ここで使用したポンプでは吸
い込み側、背面側とも同じ形状のものである。
【0091】また、実施例中のポンプの性能測定には、
流体として20℃程度の水を用いて、JISに準じた方
法により吐き出し量とポンプ効率(単純効率=水動力/
軸動力×100)の関係、吐き出し量と全圧力の関係、
吐き出し量と軸動力の関係を求めた。
【0092】以下にその実施例を示すが、本発明はこれ
に何ら限定されるものではない。
【0093】 [実施例1] (ア)成分(a2):ビスフェノールF型エポキシ樹脂 30質量部 (東都化成社製、商品名:エポトートYDF170) (イ)成分(a3):フェノールノボラック型エポキシ樹脂 35質量部 (東都化成社製、商品名:エポトートYDPN638) (ウ)成分(a4):4官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂 22質量部 (東都化成社製、商品名:エポトートYH434L) (エ)成分(b1):フェノキシ樹脂 13質量部 (東都化成社製、商品名:フエノトートYP−70) (オ)成分(C):ジアミノジフェニルスルホン 35質量部 (和歌山精化工業社製、商品名:セイカキュアS粉砕品) 上記の(ア)、(イ)及び(エ)を160℃で2時間混
合溶解した後、温度を120℃に下げ、(ウ)を添加混
合した。この混合物の温度をさらに下げた後、硬化剤で
ある(オ)を添加し、真空脱気を20分続けてエポキシ
樹脂組成物を得た。
【0094】このエポキシ樹脂組成物を180℃×2h
加熱し、樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を室温で、
石油類(原油、ナフサ、軽油、灯油)、純水、12質量
%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬したときの平衡時の寸
法変化率は全て0.5%以下であった。
【0095】一方、上記エポキシ樹脂組成物を、日本グ
ラファイトファイバー(株)製の炭素繊維(商品名:X
N−60)に含浸させ、炭素繊維の体積含有率を約55
%とした厚さ約0.25mmのプリプレグ(I)と、東
レ(株)製の炭素繊維クロス(商品名:CO6343)
に前記エポキシ樹脂を含浸させ、炭素繊維の体積含有率
を約50%とした積層厚さ(積層後の厚さとして)約
0.25mmのプリプレグ(II)を製造した。
【0096】これらを用いて、マンドレルに、プリプレ
グ(II)の0°配向層を5層積層し、プリプレグ
(I)の0°配向層と90°配向層とを1層ずつ交互に
両者合せて20層積層し、さらにプリプレグ(II)の
0°配向層を5層積層した後、熱硬化させた。その結
果、外径102mm、内径87mmの円筒成形体を得
た。
【0097】この炭素繊維強化プラスチック製の円筒を
所定長さに切断し、研削・研磨して、外径101.0m
m、内径88.5mm、長さ22.5mmの形状に加工
した。さらに取り付けねじ穴を穿孔して、炭素繊維強化
プラスチック製のウェアリングを得た。これをインペラ
ーの吸い込み側および背面側の両方に取り付けた。
【0098】一方、ケースウェアリングとしては、SU
S403製の内径101.1mmのものを吸い込み側お
よび背面側の両方に用いた。即ち、ウェアリングのクリ
アランスは直径で0.1mmである。
【0099】このポンプの性能、即ち吐き出し量とポン
プ効率の関係、吐き出し量と全圧力のの関係、吐き出し
量と軸動力の関係をそれぞれ図9、図10、図11に示
す。また、このような狭いクリアランスにもかかわら
ず、焼きつきは生じなかった。
【0100】[比較例1]インペラーウェアリングとし
て、外径100.7mm、長さ22.5mmのSUS4
03製のものを用いた。一方、ケースウェアリングとし
ては、実施例1と同様にSUS403製の内径101.
1mmのものを用いた。即ち、ウェアリングのクリアラ
ンスは直径で0.4mmである。また、ケースウェアリ
ングおよびインペラーウェアリング共、熱膨張率は径方
向で約19×10-6/℃であった。このポンプの性能を
図9、図10、図11に示す。ポンプの性能は実施例1
より低かったが、焼きつきは生じなかった。
【0101】 [比較例2] (イ’)フェノールノボラック型エポキシ樹脂 50質量部 (東都化成社製:エポトートYDPN638) (ウ’)4官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂 50質量部 (東都化成社製:エポトートYH434) (オ’)ジアミノジフェニルスルホン 50質量部 (カ)三塩化ホウ素のジエチルアミン錯体 2質量部 上記の成分(イ’)及び成分(ウ’)を70℃で均一に
混合した後、硬化剤として(オ’)を添加し、さらに、
硬化促進剤として(カ)を添加し、十分攪拌混合してエ
ポキシ樹脂組成物を得た。
【0102】このエポキシ樹脂組成物を180℃×2h
加熱し、樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を室温で、
石油類(原油、ナフサ、軽油、灯油)、純水、12%水
酸化ナトリウム水溶液に浸漬したときの平衡時の寸法変
化率は石油類では0.5%以下であったが、純水、12
%水酸化ナトリウム水溶液では0.8%であった。
【0103】一方、上記エポキシ樹脂樹脂を用いた以外
は実施例1と同様にして、ウェアリングを作成し、評価
を行った。
【0104】しかし、ポンプ使用開始から数分で焼きつ
きを生じ安定に運転することができなかった。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、石油類、水、アルカリ
水溶液などのさまざまな流体を使用する場合において
も、流体の湿潤による寸法変化や劣化が小さい摺動部材
が提供され、耐久性、クリアランスを一定の範囲に保つ
ことが可能であり、安定性に優れ効率のよいポンプが提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒状摺動部材の径方向の熱膨張を説明するた
めの模式図。
【図2】摺動部材の使用個所を示すための、遠心型ポン
プの例の断面図。
【図3】図2に示したポンプのシール部の詳細図。
【図4】摺動部材の使用個所を示すための、インペラー
型ポンプの例の断面図。
【図5】図4に示したポンプのインペラー部の詳細図。
【図6】摺動部材の使用個所を示すための、立型ポンプ
の例の断面図。
【図7】摺動部材の使用個所を示すための、ベーンポン
プの例の断面図。
【図8】ベーンのクリアランスを説明するための模式
図。
【図9】実施例および比較例のポンプの吐出し量とポン
プ効率の関係を示すグラフ。
【図10】実施例および比較例のポンプの吐出し量と全
圧力の関係を示すグラフ。
【図11】実施例および比較例のポンプの吐出し量と軸
動力の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 インペラー 2a、2b ケース 3 主軸 4 ケースウェアリング 4a 吸い込み側ケースウェアリング 4b 背面側ケースウェアリング 5 インペラーウェアリング 5a 吸い込み側インペラーウェアリング 5b 背面側インペラーウェアリング 7 インペラー本体 8 ケース本体 21 ブッシング 22 ウェアリング 23 シール部 31 シールリング 41 インペラー部 61 スリーブ 71 ベーン 72 ローター 73 クリアランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 4F071 F04B 53/00 F04C 2/344 331A 4F072 F04C 2/344 331 F04D 29/02 4J002 F04D 29/02 29/04 G 4J036 29/04 29/08 A 29/08 F04C 15/00 D // F04C 15/00 F16C 33/20 A F16C 33/20 F04B 21/00 N (72)発明者 渡辺 哲司 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 開沼 芳和 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8 日石菱油エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 小竹 公男 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8 日石菱油エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3H022 AA01 BA06 CA13 CA22 CA53 CA54 DA08 3H040 AA00 BB11 CC14 DD11 DD36 3H044 AA00 BB00 BB05 CC12 CC18 DD01 DD05 DD28 3H071 AA01 BB00 CC26 CC31 CC47 EE07 3J011 SA05 SC20 4F071 AA39 AA42 AA43 AA51 AB03 AC13 AD01 AE02 AE17 AF54 AH17 4F072 AA04 AA07 AB10 AD23 AD27 AD28 AD30 AD37 AD42 AG03 AL16 4J002 BQ00X CD04W CD05W CD06W CD13W CF00X CH08X DA016 EV217 FA046 FD010 FD016 FD090 FD140 FD147 FD150 GM00 4J036 AA01 AD01 AD08 AF01 AF06 AJ17 DD04 DD05 FB01 FB11 FB12 JA11 JA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂組成物と炭素繊維とを含む
    炭素繊維強化プラスチックからなる摺動部材であって、
    該エポキシ樹脂組成物の硬化物の、25℃における、石
    油類、純水およびアルカリ水溶液を用いた膨潤による寸
    法変化率がいずれも0.5%以下であることを特徴とす
    る摺動部材。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂組成物と炭素繊維とを含む
    炭素繊維強化プラスチックからなり、流体に接触した状
    態で使用する摺動部材であって、該エポキシ樹脂組成物
    の硬化物の、25℃における、該流体を用いた膨潤によ
    る寸法変化率が0.5%以下であることを特徴とする摺
    動部材。
  3. 【請求項3】 前記エポキシ樹脂組成物が(A)エポキ
    シ樹脂 100質量部、および(C)ジアミノジフェニ
    ルスルホン 20〜45質量部を含む請求項1または2
    記載の摺動部材。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ樹脂組成物が(A)エポキ
    シ樹脂および(B)熱可塑性樹脂を合計で100質量
    部、並びに(C)ジアミノジフェニルスルホン 20〜
    45質量部を含む請求項1または2記載の摺動部材。
  5. 【請求項5】 前記エポキシ樹脂(A)が、(a1)ビ
    スフェノールA型エポキシ樹脂、(a2)ビスフェノー
    ルF型エポキシ樹脂、(a3−1)フェノールノボラッ
    ク型エポキシ樹脂、(a3−2)クレゾールノボラック
    型エポキシ樹脂、および(a4)4官能グリシジルアミ
    ン型エポキシ樹脂からなる群から選ばれる一種または2
    種以上のエポキシ樹脂を含む請求項3または4記載の摺
    動部材。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂が、(b1)フェノキ
    シ樹脂、(b2)ポリビニルホルマール樹脂、および
    (b3)共重合ポリエステル樹脂からなる群から選ばれ
    る一種または2種以上の熱可塑性樹脂を含む請求項4記
    載の摺動部材。
  7. 【請求項7】 前記炭素繊維が、引張弾性率が45GP
    a〜950GPaの範囲にある連続炭素繊維である請求
    項1〜6のいずれか一項記載の摺動部材。
  8. 【請求項8】 内筒側と外筒側とが対になって用いられ
    る一対のウェアリング用円筒状摺動部材のうちの一方の
    円筒状摺動部材用であって、他方の円筒状摺動部材との
    間に形成されるクリアランスが該内筒側の円筒状摺動部
    材の外径の0.4%以下である請求項1〜7のいずれか
    一項記載の摺動部材。
  9. 【請求項9】 放射状の溝を有するローターと該溝に差
    し込まれたベーンを有するベーンポンプのベーンとして
    用いられる板状摺動部材用であって、ローターとの間に
    形成されるクリアランスが0.3〜2.0mmである請
    求項1〜7のいずれか一項記載の摺動部材。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項記載の摺
    動部材を備えることを特徴とするポンプ。
JP2001334885A 2001-10-31 2001-10-31 摺動部材およびポンプ Pending JP2003138042A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334885A JP2003138042A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 摺動部材およびポンプ
KR10-2004-7006371A KR20040089076A (ko) 2001-10-31 2002-04-11 슬라이딩 부재 및 펌프
PCT/JP2002/003609 WO2003037965A1 (fr) 2001-10-31 2002-04-11 Element coulissant et pompe
TW091107433A TW554141B (en) 2001-10-31 2002-04-12 Sliding element and pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334885A JP2003138042A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 摺動部材およびポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003138042A true JP2003138042A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19149945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334885A Pending JP2003138042A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 摺動部材およびポンプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2003138042A (ja)
KR (1) KR20040089076A (ja)
TW (1) TW554141B (ja)
WO (1) WO2003037965A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009015302A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polymer bushings
WO2009015301A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer bushings
JP2016006131A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 学校法人同志社 プリプレグ積層体
JP2021055560A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ミクニ ベーンポンプ
JP7335179B2 (ja) 2020-02-06 2023-08-29 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7335178B2 (ja) 2020-02-06 2023-08-29 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382556B (en) * 2001-11-30 2005-03-09 Railko Ltd Propeller shaft bearing
EP2040353A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Spaltrohr und Verfahren zur Herstellung
KR101883649B1 (ko) 2017-03-07 2018-07-31 (유)한성산기 무간격 웨어링이 구비된 펌프
RU199606U1 (ru) * 2019-12-16 2020-09-09 Публичное акционерное общество "Пролетарский завод" Многоступенчатый центробежный насос

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075712B2 (ja) * 1987-06-05 1995-01-25 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH075710B2 (ja) * 1987-06-05 1995-01-25 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH0370741A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化複合材料
JP3097259B2 (ja) * 1992-01-09 2000-10-10 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2000281747A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2001082484A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Nippon Mitsubishi Oil Corp ウェアリングおよびそれを備えたポンプ
JP2001241389A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fudow Co Ltd ベーンポンプの比重調整ベーン
JP2001302766A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009015302A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polymer bushings
WO2009015301A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer bushings
JP2016006131A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 学校法人同志社 プリプレグ積層体
JP2021055560A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ミクニ ベーンポンプ
JP7335179B2 (ja) 2020-02-06 2023-08-29 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7335178B2 (ja) 2020-02-06 2023-08-29 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040089076A (ko) 2004-10-20
WO2003037965A1 (fr) 2003-05-08
TW554141B (en) 2003-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359037B2 (ja) 「プリプレグおよび繊維強化複合材料」
JP4719976B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物並びにそれを有してなる繊維強化複合材料
EP2655512B1 (en) Epoxy resin system containing insoluble and partially soluble or swellable toughening particles for use in prepreg and structural component applications
EP1275674B1 (en) Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
US5268223A (en) Toughened fiber-reinforced composites
US20180313405A1 (en) Bearing including a phthalonitrile-based polymer material
JP6397205B2 (ja) プリプレグ、炭素繊維強化複合材料、ロボットハンド部材及びその原料樹脂組成物
JP2003138042A (ja) 摺動部材およびポンプ
JP3653906B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
EP3663338A1 (en) Sheet molding compound, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JPH07304968A (ja) マイクロカプセル型硬化剤、その製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP4105266A1 (en) Prepreg for use in making composite parts which tolerate hot and wet conditions
EP3819331A1 (en) Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and production method therefor
US4777084A (en) Phenolic-modified epoxy adhesive including the reaction product of bisphenol A and the monoglycidyl ether of bisphenol A
JP4859081B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP2021147550A (ja) 成形材料および繊維強化複合材料
JPS6236421A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2009227907A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP2001302823A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4655329B2 (ja) 一方向プリプレグおよび繊維強化複合材料
CA2044212A1 (en) Epoxy matrix resin formulations with improved storage stability
CA2044787A1 (en) Fiber-reinforced composites toughened with porous resin particles
JP2003055534A (ja) 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料
JP2003096163A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JPH04234440A (ja) 向上した室温貯蔵安定性を有するプリプレグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060628