JP2003136103A - 異形条の製造方法およびリードフレームの製造方法 - Google Patents

異形条の製造方法およびリードフレームの製造方法

Info

Publication number
JP2003136103A
JP2003136103A JP2001338524A JP2001338524A JP2003136103A JP 2003136103 A JP2003136103 A JP 2003136103A JP 2001338524 A JP2001338524 A JP 2001338524A JP 2001338524 A JP2001338524 A JP 2001338524A JP 2003136103 A JP2003136103 A JP 2003136103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper alloy
rolling
strip
profiled strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001338524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798299B2 (ja
Inventor
Masayuki Tomiya
将之 富家
俊▲緑▼ ▲すくも▼田
Toshitsuka Sukumoda
Toshio Hirabayashi
俊夫 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP2001338524A priority Critical patent/JP3798299B2/ja
Publication of JP2003136103A publication Critical patent/JP2003136103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798299B2 publication Critical patent/JP3798299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 打ち抜き時のバリの発生や肉厚不均一などを
抑制して異形条の成形精度を高め、同時に製造コストを
削減する。 【解決手段】 軟化温度が250℃〜600℃の銅合金
製であり厚さが一定の金属板条材2を繰り出しつつ、こ
の金属板条材2を金型1とロール4の間に挟んで圧延す
ることにより、厚肉部14および薄肉部12を形成し、
異形条12を得る。焼鈍を行わずに異形条製品とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚肉部および薄肉
部を有する異形条の製造方法およびリードフレームの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異形条は、例えばリードフレームの製造
に使用されるものであり、その幅方向における一部分が
厚肉部とされ、他の部分が薄肉部とされている。薄肉部
は主に半導体素子のリード部を形成するために利用さ
れ、厚肉部は半導体チップを載せて放熱性を高めるため
に利用される。
【0003】この種の異形条を製造する方法の一例が、
特開平6−269889号公報に記載されている。この
方法では、金属板条材を間歇的に金型に送り込みなが
ら、揺動ロールにより金属板条材を金型に押し当てて圧
延する。金型の表面には予め凹凸が形成されているた
め、図18に示すように、金属板条材20には長手方向
に連続する厚肉部22aと薄肉部22bがそれぞれ形成
され、異形条22となる。従来法では、さらにこの異形
条22に対し、表面の加工油等を除去するための脱脂処
理、および異形条を軟化させて仕上げ圧延を容易にする
ための焼鈍処理を施した後、異形条を最終寸法に近づけ
るための仕上げ圧延を行う。この仕上げ圧延では、異形
条22の厚肉部22aと薄肉部22bに、それぞれ同じ
圧下率(通常は10〜40%)で圧延を行い、厚肉部2
4aと薄肉部24bを有する異形条24を得る。さら
に、この異形条24の両側縁部をスリッターで切り落と
すことにより、異形条製品としていた。
【0004】なお、従来は異形条の素材として、電気伝
導度および放熱性を高める観点から無酸素銅などの純銅
に近い材質が主に使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近は半導
体素子のリードフレームに対する寸法精度上の要求がさ
らに厳しくなり、打ち抜き時のバリの発生や肉厚不均一
などを抑制して、異形条の成形精度を高める要望が強く
なってきている。それと同時に、製造コストの削減が強
く望まれている。
【0006】本発明は、打ち抜き時のバリの発生や肉厚
不均一などを抑制して異形条の成形精度を高めることが
でき、同時に製造コストを削減できる、異形条の製造方
法およびリードフレームの製造方法を提供することを課
題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る異形条の製造方法は、軟化温度が25
0℃〜600℃の銅合金製であり厚さが一定の金属板条
材を繰り出しつつ、この金属板条材を金型とロールの間
に挟んで圧延することにより、前記金属板条材の幅方向
における一部を相対的に低い圧下率で圧延して厚肉部を
形成する一方、金属板条材の幅方向における他の部分を
相対的に高い圧下率で圧延して薄肉部を形成した後、焼
鈍を行わずに異形条製品を得る。
【0008】この方法によれば、一度の圧延で最終寸法
または最終寸法に近い寸法を有する異形条を得るため、
得られた異形条は加工硬化した状態となり、その後の打
ち抜き加工時にバリが発生しにくい。さらに、異形条は
軟化温度が250℃〜600℃の銅合金で形成されてい
るから、例えば半導体素子製造プロセスで加熱されたと
しても再結晶化による軟化が生じにくく、リードの軟化
による不具合を防ぐことが可能となり、扱いやすいリー
ドフレーム等を得ることができる。さらに、焼鈍工程を
除いたことにより製造コストが削減できる。
【0009】前記圧延の後に、前記厚肉部および前記薄
肉部に対する圧下率がいずれも1%〜15%である仕上
げ圧延を行ってもよい。
【0010】前記銅合金の組成は限定されないが、以下
の組成は本発明に好適である。 (1)0.05〜0.15wt%の鉄、0.015〜
0.05wt%のリン、不可避不純物、および銅からな
る銅合金。 (2)0.10〜0.20wt%の錫、0.003〜
0.024wt%のリン、不可避不純物、および銅から
なる銅合金。 (3)0.015〜0.15wt%のジルコニウム、不
可避不純物、および銅からなる銅合金。 (4)2.1〜2.6wt%の鉄、0.05〜0.20
wt%の亜鉛、0.015〜0.15wt%のリン、不
可避不純物、および銅からなる銅合金。 (5)0.015〜0.04wt%のリン、不可避不純
物、および銅からなる銅合金。 (6)0.002〜0.01wt%のリン、0.5〜
0.8wt%のマグネシウム、不可避不純物、および銅
からなる銅合金。 (7)0.01〜0.03wt%の珪素、0.2〜0.
4wt%のクロム、0.07〜0.13wt%のジルコ
ニウム、不可避不純物、および銅からなる銅合金。 これら合金を使用した場合、半導体製造プロセス等にお
いて再結晶化による軟化を効果的に防止できる。
【0011】前記異形条の製造方法を行った後に、得ら
れた異形条に対して打ち抜き加工を行い、リードフレー
ムを得てもよい。この場合、打ち抜き時のバリの発生や
肉厚不均一などを抑制してリードフレームの成形精度を
高めることができ、同時に製造コストを削減できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施形態を説明するが、本発明はこの実施形態に限定さ
れるものではなく、必要に応じて適宜変更してよい。
【0013】図1〜図3は、本発明に係る異形条の製造
方法に使用できるV型ミル圧延装置を示している。な
お、本発明を実施するための装置は、図示したV型ミル
圧延装置に限定されることはなく、遊星圧延装置など他
の形式の異形条圧延装置もしくは異形条鍛造装置も使用
できる。
【0014】この圧延装置は、金属板条材2を間欠的に
走行させるアンコイラおよびリコイラ(図示略)と、金
属板条材2を挟んで圧延するための金型1および揺動ロ
ール4を具備している。金型1は、超硬合金等の硬質材
料で形成され、直方体状をなしており、金属板条材2の
走行方向にその長手方向を一致させて水平に配置されて
いる。金型1の下面には一対の凸部6が形成され、これ
ら凸部6は、金属板条材2の走行方向に延びる金型中心
線に対して対称となっている。ただし、本発明は凸部が
対称に形成された形状に限定されない。
【0015】凸部6は、図4に示すように直角三角形状
をなし、その尖端6cを金属板条材2の走行方向上流側
へ向けてそれぞれ形成されている。凸部6同士の向かい
合う辺6aは、互いに平行とされており、これらの間
に、一定幅の凹部8が形成されている。凸部6の金型1
下面からの突出量は、製造すべき異形条の厚肉部14の
厚さW3から、薄肉部12の厚さW2を引いた寸法に略
一致する。これにより、凸部6により薄肉部12が圧延
される一方、凹部8により厚肉部14が圧延される。
【0016】凸部6の尖端6cは金型1の上流側端部よ
りも若干下流側に設定されている。また、凸部6の斜辺
6bの末端は、金型1の下流側端部よりも若干上流側に
設定されている。凸部6の斜辺6bおよび平行辺6a
は、全長に亘って、金型1の下面に対して鈍角をなす傾
斜面で形成されている。
【0017】揺動ロール4は、図示しない揺動装置によ
り図2に示すように、転がりながら水平に前進後退す
る。揺動ロール4の移動範囲は、この例では、金型1の
下流側端部から、凸部6の尖端6cに対向する位置まで
とされている。揺動ロール4の動作タイミングは以下の
動作を繰り返すように設定されている。
【0018】(1)揺動ロール4が金型1の下流側端部
まで後退したら、金属板条材2を一定長下流側へ送る。 (2)送りが完了したら、揺動ロール4がスリップせず
に転がりながら上流側へ前進して、金型1へ金属板条材
2を押しつけ、凸部6を金属板条材2の上面に埋没させ
て薄肉部12を形成するとともに、凹部8により厚肉部
14を形成する。 (3)圧延が完了したら、揺動ロール4を後退させ、凸
部6の一部を金属板条材2の未圧延部分と対向させる。
【0019】本発明の方法に使用する金属板条材2は、
軟化温度が250℃〜600℃の銅合金製であることが
必要である。軟化温度が前記範囲より低いと、例えば異
形条からリードフレームを形成し、このリードフレーム
を半導体製造に使用した場合に、半導体製造プロセスで
高温に曝されると、再結晶化を生じて軟化するおそれが
ある。そのような軟化が生じると、リードフレームのリ
ード部(端子ピン)が曲がりやすくなって使用上の不都
合が生じる。
【0020】金属板条材2を形成する銅合金は、本発明
では限定されないが、以下の銅合金が好適である。 (1)0.05〜0.15wt%の鉄、0.015〜
0.05wt%のリン、不可避不純物、および銅からな
る銅合金。例えば、三菱伸銅株式会社製「TAMAC
4」。 (2)0.10〜0.20wt%の錫、0.003〜
0.024wt%のリン、不可避不純物、および銅から
なる銅合金。例えば、三菱伸銅株式会社製「TAMAC
2」。 (3)0.015〜0.15wt%のジルコニウム、不
可避不純物、および銅からなる銅合金。三菱伸銅株式会
社製「ZC」。 (4)2.1〜2.6wt%の鉄、0.05〜0.20
wt%の亜鉛、0.015〜0.15wt%のリン、不
可避不純物、および銅からなる銅合金。三菱伸銅株式会
社製「TAMAC194」。 (5)0.015〜0.04wt%のリン、不可避不純
物、および銅からなる銅合金。例えば、リン脱酸銅。 (6)0.002〜0.01wt%のリン、0.5〜
0.8wt%のマグネシウム、不可避不純物、および銅
からなる銅合金。例えば、三菱伸銅株式会社製「MSP
1」。 (7)0.01〜0.03wt%の珪素、0.2〜0.
4wt%のクロム、0.07〜0.13wt%のジルコ
ニウム、不可避不純物、および銅からなる銅合金。例え
ば、三菱伸銅株式会社製「OMCL」。
【0021】これら銅合金を使用した場合、半導体製造
プロセス等において再結晶化による軟化を効果的に防止
でき、しかも電気伝導性及び熱伝導性において純銅に比
べて遜色が少ないという利点がある。特に、銅合金
(3)を用いた場合には、再結晶温度が高いため、半導
体製造プロセスにおいて高温に曝されても軟化しにく
く、リードフレームのリード部の強度が低下しにくいと
いう利点が得られる。
【0022】この実施形態の異形条の製造方法では、厚
さが一定の金属板条材2を間欠的に繰り出しつつ、金属
板条材2を金型1とロール4の間に挟んで圧延すること
により、金属板条材2の幅方向中央部を、凹部8により
相対的に低い圧下率で圧延して厚肉部14を形成する一
方、金属板条材2の幅方向両端部を、凸部6により相対
的に高い圧下率で圧延して薄肉部12を形成する。
【0023】薄肉部12における金属板条材2の圧下率
は、図8において(W1−W2)/W1と定義され、本
発明では限定されないが、40〜90%であることが好
ましく、より好ましくは50〜80%である。また、厚
肉部14における金属板条材2の圧下率は、(W1−W
3)/W1と定義され、本発明では限定されないが、1
0〜50%であることが好ましく、より好ましくは15
〜40%である。これら範囲であれば、本発明の効果が
良好に得られる。一方、圧下率が大きすぎると金属板条
材2の割れなどが生じるおそれがあり、圧下率が小さす
ぎると加工硬化が不十分となる。
【0024】この実施形態では、前記異形化圧延が完了
した後、焼鈍を行わずに、必要に応じて仕上げ圧延を行
い、周知のストレッチャーにより異形条10の歪みを除
去し、さらに薄肉部12の端部をスリッターにより厚肉
部14と平行に切り落として整形することにより、異形
条製品を得る。得られた異形条製品はリコイラに巻き取
られて次工程へ送られる。
【0025】得られた異形条10は異形化圧延により加
工硬化した状態であるから、その後の打ち抜き加工時に
バリが発生しにくい。バリが発生しにくいと、端面形状
が良好になって寸法精度が高められるばかりか、バリが
剥がれて金属粉が発生することも少なく、これら金属粉
が打ち抜き加工時に異形条表面に付着し、異形条表面に
押し込み傷を生じることも少ない。
【0026】また、異形条10は軟化温度が250℃〜
600℃の銅合金で形成されているから、例えば半導体
素子製造プロセスで加熱されたとしても、再結晶化によ
る軟化が生じにくく、リードや端子ピンの曲がり等の軟
化による不具合を防ぐことが可能となり、扱いやすいリ
ードフレーム等を製造できる。この点を図11を用いて
説明する。
【0027】図11は、本発明の異形条製造方法で得ら
れた異形条と、焼鈍工程を設けていた従来の異形条製造
方法で得られた異形条と、軟化温度の低い(約200
℃)の無酸素銅を本発明の加工条件で圧延した異形条
の、加熱後の硬度を比較したグラフである。本発明の加
工条件を採用しても、軟化温度の低い金属材料を使用す
ると、半導体製造プロセス等において加熱された場合に
再結晶化により硬度が低下し、使用に耐えなくなる。
【0028】また、この実施形態では、従来は必須だっ
た焼鈍工程および仕上げ圧延工程を除いたことにより製
造コストが削減できる。
【0029】さらに、この実施形態では、異形化圧延の
後に焼鈍を行っていないから、異形化圧延によって生じ
た結晶粒状態が最終製品で維持される。薄肉部12は凸
部6によって圧延される際に、金属板条材2の幅方向へ
の材料流れが生じ、かつ高い圧下率が加わるため、圧下
方向に潰れて幅方向に延びた結晶粒が得られる。これに
より、リードフレーム等を打ち抜き加工する際に、結晶
粒の剪断が容易であり、この点からもバリが発生しにく
い利点が得られる。特に、薄肉部12は主としてリード
フレームのリード部(端子ピン)が形成される領域であ
り、打ち抜きにより微細加工を行う必要があるから、結
晶粒の剪断が容易でバリが発生しにくいことにより、い
っそうの微細加工が可能となる。
【0030】なお、本発明では、必要に応じて、異形化
圧延の後に仕上げ圧延工程を設けてもよい。
【0031】上記のようにして得られた異形条の用途は
限定されないが、例えば半導体素子製造用のリードフレ
ームの製造に使用することができる。この場合、得られ
た異形条に対して打ち抜き加工を行い、リードフレーム
を得ればよい。
【0032】
【実施例】次に、本発明の実施例を挙げて本発明の効果
を実証する。図1〜図6に示す装置を用いて、以下の各
条件で異形条を製造した。
【0033】[異形条の共通寸法] 薄肉部の厚さ: 0.4mm 厚肉部の厚さ: 1.3mm 厚肉部の幅: 27.2mm 薄肉部の幅: 22.4mm
【0034】[実施例の製造条件] 金属板条材2の厚さ: 1.6mm 金属板条材2の幅: 33mm 金属板条材2の材質:TAMAC2(組成:0.14w
t%Sn−0.01wt%P−残部Cu) 焼鈍:なし 仕上げ圧延:なし 異形化圧延後にストレッチャーで歪み除去後、スリッタ
ーにより整形
【0035】[従来例の製造条件] 金属板条材の厚さ: 1.8mm 金属板条材の幅: 33mm 金属板条材の材質:TAMAC2(組成:0.14wt
%Sn−0.01wt%P−残部Cu) 異形化圧延後の焼鈍:あり 焼鈍条件:570℃×60分加熱後、還元雰囲気で冷却 焼鈍後に酸洗い、仕上げ圧延 ストレッチャーで歪み除去後、スリッターにより整形
【0036】前記条件で得られた実施例および比較例の
異形条を用いて、リードフレームの打ち抜き加工を行
い、リード部分に生じたバリの高さ、ダレ量、打ち抜き
断面における剪断面積の割合、打ち抜き断面における破
断面の割合、寸法精度、金型摩耗量、銅粉の発生量をそ
れぞれ比較した。その結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】さらに、図9に示す各断面(a)〜
(b)で撮影した顕微鏡写真(200倍)を図12〜図
17に示す。図12(b)、図13(b)、および
図14(b)に示すように、実施例の異形条の薄肉部
では、個々の結晶粒が水平方向に平たく潰れていること
がわかる。これに対し、従来例の異形条の薄肉部では、
図15(b)、図16(b)、および図17
(b)に示すように、個々の結晶粒があまり潰れておら
ず、図10で模式的に表した通りの結果が確認できた。
【0039】本発明の方法では、薄肉部における結晶粒
の潰れによっても、バリおよびダレが抑制されているも
のと考えられる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る異形
条の製造方法およびリードフレームの製造方法によれ
ば、一度の圧延で最終寸法または最終寸法に近い寸法を
有する異形条を得るため、厚さのばらつきが少ない異形
条を製造することが可能であるうえ、得られた異形条は
加工硬化した状態であるから、その後の打ち抜き加工時
にバリが発生しにくい。さらに、異形条は軟化温度が2
50℃〜600℃の銅合金で形成されているから、例え
ば半導体素子製造プロセスで加熱されたとしても再結晶
化による軟化が生じにくく、リードの曲がり等の軟化に
よる不具合を防ぐことが可能となり、扱いやすいリード
フレーム等を得ることができる。さらに、焼鈍工程を除
いたことにより製造コストが削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る異形条の製造方法に使用できる
圧延装置の平面図である。
【図2】 前記圧延装置の側面図である。
【図3】 前記圧延装置の背面図である。
【図4】 前記圧延装置の金型の下面図である。
【図5】 前記金型の側面図である。
【図6】 前記金型の背面図である。
【図7】 圧延途中にある金属板条材の平面図である。
【図8】 本発明の効果を説明するための断面図であ
る。
【図9】 異形条の写真撮影箇所を示す斜視図である。
【図10】 本発明の結晶粒の相違を示す模式図であ
る。
【図11】 本発明の効果を示すグラフである。
【図12】 実施例で得られた異形条の顕微鏡写真であ
る。
【図13】 実施例で得られた異形条の顕微鏡写真であ
る。
【図14】 実施例で得られた異形条の顕微鏡写真であ
る。
【図15】 比較例で得られた異形条の顕微鏡写真であ
る。
【図16】 比較例で得られた異形条の顕微鏡写真であ
る。
【図17】 比較例で得られた異形条の顕微鏡写真であ
る。
【図18】 従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 金型 2 金属板条材 4 揺動ロール 6 凸部 8 凹部 10 異形条 12 薄肉部 14 厚肉部 W1 金属板条材の厚さ W2 薄肉部の厚さ W3 厚肉部の厚さ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C22C 9/00 C22C 9/00 9/02 9/02 (72)発明者 平林 俊夫 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸銅 株式会社若松製作所内 Fターム(参考) 4E002 AA08 AC11 BB10 BC05 CA08 CB01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化温度が250℃〜600℃の銅合金
    製であり厚さが一定の金属板条材を繰り出しつつ、この
    金属板条材を金型とロールの間に挟んで圧延することに
    より、前記金属板条材の幅方向における一部を相対的に
    低い圧下率で圧延して厚肉部を形成する一方、金属板条
    材の幅方向における他の部分を相対的に高い圧下率で圧
    延して薄肉部を形成した後、焼鈍を行わずに異形条を得
    ることを特徴とする異形条の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記圧延の後に、前記厚肉部および前記
    薄肉部に対する圧下率がいずれも1%〜15%である仕
    上げ圧延を行うことを特徴とする請求項1記載の異形条
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記銅合金は、0.05〜0.15wt
    %の鉄、0.015〜0.05wt%のリン、不可避不
    純物、および銅からなることを特徴とする請求項1記載
    の異形条の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記銅合金は、0.10〜0.20wt
    %の錫、0.003〜0.024wt%のリン、不可避
    不純物、および銅からなることを特徴とする請求項1記
    載の異形条の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記銅合金は、0.015〜0.15w
    t%のジルコニウム、不可避不純物、および銅からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の異形条の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記銅合金は、2.1〜2.6wt%の
    鉄、0.05〜0.20wt%の亜鉛、0.015〜
    0.15wt%のリン、不可避不純物、および銅からな
    ることを特徴とする請求項1記載の異形条の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記銅合金は、0.015〜0.04w
    t%のリン、不可避不純物、および銅からなることを特
    徴とする請求項1記載の異形条の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記銅合金は、0.002〜0.01w
    t%のリン、0.5〜0.8wt%のマグネシウム、不
    可避不純物、および銅からなることを特徴とする請求項
    1記載の異形条の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記銅合金は、0.01〜0.03wt
    %の珪素、0.2〜0.4wt%のクロム、0.07〜
    0.13wt%のジルコニウム、不可避不純物、および
    銅からなることを特徴とする請求項1記載の異形条の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の異形条の製造方法を行
    った後に、得られた異形条に対して打ち抜き加工を行
    い、リードフレームを得ることを特徴とするリードフレ
    ームの製造方法。
JP2001338524A 2001-11-02 2001-11-02 異形条の製造方法およびリードフレームの製造方法 Expired - Lifetime JP3798299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338524A JP3798299B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 異形条の製造方法およびリードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338524A JP3798299B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 異形条の製造方法およびリードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136103A true JP2003136103A (ja) 2003-05-14
JP3798299B2 JP3798299B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19153003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338524A Expired - Lifetime JP3798299B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 異形条の製造方法およびリードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798299B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316320A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kobe Steel Ltd 異形断面銅合金板及びその製造方法
JP2007165843A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置
JP2007214472A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッジライトとその製造方法
JP2007214474A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッジライトとその製造方法
JP2009028778A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Cable Ltd 段付き異形断面銅条材の製造方法および製造装置
JP2012172244A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Shindoh Co Ltd プレス加工性に優れた異形断面銅合金板およびその製造方法
JP2013087309A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 曲げ加工の異方性の少ない異形断面銅合金板及びその製造方法
JP2013104110A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 曲げ加工の異方性が少なく耐応力緩和特性に優れた異形断面銅合金板及びその製造方法
CN104785522A (zh) * 2015-03-09 2015-07-22 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种铜钢复合板的轧制方法
WO2023127854A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三菱マテリアル株式会社 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、リードフレーム、放熱基板
WO2023127851A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三菱マテリアル株式会社 銅合金異形条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、リードフレーム、放熱基板

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316320A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kobe Steel Ltd 異形断面銅合金板及びその製造方法
JP2007165843A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置
JP2007214472A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッジライトとその製造方法
JP2007214474A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッジライトとその製造方法
JP2009028778A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Cable Ltd 段付き異形断面銅条材の製造方法および製造装置
JP2012172244A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Shindoh Co Ltd プレス加工性に優れた異形断面銅合金板およびその製造方法
JP2013087309A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 曲げ加工の異方性の少ない異形断面銅合金板及びその製造方法
JP2013104110A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 曲げ加工の異方性が少なく耐応力緩和特性に優れた異形断面銅合金板及びその製造方法
CN104785522A (zh) * 2015-03-09 2015-07-22 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种铜钢复合板的轧制方法
WO2023127854A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三菱マテリアル株式会社 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、リードフレーム、放熱基板
WO2023127851A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三菱マテリアル株式会社 銅合金異形条材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、リードフレーム、放熱基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798299B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354948B1 (ko) 열간 압연용 티타늄 소재 및 그 제조 방법
JP2003136103A (ja) 異形条の製造方法およびリードフレームの製造方法
EP1101546A3 (en) Method of processing bent and deformed portion of metal material and metal material for plastic processing used in the method
JP3968165B2 (ja) 異形断面条材とその製造方法並びに異形断面条の製造方法
JP5869288B2 (ja) 曲げ加工性に優れた異方性の少ない異形断面銅合金板及びその製造方法
JP3724135B2 (ja) 異形断面条の製造方法
JP3659208B2 (ja) MgまたはMg合金帯板の製造方法および製造装置
JP2003286527A (ja) 低収縮率の銅又は銅合金とその製造方法
JPH06340938A (ja) スタンピング金型を摩耗させることの少ない伸銅合金条材およびその製造法
CN109852825A (zh) 一种低制耳率黄铜带的生产工艺
JP3334172B2 (ja) スタンピング金型を摩耗させることの少ない銅合金条材
JPH10216884A (ja) 金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法
JPH01241302A (ja) 電極用チタン線の製造方法
JP2004082186A (ja) 異形条の製造方法
JP2000140975A (ja) 異形断面条の製造方法
JP2009024188A (ja) 塑性加工部材の製造方法
WO2008044680A1 (en) Copper alloy material for electrical/electronic part and process for producing the same
JP2012024813A (ja) 異形断面銅合金条の製造方法
JP2000079401A (ja) 金属スラブの幅圧下方法
JP3303639B2 (ja) 半導体用銅系リード材の製造方法
EP1523389B1 (en) Method of producing a metal strip from a cast
JP3334171B2 (ja) スタンピング金型を摩耗させることの少ない銅合金冷間圧延条材
CN116787170A (zh) 一种残余应力低于50MPa的回流镀锡铜带的生产方法
JPH0813066A (ja) スタンピング性に優れた銅合金または銅合金薄板
JP5605691B2 (ja) マグネシウム合金板材およびその製造方法、並びに金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3798299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term