JPH10216884A - 金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法 - Google Patents

金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法

Info

Publication number
JPH10216884A
JPH10216884A JP1897497A JP1897497A JPH10216884A JP H10216884 A JPH10216884 A JP H10216884A JP 1897497 A JP1897497 A JP 1897497A JP 1897497 A JP1897497 A JP 1897497A JP H10216884 A JPH10216884 A JP H10216884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
strain
pass
rolling
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1897497A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Mizunuma
晋 水沼
Shuichi Hamauzu
修一 濱渦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1897497A priority Critical patent/JPH10216884A/ja
Publication of JPH10216884A publication Critical patent/JPH10216884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/001Extruding metal; Impact extrusion to improve the material properties, e.g. lateral extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/02Preliminary treatment of metal stock without particular shaping, e.g. salvaging segregated zones, forging or pressing in the rough
    • B21J1/025Preliminary treatment of metal stock without particular shaping, e.g. salvaging segregated zones, forging or pressing in the rough affecting grain orientation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱間或いは冷間で大きな加工を加え、微細な
ミクロ組織を有する金属材料成形体を得る。 【解決手段】 被成形体の長さ方向に直角でかつ互いに
直角な2方向を工具により交互に圧縮し、繰り返しひず
みを加える際に、各パス圧縮前の素材の縦横比を4.0
以下とし、さらに1パス当たり圧縮率を50%以下にす
ることを特徴とする素材の繰り返し横鍛造加工法。ま
た、この横鍛造法に続けて圧延工程により延伸すること
により製品形状にすることを特徴とする横鍛造成形加工
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細なミクロ組織
を有する金属材料を製造するために、熱間あるいは冷間
で非常に大きな加工を材料に加える方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、金属材料は原料を溶解精錬しこれ
を鋳造し、さらに加工成形することにより最終製品形状
にする。これには、大別して2種類あり、熱間加工後冷
却して製品とする熱間製品と、これをさらに冷間で加工
成形した冷間製品である。なお、鋳造後加工する際、鋳
造材の温度があまり下がらない内に熱間加工する場合
と、鋳造材を冷却した後再加熱して加工する場合があ
る。
【0003】これらのいずれの方法においても、鋳造材
に加えられる加工量は製品の材質に大きく影響すること
が知られている。加工量は、特に、結晶粒などのミクロ
組織を微細にする上で有効であり、鉄鋼材料、アルミニ
ウム材料など多くの金属材料でこの方法が使用されてい
る。これは、結晶粒が微細であるほど優れた機械的性質
が得られるからである。
【0004】熱間製品においては、ひずみ速度を大きく
し大ひずみを加えることにより動的再結晶状態になり、
ひずみ速度が大きいほど結晶粒が小さくなる。また、冷
間製品では冷間における加工量が大きいほどその後に続
く焼鈍工程における再結晶粒の大きさを小さくできる。
以上のように、大ひずみを加える手段は各種金属材料で
利用されているが、通常の手段ではその加工量に限界が
あった。すなわち、通常の加工法である圧延や鍛造で
は、鋳造材から出発して製品形状に至るまでのひずみ量
には限界があった。たとえば、圧延法で加工する場合、
板幅は圧延により大きくは変化しないので、圧延は板幅
方向ひずみが0の平面ひずみ変形であると考えると相当
ひずみは次式になる。
【0005】
【数1】
【0006】なお、相当ひずみとはひずみ比が異なる変
形のひずみを相対比較できる量であり、金属学的には転
位密度に相当するものである。相当ひずみの定義式はた
とえば「金属塑性加工の力学」(コロナ社)など普通の
塑性力学の教科書に記載されている。
【0007】(1)式からわかるように圧延の場合の相
当ひずみは素材厚さと製品厚さの比で決まる。したがっ
て、加えることのできるひずみ量には限界がある。鍛造
の場合、ひずみ状態は単軸圧縮から平面ひずみ圧縮の間
である。単軸圧縮の場合の相当ひずみは次式となる。
【0008】
【数2】
【0009】この場合でも相当ひずみはオーダーとして
は平面ひずみの場合と同じである。したがって、鍛造の
場合でも加えることのできるひずみ量には限界がある。
なお、通常の熱間製品の場合、このひずみは圧下を何回
かに分けて達成されるものなので、そのパス間で回復や
再結晶が起こり一気に(1)や(2)のひずみを加えた
場合より達成される結晶粒は大きくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように通常の加
工法では、鋳造材の厚さと製品の厚さで決まるひずみ以
上のひずみを加えることができない。この限界ひずみを
越えるひずみを加えることのできる方法の提供は大きな
課題であった。鉄鋼材料では、合金元素が少なくて結晶
粒が数ミクロンからサブミクロンの鋼が得られれば安価
な高強度構造材料となる。これは他の銅やアルミニウム
などの非鉄材料でも同様である。本発明はこのようなミ
クロ組織を得るための手段として、各種金属の製造工程
中の適切な箇所で非常に大きな加工を加える方法を提供
する。また、電子材料分野では集積回路チップの基板と
して用いられる銅板は電気特性は優れているが、強度を
より一層向上させる必要がある。これに対して銅合金を
用いる試みもあるが電気伝導特性が劣化する。そこで、
純銅の強度をあげる方法として加工ひずみを加える方法
が考えられるが、通常の加工手段で達成できる加工量に
は限界がある。本発明は、このような用途に対しても適
用できる方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、このひずみの限
界を越えることのできる加工法について種々検討した結
果、金属被成形体の長さ方向に直角で、かつ互いに直角
な2方向を工具により交互に圧縮し、繰り返しひずみを
加える際に、各パス圧縮前の金属被成形体の縦横比を
4.0以下とし、さらに1パス当たり圧縮率を50%以
下にする金属被成形体の繰り返し圧縮方法が有効である
ことを明らかにした。このように金属被成形体の長さ方
向に対して直角であり、かつ互いに直角な2方向を圧縮
鍛造する方法を横鍛造法と称することとする。また、こ
の横鍛造加工の後、圧延加工により圧下することにより
延伸させ、累積ひずみを増加させるとともに製品形状に
成形加工を施すことが有効であることを明らかにした。
ただし、金属被成形体の縦横比とは、被成形体の長さ方
向に直角で、かつ互いに直角な2方向の寸法の比をい
う。
【0012】通常の一方向加工法のように単一のひずみ
経路だと加えることのできる累積ひずみに限界がある
が、本発明のように金属被成形体の異なった方向に繰り
返し交互に圧縮加工を加える方法では、ひずみ経路を逆
戻りあるいは変更するので非常に大きなひずみを累積さ
せることができる。各パス圧縮前の金属被成形体の縦横
比および圧縮率を制限しているのは、後で説明するよう
に金属被成形体の長さ方向不均一変形を少なくするため
と圧縮時に金属被成形体側面に入り込み疵が発生するの
を防止するためである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下この方法について図面を用い
て詳細に説明する。なお、以下の説明においては金属被
成形体の長さ方向に直角でかつ互いに直角な2方向のう
ち1つを厚さ方向、他方を幅方向として表す。図1は金
属被成形体1を模式的に示したもので、図1においてT
は厚さ、Wは幅、Lは長さを表している。FWおよびF
TはそれぞれWおよびTを減少する方向に圧縮する際に
工具が材料におよぼす力を示している。このFWおよび
FTを交互に作用させることにより長さLは増加する。
しかし、この長さの増加割合はLが大きくなるほど小さ
くなるので、工具の材料との接触長さの増加には限界が
ある。これは図2の実験結果から明らかである。図2は
立方体から出発しT,W交互に各パスの圧縮後厚さが一
定になるように多数回圧縮を行った場合の相対長さ比の
推移を示したものである。相対長さ比とはLを(T+
W)/2で割った値で定義される。図2は初回パス圧縮
率35%の場合であるが、20パス程度で相対長さ比は
ほぼ2.0になる。
【0014】図3は20パス後の金属被成形体の形状比
の平均圧縮率依存性を示している。被金属成形体の形状
比とは図4に示したように、任意パス圧縮後の被成形体
幅W2とW1の比である。すなわち、被成形体の長さ方
向に直角でかつ圧縮方向と直角な方向における被成形体
の長さ方向端部と中央部の寸法の比である。なお、W1
は長さ方向端部の幅、W2は長さ方向中央部の幅であ
る。図中の矢印は圧縮方向を示している。多数回圧縮の
場合の各パスの圧縮後の厚さTを一定にした場合には、
第2パス以降の圧縮率は当然第1パス圧縮率より大きく
なる。平均圧縮率は全パスの圧縮率の平均である。金属
被成形体の形状比があまり大きくなると各パスの長手方
向の不均一な圧縮率分布(ひずみ分布)が生じるので好
ましくない。この形状比が1.3以上になるとパス回数
を重ねるごとに形状が悪化してくる。このため平均圧縮
率は50%以下に抑える方が望ましい。
【0015】圧縮前の金属被成形体の縦横比は図5の任
意パス前の金属被成形体形状図に示したように圧縮方向
高さT(あるいはW)をそれに直角方向の長さW(ある
いはT)で割った値(W/TあるいはT/W)で定義さ
れる。種々実験を行った結果この値が4.0を超える
と、圧縮時に座屈変形による形状不良が生じたり、ま
た、このため繰返し圧縮加工が困難になることがあるこ
とが判明した。
【0016】従って、本発明の方法においては、各パス
前の被成形体の縦横比は4.0以下となるように被成形
体の形状或いは各パスの圧縮量を選定する必要がある。
以上の説明では金属被成形体は直方体形状として説明し
たが、棒状体であってもよい。その場合は金属被成形体
断面の幅や厚さの断面内平均値をとれば上記の議論およ
びデータがそのまま使用できる。
【0017】また、本発明の横鍛造法によって直接成形
してもよいが、横鍛造を行った後に圧延、引抜き、鍛造
などの他の適切な加工を加え、比成形体をさらに成形加
工することによって強度の優れた成形加工品を得ること
が可能である。
【0018】
【実施例】
〈実施例1〉成分がCu:99.92%,O:0.03
%のタフピッチ銅の原板(100mmW ,100mmT ,5
00mmL )を使用し、通常の加工手段である圧延とその
圧延工程の前に本願で提案する横鍛造を施す方法により
中厚板(厚さ10mm)を作製した。
【0019】両者の場合の圧下スケジュールとひずみを
以下に示す。 (1)圧延法 冷間圧延:4パス(100mm→50mm→25mm→12.5mm→10mm)T方 向を圧縮。これによるひずみは、(1)式で計算し絶対値で表示 すると 第1パス〜第3パス:0.80 第4パス :0.26 各パスのひずみを合計すると、2.66となる。 (2)横鍛造+圧延法 横鍛造:100mmW 方向をW方向、100mmT 方向をT
方向として、W方向圧縮(100mm→80mm)→T方向
圧縮(125mm→80mm)→WあるいはT方向圧縮(1
25mm→80mm)→・・・・・・+最終パス(125mm
→100mm)と圧縮を20回繰り返した。
【0020】これによるひずみは、 0.26×2+0.52×18=9.88 となる。なお、この計算で長さは不変と仮定している。 圧延加工:繰り返し横鍛造により得られた被成形体の形
状は、上記(1)の圧延法の原板形状と同じなので、こ
れを(1)の圧延法と同じパスで冷間圧延した。この場
合最終の板厚を同じにするので冷間圧延による加工量は
やはり、2.66となる。
【0021】全加工量:この方法によるひずみのトータ
ルは、9.88+2.66=12.54となる。 原板の結晶粒径は30μmであった。(1)の方法によ
り得られた結晶粒は圧延方向に伸びた伸長粒であり、結
晶粒径は測定しにくかったが、板厚方向の平均粒径は2
〜3μmであった。(2)の方法により得られた結晶粒
は非常に微細であり1μm以下であった。得られた強度
(引張り強さ)は、原板の200MPa に対して、(1)
の場合が350MPa 、(2)の場合が440MPa であっ
た。(2)の場合に得られた強度は鉄鋼に匹敵する値で
あり、銅を建築用として用いることができることを示し
ている。これは、繰り返し横鍛造により加工ひずみが大
幅に累積されたことにより結晶粒が非常に微細になった
ためである。 〈実施例2〉成分がCu:99.92%、O:0.03
%のタフピッチ銅の原板(100mmW ,100mmT ,5
00mmL )に対して、以下のように繰り返し横鍛造のみ
による加工を加えた。
【0022】100mmW 方向をW方向、100mmT 方向
をT方向として、W方向圧縮(100mm→80mm)→T
方向圧縮(125mm→80mm)→WあるいはT方向圧縮
(125mm→80mm)→・・・・・・+最終パス(12
5mm→100mm)と圧縮を25回繰り返した。 これによるひずみは、 0.26×2+0.52×23=12.48 となる。
【0023】原板の結晶粒径は30μmであったが、こ
の加工後の被成形体の結晶粒は非常に微細であり1μm
以下であった。 〈実施例3〉 成分がC:0.10%,Si:0.20%,Mn:1.
0%の鋼の原板(100mm幅(W)、100mm厚さ
(T)、500mm長さ(L))を使用し、通常の加工手
段である熱間圧延とその圧延工程の前に本願で提案する
横鍛造加工を施す2つの方法により中厚板(厚さ10m
m)を作製した。なお、熱間圧延はアダマイトロールを
使用する通常の圧延、横鍛造加工では工具材質は熱間工
具鋼であるSKD61を使用した。
【0024】両者の場合の圧縮下スケジュールとひずみ
を以下に示す。 (1)熱間圧延法 熱間圧延:加熱温度950℃ ロール周速度:10m/sec 4パス圧延(100mm→50mm→25mm→12.5mm→10mm 、T方向圧下) これによるひずみは、(1)式で計算し絶対値で表示すると 第1パス〜第3パス:0.80 第4パス :0.26 各パスのひずみを合計すると、2.66となる。
【0025】仕上げ温度は850℃であった。 (2)横鍛造法+熱間圧延法 横鍛造 :加熱温度1100℃ 圧縮速度:50m/sec 100mmW 方向をW方向、100mmT 方向をT方向として、W方 向圧縮(100mm→80mm)→T方向圧縮(125mm→80mm) →W方向圧縮(125mm→80mm)→・・・・・・+最終パス( 125mm→100mm)と交互に圧縮を20回繰り返した。
【0026】これによる全相当ひずみは、 0.26×2+0.52×18=9.88 となる。なお、この計算で長さは不変と仮定している。 圧延加工:繰り返し横鍛造加工終了後、直ちに熱間圧延
した。
【0027】ロール周速度:10m/sec 4パス圧延(100mm→50mm→25mm→12.5mm→
10mm、T方向圧下) 繰り返し横鍛造により得られた被加工材の形状は、上記
(1)の圧延法の原板形状と同じなので、最終の板厚を
同じにすると加工量はやはり、2.66となる。
【0028】仕上温度は850℃であった。 全加工量:この方法によるひずみのトータルは、9.8
8+2.66=12.54となる。 原板の結晶粒径は50μmであった。(1)の方法によ
り得られた結晶粒は圧延方向に伸びた伸長粒であり、板
厚方向の平均粒径は10〜20μmであった。(2)の
方法により得られた結晶粒は非常に微細であり1μm以
下であった。得られた強度(引張り強さ)は、原板の4
00MPa に対して、(1)の場合が450MPa 、(2)
の場合が600MPa であった。この強度は通常は合金鋼
でしか得られないものである。
【0029】
【発明の効果】本方式によれば、通常の圧延や鍛造など
の加工方法で得られる加工ひずみを大きくうわまわる加
工ひずみが達成できるので、結晶粒径が1μm以下の超
微細粒を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横鍛造用被加工材を示す図。
【図2】圧縮パス回数と相対長さ比の関係を示す図。
【図3】平均圧縮率と被加工材形状比の関係を示す図。
【図4】圧縮後の被加工材形状を示す図。
【図5】圧縮前の金属被成形体の形状を示す図。
【符号の説明】
1…鍛造用素材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C22F 1/00 683 C22F 1/00 683 685 685Z 694 694A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属被成形体の長さ方向に直角で、かつ
    互いに直角な2方向を工具により交互に圧縮し、繰り返
    しひずみを加える際に、各圧縮パス前の被成形体の縦横
    比を4.0以下とし、さらに1圧縮パス当たりの圧縮率
    を50%以下にすることを特徴とする金属材料の繰り返
    し横鍛造加工法。
  2. 【請求項2】 金属被成形体の長さ方向に直角で、かつ
    互いに直角な2方向を工具により交互に圧縮し、繰り返
    しひずみを加える際に、各圧縮パス前の被成形体の縦横
    比を4.0以下とし、さらに1圧縮パス当たりの圧縮率
    を50%以下とする圧縮加工を行った後、この金属被成
    形体に圧延により加工を行うことを特徴とする金属材料
    の成形加工法。
JP1897497A 1997-01-31 1997-01-31 金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法 Withdrawn JPH10216884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1897497A JPH10216884A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1897497A JPH10216884A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216884A true JPH10216884A (ja) 1998-08-18

Family

ID=11986619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1897497A Withdrawn JPH10216884A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216884A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307102A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Daido Steel Co Ltd 連続鋳造鋼塊の分塊圧延方法
KR100522418B1 (ko) * 1999-02-26 2005-10-19 카가쿠기쥬쯔죠 킨조쿠자이료 기쥬쯔켄큐쇼죠가 대표하는 일본국 초미세조직강의 제조방법
KR100536827B1 (ko) * 1997-09-22 2006-02-28 카가쿠기쥬쯔죠 킨조쿠자이료 기쥬쯔켄큐죠 초미세조직강과그제조방법
JP2010065252A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Mitsubishi Materials Corp 微細結晶粒銅材料の製造方法、微細結晶粒銅材料及びスパッタリングターゲット
WO2010049949A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Tata Steel Limited A method to process interstitial-free (if) steels by adapting multi-axial

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536827B1 (ko) * 1997-09-22 2006-02-28 카가쿠기쥬쯔죠 킨조쿠자이료 기쥬쯔켄큐죠 초미세조직강과그제조방법
KR100522418B1 (ko) * 1999-02-26 2005-10-19 카가쿠기쥬쯔죠 킨조쿠자이료 기쥬쯔켄큐쇼죠가 대표하는 일본국 초미세조직강의 제조방법
JP2002307102A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Daido Steel Co Ltd 連続鋳造鋼塊の分塊圧延方法
JP2010065252A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Mitsubishi Materials Corp 微細結晶粒銅材料の製造方法、微細結晶粒銅材料及びスパッタリングターゲット
WO2010049949A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Tata Steel Limited A method to process interstitial-free (if) steels by adapting multi-axial

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308834B2 (ja) 連続的に鋳造アルミニウムシートを製造する方法
JP4734578B2 (ja) マグネシウム合金板材の加工方法およびマグネシウム合金板材
KR101354948B1 (ko) 열간 압연용 티타늄 소재 및 그 제조 방법
CA2458270C (en) Method for processing a continuously cast metal slab or strip, and plate or strip produced in this way
AU2002313964A1 (en) Method for processing a continuously cast metal slab or strip, and plate or strip produced in this way
KR20190028481A (ko) 고항복강도 강판
Chang et al. Microstructure and mechanical properties of AlMgSi alloys after equal channel angular pressing at room temperature
CN109097713A (zh) 一种超细晶Ta材及其制备方法
JPH10216884A (ja) 金属材料の繰り返し横鍛造加工法および成形加工法
JP2002266057A (ja) プレス成形性に優れたマグネシウム合金板の製造方法
JP2007046128A (ja) 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法
JP3155678B2 (ja) 自動車ボディーシート用アルミニウム合金板の製造方法
CA2030538A1 (en) Process for preparing rollable metal sheet from quench solidified thin cast sheet as starting material
JP2014025101A (ja) アルミニウム合金製ブランクの製造方法及びアルミニウム合金製プレス成形体の製造方法
JPH09276972A (ja) 平面ひずみ往復加工法
JP4444143B2 (ja) 銅合金条の製造方法
JP2651761B2 (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた冷間圧造用炭素鋼線材の製造法
JP2002192201A (ja) 鍛造・圧延ラインにより大ひずみを導入する金属加工方法
US2545862A (en) Process of producing mechanical elements
JPS6324761B2 (ja)
JP2711788B2 (ja) 軽金属等の押出用大型ダイスの製造方法
KR102445159B1 (ko) 정적 재결정법을 이용한 금속의 강도 강화방법
JP3796536B2 (ja) 大ひずみの均一導入加工方法
JP2006130536A (ja) 金属板材の加工方法
US20200188972A1 (en) Methods of sheet metal production and sheet metal products produced thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406