JP2003135089A - 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置 - Google Patents

微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置

Info

Publication number
JP2003135089A
JP2003135089A JP2001340574A JP2001340574A JP2003135089A JP 2003135089 A JP2003135089 A JP 2003135089A JP 2001340574 A JP2001340574 A JP 2001340574A JP 2001340574 A JP2001340574 A JP 2001340574A JP 2003135089 A JP2003135089 A JP 2003135089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
producing
raw material
methane
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857106B2 (ja
Inventor
Tatsuya Noike
達也 野池
Tomohiko Hirao
知彦 平尾
Yoshiyo Serizawa
佳代 芹澤
Takahisa Honjo
崇久 本荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2001340574A priority Critical patent/JP3857106B2/ja
Publication of JP2003135089A publication Critical patent/JP2003135089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857106B2 publication Critical patent/JP3857106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/20Heating; Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素生成菌がその作用を十二分に奏することの
できる条件を整える。 【解決手段】再生可能有機性資源を原料として50〜9
0℃の加熱処理を施した後、水素生成菌により原料を水
素発酵して水素及び二酸化炭素を主成分とするバイオガ
スを発生させる。バイオガスを発生させた後の水素発酵
残さをメタン発酵してメタンを発生させ燃料等に利用す
る。加熱処理は実行容易な条件で施せるので再生可能有
機性資源を原料に水素を製造する技術の実用化に効果的
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、再生可能有機性資
源などの有機物を原料とする、微生物を用いた水素およ
びメタンの製造方法、ならびに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水素は、環境汚染のないクリーンな燃料
として広い用途が期待され、次世代の有力なエネルギー
源の一つにあげられている。現在、水素は主に化石燃料
から製造されているが、製造工程において環境汚染の原
因になる物質を排出するという問題があり、これに代わ
るクリーンで効率のよい水素生産技術の実用化がまたれ
ている。
【0003】最近注目を浴びている、微生物を用いて有
機性物質を発酵させ水素を製造する、いわゆる水素発酵
法は、バイオマス、有機性廃棄物、有機性排水などの再
生可能有機性資源を原料にして、水素生成菌により水素
を製造できる有用な水素の製造手段であり、多くの技術
的な提案がなされている(例えば、特開平8−1916
83号公報、特開2000−102397号公報の記
載)。さらに、水素生成菌は、水素と同時に有機酸を生
成し、水素発酵後の残さには有機酸が多く含まれ、ま
た、セルロース、ヘミセルロース蛋白質などの有機成分
が残るので、その処理が必要になる。この問題に関して
は、例えば、メタン発酵してバイオガスから水素とメタ
ンとを発生させる提案(特開2001−149983公
報の記載)がみられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、水素発酵は
多くの利点を有し多くの提案がなされているのにもかか
わらず、その実用化は進んでいない。実験室的には水素
生成菌の作用により連続して水素生成することが可能で
ある。しかし、水素発酵は実用的に必ずしも円滑に行わ
れない。本発明は、水素生成菌の作用が実用的に実施で
きない理由を明らかにし、再生可能有機性資源を原料と
する微生物を用いたクリーンな水素製造方法および装置
において、水素生成菌がその作用を十二分に奏すること
のできる条件を整えることを課題に研究の結果、完成し
たものである。あわせて、水素発酵において排出される
発酵残さについても、環境保全上の問題を生じないこと
を課題にした。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、有機物を原料として50〜90℃の加熱処
理を施した後、水素生成菌により原料を水素発酵して水
素および二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生さ
せることを特徴とする微生物を用いた水素製造方法を提
供する。さらに、有機物を原料として50〜90℃の加
熱処理を施した後、水素生成菌により原料を水素発酵し
て水素および二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発
生させ、バイオガスを発生させた後に残る水素発酵残さ
をメタン発酵してメタンを生成させることを特徴とする
水素およびメタン製造方法を提供する。
【0006】また、本発明は、原料となる有機物を50
〜90℃に加熱処理する加熱装置と、加熱処理された有
機物を原料として、水素生成菌により水素および二酸化
炭素を主成分とするバイオガスを発生させる水素発酵槽
とを含んでなることを特徴とする水素製造装置を提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る、微生物を用いた水
素およびメタンの製造方法、ならびに装置を、実施形態
例をあげ図面を参照して説明する。図1は本発明に係る
微生物を用いた水素およびメタン製造の構成を示すブロ
ック図である。
【0008】水素発酵法は、一般的に原料の有機性物質
を水素発酵槽に供給し、水素生成菌の存在下に、pH5
〜7前後、約25〜35℃の温度範囲で8〜24時間の
滞留時間を維持し、水素および二酸化炭素を主成分とす
るバイオガスを発生させるものである。そして、原料に
バイオマス、有機性廃棄物、有機性排水などの再生可能
有機性資源を容易に利用できることが特長の一つであ
る。
【0009】さて、実験室的には水素生成菌の作用によ
り連続して水素生成することが可能である。しかし、水
素発酵は実用的に必ずしも円滑に進行しない。その原因
を追跡し、その大きな理由の一つとして、水素生成菌の
水素生成作用が乳酸菌などの雑菌の影響をきわめて受け
やすいことが判った。実験室では研究を目的として水素
生成菌の活動を円滑に進める関係上、通常、121℃、
20分間の加圧滅菌処理を行い、雑菌が混入していない
条件下において水素生成菌のみの作用により水素を連続
して生成させている。ところが、実用を目指して有機性
廃棄物などの再生可能有機性資源を原料とする発酵を進
めると、原料に付着して混入する微生物、とくに乳酸菌
などによって水素生成菌の作用が阻害され、水素の発生
量が大幅に減少しあるいは事実上水素の発生が停止して
しまうことが判った。乳酸菌が水素生成菌の作用を阻害
していることを実験によって確かめたので、つぎにその
内容を示す。
【0010】実験例 雑菌(乳酸菌)が水素生成菌の水素生成能に与える影響
を実験したので、その内容を説明する。実験には表1に
記載した3種類の水素生成菌(Clostoridium属)及び雑
菌としておから(豆腐殻)から分離された2種類の乳酸
菌を用い、続けて2回のバッチ処理を行い水素の生成状
態を調べた。使用した菌種と実験の結果とを表1に示
す。
【0011】実験1〜3では雑菌が存在しない条件下で
の水素生成菌のブランク実験を行った。1回目の実験に
おいて9mlのPYG培地に1mlの水素生成菌の懸濁
液を加え、水温35℃において18時間の振とう培養を
行い、水素の生成状況を調べた。引き続き、2回目の実
験を行い、新たに9mlのPYG培地に1回目に得られ
た培養液1mlを加えて、1回目と同じ条件で振とう培
養し、水素の生成状況を調べた。
【0012】実験4〜9では雑菌として乳酸菌の存在下
における水素生成菌の作用効果を観察した。1回目の実
験において9mlのPYG培地に1mlの水素生成菌の
懸濁液と乳酸菌の懸濁液1mlとを加え、実験1の1回
目と同じ条件で振とう培養し、水素の生成状況を調べ
た。引き続き、2回目の実験を行い、新たに9mlのP
YG培地に1回目に得られた培養液1mlと乳酸菌の懸
濁液1mlとを加えて、1回目と同じ条件で振とう培養
し、水素の生成状況を調べた。
【0013】実験10〜11では、1回目の実験におい
て9mlのPYG培地に1mlの水素生成菌の懸濁液と
乳酸菌培養上澄液3mlとを加え、実験1の1回目と同
じ条件で振とう培養し、水素の生成状況を調べた。引き
続き、2回目の実験を行い、新たに9mlのPYG培地
に1回目に得られた培養液1mlと乳酸菌培養上澄液3
mlとを加えて、1回目と同じ条件で振とう培養し、水
素の生成状況を調べた。
【0014】前記実験の結果、水素生成菌を単独で用い
た実験1〜3では、バッチ処理1回目、2回目共に水素
生成能が維持されていたが、乳酸菌を混合した実験4〜
9においては2回目の培養において水素生成能が見られ
なくなり、乳酸菌培養上澄液を混合した実験10、11
においては2回目の培養において水素生成能が大幅に低
下し乳酸菌の影響が認められた。
【0015】
【表1】
【0016】ところで、実験室と同じ条件で実地の原料
を処理することは現実的ではない。本発明においては、
有機性原料1を水素発酵に供するに当たって、前処理と
して比較的低温の50〜90℃において、好ましくは6
0〜80℃の範囲において、原料1に加熱処理2を施す
ことにより水素生成を阻害する微生物、たとえば水素資
化性細菌や乳酸菌などを不活化させ、その影響を排除す
る。一方、芽胞性である水素生成菌は、胞子を形成する
ために熱耐性を有し、前記温度範囲の加熱処理で活性を
失うことはない。
【0017】前記の加熱処理を施された有機性原料3を
水素発酵槽4に供給し、水素生成菌の作用を利用して水
素発酵させ、水素と二酸化炭素とを主成分とするバイオ
ガス5を発生させる。加熱処理後の原料3を水素発酵槽
4に供給するので、槽内における水素生成菌の水素生成
能は失われることなく作用し連続して水素を生成させる
ことができる。原料1にバイオマス、有機性廃棄物、有
機性排水などの多様な再生可能有機性廃棄物を使用して
水素を製造することができる。発生させたバイオガス5
は、たとえば、送気ブロワにより膜分離法や吸着法など
水素分離装置に送入され、水素を分離する。分離した水
素は次工程に送り、必要によっては精製して、使用し又
は貯蔵する。
【0018】バイオガスを発生させた後の水素発酵残さ
6は、好ましくは、メタン発酵槽7に送りてメタン8を
生成させる。メタン発酵によって、水素発酵残さ6中に
含まれる有機酸や残留有機成分を分解してメタン8を生
成させてメタンとして回収し、燃料や合成ガスに改質し
て利用する。残留有機成分量を低減した発酵残さ9は系
外に取り出される。
【0019】
【発明の効果】本発明を利用し、原料に加熱処理を施し
た後に水素発酵を行うことにより、水素生成菌の水素生
成能が安定するので、連続的に水素を生成して利用でき
るようになる。本発明の加熱処理は、実行容易な条件で
施せるので、再生可能有機性資源を原料に水素を製造す
る技術の実用化に効果的である。そして、水素発酵の後
にメタン発酵を行うことで水素回収後の水素発酵残さか
らメタンを回収し、残さ中の有機成分が低減され、その
後の処理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る微生物を用いた水素およびメタン
製造の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1:原料 2:加熱
処理装置(工程) 3:原料(加熱処理済) 4:水素
発酵槽(工程) 5:バイオガス(水素・二酸化炭素等) 6:水素
発酵残さ 7:メタン発酵槽(工程) 8:メタ
ン・二酸化炭素等 9:発酵残さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12M 1/00 C12R 1:145 C12R 1:145) (C12P 3/00 C12R 1:145) (72)発明者 平尾 知彦 兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号株式 会社タクマ内 (72)発明者 芹澤 佳代 兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号株式 会社タクマ内 (72)発明者 本荘 崇久 東京都港区海岸1丁目5番20号東京瓦斯株 式会社内 Fターム(参考) 4B029 AA02 BB02 CC01 CC02 DA05 DG04 4B064 AA03 AB03 CA02 CC21 CD22 CD24 DA11 DA16 4D059 AA03 AA07 BA11 BA12 BA21 BA34 BA48 CC03 EB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機物を原料として50〜90℃の加熱処
    理を施した後、水素生成菌により原料を水素発酵して水
    素および二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生さ
    せることを特徴とする微生物を用いた水素製造方法。
  2. 【請求項2】有機物を原料として50〜90℃の加熱処
    理を施した後、水素生成菌により原料を水素発酵して水
    素および二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生さ
    せ、バイオガスを発生させた後に残る水素発酵残さをメ
    タン発酵してメタンを生成させることを特徴とする水素
    およびメタン製造方法。
  3. 【請求項3】原料となる有機物を50〜90℃に加熱処
    理する加熱装置と、加熱処理された有機物を原料とし
    て、水素生成菌により水素および二酸化炭素を主成分と
    するバイオガスを発生させる水素発酵槽とを含んでなる
    ことを特徴とする水素製造装置。
JP2001340574A 2001-11-06 2001-11-06 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置 Expired - Fee Related JP3857106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340574A JP3857106B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340574A JP3857106B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135089A true JP2003135089A (ja) 2003-05-13
JP3857106B2 JP3857106B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19154753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340574A Expired - Fee Related JP3857106B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857106B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005077845A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sapporo Breweries Limited バイオガスの製造方法
WO2005081298A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 気相成長装置
WO2005123286A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Hrein Energy, Inc. バイオマス処理方法
JP2006110540A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Takuma Co Ltd 微生物を用いた効率的なバイオガス回収システム
JP2006110495A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nishihara Environment Technology Inc 水素醗酵装置
JP2006116528A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Takuma Co Ltd バイオマス資源処理方法とその処理設備
JP2007159457A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hrein Energy:Kk 水素生成システム
JP2007319841A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 水素発酵装置、排水処理装置及び水素発酵方法
WO2010071059A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 栗田工業株式会社 微生物発電方法及び微生物発電装置
DE102006035213B4 (de) * 2006-07-26 2012-01-19 Tintschl BioEnergie und Strömungstechnik AG Vorrichtung und Verfahren zur kombinierten Erzeugung von Wasserstoff und Methan durch Vergärung von biologischen Eingangsstoffen
JP2013013896A (ja) * 2012-09-20 2013-01-24 Swing Corp 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び装置
KR101328503B1 (ko) 2013-10-10 2013-11-13 한국과학기술원 음식폐기물 현장처리를 위한 저염 고효율 바이오가스 생산방법 및 생산장치
WO2016017572A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125000B1 (ko) * 2004-02-16 2012-03-27 삿뽀로 홀딩스 가부시키가이샤 바이오 가스의 제조방법
WO2005077845A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sapporo Breweries Limited バイオガスの製造方法
EP1721871A4 (en) * 2004-02-16 2011-12-07 Sapporo Breweries PROCESS FOR GENERATING BIOGAS
WO2005081298A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 気相成長装置
WO2005123286A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Hrein Energy, Inc. バイオマス処理方法
JP2006110540A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Takuma Co Ltd 微生物を用いた効率的なバイオガス回収システム
JP2006116528A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Takuma Co Ltd バイオマス資源処理方法とその処理設備
JP2006110495A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nishihara Environment Technology Inc 水素醗酵装置
JP2007159457A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hrein Energy:Kk 水素生成システム
JP2007319841A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 水素発酵装置、排水処理装置及び水素発酵方法
DE102006035213B4 (de) * 2006-07-26 2012-01-19 Tintschl BioEnergie und Strömungstechnik AG Vorrichtung und Verfahren zur kombinierten Erzeugung von Wasserstoff und Methan durch Vergärung von biologischen Eingangsstoffen
WO2010071059A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 栗田工業株式会社 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP2013013896A (ja) * 2012-09-20 2013-01-24 Swing Corp 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び装置
KR101328503B1 (ko) 2013-10-10 2013-11-13 한국과학기술원 음식폐기물 현장처리를 위한 저염 고효율 바이오가스 생산방법 및 생산장치
WO2016017572A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法
EP3176250A4 (en) * 2014-07-30 2018-06-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Apparatus for producing organic substance and method for producing organic substance
US10550408B2 (en) 2014-07-30 2020-02-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Apparatus for producing organic substance and method for producing organic substance

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857106B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003135089A (ja) 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置
AU2003257590A1 (en) Novel microorganism and process for treatment of organic solid matter using the microorganism
JP2015100764A (ja) 汚泥処理装置、及び汚泥処理方法
Haan et al. Zero waste technologies for sustainable development in palm oil mills
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
JP2011092024A (ja) 水素製造・利用方法
CN111621437B (zh) 分离自猪场氧化塘的旱獭埃希氏菌lm-dk及其应用
JP2000254697A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2005013045A (ja) 有機性廃棄物からの連続的水素生成方法
JP2511326B2 (ja) 光合成微生物による有機性汚水の処理方法
JPH0999298A (ja) 汚泥の処理方法
JP2011031180A (ja) 重金属、ダイオキシン、硝酸塩及び農薬を無害化する方法
KR940011639A (ko) D-만델산의 제조 방법
JP4592141B2 (ja) 高温メタン発酵
Seid Isolation and Screening of Keratinolytic Protease-Producing Bacteria from Soil in Abattoir Waste Disposal Area, Dessie, Ethiopia
KR102107013B1 (ko) 해양 미생물을 이용한 수소 및 미세조류의 복합 생산 방법 및 그 복합 생산 시스템
JP5111936B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP5523168B2 (ja) 固形バイオマスの処理方法
Fujita et al. Removal of color and estrogenic substances by fungal reactor equipped with ultrafiltration unit
JPH0857496A (ja) 嫌気性水処理装置
JP4455933B2 (ja) 汚泥の水素発酵方法
JP5048579B2 (ja) 水素回収方法
JP2003024050A (ja) ビスフェノールaの分解微生物及び該微生物を用いるビスフェノールaの分解方法
JPH062051B2 (ja) セルロース分解性形質転換株
JP2006061055A (ja) ビスフェノールaの分解微生物および該微生物を用いるビスフェノールaの分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees