JP3857106B2 - 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置 - Google Patents

微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3857106B2
JP3857106B2 JP2001340574A JP2001340574A JP3857106B2 JP 3857106 B2 JP3857106 B2 JP 3857106B2 JP 2001340574 A JP2001340574 A JP 2001340574A JP 2001340574 A JP2001340574 A JP 2001340574A JP 3857106 B2 JP3857106 B2 JP 3857106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
organic
methane
producing
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001340574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003135089A (ja
Inventor
達也 野池
知彦 平尾
佳代 芹澤
崇久 本荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Takuma KK
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Takuma KK
Priority to JP2001340574A priority Critical patent/JP3857106B2/ja
Publication of JP2003135089A publication Critical patent/JP2003135089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857106B2 publication Critical patent/JP3857106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/20Heating; Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、再生可能有機性資源などの有機物を原料とする、微生物を用いた水素およびメタンの製造方法、ならびに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
水素は、環境汚染のないクリーンな燃料として広い用途が期待され、次世代の有力なエネルギー源の一つにあげられている。現在、水素は主に化石燃料から製造されているが、製造工程において環境汚染の原因になる物質を排出するという問題があり、これに代わるクリーンで効率のよい水素生産技術の実用化がまたれている。
【0003】
最近注目を浴びている、微生物を用いて有機性物質を発酵させ水素を製造する、いわゆる水素発酵法は、バイオマス、有機性廃棄物、有機性排水などの再生可能有機性資源を原料にして、水素生成菌により水素を製造できる有用な水素の製造手段であり、多くの技術的な提案がなされている(例えば、特開平8−191683号公報、特開2000−102397号公報の記載)。さらに、水素生成菌は、水素と同時に有機酸を生成し、水素発酵後の残さには有機酸が多く含まれ、また、セルロース、ヘミセルロース蛋白質などの有機成分が残るので、その処理が必要になる。この問題に関しては、例えば、メタン発酵してバイオガスから水素とメタンとを発生させる提案(特開2001−149983公報の記載)がみられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、水素発酵は多くの利点を有し多くの提案がなされているのにもかかわらず、その実用化は進んでいない。実験室的には水素生成菌の作用により連続して水素生成することが可能である。しかし、水素発酵は実用的に必ずしも円滑に行われない。本発明は、水素生成菌の作用が実用的に実施できない理由を明らかにし、再生可能有機性資源を原料とする微生物を用いたクリーンな水素製造方法および装置において、水素生成菌がその作用を十二分に奏することのできる条件を整えることを課題に研究の結果、完成したものである。あわせて、水素発酵において排出される発酵残さについても、環境保全上の問題を生じないことを課題にした。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明は、バイオマス、有機性廃棄物、有機性排水な どの再生可能有機性資源を原料として、50〜90℃の加熱処理を施し水素生成を 阻害する微生物を不活性化させた後、加熱処理された原料中に存在する水素生成菌 により水素発酵させて水素および二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生させ ることを特徴とする微生物を用いた水素製造方法を提供する。さらに、前記再生可 能有機性資源を原料として、50〜90℃の加熱処理を施し水素生成を阻害する微 生物を不活性化させた後、加熱処理された原料中に存在する水素生成菌により原料 を水素発酵して水素および二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生させ、バイ オガスを発生させた後に残る水素発酵残さをメタン発酵してメタンを生成させるこ とを特徴とする水素およびメタン製造方法。有機物を原料として50〜90℃の加 熱処理を施した後、水素生成菌により原料を水素発酵して水素および二酸化炭素を 主成分とするバイオガスを発生させ、バイオガスを発生させた後に残る水素発酵残 さをメタン発酵してメタンを生成させることを特徴とする水素およびメタン製造方 法を提供する。
【0006】
また、本発明は、原料となる前記再生可能有機性資源を50〜90℃に加熱処理 する加熱装置と、加熱処理された原料中に存在する水素生成菌により水素および二 酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生させる水素発酵槽とを含んでなることを 特徴とする水素製造装置。原料となる有機物を50〜90℃に加熱処理する加熱装 置と、加熱処理された有機物を原料として、水素生成菌により水素および二酸化炭 素を主成分とするバイオガスを発生させる水素発酵槽とを含んでなることを特徴と する水素製造装置を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係る、微生物を用いた水素およびメタンの製造方法、ならびに装置を、実施形態例をあげ図面を参照して説明する。図1は本発明に係る微生物を用いた水素およびメタン製造の構成を示すブロック図である。
【0008】
水素発酵法は、一般的に原料の有機性物質を水素発酵槽に供給し、水素生成菌の存在下に、pH5〜7前後、約25〜35℃の温度範囲で8〜24時間の滞留時間を維持し、水素および二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生させるものである。そして、原料にバイオマス、有機性廃棄物、有機性排水などの再生可能有機性資源を容易に利用できることが特長の一つである。
【0009】
さて、実験室的には水素生成菌の作用により連続して水素生成することが可能である。しかし、水素発酵は実用的に必ずしも円滑に進行しない。その原因を追跡し、その大きな理由の一つとして、水素生成菌の水素生成作用が乳酸菌などの雑菌の影響をきわめて受けやすいことが判った。実験室では研究を目的として水素生成菌の活動を円滑に進める関係上、通常、121℃、20分間の加圧滅菌処理を行い、雑菌が混入していない条件下において水素生成菌のみの作用により水素を連続して生成させている。ところが、実用を目指して有機性廃棄物などの再生可能有機性資源を原料とする発酵を進めると、原料に付着して混入する微生物、とくに乳酸菌などによって水素生成菌の作用が阻害され、水素の発生量が大幅に減少しあるいは事実上水素の発生が停止してしまうことが判った。乳酸菌が水素生成菌の作用を阻害していることを実験によって確かめたので、つぎにその内容を示す。
【0010】
実験例
雑菌(乳酸菌)が水素生成菌の水素生成能に与える影響を実験したので、その内容を説明する。実験には表1に記載した3種類の水素生成菌(Clostoridium属)及び雑菌としておから(豆腐殻)から分離された2種類の乳酸菌を用い、続けて2回のバッチ処理を行い水素の生成状態を調べた。使用した菌種と実験の結果とを表1に示す。
【0011】
実験1〜3では雑菌が存在しない条件下での水素生成菌のブランク実験を行った。1回目の実験において9mlのPYG培地に1mlの水素生成菌の懸濁液を加え、水温35℃において18時間の振とう培養を行い、水素の生成状況を調べた。引き続き、2回目の実験を行い、新たに9mlのPYG培地に1回目に得られた培養液1mlを加えて、1回目と同じ条件で振とう培養し、水素の生成状況を調べた。
【0012】
実験4〜9では雑菌として乳酸菌の存在下における水素生成菌の作用効果を観察した。1回目の実験において9mlのPYG培地に1mlの水素生成菌の懸濁液と乳酸菌の懸濁液1mlとを加え、実験1の1回目と同じ条件で振とう培養し、水素の生成状況を調べた。引き続き、2回目の実験を行い、新たに9mlのPYG培地に1回目に得られた培養液1mlと乳酸菌の懸濁液1mlとを加えて、1回目と同じ条件で振とう培養し、水素の生成状況を調べた。
【0013】
実験10〜11では、1回目の実験において9mlのPYG培地に1mlの水素生成菌の懸濁液と乳酸菌培養上澄液3mlとを加え、実験1の1回目と同じ条件で振とう培養し、水素の生成状況を調べた。引き続き、2回目の実験を行い、新たに9mlのPYG培地に1回目に得られた培養液1mlと乳酸菌培養上澄液3mlとを加えて、1回目と同じ条件で振とう培養し、水素の生成状況を調べた。
【0014】
前記実験の結果、水素生成菌を単独で用いた実験1〜3では、バッチ処理1回目、2回目共に水素生成能が維持されていたが、乳酸菌を混合した実験4〜9においては2回目の培養において水素生成能が見られなくなり、乳酸菌培養上澄液を混合した実験10、11においては2回目の培養において水素生成能が大幅に低下し乳酸菌の影響が認められた。
【0015】
【表1】
Figure 0003857106
【0016】
ところで、実験室と同じ条件で実地の原料を処理することは現実的ではない。本発明においては、有機性原料1を水素発酵に供するに当たって、前処理として比較的低温の50〜90℃において、好ましくは60〜80℃の範囲において、原料1に加熱処理2を施すことにより水素生成を阻害する微生物、たとえば水素資化性細菌や乳酸菌などを不活化させ、その影響を排除する。一方、芽胞性である水素生成菌は、胞子を形成するために熱耐性を有し、前記温度範囲の加熱処理で活性を失うことはない。
【0017】
前記の加熱処理を施された有機性原料3を水素発酵槽4に供給し、水素生成菌の作用を利用して水素発酵させ、水素と二酸化炭素とを主成分とするバイオガス5を発生させる。加熱処理後の原料3を水素発酵槽4に供給するので、槽内における水素生成菌の水素生成能は失われることなく作用し連続して水素を生成させることができる。原料1にバイオマス、有機性廃棄物、有機性排水などの多様な再生可能有機性廃棄物を使用して水素を製造することができる。発生させたバイオガス5は、たとえば、送気ブロワにより膜分離法や吸着法など水素分離装置に送入され、水素を分離する。分離した水素は次工程に送り、必要によっては精製して、使用し又は貯蔵する。
【0018】
バイオガスを発生させた後の水素発酵残さ6は、好ましくは、メタン発酵槽7に送りてメタン8を生成させる。メタン発酵によって、水素発酵残さ6中に含まれる有機酸や残留有機成分を分解してメタン8を生成させてメタンとして回収し、燃料や合成ガスに改質して利用する。残留有機成分量を低減した発酵残さ9は系外に取り出される。
【0019】
【発明の効果】
本発明を利用し、原料に加熱処理を施した後に水素発酵を行うことにより、水素生成菌の水素生成能が安定するので、連続的に水素を生成して利用できるようになる。本発明の加熱処理は、実行容易な条件で施せるので、再生可能有機性資源を原料に水素を製造する技術の実用化に効果的である。そして、水素発酵の後にメタン発酵を行うことで水素回収後の水素発酵残さからメタンを回収し、残さ中の有機成分が低減され、その後の処理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る微生物を用いた水素およびメタン製造の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1:原料 2:加熱処理装置(工程)
3:原料(加熱処理済) 4:水素発酵槽(工程)
5:バイオガス(水素・二酸化炭素等) 6:水素発酵残さ
7:メタン発酵槽(工程) 8:メタン・二酸化炭素等
9:発酵残さ

Claims (3)

  1. バイオマス、有機性廃棄物、有機性排水などの再生可能有機性資源を原料として 、50〜90℃の加熱処理を施し水素生成を阻害する微生物を不活性化させた後、 加熱処理された原料中に存在する水素生成菌により水素発酵させて水素および二酸 化炭素を主成分とするバイオガスを発生させることを特徴とする微生物を用いた水 素製造方法。
  2. バイオマス、有機性廃棄物、有機性排水などの再生可能有機性資源を原料として 、50〜90℃の加熱処理を施し水素生成を阻害する微生物を不活性化させた後、 加熱処理された原料中に存在する水素生成菌により原料を水素発酵して水素および 二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生させ、バイオガスを発生させた後に残 る水素発酵残さをメタン発酵してメタンを生成させることを特徴とする水素および メタン製造方法。
  3. バイオマス、有機性廃棄物、有機性排水などの原料となる再生可能有機性資源を を50〜90℃に加熱処理する加熱装置と、加熱処理された原料中に存在する水素 生成菌により水素および二酸化炭素を主成分とするバイオガスを発生させる水素発 酵槽とを含んでなることを特徴とする水素製造装置。
JP2001340574A 2001-11-06 2001-11-06 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置 Expired - Fee Related JP3857106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340574A JP3857106B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340574A JP3857106B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135089A JP2003135089A (ja) 2003-05-13
JP3857106B2 true JP3857106B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19154753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340574A Expired - Fee Related JP3857106B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857106B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401187B2 (ja) * 2004-02-16 2010-01-20 サッポロビール株式会社 バイオガスの製造方法
CN100539027C (zh) * 2004-02-25 2009-09-09 日矿金属株式会社 气相生长装置
JP3617528B1 (ja) * 2004-06-18 2005-02-09 有限会社エムアイシー バイオマス処理方法
JP2006110540A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Takuma Co Ltd 微生物を用いた効率的なバイオガス回収システム
JP2006116528A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Takuma Co Ltd バイオマス資源処理方法とその処理設備
JP2006110495A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nishihara Environment Technology Inc 水素醗酵装置
JP2007159457A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hrein Energy:Kk 水素生成システム
JP2007319841A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 水素発酵装置、排水処理装置及び水素発酵方法
DE102006035213B4 (de) * 2006-07-26 2012-01-19 Tintschl BioEnergie und Strömungstechnik AG Vorrichtung und Verfahren zur kombinierten Erzeugung von Wasserstoff und Methan durch Vergärung von biologischen Eingangsstoffen
JP2010146801A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP5711192B2 (ja) * 2012-09-20 2015-04-30 水ing株式会社 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び装置
KR101328503B1 (ko) 2013-10-10 2013-11-13 한국과학기술원 음식폐기물 현장처리를 위한 저염 고효율 바이오가스 생산방법 및 생산장치
CN106488978A (zh) * 2014-07-30 2017-03-08 积水化学工业株式会社 制造有机物质的装置及制造有机物质的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003135089A (ja) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857106B2 (ja) 微生物を用いた水素及びメタンの製造方法ならびに装置
JPH0775588A (ja) 微生物による水素製造法
CN103725737B (zh) 一种生物法处理剩余污泥产污泥蛋白的方法
JP2006280362A (ja) バイオマスの処理システム
JP2006314920A (ja) バイオマスからのエネルギー回収方法
Morsy et al. Dark and photofermentation H2 production from hydrolyzed biomass of the potent extracellular polysaccharides producing cyanobacterium Nostoc commune and intracellular polysaccharide (glycogen) enriched Anabaena variabilis NIES-2095
Murugan et al. Acinetobacter junii AH4-A potential strain for bio-hydrogen production from dairy industry anaerobic sludge
JP2006247601A (ja) メタン生成法及びメタン生成装置
JP5386112B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN115305226B (zh) 一株降解烟碱并产氢的抗辐射不动杆菌zj-22及其应用
CN111621438A (zh) 分离自猪场氧化塘的魏德曼尼芽孢杆菌lm-lz及其应用
JPWO2008120629A1 (ja) 水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体
JP2005066420A (ja) 廃棄パンの水素・メタン二段発酵処理方法
Nguyen et al. Biohydrogen fermentation from rubber latex processing wastewater pretreated by aluminium sulphate flocculation
Zhao et al. Characterization of Methylocystis strain JTA1 isolated from aged refuse and its tolerance to chloroform
JP2005013045A (ja) 有機性廃棄物からの連続的水素生成方法
JPH0999298A (ja) 汚泥の処理方法
JP4592141B2 (ja) 高温メタン発酵
JP2003164840A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
CN107012195B (zh) 一种以农作物秸秆为原料发酵制氢的方法
Reungsang et al. Biohydrogen production from cassava starch manufacturing wastewater
JP2011031180A (ja) 重金属、ダイオキシン、硝酸塩及び農薬を無害化する方法
JP2006082074A (ja) バイオマスの処理システム
JP5111936B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
TWI406949B (zh) 生物生產氫氣之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees