JP2003134463A - 信号処理方法および装置 - Google Patents

信号処理方法および装置

Info

Publication number
JP2003134463A
JP2003134463A JP2001323100A JP2001323100A JP2003134463A JP 2003134463 A JP2003134463 A JP 2003134463A JP 2001323100 A JP2001323100 A JP 2001323100A JP 2001323100 A JP2001323100 A JP 2001323100A JP 2003134463 A JP2003134463 A JP 2003134463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
compressed
signal processing
macroblocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001323100A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kurashima
史朗 倉島
Hideo Arai
英雄 新井
Takashi Nishimura
崇 西村
Satoshi Yamamoto
聡 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001323100A priority Critical patent/JP2003134463A/ja
Publication of JP2003134463A publication Critical patent/JP2003134463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静止画となる可能性の高い、複数枚の画像から
なるビットスビットストリームの再生開始または終了時
における画像の画質を向上させるための信号処理方法を
提供する。 【解決手段】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
ックの郡に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、且つ記録開
始または記録終了指示に基づいて前記順次の画像の入力
順で最初または最後のピクチャを前記Pピクチャまたは
前記Iピクチャからなるビットストリームにすることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像を構成する
順次の画像をマクロブロックの群に分割し、該マクロブ
ロックを、差分情報を用いて圧縮する信号処理方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像、音声を圧縮する方式として、
「ITU−Tホワイトブック、オーディオビジュアル/
マルチメディア関連(Hシリーズ)勧告集」(財団法人
日本ITU協会、平成7年2月18日発行)P375〜
P595(以下、文献1と称する)に規定されている動
画像、音声圧縮規格H.262(通称MPEG2方式)
がある。
【0003】MPEG2方式による動画像圧縮では、画
像をマクロブロックと呼ばれる16画素×16画素の矩
形ブロック群に分割し、時間的に前後の画像の中から、
圧縮するマクロブロックに似た領域(参照領域)を抽出
し、参照領域との空間的な距離、方位(動きベクトル)
と、参照領域と圧縮しようとする領域の差分情報を計算
し、これらの情報を、DCT、可変長符号化を用いてビ
ットストリームに圧縮している。このように動きベクト
ルと差分情報だけを圧縮する手法は、原画像そのものを
圧縮する手法よりも、はるかに高能率な圧縮が実現可能
である。つまり、同じ程度の圧縮歪みを許容するなら
ば、より少ない情報量に圧縮することが可能である。
【0004】しかし、差分情報によって圧縮された画像
は参照する画像がないと伸長できないため、ビットスト
リームの途中から伸長するような用途(以下、ランダム
アクセスと称する)に対処するためには、他の画像を参
照しない画像を周期的に設ける必要がある。この画像を
Iピクチャ(Intra Picture)と称する。
【0005】Iピクチャを参照画像として、次の画像を
圧縮し、更に、既に圧縮された画像を参照画像として後
続の画像を圧縮していく。参照画像を用いて圧縮する画
像の中には、時間的に前の画像のみを参照画像とするP
ピクチャ(Predictive-codedPicture)と、時間的に前
後の画像を参照画像とするBピクチャ(Bidirectionall
y predictive-coded Picture)がある。Pピクチャは、
Iピクチャと同様に、他の画像の参照画像となりうる。
【0006】図8には、I,P,Bピクチャを用いて圧
縮した動画像の画像構成例を示す。同図中20は入力画
像順の画像タイプ構成例を示し、入力画像順に1、2、
…、8と指示した画像に対して、4画像単位でB、I、
B、P、の順に画像タイプを定め、Bは前後の両方のI
又はPピクチャを参照し、Pは時間的に前のI又はPピ
クチャを参照する。この参照関係を矢印で示した。図
中、矢印の出発点の画像を参照画像として、矢印の終端
点の画像を圧縮する。この例では、2、6で示したIピ
クチャから伸長を開始することが可能である。
【0007】MPEG2方式では、Iピクチャ及びそれ
と直接間接的に参照関係にある一連の画像集合体より、
GOP(Group Of Pictures:ピクチャ群)を構成する
ことが可能である。GOPには、図示していないがGO
Pヘッダが付加される。GOPは、ランダムアクセスの
単位として用いる。
【0008】Bピクチャを用いる圧縮では、時間的に前
後の画像を参照画像として使用するために、入力される
画像の順番と圧縮の結果として得られるビットストリー
ム上での画像の順番を入れ替える処理を行う。図8中、
21に圧縮後のビットストリーム上での画像の構成例を
示した。この例では、例えば、Bピクチャとして圧縮さ
れる画像3は、入力画像の時間的に前のIピクチャ2と
後のPピクチャ4の両方を参照して圧縮されるため、画
像4の処理を終えた後に圧縮される。そのため、ビット
ストリーム上では、画像4の後に配置される。
【0009】このI、P、B各画像タイプを含む動画像
では、画像タイプ毎に圧縮率が異なるため、均質な画質
を保って圧縮を行うためには画像タイプ毎に適切な符号
量となるよう制御する必要がある。この符号量配分は、
入力画像の性質によって大きく変化する。例えば、全体
が平行移動しているような動画像では、動きベクトルに
よる参照を用いると圧縮効率が大幅に上がるため、P、
Bピクチャの符号量をより少なく、Iピクチャの符号量
をより多く割り当てることにより、均一な画質に圧縮す
ることができる。また、時間と共に形状が変化していく
領域が多いような動画像であれば、動きベクトルによる
参照を用いても圧縮効率が上がらず、P、Bピクチャの
符号量をより多くする必要がある。
【0010】このような制御を行う例として、MPEG
2規格制定時に圧縮方法の例として示された「ISO-IEC/
JTC1/SC29/WG11 CODED REPRESENTATION OF PICTURE
ANDAUDIO INFORMATION TEST MODEL 5」(以下、文献2
と称する)がある。このモデルによると、圧縮開始前に
I、P、Bピクチャの符号量配分を仮に決めておき、1
GOP圧縮する毎に実際の圧縮の結果として得られた符
号量配分と圧縮の程度を示す係数(量子化係数)から次
のGOPの符号量配分を決定していく。
【0011】このMPEG2方式は、現在広く用いられ
ている動画像伝送表示方式であるインターレース方式の
動画像信号も圧縮対象として想定し、画像構成単位であ
るフレーム又はフィールド単位で高能率圧縮することを
可能にしたものである。インターレース動画像信号は、
一定周期(例えば、1/60秒)で入力されるフィール
ド画像から動画像が構成されている。このフィールド画
像は2枚周期で走査線位置が互いにずれるように配置さ
れており、2フィールドで全走査線を覆う構成であっ
て、この2フィールドの組合せをフレームと称する。イ
ンターレース動画像信号では、フィールド単位で順次画
像が伝送される。
【0012】図7はフレームの走査順、従って、フレー
ムを構成する画素情報の伝送順の例を示すものであっ
て、図示するように、いま、2つのフィールドをフィー
ルド1,2とし、フィールド1の実線矢印で示すように
走査が行われると、このフィールド1の走査に続いて、
フィールド2で破線矢印で示すように走査が行われる。
そこで、これらフィールド1,2を組み合わせたフレー
ムでの圧縮処理では、フィールド1に対する実線矢印で
示す走査が行われると、次に、このフィールド1の走査
の間にフィールド2に対する走査は破線矢印で示すよう
に行われることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル画像機器の
場合、複数枚の画像からなるビットストリームの再生開
始又は終了の際、最初の1枚目の画像または最後の1枚
の画像が静止画として画面に表示されることが多く、特
に記録媒体がディスクの場合に顕著である。本来MPE
G2圧縮は動画の圧縮を目的としているため、静止画像
であるフレームとしての画質に重点を置いておらず、静
止画像が鮮明ではない。
【0014】本発明の目的は、静止画となる可能性の高
い、複数枚の画像からなるビットストリームの再生開始
または終了時における画像の画質を向上させるための信
号処理方法および装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、複数枚の画像からなる記録単位の再生
開始又は終了時においての静止画像を、独自の方法によ
り処理する手法を発明した。
【0016】本発明は、動画像を構成する順次の画像を
マクロブロックの群に分割し、該マクロブロックを、他
のピクチャを参照しないで圧縮するIピクチャと、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的
に前および後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、
且つ記録開始または記録終了指示に基づいて前記順次の
画像の入力順で最初または最後のピクチャを前記Pピク
チャまたは前記Iピクチャからなるビットストリームに
することを特徴とする信号処理方法である。
【0017】本発明は、動画像を構成する順次の画像を
マクロブロックの群に分割し、該マクロブロックを、他
のピクチャを参照しないで圧縮するIピクチャと、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的
に前および後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、
且つ記録終了指示に基づいて前記順次の画像の入力順で
最後のピクチャの後に前記Pピクチャを複数回続けたピ
クチャからなるビットストリームにすることを特徴とす
る信号処理方法である。
【0018】本発明は、動画像を構成する順次の画像を
マクロブロックの群に分割し、該マクロブロックを、他
のピクチャを参照しないで圧縮するIピクチャと、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的
に前および後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、
且つ記録終了指示に基づいて前記順次の画像の入力順で
最後のピクチャを前記Iピクチャとし、該Iピクチャの
後に前記Pピクチャを複数回続けたピクチャからなるビ
ットストリームにすることを特徴とする信号処理方法で
ある。
【0019】本発明は、前記最後のピクチャが属する画
像集合体がその前の画像集合体と同じになるまで前記P
ピクチャを複数回続けたピクチャからなるビットストリ
ームにすることを特徴とする信号処理方法である。
【0020】本発明は、動画像を構成する順次の画像を
マクロブロックの群に分割し、該マクロブロックを、他
のピクチャを参照しないで圧縮するIピクチャと、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的
に前および後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、
且つ記録開始または記録終了指示に基づいて前記順次の
画像の入力順で最初または最後の1フレームに相当する
ピクチャを時間的に同じフィールドのピクチャからなる
ビットストリームにすることを特徴とする信号処理方法
である。
【0021】本発明は、動画像を構成する順次の画像を
マクロブロックの群に分割し、該マクロブロックを、他
のピクチャを参照しないで圧縮するIピクチャと、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的
に前および後の画像を参照して圧縮するBピクチャから
なるビットストリームにする信号処理手段と、記録開始
または記録終了指示に基づいて前記順次の画像の入力順
で最初または最後のピクチャを前記Pピクチャまたは前
記Iピクチャにする制御手段を備えたことを特徴とする
信号処理装置である。
【0022】本発明は、動画像を構成する順次の画像を
マクロブロックの群に分割し、該マクロブロックを、他
のピクチャを参照しないで圧縮するIピクチャと、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的
に前および後の画像を参照して圧縮するBピクチャから
なるビットストリームにする信号処理手段と、記録終了
指示に基づいて前記順次の画像の入力順で最後のピクチ
ャの後に前記Pピクチャを複数回続けたピクチャにする
制御手段を備えたことを特徴とする信号処理装置であ
る。
【0023】本発明は、動画像を構成する順次の画像を
マクロブロックの群に分割し、該マクロブロックを、他
のピクチャを参照しないで圧縮するIピクチャと、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的
に前および後の画像を参照して圧縮するBピクチャから
なるビットストリームにする信号処理手段と、記録終了
指示に基づいて前記順次の画像の入力順で最後のピクチ
ャを前記Iピクチャとし、該Iピクチャの後に前記Pピ
クチャを複数回続けたピクチャにする制御手段を備えた
ことを特徴とする信号処理装置である。
【0024】本発明は、動画像を構成する順次の画像を
マクロブロックの群に分割し、該マクロブロックを、他
のピクチャを参照しないで圧縮するIピクチャと、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的
に前および後の画像を参照して圧縮するBピクチャから
なるビットストリームにする信号処理手段と、記録開始
または記録終了指示に基づいて前記順次の画像の入力順
で最初または最後の1フレームに相当するピクチャを時
間的に同じフィールドのピクチャにする制御手段を備え
たことを特徴とする信号処理装置である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にて説明する。図1は、本発明による動画像圧縮機能を
持つ信号処理装置の実施の形態を示すブロック図であ
る。図1において、1は動画像入力端子、2は記録終了
指示入力端子、3はピクチャタイプ制御手段、4は圧縮
制御手段、5は圧縮手段、6は静止画像制御手段、7は
原画像処理手段、8は圧縮情報出力端子である。
【0026】この実施の形態において、ピクチャタイプ
制御手段3は圧縮するピクチャのタイプを決定する機能
を持ち、原画像処理手段7に入力された原画像を入力と
して、他の画像を参照せずに圧縮するIピクチャ、時間
的に前の画像を参照して圧縮するPピクチャ、時間的に
前および後の画像を参照するBピクチャの3つのタイプ
から、最も効率よく圧縮できるピクチャタイプを選択
し、圧縮制御手段4に指示を出す。
【0027】圧縮制御手段4は、ピクチャタイプ制御手
段3より指示されたピクチャタイプで入力画像を圧縮す
るように、圧縮手段5を制御する機能を持つ。圧縮手段
5は、圧縮制御手段4からの制御により入力された画像
データを指示通りのピクチャタイプにて圧縮して、結果
を出力する機能を持つ。
【0028】ここで、記録終了指示入力端子2より記録
終了指示信号が入力されると、静止画像制御手段6は、
原画像処理手段7とピクチャタイプ制御手段3と圧縮制
御手段4に対し、記録終了指示を出力する。
【0029】原画像処理手段7では、静止画像制御手段
6からの記録終了指示信号に基づき、動画像入力端子1
から入力される新たな画像の入力を止める。ピクチャタ
イプ制御手段3では、静止画像制御手段6からの記録終
了指示信号により、予め設定した記録終了動作に基づい
て決められている、記録終了時のピクチャタイプを圧縮
制御手段4に指示する。
【0030】圧縮制御手段4は、ピクチャタイプ制御手
段3からの、記録終了時のピクチャタイプの指示および
静止画像制御手段6からの記録終了信号に基づき記録終
了動作を行い、圧縮手段5に対し、指定されたピクチャ
タイプにて圧縮するための制御信号を出力する。圧縮手
段5では、圧縮制御手段4からの制御信号に基づき、入
力された最後の画像に対して指定されたピクチャタイプ
に相当する量子化係数による圧縮処理を行い、圧縮情報
出力端子8に出力する。
【0031】ここで、最後の画像に対する指定されたピ
クチャタイプを、PピクチャまたはIピクチャとする。
Pピクチャと参照するIピクチャは同じ原画像から生成
され、Iピクチャは参照画像がないため、最後の画像に
対して量子化係数を減らした符号化する処理を行うこと
ができ、したがって符号化する量が増え、それまでより
階調の深い画像を得ることができる。
【0032】特に、最後の画像に対する指定されたピク
チャタイプを、他の画像との相関を用いないで圧縮する
Iピクチャとすることにより、より安定した画質を得る
ことができる。
【0033】図2により、最終画像をPピクチャまたは
Iピクチャとすることによる画質向上の効果を説明す
る。Pピクチャとすると、Pピクチャでは、時間的に1
つ前の画像と、これから圧縮しようとする画像との、差
分をとった画像情報を用いる。Pピクチャの画像を再生
する際に、参照する画像もPピクチャにより再生された
画像であることもあり得るため、これが繰り返された場
合、原画となるIピクチャから大量のPピクチャを経
て、現在の画像の再生を行う場合もある。この状態で記
録終了処理があると、Pピクチャを量子化する際の誤差
が大量に蓄積され、そのまま静止画像とすると蓄積され
た誤差が画面に歪み発生させてしまう。そこで、最終画
像を原画像から直接作成するIピクチャとすることによ
って量子化の誤差を最小限に留めることで、最後の静止
画像を向上させることができる。
【0034】また、単に動画を静止させた画像よりも鮮
明とする信号処理も可能でなる。その例を図3に示す。
記録終了時の原画像フレームnから、静止画像数m枚の
フレームを記録して得られるビットストリームを伸長し
て得られる動画像の例である。(n−1)は、記録停止
直前のフレーム画像であり、I(n)は、記録終了時の
フレーム画像のIピクチャを示し、P(n+1),P
(n+2),・・・,P(n+m)は記録終了時と同じ
画像のPピクチャを示している。このストリームを再生
すると、ストリームの最後にIピクチャが伸長され、そ
れに続いて、Pピクチャが伸長される。このPピクチャ
は1つ前のピクチャに対して動きベクトル0で量子化の
度合いが異なる圧縮をされているため、このPピクチャ
を伸長する度に画像が鮮明になり、最後に画面に映し出
される静止画像は、単に動画を静止させた画像よりも鮮
明とすることができる。
【0035】またこの技術により、図4に示すように、
例えば一連の記録単位を複数のGOPによって構成にす
る記録方式の場合、記録終了時の最後の画像が属するG
OPの画像数を、その前のGOPの画像数と同じになる
ように設定することもできる。即ち、記録終了時点での
GOPを構成する画像数と、その前のGOP構成画像数
との差分の枚数だけ最終画像を繰り返して挿入する,図
4の場合は記録終了時4枚なので5枚挿入することで、
最後のGOPを構成する画像の枚数を、その前のGOP
構成画面数図4の場合は9枚と同数にすることができ
る。
【0036】図5は、静止画像を作成するフレーム構成
を示した図である。動画のフレームを作成する場合、原
画像1でフィールド1を走査し、時間的にずれた次の原
画像1でフィールド2を走査するが、静止画を作成する
場合はフィールド1,2とも原画像1で走査するように
する。このようにすれば、フィールド間に時間のずれの
ない映像が保持されることになる。
【0037】図6は、入力がインターレス動画像である
場合に対応した図1の原画像処理手段7の例を示す構成
図である。図6において、10はプログレッシブ変換手
段、11は切り替え手段、12は画像データ保存手段、
13は切り替え手段、14は圧縮単位構成手段である。
【0038】この実施の形態において、プログレッシブ
変換手段10は、インターレースの入力画像信号をプロ
グレッシブに変換する機能を持つ。切り替え手段11
は、入力画像信号がプログレッシブ信号の場合、プログ
レッシブ変換手段を介さず入力画像信号をそのまま使う
ように切り替える機能を持つ。
【0039】画像データ保存手段12は、切り替え手段
11からの画像データを、一時的に保存する機能を持
つ。切り替え手段13は、画像データ保存手段12にて
保存した画像と、入力画像信号を切り替える機能を持
つ。圧縮単位構成手段14は、画像毎にMPEG2規格
が定めるマクロブロック群分割し、圧縮する単位を構成
し、圧縮手段5に出力する機能を持つ。
【0040】通常は、原画像入力端子から入力した画像
データを、圧縮単位構成手段14に引き渡すだけの処理
を行うが、静止画像制御手段からの信号によりシーケン
ス終了の処理に入ると、動画像入力端子1からの画像デ
ータを、画像データ保存手段12に蓄え、記録終了まで
保持する。こうすることで、記録終了まで、同じ原画像
を用いたPピクチャの生成が可能となる。
【0041】ここで、原画像1がインターレース信号で
あった場合、フィールド2での走査が出来なくなること
が考えられる。それを解消するため、入力された画像デ
ータがインターレースの場合、インターレース信号から
プログレッシブ信号に変換するようにした。動画像入力
端子1には、受像素子等から出力された映像信号が入力
される。この信号がもともとプログレッシブ信号の場合
は変換の必要がないため、切り替え手段13を介し、圧
縮単位構成手段14に供給される。入力信号がインター
レース信号の場合、プログレッシブ変換手段10によ
り、プログレッシブ信号に構成され、切り替え手段を経
て圧縮単位構成手段17に供給される。
【0042】なお、一般的な入力素子としてCCDカメ
ラによる入力が想定される。CCDカメラの受像素子は
全ての素子が同時刻に受像するため、内部の回路で各素
子が受像した情報を間引いてインターレースとして出力
している。従って、内蔵回路でプログレッシブ出力とす
ることが可能であるため、CCDカメラを入力として使
用する場合、プログレッシブ変換手段10と切り替え手
段11は不要である。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、静止画となる可能性の
高い、複数枚の画像からなるビットストリームの再生開
始または終了時における画像の画質を向上させるための
信号処理方法および装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による信号処理方法による動画情報圧縮
機能を持つ信号処理装置の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図2】最終画像をPピクチャ,Iピクチャにすること
による静止画質向上の効果を示す図である。
【図3】より高画質な静止画像を作成するピクチャタイ
プの具体例を示す図である。
【図4】複数枚の静止画像の追加によりGOPを構成す
る枚数を合わせた例を示す図である。
【図5】静止画像を作成するフレーム構成を示した図で
ある。
【図6】入力がインターレス動画像である場合に対応し
た図1の原画像処理手段7の例を示す構成図である。
【図7】フレームを構成する画素情報の伝送順の例を示
す図である。
【図8】I,P,Bピクチャを用いて圧縮した動画像の
画像構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…動画像入力端子、2…シーケンス終了指示入力端
子、3…ピクチャタイプ制御手段、4…圧縮制御手段、
5…圧縮手段、6…静止画像制御手段、7…原画像処理
手段、8…圧縮情報出力端子、10…プログレッシブ変
換手段、11…切り替え手段、12…画像データ保存手
段、13…切り替え手段、14…圧縮単位構成手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 崇 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 山本 聡 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5C053 FA07 FA23 GA00 GA11 GB06 GB08 GB21 GB26 GB29 GB32 GB38 5C059 KK01 LA07 MA00 MC11 PP01 PP05 PP06 PP07 SS11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
    ックの群に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
    を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
    像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
    後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、且つ記録開
    始または記録終了指示に基づいて前記順次の画像の入力
    順で最初または最後のピクチャを前記Pピクチャまたは
    前記Iピクチャからなるビットストリームにすることを
    特徴とする信号処理方法。
  2. 【請求項2】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
    ックの群に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
    を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
    像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
    後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、且つ記録終
    了指示に基づいて前記順次の画像の入力順で最後のピク
    チャの後に前記Pピクチャを複数回続けたピクチャから
    なるビットストリームにすることを特徴とする信号処理
    方法。
  3. 【請求項3】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
    ックの群に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
    を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
    像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
    後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、且つ記録終
    了指示に基づいて前記順次の画像の入力順で最後のピク
    チャを前記Iピクチャとし、該Iピクチャの後に前記P
    ピクチャを複数回続けたピクチャからなるビットストリ
    ームにすることを特徴とする信号処理方法。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の信号処理方法にお
    いて、前記最後のピクチャが属する画像集合体がその前
    の画像集合体と同じになるまで前記Pピクチャを複数回
    続けたピクチャからなるビットストリームにすることを
    特徴とする信号処理方法。
  5. 【請求項5】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
    ックの群に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
    を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
    像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
    後の画像を参照して圧縮するBピクチャで、且つ記録開
    始または記録終了指示に基づいて前記順次の画像の入力
    順で最初または最後の1フレームに相当するピクチャを
    時間的に同じフィールドのピクチャからなるビットスト
    リームにすることを特徴とする信号処理方法。
  6. 【請求項6】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
    ックの群に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
    を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
    像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
    後の画像を参照して圧縮するBピクチャからなるビット
    ストリームにする信号処理手段と、記録開始または記録
    終了指示に基づいて前記順次の画像の入力順で最初また
    は最後のピクチャを前記Pピクチャまたは前記Iピクチ
    ャにする制御手段を備えたことを特徴とする信号処理装
    置。
  7. 【請求項7】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
    ックの群に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
    を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
    像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
    後の画像を参照して圧縮するBピクチャからなるビット
    ストリームにする信号処理手段と、記録終了指示に基づ
    いて前記順次の画像の入力順で最後のピクチャの後に前
    記Pピクチャを複数回続けたピクチャにする制御手段を
    備えたことを特徴とする信号処理装置。
  8. 【請求項8】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
    ックの群に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
    を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
    像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
    後の画像を参照して圧縮するBピクチャからなるビット
    ストリームにする信号処理手段と、記録終了指示に基づ
    いて前記順次の画像の入力順で最後のピクチャを前記I
    ピクチャとし、該Iピクチャの後に前記Pピクチャを複
    数回続けたピクチャにする制御手段を備えたことを特徴
    とする信号処理装置。
  9. 【請求項9】動画像を構成する順次の画像をマクロブロ
    ックの群に分割し、該マクロブロックを、他のピクチャ
    を参照しないで圧縮するIピクチャと、時間的に前の画
    像を参照して圧縮するPピクチャと、時間的に前および
    後の画像を参照して圧縮するBピクチャからなるビット
    ストリームにする信号処理手段と、記録開始または記録
    終了指示に基づいて前記順次の画像の入力順で最初また
    は最後の1フレームに相当するピクチャを時間的に同じ
    フィールドのピクチャにする制御手段を備えたことを特
    徴とする信号処理装置。
JP2001323100A 2001-10-22 2001-10-22 信号処理方法および装置 Pending JP2003134463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323100A JP2003134463A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 信号処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323100A JP2003134463A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 信号処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134463A true JP2003134463A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19140041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323100A Pending JP2003134463A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 信号処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552811B2 (ja) ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置
US7705889B2 (en) Shutter time compensation
US20020122491A1 (en) Video decoder architecture and method for using same
US20070030911A1 (en) Method and apparatus for skipping pictures
JPH0537900A (ja) 動画像圧縮記録媒体並びに動画像データエンコーダおよびデコーダ
JPH031688A (ja) 高能率画像符号化装置およびその復号化装置
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
WO2022021519A1 (zh) 视频解码方法、系统、设备及计算机可读存储介质
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JPH10271494A (ja) 動画符号変換装置
JP3669523B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP2003189308A (ja) 動画像符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法及び動画像符号列伝送方法
JP4264811B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2003134463A (ja) 信号処理方法および装置
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JP2000004440A (ja) 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JPH11136686A (ja) 復号画像変換回路および復号画像変換装置
JPH1127662A (ja) 画像符号化装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JP2003179826A (ja) 画像再生表示装置
JP2003070004A (ja) 画像復号化装置、および画像復号化方法
JP3481112B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2004356857A (ja) 画像データ符号化装置
JPH11146397A (ja) 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JP2001346214A (ja) 画像情報変換装置及び方法