JP2003133735A - 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置 - Google Patents

配線基板およびその製造方法ならびに電子装置

Info

Publication number
JP2003133735A
JP2003133735A JP2001325468A JP2001325468A JP2003133735A JP 2003133735 A JP2003133735 A JP 2003133735A JP 2001325468 A JP2001325468 A JP 2001325468A JP 2001325468 A JP2001325468 A JP 2001325468A JP 2003133735 A JP2003133735 A JP 2003133735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper plating
conductor
insulating layer
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001325468A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sunada
砂田  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001325468A priority Critical patent/JP2003133735A/ja
Publication of JP2003133735A publication Critical patent/JP2003133735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱応力が繰返し印加されても配線導体と貫通
導体との接続部分で剥離することがない信頼性の高い配
線基板およびその製造方法ならびに電子装置を提供する
こと。 【解決手段】 第一の絶縁層1上の無電解銅めっき層お
よび該無電解銅めっき層上の電解銅めっき層または第一
の絶縁層1上の銅箔から成る第一の配線導体3と第一の
絶縁層1上に積層された第二の絶縁層2上の無電解銅め
っき層4aおよびこの無電解銅めっき層4a上の電解銅
めっき層4bから成る第二の配線導体4との間を第二の
絶縁層2に形成された貫通孔9を銅めっきで充填して成
る貫通導体6により電気的に接続して成る配線基板にお
いて、貫通導体6の銅めっきは、第一の配線導体3の電
解銅めっき層または銅箔上に形成された電解銅めっきか
ら成り、かつ第二の絶縁層2から2〜10μm突出して第
二の配線導体4の電解めっき層4bに接している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の絶縁層と配
線導体とが交互に積層されて成るとともに上下の配線導
体間を絶縁層に設けた貫通孔をめっき導体で充填してな
る貫通導体により電気的に接続して成る配線基板に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、現在の電子機器には、移動体通
信機器に代表されるように小型・薄型・軽量・高機能・
高信頼性が要求されてきており、このような電子機器に
搭載される電子装置を構成する配線基板にも小型・高密
度配線化が求められている。そして、それを実現するた
めに配線基板に設けた信号導体等の配線導体の幅を細く
するとともに配線導体間の間隔を狭くし、さらに複数層
の配線導体を間に絶縁層を挟んで多層化するとともに上
下の配線導体をこれらの間の絶縁層に設けた貫通導体で
互いに電気的に接続することにより配線基板の高密度配
線化が図られている。
【0003】このような高密度配線が可能な配線基板と
して、ビルドアップ法を用いて形成された配線基板が知
られている。ビルドアップ法による配線基板は、例え
ば、ガラスクロスやアラミド不織布等の補強材に耐熱性
や耐薬品性を有するエポキシ樹脂に代表される熱硬化性
樹脂を含浸させて硬化させた下地用の絶縁層の表面に銅
箔や銅めっきから成る配線導体を被着形成し、次にこの
配線導体が被着形成された絶縁層の表面にエポキシ樹脂
等の熱硬化性樹脂から成る次層の絶縁層を積層するとと
もにこの絶縁層にその下の配線導体の一部を露出させる
直径が50〜200μm程度の貫通孔をレーザ加工等により
穿設し、次にこの貫通孔が形成された絶縁層の貫通孔内
を含む表面および貫通孔内に露出した配線導体上に無電
解銅めっきおよび電解銅めっきを順次施すことにより貫
通孔を無電解銅めっき層およびこの無電解銅めっき層上
の電解銅めっきから成る銅めっきで充填して貫通導体を
形成するとともにこの絶縁層上に無電解銅めっき層およ
びこの無電解銅めっき層上の電解銅めっき層から成る配
線導体を形成し、さらに、この絶縁層上に同様にして次
層の絶縁層および貫通導体・配線層を複数層積層するこ
とによって製造される。
【0004】また、ビルドアップ法による配線基板をよ
り高密度配線化するために、複数の貫通導体を垂直方向
に積み重ねて接続するスタックトビア構造が開発されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ビルドアップ法による配線基板によると、貫通孔が形成
された絶縁層表面および貫通孔内に露出した配線導体上
に無電解銅めっきおよび電解銅めっきを順次施すことに
より貫通導体を形成することから、この貫通導体の電解
銅めっきとその下の配線導体の銅箔または電解銅めっき
層との間に無電解銅めっき層が介在することになる。電
解銅めっきは、その結晶粒径が無電解銅めっきの結晶粒
径に比べて大きく、また密度が高いために無電解銅めっ
きとの接合強度が低い。そのため、例えばこの配線基板
に電子部品が作動する際等に発生する熱による熱応力が
長期間にわたり繰返し印加されると、配線導体の銅箔ま
たは電解銅めっき層と貫通導体の無電解銅めっき層との
接合部や貫通導体の無電解銅めっき層と電解銅めっきと
の接合部分に剥離が発生してしまい、その結果、その剥
離により貫通導体と配線導体とが断線してしまうという
問題点を有していた。
【0006】また、貫通導体の電解銅めっきの熱膨張係
数が18×10-6/℃程度であるのに対して、絶縁層の厚み
方向の熱膨張係数が80〜200×10-6/℃程度と大きいた
めに、特にスタックドビア構造の場合、貫通導体と絶縁
層との間に熱膨張差により大きな熱応力が発生して貫通
導体と絶縁層との間に剥離が発生するとともに貫通導体
がその内部で破断して断線してしまうという問題点を有
していた。
【0007】本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出
されたものであり、その目的は、貫通導体と配線導体と
の間や貫通導体内部で断線が発生することのない信頼性
の高い配線基板および電子装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の配線基板は、第
一の絶縁層と、この第一の絶縁層上の無電解銅めっき層
およびこの無電解銅めっき層上の電解銅めっき層または
第一の絶縁層上の銅箔から成る第一の配線導体と、第一
の絶縁層上および第一の配線導体上の第二の絶縁層と、
この第二の絶縁層上の無電解銅めっき層およびこの無電
解銅めっき層上の電解銅めっき層から成る第二の配線導
体とが順次積層されているとともに第一の配線導体と第
二の配線導体との間を第二の絶縁層に形成された貫通孔
を銅めっきで充填して成る貫通導体により電気的に接続
して成る配線基板において、貫通導体の銅めっきは、第
一の配線導体の電解銅めっき層または銅箔上に形成され
た電解銅めっきから成り、かつ第二の絶縁層上から2〜
10μm突出して第二の配線導体の電解銅めっき層に接合
していることを特徴とするものである。
【0009】さらに、本発明の配線基板は、第二の絶縁
層の厚み方向の熱膨張係数が20〜60×10-6/℃であるこ
とを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の配線基板の製造方法は、第
一の絶縁層上に無電解銅めっき層およびこの無電解銅め
っき層上の電解銅めっき層から成るか、または銅箔から
成る第一の配線導体を形成する工程と、この第一の配線
導体が形成された第一の絶縁層上に第二の絶縁層を積層
する工程と、第二の絶縁層に第一の配線導体の一部を露
出させる貫通孔を形成する工程と、第一の配線導体から
通電して貫通孔内の第一の配線導体上に電解銅めっきを
施すことにより貫通孔を充填して貫通孔内にその上端が
第二の絶縁層の上面から2〜10μm突出する電解銅めっ
きから成る貫通導体を形成する工程と、貫通導体上を除
く第二の絶縁層上に無電解銅めっき層を被着させた後、
この無電解銅めっき層上および貫通導体上に電解銅めっ
き層を被着させる工程と、第二の絶縁層上の無電解銅め
っき層および電解銅めっき層をエッチングして第二の絶
縁層上に貫通導体と接続された第二の配線導体を形成す
る工程とを順次行うことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の電子装置は、上述の配線基
板の表面に配線導体と電気的に接続された電子部品実装
用電極を有するとともに、この電子部品実装用電極に電
子部品の電極を電気的に接続して成ることを特徴とする
ものである。
【0012】本発明の配線基板によれば、貫通導体の銅
めっきが第一の配線導体の電解銅めっき層上または銅箔
上に形成された電解銅めっきから成り、かつ第二の絶縁
層上から2〜10μm突出して第二の配線導体の電解銅め
っき層に接合していることから、貫通導体を形成する電
解銅めっきと第一の配線導体の電解銅めっき層または銅
箔との間および第二の配線導体の電解銅めっき層との間
が無電解銅めっき層を介さずに直接接合されているの
で、貫通導体を形成する電解銅めっきと第一の配線導体
の電解銅めっき層または銅箔との間および第二の配線導
体の電解銅めっき層との間が強固に接合されるととも
に、たとえ第二の絶縁層上に形成された第二の配線導体
の無電解銅めっき層と第二の配線導体の電解銅めっき層
との間から剥離が発生したとしても、その剥離の進行は
第二の絶縁層の上面から2〜10μm突出した貫通導体の
側面で有効に阻止されて貫通導体と第一および第二の配
線導体との間に断線が発生することを有効に防止するこ
とができる。
【0013】さらに、本発明の配線基板によれば、第二
の絶縁層の厚み方向の熱膨張係数を20×10-6〜60×10-6
/℃としたことから、第二の絶縁層とこれに形成された
貫通導体との熱膨張係数の差が小さいものとなり、その
ため第二の絶縁層とこれに形成された貫通導体との間に
熱膨張係数の相違に起因する剥離や貫通導体の破断が発
生することをより有効に防止することができる。
【0014】また、本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、第一の絶縁層上に無電解銅めっき層およびこの無電
解銅めっき層上の電解銅めっき層から成るか、または銅
箔から成る第一の配線導体を形成する工程と、この第一
の配線導体が形成された第一の絶縁層上に第二の絶縁層
を積層する工程と、第二の絶縁層に第一の配線導体の一
部を露出させる貫通孔を形成する工程と、第一の配線導
体から通電して貫通孔内の第一の配線導体上に電解銅め
っきを施すことにより貫通孔を充填して貫通孔内にその
上端が第二の絶縁層の上面から2〜10μm突出する電解
銅めっきから成る貫通導体を形成する工程と、貫通導体
上を除く第二の絶縁層上に無電解銅めっき層を被着させ
た後、この無電解めっき層上および貫通導体上に電解銅
めっき層を被着させる工程と、第二の絶縁層上の無電解
銅めっき層および電解銅めっき層をエッチングして第二
の絶縁層上に第二の配線導体を形成する工程とを順次行
うことから、貫通導体を形成する電解銅めっきと第一の
配線導体の電解銅めっき層または銅箔との間および第二
の配線導体の電解銅めっき層との間が無電解銅めっき層
を介さずに直接接合されることとなり、貫通導体を形成
する電解銅めっきと第一の配線導体の電解銅めっき層ま
たは銅箔との間および第二の配線導体の電解銅めっき層
との間が強固に接合されるとともに、たとえ第二の絶縁
層上に形成された第二の配線導体の無電解銅めっき層と
第二の配線導体の電解銅めっき層との間から剥離が発生
したとしても、その剥離の進行は第二の絶縁層の上面か
ら2〜10μm突出した貫通導体の側面で有効に阻止され
て貫通導体と第一および第二の配線導体との間に断線が
発生することを有効に防止することが可能な配線基板を
提供することができる。
【0015】また、本発明の電子装置によれば、上記の
配線基板の表面に配線導体と電気的に接続された電子部
品実装用電極を有するとともに、この電子部品実装用電
極に電子部品の電極を電気的に接続して成ることから、
貫通導体と第一および第二の配線導体との間に断線が発
生することがなく、電子部品を常に正常に作動させるこ
とが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の配線基板および電
子装置を添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1
は、本発明の配線基板およびこれを用いた電子装置の実
施の形態の一例を示す断面図であり、図2は、図1に示
す配線基板の要部拡大断面図である。
【0017】これらの図において、1・2は絶縁層、3
・4は配線導体、5・6は貫通導体であり、主にこれら
で本発明の配線基板が構成される。また、この配線基板
に半導体素子等の電子部品7を実装することにより本発
明の電子装置が構成される。
【0018】絶縁層1は、配線基板の芯体として機能
し、ガラスクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリ
アジン樹脂・熱硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂等の
熱硬化性樹脂を含浸硬化させた絶縁材料から成る略平板
であり、その厚みが0.3〜1.5mm程度である。また、そ
の上面から下面にかけて直径が0.1〜1.0mm程度の複数
の貫通孔8を有している。
【0019】絶縁層1の上下面には、この上下面に順次
被着された無電解銅めっき層および電解銅めっき層、ま
たはこの上下面に貼着された銅箔から成る配線導体3が
被着されており、貫通孔8の内壁には、この内壁に順次
被着された無電解銅めっき層および電解銅めっき層から
成る貫通導体5が被着されている。そして、絶縁層1を
挟んだ上下面の配線導体3が貫通導体5を介して電気的
に接続されている。
【0020】また、貫通導体5が被着された貫通孔8の
内部はエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等
の熱硬化性樹脂から成る樹脂柱により充填されており、
それにより貫通孔8の直上・直下にも絶縁層2や配線導
体3を形成可能としている。
【0021】さらに、配線導体3が被着された絶縁層1
の上下面にはエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン
樹脂・熱硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱硬化
性樹脂に酸化珪素粉末等の無機絶縁物粉末から成る無機
絶縁フィラーを混合分散させて成る絶縁層2と銅めっき
層から成る配線導体4とが複数層積層されている。
【0022】絶縁層2は、配線導体4を高密度に配線す
るための絶縁間隔を提供するためのものであり、その厚
みが10〜80μm程度である。そして、各絶縁層2には上
下の配線導体3・4および4・4を接続する位置に直径
が20〜100μm程度の複数の貫通孔9が形成されてお
り、この貫通孔9内には上下の配線導体3・4間や4・
4間を電気的に接続するための銅めっきから成る貫通導
体6が充填されている。このように上下に位置する配線
導体3・4間および4・4間が貫通導体6で電気的に接
続されることにより高密度な立体配線を可能としてい
る。
【0023】なお、絶縁層2は、その厚み方向の熱膨張
係数を20×10-6〜60×10-6/℃の範囲としておくと、絶
縁層2と貫通導体6との熱膨張係数の差が小さいものと
なり、これらの熱膨張係数の差に起因して発生する熱応
力を小さなものとすることができ、その結果、そのよう
な応力によって絶縁層2と貫通導体6との間に剥離が発
生したり貫通導体6に破断が発生したりすることを有効
に防止することができる。したがって、絶縁層2の厚み
方向の熱膨張係数は20×10-6〜60×10-6/℃の範囲とし
ておくことが好ましい。
【0024】絶縁層2上に形成された配線導体4は、図
2に要部拡大断面図で示すように、絶縁層2上に被着さ
れた無電解銅めっき層4aとこの無電解銅めっき層4a
上および貫通導体6上に被着された電解銅めっき層4b
とから形成されている。絶縁層2上に被着された無電解
銅めっき層4aは、配線導体4を絶縁層2上に密着させ
るための密着金属として作用するとともに、その上に電
解銅めっき層4bを被着させるための下地金属として作
用する。また、電解銅めっき層4bは配線導体4の主導
体として機能する。そして、最上層の絶縁層2上に被着
された配線導体4の一部は、電子部品7の各電極が電気
的に接続される電子部品実装用電極を形成しており、こ
の電子部品実装用電極に電子部品7の各電極を例えば半
田バンプ10を介して接続することにより本発明の配線基
板上に電子部品7が実装されて本発明の電子装置とな
る。
【0025】また、上下の配線導体3・4間や4・4間
を接続する貫通導体6は、配線導体3・4を構成する電
解銅めっき層上や銅箔上に直接形成した電解銅めっきか
ら成り、その上端はそれぞれの貫通導体6が形成された
絶縁層2上から2〜10μm程度突出して上層の配線導体
4の電解銅めっき層4bに接合している。
【0026】このように、本発明の配線基板およびこれ
を用いた電子装置によれば、貫通導体6は配線導体3・
4を構成する電解銅めっき層上や銅箔上に直接形成した
電解銅めっきから成ることから、貫通導体6と下層の配
線導体3・4を構成する電解銅めっき層や銅箔とが強固
に接合され、その結果、電子部品7が作動時に発生する
熱等が長期間にわたり繰り返し印加されたとしても、貫
通導体6と下層の配線導体3・4との間に剥離が発生す
ることはなく、したがって、貫通導体6と下層の配線導
体3・4との間に断線が発生することもない。また、本
発明の配線基板およびこれを用いた電子装置によれば、
貫通導体6の上端がそれぞれの貫通導体6が形成された
絶縁層2上から2〜10μm程度突出して上層の配線導体
4の電解銅めっき層4bに接合していることから、貫通
導体6と上層の配線導体4とが強固に接合されるととも
に、たとえ上層の配線導体4の無電解銅めっき層4aと
電解銅めっき層4bとの間で剥離が発生したとしても、
その剥離の進行は絶縁層2から2〜10μm突出した貫通
導体6の側面で有効に阻止され、貫通導体6と上層の配
線導体4との間に剥離が発生することはなく、したがっ
て貫通導体6と上層の配線導体4との間に断線が発生す
るようなことはない。
【0027】なお、貫通導体6の上端がそれぞれの貫通
導体6が形成された絶縁層2から突出する高さが2μm
未満の場合には、配線導体4を構成する無電解銅めっき
層4aと電解銅めっき層4bとの間で剥離が発生した場
合に、その剥離の進行を絶縁層2から突出した貫通導体
6の側面で有効に阻止することが困難となり、他方、10
μmを超える場合には、この突出した上端部により配線
基板の上面に大きな凹凸が形成されて、その結果、配線
基板の上面に電子部品7を正常に実装することが困難と
なる傾向にある。したがって、貫通導体6の上端がそれ
ぞれの貫通導体6が形成された絶縁層2から突出する高
さは2〜10μmの範囲に特定される。
【0028】かくして、本発明の配線基板およびこれを
用いた電子装置によれば、貫通導体6と配線導体3・4
とが強固に接合された信頼性に優れる配線基板および電
子装置を提供することができる。
【0029】次に、本発明の配線基板の製造方法につい
て上述の配線基板を製造する場合を例にとって説明す
る。
【0030】先ず、図3(a)に要部拡大断面図で示す
ように、ガラス繊維を縦横に織り込んだガラスクロスに
エポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・熱硬化
性ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸
させた略平板状の絶縁層1に設けた貫通孔8内に銅めっ
きから成る貫通導体5を形成するとともに絶縁層1の上
下面に銅めっきまたは銅箔から成る配線導体3を形成す
る。
【0031】配線導体3は、これが銅めっきから成る場
合であれば、硬化させた絶縁層1に貫通孔8を例えばド
リル加工やレーザ加工により穿孔した後、絶縁層1の上
下全面に無電解銅めっき層および電解銅めっき層を順次
被着させるとともにこれらの銅めっき層を所定のパター
ンにエッチングすることによって形成され、配線導体3
が銅箔から成る場合であれば、半硬化状態の絶縁層1の
上下面に銅箔を貼着させた後、絶縁層1を完全に硬化さ
せ、しかる後、絶縁層1の上下面に貼着させた銅箔を所
定のパターンにエッチングすることによって形成され
る。
【0032】また貫通導体5は、絶縁層1に貫通孔8を
穿孔した後、貫通孔8の内壁に無電解銅めっき層および
電解銅めっき層を順次被着させることによって形成され
る。
【0033】なお、貫通孔8内に貫通導体5を被着させ
た後には、貫通孔8内にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂
から成る樹脂柱を充填させておく。貫通孔8内に樹脂柱
を充填させるには、未硬化の熱硬化性樹脂ペーストを貫
通孔8内に充填するとともにこれを熱硬化させた後、そ
の上下面を平坦に研磨すればよい。
【0034】次に、図3(b)に要部拡大断面図で示す
ように、その表面に配線導体3が被着された絶縁層1の
上にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・熱
硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱硬化性樹脂に
酸化珪素粉末等の無機絶縁物フィラーを混合分散させて
成る絶縁層2を積層するとともにこの絶縁層2に配線導
体3の一部を露出させる貫通孔9を形成する。
【0035】絶縁層1上に絶縁層2を積層するには、エ
ポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に酸化珪素粉末等の無機絶
縁物フィラーを混合分散させて成る絶縁層2用の半硬化
状の絶縁シートを絶縁層1上に貼着するとともにこれを
熱硬化させることにより、あるいはエポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂に酸化珪素粉末等の無機絶縁物フィラーを混
合分散させて成る絶縁層2用の未硬化の絶縁ペーストを
絶縁層1上に塗布した後熱硬化させることにより絶縁層
1上に絶縁層2を積層する方法が採用される。
【0036】また、絶縁層2に貫通孔9を形成するに
は、絶縁層2にレーザ光を照射して絶縁層2の一部を熱
分解することによって貫通孔9を穿孔する方法や、絶縁
層2用の半硬化状の絶縁シートや未硬化の絶縁ペースト
中に感光性樹脂を配合させておき、これをフォトリソグ
ラフィー技術により露光・現像することにより貫通孔9
を穿孔する方法が採用される。
【0037】次に、図3(c)に要部拡大断面図で示す
ように、貫通孔9内に電解銅めっきから成る貫通導体6
をその上端が絶縁層2上から2〜10μm突出するように
形成する。貫通孔9内に電解銅めっきから成る貫通導体
6を形成するには、貫通孔9内に露出した配線導体3上
に配線導体3から通電して電解銅めっきを施すことによ
り電解銅めっきを貫通孔9内を充填するように成長させ
る方法が採用される。このとき、貫通導体6は、貫通孔
9内に露出した配線導体3上に電解銅めっきを施すこと
により形成されるので、下層の配線導体3と貫通導体6
との間に無電解銅めっき層が介在することなく両者が強
固に接合される。したがって本発明の製造方法によって
得られる配線基板においては、下層の配線導体3と貫通
導体6との間で剥離が発生して断線するようなことはな
い。
【0038】次に、図3(d)に要部拡大断面図で示す
ように、貫通導体6上にめっきレジスト11を被着させる
とともに貫通導体6上を除く絶縁層2上に無電解銅めっ
き層4aを被着させる。
【0039】次に、図3(e)に要部拡大断面図で示す
ように、貫通導体6上のめっきレジスト11を剥離すると
ともに貫通導体6および無電解銅めっき層4aの一部を
露出させるめっきレジスト層12を被着さた後、めっきレ
ジスト層12から露出する無電解銅めっき層4aおよび貫
通導体6上に電解銅めっき層4bを被着させる。
【0040】次に、図3(f)に要部拡大断面図で示す
ように、無電解銅めっき層4a上のめっきレジスト12を
剥離するとともに電解銅めっき4b層から露出した無電
解銅めっき層4aをエッチング除去して上層の配線導体
4を形成する。このとき、配線導体4を構成する電解銅
めっき層4bは貫通導体6上に直接被着されるので貫通
導体6と上層の配線導体4との間に無電解銅めっき層4
aが介在することはなく、両者が強固に接合される。し
たがって、本発明の製造方法によって得られる配線基板
においては、貫通導体6と上層の配線導体4との間で剥
離が発生して断線するようなことはない。また、貫通導
体6はその上端が絶縁層2上から2〜10μm突出してい
ることから、たとえ上層の配線導体4の無電解銅めっき
層4aと電解銅めっき層4bとの間で剥離が発生したと
しても、その剥離の進行は絶縁層2上から突出した貫通
導体6の側面で有効に阻止され、貫通導体6と上層の配
線導体4との間に剥離が発生することはない。
【0041】さらに、この上に次層の絶縁層2・貫通導
体6・配線導体4を上記と同様の手法で複数層積層する
ことによって図1に示すような本発明の配線基板が完成
する。
【0042】かくして、本発明の配線基板の製造方法に
よれば、貫通導体6と配線導体3および4とが強固に接
合された信頼性に優れる高密度多層配線基板を得ること
ができる。
【0043】なお、本発明は、上述の実施の形態の一例
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲であれば種々の変更が可能であることはいうまでも
ない。
【0044】
【発明の効果】本発明の配線基板によれば、貫通導体の
銅めっきが第一の配線導体の電解銅めっき層上または銅
箔上に形成された電解銅めっきから成り、かつ第二の絶
縁層上から2〜10μm突出して第二の配線導体の電解銅
めっき層に接合していることから、貫通導体を形成する
電解銅めっきと第一の配線導体の電解銅めっき層または
銅箔との間および第二の配線導体の電解銅めっき層との
間が無電解銅めっき層を介さずに直接接合されているの
で、貫通導体を形成する電解銅めっきと第一の配線導体
の電解銅めっき層または銅箔との間および第二の配線導
体の電解銅めっき層との間が強固に接合されるととも
に、たとえ第二の絶縁層上に形成された第二の配線導体
の無電解銅めっき層と第二の配線導体の電解銅めっき層
との間から剥離が発生したとしても、その剥離の進行は
第二の絶縁層の上面から2〜10μm突出した貫通導体の
側面で有効に阻止されて貫通導体と第一および第二の配
線導体との間に断線が発生することを有効に防止するこ
とができる。
【0045】さらに、本発明の配線基板によれば、第二
の絶縁層の厚み方向の熱膨張係数を20〜60×10-6/℃と
したことから、第二の絶縁層とこれに形成された貫通導
体との熱膨張係数の差が小さいものとなり、そのため第
二の絶縁層とこれに形成された貫通導体との間に熱膨張
係数の相違に起因する剥離や貫通導体の破断が発生する
ことをより有効に防止することができる。
【0046】また、本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、第一の絶縁層上に無電解銅めっき層およびこの無電
解銅めっき層上の電解銅めっき層から成るか、または銅
箔から成る第一の配線導体を形成する工程と、この第一
の配線導体が形成された第一の絶縁層上に第二の絶縁層
を積層する工程と、第二の絶縁層に第一の配線導体の一
部を露出させる貫通孔を形成する工程と、第一の配線導
体から通電して貫通孔内の第一の配線導体上に電解銅め
っきを施すことにより貫通孔を充填して貫通孔内にその
上端が第二の絶縁層の上面から2〜10μm突出する電解
銅めっきから成る貫通導体を形成する工程と、貫通導体
上を除く第二の絶縁層上に無電解銅めっき層を被着させ
た後、この無電解めっき層上および貫通導体上に電解銅
めっき層を被着させる工程と、第二の絶縁層上の無電解
銅めっき層および電解銅めっき層をエッチングして第二
の絶縁層上に第二の配線導体を形成する工程とを順次行
うことから、貫通導体を形成する電解銅めっきと第一の
配線導体の電解銅めっき層または銅箔との間および第二
の配線導体の電解銅めっき層との間が無電解銅めっき層
を介さずに直接接合されることとなり、貫通導体を形成
する電解銅めっきと第一の配線導体の電解銅めっき層ま
たは銅箔との間および第二の配線導体の電解銅めっき層
との間が強固に接合されるとともに、たとえ第二の絶縁
層上に形成された第二の配線導体の無電解銅めっき層と
第二の配線導体の電解銅めっき層との間から剥離が発生
したとしても、その剥離の進行は第二の絶縁層の上面か
ら2〜10μm突出した貫通導体の側面で有効に阻止され
て貫通導体と第一および第二の配線導体との間に断線が
発生することを有効に防止することが可能な配線基板を
提供することができる。
【0047】また、本発明の電子装置によれば、上記の
配線基板の表面に配線導体と電気的に接続された電子部
品実装用電極を有するとともに、この電子部品実装用電
極に電子部品の電極を電気的に接続して成ることから、
貫通導体と第一および第二の配線導体との間に断線が発
生することがなく、電子部品を常に正常に作動させるこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の配線基板およびこれに電子部品
を搭載して電子装置に適用した場合の実施の形態の一例
を示す断面図である。
【図2】図2は本発明の配線基板および電子装置の実施
の形態の一例の要部拡大断面図である。
【図3】(a)〜(f)はそれぞれ本発明の配線基板の
製造方法を説明するための要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1、2・・・・・・・・絶縁層 3、4・・・・・・・・配線導体 5、6・・・・・・・・貫通導体 7・・・・・・・・・・電子部品 8、9・・・・・・・・貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/40 H05K 3/40 K 3/42 620 3/42 620A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の絶縁層と、該第一の絶縁層上の無
    電解銅めっき層および該無電解銅めっき層上の電解銅め
    っき層または前記第一の絶縁層上の銅箔から成る第一の
    配線導体と、前記第一の絶縁層上および前記第一の配線
    導体上の第二の絶縁層と、該第二の絶縁層上の無電解銅
    めっき層および該無電解銅めっき層上の電解銅めっき層
    から成る第二の配線導体とが順次積層されているととも
    に前記第一の配線導体と前記第二の配線導体との間を前
    記第二の絶縁層に形成された貫通孔を銅めっきで充填し
    て成る貫通導体により電気的に接続して成る配線基板に
    おいて、前記貫通導体の前記銅めっきは、前記第一の配
    線導体の前記電解銅めっき層または銅箔上に形成された
    電解銅めっきから成り、かつ前記第二の絶縁層上から2
    〜10μm突出して前記第二の配線導体の前記電解銅め
    っき層に接合していることを特徴とする配線基板。
  2. 【請求項2】 前記第二の絶縁層の厚み方向の熱膨張係
    数が20〜60×10 -6/℃であることを特徴とする請
    求項1記載の配線基板。
  3. 【請求項3】 第一の絶縁層上に無電解銅めっき層およ
    び該無電解銅めっき層上の電解銅めっき層から成るか、
    または銅箔から成る第一の配線導体を形成する工程と、
    該第一の配線導体が形成された前記第一の絶縁層上に第
    二の絶縁層を積層するとともに、該第二の絶縁層に前記
    第一の配線導体の一部を露出させる貫通孔を形成する工
    程と、前記第一の配線導体から通電して前記貫通孔内の
    前記第一の配線導体上に電解銅めっきを施すことにより
    前記貫通孔を充填して前記貫通孔内にその上端が前記第
    二の絶縁層の上面から2〜10μm突出する電解銅めっ
    きから成る貫通導体を形成する工程と、前記貫通導体上
    を除く前記第二の絶縁層上に無電解銅めっき層を被着さ
    せた後、該無電解銅めっき層上および前記貫通導体上に
    電解銅めっき層を被着させる工程と、前記第二の絶縁層
    上の前記無電解銅めっき層および電解銅めっき層をエッ
    チングして前記第二の絶縁層上に前記貫通導体と接続さ
    れた第二の配線導体を形成する工程とを順次行うことを
    特徴とする配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の配線基板
    の表面に前記配線導体と電気的に接続された電子部品実
    装用電極を有するとともに、該電子部品実装用電極に前
    記電子部品の電極を電気的に接続して成ることを特徴と
    する電子装置。
JP2001325468A 2001-10-23 2001-10-23 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置 Pending JP2003133735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325468A JP2003133735A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325468A JP2003133735A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133735A true JP2003133735A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19142026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325468A Pending JP2003133735A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344671A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 多層回路基板及びその製造方法
CN109616458A (zh) * 2013-11-21 2019-04-12 大日本印刷株式会社 贯通电极基板及利用贯通电极基板的半导体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344671A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 多層回路基板及びその製造方法
CN109616458A (zh) * 2013-11-21 2019-04-12 大日本印刷株式会社 贯通电极基板及利用贯通电极基板的半导体装置
US11362028B2 (en) 2013-11-21 2022-06-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130135097A (ko) 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
JP2002290022A (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置
KR100747022B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP3492467B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP3299679B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
JP3592129B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0837378A (ja) キャビティ付多層配線板の製造法
KR100699240B1 (ko) 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2000261147A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5385699B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
KR100895241B1 (ko) 패키지용 기판 제조방법
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP3580638B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2003133735A (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP3253886B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板
JP2002319763A (ja) 多層配線基板、およびその製造方法
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2002185139A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2002359469A (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法
JP7128857B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器
JP3996049B2 (ja) 配線板およびその製造方法、並びに、多層配線板
JP2003078247A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4803918B2 (ja) 多層配線基板の製造方法