JP2003133335A - ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置 - Google Patents

ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置

Info

Publication number
JP2003133335A
JP2003133335A JP2001330194A JP2001330194A JP2003133335A JP 2003133335 A JP2003133335 A JP 2003133335A JP 2001330194 A JP2001330194 A JP 2001330194A JP 2001330194 A JP2001330194 A JP 2001330194A JP 2003133335 A JP2003133335 A JP 2003133335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
znte
based compound
compound semiconductor
type
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001330194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976543B2 (ja
JP2003133335A5 (ja
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Atsutoshi Arakawa
篤俊 荒川
Kenji Sato
賢次 佐藤
Toshiaki Asahi
聰明 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001330194A priority Critical patent/JP3976543B2/ja
Application filed by Nikko Materials Co Ltd filed Critical Nikko Materials Co Ltd
Priority to CNB028078659A priority patent/CN100360721C/zh
Priority to EP02705375A priority patent/EP1388597B1/en
Priority to US10/472,446 priority patent/US7358159B2/en
Priority to PCT/JP2002/002642 priority patent/WO2002081789A1/ja
Priority to TW091106609A priority patent/TW593801B/zh
Publication of JP2003133335A publication Critical patent/JP2003133335A/ja
Publication of JP2003133335A5 publication Critical patent/JP2003133335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976543B2 publication Critical patent/JP3976543B2/ja
Priority to US11/984,950 priority patent/US20080089831A1/en
Priority to US11/984,944 priority patent/US7629625B2/en
Priority to US11/984,942 priority patent/US7521282B2/en
Priority to US11/984,943 priority patent/US7696073B2/en
Priority to US11/984,941 priority patent/US7517720B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特性の良い半導体装置を得るために有効な、
キャリア濃度が高く、かつ低抵抗なn型ZnTe系化合
物半導体を製造する方法および該製造方法により製造さ
れるZnTe系化合物半導体並びに該ZnTe系化合物
半導体を用いた半導体装置を提供する。 【解決手段】 基板上にZnTe系化合物半導体をエピ
タキシャル成長させる際、ZnTe系化合物結晶をn型
に制御する第13(3B)族元素からなる第1のドーパ
ントと、Te元素との結合エネルギーがZn元素と同等
またはそれ以上である第2(2A)族元素からなる第2
のドーパントとを、前記ZnTe系化合物結晶中に同時
にドーピングするようにした。また、前記第2のドーパ
ントを、原子個数でZn空孔の濃度以上(〜1018
−3以上)、かつ、前記ZnTe系化合物結晶中の濃
度が1%以下となるようにドーピングするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の材料
に適したZnTe系化合物半導体の製造方法およびZn
Te系化合物半導体並びに半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ZnTe系化合物半導体は、例え
ば発光ダイオード等の緑色光の発光素子に利用できる材
料として期待されている。しかしながら、II-VI族
化合物半導体は発光ダイオードを製造するのに必要な伝
導型の制御が困難であるため、発光ダイオードに利用で
きる材料が限定されていた。
【0003】例えば、GaAs基板上に分子線エピタキ
シャル成長法により何層ものZnSe系の混晶薄膜を成
長させたZnSe系化合物半導体結晶を用いてpn接合
型のダイオードが作製されている。このとき、ZnSe
系化合物半導体は、熱平衡状態ではp型半導体の制御が
困難であると考えられていたため、ラジカル粒子ビーム
源とよばれる特殊な装置を用いて形成される。しかし、
この方法で得られたp型ZnSe系化合物半導体はドー
パントの活性化率が低く低抵抗な結晶とはならなかっ
た。
【0004】一方、ZnTe系の材料においてはp型半
導体は容易に達成できるが、n型半導体はキャリア濃度
が低く低抵抗にならないという問題がある。つまり、一
般にZnTe系化合物半導体においては、分子線エピタ
キシャル成長法(MBE)や有機金属気相成長法(MO
CVD)等のエピタキシャル成長技術を用い、第13
(3B)族元素であるAl(アルミニウム)、Ga(ガ
リウム)、In(インジウム)をZnTe系化合物結晶
中にドーピングすることによりn型半導体を得られるこ
とが知られているが、従来は半導体原料の純度が悪いた
めにn型半導体を得ることができなかった。近年では原
料の高純度化とエピタキシャル成長技術の向上によりn
型半導体を達成できるようになったが、ドーパントの添
加量を増加させると自己補償効果が大きくなるため、添
加量を増加させてもキャリア濃度は増加しない、むしろ
キャリア濃度は減少してしまい、低抵抗化の問題は解決
されていない。
【0005】例えば、n型ZnTe化合物半導体をMB
E法でCl(塩素)をドーピングして作製した場合のキ
ャリア濃度は3×1016cm−3となり、MOCVD
法でAlをドーピングして作製した場合のキャリア濃度
は4×1017cm−3となる。このように、結晶性に
影響を与えない程度にドーピングした場合、キャリア濃
度は1017cm−3が限界であったが、半導体装置の
作製には1018以上のキャリア濃度が必要であり、現
在得られるn型ZnTe化合物半導体ではキャリア濃度
が低いため、低抵抗とならず特性の良い半導体装置を得
ることができなかった。
【0006】また、半導体装置の作製に必要なヘテロ構
造を有する結晶の材料については、導電性を制御する実
験はなされていない。このような現状から、現在のとこ
ろZnSe系化合物半導体以外のII-VI族化合物半
導体を用いた発光ダイオードは実用化には至っていな
い。
【0007】ところで、近年、同時ドーピングにより半
導体の導電性を制御する手法が提案され、GaNやZn
O系の材料でその効果が確かめられている(NEW DIAMON
D 第60号 Vol.17 No.1 p18-23)。
【0008】同時ドーピング法とは、所望の導電型の半
導体を得るために、n型(もしくはp型)の導電性を得
るための第1のドーパントとともにp型(もしくはn
型)の導電性を得るための第2のドーパントを前記第1
のドーパントの約半分の量だけ結晶中に導入する方法で
ある。この方法によりドーパントの禁制帯中の順位が浅
くなりキャリア濃度を増加させることができる。
【0009】また、一般に結晶中にドーパントを高濃度
で添加するとドーパント同士の斥力により結晶中にとけ
込むドーパントの量が制限されるが、同時ドーピング法
によれば第2のドーパントとの引力により第1のドーパ
ント同士の斥力が緩和されるので結晶中にとけ込む量を
増大することができ、より低抵抗の結晶を得ることがで
きる。
【0010】また、第1のドーパントはキャリアを放出
してイオン化されるが、第2のドーパントにより結晶内
のクーロン場がスクリーニングされるのでキャリアの散
乱が抑制される。そのため、キャリアの移動度が低下す
ることなく高濃度にドーパントを添加することが可能と
なり、低抵抗の半導体結晶を得ることができる。このよ
うに、理論的には同時ドーピング法により半導体結晶の
低抵抗を実現できることが期待される。
【0011】ここで、GaN化合物半導体について行わ
れた同時ドーピング法の実証実験について簡単に説明す
る。従来、GaN化合物のp型半導体を形成することは
困難とされていた。つまり、一般にGaN化合物半導体
においてはp型ドーパントとしてMg(マグネシウム)
を導入するが、Mgは禁制帯中の順位が比較的高くフェ
ルミ−ディラック統計からわかるとおり常温で正孔が十
分に活性化されないために、Mgをドーピングして低抵
抗のp型半導体を得ることが困難であった。
【0012】しかし、同時ドーピング法の理論に基づき
計算すると、低抵抗のp型GaN化合物半導体を得るた
めに、p型ドーパントのMgとともにn型ドーパントと
なりうるO(酸素)をMgの約半分の量ドーピングする
のが有効であると予想できた。そして、MOCVDによ
りOをMgと同時にドーピングした結果、キャリア濃度
が約2桁増加することが観察された。また、キャリアの
移動度の低下は観察されなかった。
【0013】このようにしてGaN化合物半導体におい
ては同時ドーピング法の理論は実証され、低抵抗の半導
体を得るのに有効であることが確認された。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た同時ドーピング法は、ZnTe系化合物半導体につい
ては理論的検討や実験的な検証が行われていないため、
ZnTe系化合物半導体の導電性を制御するのに有効で
あるか未だ解明されていない。
【0015】本発明は、特性の良い半導体装置を得るた
めに有効な、キャリア濃度が高く、かつ低抵抗なn型Z
nTe系化合物半導体を製造する方法および該製造方法
により製造されるZnTe系化合物半導体並びに該Zn
Te系化合物半導体を用いた半導体装置を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するためになされたものであり、基板上にZnTe系
化合物半導体をエピタキシャル成長させる際、ZnTe
系化合物結晶をn型に制御する第13(3B)族元素か
らなる第1のドーパントと、Te元素との結合エネルギ
ーが、Zn元素とTe元素との結合エネルギーと同等ま
たはそれ以上である第2(2A)族元素からなる第2の
ドーパントとを、前記ZnTe系化合物半導体中に同時
にドーピングするようにしたZnTe系化合物半導体の
製造方法である。なお、ZnTe系化合物とは第12
(2B)族元素であるZnか第16(6B)族元素であ
るTeの少なくとも一方を含み、第12(2B)族元素
の空孔が第16(6B)族元素の空孔よりもエネルギー
的に安定である化合物であることを意味する。具体的に
は、ZnTe、CdTe、CdZnTe、ZnOTe、
ZnSTe、ZnSeTe、CdSeTe、CdST
e、CdOTe、CdZnOTe、CdZnSTe、C
dZnSeTeなどである。
【0017】上述した2つのドーパントを同時に結晶中
にドーピングする方法(同時ドーピング法)により、Z
nTe系化合物半導体の導電型を比較的容易に制御する
ことが可能となる。また、同時ドーピング法によるとド
ーパントの活性化率(ドーピングしたドーパントがキャ
リアとして有効に活性化する割合)が高くなるので、従
来に比較して少量のドーピング量で所望のキャリア濃度
を達成することができる。したがって、ドーピングされ
る不純物の量が少ないので得られる結晶の結晶性は向上
する。
【0018】また、前記第2のドーパントを、原子個数
でZn空孔の濃度以上(〜1018cm−3以上)、か
つ、前記ZnTe系化合物結晶中の濃度が1%以下とな
るようにドーピングするのが望ましい。これにより、格
子整合条件が取りやすくなるとともに、バンド構造に与
える影響を抑えることができる。
【0019】また、前記第13(3B)族元素はAl、
Ga、Inのうちの少なくとも一つを含み、前記第2
(2A)族元素はBe、Mg、Caのうち少なくとも一
つを含むように同時にドーピングすればよい。
【0020】この方法が有効なZnTe系化合物半導体
には、ZnTe、CdTe、CdZnTe、ZnOT
e、ZnSTe、ZnSeTe、CdSeTe、CdS
Te、CdOTe、CdZnOTe、CdZnSTe、
CdZnSeTeなどである。また、Mgを含むZnT
e系化合物半導体であるZnMgTe、ZnMgSeT
e等の場合は、第2(2A)族元素としてBeを結晶中
の濃度が1%以内となる量で同時ドーピングするのが望
ましい。これは、Mgを含むZnTe系化合物半導体の
場合はMgよりもBeの方が同時ドーピングの効果が得
やすいためである。なお、前記第2のドーパントを、原
子個数でZn空孔の濃度以上(〜1018cm−3
上)、かつ、前記ZnTe系化合物結晶中の濃度が1%
以下となるようにドーピングするのが望ましいとした
が、例えば、ZnTe基板上にZnTeをエピタキシャ
ル成長で成膜する場合、第2(2A)族元素を結晶中の
濃度が原子個数でZn空孔の濃度以上(〜1018cm
−3以上)、かつ、前記ZnTe系化合物結晶中の濃度
が0.2%以内となる量でドーピングするのが、格子整
合されたZnTeエピ膜を得る上で、さらに望ましい。
【0021】これらのZnTe系化合物半導体は、Zn
Te基板上に分子線エピタキシャル成長(MBE:Mole
cular Beam Epitaxy)法、または、化学気相成長法(CV
D法:Chemical Vaper Deposition)、特に、有機金属気
相成長(MOCVD:Meta-organic Chemical Vaper De
position)法により形成することができる。
【0022】また、上述した同時ドーピング法により製
造されたZnTe系化合物半導体は、キャリア濃度が1
×1018cm−3以上で、かつキャリア移動度が13
0cm/V・sec以上となり、抵抗が0.05Ω・
m以下のn型半導体となる。同時ドーピング法では、ド
ーパントの活性化率が高くなるため従来の方法に比較し
てドーピング量を少量に抑えることができるので、得ら
れるZnTe系化合物半導体は結晶性に優れ半導体装置
材料として好適である。
【0023】また、このn型ZnTe系化合物半導体を
基板として有する半導体装置によれば、ドーパントの活
性化率が高いため活性化しないドーパントによる深い順
位の形成がないため量子効率の高い光電変換が得られる
だけでなく、n型電極とのコンタクト抵抗が低減するの
で動作電圧を低くすることができる。これにより、半導
体装置の低電力化を図ることができるとともに発熱を低
減させることができるので、半導体装置の長寿命化の実
現が期待できる。
【0024】以下に本発明の詳細について具体的に説明
する。従来はZnTe化合物のn型半導体層を得るため
に、MBE法やMOCVD等のエピタキシャル成長技術
を用いて第13(3B)族元素であるAl、Ga、In
等を単独でドーピングしていた。しかし、ドーパントの
ドーピング量を増加させると自己補償効果が大きくなる
ので、ドーピング量を増加させてもキャリア濃度は増加
しない、または、キャリア濃度が減少するという現象が
観察された。また、結晶性に影響を与えない程度にドー
ピングした場合、キャリア濃度は10 cm−3が限
界であった。
【0025】そこで、本発明者等はGaNやZnO系の
材料でその効果が確かめられている同時ドーピングによ
り半導体の導電型を制御する手法をZnTe系材料に応
用することを考えた。
【0026】そして、本発明者等は、ZnTe系の材料
において、n型(もしくはp型)を得るための第1のド
ーパントとともにp型(もしくはn型)を得るための第
2のドーパントを結晶中に同時ドーピングするという方
法を利用して、さらに前記第2のドーパントを前記第1
のドーパントの約半分の量だけ結晶中に導入することに
より、高キャリア濃度のZnTe系化合物半導体を得る
ことに成功した。このとき、第1のドーパントとして第
13(3B)族元素を用いる場合は第2のドーパントと
して第15(5B)族元素を用いた。
【0027】さらに、本発明者等は同時ドーピングにつ
いて研究を進めた結果、理論計算よりZnTe化合物結
晶においてはZn空孔が安定に存在することを見出し
た。また、ZnとTeの結合エネルギーが低いためにZ
n空孔は格子間を比較的容易に拡散でき、空孔の拡散に
よる複合欠陥が生成され、この複合欠陥が深い順位を形
成しドーパントの活性化率を低下させるためにZnTe
はn型に制御しにくいことを突き止めた。
【0028】そこで、Zn空孔が形成されるのを抑制す
べく検討を重ねた結果、Teとの結合エネルギーが大き
い元素をZnの格子位置に置くことにより、Zn格子位
置をエネルギー的に安定とできることが判明した。つま
り、Teとの結合エネルギーが大きい元素をZnの格子
位置に置くことにより、Zn空孔の形成を抑制でき、Z
n空孔の拡散による複合欠陥の生成を抑制することがで
きた。また、第13(3B)族元素がZn格子位置と置
換しn型ドーパントとして活性化する際、第一近接のZ
n格子位置が空孔となった場合エネルギー的に安定化す
ることが確認された。
【0029】前述したように、Teとの結合エネルギー
が大きい元素をZnの格子位置に置くと、Zn格子位置
がエネルギー的に安定となり、Zn空孔の形成が抑制さ
れ、Zn空孔の拡散による複合欠陥ができにくくなるの
で、第13(3B)族元素がZn格子位置と置換しn型
ドーパントとして活性化する際の活性化率を充分に向上
させることができた。
【0030】ここで、Teとの結合エネルギーが大きい
元素としては、第2(2A)族元素のBeまたはMgま
たはCaが適当であり、これらの元素をドーピングする
ことにより半導体の導電型を効果的に制御できた。特
に、BeとTeとの結合エネルギーが最も大きいので、
同時ドーピングに用いる元素としてはBeが最適である
といえる。
【0031】本発明は上記知見をもとに完成されたもの
で、ZnTe化合物結晶に第13(3B)族元素である
Al、Ga、Inをドーピングしてn型半導体にする場
合に、第2(2A)族元素のBeまたはMgまたはCa
の少なくとも一つを前記第13(3B)族元素と同時に
ドーピングするようにしたものである。これにより、キ
ャリア濃度が高く低抵抗のn型半導体を得ることができ
る。
【0032】このとき、第2(2A)族元素のドーピン
グ量は、原子個数でZn空孔の濃度以上(〜1018
−3以上)、かつ結晶中の濃度が1%以下となる量と
するのがよい。すなわち、同時ドーピングする第2(2
A)族元素は、ZnTe化合物結晶中の濃度が1%以上
となる量ドーピングしても同様の効果が得られるが、格
子整合条件が取りにくくなったり、バンド構造に影響を
与えたりするため、結晶中の濃度が1%以下となる量だ
けドーピングするのが実用的である。実際に、この条件
で結晶を育成した結果、キャリア濃度が高く低抵抗のn
型ZnTe化合物半導体を得ることができた。
【0033】
【発明の実施の形態】(実施例1)本実施例は、p型Z
nTe結晶を基板としてMBEによりZnTe化合物半
導体をエピタキシャル成長させるにあたり、n型ドーパ
ントとしてAlを用い、Alと同時にドーピングする第
2(2A)族元素としてBeを用いてn型半導体を形成
する例である。
【0034】まず、p型ZnTe基板上にZnTeバッ
ファ層を形成した。このとき、半導体原料であるZn源
としては高純度Znメタルを用い、Te源としては高純
度Teメタルを用いた。
【0035】次に、AlとBeを同時にドーピングして
前記ZnTeバッファ層上にn型ZnTe化合物半導体
層を形成した。このとき、n型ドーパント源としては高
純度Alメタルを用い、Be元素源としては高純度Be
メタルを用いた。なお、Alのドーピング量は結晶中の
キャリア濃度が〜1019cm−3になる量とし、Be
のドーピング量は結晶中の濃度が〜1018cm−3
なる量とした。
【0036】n型ZnTe化合物半導体層を厚さ1μm
までエピタキシャル成長させた後、結晶成長装置から取
り出しファンデアポー法でキャリア濃度を測定した。そ
の結果、〜5×1018cm−3のn型のキャリア濃度
が得られた。また、キャリア移動度は200cm/V
・secであり、十分に高い値であった。
【0037】また、SIMS(2次イオン質量分析器)
で結晶中のドーパント濃度を測定した結果、Al濃度は
〜1019cm−3であり、Be濃度は〜1018cm
−3であることを確認した。
【0038】比較のために、n型ドーパントとしてAl
を単独でドーピングして作製したZnTe化合物半導体
について同様の測定を行ったところ、n型のキャリア濃
度は〜1017cm−3であり、移動度も10cm
V・secと低かった。
【0039】(実施例2)本実施例は、p型ZnTe結
晶を基板としてMBE法によりZnCdSeTe化合物
半導体をエピタキシャル成長させるにあたり、n型ドー
パントとしてGaを用い、同時にドーピングする第2
(2A)族元素としてBeを用いてn型半導体を形成す
る例である。
【0040】まず、p型ZnTe基板上にZnTeバッ
ファ層を形成した。このとき、半導体原料であるZn源
としては高純度のZnメタルを用い、 Te源としては
高純度Teメタルを用いた。
【0041】次に、GaとBeを同時にドーピングをし
て前記ZnTeバッファ層上にn型ZnCdSeTe化
合物半導体層を形成した。このとき、Cd源としては高
純度のCdメタルを用い、Se源としては高純度のSe
を用い、Te源としては高純度のTeメタルを用いた。
また、n型ドーパント源としては高純度Gaメタルを用
い、第2(2A)族元素源としては高純度Beメタルを
用いた。なお、Gaのドーピング量は結晶中のキャリア
濃度が〜1019cm−3になる量とし、Beのドーピ
ング量は結晶中の濃度が〜1020cm−3となる量と
した。
【0042】ZnCdSeTe化合物半導体層を厚さ1
μmまでエピタキシャル成長させた後、結晶成長装置か
ら取り出しファンデアポー法でキャリア濃度を測定し
た。その結果、〜5×1018cm−3のn型のキャリ
ア濃度が得られた。また、キャリア移動度は250cm
/V・secであり、十分に高い値であった。
【0043】また、SIMSで結晶中のドーパント濃度
を測定した結果、Ga濃度は〜1×1019cm
−3で、Be濃度は〜1020cm−3であることを確
認した。さらに、前記半導体結晶のフォトルミネッセン
ス特性を評価した結果、ほとんど深い順位からの発光は
確認されなかった。
【0044】比較のために、n型ドーパントとしてGa
を単独でドーピングして作製したZnCdSeTe化合
物半導体について同様の測定を行ったところ、n型のキ
ャリア濃度は〜8×1016cm−3であり、移動度も
10cm/V・secと低かった。また、フォトルミ
ネッセンス特性を評価したところ、長波長の発光が観察
されたことから深い順位が幅広く形成されていることが
確認された。
【0045】(実施例3)本実施例は、p型ZnTe結
晶を基板としてMBEによりZnTe系化合物半導体を
エピタキシャル成長させるにあたり、n型ドーパントと
してAlを用い、同時にドーピングする第2(2A)族
元素としてBeを用いてn型半導体を形成する例であ
る。
【0046】まず、p型ドーパントとしてNをドーピン
グしてp型ZnTe基板上にp型ZnTeバッファ層を
形成した。さらに、p型ドーパントとしてNをドーピン
グしてp型ZnTeバッファ層上にp型ZnMgSeT
eクラッド層を形成した。このとき、半導体原料である
Zn源としては高純度Znメタルを用い、Te源として
は高純度Teメタルを用いた。また、p型ドーパントで
あるN源としてはラジカルビーム活性窒素を用いた。
【0047】その後、p型ZnMgSeTeクラッド層
上にアンドープのCdZnSeTe活性層を育成した。
【0048】次に、AlとBeを同時ドーピングをして
前記CdZnSeTe活性層上にn型ZnMgSeTe
クラッド層を形成した。さらに、AlとBeを同時ドー
ピングをして前記ZnMgSeTeクラッド層上にn型
ZnTeコンタクト層を形成してZnTe系化合物半導
体を作製した。このとき、n型ドーパント源としては高
純度Alメタルを用い、第2(2A)族元素源としては
高純度Beメタルを用いた。なお、Beのドーピング量
は結晶中の濃度が1%となる量とした。また、得られた
ZnTe系化合物半導体におけるn型ZnMgSeTe
クラッド層のキャリア濃度は7×1017cm−3であ
り、n型ZnTeコンタクト層のキャリア濃度は5×1
18cm−3であった。
【0049】その後、ZnTe基板側に金電極を形成
し、n型ZnTeコンタクト層側にW(タングステン)
電極を形成して発光ダイオードを作製した。
【0050】この発光ダイオードに通電して発光特性を
評価した結果、2.5Vの動作電圧で高輝度の緑色発光
を観察できた。このように、本実施例の発光ダイオード
によれば、n型ZnTeコンタクト層とW電極とのコン
タクト抵抗が低減するので動作電圧を低くすることがで
きる。これにより、発光ダイオードの低電力化を図るこ
とができるとともに、発熱を低減させることができるの
で発光ダイオードの長寿命化の実現が期待できる。
【0051】比較のために、n型ドーパントとしてAl
を単独でドーピングしてn型半導体層を形成したZnT
e系化合物半導体において、n型コンタクト層のキャリ
ア濃度を測定したところ〜1018cm−3であった。
また、このZnTe系化合物半導体を用いて作製した発
光ダイオードにおいては、動作電圧は5Vと高く、深い
順位からの発光も観察され発光効率が低下した。また、
n型ZnTeコンタクト層側の電極部分で発熱による劣
化が観測され寿命の長い素子が得られなかった。
【0052】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施
例に限定されるものではない。例えば、同時ドーピング
に用いられるドーパントの組み合わせは、第13(3
B)族元素であるAl、Ga、Inの少なくとも一つを
含むn型ドーパントと、第2(2A)族元素であるM
g、Be、Caの少なくとも一つを含む組み合わせであ
ってもよい。またn型ドーパントとして一般的なCl
と、第2(2A)族元素であるMg、Be、Caの少な
くとも一つを含む組み合わせであってもよい。
【0053】なお、本実施例では第13(3B)族元素
と同時にドーピングされる第2(2A)族元素のドーピ
ング量を、結晶中の濃度が〜1018cm−3になる量
としたが、Zn空孔濃度以上(〜1018cm−3
で、結晶中の濃度が1%以内となる範囲で調整すればよ
い。また、ZnTe化合物半導体結晶をエピタキシャル
成長させるときの育成温度としては350℃以上が望ま
しい。
【0054】また、本実施例で説明したZnTe基板上
にに格子整合するZnTe化合物半導体やZnMgSe
Te化合物半導体以外にも、CdTe、CdZnTe、
ZnOTe、ZnSTe、ZnSeTe、CdSeT
e、CdSTe、CdOTe、CdZnOTe、CdZ
nSTe、CdZnSeTeCdSeTe、CdZnS
eTeのn型半導体を形成する場合にも適用できる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、基板上にZnTe系化
合物半導体をエピタキシャル成長させる際、ZnTe系
化合物結晶をn型に制御する第13(3B)族元素から
なる第1のドーパントと、Te元素との結合エネルギー
がZn元素と同等またはそれ以上である第2(2A)族
元素からなる第2のドーパントとを、前記ZnTe系化
合物結晶中に同時にドーピングするようにしたので、Z
nTe系化合物半導体の導電型を比較的容易に制御する
ことができるという効果を奏する。
【0056】また、前記第2のドーパントを、原子個数
でZn空孔の濃度以上(〜1018cm−3以上)、か
つ、前記ZnTe系化合物結晶中の濃度が1%以下とな
るようにドーピングすれば格子整合条件をとりやすいの
で、結晶性に優れたZnTe系化合物半導体結晶を得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 賢次 埼玉県戸田市新曽南3丁目17番35号 株式 会社日鉱マテリアルズ戸田工場内 (72)発明者 朝日 聰明 埼玉県戸田市新曽南3丁目17番35号 株式 会社日鉱マテリアルズ戸田工場内 Fターム(参考) 4G077 AA03 BE26 DA05 EB01 EF03 EH05 HA02 5F041 AA21 CA02 CA41 CA49 CA57 CA66 5F103 AA04 DD21 DD30 GG01 HH03 KK10 LL02 RR05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にZnTe系化合物半導体をエピ
    タキシャル成長させる際、ZnTe系化合物結晶をn型
    に制御する第13(3B)族元素からなる第1のドーパ
    ントと、Te元素との結合エネルギーが、Zn元素とT
    e元素との結合エネルギーと同等またはそれ以上である
    第2(2A)族元素からなる第2のドーパントとを、前
    記ZnTe系化合物半導体中に同時にドーピングするこ
    とを特徴とするZnTe系化合物半導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のドーパントは、原子個数でZ
    n空孔の濃度以上(〜1018cm−3以上)、かつ、
    前記ZnTe系化合物結晶中の濃度が1%以下となるよ
    うにドーピングされることを特徴とする請求項1に記載
    のZnTe系化合物半導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第13(3B)族元素はAl、G
    a、Inのうちの少なくとも一つを含み、前記第2(2
    A)族元素はBe、Mg、Caのうち少なくとも一つ含
    むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のZ
    nTe系化合物半導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ZnTe系化合物半導体は、ZnT
    e、CdTe、CdZnTe、ZnOTe、ZnST
    e、ZnSeTe、CdSeTe、CdSTe、CdO
    Te、CdZnOTe、CdZnSTe、CdZnSe
    Teのいずれかであることを特徴とする請求項1から請
    求項3のいずれかに記載のZnTe系化合物半導体の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4に記載の製造方法
    により得られるn型ZnTe系化合物半導体であって、
    キャリア濃度が1×1018cm−3以上で、かつキャ
    リア移動度が130cm/V・sec以上であること
    を特徴とするZnTe系化合物半導体。
  6. 【請求項6】 抵抗が0.05Ω・m以下であることを
    特徴とする請求項5に記載のZnTe系化合物半導体。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6のいずれかに記
    載のZnTe系化合物半導体を基体として有することを
    特徴とする半導体装置。
JP2001330194A 2001-04-04 2001-10-29 ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置 Expired - Fee Related JP3976543B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330194A JP3976543B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置
CNB028078659A CN100360721C (zh) 2001-04-04 2002-03-20 ZnTe系化合物半导体单晶的制造方法和ZnTe系化合物半导体单晶及半导体器件
EP02705375A EP1388597B1 (en) 2001-04-04 2002-03-20 METHOD FOR MANUFACTURING n-type ZnTe COMPOUND SEMICONDUCTOR SINGLE CRYSTAL ON A ZNTE SUBSTRATE AND SEMICONDUCTOR DEVICE
US10/472,446 US7358159B2 (en) 2001-04-04 2002-03-20 Method for manufacturing ZnTe compound semiconductor single crystal ZnTe compound semiconductor single crystal, and semiconductor device
PCT/JP2002/002642 WO2002081789A1 (fr) 2001-04-04 2002-03-20 Procede de fabrication de monocristal semi-conducteur a compose znte et dispositif semi-conducteur mettant en oeuvre un tel monocristal
TW091106609A TW593801B (en) 2001-04-04 2002-04-02 Method for manufacturing ZnTe compound semiconductor single crystal, ZnTe compound semiconductor single crystal, and semiconductor device
US11/984,950 US20080089831A1 (en) 2001-04-04 2007-11-26 Method for producing ZnTe system compound semiconductor single crystal, ZnTe system compound semiconductor single crystal, and semiconductor device
US11/984,941 US7517720B2 (en) 2001-04-04 2007-11-26 Method for producing ZnTe system compound semiconductor single crystal, ZnTe system compound semiconductor single crystal, and semiconductor device
US11/984,943 US7696073B2 (en) 2001-04-04 2007-11-26 Method of co-doping group 14 (4B) elements to produce ZnTe system compound semiconductor single crystal
US11/984,942 US7521282B2 (en) 2001-04-04 2007-11-26 Method for producing ZnTe system compound semiconductor single crystal, ZnTe system compound semiconductor single crystal, and semiconductor device
US11/984,944 US7629625B2 (en) 2001-04-04 2007-11-26 Method for producing ZnTe system compound semiconductor single crystal, ZnTe system compound semiconductor single crystal, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330194A JP3976543B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003133335A true JP2003133335A (ja) 2003-05-09
JP2003133335A5 JP2003133335A5 (ja) 2005-03-17
JP3976543B2 JP3976543B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19145956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330194A Expired - Fee Related JP3976543B2 (ja) 2001-04-04 2001-10-29 ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535129A (ja) * 2003-12-01 2007-11-29 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 光起電装置用の多重帯域半導体組成物
US8129615B2 (en) 2004-11-29 2012-03-06 The Regents Of The University Of California Multiband semiconductor compositions for photovoltaic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535129A (ja) * 2003-12-01 2007-11-29 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 光起電装置用の多重帯域半導体組成物
US8129615B2 (en) 2004-11-29 2012-03-06 The Regents Of The University Of California Multiband semiconductor compositions for photovoltaic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976543B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521282B2 (en) Method for producing ZnTe system compound semiconductor single crystal, ZnTe system compound semiconductor single crystal, and semiconductor device
TWI292219B (en) Quantum dot dispersing light-emitting element and manufacturing method thereof
JP2009506529A (ja) 酸化亜鉛を用いたp型−真性−n型構造の発光ダイオード製造方法
JP4233570B2 (ja) 半導体材料およびこれを用いた半導体素子
KR101030823B1 (ko) 투명 박막, 이를 포함하는 발광 소자와 이들의 제조 방법
KR101324105B1 (ko) 피형 산화아연 박막의 제조방법
JP2004189541A (ja) ZnO系p型半導体結晶、それを用いた半導体複合体、それを用いた発光素子およびその製造方法
KR100745811B1 (ko) p형 산화아연(ZnO) 박막 제조방법 및 이를 이용한산화아연계 광전소자 제조방법
JP3976543B2 (ja) ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置
JP2003137700A (ja) ZnTe系化合物半導体単結晶および半導体装置
JP2001226200A (ja) 低抵抗p型単結晶ZnSおよびその製造方法
JP2003023017A (ja) ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置
JP2002305326A (ja) ZnTe系化合物半導体の製造方法およびZnTe系化合物半導体並びに半導体装置
JP2004153169A (ja) p形リン化硼素半導体層の製造方法、化合物半導体素子、ツェナーダイオード、及び発光ダイオード
JP3659202B2 (ja) 発光素子用積層構造体、その製造方法、発光素子、ランプ及び光源
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置
JP2019004098A (ja) エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2003188105A (ja) リン化硼素系半導体素子及びその製造方法
JP2001119070A (ja) 光電変換機能素子
JPH03283578A (ja) 半導体結晶の製造方法
JPS63119280A (ja) 青色発光ダイオ−ド
JPH03235378A (ja) 半導体装置
JP2015137189A (ja) Agドープp型ZnO系半導体結晶層
JPH04257236A (ja) 半導体装置
JP2004200352A (ja) ZnTe系化合物半導体結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees