JPH03235378A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03235378A
JPH03235378A JP2032145A JP3214590A JPH03235378A JP H03235378 A JPH03235378 A JP H03235378A JP 2032145 A JP2032145 A JP 2032145A JP 3214590 A JP3214590 A JP 3214590A JP H03235378 A JPH03235378 A JP H03235378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
present
semiconductor
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2032145A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Uemoto
勉 上本
Naoto Mogi
茂木 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2032145A priority Critical patent/JPH03235378A/ja
Priority to US07/616,563 priority patent/US5150191A/en
Publication of JPH03235378A publication Critical patent/JPH03235378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はII−VI族半導体を用いた発光素子等の半導
体装置に関する。
(従来の技術) ■−■族半導体を用いた素子としてはカドミウムまたは
水銀とカルコゲン元素との化合物が受光素子として実用
化されている。近年、亜鉛とカルコゲン元素との化合物
が青色発光素子として有望視されている。例えば、溶液
成長法により成長されたLi添加Zn5e結晶にGaを
拡散させて製作したρn接合素子、気相成長法によりL
iを添加した2層とCQを添加したn層によるpn接合
素子などが提案されている。しかし、これらの試みはま
だ研究室段階のものであり、実用に耐える素子は得られ
ていない。その主たる理由は、亜鉛カルコゲナイドでは
、結晶性の良いn型層に効率よ〈正孔を注入する高キャ
リア濃度のp型層が得られないことにある。例えば、Z
n5e結晶では浅いドナー準位は伝導帯の下約30■e
Vにできるのに対し、浅いアクセプター準位は価電子帯
の上約110meVに形成される。
また、自己補償効果により、ZnとSeまたはSを含む
系では、アクセプターがドナー準位によって補償され易
い。このため、この系では、p型結晶層のキャリア濃度
を高めるのが、非常に難しい。
Zn5eを用いたホモ接合ではp型結晶層に注入された
電子により発光しているのが一般的である。これまでp
型のアクセプター不純物としては■族及び■族の添加が
試みられていたが、現在までp型が達成されたのはLi
及びNだけであり、不純物を高濃度に添加しても10”
/aJ以下のものしかできず、また結晶性も悪い。また
、Liにおいては拡散常数が大きく、急峻な接合を形成
するのが難しかった。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように従来、II−VI族半導体、特に亜鉛
カルコゲナイドではpn接合を作ることが非常に難しく
、これを用いた高効率な発光デバイスなどを作ることは
できなかった。
本発明の目的は叙上の問題点を解決し、II−VI族半
導体において高いキャリア濃度を示すp型層を達成する
ような効率のよいアクセプター不純物を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明にかかる半導体装置は、少くとも■−■族半導体
層を含む半導体装置において、前記n−■族半導体層中
に実質的に濃度の等しい■族元素と■族元素を添加して
なるものである。
また、上記半導体層の形成に用いられる■族元素および
■族元素は、夫々の元素間に結合を有する化合物、また
は、■族元素と■族元素間の間に生成される化学反応中
間生成物を用いることを特徴とする。さらに、上記II
−VI族半導体層は、硫黄、セレン、テルルの少なくと
も一つを含む亜鉛カルコゲナイドであることを特徴とす
る。
即ち、本発明は、II−VI族化合物半導体にアクセプ
ター不純物として■族元素と■族元素を同時に概略等電
添加するものであり、次には■族不純物と■族不純物と
)化合物の形でn−vi族化合物半導体に添加するもの
である。
(作 用) 本発明を用いればII−VI族半導体で問題となるよう
な自己補償効果をおさえることができる。
従来は第2図に示す様に、■族同図(a)、もしくは■
族同図(b)のいずれか一方を不純物に置換していたた
め、その不純物回りの格子歪がドナー性の欠陥の原因と
なっていることも考えられた。本発明では第1図に示す
ように■族と■族の両方の元素を置換する為、格子歪が
ドナー性の欠陥となることはない。本発明では、この様
な不純物としては■族元素と■族元素の複合体であるこ
とを見いだして用いている。
この様にII−VI族半導体に■族と■族を添加する系
としては従来、II−VI族半導体と■−■族半導体と
■族生導体の混晶を行なった例があるが、これらの従来
例と本発明とは作用を異にするものである。前者は禁制
帯幅を制御することを目的とし、■族元素と■族元素と
は概略等濃度添加することを必要とし、さらに■族元素
との濃度比番よ任意でよい。これに対し、本発明では■
族元素と■族元素の濃度は概略等しくなければならない
。また本発明では、■族元素、■族元素は隣りあった原
子位置を占めることにより1つのアクセプター不純物と
して働く。
本発明によれば、不純物を添加しても自己補償効果が少
なく、このためアクセプターの活性化率が高い。このた
め2層のキャリア濃度を飛躍的番こ改善することができ
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例にかかるZn5eを用いた発
光ダイオードにつき図面を参照して説明する。
第3図に本発明の一実施例の発光ダイオードの断面図を
示す。
まず、基板としてp型GaAsを用いイオン化ドーピン
グ装置を備える分子線エピタキシー装置を用いて成長を
行なった。ZnとSeは高純度原料を用いてp−GaA
s基板11上に成長を行う。まずP型不純物として、メ
タンガスとジボランガスを混合しこれをプラズマ放電に
より分解し、生成物を質量分離装置に導く、ここで■−
■族のボロン・カーボン(B−C)イオンのみをドーピ
ングするようにした。
P型層としてp−Zn5e層12を層厚54+成長形成
させたのち、今度は塩素ガスを用いCQイオンをドーピ
ングしてn型層n−Zn5e層13を上記p−Zn5e
層と同じ厚さに成長させた。成長が終了後、n−Zn5
e表面しこはInとGaの合金を被着し、p−GaAs
基板側にはAuを蒸着し、350℃で熱処理してオーミ
ック接触のn側オーミック電極14、およびp側オーミ
ック電極15を夫々形成した。本実施例で使用した(B
−C)の化合物の中間生成物はB−C間の結合が安定で
壊れにくく本発明を実現するには有効であることが判っ
た・ 第4図に従来例と本実施例のダイオードの電流−電圧特
性を比較して示す。従来例では拡散電圧が高く、また順
方向の抵抗値が高かったが、本発明を用いることにより
、拡散電圧は理論的な予測値に近くなりまた順方向抵抗
も低くなった。
第5図に本実施例の発光ダイオードの発光スペクトルを
示す。これによって所望の青色部の発光強度が顕著に大
きく、かつ、深い順位からの発光も低減した良好な発光
が得られた。
第6図に本発明による不純物添加量と2層の抵抗率との
相関を示す6■族と■族の濃度が1×101017a’
以上で2層の抵抗値の低下が認められるから、上−記濃
度以上で本発明が有効であることが判った。
本発明は上記実施例には限らない。成長装置としてはM
BE以外に有機金属気相成長法(MOCVD)を用いて
もよい。特にMOCVD法では■族元素や■族元素の有
機ガスや水素化物の選択することで成長条件を大きく変
化することができ結晶性の改善に有効である。
また、上記実施例では■族としてB、■族としてCを用
いたがこれ以外に種々の組合せを用いることが可能であ
る。特に■族としてGa、■族としてGeを用いると格
子歪が最も小さくなりドーピング効率が高くなる。
さらに、実施例のZn5eの代わりにZnSSeやZn
5SeTeを用いてGaAs基板と格子整合するか、Z
n5e基板を用いてホモエピタキシャルを行う系に本発
明を用いることによりドーピング効率が高くなる。
また、本発明は亜鉛カルコゲナイドに限らずその他の■
−■族半導体に用いても有効であり、HgCdTeの様
な半導体では従来格子欠陥を利用してpn制御を行って
いたが、本発明によりpn制御がより容易になった。
〔発明の効果〕
本発明を用いることにより従来困難であったp型伝導の
制御が非常に容易に行えるようになつた。また、アクセ
プター濃度が高くでき、2層のキャリア濃度を飛躍的に
改善することができて高効率な発光ダイオードが得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により不純物が添加されたときの原子配
置、第2図(a)、(b)はいずれも夫々が従来例の不
純物添加されたときの原子配置、第3図は本発明にかか
る1実施例の発光ダイオードの断面図、第4図は実施例
と従来例のダイオードの電流−電圧特性を示す線図、第
5図は実施例と従来例の発光スペクトルを示す線図、第
6図は本発明の添加量と2層の抵抗率の相関を示す線図
である。 11− p−GaAs基板、    12−p−Zn5
e層、13・−n−ZnSe層、    14・・・金
電極、15・・・InGa合金電極。 第1y!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くともII−VI族半導体層を含む半導体装置において、
    前記II−VI族半導体層中に実質的に濃度の等しいIII族
    元素とIV族元素を添加してなる半導体装置。
JP2032145A 1989-11-21 1990-02-13 半導体装置 Pending JPH03235378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032145A JPH03235378A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 半導体装置
US07/616,563 US5150191A (en) 1989-11-21 1990-11-21 P-type II-VI compound semiconductor doped

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032145A JPH03235378A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03235378A true JPH03235378A (ja) 1991-10-21

Family

ID=12350732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032145A Pending JPH03235378A (ja) 1989-11-21 1990-02-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03235378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324963A (en) * 1992-04-13 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electroluminescent semiconductor device having chalcogenide layer and mixed crystal layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324963A (en) * 1992-04-13 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electroluminescent semiconductor device having chalcogenide layer and mixed crystal layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1917241B (zh) 一种光发射器件
US7517720B2 (en) Method for producing ZnTe system compound semiconductor single crystal, ZnTe system compound semiconductor single crystal, and semiconductor device
Münch et al. Silicon carbide light-emitting diodes with epitaxial junctions
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
US5097298A (en) Blue light emitting display element
US5150191A (en) P-type II-VI compound semiconductor doped
US6831304B2 (en) P-n junction type boron phosphide-based semiconductor light-emitting device and production method thereof
US4040080A (en) Semiconductor cold electron emission device
US4606780A (en) Method for the manufacture of A3 B5 light-emitting diodes
JPH01128517A (ja) エピタキシャル・ウエハ及び発光ダイオード
JPH03235378A (ja) 半導体装置
US7018728B2 (en) Boron phosphide-based semiconductor device and production method thereof
US4040074A (en) Semiconductor cold electron emission device
US4284467A (en) Method for making semiconductor material
JPH0728052B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3646706B2 (ja) リン化硼素系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2597624B2 (ja) 半導体発光素子
JPH03161981A (ja) 半導体装置と2―6族化合物半導体結晶層の製造方法
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置
JP2004153169A (ja) p形リン化硼素半導体層の製造方法、化合物半導体素子、ツェナーダイオード、及び発光ダイオード
JP2937534B2 (ja) 発光素子
JP3525704B2 (ja) りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ及び発光ダイオード
JPH03283578A (ja) 半導体結晶の製造方法
JPH0653613A (ja) 半導体素子