JP2003132123A - 運行情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配信プログラム - Google Patents

運行情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配信プログラム

Info

Publication number
JP2003132123A
JP2003132123A JP2001328157A JP2001328157A JP2003132123A JP 2003132123 A JP2003132123 A JP 2003132123A JP 2001328157 A JP2001328157 A JP 2001328157A JP 2001328157 A JP2001328157 A JP 2001328157A JP 2003132123 A JP2003132123 A JP 2003132123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation information
distribution
user
user information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328157A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiya Tanaka
文也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001328157A priority Critical patent/JP2003132123A/ja
Publication of JP2003132123A publication Critical patent/JP2003132123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運行情報(提供情報)を特定の者に対しての
み配信でき、かつ、駅構内の混雑の緩和及び駅係員の業
務の軽減を可能とする。 【解決手段】 利用者情報入力端末10からの利用者情
報が運行管理サーバ30の利用者情報テーブル33へ送
られ登録される。さらに、運行不良情報入力端末20か
ら運行不良情報が送信されてくると、配信先選択部36
において、この運行不良情報にもとづき、複数の利用者
情報の中から、運行不良情報を配信すべき利用者情報が
選択され、配信対象者情報として配信先情報テーブル3
7へ送られ登録される。その後、配信対象者情報で示さ
れた携帯端末50から送信要求が送られてくると、提供
情報作成部38で作成された提供情報(対処証)が、提
供情報配信部42から配信先携帯端末へ、通信回線60
を介して配信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輸送手段の運行に
関する情報を携帯端末へ配信する運行情報配信システ
ム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配
信プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】交通機関(たとえば、鉄道会社,船舶会
社,航空会社,バス会社等)における輸送手段(たとえ
ば、電車,汽車,船舶,飛行機,バス等)の運行は、通
常、運行ダイヤにもとづいて、正確に行われている。こ
の交通機関においては、その運行状況が駅務室、集中管
理室、管制塔などで常時監視されており、その正確さが
確保されている。
【0003】ところが、ひとたび人身事故や自然災害等
が発生すると、運行ダイヤの遅延及び運行予定車両の運
休等に代表される運行不良が生じることがある。この場
合は、輸送手段内の乗客の安全確保、利用予定者への配
慮、車両事故等の未然・再発防止、被害の拡大防止など
のために、運行不良の発生状況を、その乗客等に知らせ
ることとしている。
【0004】この運行不良状況の報知方法としては、従
来から、輸送手段内,待合室内,駅構内,空港内等にお
ける場内アナウンス,業務員等の口頭による説明,テレ
ビ・ラジオ等を媒体とした交通情報の放送等がある。し
かし、これらの方法は、聞き逃しや見逃しがあると、そ
の後内容を確認することが困難であった。特に、利用予
定者が、駅,空港,港,バス停等(以下、総称して駅等
という)以外の外出先にいる場合は、それら情報を入手
することができず、駅等に到着してはじめて知ることも
あった。
【0005】そこで、輸送手段の運行に関する情報(運
行情報)を、外出先でも入手可能とするために、携帯性
の高い携帯端末へ配信する技術が種々提案されている。
たとえば、さまざまな情報をセンタ設備から携帯端末へ
提供する従来技術の一例が、特開2000−20137
7号公報に狭域情報発信システムとして開示されてい
る。
【0006】この公報に開示の狭域情報発信システム
は、センタ設備(メッセージセンタ)で蓄積されている
さまざまな情報を、特定地域内にある携帯用通信端末へ
配信するシステムであって、その情報の中には、交通機
関の事故や遅延に関する情報も含まれている。このた
め、携帯端末の利用者は、外出先においても、その携帯
端末を用いて、容易かつ確実に運行情報を入手できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
狭域情報発信システムにおいては、センタ設備が、運行
情報を、送信要求してきた携帯端末のすべてに対して配
信していた。つまり、特定のユーザにのみ関係する運行
情報についても、送信要求してきた携帯端末のすべてへ
送信されることから、その特定のユーザ以外のユーザ
は、所持する携帯端末において、必要としない運行情報
をも受信することとなっていた。
【0008】そして、受信情報が多くなるにもかかわら
ず、携帯端末においては、表示可能な文字数が限られて
いることから、表示画面をスクロールさせるなどの操作
をしながら必要な情報を検索しなければならず、この検
索に相当の時間を要していた。さらに、その携帯端末に
おいては、ユーザにとって不要な情報をも受信すること
となる一方、データ量にもとづいて通信費用が算出され
る場合は、その不要な情報についての通信費用をも換算
されることから、通信コストがかかり、ユーザにとって
は無駄な出費となっていた。
【0009】ところで、運行不良が発生した場合は、遅
延した車両等を利用していた者(遅延車両利用者)や振
替輸送を利用する者(振替輸送利用者)等に対して、遅
延証明証や振替乗車証などに代表される対処証が配布さ
れる。この対処証は、従来においては、駅係員等が、直
接、それら遅延車両利用者及び振替輸送利用者に対して
手渡ししていた。
【0010】このため、ひとたび運行不良が発生する
と、改札口や駅務室付近においては、それら遅延車両利
用者や振替輸送利用者等が、その対処証を受け取るため
に一度に押し掛けることとなっていた。このため、改札
口や駅務室付近は、非常に混雑するとともに、駅係員は
対応が困難となっていた。したがって、対処証を受け取
れない遅延車両利用者等も数多く存在していた。
【0011】そこで、この対処証の配布による改札等周
辺の混雑等を緩和するために、従来の狭域情報発信シス
テムを用いて、その対処証を携帯端末へ配信することが
考えられる。ところが、従来の狭域情報発信システムに
おいては、運行情報が、送信要求してきた携帯端末のす
べてに対して配信することとしている。
【0012】一方、対処証は、遅延車両利用者又は振替
輸送利用者以外の者に渡ると、これらの者に悪用される
可能性があるため、その配信先を遅延車両利用者及び振
替輸送利用者に限定する必要がある。つまり、従来の狭
域情報発信システムを用いて対処証を配信すると、この
従来の狭域情報発信システムが配信先を限定する手段を
有していないため、遅延車両利用者及び振替輸送利用者
以外の者に対しても、その対処証を送ることとなる。こ
のことから、運行情報や対処証などを特定の配信先にの
み配信することが可能な技術の提供が望まれていた。
【0013】さらに、この対処証を、携帯端末へ配信す
るのではなく、自動券売機に発行させる技術が種々提案
されている。たとえば、振替乗車証を自動券売機に発行
させる従来技術の一例が、特開平10−49714号公
報に乗車システムとして開示されている。
【0014】この公報に開示の乗車システムにおいて
は、振替乗車証の発行を券売機に行わせることとしてい
る。このため、振替輸送の利用者は、その券売機から振
替乗車証を受け取っていた。ところが、運行不良が発生
すると、振替輸送を利用する者が、その券売機の前へ一
度に押し掛けるため、券売機の前に長蛇の列ができる。
したがって、この場合も、駅係員が対処証を手渡しする
場合と同様に、混雑を回避できなかった。
【0015】本発明は、上記の事情にかんがみなされた
ものであり、配信先を特定すべき運行情報をその特定の
者に対してのみ配信できるとともに、不必要な運行情報
の入手を防止して通信コストを削減でき、かつ、駅構内
の混雑の緩和及び駅係員の業務の軽減を可能とする運行
情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法
及び運行情報配信プログラムの提供を目的とする。
【0016】なお、携帯端末に対して電車の運行に関す
る情報を配信する他の従来例が特開平10−24849
号公報に個人向鉄道運行情報提供システムとして開示さ
れている。この公報に開示の個人向鉄道運行情報提供シ
ステムは、情報管理部の有する線路情報ファイルが、各
鉄道会社の各路線,各駅,各駅相互間の所要時間,各駅
の情報等を記憶しており、情報管理部が、それら線路情
報と携帯端末からの指定区間とにもとづき、運行情報を
検索して携帯端末へ送信していた。
【0017】つまり、情報管理部は、指定区間を送信し
てきた携帯端末に対しては、必ず運行情報を返送してい
た。言い換えれば、情報管理部は、運行情報を返送すべ
き携帯端末を特定しておき、この特定された携帯端末か
ら送信要求が送信されてきた場合にのみ、運行情報を返
送するという手段を有していなかった。このため、指定
区間を送信してきた携帯端末のうち特定の携帯端末にの
み運行情報を送信することができなかった。
【0018】また、電車の運行情報を携帯端末へ配信す
る従来技術の一例が、特開2000−200369号公
報に機器監視、制御システム、およびこのシステムに使
用される携帯端末として開示されている。この公報に開
示の機器監視、制御システム、およびこのシステムに使
用される携帯端末は、交通車両の運行情報および駅構内
の案内情報等を記憶する駅務制御機器と、駅員が所有す
る携帯端末と、駅務制御機器から携帯端末へそれら情報
を送信する送信手段とを有した構成としてある。
【0019】このような構成により、従来の機器監視、
制御システム、およびこのシステムに使用される携帯端
末は、駅員が所有する携帯端末に対して、運行情報や案
内情報等を送信することができる。しかしながら、この
公報に開示の機器監視、制御システム、およびこのシス
テムに使用される携帯端末においても、各種情報を特定
の者にのみ配送する手段が設けられていないため、特定
の者に対してのみ各種情報を配送するという方法を実行
できなかった。
【0020】さらに、対処証を自動券売機に発行させる
他の従来技術の一例が、特開平11−328449号公
報に駅務システムおよび券処理装置が開示されている。
この公報に開示の駅務システムおよび券処理装置は、運
行不良に関する情報を入手して関係する駅を抽出するセ
ンタ装置と、このセンタ装置から運行不良に関する情報
を受信して対処証を発行する券処理装置(自動券売機)
とを有した構成としてある。
【0021】このような構成により、駅務システムおよ
び券処理装置は、運行不良に関係する駅に設置された自
動券売機において、対処証を発行させることができる。
しかしながら、振替輸送を利用する乗客は、振替乗車証
を発券する券売機の前へ集中的に押し掛けるため、この
混雑を回避できなかった。したがって、これら従来例に
おいても、上記目的を達成することはできなかった。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の運行情報配信システムは、
輸送手段の運行に関する情報を運行情報として出力する
第一の情報処理装置と、輸送手段の利用者に関する情報
を利用者情報として複数出力する第二の情報処理装置
と、第一の情報処理装置から運行情報を、また、第二の
情報処理装置から利用者情報をそれぞれ入力する運行管
理サーバと、運行情報を受信して表示する複数の携帯端
末と、運行管理サーバから携帯端末へ、運行情報を送信
する通信回線とを有した運行情報配信システムであっ
て、運行管理サーバは、運行情報にもとづいて複数の携
帯端末の中から一又は二以上の携帯端末を配信先携帯端
末として指定し、この指定した配信先携帯端末に対して
のみ運行情報を送信する構成としてある。
【0023】運行情報配信システムをこのような構成と
すると、運行情報配信システムの運行管理サーバにおい
て、運行情報の送信先となる携帯端末が配信先携帯端末
として指定されるため、その運行情報を配信先携帯端末
に対してのみ配信できる。つまり、運行管理サーバは、
指定しなかった携帯端末から送信要求が送られてきて
も、この携帯端末へ運行情報を送ることはない。
【0024】このため、たとえば、特定の送信先にのみ
配信すべき情報が、遅延証明証や振替乗車証に代表され
る対処証の場合、本発明の運行情報配信システムを用い
れば、その対処証が、これを必要とする配信先携帯端末
に対してのみ配信され、他の携帯端末へは配信されな
い。したがって、対処証を必要としない者によるその対
処証の悪用を防止できる。
【0025】さらに、この運行情報が必要とする者に対
してのみ配信されるため、運行情報の効率的な配信が可
能となり、また、携帯端末の所持者にとっては、不必要
な運行情報の入手を防止できる。したがって、通信コス
ト(たとえば、データ通信料等)の削減を図ることがで
きる。そして、運行情報が、駅係員の手渡しや自動券売
機による発行ではなく、携帯端末への配信によって実行
されるため、駅構内の混雑の緩和及び駅係員の業務の軽
減が可能となる。
【0026】加えて、携帯端末が提供情報(対処証)を
表示することにより、駅等において、その提供情報(対
処証)を印字して発行する必要がなくなることから、紙
資源を節約できる。なお、携帯端末に印刷機能を設ける
ことで、必要な場合にのみ自分の携帯端末を用いて提供
情報(対処証)を印字出力することができる。
【0027】また、請求項2記載の運行情報配信システ
ムは、利用者情報が、携帯端末を特定する端末特定デー
タを有し、運行管理サーバが、運行情報にもとづいて、
複数の利用者情報の中から一又は二以上の利用者情報を
選択し、これら選択した一又は二以上の利用者情報から
端末特定データをそれぞれ取り出し、これら取り出した
端末特定データにより特定される一又は二以上の携帯端
末を配信先携帯端末として指定し、これら指定した配信
先携帯端末に対してのみ運行情報を送信する構成として
ある。
【0028】運行情報配信システムをこのような構成と
すれば、運行情報にもとづいて利用者情報が指定され、
この指定された利用者情報の有する端末特定データによ
り特定された携帯端末が配信先携帯端末となるため、そ
の運行情報の示す内容により特定される携帯端末に対し
てのみその運行情報を配信できる。
【0029】これにより、運行情報を必要とする輸送機
関の利用者に対してのみ、その運行情報を配信できるた
め、効率的な配信が可能となり、かつ、受信者にとって
は、必要な情報のみを入手して、不必要な運行情報の入
手を防止できる。特に、運行情報が対処証の場合は、本
来不必要とされる者がその対処証を入手して悪用するこ
とを防止できる。
【0030】また、請求項3記載の運行情報配信システ
ムは、運行情報が、運行不良となった区間を示す不良区
間データを有し、利用者情報が、輸送手段の利用券の対
象区間を示す対象区間データを有し、運行管理サーバ
が、運行情報から不良区間データを取り出し、この取り
出した不良区間データの示す区間の全部又は一部を対象
区間データの全部又は一部として有する利用者情報を一
又は二以上選択し、これら選択した一又は二以上の利用
者情報から端末特定データをそれぞれ取り出し、これら
取り出した端末特定データにより特定される一又は二以
上の携帯端末を配信先携帯端末として指定し、これら指
定した配信先携帯端末に対してのみ運行情報を送信する
構成としてある。
【0031】運行情報配信システムをこのような構成と
すると、運行情報に運行不良区間データが、また、利用
者情報に対象区間データがそれぞれ含まれているため、
運行不良区間データの示す区間の全部又は一部を対象区
間データとして含む利用者情報を選び出し、この選び出
した利用者情報の示す携帯端末を配信先携帯端末として
指定することができる。したがって、運行不良に関する
情報を、その配信先携帯端末に対してのみ配信できる。
【0032】また、請求項4記載の運行情報配信システ
ムは、端末特定データが、輸送手段の利用者の有する電
子メールアドレスからなる構成としてある。運行情報配
信システムをこのような構成とすれば、運行情報を、端
末特定データの示す電子メールアドレスにより電子メー
ルの受信が可能な携帯端末に対してのみ配信することが
できる。
【0033】また、請求項5記載の運行管理サーバは、
第一の情報処理装置から運行情報を、また、第二の情報
処理装置から利用者情報をそれぞれ受信する情報受信部
と、利用者情報を複数記憶する利用者情報テーブルと、
情報受信部からの利用者情報を利用者情報テーブルへ送
り記憶させる利用者情報管理部と、運行情報を記憶する
運行情報テーブルと、情報受信部からの運行情報を運行
情報テーブルへ送り記憶させる運行情報管理部と、この
運行情報管理部から運行情報を入力すると、この入力し
た運行情報にもとづいて、利用者情報テーブルに記憶さ
れた複数の利用者情報の中から一又は二以上の利用者情
報を選択し、これら選択した一又は二以上の利用者情報
を配信対象者情報として取り出す配信先選択部と、この
配信先選択部からの配信対象者情報を記憶する配信先情
報テーブルと、この配信先情報テーブルから取り出した
配信対象者情報にもとづいて電子メール本文データを、
また、運行情報テーブルから取り出した運行情報にもと
づいて提供情報をそれぞれ作成する提供情報作成部と、
この提供情報作成部からの電子メール本文データを保管
する電子メール本文データファイルと、提供情報作成部
からの提供情報を保管する提供情報ファイルと、電子メ
ール本文データファイルから電子メール本文データを、
また、配信先情報テーブルから配信対象者情報をそれぞ
れ取り出すとともに、この取り出した配信対象者情報に
もとづき提供情報の配信先となる携帯端末を配信先携帯
端末として指定し、かつ、提供情報の送信を可能とする
旨を示す送信可能通知を作成する電子メール配信部と、
この電子メール配信部からの送信可能通知を、通信回線
によって、配信先携帯端末へ配信する送受信部と、配信
先携帯端末からの送信要求にもとづき、提供情報作成部
から取り出した提供情報を、送受信部を介して配信先携
帯端末へ送信する提供情報配信部とを有した構成として
ある。
【0034】運行管理サーバをこのような構成とする
と、運行管理サーバの配信先選択部において配信先携帯
端末が指定されるため、電子メール配信部及び送受信部
においては、その配信先携帯端末に対してのみ、電子メ
ール本文データファイルによる提供情報の送信可能通知
を送信することができる。
【0035】さらに、提供情報配信部においては、送信
可能通知を受信した配信先携帯端末から送信要求が送ら
れてくるため、この配信先携帯端末に対してのみ、提供
情報を配信することができる。したがって、配信先を特
定すべき運行情報をその特定の者に対してのみ配信でき
る。
【0036】加えて、提供情報の受信を必要とする携帯
端末が配信先携帯端末として指定され、その提供情報が
配信先携帯端末に対してのみ配信されるため、携帯端末
の所持者にとっては、必要な提供情報のみを携帯端末に
受信させることができる。したがって、携帯端末の所持
者にとっては、不必要な運行情報の入手を防止できるこ
とから、無駄な通信費用の出費を抑制できる。
【0037】また、請求項6記載の運行管理サーバは、
運行情報が、運行不良情報からなり、提供情報が、遅延
証明証及び振替乗車証などの対処証からなる構成として
ある。運行管理サーバをこのような構成とすれば、配信
先選択部が、運行不良情報にもとづいて配信先携帯端末
を指定し、さらに、電子メール配信部,提供情報配信部
及び送受信部が、運行不良に関係する利用者の携帯端末
に対して対処証を配信できる。
【0038】したがって、配信先を特定すべき運行情報
である対処証を、その特定の者に対してのみ配信でき
る。このことから、運行不良に関係しない者による対処
証の悪用を防止できるとともに、運行情報の配信の効率
化を可能とし、かつ、携帯端末の所持者にとっては、不
必要な運行情報の入手を防止できる。
【0039】また、請求項7記載の運行情報配信方法
は、運行管理サーバが、第一の情報処理装置から入力し
た輸送手段の運行に関する情報を、運行情報として、通
信回線により、複数の携帯端末へ配信する運行情報配信
方法であって、運行管理サーバは、運行情報にもとづい
て複数の携帯端末の中から一又は二以上の携帯端末を配
信先携帯端末として指定し、この指定した配信先携帯端
末に対してのみ運行情報を送信する方法としてある。
【0040】運行情報配信方法をこのような方法とする
と、運行情報の配信先が限定されるため、たとえば、配
信先を特定すべき運行情報をその特定の者に対してのみ
配信することができる。これにより、携帯端末の所持者
にとっては、不必要な運行情報の入手を防止できること
から、無駄な通信費用の出費を抑制できる。
【0041】また、請求項8記載の運行情報配信方法
は、利用者情報が、携帯端末を特定する端末特定データ
を有し、運行管理サーバが、第二の情報処理装置から輸
送手段の利用者に関する情報を利用者情報として複数入
力し、運行情報にもとづいて、複数の利用者情報の中か
ら一又は二以上の利用者情報を選択し、これら選択した
一又は二以上の利用者情報から端末特定データをそれぞ
れ取り出し、これら取り出した端末特定データにより特
定される一又は二以上の携帯端末を配信先携帯端末とし
て指定し、これら指定した配信先携帯端末に対してのみ
運行情報を送信する方法としてある。
【0042】運行情報配信方法をこのような方法とすれ
ば、運行情報にもとづいて複数の利用者情報の中から一
又は二以上の利用者情報が選択され、さらに、この一又
は二以上の利用者情報にもとづいて配信先携帯端末が指
定されるため、運行情報を配信先携帯端末に対してのみ
送信できる。特に、運行情報が対処証である場合は、こ
の対処証が配信先携帯端末以外の携帯端末へ配信される
ことがないため、対処証の悪用を防止できる。
【0043】また、請求項9記載の運行情報配信プログ
ラムは、第一の情報処理装置から入力した輸送手段の運
行に関する情報を、運行情報として、通信回線により、
複数の携帯端末へ配信する処理を運行管理サーバに実行
させる運行情報配信プログラムであって、運行情報にも
とづいて複数の携帯端末の中から一又は二以上の携帯端
末を配信先携帯端末として指定し、この指定した配信先
携帯端末に対してのみ運行情報を送信する処理を運行管
理サーバに実行させる構成としてある。
【0044】運行情報配信プログラムをこのような構成
とすると、この運行情報配信プログラムとコンピュータ
とが協働した運行管理サーバおいて、配信先携帯端末が
指定され、この配信先携帯端末に対してのみ運行情報が
配信される。このため、たとえば、配信先を特定すべき
運行情報をその特定の者に対してのみ配信できる。さら
に、携帯端末の所持者にとっては、必要としない運行情
報が送信されてこないため、通信コストを削減できる。
【0045】また、請求項10記載の運行情報配信プロ
グラムは、第二の情報処理装置から輸送手段の利用者に
関する情報を利用者情報として複数入力し、運行情報に
もとづいて、複数の利用者情報の中から一又は二以上の
利用者情報を選択し、これら選択した一又は二以上の利
用者情報から端末特定データをそれぞれ取り出し、これ
ら取り出した端末特定データにより特定される一又は二
以上の携帯端末を配信先携帯端末として指定し、これら
指定した配信先携帯端末に対してのみ運行情報を送信す
る処理を運行管理サーバに実行させる構成としてある。
【0046】運行情報配信プログラムをこのような構成
とすれば、この運行情報配信プログラムとコンピュータ
とが協働した運行管理サーバおいて、運行情報にもとづ
いて一又は二以上の利用者情報が選択され、さらにこの
一又は二以上の利用者情報にもとづいて配信先携帯端末
が指定されることから、この配信先携帯端末に対しての
み、運行情報を配信できる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。まず、本発明の運行情報
配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び
運行情報配信プログラムの実施形態について、図1を参
照して説明する。同図は、本実施形態の運行情報配信シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【0048】同図に示すように、運行情報配信システム
1は、利用者情報入力端末10と、運行不良情報入力端
末20と、運行管理サーバ30と、携帯端末50(携帯
端末50a〜50n)と、通信回線60とを有してい
る。ここで、利用者情報入力端末10(第二の情報処理
装置)は、交通機関(たとえば、鉄道会社,船舶会社,
航空会社,バス会社等)の利用者に関する情報(利用者
情報)を入力して運行管理サーバ30へ送信する情報処
理装置であって、たとえば、パーソナルコンピュータや
ノートパソコン等により構成できる。
【0049】この利用者情報入力端末10は、交通機関
における利用券の発券所に設けられ、あるいは、利用券
の券売機に接続される。具体的には、交通機関が鉄道会
社の場合、利用者情報入力端末10は、定期券や乗車券
等を販売する乗車券販売所(たとえば、ジェイアール東
日本旅客鉄道会社等のみどりの窓口など)に設置され、
あるいは、それら定期券等を発売する自動券売機に接続
される。
【0050】利用者情報とは、交通機関の利用者に関す
る情報であって、たとえば、利用券の対象区間、有効期
限、購入者の氏名、電子メールアドレス(端末特定デー
タ)等のデータが含まれている。ただし、利用者情報に
は、これらのデータの他、乗車駅(乗船場(乗船港),
搭乗空港,乗車バス停等),降車駅(下船場(下船
港),到着空港,降車バス停等),経由駅(経由する船
着き場,港,空港,バス停等),有効期間、発券日、発
券駅(利用券が発券された港,空港,切符販売所,交通
公社,旅行代理店等)、金額、購入者の年齢、性別等を
含むことができる。なお、端末特定データである電子メ
ールアドレスについては、後述する。
【0051】利用券とは、交通機関で運行されている輸
送手段(たとえば、電車,汽車,船舶,飛行機,バス
等)を利用するための切符,チケットあるいは紙片をい
う。この利用券には、定期券,乗車券,特急券,急行
券,指定席券,自由席券,乗船券,搭乗券,回数券,周
遊券,条件付割引券及びこれらに類する切符等が含まれ
る。
【0052】そして、利用者情報入力端末10は、キー
ボード,タッチパネル,入力ペン等に代表される入力部
(図示せず)を用いて、あるいは券売機からの送信を受
けて、利用者情報を入力する。なお、利用券の購入に際
し、その利用券の購入者は、自身に関する利用者情報
を、購入申込用紙に記入して利用券販売所の業務員に提
示し、あるいは、直接券売機上で入力する。
【0053】運行不良情報入力端末20(第一の情報処
理装置)は、運行不良に関する情報(運行不良情報)を
入力して運行管理サーバ30へ送信する情報処理装置で
あって、たとえば、パーソナルコンピュータやノートパ
ソコン等により構成できる。この運行不良情報入力端末
20は、たとえば、交通機関が鉄道会社の場合は、電車
の運行状況を管理する運行管理センタなどに設けられ
る。
【0054】運行不良とは、予め設定された運行ダイヤ
等にもとづいて輸送手段を運行することができない状態
をいう。具体的には、運行時間の遅延や、運行を予定し
ていた輸送手段の運休などがある。この運行不良の発生
原因には、人身事故,衝突事故,信号機故障,自然災
害,天候不順あるいは交通渋滞などが含まれる。
【0055】運行不良情報とは、その運行不良に関する
情報であって、たとえば、発生原因,発生場所(発生駅
あるいは発生区間を含む),発生時刻,遅延時間,運行
不良の対象となった輸送手段の番号や名称等のデータが
含まれる。なお、本実施形態においては、運行不良情報
入力端末20で入力される情報を運行不良情報としてい
るが、運行不良情報に限るものではなく、たとえば、運
行不良情報入力端末20を運行情報入力端末として、輸
送手段の運行に関する情報(運行情報)を入力すること
もできる。
【0056】運行情報には、交通機関の社名,運行時
刻,輸送手段の番号(たとえば、列車番号,飛行機番号
等),種類(たとえば、特急,急行,プロペラ機等),
名称(たとえば、ひかり号,こだま号,サンフラワー号
等),運休等のお知らせなどが含まれる。
【0057】運行不良情報入力端末20を運行情報入力
端末として運行情報を入力する場合には、この運行情報
が携帯端末50a〜50nへ配信される。なお、運行不
良情報だけでなく、運行情報についても、本発明を利用
することにより、特定の携帯端末50への配信が可能で
ある。
【0058】運行管理サーバ30は、利用者情報入力端
末10から複数の利用者情報を、運行不良情報入力端末
20から運行不良情報をそれぞれ受信し、運行不良情報
にもとづいて複数の利用者情報の中から一又は二以上の
利用者情報を指定し、この指定利用者へ、運行不良情報
にもとづいて作成した情報等を送信する。
【0059】また、運行管理サーバ30は、情報処理装
置(たとえば、ターミナルコンピュータやホストコンピ
ュータ等)によって構成でき、たとえば、交通機関が鉄
道会社の場合は、電車の運行状況を管理する運行管理セ
ンタなどに設けられる。この運行管理サーバ30は、図
2に示すように、情報受信部31と、利用者情報管理部
32と、利用者情報テーブル33と、運行不良情報管理
部34と、運行不良情報テーブル35と、配信先選択部
36と、配信先情報テーブル37と、提供情報作成部3
8と、電子メール配信部39と、提供情報配信部40
と、送受信部41とを有している。
【0060】情報受信部31は、利用者情報入力端末1
0及び運行不良情報入力端末20から、それぞれ利用者
情報及び運行不良情報を受信する。そして、利用者情報
を利用者情報管理部32へ、また、運行不良情報を運行
不良情報管理部34へそれぞれ送る。利用者情報管理部
32は、情報受信部31からの利用者情報を利用者情報
テーブル33へ送り、記憶(登録)させる。
【0061】運行不良情報管理部34は、情報受信部3
1からの運行不良情報を運行不良情報テーブル35へ送
り、記憶(登録)させる。また、運行不良情報管理部3
4は、運行不良情報の入力にともない情報受信信号を配
信先選択部36へ送る。
【0062】配信先選択部36は、運行不良情報管理部
34から情報受信信号を入力すると、運行不良情報テー
ブル35から運行不良情報を取り出し、この取り出した
運行不良情報にもとづき、利用者情報テーブル33か
ら、提供情報(対処証)の送信先となる利用券購入者の
利用者情報を配信対象者情報として選択する。この配信
対象者情報の選択処理(配信対象者選択処理)は、運行
不良情報の有する発生場所データと、利用者情報の有す
る対象区間データとの比較により実行される。
【0063】すなわち、配信先選択部36は、入力した
運行不良情報の有する発生場所データにより示された運
行不良の発生場所を確認し、この発生場所を対象区間デ
ータの全部又は一部として有する利用者情報を、利用者
情報テーブル33に登録されている複数の利用者情報の
中から選択し、この選択した利用者情報を配信対象者情
報として取り出す(抽出する)。
【0064】この配信対象者選択処理の例としては、た
とえば、不良発生場所(例えば、電車の遅延区間)が、
JR東日本旅客鉄道会社の中央・総武線(各駅停車)に
おける新宿駅〜中野駅間である場合、配信先選択部36
においては、次に掲げる区間の一又は二以上を対象区間
データの一部又は全部として有する利用者情報が選択さ
れ抽出される。 ・JR新宿駅〜大久保駅間 ・大久保駅〜東中野駅間 ・東中野駅〜JR中野駅間
【0065】なお、利用券に利用車両の種類(たとえ
ば、各駅停車,快速,急行,特急等)の指定がない場合
は、たとえ利用券の購入者が中央・総武線(各駅停車)
と並行して運行する中央快速線を利用していたとして
も、その利用者情報の有する対象区間データの一部又は
全部が上記区間を含む限り、この購入者の利用者情報は
配信対象者情報として抽出される。
【0066】そして、配信先選択部36は、その選択し
た情報配信対象者情報を、配信先情報テーブル37へ送
り記憶(登録)させる。さらに、配信先選択部36は、
その配信対象者選択処理が終了した旨を示す選択終了信
号を提供情報作成部38へ送る。なお、配信先選択部3
6は、運行不良情報管理部34から直接運行不良情報を
入力することもできる。
【0067】配信先情報テーブル37は、配信先選択部
36からの配信対象者情報を記憶(登録)する。なお、
利用者情報テーブル33,運行不良情報テーブル35及
び配信先情報テーブル37は、それぞれ運行管理サーバ
30のROMやハードディスクドライブにより構成する
ことができ、また、コンピュータ読み取り可能な記録媒
体、たとえば、外部記憶装置及び可搬記録媒体等により
構成することもできる。
【0068】外部記憶装置とは、CD−ROM等の記憶
媒体を内蔵し、運行管理サーバ30に外部接続されるメ
モリ増設装置をいう。一方、可搬記録媒体とは、記録媒
体駆動装置(ドライブ装置)に装着でき、かつ、持ち運
び可能な記録媒体であって、たとえば、フレキシブルデ
ィスク、メモリカード、光磁気ディスク等をいう。さら
に、利用者情報テーブル33,運行不良情報テーブル3
5及び配信先情報テーブル37は、それぞれ個別の記憶
媒体で構成することもでき、さらには、任意の組み合わ
せにより一つ又は二つの記憶媒体で構成することもでき
る。
【0069】提供情報作成部38は、運行不良情報テー
ブル35及び配信先情報テーブル37からそれぞれ運行
不良情報及び配信対象者情報を取り出し、これら運行不
良情報及び配信対象者情報にもとづいて、提供情報を作
成する。提供情報とは、輸送手段の運行に関する情報で
あって、配信先携帯端末に対してのみ配信される情報で
ある。この提供情報には、たとえば、遅延証明証及び振
替乗車証(各鉄道会社、他の交通機関共通)に代表され
る対処証等が含まれる。
【0070】遅延証明証は、運行不良にともなって輸送
手段の運行時間が遅延したことを証明するものである。
振替乗車証は、運行不良にともなって輸送手段が遅延あ
るいは運休した場合に、迂回手段となる他の交通機関
(迂回交通機関)への乗車を可能とするものである。つ
まり、振替乗車証を所持した乗客は、迂回交通機関の利
用券を新たに購入せずとも、その振替乗車証を用いて、
その迂回交通機関の輸送手段を利用することができる。
【0071】なお、対処証には、運休証明証を含むこと
ができる。運休証明書は、運行不良にともなって特定の
輸送手段が運休したことを証明するものである。そし
て、提供情報作成部38は、提供情報(対処証)の格納
先を作成し、提供情報ファイル42として保管する。
【0072】また、提供情報作成部38は、運行不良情
報テーブル35から取り出した運行不良情報,提供情報
(対処証)の格納先情報(URL),配信先情報テーブ
ル37から取り出した配送対象者情報にもとづいて電子
メール本文データを作成する。そして、この電子メール
本文データを格納先を作成し、電子メール本文データフ
ァイル43として保管する。さらに、提供情報作成部3
8は、提供情報(対処証)及び電子メール本文データの
作成処理が完了すると、作成完了信号を電子メール配信
部39へ送る。
【0073】電子メール配信部39は、提供情報作成部
38からの作成完了信号を入力すると、電子メール本文
データファイル43から電子メール本文データを、ま
た、配信先情報テーブル37から配信対象者情報をそれ
ぞれ取り出す。そして、電子メール配信部39は、取り
出した配信対象者情報の含む端末特定データにより特定
された携帯端末を配信先携帯端末として指定する。
【0074】端末特定データは、一又は二以上の携帯端
末を特定するデータであって、たとえば、電子メールア
ドレスで構成することができる。端末特定データを電子
メールアドレスで構成した場合は、この電子メールアド
レスにより電子メールの受信が可能な携帯端末が配信先
携帯端末となる。
【0075】さらに、電子メール配信部39は、提供情
報(対処証)の送信が可能である旨を示す送信可能通知
を作成し、電子メール本文データファイル43を用い、
送受信部41及び通信回線60を介して配信先携帯端末
へ、その送信可能通知を送信する。
【0076】提供情報配信部40は、送受信部41及び
通信回線60を介して携帯端末50から送られてきた送
信要求にもとづき、提供情報ファイル42から提供情報
(対処証)を取り出して、送受信部41へ送る。送受信
部41は、電子メール配信部39からの電子メール本文
データ及び提供情報配信部40からの提供情報(対処
証)を、通信回線60を介して携帯端末50へ送信す
る。
【0077】携帯端末50a〜50nは、利用券の購入
者により用いられる情報処理端末であって、電子メール
機能及びインターネット接続機能を有している。この携
帯端末50a〜50nとしては、たとえば、ハンディタ
ーミナル,携帯電話機,PHS,PDA,ノートパソコ
ン等を用いることができる。
【0078】この携帯端末50a〜50nは、提供情報
を表示する表示部(図示せず)を有しており、運行管理
サーバ30からの送信可能通知(提供情報(対処証等)
の送信が可能である旨を示す電子メール)を受信して、
その表示部に表示させる。そして、携帯端末50a〜5
0nは、この送信可能通知の表示内容にしたがって、提
供情報(対処証等)の送信要求を運行管理サーバ30へ
送信する。
【0079】さらに、携帯端末50a〜50nの利用者
が遅延車両利用者あるいは振替輸送利用者の場合、これ
ら利用者は、表示部に提供情報である対処証が表示され
ると、この対処証を駅係員等に提示して改札等の通過を
行う。また、携帯端末50a〜50nは、印刷機能を有
することができる。この印刷機能により、携帯端末50
a〜50nは、受信した提供情報(対処証)等を印刷装
置等に印字出力させることができる。したがって、対処
証が携帯端末50a〜50n上で表示され、かつ、必要
なときにのみ印字出力されることから、紙資源を節約で
きる。
【0080】通信回線60は、従来公知の任意好適な公
衆回線、商業回線又は専用回線を用いることができる。
また、通信回線60は、運行管理サーバ30と携帯端末
50a〜50nとを無線あるいは有線で接続可能な回線
であり、例えば、携帯端末網,公衆回線網,専用回線
網,インターネット回線網及びイントラネット網等によ
り構成することができる。
【0081】さらに、通信回線60としては、たとえ
ば、LAN(Local AreaNetwork),
WAN(Wide Area Network),アナ
ログ電話網,ディジタル電話網(たとえば、ISDN
(Integral Service Digital
Network)など)及び無線通信網(たとえば、
携帯電話網,PHS(Personal Handyp
hone System)及び衛星放送など)等を用い
ることができ、さらには、これらのうち、二つ以上を組
み合わせて利用することもできる。
【0082】なお、通信回線60と運行管理サーバ30
との間には、セキュリティ対策を講じたり、中継機器を
設けたりすることができる。セキュリティ対策として
は、セキュリティシステムの構築やファイアウォールの
設置などがある。また、中継機器としては、レピータ,
ブリッジ,ルータ,ブルータ,ハブ,ターミネータ,ゲ
ートウエイなどがある。この中継機器は、運行管理サー
バ30等における接続形態や使用されている通信プロト
コルなどにより用いられる機器が異なる。
【0083】また、携帯端末50a〜50nが携帯電話
機,PHS,PDA等で構成される場合、この携帯端末
50a〜50nと通信回線60との間には、図示しない
基地局が設けられる。さらに、携帯端末50a〜50n
を所持する利用券の購入者が、インターネットプロバイ
ダと契約している場合は、通信回線60に接続された図
示しないISP(Internet service
provider)が用いられる。
【0084】次に、本実施形態の運行情報配信システム
の動作(運行情報配信方法)及び利用者情報登録処理に
ついて、図3及び図4を参照して説明する。図3は、本
実施形態の運行情報配信システムにおける運行管理サー
バの動作手順を、また、図4は、利用者情報登録処理の
手順をそれぞれ示すフローチャートである。
【0085】図3に示すように、運行情報配信システム
1においては、利用者登録処理(ステップ10)、配送
対象者指定処理(ステップ11)、電子メール本文作成
処理(ステップ12)及び配信処理(ステップ13)が
実行される。これらのうち、利用者情報登録処理は、図
4に示すような動作手順で行われる。
【0086】まず、利用券の購入者により、購入申込書
に所定の事項(利用者情報)が記入され、この購入申込
書に本サービス(提供情報(対処証)配信サービス)を
利用するか否かがチェックされる。「利用する」の項目
がチェックされた場合は、さらに、携帯端末50の電子
メールアドレスがその購入申込書に記入される。
【0087】次いで、利用者情報入力端末10におい
て、その購入申込書に記入された利用者情報が入力され
る。この入力された利用者情報が、利用者情報入力端末
10から運行管理サーバ30へ送信される。
【0088】なお、利用者情報が自動券売機で入力され
た場合は、利用者情報が、その自動券売機から利用者情
報入力端末10へ送られ、さらに、運行管理サーバ30
へ送信される。また、利用者情報に必要な情報(たとえ
ば、端末特定データである電子メールアドレス等)が含
まれていない場合は、運行管理サーバ30への送信を実
行しないこととすることができる。
【0089】運行管理サーバ30の情報受信部31にお
いて、利用者情報が受信される(ステップ20)。そし
て、その利用者情報が、利用者情報管理部32を介して
利用者情報テーブル33へ送られ登録される(ステップ
21)。
【0090】次に、配信対象者選択処理について、図5
を参照して説明する。同図に示すように、運行不良情報
入力端末20において入力された運行不良情報が、運行
管理サーバ30の情報受信部31で受信される(ステッ
プ30)。この情報受信部31で受信された運行不良情
報が、運行不良情報管理部34を介して運行不良情報テ
ーブル35へ送られ登録される(ステップ31)。
【0091】また、運行不良情報管理部32において、
運行不良情報の入力にともない、情報受信信号が配信先
選択部36へ送られる。情報受信信号を入力した配信先
選択部36において、運行不良情報テーブル35から運
行不良情報が取り出される。
【0092】この配信先選択部36において、利用者情
報テーブル33から一つの利用者情報が取り出され(ス
テップ32)、この利用者情報の有効期限データを用い
て利用券の有効期限が失効していないか否かが判断され
る(ステップ33)。判断の結果、失効していないとき
は、続いて、利用券の対象区間データの示す対象区間の
全部又は一部に、運行不良情報の不良区間データが示す
不良区間の全部又は一部が含まれているか否かが判断さ
れる(ステップ34)。
【0093】判断の結果、含まれているときは、この利
用者情報が配信対象者情報として、配信先選択部36か
ら配信先情報テーブル37へ送られ登録される(ステッ
プ35)。登録後、配信先選択部36において、利用者
情報テーブル33に未処理の利用者情報があるか否かが
判断される。
【0094】判断の結果、未処理の利用者情報がない場
合、すなわち、すべての利用者情報に対する処理が終了
した場合は、この配信対象者選択処理が終了する。一
方、未処理の利用者情報がある場合は、この未処理の利
用者情報のうちの一つが取り出され、ステップ32〜ス
テップ36の処理が繰り返される。
【0095】なお、ステップ33において利用券の有効
期限が失効していると判断された場合、及び、ステップ
34において利用券の対象区間に不良区間が含まれてい
なかった場合は、続いてステップ36における未処理の
利用者情報の確認処理が実行される。
【0096】次に、提供情報等作成処理について、図6
を参照して説明する。配信対象者選択処理が終了する
と、配信先選択部36から提供情報作成部38へ、選択
終了信号が送られる。選択終了信号を入力した提供情報
作成部38において、運行不良情報テーブル35から運
行不良情報が取り出される(ステップ40)。
【0097】また、提供情報作成部38において、配信
先情報テーブル37から一つの配信対象者情報が取り出
される(ステップ41)。そして、この取り出された配
信対象者情報ごとに、携帯端末50で画面表示される遅
延証明証及び振替乗車証が作成される(ステップ42,
ステップ43)。
【0098】さらに、提供情報作成部38において、作
成された遅延証明証及び振替乗車証の格納先が作成さ
れ、これら遅延証明証及び振替乗車証が提供情報ファイ
ル42として保管される(ステップ44)。そして、提
供情報作成部38において、作成された遅延証明証及び
振替乗車証の格納先情報(URL)が取得され(ステッ
プ45)、この格納先情報(URL),運行不良情報テ
ーブル35から取り出した運行不良情報及び配信先情報
テーブル37から取り出した配信対象者情報にもとづ
き、電子メール本文データファイルが作成され保管され
る(ステップ46)。
【0099】提供情報(対処証)及び電子メール本文デ
ータファイルの作成・保管が終了すると、提供情報作成
部38において、配信先情報テーブル37に未処理の配
信対象者情報があるか否かが判断される(ステップ4
7)。判断の結果、未処理の配信対象者情報がない場
合、すなわち、すべての配信対象者情報に対する処理が
終了した場合は、この提供情報等作成処理が終了する。
一方、未処理の配信対象者情報がある場合は、この未処
理の配信対象者情報のうちの一つが取り出され、ステッ
プ41〜ステップ47の処理が繰り返される。
【0100】次に、配信処理について、図7を参照して
説明する。提供情報作成部38において、電子メール本
文データファイルを作成した旨を示す作成完了信号が、
電子メール配信部39へ送られる。この作成完了信号を
入力した電子メール配信部39において、配信先情報テ
ーブル37から配信対象者情報の一つが取り出される
(ステップ50)。
【0101】この取り出された配信対象者情報ごとに、
電子メール本文データファイル43から電子メール本文
データが取り出され(ステップ51)、提供情報の送信
可能情報が電子メールに記載され、この電子メールが送
受信部41及び通信回線60を介して配信対象者情報の
示す携帯端末50へ配信される(ステップ52)。
【0102】そして、未配送の配信対象者情報があるか
否かが判断される(ステップ53)。判断の結果、未配
送の配信対象者情報がある場合は、この配信対象者情報
について、ステップ51〜ステップ53までの処理が実
行される。一方、未配送の配送対象者情報がない場合
は、配信処理が終了する。
【0103】次に、運行情報配信プログラムについて説
明する。上記の実施形態におけるコンピュータ(運行管
理サーバ)の運行情報配信機能は、コンピュータ内のR
OM等に記憶された運行情報配信プログラムにより実現
される。
【0104】運行情報配信プログラムは、コンピュータ
に読み込まれることにより、コンピュータの各構成要素
に指令を送り、運行情報配信機能にもとづいて実行され
る各処理、たとえば、運行管理サーバの利用者情報登録
処理、配信対象者選択処理、提供情報等作成処理、配信
処理などを行わせる。これによって、運行情報配信機能
は、運行情報配信プログラムとコンピュータとが協働し
た運行管理サーバにより実現される。
【0105】なお、運行情報配信機能を実現するための
運行情報配信プログラムは、コンピュータのROMやハ
ードディスク等に記憶される他、コンピュータ読み取り
可能な記録媒体、たとえば、外部記憶装置及び可搬記録
媒体等に格納することができる。外部記憶装置とは、C
D−ROM等の記憶媒体を内蔵し、運行管理サーバに外
部接続されるメモリ増設装置をいう。一方、可搬記録媒
体とは、記録媒体駆動装置(ドライブ装置)に装着で
き、かつ、持ち運び可能な記録媒体であって、たとえ
ば、フレキシブルディスク、メモリカード、光磁気ディ
スク等をいう。
【0106】そして、記録媒体に記録されたプログラム
は、コンピュータのRAMにロードされて、CPUによ
り実行される。この実行により、上述した本実施形態の
運行管理サーバの機能が実現される。さらに、コンピュ
ータで運行情報配信プログラムをロードする場合、他の
コンピュータで保有された運行情報配信プログラムを、
通信回線を利用して自己の有するRAMや外部記憶装置
にダウンロードすることもできる。このダウンロードさ
れた運行情報配信プログラムも、CPUにより実行さ
れ、本実施形態の運行管理サーバの運行情報配信機能を
実現する。
【0107】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、運行管
理サーバにおいて、運行情報の配信先である携帯端末が
指定されるため、配信先を特定すべき運行情報をその特
定の者に対してのみ配信できる。また、運行情報が効率
的に配信されることから、携帯端末の所持者にとって
は、不必要な運行情報の入手を防止できる。
【0108】さらに、遅延証明証や振替乗車証に代表さ
れる提供情報(対処証)が携帯端末へ配信されるため、
駅構内の混雑の緩和及び駅係員の業務の軽減が可能とな
る。そして、携帯端末が提供情報(対処証)を表示する
ことにより、その提供情報(対処証)を印字して発行す
る必要がなくなることから、紙資源を節約できる。
【0109】また、運行情報配信プログラムは、コンピ
ュータ(運行管理サーバ)の各構成要素へ所定の指令を
送ることにより、このコンピュータに運行情報配信機能
を実現させることができる。これによって、運行情報配
信機能は、運行情報配信プログラムとコンピュータとが
協働した運行管理サーバにより実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運行情報配信システムの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の運行情報配信システムにおける運行管
理サーバの構成を示すブロック図である。
【図3】運行管理サーバの動作手順を示すフローチャー
トである。
【図4】利用者情報登録処理の手順を示すフローチャー
トである。
【図5】配信対象者選択処理の手順を示すフローチャー
トである。
【図6】提供情報等作成処理の手順を示すフローチャー
トである。
【図7】配信処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 運行情報配信システム 10 利用者情報入力端末 20 運行不良情報入力端末 30 運行管理サーバ 31 情報受信部 32 利用者情報管理部 33 利用者情報テーブル 34 運行不良情報管理部 35 運行不良情報テーブル 36 配信先選択部 37 配信先情報テーブル 38 提供情報作成部 39 電子メール配信部 40 提供情報配信部 41 送受信部 42 提供情報ファイル 43 電子メール本文データファイル 50a〜50n 携帯端末 60 通信回線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輸送手段の運行に関する情報を運行情報
    として出力する第一の情報処理装置と、 前記輸送手段の利用者に関する情報を利用者情報として
    複数出力する第二の情報処理装置と、 前記第一の情報処理装置から前記運行情報を、また、前
    記第二の情報処理装置から前記利用者情報をそれぞれ入
    力する運行管理サーバと、 前記運行情報を受信して表示する複数の携帯端末と、 前記運行管理サーバから前記携帯端末へ、前記運行情報
    を送信する通信回線とを有した運行情報配信システムで
    あって、 前記運行管理サーバは、前記運行情報にもとづいて前記
    複数の携帯端末の中から一又は二以上の携帯端末を配信
    先携帯端末として指定し、この指定した配信先携帯端末
    に対してのみ前記運行情報を送信することを特徴とする
    運行情報配信システム。
  2. 【請求項2】 前記利用者情報が、前記携帯端末を特定
    する端末特定データを有し、 前記運行管理サーバが、前記運行情報にもとづいて、前
    記複数の利用者情報の中から一又は二以上の利用者情報
    を選択し、これら選択した一又は二以上の利用者情報か
    ら前記端末特定データをそれぞれ取り出し、これら取り
    出した端末特定データにより特定される一又は二以上の
    携帯端末を前記配信先携帯端末として指定し、これら指
    定した配信先携帯端末に対してのみ前記運行情報を送信
    することを特徴とする請求項1記載の運行情報配信シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記運行情報が、運行不良となった区間
    を示す不良区間データを有し、 前記利用者情報が、前記輸送手段の利用券の対象区間を
    示す対象区間データを有し、 前記運行管理サーバが、前記運行情報から前記不良区間
    データを取り出し、この取り出した不良区間データの示
    す区間の全部又は一部を前記対象区間データの全部又は
    一部として有する利用者情報を一又は二以上選択し、こ
    れら選択した一又は二以上の利用者情報から前記端末特
    定データをそれぞれ取り出し、これら取り出した端末特
    定データにより特定される一又は二以上の携帯端末を前
    記配信先携帯端末として指定し、これら指定した配信先
    携帯端末に対してのみ前記運行情報を送信することを特
    徴とする請求項1又は2記載の運行情報配信システム。
  4. 【請求項4】 前記端末特定データが、前記輸送手段の
    利用者の有する電子メールアドレスからなることを特徴
    とする請求項1,2又は3記載の運行情報配信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 第一の情報処理装置から運行情報を、ま
    た、第二の情報処理装置から利用者情報をそれぞれ受信
    する情報受信部と、 前記利用者情報を複数記憶する利用者情報テーブルと、 前記情報受信部からの前記利用者情報を前記利用者情報
    テーブルへ送り記憶させる利用者情報管理部と、 前記運行情報を記憶する運行情報テーブルと、 前記情報受信部からの前記運行情報を前記運行情報テー
    ブルへ送り記憶させる運行情報管理部と、 この運行情報管理部から前記運行情報を入力すると、こ
    の入力した運行情報にもとづいて、前記利用者情報テー
    ブルに記憶された複数の利用者情報の中から一又は二以
    上の利用者情報を選択し、これら選択した一又は二以上
    の利用者情報を配信対象者情報として取り出す配信先選
    択部と、 この配信先選択部からの前記配信対象者情報を記憶する
    配信先情報テーブルと、 この配信先情報テーブルから取り出した前記配信対象者
    情報にもとづいて電子メール本文データを、また、前記
    運行情報テーブルから取り出した前記運行情報にもとづ
    いて提供情報をそれぞれ作成する提供情報作成部と、 この提供情報作成部からの前記電子メール本文データを
    保管する電子メール本文データファイルと、 前記提供情報作成部からの前記提供情報を保管する提供
    情報ファイルと、 前記電子メール本文データファイルから前記電子メール
    本文データを、また、前記配信先情報テーブルから前記
    配信対象者情報をそれぞれ取り出すとともに、この取り
    出した配信対象者情報にもとづき前記提供情報の配信先
    となる携帯端末を配信先携帯端末として指定し、かつ、
    提供情報の送信を可能とする旨を示す送信可能通知を作
    成する電子メール配信部と、 この電子メール配信部からの前記送信可能通知を、通信
    回線によって、前記配信先携帯端末へ配信する送受信部
    と、 前記配信先携帯端末からの送信要求にもとづき、前記提
    供情報作成部から取り出した前記提供情報を、前記送受
    信部を介して前記配信先携帯端末へ送信する提供情報配
    信部とを有したことを特徴とする運行管理サーバ。
  6. 【請求項6】 前記運行情報が、運行不良情報からな
    り、 前記提供情報が、遅延証明証及び振替乗車証などの対処
    証からなることを特徴とする請求項5記載の運行管理サ
    ーバ。
  7. 【請求項7】 運行管理サーバが、第一の情報処理装置
    から入力した輸送手段の運行に関する情報を、運行情報
    として、通信回線により、複数の携帯端末へ配信する運
    行情報配信方法であって、 前記運行管理サーバは、前記運行情報にもとづいて前記
    複数の携帯端末の中から一又は二以上の携帯端末を配信
    先携帯端末として指定し、この指定した配信先携帯端末
    に対してのみ前記運行情報を送信することを特徴とする
    運行情報配信方法。
  8. 【請求項8】 前記利用者情報が、前記携帯端末を特定
    する端末特定データを有し、 前記運行管理サーバが、第二の情報処理装置から前記輸
    送手段の利用者に関する情報を利用者情報として複数入
    力し、前記運行情報にもとづいて、前記複数の利用者情
    報の中から一又は二以上の利用者情報を選択し、これら
    選択した一又は二以上の利用者情報から前記端末特定デ
    ータをそれぞれ取り出し、これら取り出した端末特定デ
    ータにより特定される一又は二以上の携帯端末を前記配
    信先携帯端末として指定し、これら指定した配信先携帯
    端末に対してのみ前記運行情報を送信することを特徴と
    する請求項7記載の運行情報配信方法。
  9. 【請求項9】 第一の情報処理装置から入力した輸送手
    段の運行に関する情報を、運行情報として、通信回線に
    より、複数の携帯端末へ配信する処理を運行管理サーバ
    に実行させる運行情報配信プログラムであって、 前記運行情報にもとづいて前記複数の携帯端末の中から
    一又は二以上の携帯端末を配信先携帯端末として指定
    し、この指定した配信先携帯端末に対してのみ前記運行
    情報を送信する処理を運行管理サーバに実行させること
    を特徴とする運行情報配信プログラム。
  10. 【請求項10】 第二の情報処理装置から前記輸送手段
    の利用者に関する情報を利用者情報として複数入力し、
    前記運行情報にもとづいて、前記複数の利用者情報の中
    から一又は二以上の利用者情報を選択し、これら選択し
    た一又は二以上の利用者情報から端末特定データをそれ
    ぞれ取り出し、これら取り出した端末特定データにより
    特定される一又は二以上の携帯端末を前記配信先携帯端
    末として指定し、これら指定した配信先携帯端末に対し
    てのみ前記運行情報を送信する処理を前記運行管理サー
    バに実行させることを特徴とする請求項9記載の運行情
    報配信プログラム。
JP2001328157A 2001-10-25 2001-10-25 運行情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配信プログラム Pending JP2003132123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328157A JP2003132123A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 運行情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328157A JP2003132123A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 運行情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003132123A true JP2003132123A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19144265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328157A Pending JP2003132123A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 運行情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003132123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155220A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 東日本旅客鉄道株式会社 運行情報提供システム、運行情報提供サーバ及び運行情報提供方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155220A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 東日本旅客鉄道株式会社 運行情報提供システム、運行情報提供サーバ及び運行情報提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8432256B2 (en) Information providing service system for railroad users
CN101241612A (zh) 一种自助值机的方法及系统
CN107633328B (zh) 一种显示到达航班旅客出机场时间的方法及系统
KR20180118999A (ko) 대중교통 정보를 이용한 실시간 길안내 시스템
US10994633B2 (en) Method and system for monitoring occupancy of a seat arranged in a transportation vehicle
JP4679159B2 (ja) 予約処理システム、予約処理方法、およびコンピュータプログラム
US20080215383A1 (en) Automated airline system and method
JP3402443B2 (ja) 座席予約システム
JP2005092732A (ja) 旅客移動体内におけるサービス提供方法およびサービス提供システム
JP2004077519A (ja) 交通機関における広告方法、広告システムおよび広告管理サーバ
JP2005044282A (ja) 旅行計画管理システム、旅行計画管理方法および運行情報管理プログラム
JP2007199900A (ja) 情報配信システム
JP2003132123A (ja) 運行情報配信システム、運行管理サーバ、運行情報配信方法及び運行情報配信プログラム
JPH1178888A (ja) 交通機関利用情報提供システム
JP2004334517A (ja) 通信端末を利用した移動支援システム
JP2004322960A (ja) 列車情報配信システム及び電子乗車券情報を用いた予約システム
JP2004326466A (ja) 振替輸送システム、振替輸送サーバ、改札装置、プログラム、記録媒体、振替輸送方法、制御方法
JP2012203892A (ja) 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法
JP2002092107A (ja) 座席予約システム
JP2004259201A (ja) 予約システムおよび予約方法
WO2023175852A1 (ja) 交通サービス連携支援装置、交通サービス連携支援方法、及び交通サービス連携支援システム
JP3976747B2 (ja) 振替輸送方法及び振替輸送システム
JP3759896B2 (ja) 配車システム
KR20000054139A (ko) 무선통신단말기를 이용한 지역정보제공시스템 및지역정보제공방법
WO2008020477A1 (fr) système de réservation, serveur DE RÉSERVATION, programme de réservation pour serveur de réservation, dispositif terminal de communication, et programme de réservation pour dispositif terminal de communication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927