JP2012203892A - 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法 - Google Patents

情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012203892A
JP2012203892A JP2011071192A JP2011071192A JP2012203892A JP 2012203892 A JP2012203892 A JP 2012203892A JP 2011071192 A JP2011071192 A JP 2011071192A JP 2011071192 A JP2011071192 A JP 2011071192A JP 2012203892 A JP2012203892 A JP 2012203892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
user
information
vehicle
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011071192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiteru Oka
敏輝 岡
Masahiro Kawasaki
正博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011071192A priority Critical patent/JP2012203892A/ja
Publication of JP2012203892A publication Critical patent/JP2012203892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】効果的なタイミングで情報を提供すること。
【解決手段】情報提供装置101は、乗車駅の改札を利用者Uが通過した場合に、利用者Uが改札を通過した通過時刻と利用者Uの識別情報を含む通過情報110を改札機103から受信する。情報提供装置101は、取得した通過情報110に基づいて、利用者Uが改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定する。ここで、所定の時点とは、例えば、改札を通過した利用者Uがホームに到着した時点や、利用者Uが乗車する電車の発車時刻などである。情報提供装置101は、所定の時点を過ぎたと判定した場合、利用者Uの識別情報から特定される携帯端末102に、利用者Uに提供する提供情報120を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報を提供する情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法に関する。
従来から、駅の改札を通過した利用者の携帯電話等に対して、沿線のイベントなどに関するメールを送信するサービスがある。例えば、利用者が改札機を通過した際に、利用者の個人情報に応じたメールを携帯電話に送信するサービスがある。
関連する先行技術としては、IC(Integrated Circuit)カードを用いた改札機を利用して、個々の利用者の個人情報に応じた広告情報を改札機に表示するものがある。また、改札機に投入された定期乗車券に、利用者の年齢や性別に応じた特定の広告を印刷する技術がある。また、改札機で読み取られたICカード乗車券のデータを集計機で集計し、集計した乗客に関するデータを鉄道車両の液晶広告装置に利用する技術がある。
特開2003−44885号公報 特開2002−203258号公報 特開2010−55365号公報
しかしながら、従来技術では、改札を通過した利用者の携帯電話等に配信されたメールの内容を、利用者が確認するタイミングが遅れてしまう場合があるという問題がある。例えば、改札を通過した直後の利用者は、ホームまでの移動中であることが多いため、メールの着信に気付きにくく、メールの内容を確認するタイミングが遅れてしまう場合がある。また、例えば、混雑時の改札周辺の雑踏により利用者が着信音に気付かず、メールの内容を確認するタイミングが遅れてしまう場合がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、効果的なタイミングで情報を提供することができる情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、乗車駅の改札を利用者が通過した場合に、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻と前記利用者の識別情報とを含む通過情報を取得し、取得した前記通過情報に基づいて、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定し、前記所定の時点を過ぎたと判定した場合、前記利用者の識別情報から特定される前記利用者の携帯端末に、前記利用者に提供する提供情報を送信する情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法が提案される。
本発明の一側面によれば、効果的なタイミングで情報を提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる情報提供方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、実施の形態2にかかる情報提供システム200のシステム構成例を示す説明図である。 図3は、情報提供装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、携帯端末等のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、車両予約DB500の記憶内容の一例を示す説明図である。 図6は、時刻表DB600の記憶内容の一例を示す説明図である。 図7は、移動時間DB700の記憶内容の一例を示す説明図である。 図8は、顧客DB800の記憶内容の一例を示す説明図である。 図9は、広告DB900の記憶内容の一例を示す説明図である。 図10は、通過情報の具体例を示す説明図(その1)である。 図11は、情報提供装置101の機能的構成を示すブロック図である。 図12は、提供情報の具体例を示す説明図である。 図13は、乗車時間テーブル1300の記憶内容の一例を示す説明図である。 図14は、実施の形態2にかかる携帯端末102−iの乗車券購入処理手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、乗車券テーブル1500の記憶内容の一例を示す説明図である。 図16は、実施の形態2にかかる情報提供装置101の予約処理手順の一例を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態2にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順の一例を示すフローチャートである。 図18は、実施の形態2にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 図19は、実施の形態2にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 図20は、移動時間DB2000の記憶内容の一例を示す説明図である。 図21は、定期券テーブル2100の記憶内容の一例を示す説明図である。 図22は、通過情報の具体例を示す説明図(その2)である。 図23は、実施の形態3にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順の一例を示すフローチャートである。 図24は、実施の形態3にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 図25は、実施の形態3にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 図26は、実施の形態4にかかる情報提供システム2600のシステム構成例を示す説明図である。 図27は、実施の形態4にかかるオペレータ端末2601の乗車券購入処理手順の一例を示すフローチャートである。 図28は、乗車券の具体例を示す説明図である。 図29は、実施の形態4にかかる情報提供装置101の予約処理手順の一例を示すフローチャートである。 図30は、実施の形態4にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法の実施の形態を詳細に説明する。各実施の形態は、矛盾の無い範囲で組み合わせて実施することができる。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる情報提供方法の一実施例を示す説明図である。図1において、情報提供装置101は、改札を通過した利用者Uに情報を提供するコンピュータである。また、情報提供装置101は、携帯端末102および改札機103と通信する機能を有する。
携帯端末102は、利用者Uが使用する携帯型の情報通信装置である。また、携帯端末102は、情報提供装置101および改札機103と通信する機能を有する。具体的には、例えば、携帯端末102は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)などである。
改札機103は、駅の改札(改札口)に設置され、改札を通過する利用者Uの改札処理を行うコンピュータである。また、改札機103は、情報提供装置101および携帯端末102と通信する機能を有する。
改札機103は、例えば、自機にかざされた利用者Uの携帯端末102と通信して、利用者Uが改札を通過したことを検出するとともに、利用者Uの識別情報などを取得する。そして、改札機103は、利用者Uが改札を通過した通過時刻と利用者Uの識別情報を含む通過情報110を情報提供装置101に送信する。
以下、実施の形態1にかかる情報提供装置101の情報提供処理の一実施例について説明する。
(1−1)情報提供装置101は、乗車駅の改札を利用者Uが通過した場合に、利用者Uが改札を通過した通過時刻と利用者Uの識別情報とを含む通過情報110を取得する。具体的には、例えば、情報提供装置101が、利用者Uが改札を通過した通過時刻と利用者Uの識別情報と含む通過情報110を改札機103から受信する。
(1−2)情報提供装置101は、取得した通過情報110に基づいて、利用者Uが改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定する。ここで、所定の時点とは、例えば、改札を通過した利用者Uがホーム(プラットホーム)に到着した時点や、利用者Uが乗車する電車の発車時刻などである。
具体的には、例えば、情報提供装置101が、利用者Uが改札を通過した通過時刻から、所定時間が経過したか否かを判定することにしてもよい。また、情報提供装置101が、利用者Uが改札を通過した通過時刻以降の所定時刻が過ぎたか否かを判定することにしてもよい。なお、該所定時間や該所定時刻は、例えば、予め設定されて情報提供装置101に記憶されている。
(1−3)情報提供装置101は、所定の時点を過ぎたと判定した場合、利用者Uの識別情報から特定される利用者Uの携帯端末102に、利用者Uに提供する提供情報120を送信する。提供情報120としては、例えば、駅構内の店舗の広告情報、駅周辺で行われるイベント情報、災害時の緊急情報などがある。
図1の例では、改札を通過した利用者Uが駅の構内を移動してホームに到着した際に、所定の時点を過ぎたと判定された結果、提供情報120が携帯端末102に送信されている。すなわち、改札を通過した利用者Uがホームに到着して落ち着いた頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102に提供情報120が送信されている。
以上説明したように、実施の形態1にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uが改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎた際に、利用者Uの携帯端末102に提供情報120を送信することができる。これにより、改札を通過した利用者Uが落ち着いた頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102に提供情報120を送信することができる。
このため、利用者Uは、混雑時の改札周辺やホームまでの移動中に着信する場合に比べて、携帯端末102の着信に気付きやすくなる。図1の例では、利用者Uがホームに到着して電車を待っているときに提供情報120が送信されたため、利用者Uが携帯端末102の着信に気付いている。また、ホームでの電車の待ち時間や電車内などの落ち着いた状況で携帯端末102の着信に気付かせることにより、利用者Uがメールを開封して内容を読む確率(精読率)を向上させることができる。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかる情報提供システム200について説明する。なお、実施の形態1で説明した箇所と同様の箇所についての説明は省略する。
(情報提供システム200のシステム構成例)
図2は、実施の形態2にかかる情報提供システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、情報提供システム200は、情報提供装置101と、携帯端末102−1〜102−nと、改札機103−1〜103−mと、を含む。
情報提供システム200において、情報提供装置101、携帯端末102−1〜102−nおよび改札機103−1〜103−mは、有線または無線のネットワーク210を介して接続されている。ネットワーク210は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。
ここで、情報提供装置101は、駅S1〜SKの改札を通過した各々の利用者Uに情報を提供する機能を有する。また、情報提供装置101は、駅S1〜SKを利用する各々の利用者Uの乗車券の予約処理を行う機能を有する。
携帯端末102−1〜102−nは、駅S1〜SKを利用する各々の利用者Uが使用する端末である。また、携帯端末102−1〜102−nは、情報提供装置101にアクセスして、利用者Uの乗車券の購入処理を行う機能を有する。なお、各携帯端末102−1〜102−nは、自端末を使用する利用者Uの識別情報(例えば、後述する顧客ID)を記憶している。
改札機103−1〜103−mは、駅S1〜SKのいずれかの駅の改札にそれぞれ設置され、改札を通過する利用者Uの改札処理を行う機能を有する。各改札機103−1〜103−mは、自機が設置された改札を利用者Uが通過したことを検出して、利用者Uの識別情報や利用者Uが改札を通過した通過時刻を含む通過情報を情報提供装置101に送信する。なお、各改札機103−1〜103−mは、自機が設置されている駅の識別情報(例えば、後述する駅ID)および自機の識別情報(例えば、後述する改札ID)を記憶している。
以下の説明では、携帯端末102−1〜102−nのうち任意の携帯端末を「携帯端末102−i」と表記する(i=1,2,…,n)。また、改札機103−1〜103−mのうち任意の改札機を「改札機103−j」と表記する(j=1,2,…,m)。
(情報提供装置101のハードウェア構成例)
図3は、情報提供装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、情報提供装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read‐Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、I/F(Interface)304と、磁気ディスクドライブ305と、磁気ディスク306と、光ディスクドライブ307と、光ディスク308と、を有している。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU301は、情報提供装置101の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
I/F304は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他の装置に接続される。そして、I/F304は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F304には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
磁気ディスクドライブ305は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク306に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク306は、磁気ディスクドライブ305の制御で書き込まれたデータを記憶したり、磁気ディスク306に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
光ディスクドライブ307は、CPU301の制御にしたがって光ディスク308に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク308は、光ディスクドライブ307の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク308に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
なお、情報提供装置101は、上述した構成部のほかに、ディスプレイ、キーボード、マウス、スキャナおよびプリンタなどを有することにしてもよい。
(携帯端末102−iおよび改札機103−jのハードウェア構成例)
つぎに、携帯端末102−iおよび改札機103−j(ここでは、単に「携帯端末等」という)のハードウェア構成例について説明する。
図4は、携帯端末等のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、携帯端末等は、CPU401と、メモリ402と、I/F403と、入力デバイス404と、ディスプレイ405と、を有している。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU401は、携帯端末等の全体の制御を司る。メモリ402は、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを含む。ROMおよびフラッシュROMは、例えば、ブートプログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAMは、CPU401のワークエリアとして使用される。
I/F403は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他の装置に接続される。そして、I/F403は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
入力デバイス404は、データの入力を行う。入力デバイス404は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備えるものであってもよく、また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。
ディスプレイ405は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ405としては、例えば、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
(各種DB等の記憶内容)
つぎに、情報提供装置101が用いる各種DB(データベース)等の記憶内容について説明する。各種DB等は、例えば、図3に示した情報提供装置101のROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置により実現される。
<車両予約DB500の記憶内容>
図5は、車両予約DB500の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、車両予約DB500は、運行中の車両ごとの予約情報(例えば、予約情報500−1,500−2)を有している。なお、図面では、予約情報の一部を抜粋して表示している。
ここで、車両名は、運行中の車両、すなわち、駅S1〜SKの少なくともいずれかの駅を発車する車両の名称である。車両とは、一以上の車両が連結した列車である。車両としては、例えば、電車、新幹線、モノレール、リニアモーターカーなどの鉄道車両がある。号車番号は、編成車両の番号である。列番号は、座席列の番号である。席番号は、座席の番号である。車両名、号車番号、列番号および席番号の組合せにより、車両内の座席を一意に特定することができる。
予約状況は、車両内の各座席の予約状況を示している。具体的には、予約状況には、各駅で乗車する予約者を識別する顧客IDおよび各駅で降車する予約者を識別する顧客IDが設定されている。また、「継続」は、予約者が継続して乗車することを示している。「−」は、空席を示している。
例えば、車両「A222」の1号車1列A席を例に挙げると、顧客ID「121876」の予約者が、○△駅で乗車し、△□駅で継続して乗車し、□□駅で降車することを示している。また、車両「A222」の1号車2列A席を例に挙げると、顧客ID「567382」の予約者が○○駅で降車し、顧客ID「897654」の予約者が、○○駅で乗車し、○△駅および△□駅で継続して乗車し、□□駅で降車することを示している。
なお、車両予約DB500内の車両ごとの予約情報は、例えば、日ごとに存在する。また、車両予約DB500の記憶内容は、座席が予約またはキャンセルされると、その都度更新される。
<時刻表DB600の記憶内容>
図6は、時刻表DB600の記憶内容の一例を示す説明図である。図6において、時刻表DB600は、運行中の車両ごとの時刻表情報(例えば、時刻表情報600−1〜600−5)を有している。なお、図面では、時刻表情報の一部を抜粋して表示している。
具体的には、時刻表情報は、車両の各駅の到着時刻、発車時刻および車両が進入する線路の番線を示している。また、車両が駅を通過する場合、該駅の到着時刻および発車時刻に「通過」が設定され、該駅の番線に「−」が設定されている。
ここで、時刻表情報600−1を例に挙げると、車両「A222」の各駅の到着時刻、発車時刻および車両「A222」が進入する各駅の線路の番線が示されている。例えば、○○駅において、車両「A222」は、2番線に10時24分に到着し、10時24分に発車する。
また、時刻表情報600−3を例に挙げると、車両「C763」の各駅の到着時刻、発車時刻および車両「C763」が進入する各駅の線路の番線が示されている。例えば、○○駅において、車両「C763」は、3番線に10時37分に到着し、10時37分に発車する。また、車両「C763」が○△駅を通過することが示されている。
<移動時間DB700の記憶内容>
図7は、移動時間DB700の記憶内容の一例を示す説明図である。図7において、移動時間DB700は、駅IDおよび移動時間情報のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、駅S1〜SKごとの移動時間情報M1〜MKを有している。なお、図面では、移動時間情報の一部を抜粋して表示している。
駅IDは、各駅S1〜SKの識別子である。移動時間情報は、各駅S1〜SKの各改札から各番線のホームまでの移動にかかる所要時間を示す情報である。具体的には、移動時間情報は、各番線に進入する車両の号車番号ごとに、改札から該号車番号の車両の乗り場までの移動にかかる所要時間を示している。
例えば、移動時間情報M1は、改札ID、番線および所要時間のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、駅S1の各改札G1〜G3から各番線1〜6のホームまでの移動にかかる所要時間を記憶している。
具体的には、例えば、移動時間情報M1には、改札G1から1番線に進入する車両の1〜3号車の乗り場までの移動にかかる所要時間「5[分]」が示されている。また、例えば、改札G2から1番線に進入する車両の10〜12号車の乗り場までの移動にかかる所要時間「8[分]」が示されている。
なお、各改札から各番線に進入する車両の号車番号ごとの乗り場までの移動にかかる所要時間は、例えば、各改札から各乗り場までの距離と利用者Uの標準的な歩行速度とに基づいて算出されたものである。
<顧客DB800の記憶内容>
図8は、顧客DB800の記憶内容の一例を示す説明図である。図8において、顧客DB800は、顧客ID、氏名およびアドレスのフィールドを有している。各フィールドに情報を設定することで、顧客情報(例えば、顧客情報800−1〜800−4)がレコードとして記憶されている。
ここで、顧客IDは、利用者Uの識別子である。氏名は、利用者Uの氏名である。アドレスは、例えば、利用者Uが使用する携帯端末102−iのメールアドレスや電話番号である。顧客情報800−1を例に挙げると、顧客ID「121876」の利用者Uの氏名「山田一郎」およびアドレス「yamada@jp」が示されている。
<広告DB900の記憶内容>
図9は、広告DB900の記憶内容の一例を示す説明図である。図9において、広告DB900は、駅ID、駅名および広告内容のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、広告情報(例えば、広告情報900−1〜900−4)がレコードとして記憶されている。
ここで、駅IDは、各駅S1〜SKの識別子である。駅名は、各駅S1〜SKの名称である。広告内容は、利用者Uに対して提供される広告の内容である。具体的には、広告内容は、広告対象となる施設の施設名および広告文を示している。
広告情報900−1を例に挙げると、駅ID「S2」の○△駅の構内の構内○△温泉の広告文「お仕事疲れをリフレッシュ・・・」が示されている。また、駅IDフィールドに「S1〜SK」が設定されている広告情報(例えば、広告情報900−3)は、駅S1〜SKの全駅対象の広告である。
なお、図9の例では、駅構内の施設に関する広告情報を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駅周辺のイベント情報(例えば、花火大会、コンサート)、災害緊急情報、駅に併設されている企業の業務連絡情報などが広告DB900に記憶されていてもよい。
(通過情報の具体例)
つぎに、利用者Uが改札を通過した通過時刻を含む通過情報の具体例について説明する。通過情報は、例えば、乗車駅の改札を利用者Uが通過した際に、ネットワーク210を介して改札機103−jから情報提供装置101に送信される。
図10は、通過情報の具体例を示す説明図(その1)である。図10において、通過情報1000は、駅ID、改札ID、顧客IDおよび通過時刻に関する情報を有している。ここで、駅IDは、各駅S1〜SKの識別子である。改札IDは、改札の識別子である。顧客IDは、利用者Uの識別子である。通過時刻は、利用者Uが改札を通過した時刻である。
具体的には、通過情報1000は、駅ID「S1」の○○駅の改札ID「G1」の改札を、顧客ID「679304」の利用者Uが通過した通過時刻「10:10」を示している。
(情報提供装置101の機能的構成例)
つぎに、情報提供装置101の機能的構成例について説明する。図11は、情報提供装置101の機能的構成を示すブロック図である。図11において、情報提供装置101は、取得部1101と、検索部1102と、抽出部1103と、判定部1104と、作成部1105と、判断部1106と、送信部1107と、を含む構成である。この制御部となる機能(取得部1101〜送信部1107)は、具体的には、例えば、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F304により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置に記憶される。
取得部1101は、乗車駅の改札を利用者Uが通過した場合に、利用者Uが改札を通過した通過時刻と利用者Uの識別情報とを含む通過情報を取得する機能を有する。利用者Uの識別情報は、例えば、利用者Uの顧客IDや利用者Uの携帯端末102−iのアドレス(メールアドレス、電話番号など)である。具体的には、例えば、取得部1101が、ネットワーク210を介して、図10に示した通過情報1000を改札機103−jから受信する。この改札機103−jは、利用者Uが通過した改札に設置されている改札機である。
検索部1102は、乗車駅を発車する各々の車両と各々の車両への乗車を予約した予約者とを関連付けて記憶する第1のデータベースの中から、利用者Uが予約した車両を検索する機能を有する。ここで、第1のデータベースは、例えば、図5に示した車両予約DB500である。
具体的には、例えば、まず、検索部1102が、取得された通過情報1000に含まれる駅ID「S1」から乗車駅の駅名「○○駅」を特定する。なお、駅IDと駅名との対応関係を示す情報は、例えば、ROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置に記憶されている。
つぎに、検索部1102が、車両予約DB500を参照して、特定した「○○駅」で乗車する予約者の中から、通過情報1000に含まれる顧客ID「679304」を検索する。そして、検索部1102が、検索した顧客ID「679304」の予約者が乗車する車両の車両名「A222」を特定する。
これにより、改札を通過した利用者Uが予約した車両(以下、「乗車車両」という)を検索することができる。この際、検索部1102が、顧客ID「679304」の予約者が乗車する乗車車両の号車番号「1」、列番号「1」および席番号「C」を特定することにしてもよい。
抽出部1103は、改札から各々の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶する第2のデータベースの中から、改札から乗車車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出する機能を有する。ここで、第2のデータベースは、例えば、図7に示した移動時間DB700である。
具体的には、例えば、まず、抽出部1103が、移動時間DB700の中から、通過情報1000に含まれる駅ID「S1」に対応する移動時間情報M1を抽出する。また、抽出部1103が、図6に示した時刻表DB600を参照して、検索された車両名「A222」の乗車車両が駅名「○○駅」の乗車駅に到着する番線「2」を特定する。
つぎに、抽出部1103が、移動時間情報M1の中から、通過情報1000に含まれる改札ID「G1」の改札から、番線「2」の乗車車両の号車番号「1」の乗り場までの移動にかかる所要時間「5」を抽出する。これにより、○○駅の改札G1から、利用者Uが乗車する1号車の車両が到着する2番線の乗り場までの移動にかかる移動時間「5[分]」を抽出することができる。
判定部1104は、利用者Uが改札を通過した通過時刻から、改札から乗車車両の乗り場までの移動にかかる移動時間が経過したか否かを判定する機能を有する。具体的には、例えば、判定部1104が、通過情報1000に含まれる通過時刻「10:10」から、抽出された移動時間「5分」を経過したか否かを判定する。
以下の説明では、利用者Uが改札を通過した通過時刻を「通過時刻t」という。また、改札から乗車車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を「移動時間MT」という。
作成部1105は、改札を通過した利用者Uに提供する提供情報を作成する機能を有する。具体的には、例えば、まず、作成部1105が、車両予約DB500を参照して、乗車車両が停車する駅名を特定する。この際、作成部1105が、乗車車両が停車する駅のうち、乗車駅から降車駅までの駅名を特定することにしてもよい。
一例として、顧客ID「679304」の利用者Uを例に挙げると、作成部1105が、利用者Uが予約した車両名「A222」の車両が停車する駅のうち、乗車駅から降車駅までの駅名「○○駅、○△駅、△□駅」を特定する。また、この利用者Uは、△□駅で車両名「B067」の車両に乗り換えている。このため、作成部1105が、さらに、車両名「B067」の車両が停車する駅のうち、乗車駅から降車駅までの駅名(例えば、△□駅、□□駅)を特定する。
つぎに、作成部1105が、図9に示した広告DB900の中から、特定した駅名の駅IDに対応する広告情報を抽出する。この際、作成部1105が、特定した駅名のうち、利用者Uの降車駅または/および乗換駅の駅名に対応する広告情報を抽出することにしてもよい。さらに、作成部1105が、駅S1〜SKの全駅対象の広告情報を抽出することにしてもよい。
具体的には、例えば、作成部1105が、広告DB900の中から、顧客ID「679304」の利用者Uの乗換駅の駅名「△□駅」に対応する広告情報900−4および全駅対象の広告情報900−3を抽出する。つぎに、作成部1105が、図8に示した顧客DB800を参照して、顧客ID「679304」に対応する氏名「佐藤京子」およびアドレス「kyoko@jp」を特定する。
そして、作成部1105が、抽出した広告情報および特定した氏名に基づいて、利用者Uに提供する提供情報を作成する。この際、作成部1105が、特定したアドレス「kyoko@jp」を提供情報の宛先に設定する。なお、通過情報に利用者Uのアドレスが含まれている場合、作成部1105が、通過情報に含まれているアドレスを提供情報の宛先に設定することにしてもよい。ここで、提供情報の具体例について説明する。
図12は、提供情報の具体例を示す説明図である。図12において、提供情報1200は、顧客ID「679304」の利用者Uに対して提供される広告情報である。具体的には、提供情報1200には、顧客ID「679304」の利用者Uの乗換駅「△□駅」の施設名「△□土産店」の広告文「本日(1/31)限定、土産品・・・」が含まれている。また、提供情報1200には、駅S1〜SKの全駅対象の施設名「○○窓口」の広告文「1月限定セール、指定券・・・」が含まれている。
図11の説明に戻り、送信部1107は、判定部1104によって通過時刻tから移動時間MTが経過したと判定された場合、作成部1105によって作成された提供情報を、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に送信する機能を有する。具体的には、例えば、送信部1107が、通過情報1000に含まれる通過時刻t「10:10」から移動時間MT「5分」が経過した場合、図12に示した提供情報1200を、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス「kyoko@jp」宛に送信する。
この結果、携帯端末102−iが情報提供装置101から提供情報1200を受信する。そして、利用者Uが携帯端末102−iの着信に気付いて提供情報1200(例えば、電子メール)の内容を確認する際に、携帯端末102−iのディスプレイ405に提供情報1200が表示される。
このように、改札を通過した利用者Uの移動時間MTを考慮して提供情報の送信タイミングを調整することにより、改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着した頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
なお、上述した例では、利用者Uの携帯端末102−iのメールアドレスを宛先として提供情報を送信することにしたが、これに限らない。例えば、ショートメッセージ等を利用して、送信部1107が、利用者Uの携帯端末102−iの電話番号を宛先として提供情報を送信することにしてもよい。
ここで、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの時間間隔が短いと、利用者Uは、携帯端末102−iの着信に気付いたとしても、メールの内容を確認する作業を後回しにする場合がある。
そこで、情報提供装置101は、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの時間間隔が短い場合に、以下に説明するように、携帯端末102−iへの提供情報の送信タイミングをさらに調整する。
判断部1106は、利用者Uが改札を通過した通過時刻tから乗車車両の乗り場までの移動にかかる移動時間MTが経過した時刻と、通過時刻t以降の乗車車両の発車時刻との時間間隔が所定時間Tx以上か否かを判断する機能を有する。通過時刻t以降の乗車車両の発車時刻は、例えば、時刻表DB600を参照して特定することができる。
ここで、所定時間Txは、例えば、携帯端末102−iの着信に気付いた利用者Uがメールの内容を確認できる程度の時間(例えば、5分)に設定される。所定時間Txは、例えば、ROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置に記憶されている。
一例として、顧客ID「679304」の利用者Uが改札を通過した通過時刻tを「10:10」、乗車車両の乗り場までの移動にかかる移動時間MTを「5分」、所定時間Txを「5分」とする。また、乗車駅(○○駅)の通過時刻t以降の乗車車両(車両名「A222」の車両)の発車時刻は「10:24」である。
この場合、まず、判断部1106が、通過時刻t「10:10」から移動時間MT「5分」が経過した時刻「10:15」と、乗車車両の発車時刻「10:24」との時間間隔「9分」を算出する。そして、判断部1106が、算出した時間間隔「9分」と所定時間Txを比較して、時間間隔「9分」が所定時間Tx以上であると判断する。
また、判定部1104は、判断部1106によって所定時間Tx以上と判断された場合、利用者Uが改札を通過した通過時刻tから移動時間MTが経過したか否かを判定する機能を有する。上述した例では、判定部1104が、利用者Uが改札を通過した通過時刻t「10:10」から移動時間MT「5分」が経過したか否かを判定する。
この場合、顧客ID「679304」の利用者Uが改札を通過した通過時刻t「10:10」から移動時間MT「5分」が経過した際に、送信部1107が、携帯端末102−iのアドレス「kyoko@jp」宛に提供情報1200を送信する。
これにより、改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されている場合に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、判定部1104は、判断部1106によって所定時間Tx未満と判断された場合、利用者Uが改札を通過した通過時刻t以降の乗車車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定する機能を有する。一例として、顧客ID「679304」の利用者Uが改札を通過した通過時刻tを「10:15」、乗車車両の乗り場までの移動にかかる移動時間MTを「5分」、所定時間Txを「5分」とする。また、乗車駅(○○駅)の通過時刻t以降の乗車車両(車両名「A222」の車両)の発車時刻は「10:24」である。
この場合、通過時刻t「10:15」から移動時間MT「5分」が経過した時刻「10:20」と乗車車両の発車時刻「10:24」との時間間隔は「4分」である。このため、判断部1106は、算出した時間間隔「4分」と所定時間Txを比較して、時間間隔「4分」が所定時間Tx未満であると判断する。
この場合、判定部1104は、通過時刻t「10:15」以降の乗車車両の発車時刻「10:24」を過ぎたか否かを判定する。そして、送信部1107は、判定部1104によって乗車車両の発車時刻を過ぎたと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信することにしてもよい。
具体的には、例えば、送信部1107が、乗車車両の発車時刻「10:24」を過ぎた際に、携帯端末102−iのアドレス「kyoko@jp」宛に提供情報1200を送信する。これにより、改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、乗車車両の発車時刻に利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、抽出部1103は、判断部1106によって所定時間Tx未満と判断された場合、図13に示す乗車時間テーブル1300の中から、利用者Uが予約した列番号の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間を抽出する機能を有する。
乗車時間テーブル1300は、車両の乗り場から車両の各々の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間を記憶するものである。乗車時間テーブル1300は、例えば、ROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置に記憶されている。ここで、乗車時間テーブル1300の記憶内容について説明する。
図13は、乗車時間テーブル1300の記憶内容の一例を示す説明図である。図13において、乗車時間テーブル1300は、車両名、列番号および乗車時間のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、運行中の車両ごとの乗車時間情報(例えば、乗車時間情報1300−1,1300−2)がレコードとして記憶されている。
ここで、車両名は、車両の名称である。列番号は、座席列の番号である。乗車時間は、車両の各々の座席列の座席に着席するまでにかかる所要時間である。乗車時間は、例えば、利用者Uが車両の乗り場から座席に移動するまでの時間や利用者Uが荷台に荷物を置いて座席に着席するまでの時間などを考慮して設定される。
例えば、乗車時間情報1300−1は、車両名「A222」の車両の乗り場から車両の列番号「1−5」の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間「2分」を示している。また、乗車時間情報1300−1は、車両名「A222」の車両の乗り場から車両の列番号「6−8」の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間「3分」を示している。乗車時間情報1300−1は、車両名「A222」の車両の乗り場から車両の列番号「9−13」の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間「2分」を示している。
具体的には、例えば、抽出部1103は、乗車時間テーブル1300の中から、顧客ID「679304」の利用者Uが予約した車両名「A222」の車両の列番号「1」の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間「2分」を抽出する。以下の説明では、車両の乗り場から車両の各々の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間を「乗車時間GT」という。
図11の説明に戻り、判定部1104は、乗車車両の発車時刻から、抽出部1103によって抽出された乗車時間GTが経過したか否かを判定する機能を有する。具体的には、例えば、判定部1104が、顧客ID「679304」の利用者Uが予約した車両名「A222」の車両の発車時刻「10:24」から乗車時間GT「2分」が経過したか否かを判定する。
また、送信部1107は、判定部1104によって乗車時間GTが経過したと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信する機能を有する。具体的には、例えば、送信部1107が、乗車車両の発車時刻「10:24」から乗車時間GT「2分」が経過した際に、携帯端末102−iのアドレス「kyoko@jp」宛に提供情報1200を送信する。
これにより、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、利用者Uが乗車車両の座席に着席した頃合いを見計らって、提供情報を送信することができる。
なお、情報提供装置101から利用者Uの携帯端末102−iに送信される提供情報の送信タイミングは、上述したものに限らない。
例えば、利用者Uが改札を通過した通過時刻t以降の乗車車両の発車時刻に、情報提供装置101から利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することにしてもよい。すなわち、改札から乗車車両の乗り場までの移動時間MTを考慮することなく、乗車車両の発車時刻に、情報提供装置101から携帯端末102−iに提供情報を送信する。
具体的には、例えば、判定部1104が、通過時刻t以降の乗車車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定する。そして、送信部1107が、乗車車両の発車時刻が過ぎたと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信する。これにより、乗車車両の発車時刻に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、利用者Uが改札を通過した通過時刻t以降の乗車車両の発車時刻の所定時間Ty前に、情報提供装置101から利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することにしてもよい。所定時間Tyは、例えば、携帯端末102−iの着信に気付いた利用者Uがメールの内容を確認できる程度の時間(例えば、5分)に設定される。所定時間Tyは、例えば、ROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置に記憶されている。なお、所定時間Tyとして上記所定時間Txを用いることにしてもよい。
具体的には、例えば、判定部1104が、通過時刻t以降の乗車車両の発車時刻の所定時間Ty前の時刻を過ぎたか否かを判定する。そして、送信部1107が、乗車車両の発車時刻の所定時間Ty前の時刻が過ぎたと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信する。
これにより、乗車車両の発車時刻の所定時間Ty前に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、乗車車両が利用者Uの降車駅に到着する到着時刻の所定時間Ty前に、情報提供装置101から利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することにしてもよい。なお、利用者Uの降車駅は、例えば、車両予約DB500から特定される。また、乗車車両が降車駅に到着する到着時刻は、例えば、時刻表DB600から特定される。
具体的には、例えば、判定部1104が、乗車車両が利用者Uの降車駅に到着する到着時刻の所定時間Ty前の時刻を過ぎたか否かを判定する。そして、送信部1107が、到着時刻の所定時間Ty前の時刻が過ぎたと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信する。
これにより、乗車車両が降車駅に到着する到着時刻の所定時間Ty前に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
(携帯端末102−iの乗車券購入処理手順)
つぎに、実施の形態2にかかる携帯端末102−iの乗車券購入処理手順について説明する。乗車券購入処理は、情報提供装置101にアクセスして、利用者Uが乗車したい乗車車両の乗車券を購入する処理である。
図14は、実施の形態2にかかる携帯端末102−iの乗車券購入処理手順の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートにおいて、まず、携帯端末102−iにより、利用者Uの乗車券情報の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS1401)。
乗車券情報は、例えば、利用者Uが乗車したい車両の車両名、日時、乗車駅および降車駅に関する情報を含む。乗車券情報は、例えば、図4に示した携帯端末102−iの入力デバイス404を用いた利用者Uの操作により入力される。
ここで、携帯端末102−iにより、乗車券情報が入力されるのを待って(ステップS1401:No)、乗車券情報が入力された場合(ステップS1401:Yes)、図4に示したメモリ402から利用者Uの顧客IDを読み出す(ステップS1402)。
つぎに、携帯端末102−iにより、入力された乗車券情報に読み出した顧客IDを付与して情報提供装置101に送信する(ステップS1403)。このあと、携帯端末102−iにより、情報提供装置101から予約結果を受信したか否かを判断する(ステップS1404)。
ここで、携帯端末102−iにより、予約結果を受信するのを待って(ステップS1404:No)、予約結果を受信した場合(ステップS1404:Yes)、受信した予約結果に基づいて、乗車券を予約できたか否かを判断する(ステップS1405)。
ここで、乗車券を予約できた場合(ステップS1405:Yes)、携帯端末102−iにより、図15に示す乗車券テーブル1500に乗車券情報を登録する(ステップS1406)。そして、携帯端末102−iにより、図4に示した携帯端末102−iのディスプレイ405に乗車券の予約が取れた旨を表示して(ステップS1407)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、乗車券を予約できなかった場合(ステップS1405:No)、携帯端末102−iにより、携帯端末102−iのディスプレイ405に乗車券の予約が取れなかった旨を表示して(ステップS1408)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、利用者Uが乗車したい車両の乗車券の購入処理を行うことができる。ここで、利用者Uの乗車券情報を登録する乗車券テーブル1500について説明する。乗車券テーブル1500は、例えば、図4に示したメモリ402により実現される。
図15は、乗車券テーブル1500の記憶内容の一例を示す説明図である。図15において、乗車券テーブル1500は、車両名、利用日、乗車駅および降車駅のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、乗車券情報1500−1,1500−2をレコードとして記憶している。
ここで、車両名は、利用者Uが乗車する乗車車両の名称である。利用日は、利用者Uが乗車車両を利用する日である。乗車駅は、利用者Uが乗車車両に乗車する駅である。降車駅は、利用者Uが乗車車両から降車する駅である。
具体的には、乗車券情報1500−1は、利用者Uが乗車する乗車車両の車両名「A222」、利用日「2011/2/22」、乗車駅「○○駅」および降車駅「△□駅」を示している。また、乗車券情報1500−2は、利用者Uが乗車する乗車車両の車両名「B067」、利用日「2011/2/22」、乗車駅「△□駅」および降車駅「△△駅」を示している。
すなわち、乗車券情報1500−1,1500−2は、利用者Uが○○駅で車両名「A222」の車両に乗車して、△□駅で車両名「B067」の車両に乗り換えて、△△駅に行くまでの乗車券に関する情報である。なお、乗車券テーブル1500には、利用者Uが乗車する乗車車両の号車番号、列番号および席番号が合わせて登録されることにしてもよい。
(情報提供装置101の予約処理手順)
つぎに、実施の形態2にかかる情報提供装置101の予約処理手順について説明する。予約処理は、携帯端末102−iからのアクセスを受け付けて、利用者Uが乗車したい乗車車両の乗車券を予約する処理である。
図16は、実施の形態2にかかる情報提供装置101の予約処理手順の一例を示すフローチャートである。図16のフローチャートにおいて、まず、情報提供装置101により、携帯端末102−iから乗車券情報を受信したか否かを判断する(ステップS1601)。
ここで、情報提供装置101により、乗車券情報を受信するのを待つ(ステップS1601:No)。そして、情報提供装置101により、乗車券情報を受信した場合(ステップS1601:Yes)、車両予約DB500を参照して、利用者Uが乗車したい乗車車両の乗車券の予約が可能か否かを判断する(ステップS1602)。
乗車券の予約の可否は、例えば、乗車券情報から特定される、利用者Uが乗車したい日時に、利用者Uが乗車したい車両の乗車駅から降車駅までの区間に空席があるか否かによって判断される。空席がある場合、乗車券の予約が可能と判断される。一方、空席がない場合、乗車券の予約ができないと判断される。
ここで、乗車券の予約が可能の場合(ステップS1603:Yes)、情報提供装置101により、車両予約DB500に顧客IDを登録する(ステップS1604)。具体的には、例えば、情報提供装置101が、乗車券情報から特定される日時の乗車車両の乗車駅および降車駅に「顧客ID」を設定するとともに、乗車駅と降車駅との間の駅に「継続」を設定する。
そして、情報提供装置101により、乗車券の予約が取れたことを示す予約結果を携帯端末102−iに送信して(ステップS1605)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、乗車券の予約ができない場合(ステップS1603:No)、情報提供装置101により、乗車券の予約が取れなかったことを示す予約結果を携帯端末102−iに送信して(ステップS1606)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、利用者Uが乗車したい車両の乗車券の予約処理を行うことができる。なお、本実施の形態では、上述した予約処理を情報提供装置101が実行することにしたが、情報提供装置101とは異なる他のコンピュータが携帯端末102−iからのアクセスを受け付けて、上述した予約処理を実行することにしてもよい。
(改札機103−jの通過情報送信処理手順)
つぎに、実施の形態2にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順について説明する。通過情報送信処理は、利用者Uが改札を通過した際に、利用者Uが改札を通過した通過時刻tを含む通過情報を情報提供装置101に送信する処理である。
図17は、実施の形態2にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図17のフローチャートにおいて、まず、改札機103−jにより、自機のカードリーダ(不図示)にかざされた携帯端末102−iを検出したか否かを判断する(ステップS1701)。
ここで、改札機103−jにより、携帯端末102−iを検出するのを待って(ステップS1701:No)、携帯端末102−iを検出した場合(ステップS1701:Yes)、利用者Uが乗車するか降車するかを判断する(ステップS1702)。
利用者Uが乗車するか降車するかの判断は、例えば、乗車用のカードリーダに携帯端末102−iがかざされたか否かによって判断することができる。乗車用のカードリーダに携帯端末102−iがかざされた場合、利用者Uが乗車すると判断される。一方、降車用のカードリーダに携帯端末102−iがかざされた場合、利用者Uが降車すると判断される。
ステップS1702において、利用者Uが降車する場合(ステップS1702:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、利用者Uが乗車する場合(ステップS1702:Yes)、改札機103−jにより、携帯端末102−iの乗車券テーブル1500に乗車券情報が登録されているか否かを判断する(ステップS1703)。
ここで、乗車券情報が未登録の場合(ステップS1703:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、乗車券情報が登録されている場合(ステップS1703:Yes)、改札機103−jにより、利用者Uが改札を通過した通過時刻tを取得する(ステップS1704)。通過時刻tは、例えば、自機のカードリーダにかざされた携帯端末102−iが検出された時刻である。
つぎに、改札機103−jにより、携帯端末102−iから利用者Uの顧客IDを取得する(ステップS1705)。そして、改札機103−jにより、駅IDと改札IDと顧客IDと通過時刻tとを含む通過情報を情報提供装置101に送信して(ステップS1706)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。なお、駅IDおよび改札IDは、図4に示した改札機103−jのメモリ402に記憶されている。
これにより、利用者Uが改札を通過した際に、利用者Uの顧客IDと通過時刻tとを含む通過情報を情報提供装置101に送信することができる。
なお、ステップS1705において、改札機103−jは、携帯端末102−iから携帯端末102−iのアドレスを取得することにしてもよい。この場合、ステップS1706において、改札機103−jは、例えば、駅IDと改札IDと顧客IDとアドレスと通過時刻tとを含む通過情報を情報提供装置101に送信することにしてもよい。
また、改札機103−jが乗車専用の改札機の場合は、上述したステップS1702の処理を削除することができる。
(情報提供装置101の情報提供処理手順)
つぎに、実施の形態2にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順について説明する。情報提供処理は、改札を通過した利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信する処理である。
図18および図19は、実施の形態2にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順の一例を示すフローチャートである。図18のフローチャートにおいて、まず、取得部1101により、改札機103−jから通過情報を受信したか否かを判断する(ステップS1801)。通過情報は、駅IDと改札IDと顧客IDと通過時刻tとを含む。
ここで、通過情報を受信するのを待って(ステップS1801:No)、通過情報を受信した場合(ステップS1801:Yes)、検索部1102により、車両予約DB500の中から、利用者Uが予約した乗車車両を検索する(ステップS1802)。
ここで、乗車車両が検索されなかった場合(ステップS1803:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、乗車車両が検索された場合(ステップS1803:Yes)、検索部1102により、車両予約DB500を参照して、利用者Uが予約した乗車車両の車両名、号車番号および列番号を特定する(ステップS1804)。
つぎに、作成部1105により、車両予約DB500を参照して、乗車車両が停車する駅のうち、利用者Uの乗車区間に含まれる駅を特定する(ステップS1805)。そして、作成部1105により、広告DB900の中から、特定した駅の広告情報を抽出する(ステップS1806)。
また、作成部1105により、広告DB900の中から、全駅対象の広告情報を抽出する(ステップS1807)。そして、作成部1105により、ステップS1806または/およびステップS1807において広告情報が抽出されたか否かを判断する(ステップS1808)。
ここで、広告情報が抽出されなかった場合(ステップS1808:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、広告情報が抽出された場合(ステップS1808:Yes)、作成部1105により、顧客DB800を参照して、利用者Uの顧客IDに対応するアドレスを特定する(ステップS1809)。
そして、作成部1105により、抽出した広告情報および特定したアドレスに基づいて、利用者Uに提供する提供情報を作成して(ステップS1810)、図19に示すステップS1901に移行する。
図19のフローチャートにおいて、まず、抽出部1103により、時刻表DB600を参照して、乗車駅に乗車車両が到着する番線を特定する(ステップS1901)。つぎに、抽出部1103により、移動時間DB700の中から、通過情報に含まれる乗車駅の駅IDに対応する移動時間情報を抽出する(ステップS1902)。
そして、抽出部1103により、移動時間情報の中から、通過情報に含まれる改札IDの改札から、特定した番線の、乗車車両の号車番号の乗り場までの移動時間MTを抽出する(ステップS1903)。なお、乗車車両の号車番号は、図18に示したステップS1804において特定された号車番号である。
つぎに、判断部1106により、時刻表DB600を参照して、乗車車両の発車時刻を特定する(ステップS1904)。このあと、判断部1106により、通過時刻tから移動時間MTが経過した時刻と、特定した乗車車両の発車時刻との時間間隔を算出する(ステップS1905)。
そして、判断部1106により、算出した時間間隔が所定時間Tx以上か否かを判断する(ステップS1906)。ここで、時間間隔が所定時間Tx以上の場合(ステップS1906:Yes)、判定部1104により、通過時刻tから移動時間MTが経過したか否かを判定する(ステップS1907)。
ここで、判定部1104により、通過時刻tから移動時間MTが経過するのを待つ(ステップS1907:No)。そして、移動時間MTが経過した場合(ステップS1907:Yes)、送信部1107により、作成された提供情報を利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に送信して(ステップS1908)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
また、ステップS1906において、時間間隔が所定時間Tx未満の場合(ステップS1906:No)、抽出部1103により、乗車時間テーブル1300の中から、利用者Uが予約した列番号の座席列の座席に着席するまでの乗車時間GTを抽出する(ステップS1909)。なお、座席列の列番号は、図18に示したステップS1804において特定された列番号である。
そして、判定部1104により、乗車車両の発車時刻から、抽出された乗車時間GTが経過したか否かを判定する(ステップS1910)。ここで、判定部1104により、乗車車両の発車時刻から乗車時間GTが経過するのを待つ(ステップS1910:No)。そして、乗車時間GTが経過した場合(ステップS1910:Yes)、送信部1107により、作成された提供情報を利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に送信して(ステップS1908)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着した頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。また、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、利用者Uが乗車車両の座席に着席した頃合いを見計らって、提供情報を送信することができる。
以上説明した実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着した頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uの乗車車両が到着する線路の番線の乗り場までの移動を考慮して移動時間MTを特定することにより、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着する時刻をより正確に予測することができる。
また、実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uが予約した号車番号の乗り場までの移動を考慮して移動時間MTを特定することにより、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着する時刻をより正確に予測することができる。
また、実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されている場合に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、乗車車両の発車時刻に提供情報を送信することができる。
また、実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、利用者Uが乗車車両の座席に着席した頃合いを見計らって、提供情報を送信することができる。
また、実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uが予約した座席列の座席に着席するまでにかかる所要時間を考慮して乗車時間GTを特定することにより、利用者Uが乗車車両の座席に着席する時刻をより正確に予測することができる。
また、実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uの乗車券の乗車区間に含まれる駅に関連する広告情報を提供することができる。
これらのことから、実施の形態2にかかる情報提供装置101によれば、ホームでの電車の待ち時間や電車内の座席に着席したときなどの落ち着いた頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。この結果、利用者Uが携帯端末102−iの着信に気付きやすくなり、利用者Uのメールの精読率を向上させることができる。
また、電車の待ち時間や乗車中、すなわち、利用者Uが自宅や目的地などに到着する前にメールの内容を確認させることで、乗車券の乗車区間に含まれる駅に関連する広告などのリアルタイム性のある広告に対する反応率を向上させることができる。これにより、サービスを提供する広告主およびサービスを受ける利用者Uの双方の機会損失を防ぎ、効果的な宣伝広告を行うことができる。
なお、上述した説明では、情報提供装置101が改札機103−jと別体に設けられる場合について説明したが、改札機103−jが情報提供装置101を備えることにしてもよい。この場合、上記取得部1101は、例えば、利用者Uが改札を通過したことを検出することにより、利用者Uが改札を通過した通過時刻tと利用者Uの識別情報とを含む通過情報を取得する。
また、上述した説明では、情報提供システム200を適用する交通機関として、電車、新幹線、モノレール、リニアモーターカーなどの鉄道車両を運行する交通機関を例に挙げて説明するが、これに限らない。例えば、改札を通過して乗降するものであれば、航空機や船舶などを運行する他の交通機関に情報提供システム200を適用することにしてもよい。
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3にかかる情報提供システム200について説明する。実施の形態2では、利用者Uが予約した乗車券を利用して移動時間MTを特定する場合について説明したが、実施の形態3では、利用者Uの定期券を利用して移動時間MTを特定する場合について説明する。なお、実施の形態1,2で説明した箇所と同様の箇所についての説明は省略する。
(移動時間DB2000の記憶内容)
まず、情報提供装置101が用いる移動時間DB2000の記憶内容について説明する。移動時間DB2000は、例えば、情報提供装置101のROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置により実現される。
図20は、移動時間DB2000の記憶内容の一例を示す説明図である。図20において、移動時間DB2000は、駅IDおよび移動時間情報のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、駅S1〜SKごとの移動時間情報M1〜MKを有している。なお、図面では、移動時間情報の一部を抜粋して表示している。
駅IDは、各駅S1〜SKの識別子である。移動時間情報は、各駅S1〜SKの各改札から各番線のホームまでの移動にかかる所要時間を示す情報である。例えば、移動時間情報M1は、改札ID、番線および所要時間のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、駅S1の各改札G1〜G3から各番線1〜6のホームまでの移動にかかる所要時間を記憶している。
具体的には、例えば、移動時間情報M1には、改札G1から1番線に進入する車両の乗り場までの移動にかかる所要時間「6[分]」が示されている。また、例えば、改札G2から1番線に進入する車両の乗り場までの移動にかかる所要時間「6[分]」が示されている。また、例えば、改札G3から1番線に進入する車両の乗り場までの移動にかかる所要時間「3[分]」が示されている。
(定期券テーブル2100の記憶内容)
つぎに、携帯端末102−iが用いる定期券テーブル2100の記憶内容について説明する。定期券テーブル2100は、例えば、携帯端末102−iのメモリ402に記憶されている。
図21は、定期券テーブル2100の記憶内容の一例を示す説明図である。図21において、定期券テーブル2100は、開始日、終了日、乗車駅および降車駅のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、利用者Uの定期券情報を記憶している。
ここで、開始日は、定期券の有効期間の開始日である。定期券とは、一定時間、一定区間を何回でも乗車できる定期乗車券である。終了日は、定期券の有効期間の終了日である。乗車駅は、定期券を利用可能な乗車区間のうち利用者Uの乗車駅として設定されている駅である。降車駅は、定期券を利用可能な乗車区間のうち利用者Uの降車駅として設定されている駅である。
具体的には、定期券テーブル2100は、定期券の開始日「2011/4/1」、終了日「2011/9/30」、乗車駅「○○駅」および降車駅「△□駅」を示す利用者Uの定期券情報を記憶している。
(通過情報の具体例)
つぎに、利用者Uが改札を通過した通過時刻を含む通過情報の具体例について説明する。通過情報は、例えば、乗車駅の改札を利用者Uが通過した際に、ネットワーク210を介して改札機103−jから情報提供装置101に送信される。
図22は、通過情報の具体例を示す説明図(その2)である。図22において、通過情報2200は、駅ID、改札ID、顧客ID、乗車駅、降車駅および通過時刻に関する情報を有している。
ここで、駅IDは、各駅S1〜SKの識別子である。改札IDは、改札の識別子である。顧客IDは、利用者Uの識別子である。乗車駅は、定期券を利用可能な乗車区間のうち利用者Uの乗車駅として設定されている駅である。降車駅は、定期券を利用可能な乗車区間のうち利用者Uの降車駅として設定されている駅である。通過時刻は、利用者Uが改札を通過した時刻である。
具体的には、通過情報2200は、駅ID「S1」の○○駅の改札ID「G1」の改札を、顧客ID「679304」の利用者Uが通過した通過時刻「10:10」を示している。また、通過情報2200は、定期券を利用可能な乗車区間のうち顧客ID「679304」の利用者Uの乗車駅として設定されている駅「○○駅」および降車駅として設定されている駅「△□駅」を示している。
(情報提供装置101の各機能部の処理内容)
つぎに、実施の形態3にかかる情報提供装置101の各機能部の処理内容について説明する。まず、取得部1101は、乗車駅の改札を利用者Uが通過した場合に、利用者Uが改札を通過した通過時刻と利用者Uの識別情報とを含む通過情報を取得する。具体的には、例えば、取得部1101が、ネットワーク210を介して、図22に示した通過情報2200を改札機103−jから受信する。この改札機103−jは、利用者Uが通過した改札に設置されている改札機である。
検索部1102は、時刻表DB600の中から、利用者Uが定期券を利用して乗車する乗車車両を検索する。具体的には、例えば、まず、検索部1102が、取得された通過情報2200に含まれる駅ID「S1」から乗車駅の駅名「○○駅」を特定する。
つぎに、検索部1102が、時刻表DB600の中から、特定した「○○駅」を、通過情報2200に含まれる通過時刻t以降に発車し、通過情報2200に含まれる降車駅「△□駅」に停車するいずれかの車両を乗車車両として検索する。
具体的には、例えば、検索部1102が、乗車駅「○○駅」を通過時刻t以降に発車して降車駅「△□駅」に停車する車両のうち、乗車駅「○○駅」の発車時刻が最も早い車両を検索することにしてもよい。すなわち、利用者Uが改札を通過してから発車時刻までの時間間隔が最も短い車両に乗車することを想定して、利用者Uの乗車車両が検索される。
通過情報2200の例では、乗車駅「○○駅」を通過時刻t「10:10」以降に発車して降車駅「△□駅」に停車する車両のうち、乗車駅「○○駅」の発車時刻が最も早い車両名「A222」の車両が検索される。
なお、降車駅「△□駅」で降車するために乗り換えが必要な場合は、検索部1102が、乗車駅「○○駅」および乗換駅(例えば、○△駅)で乗車する車両を検索する。この際、検索部1102が、乗車駅「○○駅」で最初に乗車する車両のうち、乗車駅「○○駅」の発車時刻が最も早い車両を検索することにしてもよい。
また、検索部1102が、「○○駅」を通過時刻t以降に発車して降車駅「△□駅」に停車する車両のうち、降車駅の到着時刻が最も早い車両を検索することにしてもよい。すなわち、利用者Uが最も早く降車駅に到着する車両に乗車することを想定して、利用者Uの乗車車両が検索される。
通過情報2200の例では、乗車駅「○○駅」を通過時刻t「10:10」以降に発車して降車駅「△□駅」に停車する車両のうち、降車駅「△□駅」の到着時刻が最も早い車両名「A222」の車両が検索される。
なお、降車駅「△□駅」で降車するために乗り換えが必要な場合は、検索部1102が、乗車駅「○○駅」および乗換駅(例えば、○△駅)で乗車する車両を検索する。この際、検索部1102が、最後に乗車して降車駅「△□駅」に到着する車両のうち、降車駅「△□駅」の到着時刻が最も早い車両を検索することにしてもよい。
抽出部1103は、図20に示した移動時間DB2000の中から、改札から乗車車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出する機能を有する。具体的には、例えば、まず、抽出部1103が、移動時間DB2000の中から、通過情報2200に含まれる駅ID「S1」に対応する移動時間情報M1を抽出する。また、抽出部1103が、時刻表DB600を参照して、検索された車両名「A222」の乗車車両が乗車駅「○○駅」に到着する番線「2」を特定する。
つぎに、抽出部1103が、移動時間情報M1の中から、通過情報2200に含まれる改札ID「G1」の改札から、番線「2」の乗り場までの移動にかかる所要時間「6」を抽出する。これにより、○○駅の改札G1から、利用者Uが乗車する乗車車両が到着する2番線の乗り場までの移動にかかる移動時間「6[分]」を抽出することができる。
判定部1104は、利用者Uが改札を通過した通過時刻tから、改札から乗車車両の乗り場までの移動にかかる移動時間が経過したか否かを判定する。具体的には、例えば、判定部1104が、通過情報2200に含まれる通過時刻t「10:10」から、抽出された移動時間「6分」を経過したか否かを判定する。
送信部1107は、判定部1104によって通過時刻tから移動時間MTが経過したと判定された場合、作成部1105によって作成された提供情報を、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に送信する。具体的には、例えば、送信部1107が、通過情報2200に含まれる通過時刻t「10:10」から移動時間MT「6分」が経過した場合、図12に示した提供情報1200を、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス「kyoko@jp」宛に送信する。
このように、改札を通過した利用者Uの移動時間MTを考慮して提供情報の送信タイミングを調整することにより、改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着した頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、実施の形態1で説明したように、利用者Uが改札を通過した通過時刻tから乗車車両の乗り場までの移動時間MTが経過した時刻と乗車車両の発車時刻との時間間隔を考慮して、提供情報の送信タイミングを調整することにしてもよい。
具体的には、例えば、まず、判断部1106が、利用者Uが改札を通過した通過時刻tから乗車車両の乗り場までの移動時間MTが経過した時刻と、乗車車両の発車時刻との時間間隔が所定時間Tx以上か否かを判断する。つぎに、判定部1104が、所定時間Tx以上と判断された場合、利用者Uが改札を通過した通過時刻tから移動時間MTが経過したか否かを判定する。
そして、送信部1107が、通過時刻tから移動時間MTが経過したと判定された場合に、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信することにしてもよい。これにより、改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されている場合に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、判定部1104は、所定時間Tx未満と判断された場合、乗車車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定することにしてもよい。そして、送信部1107は、乗車車両の発車時刻を過ぎたと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信することにしてもよい。
これにより、改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、乗車車両の発車時刻に利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、乗車車両の発車時刻に、情報提供装置101から利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することにしてもよい。具体的には、例えば、判定部1104が、乗車車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定する。そして、送信部1107が、乗車車両の発車時刻が過ぎたと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信する。これにより、乗車車両の発車時刻に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、乗車車両の発車時刻の所定時間Ty前に、情報提供装置101から利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することにしてもよい。具体的には、例えば、判定部1104が、乗車車両の発車時刻の所定時間Ty前の時刻を過ぎたか否かを判定する。そして、送信部1107が、乗車車両の発車時刻の所定時間Ty前の時刻が過ぎたと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信する。これにより、乗車車両の発車時刻の所定時間Ty前に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、乗車車両が利用者Uの降車駅に到着する到着時刻の所定時間Ty前に、情報提供装置101から利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することにしてもよい。具体的には、例えば、判定部1104が、乗車車両が利用者Uの降車駅に到着する到着時刻の所定時間Ty前の時刻を過ぎたか否かを判定する。
そして、送信部1107が、到着時刻の所定時間Ty前の時刻が過ぎたと判定された場合、利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に提供情報を送信する。これにより、乗車車両が降車駅に到着する到着時刻の所定時間Ty前に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
(改札機103−jの通過情報送信処理手順)
つぎに、実施の形態3にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順について説明する。通過情報送信処理は、利用者Uが改札を通過した際に、利用者Uが改札を通過した通過時刻tを含む通過情報を情報提供装置101に送信する処理である。
図23は、実施の形態3にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図23のフローチャートにおいて、まず、改札機103−jにより、自機のカードリーダ(不図示)にかざされた携帯端末102−iを検出したか否かを判断する(ステップS2301)。
ここで、改札機103−jにより、携帯端末102−iを検出するのを待って(ステップS2301:No)、携帯端末102−iを検出した場合(ステップS2301:Yes)、利用者Uが乗車するか降車するかを判断する(ステップS2302)。
ここで、利用者Uが降車する場合(ステップS2302:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、利用者Uが乗車する場合(ステップS2302:Yes)、改札機103−jにより、携帯端末102−iの定期券テーブル2100から定期券情報を読み取ったか否かを判断する(ステップS2303)。
ここで、定期券情報を読み取れなかった場合(ステップS2303:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、定期券情報を読み取った場合(ステップS2303:Yes)、改札機103−jにより、定期券情報の開始日および終了日を参照して、本日が定期券の有効期間内か否かを判断する(ステップS2304)。
ここで、有効期間内の場合(ステップS2304:Yes)、改札機103−jにより、利用者Uが改札を通過した通過時刻tを取得する(ステップS2305)。つぎに、改札機103−jにより、携帯端末102−iから利用者Uの顧客IDを取得する(ステップS2306)。
そして、改札機103−jにより、駅IDと改札IDと顧客IDと乗車駅と降車駅と通過時刻tとを含む通過情報を情報提供装置101に送信して(ステップS2307)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。なお、乗車駅および降車駅は、携帯端末102−iの定期券テーブル2100から読み取った定期券情報から特定される。
また、ステップS2304において、有効期間外の場合(ステップS2304:No)、改札機103−jにより、図4に示した改札機103−jのディスプレイ405にエラー画面を表示して(ステップS2308)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。エラー画面は、定期券が有効期間外であることを示す画面である。
これにより、利用者Uが改札を通過した際に、利用者Uの通過情報を情報提供装置101に送信することができる。なお、改札機103−jが乗車専用の改札機の場合、上述したステップS2302の処理は削除することができる。
(情報提供装置101の情報提供処理手順)
つぎに、実施の形態3にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順について説明する。情報提供処理は、改札を通過した利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信する処理である。
図24および図25は、実施の形態3にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順の一例を示すフローチャートである。図24のフローチャートにおいて、まず、取得部1101により、改札機103−jから通過情報を受信したか否かを判断する(ステップS2401)。通過情報は、駅IDと改札IDと顧客IDと乗車駅と降車駅と通過時刻tとを含む。
ここで、取得部1101により、通過情報を受信するのを待つ(ステップS2401:No)。そして、通過情報が受信された場合(ステップS2401:Yes)、検索部1102により、通過情報に含まれる乗車駅および降車駅に基づいて、車両予約DB500の中から、利用者Uが定期券を利用して乗車する乗車車両を検索する(ステップS2402)。
ここで、乗車車両が検索されなかった場合(ステップS2403:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、乗車車両が検索された場合(ステップS2403:Yes)、作成部1105により、時刻表DB600を参照して、乗車車両が停車する駅のうち、利用者Uの乗車区間に含まれる駅を特定する(ステップS2404)。
そして、作成部1105により、広告DB900の中から、特定した駅の広告情報を抽出する(ステップS2405)。また、作成部1105により、広告DB900の中から、全駅対象の広告情報を抽出する(ステップS2406)。そして、作成部1105により、ステップS2405または/およびステップS2406において広告情報が抽出されたか否かを判断する(ステップS2407)。
ここで、広告情報が抽出されなかった場合(ステップS2407:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、広告情報が抽出された場合(ステップS2407:Yes)、作成部1105により、顧客DB800を参照して、利用者Uの顧客IDに対応するアドレスを特定する(ステップS2408)。
そして、作成部1105により、抽出した広告情報および特定したアドレスに基づいて、利用者Uに提供する提供情報を作成して(ステップS2409)、図25に示すステップS2501に移行する。
図25のフローチャートにおいて、まず、抽出部1103により、時刻表DB600を参照して、乗車駅に乗車車両が到着する番線を特定する(ステップS2501)。つぎに、抽出部1103により、移動時間DB2000の中から、通過情報に含まれる乗車駅の駅IDに対応する移動時間情報を抽出する(ステップS2502)。
そして、抽出部1103により、移動時間情報の中から、通過情報に含まれる改札IDの改札から、特定した乗車車両が到着する番線の乗り場までの移動時間MTを抽出する(ステップS2503)。つぎに、判断部1106により、時刻表DB600を参照して、乗車車両の発車時刻を特定する(ステップS2504)。
このあと、判断部1106により、通過時刻tから移動時間MTが経過した時刻と、特定した乗車車両の発車時刻との時間間隔を算出する(ステップS2505)。そして、判断部1106により、算出した時間間隔が所定時間Tx以上か否かを判断する(ステップS2506)。
ここで、時間間隔が所定時間Tx以上の場合(ステップS2506:Yes)、判定部1104により、通過時刻tから移動時間MTが経過したか否かを判定する(ステップS2507)。ここで、判定部1104により、通過時刻tから移動時間MTが経過するのを待つ(ステップS2507:No)。
そして、移動時間MTが経過した場合(ステップS2507:Yes)、送信部1107により、作成された提供情報を利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に送信して(ステップS2508)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
また、ステップS2506において、時間間隔が所定時間Tx未満の場合(ステップS2506:No)、判定部1104により、乗車車両の発車時刻から所定時間Tyが経過したか否かを判定する(ステップS2509)。
ここで、判定部1104により、乗車車両の発車時刻から所定時間Tyが経過するのを待つ(ステップS2509:No)。そして、所定時間Tyが経過した場合(ステップS2509:Yes)、送信部1107により、作成された提供情報を利用者Uの携帯端末102−iのアドレス宛に送信して(ステップS2508)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、定期券を利用して改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着した頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。また、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、乗車車両の発車時刻から所定時間Ty経過後に、提供情報を送信することができる。
以上説明した実施の形態3にかかる情報提供装置101によれば、定期券を利用して改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着した頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、実施の形態3にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uの乗車車両が到着する線路の番線の乗り場までの移動を考慮して移動時間MTを特定することにより、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着する時刻をより正確に予測することができる。
また、実施の形態3にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uが乗車車両の乗り場に到着してから乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されている場合に、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
また、実施の形態3にかかる情報提供装置101によれば、乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、乗車車両の発車時刻に提供情報を送信することができる。
また、実施の形態3にかかる情報提供装置101によれば、乗車車両の発車時刻までの間に、メールの内容を確認できる程度の時間が残されていない場合は、乗車車両の発車時刻から所定時間Ty経過後に、提供情報を送信することができる。これにより、利用者Uが乗車車両に乗車して落ち着いた頃合いを見計らって、提供情報を送信することができる。
また、実施の形態3にかかる情報提供装置101によれば、利用者Uの定期券の乗車区間に含まれる駅に関連する広告情報を提供することができる。
これらのことから、実施の形態3にかかる情報提供装置101によれば、ホームでの電車の待ち時間や電車内で落ち着いた頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。この結果、利用者Uが携帯端末102−iの着信に気付きやすくなり、利用者Uのメールの精読率を向上させることができる。
(実施の形態4)
つぎに、実施の形態4にかかる情報提供システム2600について説明する。実施の形態4では、利用者Uが改札を紙切符で入場する場合について説明する。なお、実施の形態1〜3で説明した箇所と同様の箇所についての説明は省略する。
(情報提供システム2600のシステム構成例)
図26は、実施の形態4にかかる情報提供システム2600のシステム構成例を示す説明図である。図26において、情報提供システム2600は、情報提供装置101と、携帯端末102−1〜102−nと、改札機103−1〜103−mと、オペレータ端末2601と、を含む。
情報提供システム2600において、情報提供装置101、携帯端末102−1〜102−n、改札機103−1〜103−mおよびオペレータ端末2601は、有線または無線のネットワーク210を介して接続されている。
ここで、改札機103−jは、利用者Uが改札を通過する際に乗車券を投入する投入口と、投入された乗車券を返却する返却口とを有する。また、改札機103−jは、乗車券を利用して改札を通過する利用者Uの改札処理を行う機能を有する。また、改札機103−jは、投入口に投入された乗車券に入場時刻などを印字する機能を有する。
オペレータ端末2601は、駅S1〜SKの窓口でオペレータが使用するコンピュータである。オペレータ端末2601は、駅S1〜SKを利用する各々の利用者Uの乗車券の購入処理を行う。なお、オペレータ端末2601は、図4に示した携帯電話等と同様のハードウェア構成により実現することができる。
(オペレータ端末2601の乗車券購入処理手順)
つぎに、実施の形態4にかかるオペレータ端末2601の乗車券購入処理手順について説明する。乗車券購入処理は、情報提供装置101にアクセスして、利用者Uが乗車したい乗車車両の乗車券を購入する処理である。
図27は、実施の形態4にかかるオペレータ端末2601の乗車券購入処理手順の一例を示すフローチャートである。図27のフローチャートにおいて、まず、オペレータ端末2601により、利用者Uの乗車券情報の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS2701)。
乗車券情報は、例えば、利用者Uが乗車したい車両の車両名、日時、乗車駅、降車駅、利用者Uの氏名、アドレスに関する情報を含む。乗車券情報は、例えば、オペレータ端末2601の入力デバイス404を用いたオペレータの操作により入力される。
ここで、オペレータ端末2601により、乗車券情報が入力されるのを待って(ステップS2701:No)、乗車券情報が入力された場合(ステップS2701:Yes)、乗車券情報を情報提供装置101に送信する(ステップS2702)。
このあと、オペレータ端末2601により、情報提供装置101から予約結果を受信したか否かを判断する(ステップS2703)。ここで、オペレータ端末2601により、予約結果を受信するのを待って(ステップS2703:No)、予約結果を受信した場合(ステップS2703:Yes)、受信した予約結果に基づいて、乗車券を予約できたか否かを判断する(ステップS2704)。
ここで、乗車券を予約できた場合(ステップS2704:Yes)、オペレータ端末2601により、オペレータ端末2601のディスプレイ405に乗車券の予約が取れた旨を表示する(ステップS2705)。そして、オペレータ端末2601により、顧客IDが記録された乗車券を発行して(ステップS2706)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、乗車券を予約できなかった場合(ステップS2704:No)、オペレータ端末2601により、オペレータ端末2601のディスプレイ405に乗車券の予約が取れなかった旨を表示して(ステップS2702)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、利用者Uが乗車したい車両の乗車券の購入処理を行うことができる。利用者Uは、発行された乗車券を改札機103−jの投入口に投入することにより、改札を通過することができる。ここで、乗車券の具体例について説明する。
図28は、乗車券の具体例を示す説明図である。図28において、乗車券2800は、車両名「A222」の1号車1列C席の○○駅から△□駅までの乗車券である。また、乗車券2800の利用日は「2011/2/22」、車両名「A222」の○○駅の発車時刻は「10:24」、△□駅の到着時刻は「10:56」である。
また、乗車券2800には、乗車券2800を購入した利用者Uの顧客ID「6789304」が記録されている。顧客ID「6789304」の利用者Uは、発行された乗車券2800を改札機103−jの投入口に投入することにより、○○駅の改札を通過することができる。
(情報提供装置101の予約処理手順)
つぎに、実施の形態4にかかる情報提供装置101の予約処理手順について説明する。予約処理は、オペレータ端末2601からのアクセスを受け付けて、利用者Uが乗車したい乗車車両の乗車券を予約する処理である。
図29は、実施の形態4にかかる情報提供装置101の予約処理手順の一例を示すフローチャートである。図29のフローチャートにおいて、まず、情報提供装置101により、オペレータ端末2601から乗車券情報を受信したか否かを判断する(ステップS2901)。
ここで、情報提供装置101により、乗車券情報を受信するのを待つ(ステップS2901:No)。そして、情報提供装置101により、乗車券情報を受信した場合(ステップS2901:Yes)、車両予約DB500を参照して、利用者Uが乗車したい乗車車両の乗車券の予約が可能か否かを判断する(ステップS2902)。
ここで、乗車券の予約が可能の場合(ステップS2903:Yes)、情報提供装置101により、利用者Uを一意に識別可能な顧客IDを発行する(ステップS2904)。そして、情報提供装置101により、発行した顧客IDと、乗車券情報に含まれる利用者Uの氏名、アドレスとを関連付けて顧客DB800に登録する(ステップS2905)。
つぎに、情報提供装置101により、車両予約DB500に顧客IDを登録する(ステップS2906)。具体的には、例えば、情報提供装置101が、乗車券情報から特定される日時の乗車車両の乗車駅および降車駅に「顧客ID」を設定するとともに、乗車駅と降車駅との間の駅に「継続」を設定する。
そして、情報提供装置101により、発行した顧客IDを記録した乗車券の発行を指示する予約結果をオペレータ端末2601に送信して(ステップS2907)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、乗車券の予約ができない場合(ステップS2903:No)、情報提供装置101により、乗車券の予約が取れなかったことを示す予約結果をオペレータ端末2601に送信して(ステップS2908)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これにより、利用者Uが乗車したい車両の乗車券の予約処理を行うことができる。
(改札機103−jの通過情報送信処理手順)
つぎに、実施の形態4にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順について説明する。この通過情報送信処理は、利用者Uが乗車券を利用して改札を通過した際に、利用者Uが改札を通過した通過時刻tを含む通過情報を情報提供装置101に送信する処理である。
図30は、実施の形態4にかかる改札機103−jの通過情報送信処理手順の一例を示すフローチャートである。図30のフローチャートにおいて、まず、改札機103−jにより、自機の投入口に乗車券が投入されたか否か判断する(ステップS3001)。
ここで、改札機103−jにより、乗車券が投入されるのを待って(ステップS3001:No)、乗車券が投入された場合(ステップS3001:Yes)、利用者Uが乗車するか降車するかを判断する(ステップS3002)。
利用者Uが乗車するか降車するかの判断は、例えば、乗車用の投入口に乗車券が投入された否かによって判断することができる。乗車用の投入口に乗車券が投入された場合、利用者Uが乗車すると判断される。一方、降車用の投入口に乗車券が投入された場合、利用者Uが降車すると判断される。
ステップS3002において、利用者Uが降車する場合(ステップS3002:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、利用者Uが乗車する場合(ステップS3002:Yes)、改札機103−jにより、投入された乗車券から顧客IDを読み取ったか否かを判断する(ステップS3003)。
ここで、顧客IDを読み取れなかった場合(ステップS3003:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、顧客IDを読み取った場合(ステップS3003:Yes)、改札機103−jにより、利用者Uが改札を通過した通過時刻tを取得する(ステップS3004)。通過時刻tは、例えば、自機の投入口に乗車券が投入された時刻である。
そして、改札機103−jにより、駅IDと改札IDと顧客IDと通過時刻tとを含む通過情報を情報提供装置101に送信して(ステップS3005)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、利用者Uが乗車券を利用して改札を通過した際に、利用者Uの顧客IDと通過時刻tとを含む通過情報を情報提供装置101に送信することができる。なお、改札機103−jが乗車専用の改札機の場合、上述したステップS3002の処理は削除することができる。
なお、実施の形態4にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順は、図18および図19に示した実施の形態2にかかる情報提供装置101の情報提供処理手順と同様のため、ここでは図示および説明を省略する。
以上説明した実施の形態4にかかる情報提供システム2600によれば、紙切符である乗車券を利用して改札を通過した利用者Uが乗車車両の乗り場に到着した頃合いを見計らって、利用者Uの携帯端末102−iに提供情報を送信することができる。
なお、上述した説明では、乗車券を発行するコンピュータとしてオペレータ端末2601を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駅S1〜SKに設置された自動券売機により乗車券を発行することにしてもよい。この場合、利用者Uが自動券売機を操作して乗車券を購入する。自動券売機の乗車券購入処理手順は、図27に示したオペレータ端末2601の乗車券購入処理手順と同様である。
なお、本実施の形態で説明した情報提供方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本情報提供プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本情報提供プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)乗車駅の改札を利用者が通過した場合に、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻と前記利用者の識別情報とを含む通過情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された前記通過情報に基づいて、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記所定の時点を過ぎたと判定された場合、前記利用者の識別情報から特定される前記利用者の携帯端末に、前記利用者に提供する提供情報を送信する送信部と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
(付記2)前記判定部は、
前記利用者が前記改札を通過した通過時刻から、前記改札から前記乗車駅を発車する車両の乗り場までの移動にかかる移動時間が経過したか否かを判定し、
前記送信部は、
前記通過時刻から前記移動時間が経過したと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする付記1に記載の情報提供装置。
(付記3)前記乗車駅を発車する各々の車両と前記各々の車両への乗車を予約した予約者とを関連付けて記憶する第1のデータベースの中から、前記利用者が予約した車両を検索する検索部と、
前記改札から前記各々の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶する第2のデータベースの中から、前記改札から前記検索部によって検索された前記車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出する抽出部と、を備え、
前記判定部は、
前記抽出部によって抽出された前記移動時間が前記通過時刻から経過したか否かを判定することを特徴とする付記1または2に記載の情報提供装置。
(付記4)前記各々の車両は、一以上の車両が連結した列車であり、
前記第1のデータベースは、前記予約者が予約した列車の号車番号を記憶しており、
前記第2のデータベースは、前記改札から前記列車の各々の号車番号の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶しており、
前記検索部は、
前記第1のデータベースの中から、前記利用者が予約した列車の号車番号を検索し、
前記抽出部は、
前記第2のデータベースの中から、前記改札から前記検索部によって検索された前記号車番号の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出することを特徴とする付記3に記載の情報提供装置。
(付記5)前記第1のデータベースは、さらに、前記各々の車両の発車時刻を記憶しており、
前記通過時刻から前記移動時間が経過した時刻と前記利用者が予約した車両の発車時刻との時間間隔が所定時間以上か否かを判断する判断部を備え、
前記判定部は、
前記判断部によって前記所定時間以上と判断された場合、前記通過時刻から前記移動時間が経過したか否かを判定することを特徴とする付記3または4に記載の情報提供装置。
(付記6)前記判定部は、
前記判断部によって前記所定時間未満と判断された場合、前記利用者が予約した車両の前記発車時刻を過ぎたか否かを判定し、
前記送信部は、
前記判定部によって前記発車時刻を過ぎたと判定された場合、前記提供情報を前記アドレス宛に送信することを特徴とする付記5に記載の情報提供装置。
(付記7)前記第1のデータベースは、さらに、前記予約者が予約した座席の列番号を記憶しており、
前記抽出部は、
前記判断部によって前記所定時間未満と判断された場合、前記各々の車両の乗り場から前記各々の車両の各々の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間を記憶する第3のデータベースの中から、前記利用者が予約した列番号の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間を抽出し、
前記判定部は、
前記利用者が予約した車両の発車時刻から、前記抽出部によって抽出された前記乗車時間が経過したか否かを判定し、
前記送信部は、
前記車両の発車時刻から前記乗車時間が経過したと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする付記5に記載の情報提供装置。
(付記8)前記乗車駅を発車する各々の車両と、前記各々の車両の発車時刻と、前記各々の車両への乗車を予約した予約者とを関連付けて記憶する第1のデータベースの中から、前記利用者が予約した車両を検索する検索部を備え、
前記判定部は、
前記検索部によって検索された前記車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定し、
前記送信部は、
前記判定部によって前記車両の発車時刻を過ぎたと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする付記1に記載の情報提供装置。
(付記9)前記通過時刻と、前記検索部によって検索された前記車両の発車時刻との時間間隔が所定時間以上か否かを判断する判断部を備え、
前記判定部は、
前記判断部によって前記所定時間未満と判断された場合、前記車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定することを特徴とする付記8に記載の情報提供装置。
(付記10)前記判断部によって前記所定時間以上と判断された場合、前記改札から前記各々の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶する第2のデータベースの中から、前記改札から前記検索部によって検索された前記車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出する抽出部を備え、
前記判定部は、
前記抽出部によって抽出された前記移動時間が前記通過時刻から経過したか否かを判定することを特徴とする付記9に記載の情報提供装置。
(付記11)前記提供情報は、前記検索部によって検索された前記車両が停車するいずれかの停車駅に関する広告情報であることを特徴とする付記3乃至10のいずれか一つに記載の情報提供装置。
(付記12)前記提供情報は、前記検索部によって検索された前記車両が停車する停車駅のうち、前記乗車駅から前記利用者の降車駅までのいずれかの停車駅に関する広告情報であることを特徴とする付記11に記載の情報提供装置。
(付記13)前記通過情報は、前記利用者の降車駅を示す情報を含んでおり、
前記乗車駅を発車する各々の車両と、前記各々の車両が停車する停車駅とを関連付けて記憶する第4のデータベースの中から、前記利用者の降車駅に停車する車両を検索する検索部と、
前記改札から前記各々の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶する第2のデータベースの中から、前記改札から前記検索部によって検索された前記車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出する抽出部と、を備え、
前記判定部は、
前記抽出部によって抽出された前記移動時間が前記通過時刻から経過したか否かを判定することを特徴とする付記1または2に記載の情報提供装置。
(付記14)前記第4のデータベースは、さらに、前記各々の車両の発車時刻を記憶しており、
前記通過時刻から前記移動時間が経過した時刻と、前記検索部によって検索された前記車両の発車時刻との時間間隔が所定時間以上か否かを判断する判断部を備え、
前記判定部は、
前記判断部によって前記所定時間以上と判断された場合、前記通過時刻から前記移動時間が経過したか否かを判定することを特徴とする付記13に記載の情報提供装置。
(付記15)前記判定部は、
前記判断部によって前記所定時間未満と判断された場合、前記検索部によって検索された前記車両の前記発車時刻を過ぎたか否かを判定し、
前記送信部は、
前記判定部によって前記発車時刻を過ぎたと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする付記14に記載の情報提供装置。
(付記16)前記検索部は、
前記利用者の降車駅に停車する車両のうち、前記通過時刻以降の発車時刻が早い車両を検索することを特徴とする付記14または15に記載の情報提供装置。
(付記17)前記第4のデータベースは、さらに、前記各々の車両が降車駅に到着する到着時刻を記憶しており、
前記検索部は、
前記利用者の降車駅に停車する車両のうち、発車時刻が前記通過時刻以降かつ前記利用者の降車駅に到着する到着時刻が早い車両を検索することを特徴とする付記14または15に記載の情報提供装置。
(付記18)前記通過情報は、前記利用者の降車駅を示す情報を含んでおり、
前記乗車駅を発車する各々の車両と、前記各々の車両の発車時刻と、前記各々の車両が停車する停車駅とを関連付けて記憶する第4のデータベースの中から、前記利用者の降車駅に停車する車両を検索する検索部を備え、
前記判定部は、
前記検索部によって検索された前記車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定し、
前記送信部は、
前記判定部によって前記車両の発車時刻を過ぎたと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする付記1に記載の情報提供装置。
(付記19)前記通過時刻と、前記検索部によって検索された前記車両の発車時刻との時間間隔が所定時間以上か否かを判断する判断部を備え、
前記判定部は、
前記判断部によって前記所定時間未満と判断された場合、前記車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定することを特徴とする付記18に記載の情報提供装置。
(付記20)前記判断部によって前記所定時間以上と判断された場合、前記改札から前記各々の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶する第2のデータベースの中から、前記改札から前記検索部によって検索された前記車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出する抽出部を備え、
前記判定部は、
前記抽出部によって抽出された前記移動時間が前記通過時刻から経過したか否かを判定することを特徴とする付記19に記載の情報提供装置。
(付記21)前記取得部は、
前記改札を前記利用者が通過した場合に、前記改札に設置されている改札機から前記通過情報を受信することを特徴とする付記1乃至20のいずれか一つに記載の情報提供装置。
(付記22)前記送信部は、
各々の利用者の識別情報と前記各々の利用者の携帯端末のアドレスとを関連付けて記憶する第5のデータベースの中に、前記通過情報に含まれる前記利用者の識別情報と関連付けて記憶されているアドレス宛に前記提供情報を送信することを特徴とする付記1乃至21のいずれか一つに記載の情報提供装置。
(付記23)乗車駅の改札を利用者が通過した場合に、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻と前記利用者の識別情報とを含む通過情報を取得し、
取得した前記通過情報に基づいて、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定し、
前記所定の時点を過ぎたと判定した場合、利用者の識別情報と当該利用者の携帯端末のアドレスとを関連付けて記憶する記憶部を参照して、前記利用者の識別情報から特定される前記利用者の携帯端末に、前記利用者に提供する提供情報を送信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
(付記24)乗車駅の改札を利用者が通過した場合に、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻と前記利用者の識別情報とを含む通過情報を取得し、
取得した前記通過情報に基づいて、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定し、
前記所定の時点を過ぎたと判定した場合、利用者の識別情報と当該利用者の携帯端末のアドレスとを関連付けて記憶する記憶部を参照して、前記利用者の識別情報から特定される前記利用者の携帯端末に、前記利用者に提供する提供情報を送信する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報提供方法。
101 情報提供装置
102,102−1〜102−n,102−i 携帯端末
103,103−1〜103−m,103−j 改札機
200,2600 情報提供システム
500 車両予約DB
600 時刻表DB
700,2000 移動時間DB
800 顧客DB
900 広告DB
1000,2200 通過情報
1300 乗車時間テーブル
1101 取得部
1102 検索部
1103 抽出部
1104 判定部
1105 作成部
1106 判断部
1107 送信部

Claims (16)

  1. 乗車駅の改札を利用者が通過した場合に、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻と前記利用者の識別情報とを含む通過情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記通過情報に基づいて、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記所定の時点を過ぎたと判定された場合、前記利用者の識別情報から特定される前記利用者の携帯端末に、前記利用者に提供する提供情報を送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記判定部は、
    前記利用者が前記改札を通過した通過時刻から、前記改札から前記乗車駅を発車する車両の乗り場までの移動にかかる移動時間が経過したか否かを判定し、
    前記送信部は、
    前記通過時刻から前記移動時間が経過したと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記乗車駅を発車する各々の車両と前記各々の車両への乗車を予約した予約者とを関連付けて記憶する第1のデータベースの中から、前記利用者が予約した車両を検索する検索部と、
    前記改札から前記各々の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶する第2のデータベースの中から、前記改札から前記検索部によって検索された前記車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出する抽出部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記抽出部によって抽出された前記移動時間が前記通過時刻から経過したか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供装置。
  4. 前記各々の車両は、一以上の車両が連結した列車であり、
    前記第1のデータベースは、前記予約者が予約した列車の号車番号を記憶しており、
    前記第2のデータベースは、前記改札から前記列車の各々の号車番号の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶しており、
    前記検索部は、
    前記第1のデータベースの中から、前記利用者が予約した列車の号車番号を検索し、
    前記抽出部は、
    前記第2のデータベースの中から、前記改札から前記検索部によって検索された前記号車番号の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出することを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。
  5. 前記第1のデータベースは、さらに、前記各々の車両の発車時刻を記憶しており、
    前記通過時刻から前記移動時間が経過した時刻と前記利用者が予約した車両の発車時刻との時間間隔が所定時間以上か否かを判断する判断部を備え、
    前記判定部は、
    前記判断部によって前記所定時間以上と判断された場合、前記通過時刻から前記移動時間が経過したか否かを判定することを特徴とする請求項3または4に記載の情報提供装置。
  6. 前記判定部は、
    前記判断部によって前記所定時間未満と判断された場合、前記利用者が予約した車両の前記発車時刻を過ぎたか否かを判定し、
    前記送信部は、
    前記判定部によって前記発車時刻を過ぎたと判定された場合、前記提供情報を前記アドレス宛に送信することを特徴とする請求項5に記載の情報提供装置。
  7. 前記第1のデータベースは、さらに、前記予約者が予約した座席の列番号を記憶しており、
    前記抽出部は、
    前記判断部によって前記所定時間未満と判断された場合、前記各々の車両の乗り場から前記各々の車両の各々の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間を記憶する第3のデータベースの中から、前記利用者が予約した列番号の座席列の座席に着席するまでにかかる乗車時間を抽出し、
    前記判定部は、
    前記利用者が予約した車両の発車時刻から、前記抽出部によって抽出された前記乗車時間が経過したか否かを判定し、
    前記送信部は、
    前記車両の発車時刻から前記乗車時間が経過したと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする請求項5に記載の情報提供装置。
  8. 前記乗車駅を発車する各々の車両と、前記各々の車両の発車時刻と、前記各々の車両への乗車を予約した予約者とを関連付けて記憶する第1のデータベースの中から、前記利用者が予約した車両を検索する検索部を備え、
    前記判定部は、
    前記検索部によって検索された前記車両の発車時刻を過ぎたか否かを判定し、
    前記送信部は、
    前記判定部によって前記車両の発車時刻を過ぎたと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  9. 前記提供情報は、前記検索部によって検索された前記車両が停車するいずれかの停車駅に関する広告情報であることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか一つに記載の情報提供装置。
  10. 前記通過情報は、前記利用者の降車駅を示す情報を含んでおり、
    前記乗車駅を発車する各々の車両と、前記各々の車両が停車する停車駅とを関連付けて記憶する第4のデータベースの中から、前記利用者の降車駅に停車する車両を検索する検索部と、
    前記改札から前記各々の車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を記憶する第2のデータベースの中から、前記改札から前記検索部によって検索された前記車両の乗り場までの移動にかかる移動時間を抽出する抽出部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記抽出部によって抽出された前記移動時間が前記通過時刻から経過したか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供装置。
  11. 前記第4のデータベースは、さらに、前記各々の車両の発車時刻を記憶しており、
    前記通過時刻から前記移動時間が経過した時刻と、前記検索部によって検索された前記車両の発車時刻との時間間隔が所定時間以上か否かを判断する判断部を備え、
    前記判定部は、
    前記判断部によって前記所定時間以上と判断された場合、前記通過時刻から前記移動時間が経過したか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の情報提供装置。
  12. 前記判定部は、
    前記判断部によって前記所定時間未満と判断された場合、前記検索部によって検索された前記車両の前記発車時刻を過ぎたか否かを判定し、
    前記送信部は、
    前記判定部によって前記発車時刻を過ぎたと判定された場合、前記携帯端末に前記提供情報を送信することを特徴とする請求項11に記載の情報提供装置。
  13. 前記検索部は、
    前記利用者の降車駅に停車する車両のうち、前記通過時刻以降の発車時刻が早い車両を検索することを特徴とする請求項11または12に記載の情報提供装置。
  14. 前記第4のデータベースは、さらに、前記各々の車両が降車駅に到着する到着時刻を記憶しており、
    前記検索部は、
    前記利用者の降車駅に停車する車両のうち、発車時刻が前記通過時刻以降かつ前記利用者の降車駅に到着する到着時刻が早い車両を検索することを特徴とする請求項11または12に記載の情報提供装置。
  15. 乗車駅の改札を利用者が通過した場合に、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻と前記利用者の識別情報とを含む通過情報を取得し、
    取得した前記通過情報に基づいて、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定し、
    前記所定の時点を過ぎたと判定した場合、利用者の識別情報と当該利用者の携帯端末のアドレスとを関連付けて記憶する記憶部を参照して、前記利用者の識別情報から特定される前記利用者の携帯端末に、前記利用者に提供する提供情報を送信する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
  16. 乗車駅の改札を利用者が通過した場合に、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻と前記利用者の識別情報とを含む通過情報を取得し、
    取得した前記通過情報に基づいて、前記利用者が前記改札を通過した通過時刻以降の所定の時点を過ぎたか否かを判定し、
    前記所定の時点を過ぎたと判定した場合、利用者の識別情報と当該利用者の携帯端末のアドレスとを関連付けて記憶する記憶部を参照して、前記利用者の識別情報から特定される前記利用者の携帯端末に、前記利用者に提供する提供情報を送信する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報提供方法。
JP2011071192A 2011-03-28 2011-03-28 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法 Withdrawn JP2012203892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071192A JP2012203892A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071192A JP2012203892A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012203892A true JP2012203892A (ja) 2012-10-22

Family

ID=47184774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071192A Withdrawn JP2012203892A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012203892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110709880A (zh) * 2019-07-31 2020-01-17 中新智擎科技有限公司 一种广告投放的方法、装置及广告机器人
JP2021043702A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 Jr東日本メカトロニクス株式会社 通知システム
JP2022011677A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 東急株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110709880A (zh) * 2019-07-31 2020-01-17 中新智擎科技有限公司 一种广告投放的方法、装置及广告机器人
CN110709880B (zh) * 2019-07-31 2023-09-19 中新智擎科技有限公司 一种广告投放的方法、装置及广告机器人
JP2021043702A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 Jr東日本メカトロニクス株式会社 通知システム
JP7374678B2 (ja) 2019-09-11 2023-11-07 Jr東日本メカトロニクス株式会社 通知システム
JP2022011677A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 東急株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法およびプログラム
JP7008757B2 (ja) 2020-06-30 2022-01-25 東急株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101241612A (zh) 一种自助值机的方法及系统
US20070265891A1 (en) Electronic passenger management method and system in railroad passenger cars/long-distance buses
JP4972574B2 (ja) 鉄道利用者へのコンテンツ連携情報の提供方法
CN101278310A (zh) 预订雇佣车辆
CN107633328B (zh) 一种显示到达航班旅客出机场时间的方法及系统
Ros Chaos et al. Cruise passenger impacts on mobility within a port area: Case of the Port of Barcelona
WO2013082151A1 (en) Layover management system and method
CN107507025A (zh) 基于微信平台的机场商户优惠券推送系统和方法
JP2003524266A (ja) グローバル・コンピュータネットワークによるリモート航空チェックイン
JP2012203892A (ja) 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法
JP2006018550A (ja) 検札機能を備えた座席案内システム並びに検札及び座席案内方法
JP6761213B2 (ja) 車両管理サーバおよびコンピュータプログラム
Salah Design, simulation, and performance-evaluation-based validation of a novel RFID-based automatic parking system
JP4694428B2 (ja) 生体認証に基づく認証情報提供システムおよび情報配信サービス提供システム、生体認証サーバおよび情報配信サーバ、ならびに認証情報提供方法および情報配信方法
KR100731013B1 (ko) 상가 정보 제공 서비스 시스템 및 이 시스템의 운영 방법
JP2005044282A (ja) 旅行計画管理システム、旅行計画管理方法および運行情報管理プログラム
KR102484664B1 (ko) 대중교통 내릴 곳 및 빈자리 알림 시스템
KR101496292B1 (ko) 인적네트워크를 이용한 분실물안심시스템 및 분실물안심서비스제공방법
CN103413255A (zh) 一种面向民航服务数据的评测方法和评测系统
Shariff et al. Beaglebone black based e-system and advertisement revenue hike scheme for Bangalore city public transportation system
JP2001306605A (ja) 広告システム、広告方法および端末
JP2012240543A (ja) 案内システム
JP5918842B1 (ja) 予約システム、予約受付装置及び券売機
KR102404881B1 (ko) 하이브리드형 버스 탑승 관리 시스템
JP7080851B2 (ja) サービス提供サーバ、サービス提供システムおよびサービス提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603