JP2003131077A - 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ接続構造 - Google Patents

光コネクタ用フェルール及び光コネクタ接続構造

Info

Publication number
JP2003131077A
JP2003131077A JP2001323875A JP2001323875A JP2003131077A JP 2003131077 A JP2003131077 A JP 2003131077A JP 2001323875 A JP2001323875 A JP 2001323875A JP 2001323875 A JP2001323875 A JP 2001323875A JP 2003131077 A JP2003131077 A JP 2003131077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
ferrule
optical
fiber
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813487B2 (ja
Inventor
Katsuteru Suematsu
克輝 末松
Masahito Shiino
雅人 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001323875A priority Critical patent/JP3813487B2/ja
Priority to US10/094,233 priority patent/US6799900B2/en
Publication of JP2003131077A publication Critical patent/JP2003131077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813487B2 publication Critical patent/JP3813487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光コネクタの組み立てに時間や手間がかか
る。接続変換部品が大型で光ファイバの高密度実装が困
難である。 【解決手段】 本発明の光コネクタ用フェルールは、フ
ァイバ挿通孔がm列×n段に配列され、夫々のファイバ
孔の手前にガイド溝が形成され、ファイバ挿入孔の段方
向に隣接するガイド溝の始端位置は同一であるが、ファ
イバ挿入孔の列方向に隣接するガイド溝の始端位置は段
階的に異なるものである。本発明の光コネクタ接続構造
は、前記フェルールにn本のm心光ファイバ心線を挿通
固定し、別のフェルールにm本のn心光ファイバ心線を
挿通固定し、両光コネクタ用フェルールを突き合わせ接
続するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光コネクタを構成
する光コネクタ用フェルール、及びこの光コネクタ用フ
ェルールによって構成された光コネクタを用いた光コネ
クタ接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】様々な光装置間を多心光ファイバ心線を
介して接続することが一般的に行われている。このよう
な接続にあたっては、ある心数の多心光ファイバ心線か
ら異なる心数の多心光ファイバ心線に接続変換を行う必
要が生じることがある。かかる場合、所定の光ファイバ
心線が他の所定の光ファイバ心線に接続されるように複
数の光ファイバ心線を光配線板上に配線して、接続変換
が実現されるようにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバ心線を光配
線板上に配線する場合、光ファイバ心線をある程度自由
に取り回せるといった利点はある。しかし、光ファイバ
心線を特性劣化させずに配線するためには、光ファイバ
心線の曲げ半径を30mm以上とする必要がある。従って、
かかる制限の下で光ファイバ心線を配線するために光配
線板を大型化せざるを得ない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本件発明者らは前記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、前記光配線板
ではなく、光コネクタを用いた接続構造及びその構造を
実現可能な光コネクタ用フェルールを発明するに至っ
た。
【0005】本発明の光コネクタ用フェルールの1つ
は、複数のファイバ挿通孔がm列×n段(m及びnは2
以上の自然数)のマトリックス状に配列された光コネク
タ用フェルールであって、夫々のファイバ孔の手前にガ
イド溝が形成され、ファイバ挿入孔の段方向に隣接する
ガイド溝の始端位置は同一であるが、ファイバ挿入孔の
列方向に隣接するガイド溝の始端位置は段階的に異なる
ものである。
【0006】本発明の光コネクタ用フェルールの他の1
つは、ファイバ挿入孔の列方向中央のガイド溝から同方
向両外側のガイド溝に向けて始端位置が階段状に異なる
ものである。
【0007】本発明の光コネクタ用フェルールの他の1
つは、ファイバ挿入孔の列方向中心を通る直線を境とし
て、その両側が対称又はほぼ対称な形状を有するもので
ある。
【0008】本発明の光コネクタ接続構造は、前記本発
明の光コネクタ用フェルールにn本のm心テープ状光フ
ァイバ心線を挿通固定し、別の光コネクタ用フェルール
にm本のn心テープ状光ファイバ心線を挿通固定し、両
光コネクタ用フェルールを突き合わせて、夫々の光コネ
クタ用フェルールに挿通固定されているテープ状光ファ
イバ心線同士を光接続させたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の光コネ
クタ用フェルールは、光ファイバ(単独の光ファイバ又
は多心ファイバ心線を構成する個々の光ファイバ)を挿
通固定可能なプラスチック成形体であり、光ファイバを
挿通固定することによって光コネクタを構成可能なもの
である。本発明の光コネクタ接続構造は、前記本発明の
光コネクタ用フェルールを用いた光コネクタと、他の光
コネクタフェルールを用いた光コネクタとを突き合わせ
接続することによって、接続変換が可能なものである。
以下、本発明の光コネクタ用フェルール及び光コネクタ
接続構造の実施形態の一例を詳細に説明する。
【0010】図1に示すように、本発明の光コネクタ用
フェルール1には、一方の端面2(接合端面2)から内
部にかけて、2つのガイドピン挿入孔15と、これらガ
イドピン挿入孔15の間に複数のファイバ挿通孔3が形
成されている。具体的には、32個のファイバ挿通孔3
を8列×4段のマトリックス状に配列してある。これら
ファイバ挿通孔3には、前記接合端面2とは反対側の端
面に形成された差込口(図示しない)から差込まれた光
ファイバ(図示しない)が挿通され、接着剤等により固
定される。尚、個々のファイバ挿通孔3の内径を光ファ
イバの外径とほぼ同一として、挿通された光ファイバが
その軸方向と交差する方向へ位置ずれしないようにして
ある。また、全てのファイバ挿通孔3は互いに平行に配
列してある。尚、図中の14は光ファイバ4を該光コネ
クタ用フェルールに固定するための接着剤が注入される
接着剤注入口で、一つの面に開口して設けられている。
【0011】図2(a)に示すように、夫々のファイバ
挿通孔3の手前には、前記差込口から差込まれた光ファ
イバ4を該ファイバ挿通孔3へ案内するためのガイド溝
5が形成されている。具体的には、各列のファイバ挿通
孔3の手前(差込口側)に、該列を構成するファイバ挿
通孔3と同数のガイド溝5を積層して一組のガイド溝群
5Aを構成してある。即ち、図2(a)(b)に示すよ
うに、ガイド溝5を縦に4段重ねてなるガイド溝群5A
を横に8列並べてある。また、図2(a)に示すよう
に、夫々のガイド溝群5Aを構成するガイド溝5同士
は、その始端位置を同一としてある(揃えてある)が、
隣接するガイド溝群5Aを構成するガイド溝5同士は、
その始端位置を段階的に異ならせてある。より具体的に
は、図2(b)に示すように、ファイバ挿通孔3の列方
向中央に配置されたガイド溝群5Aから同方向両外側に
配置されたガイド溝群5Aに向けて、ガイド溝5の始端
位置を階段状に異ならせてある。
【0012】さらに、本発明の光コネクタ用フェルール
1は、前記ファイバ挿通孔3の列方向中心を通る直線
(図2bに示す一点鎖線A−A)を境として、その両側
が対称な形状としてある。これによって、成形時の収縮
による変形が効果的に抑制され、高精度なフェルールと
なる。また、光ファイバを固定するために供給された接
着剤が収縮しても、これに伴う変形が防止される。さら
に、温度変化に伴う変形も防止される。従って、本発明
の光コネクタ用フェルール1を用いて光コネクタを構成
すれば、極めて高性能な光コネクタとなる。
【0013】本発明の光コネクタ用フェルール1は少な
くとも以上のような構成を備えている。従って、図2
(a)に示すように、4心のテープ状光ファイバ心線1
0を縦向きにして前記差込口から該フェルール1の内部
に差込み、差込まれたテープ状光ファイバ心線10の個
々の光ファイバ4を任意の列のファイバ挿通孔3に連通
するガイド溝5の案内に従って、該ファイバ挿通孔3に
挿通させることができる。よって、図3に示すように、
最大で8本の4心テープ状光ファイバ心線10a〜10
hが縦向きに挿通固定された光コネクタを組み立てるこ
とができる。尚、同図に示すように、差込口12にテー
プ状光ファイバ心線10を差込む場合は、同差込口12
にゴムブーツ13を挿入し、そのゴムブーツ13の内側
にテープ状光ファイバ心線10を挿入することが望まし
い。
【0014】図4に示すように、前記図3に示す光コネ
クタと、既存の光コネクタ用フェルール30に4本の8
心テープ状光ファイバ心線20a〜20dを横向きに挿
通固定してなる光コネクタとを用意し、一方の光コネク
タにガイドピンを設け、他方の光コネクタのガイドピン
挿入孔15に前記ガイドピンを挿通して両光コネクタを
突き合わせ接続すると、接続変換が実現される。具体的
には、4心テープ状光ファイバ心線10aを構成する光
ファイバ4のうち、所定の1本の光ファイバ4は8心テ
ープ状光ファイバ心線20aの所定の光ファイバに、他
の所定の光ファイバ4は8心テープ状光ファイバ心線2
0bの所定の光ファイバに、他の所定の光ファイバ4は
8心テープ状光ファイバ心線20cの所定の光ファイバ
に、他の所定の光ファイバ4は8心テープ状光ファイバ
心線20dの所定の光ファイバに夫々光接続される。同
様のことが4心テープ状光ファイバ心線10b〜10h
についても行われ、接続変換が実現される。
【0015】(実施の形態2)図5に示すように、前記
図2(b)に示す場合とは逆向きの階段状にガイド溝の
始端位置を異ならせることもでき、この場合も同様の作
用及び効果を得ることができる。
【0016】図6(a)(b)に示すように、ファイバ
挿通孔を奇数列形成してもよい。この場合、ファイバ挿
通孔の列数に応じて、ガイド溝群の列数も変更すること
は勿論である。尚、ファイバ挿通孔及びガイド溝群を奇
数列形成した場合、ファイバ挿通孔の列方向中心を通る
直線A−Aを境としてその両側はほぼ対称な形状とはな
るが、完全に対称とならない。しかし、各種変形を防止
するという効果(詳細は0012段において既述)を得
るために十分な対称性は実現される。
【0017】
【発明の効果】(1)本発明の光コネクタ用フェルール
によれば、光ファイバの接続変換を実現可能な光コネク
タを容易に組み立てることができる。 (2)本発明の光コネクタ接続構造によれば、光ファイ
バの接続変換部品の小型化が可能となり、より高密度な
実装を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光コネクタ用フェルールの実施形態の
一例を示す斜視図。
【図2】(a)は図1に示す光コネクタ用フェルールの
内部構造を示す説明図、(b)は同平面図。
【図3】図1に示す光コネクタ用フェルールに光ファイ
バを挿通固定して組み立てた光コネクタを示す斜視図。
【図4】本発明の光コネクタ接続構造の実施形態の一例
を示す説明図。
【図5】本発明の光コネクタ用フェルールの他の実施形
態を示す平面図。
【図6】(a)(b)は、本発明の光コネクタ用フェル
ールの他の異なる実施形態を示す平面図。
【符号の説明】
1 本発明の光コネクタ用フェルール 2 接合端面 3 ファイバ挿通孔 4 光ファイバ 5 ガイド溝 10 4心のテープ状光ファイバ心線 12 差込口 13 ゴムブーツ 20 8心のテープ状光ファイバ心線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月30日(2001.10.
30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のファイバ挿通孔がm列×n段(m及
    びnは2以上の自然数)のマトリックス状に配列された
    光コネクタ用フェルールであって、夫々のファイバ孔の
    手前にガイド溝が形成され、ファイバ挿入孔の段方向に
    隣接するガイド溝の始端位置は同一であるが、ファイバ
    挿入孔の列方向に隣接するガイド溝の始端位置は段階的
    に異なることを特徴とする光コネクタ用フェルール。
  2. 【請求項2】ファイバ挿入孔の列方向中央のガイド溝か
    ら同方向両外側のガイド溝に向けて始端位置が階段状に
    異なること特徴とする請求項1記載の光コネクタ用フェ
    ルール。
  3. 【請求項3】ファイバ挿入孔の列方向中心を通る直線を
    境として、その両側が対称又はほぼ対称な形状を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光コネク
    タ用フェルール。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    光コネクタ用フェルールに、n本のm心テープ状光ファ
    イバ心線を挿通固定し、別の光コネクタ用フェルールに
    m本のn心テープ状光ファイバ心線を挿通固定し、両光
    コネクタ用フェルールを突き合わせて、夫々の光コネク
    タ用フェルールに挿通固定されているテープ状光ファイ
    バ心線同士を光接続させたことを特徴とする光コネクタ
    接続構造。
JP2001323875A 2001-05-08 2001-10-22 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ接続構造 Expired - Fee Related JP3813487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323875A JP3813487B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ接続構造
US10/094,233 US6799900B2 (en) 2001-05-08 2002-03-06 Optical connector for connecting a plurality of fiber ribbons to one another

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323875A JP3813487B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131077A true JP2003131077A (ja) 2003-05-08
JP3813487B2 JP3813487B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19140699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323875A Expired - Fee Related JP3813487B2 (ja) 2001-05-08 2001-10-22 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179267A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
WO2021049540A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 小池 康博 一括成型マルチ光伝送シートアセンブリ、接続構造体、光モジュール、アクティブ光ケーブルおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179267A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
JP2019056920A (ja) * 2014-02-28 2019-04-11 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
WO2021049540A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 小池 康博 一括成型マルチ光伝送シートアセンブリ、接続構造体、光モジュール、アクティブ光ケーブルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813487B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937284B1 (ko) 광 커넥터 페룰, 광 커넥터, 광 부품 및 광 배선 시스템
US8867876B2 (en) Optical fiber splitter module and fiber optic array therefor
KR960014124B1 (ko) 다심광파이버코넥터
JP5513588B2 (ja) 光コネクタ
US5600748A (en) Optical cross-coupling apparatus
WO2021208487A1 (zh) 一种光连接器插芯和光连接器
JP5203001B2 (ja) 光コネクタ用フェルールおよびその製造方法
JP5065112B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
JP2003131077A (ja) 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ接続構造
US8070366B1 (en) Optical fiber connector and method
JP4053368B2 (ja) 光コネクタ用ブーツおよび光コネクタ
JP5075562B2 (ja) 多心光コネクタおよびその組み立て方法
JP4395389B2 (ja) 光ファイバテープ心線保護部材及び光ファイバコネクタフェルールの接続方法
JP4134639B2 (ja) 多心光コネクタ、及び光モジュール
JP5291062B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP7388368B2 (ja) フェルール及び光コネクタ
JPH1184177A (ja) 多心光コネクタ
JP5158863B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
WO2022249868A1 (ja) 光接続部品及び光配線
JP2930004B2 (ja) 多心光コネクタ
JP2000221364A (ja) 多心光コネクタ
JP4550322B2 (ja) 光コネクタフェルール及びその製造方法と、光コネクタ及びその組立方法
JP2001183546A (ja) 多心フェルール
JP2021026167A (ja) 光コネクタ
JP2015087636A (ja) 光信号接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees