JP2003129759A - スイング引き戸 - Google Patents

スイング引き戸

Info

Publication number
JP2003129759A
JP2003129759A JP2001329925A JP2001329925A JP2003129759A JP 2003129759 A JP2003129759 A JP 2003129759A JP 2001329925 A JP2001329925 A JP 2001329925A JP 2001329925 A JP2001329925 A JP 2001329925A JP 2003129759 A JP2003129759 A JP 2003129759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
lower rails
pin
rails
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001329925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Okada
芳弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001329925A priority Critical patent/JP2003129759A/ja
Publication of JP2003129759A publication Critical patent/JP2003129759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引き戸をスイングする際に引き戸が上下にが
たつくことなくスムーズにスイングできるスイング引き
戸を提供する。 【解決手段】 引き戸1の一端部の上下に上下レール
2,3に走行自在に装設される主走行具4を設ける。引
き戸1の他端部に上下レール2,3に走行自在に嵌め込
まれ且つ上下移動自在で上下レール2,3から引き抜き
自在となった補助走行具6を設けたスイング引き戸であ
る。主走行具4に引き戸1に対して回転自在な円板8を
設けた。円板8の周側面に複数のピン状突起9を円板8
の周方向において一定間隔を隔てて放射状に突出して設
けた。上下レール2,3の長手方向の端部の内側面部に
ピン状突起9とほぼ同じ上下幅を有し且つ円板8の転動
にともなってピン状突起9と嵌め合う複数のピン挿入孔
11を上下レール2,3の長手方向に沿って一定間隔を
隔てて設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下レールに沿っ
て走行する引き戸をスイング自在としたスイング引き戸
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から上下レールを走行する引き戸を
上下レールの端部においてスイング自在としたスイング
引き戸が知られている。この従来のスイング引き戸にお
いては引き戸の一端部の上下に上下レールに走行自在に
装設される主走行具を設けると共に該主走行具に図10
に示すような引き戸に対して回転自在な歯車5を設け、
引き戸の他端部に上下レールに走行自在に嵌め込まれ且
つ上下移動自在で上下レールから引き抜き自在となった
補助走行具を設け、上下レールの長手方向の端部にのみ
図11に示すような主走行具の歯車5が噛み合うラック
7を設けている。
【0003】上記により引き戸をスイングする際は、引
き戸を主走行具の歯車が上下レールの長手方向の端部に
設けたラック7と噛み合う位置まで移動した後、補助走
行具を上下レールから引き抜き、上下主走行具を軸にし
て歯車5とラック7とが噛み合った状態でスイングさせ
る。
【0004】しかしながら上記スイング引き戸のラック
7には歯車5の形状に対応するように上下方向に伸びる
溝が形成されているため、歯車5に上下方向の力が加わ
ると歯車5がラック7に対して上下方向にずれてしま
う。特に引き戸をスイングさせる際は使用者が引き戸の
補助走行具側の他端部を持って引き戸を手前に引くこと
で行うのだが、この時引き戸は主走行具側のみで支持さ
れているいわゆる片持ち支持の状態にあるため、使用者
の力のかける場所や力加減等の条件によっては引き戸が
がたついてしまうことがあり、がたつき音が発生した
り、スムーズな引き戸のスイングが行えないという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、引
き戸をスイングする際に引き戸が上下にがたつくことな
くスムーズにスイングでき、がたつき音のないスイング
引き戸を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るスイング引き戸は、引き戸1の一端部の
上下に上下レール2,3に走行自在に装設される主走行
具4を設け、引き戸1の他端部に上下レール2,3に走
行自在に嵌め込まれ且つ上下移動自在で上下レール2,
3から引き抜き自在となった補助走行具6を設けたスイ
ング引き戸において、主走行具4に引き戸1に対して回
転自在な円板8を設け、円板8の周側面に複数のピン状
突起9を円板8の周方向において一定間隔を隔てて放射
状に突出して設け、上下レール2,3の長手方向の端部
の内側面部にピン状突起9とほぼ同じ上下幅を有し且つ
円板8の転動にともなってピン状突起9と嵌め合う複数
のピン挿入孔11を上下レール2,3の長手方向に沿っ
て一定間隔を隔てて設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】このような構成とすることで、円板8のピ
ン状突起9がピン状突起9と同じ上下幅を有するピン挿
入孔11と嵌め合うので、円板8が上下にがたつくこと
がなくなってがたつき音が発生しなくなり、また引き戸
1が上下にがたつくことなくスムーズに引き戸1のスイ
ングを行うことができるものである。
【0008】また、請求項2のスイング引き戸は上記請
求項1のスイング引き戸において、上記一定間隔を隔て
て複数のピン挿入孔11を設けた上下レール2,3の長
手方向の端部の内側面部を軟質材料にて形成することを
特徴とするものである。
【0009】このような構成とすることで、円板が複数
のピン挿入孔を設けた上下レールの長手方向の端部の内
側面部を走行する際、円板8の周側面及びピン状突起9
とが軟質材料の表面部分と当たって発生する騒音が軽減
されるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0011】引き戸1の一端部の上下にはそれぞれ図1
に示すように上下レール2、3に走行自在に装設される
主走行具4が設けてある。主走行具4としては上主走行
具4bと下主走行具4aとがある。
【0012】引き戸1の一端部の上部に設けた上主走行
具4bは上軸23と、上軸23に対して回転自在である
が上下方向には移動しない上水平ころ26と、上水平こ
ろ26の上方において上軸23の上端部に固着された円
板8とで構成してある。
【0013】また、引き戸1の一端部の下部に設けた下
主走行具4aは下軸20と、下軸20に対して回転自在
であるが上下方向には移動しない水平輪10と、下軸2
0の水平輪10の取付け部分より下方位置において下軸
20に固着された円板8とで構成してある。
【0014】ここで、上軸23は引き戸1の一端部に設
けた凹部70の上部に取付ける上の保持ブロック19a
に回転自在であるが上下方向に移動しないように保持し
てあり、また、下軸20は引き戸1の一端部に取付ける
下の保持ブロック19bに回転自在であるが上下方向に
移動しないように保持してあり、また、上軸23と下軸
20とは連結軸で連結してあって両者は一体として回動
するように構成してある。
【0015】また上記上軸23及び下軸20に固着され
た円板8には図3に示すように周側面にピン状突起9を
円板8の周方向において一定間隔を隔てて放射状に突出
して設けている。このピン状突起9は後述する帯状突部
12のピン挿入孔11と嵌め合うことができる。またこ
のピン状突起9は図2に示すように突出方向に行くにし
たがって径が小さくなるテーパー形状をしている。
【0016】上レール2及び下レール3はそれぞれ2条
ずつ並設してあって、図2に示すように、並設した2条
の上レール2を一体成型により形成してあり、また、並
設した2条の下レール3を一体成型により形成してあ
る。一体成型により形成した2条の下レール3の両レー
ル用開口の側縁間の上面は中央が高くなった山型形状を
しており、この山型形状をした上面の両片側半部がそれ
ぞれ傾斜した走行面21となっている。そして、2条の
下レール3の各レール用開口の両側縁の上面のうち片側
の上面である上記走行面21は各レール用開口の両側縁
の上面のうちの他の片側の上面よりも高くなっており、
主走行具4に設けた水平輪10が傾斜した走行面21に
載置されて走行するようになっている。つまり、水平輪
10の下面は片側の走行面21に接した部分のみが載置
されるようになっていて、水平輪10が抵抗を少なくし
てスムーズに回転でき、走行及びスイングがよりスムー
ズに行えるようになっている。また、上記傾斜した走行
面21の傾斜はゆるい傾斜となっていて、走行の際に上
記のように山型形状としたものであっても、走行がしに
くくなることがないようにしてある。
【0017】また、上下レール2、3の長手方向の端部
の内側面部には円板8のピン状突起9と嵌め合うための
ピン挿入孔11を有する帯状突部12が設けてある。こ
の帯状突部12は下レール3内の両側面のうち上記走行
面21に対して遠い方の側面に沿って配設されている。
このように構成することで、水平輪21により引き戸1
の荷重を下レール3に支持させる部分と、円板8のピン
状突起9を帯状突部12のピン挿入孔11に嵌め合う部
分とが主走行具4の軸芯を挟んで両側にバランスよく位
置することとなって、主走行具4が下レール3に対して
がたつきなくバランスよくスムーズに走行したり回転し
たりできることになる。特に、図2に示すように走行面
21を傾斜面とすることで、傾斜した走行面21に水平
輪10が載置されると、図2の矢印方向に下主走行具4
aがずれようとするが、このずれようとする力は円板8
のピン状突起9が帯状突部12のピン挿入孔11とが嵌
め合う方向の力であるため、円板8が帯状突部12から
離れる方向に動いてがたつくという現象が防止できるも
のである。
【0018】また帯状突部12は図4に示すように帯状
突部12の上下方向の中心付近に上述したピン状突起9
とほぼ同じ上下幅を有し且つ円板8の転動にともなって
ピン状突起9が次々と嵌合していく複数のピン挿入孔1
1を下レール3の長手方向と平行な方向に一定間隔を隔
てて設けてある。
【0019】また上記帯状突部12の表面は軟質材料で
形成されている。このように構成することで円板8のピ
ン状突起9と帯状突部12のピン挿入孔11とが嵌め合
いながら円板が移動する際に発生する騒音を緩和するこ
とができる。
【0020】引き戸1の他端部には上下レール2、3に
走行自在に嵌め込まれ且つ上下移動自在で上下レール
2、3から引き抜き自在となった補助走行具6が設けて
ある。補助走行具6としては後で詳述するが上補助走行
具6bと下補助走行具6aとがある。
【0021】すなわち引き戸1の他端部の側面部には凹
部80が設けてあり、この凹部80の下部に取付けたガ
イド枠91aに対して支持ブロック94aが上下移動自
在に取付けてあり、支持ブロック94aに下軸体33が
上下移動はできないが回転自在に貫挿して取付けてあっ
て、この下軸体33の下端部よりやや上方位置に水平こ
ろ34が下軸体33に対して上下移動はできないが回転
自在に取付けてある。そして、下軸体33の下部が下ガ
イド35となっており、この下ガイド35と水平ころ3
4と下軸体33とで下補助走行具6aが構成してある。
【0022】また、引き戸1の他端部の凹部80の上部
に取付けたガイド枠91bに対して支持ブロック94b
が上下移動自在に取付けてあり、この支持ブロック94
bに上軸体39が上下動はできないが回転自在に貫挿し
て取付けてあって、この上軸体39の上端部には上ガイ
ド40が設けてあって、上補助走行具6bが構成してあ
る。
【0023】上の支持ブロック94bには上連結軸41
の上端部が連結してあり、下の支持ブロック94aには
下連結軸36の下端部が連結してある。
【0024】引き戸1の他端の側面部の凹部80内の上
下方向の略中央部に図5のように中央枠99が取付けて
ある。この中央枠99は上下の枠体45を接続すること
により構成してある。上下の枠体45に設けた各軸支部
45aには図5に示すようにそれぞれハンドル46が回
動自在に軸支してある。ここで、ハンドル46の後端部
よりもやや前方部分を軸支部45aに軸46aにより軸
支してある。そして、各枠体45に軸支したハンドル4
6は軸46aを中心にして上側のハンドル収納用溝部4
5bにハンドル46が嵌まり込む状態から下側のハンド
ル収納用溝部45bにハンドル46が嵌まり込む状態の
範囲で回動自在となっている。つまりハンドル46は垂
直面内で略180°の回動範囲で回動自在となってい
る。
【0025】上下の枠体45の背面部にはそれぞれ移動
体47が上下方向に移動自在に取付けてある。添付図面
に示す実施形態においては枠体45の背面部と枠体45
に取付けたピン54との間に移動体47が上下に移動自
在に配置してある。移動体47には前方が開口した有底
筒部47aが設けてあり、該有底筒部47a内にばね4
8を内装すると共に該ばね48により前方へのばね力が
付勢された押圧体49が前後方向に移動自在にはめ込ん
である。押圧体49の前端部は前述のハンドル46の後
端部に軸46bにより軸支してある。
【0026】しかして、ハンドル46を回動するとばね
48に抗して押圧体46を後方に移動させながら同時に
移動体47を上下方向に移動するようになっている。例
えば、図5のように下の枠体45に軸支したハンドル4
6が下の枠体45に設けた上のハンドル収納用溝部45
bにハンドル46が収納してある状態で図5の矢印方向
にハンドル46を回動すると、押圧体46がばね48に
抗して後方に押されながら下の枠体45に取付けた移動
体47が図5において上方に移動し、軸46aと軸46
bとが同一水平線上に位置するいわゆる中立位置を乗り
越えて、更にハンドル46が下のハンドル収納用溝部4
5bに位置すると移動体47の移動が停止すると共にば
ね48力によりハンドル46が下のハンドル収納用溝部
45bに押し付けられて、移動体47の停止状態を保持
するようになっている。そして、ハンドル46を逆に回
動すると、上記と逆の動作を経て図5の状態に戻るもの
である。
【0027】引き戸1の他端の側面部に設けた凹部80
の上下方向の略中央部に取付けた上下の枠体45の下の
枠体45の移動体47の下端部に下連結軸36の上端部
を連結し、また、上の枠体45の移動体47の上端部に
上連結軸41の下端部が連結してある。
【0028】したがって、下の枠体45のハンドル46
を回動して上のハンドル収納用溝部45bに嵌め込むよ
うに上に倒すことで移動体47を下降させて下補助走行
具6aを下方に突出させ、逆に下の枠体45のハンドル
46を回動して下のハンドル収納用溝部45bに嵌め込
むように下に倒すことで移動体47を上昇させて下補助
走行具6aを上方に引き込むようになっている。
【0029】また、上の枠体45のハンドル46を回動
して下のハンドル収納用溝部45bに嵌め込むように下
に倒すことで移動体47を上昇させて上補助走行具6b
を上方に突出させ、逆に上の枠体45のハンドル46を
回動して上のハンドル収納用溝部45bに嵌め込むよう
に上に倒すことで移動体47を下降させて上補助走行具
6bを下方に引き込むようになっている。したがって、
上下のハンドル46を回動してハンドル46を下に倒す
か、又は上に倒すことで、下補助走行具6a、上補助走
行具6bが下レール3、上レール2の開口から抜けた
り、あるいは内部に挿入されたりするものである。
【0030】しかして、上記引き戸1を一端部の上下に
設けた主走行具4をそれぞれ上下レール2、3に走行自
在に装設し、また、引き戸1の他端部の上下から補助走
行具6を突出させて該上下の補助走行具6を上下レール
2、3に走行自在に嵌め込むものであり、この状態が引
き戸1を上下レール2、3に沿ってスライド自在に取付
けた状態である。
【0031】なお、補助走行具6を上下レール2、3に
嵌め込んだ状態では引き戸1は上下レール2、3と平行
となるものであるが、図6の説明図では上下レール2、
3に上下の補助走行具6を嵌め込んだ状態を示してお
り、説明するに当たって補助走行具6の嵌め込みを理解
し易いように便宜上上下レール2、3に対して引き戸1
を直交するように図示して説明しているが、実際は補助
走行具6を上下レール2、3にはめ込んだ状態では引き
戸1は上下レール2、3と平行である。
【0032】そして、引き戸1を回動(スイング)して
開く場合には、まず引き戸1を主走行具4が帯状突部1
2の位置にくるまでスライドする。この時円板8に設け
たピン状突起9が帯状突部12のピン挿入孔11に次々
と嵌合していく。引き戸1を帯状突部12の任意の位置
まで移動させた後、スライドを止めて補助走行具6を上
下レール2,3から引き抜き、作業者が引き戸1の補助
走行具6側の端部を持ち引き戸1を手前に引きスイング
する。ところで、このスイングの際は時引き戸1は主走
行具4側のみで支持されているいわゆる片持ち支持の状
態にあるため、使用者の力のかける場所や力加減等の条
件によっては引き戸1ががたついてしまうのだが、本実
施形態では円板8に設けたピン状突起9がピン状突起9
と同じ上下幅を有するピン挿入孔11と嵌め合うので、
円板8が上下にがたつくことがなくなるため、引き戸1
が上下にがたつくことなくスムーズに引き戸1のスイン
グを行うことができ、またがたつきによる騒音も軽減さ
れる。
【0033】図1に示すように複数の引き戸1をスイン
グする際は第1の引き戸1aの上下のハンドル46を操
作して上下の補助走行具6を上下レール2、3から外
し、この状態で上下の主走行具4部分を回動中心として
第1の引き戸1aを図7に示すように回動する(上下レ
ール2、3に対して略90°回動する)。次に、第2の
引き戸1bを帯状突部12側に移動し、第2の引き戸1
bの上下の円板8のピン状突起9を上下の帯状突部12
のピン挿入孔11に嵌め合わせた状態で帯状突部12の
任意の位置まで円板8を移動させる。この任意の位置
で、第2の引き戸1bの補助走行具6を上下レール2、
3から外し、第2の引き戸1を上下の主走行具4部分を
回動中心として回動する。同様にして第3の引き戸1c
も帯状突部12側に移動し、第3の引き戸1cの上下の
円板8のピン状突起9を上下の帯状突部12のピン挿入
孔11に嵌め合わせた状態で帯状突部12の任意の位置
まで移動し、この位置で、第3の引き戸1cの補助走行
具6を上下レール2、3から外し、第3の引き戸1cを
上下の主走行具4部分を回動中心として回動する。
【0034】このようにして引き戸1を次々と回動して
開くのであるが、この場合、補助走行具6を上下レール
2、3から外して引き戸1を回動するに当たり、同調し
て回転する上下の円板8のピン状突起9と上下の帯状突
部12のピン挿入孔11とが嵌め合った状態で引き戸1
を回動するので、引き戸1が傾くのを防止した状態で正
確に回動させることができることになる。
【0035】一方、図8の全開状態から図1の全閉状態
にするには上記と逆の順序で引き戸1を閉めていけばよ
い。
【0036】添付図面に示す実施形態においては、上下
レール2、3を2条並設した例が示してあり、1列目の
複数枚の引き戸1を上記のように帯状突部12で回動し
て開き、更に、同様にして2列目の引き戸1を上記のよ
うにして帯状突部12で回動して開くものである。図8
には第1列目の複数枚の引き戸1、第2列目の複数枚の
引き戸1をぞれぞれ帯状突部12で回動して全開にした
状態を示している。
【0037】上記のように上下レール2、3を2条並設
した場合、例えば、図1(a)のように2条並設した上
下レール2、3にそれぞれ引き戸1を配置することで、
引き違い戸のようにできるものである。
【0038】上記実施形態においては上下レール2、3
を2条設けた例を示したが、上下レール2、3を3条以
上設けてもよいものである。もちろん上下レール2、3
を1条だけ設けたものであっても良いものである。
【0039】ところで、上下レール2、3に帯状突部1
2を設ける位置は上下レール2、3の長手方向の端部に
のみ設けるものであるが、上下レール2、3の長手方向
の一端部又は両端部に設ける。この場合、例えば、上下
レール2、3を2条設けた場合、1条目の上下レール
2、3には長手方向の一端部側に帯状突部12を設け、
2条目の上下レール2、3には長手方向の他端部側に帯
状突部12を設けて1条目の上下レール2、3を走行す
る引き戸1と2条目の上下レール2、3を走行する引き
戸1とを上下レール2、3の長手方向の両側に別けて回
動して開くことができるようにしてもよい。
【0040】なお、上下レール2、3の全長にピン挿入
孔11を設けて上下の円板8のピン状突起9を嵌め合わ
せることも考えられるが、この場合、引き戸1を回動さ
せない箇所においても、帯状突部12のピン挿入孔11
と円板8のピン状突起9とが嵌め合うことで、引き戸1
を上下レール2、3に沿って移動させる場合には移動が
スムーズにしにくいという問題がある。しかしながら、
本発明は引き戸1を回動する箇所のみに帯状突部12を
設け、それ以外の部分には帯状突部12を設けないの
で、回動箇所以外の部分、つまり、引き戸1を上下レー
ル2、3に沿って走行させる箇所においては、帯状突部
12のピン状突起9と円板8のピン挿入孔11との嵌め
合いがなくスムーズに引き戸1が走行できるのである。
【0041】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1記載の発
明にあっては、円板にピン状突起を設け、上下レールに
ピン状突起が入るためのピン挿入孔を設けることで、ピ
ン状突起とピン状突起と同じ上下幅を有するピン挿入孔
とが嵌め合わせて円板が帯状突部に対して上下にがたつ
かないようにでき、またスイングの際に引き戸が上下に
がたつくことなくスムーズにスイングを行うことがで
き、さらにがたつきによる騒音が発生するのを防止でき
る。
【0042】また請求項2記載の発明にあっては、上記
請求項1記載の発明の効果に加えて複数のピン挿入孔を
設けた上下レールの長手方向の端部の内側面部を軟質材
料にて形成することで、円板が複数のピン挿入孔を設け
た上下レールの長手方向の端部の内側面部を走行する
際、円板の周側面及びピン状突起とが軟質材料と当たっ
て発生する騒音を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、(a)は全閉状態
の概略平面図であり、(b)は同上の概略正面図であ
る。
【図2】同上のピン挿入孔とピン状突起とが嵌め合った
状態で引き戸を回動した状態を示す断面図である。
【図3】同上の引き戸の一端部の斜視図である。
【図4】同上の上レールの一端部の正面視断面図であ
る。
【図5】同上の補助走行具を上下するためのハンドル部
分の一部破断した側面図である。
【図6】同上の補助走行具を上下のレールに差し込んで
いる状態を示す説明図である。
【図7】同上の第1の引き戸を回動して開いた状態を示
し、(a)は一部省略平面図であり、(b)は一部省略
正面図である。
【図8】同上の引き戸を回動して全開した状態を示す平
面図である。
【図9】同上の補助走行具を上下するためのハンドル部
分の一部破断した正面図である。
【図10】従来のスイング引き戸の歯車を示す斜視図で
ある。
【図11】従来のスイング引き戸のラックを示す正面視
断面図である。
【符号の説明】
1 引き戸 2 上レール 3 下レール 4 主走行具 6 補助走行具 8 円板 9 ピン状突起 11 ピン挿入孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引き戸の一端部の上下に上下レールに走行
    自在に装設される主走行具を設け、引き戸の他端部に上
    下レールに走行自在に嵌め込まれ且つ上下移動自在で上
    下レールから引き抜き自在となった補助走行具を設けた
    スイング引き戸において、主走行具に引き戸に対して回
    転自在な円板を設け、円板の周側面に複数のピン状突起
    を円板の周方向において一定間隔を隔てて放射状に突出
    して設け、上下レールの長手方向の端部の内側面部にピ
    ン状突起とほぼ同じ上下幅を有し且つ円板の転動にとも
    なってピン状突起と嵌め合う複数のピン挿入孔を上下レ
    ールの長手方向に沿って一定間隔を隔てて設けたことを
    特徴とするスイング引き戸。
  2. 【請求項2】上記一定間隔を隔てて複数のピン挿入孔を
    設けた上下レールの長手方向の端部の内側面部を軟質材
    料にて形成することを特徴とする請求項1記載のスイン
    グ引き戸。
JP2001329925A 2001-10-26 2001-10-26 スイング引き戸 Withdrawn JP2003129759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329925A JP2003129759A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 スイング引き戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329925A JP2003129759A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 スイング引き戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003129759A true JP2003129759A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19145737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329925A Withdrawn JP2003129759A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 スイング引き戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003129759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2662681A1 (fr) Cabines de vehicules lourds avec une vitre avant ouvrante et un dispositif de verrouillage pour celle-ci.
JP2000043627A (ja) 自動車のフラット化シート構造
US7815268B2 (en) Apparatus for tilting door for refrigerator
JPS5923738A (ja) 車両シ−トを高さ調節するための装置
JP2003129759A (ja) スイング引き戸
JPH0154208B2 (ja)
JP3382124B2 (ja) スイング引き戸
JP3741202B2 (ja) スライド扉構造体
JP3210882B2 (ja) スイング引き戸
JPH0712789B2 (ja) 自動車のスライドドア開閉方法
JP3242348B2 (ja) スイング引き戸
JPH10325275A (ja) スイング引き戸のスイング状態における保持構造
JP4141814B2 (ja) オーバーヘッドコンソール
JP4092005B2 (ja) 車両における座席の旋回装置
JP3242334B2 (ja) スイング引き戸
JP3280837B2 (ja) 位置調整機構付き戸車
EP1619070B1 (fr) Dispositif de guidage pour un ensemble mobile
EP1726487B1 (fr) Ensemble coulissant pour habitacle de véhicule
JPH0421426Y2 (ja)
JP2736488B2 (ja) フラップ扉等に用い得るヒンジ
JP3014826U (ja) 衣服掛けおよび衣服掛けを備えたロッカ−
JP2007130392A (ja) ミラーキャビネット
JP4573424B2 (ja) カーテンランナー
JP2000274149A (ja) 収納庫用の戸装置
JP4429485B2 (ja) 車載機器のフロントドア開閉構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104