JP2003128085A - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋

Info

Publication number
JP2003128085A
JP2003128085A JP2001321570A JP2001321570A JP2003128085A JP 2003128085 A JP2003128085 A JP 2003128085A JP 2001321570 A JP2001321570 A JP 2001321570A JP 2001321570 A JP2001321570 A JP 2001321570A JP 2003128085 A JP2003128085 A JP 2003128085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
easy
opening
spout
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321570A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Kanzaki
敬三 神崎
Kazumi Ozawa
和美 小沢
Shie Nishimoto
史絵 西本
Koichi Ishizaka
公一 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001321570A priority Critical patent/JP2003128085A/ja
Publication of JP2003128085A publication Critical patent/JP2003128085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手指で簡単に開封することができ、きれいな
開口端部を有し注出性の良い所定形状の注出口を容易に
形成することができる易開封性包装袋を提供する。 【解決手段】 プラスチックフイルムにより構成された
注出口を有する包装袋の注出口に易開封加工部を形成す
るとともに、有効つまみ面積が30〜100mm であ
るつまみ部を有するタブを注出口先端部に設けることに
より易開封性包装袋を構成する。該包装袋において、開
封時に包装袋を支える部分の有効つまみ距離を0〜40
mmとした場合には、さらに良好な易開封感を有する包
装袋を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手指により容易に
開封することのできる、プラスチックフイルムをヒート
シールした注出口を有する易開封性包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】引裂き強度及び突き刺し強度が高く、単
純に外力を加えても破れにくいプラスチックフイルムが
種々開発されたため、プラスチックフイルムをヒートシ
ールした包装袋は、各種食品、飲料、日用品、洗剤、医
薬品等を収容する包装袋として、広く用いられるように
なった。また、このような包装袋に注出口を形成し、詰
め替え用の調味料、レトルト食品、化粧品や洗剤等を収
容する詰め替え用包装袋も種々提案されている。
【0003】この種の包装袋では、素材の引裂き強度が
高いために手により開封することが難しく、開封を容易
にするために、包装袋の注出口に砥石、刃物等による機
械加工や、レーザ加工、熱加工、放電加工等によりノッ
チ、ミシン目や薄肉弱化部等の易開封加工部を形成する
種々の技術が提案されている。これらの包装袋は、注出
口先端部に形成した易開封加工部の両側をそれぞれ指で
つまんで引裂くことによって開封するが、包装袋を構成
するプラスチックフイルムの種類や、注出口の形状等に
よっては、包装袋を指で開封することが容易ではなく、
また、開封の方向性が安定せず、きれいな開口端部を有
する所定形状の注出口が得られないという問題点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
上記従来技術の問題点を解消し、手指で簡単に開封する
ことができ、きれいな開口端部を有し注出性の良い所定
形状の注出口を容易に形成することができる易開封性包
装袋を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、開封を容易にするために包装袋の注出口先端部
に形成するタブのつまみ部の面積が、包装袋の開封性と
密接な関連を有することを発見し、本発明を完成したも
のである。すなわち、本発明では上記の課題を解決する
ために、次のような構成を採用する。 1.プラスチックフイルムにより構成された注出口を有
する包装袋の注出口に易開封加工部を形成するととも
に、有効つまみ面積が30〜100mmであるつまみ
部を有するタブを注出口先端部に設けたことを特徴とす
る易開封性包装袋。 2.開封時に包装袋を支える部分の有効つまみ距離が0
〜40mmであることを特徴とする1に記載の易開封性
包装袋。 3.つまみ部に滑り止め加工を施したことを特徴とする
1又は2に記載の易開封性包装袋。 4.易開封加工がレーザー加工、放電加工、機械加工又
は熱加工により施されたものであることを特徴とする1
〜3のいずれかに記載の易開封性包装袋。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で包装袋を構成するプラス
チックフイルムとしては、ヒートシール性を有する熱可
塑性樹脂からなる単層フイルム、これらのヒートシール
性を有する熱可塑性樹脂フイルムを袋の内層とし、他の
フイルムを積層した2層以上の層構成を有する積層フイ
ルムを使用することができる。ヒートシール性を有する
熱可塑性樹脂フイルムとしては、例えばポリプロピレ
ン、プロピレン−エチレン共重合体、結晶性ポリブテン
−1、結晶性ポリ4−メチルペンテン−1、低−、中
−、或いは高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチ
レン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体(EEA)、イオン架橋オレフィ
ン共重合体(アイオノマー)等のポリオレフィン類;ポ
リスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体等の芳香族
ビニル共重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂
等のハロゲン化ビニル重合体;アクリロニトリル−スチ
レン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエ
ン共重合体の如きニトリル重合体;ナイロン6、ナイロ
ン66、パラまたはメタキシリレンアジパミドの如きポ
リアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラ
メチレンテレフタレート等のポリエステル類;各種ポリ
カーボネート;ポリオキシメチレン等のポリアセタール
類等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
【0007】特に好ましい材料としては、例えば低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロ
ピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物でグ
ラフト変性されたオレフィン樹脂等のオレフィン系樹
脂、アイオノマー樹脂、比較的低融点乃至低軟化点のポ
リアミド乃至コポリアミド樹脂、ポリエステル乃至コポ
リエステル樹脂等が使用される。
【0008】包装袋を構成するプラスチックフイルムと
して積層フイルムを使用する場合には、上記のヒートシ
ール性を有する熱可塑性樹脂フイルムを袋の内層とし、
必要に応じて接着剤層を介して、他のフイルムを積層し
た積層フイルムを使用する。接着剤層を形成する材料と
しては、ポリエチレンイミン樹脂、アルキルチタネート
樹脂、ポリエステルーイソシアネート系樹脂、ウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル系樹脂、極性基を導
入したオレフィン系樹脂等から選ばれた接着性樹脂を使
用する。
【0009】ヒートシール性樹脂と積層するフイルムと
しては、特に制限はなく、通常包装袋に用いられるもの
はいずれも使用可能である。このようなフイルムに適し
た材料としては、上記のヒートシール性樹脂として使用
される材料はいずれも使用することができ、内層となる
樹脂と同種又は異種の材料を適宜選択する。また、他の
フイルムとしてアルミニウム等の金属箔、紙、セロファ
ン等や、これらの材料と上記のプラスチックフイルムの
1種又は2種以上を貼合せたものを使用することもでき
る。特に、ガスバリヤー性を必要とする内容物の場合に
は、ポリ塩化ビニリデン樹脂、EVAケン化物、ナイロ
ン又は環状オレフィンコポリマー等の樹脂層、アルミニ
ウムや酸化珪素などの金属酸化物蒸着膜を有する樹脂
層、アルミニウム等の金属箔を含む積層フイルムを使用
することが好ましい。包装袋を構成するフイルムに断熱
性や剛性等を付与するために、各種合成樹脂の発泡体か
らなるフイルムを使用することもでき、また各種合成樹
脂に酸化チタン、炭酸カルシウム、カーボン等の添加剤
を充填したフイルムを使用することもできる。
【0010】本発明の包装袋を構成するのに好適な積層
フイルムの層構成としては、2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレート(PET:外層)/未延伸直鎖状低密度ポリエチ
レン(LLDPE)、2軸延伸ナイロン(外層)/LLDPE(内
層)、2軸延伸PET(外層)/アルミニウム箔(中間層)
/LLDPE(内層)、2軸延伸ナイロン(外層)/アルミ
ニウム箔(中間層)/LLDPE(内層)、2軸延伸PET(外
層)/2軸延伸ナイロン(中間層)/LLDPE(内層)、2
軸延伸PET(外層)/アルミニウム箔(中間層)/2軸延
伸ナイロン(中間層)/LLDPE(内層)等が挙げられ
る。また、加圧加熱処理等の高温処理が必要とされる用
途には、2軸延伸PET(外層)/アルミニウム箔(中間
層)/未延伸ポリプロピレン(PP:内層)、2軸延伸PET
(外層)/2軸延伸ナイロン(中間層)/アルミニウム箔
(中間層)/未延伸PP(内層)、2軸延伸PET(外層)/
未延伸PP(内層)、2軸延伸ナイロン(外層)/未延伸
PP(内層)、2軸延伸ナイロン(外層)/アルミニウム
箔(中間層)/未延伸PP(内層)、無機酸化物蒸着2軸
延伸PET(外層)/未延伸PP(内層)、無機酸化物蒸着2
軸延伸ナイロン(外層)/未延伸PP(内層)等の、内層
に未延伸PPを用いた積層フイルムを用いることができ
る。これらの積層フイルムの各層間には、上記の接着性
樹脂から選択した接着剤層が設けられる。
【0011】プラスチックフイルムを単層とするか、又
はどのような層構成のものとするかは、包装袋に充填す
る内容物の性状に応じて選択すればよい。プラスチック
フイルムの製造は、キャスト法、Tダイ法、カレンダー
法又はインフレーション法等の通常の方法により行うこ
とができる。また、積層フイルムの製造は、あらかじめ
形成したフイルムのドライラミネーション、基体フイル
ムへのコーティング、溶融共押し出し等通常の方法によ
り行うことができる。
【0012】本発明の易開封性包装袋は、プラスチック
フイルムにより構成された注出口を有する包装袋の注出
口に易開封加工部を形成するとともに、有効つまみ面積
が30〜100mmであるつまみ部を有するタブを注
出口先端部に設けたことを特徴とする。本発明において
タブのつまみ部とは、包装袋を開封する際に、実際に親
指又は人差し指によってつままれる部分を意味する。そ
して、有効つまみ面積とは、図2の(A)、(B)に示
すように、開封予定位置に形成したノッチの始点をA、
終点(開封開始点となる)をBとし、Bを通る開封予定
線AEと垂直な直線とタブの交点をC、この直線の外側
に位置するタブの角部をDとしたときに、ABCDで囲
まれる部分の面積を意味する。また、有効つまみ距離と
は、図2の(A)に示すように、開封予定線AEをA側
に延長した直線と、包装袋の周縁部との交点をFとした
ときに、AFで表される長さを意味する。そして、図2
の(B)に示すように、開封予定線AEをA側に延長し
た直線と包装袋の周縁部が交わらない場合には、有効つ
まみ距離は0であると定義する。
【0013】本発明者等は、包装袋の注出口先端部に形
成するタブの形状、面積等と袋の開封性との関係につい
て種々検討した結果、袋を指でつまんで開封する際には
タブ全体をつまむのではなくタブの特定の部分がつまま
れること、及び、この特定の部分の面積を標準的な親指
の面積の約15%以上とすることによって開封時に袋を
開けやすいと感じるフィーリング(易開封感)が得られ
ることを発見し、該特定の部分すなわち有効つまみ面積
を上記特定の範囲とすることによって、本発明を完成し
たものである。
【0014】この有効つまみ面積が30mm以下の場
合には、開封時につまみ部を指でつまんで安定に開封す
ることが困難な場合がある。有効つまみ面積が30〜1
00mmの範囲内にある場合、特に42〜90mm
である場合には、非常に安定した開封感が得られる。一
方、100mm以上の場合には、つまみにくくなり開
封性が阻害される。また、有効つまみ距離が40mmを
超える場合には、包装袋を指でつまんで開封するときの
安定感が損なわれる。このつまみ部には、エンボス加工
やローレット加工等によって、滑り止め加工を施すこと
が好ましい。また、包装袋の易開封加工部の開封開始点
には、Iノッチ、Vノッチ、Uノッチなどのノッチや、
スリット等の開封補助機構を形成することもできる。
【0015】以下、図に基づいて本発明の易開封性包装
袋の製造方法について、詳細に説明する。図1は、本発
明の易開封性包装袋(スタンディングパウチ)の1例を
示す平面図である。この包装袋1は、袋の表面及び裏面
を構成する2枚のプラスチックフイルムの間に袋の底部
に設ける底折込み部2を挟み込み、周縁部3をヒートシ
ールしたものである。包装袋1の上辺の端部には、タブ
6を有する注出口部4と、未シール部8が設けられてい
る。この未シール部8は、包装袋1内に内容物を充填し
た後に、ヒートシールすることによって密封される。ま
た、タブ6には滑り止め加工を施した有効つまみ部7が
設けられている。
【0016】注出口部4には、袋の開封時に注出口が容
易に形成されるように、開口補助機構9と注出口の折れ
曲がりを防止する折れ曲がり防止機構10が、エンボス
加工等によって形成されている。この開封補助機構とし
ては、図3に示すようなものとしてもよい。この例で
は、包装袋1の上部コーナー部に注出口部4aを設け、
注出口部4aのヒートシール部内側には円弧状に膨らん
だ膨らみ部9aを設ける。さらに、膨らみ部9aよりも
内容物側には包装袋の内側に凸の第1の谷折り線11、
11をそれぞれ設け、第1の谷折り線11、11の交点
或いはその近傍から包装袋1の内方に向けて第2の谷折
り線12を設ける。また、第1の谷折り線11、11の
交点或いはその近傍から包装袋1の外方に向けて第2の
谷折り線12の延長線上に第1の山折り線13を設ける
とともに、第2の谷折り線12の両側には第2の山折り
線14、14を設けることができる。また、注出口部4
には、レーザー加工、放電加工、機械加工又は熱加工等
により易開封加工部5が形成される。この易開封加工部
の開封開始点には、ノッチ、スリット等の開封補助機構
(図示せず)を設ける。
【0017】本発明の包装袋の形状は任意に選択するこ
とができ、例えば三方シールや四方シールの平袋、スタ
ンディングパウチ、ガゼット袋、ピロー袋等とすること
ができる。また、包装袋内に収容する内容物としては、
液状のものに限定されず、さらさらした粉状や顆粒状の
調味料、レトルト食品、化粧品や洗剤等を挙げることが
できる。
【0018】
【実施例】つぎに、実施例により本発明をさらに説明す
るが、これらの具体例は本発明を限定するものではな
い。厚さ15μmのナイロンフイルムと厚さ150μm
の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フイルムを
積層したフイルムを使用して、常法により図1に示す幅
120mm×高さ230mm×底折り込み幅33mm
で、内容量が400mlのスタンディングパウチを作製
した。
【0019】その際に、つまみ部の有効つまみ面積と有
効つまみ距離の異なる種々のパウチを作製し、パウチ内
に内容物を充填後ヒートシールにより密封し、指で開封
したときの開封時の感触をパネラー30人により評価し
た結果を表1に示す。表1において、開封感は次のよう
な基準で評価した。 ◎:容易に開封することができ、易開封感、開封方向性
ともに安定している。 ○:容易に開封できる。 △:開封できるが、やや強い指圧を必要とし、開けにく
い。 ×:開封の際に強い指圧が必要で、開封しづらい。
【0020】
【表1】
【0021】表1によれば、つまみ部の有効つまみ面積
を30〜100mm、特に42〜90mmとするこ
とによって、開封感の優れた包装袋が得られる。また、
パネラーの感想として、有効つまみ距離を40mm以下
とした場合には、つまみ安定性と開封方向性が安定する
ことも判明した。本発明の易開封性包装袋は、日常生活
では女性が開封、使用することが殆どであり、開封時の
感触は商品を選択する際の大きな要素となるものであ
る。したがって、本発明の易開封性包装袋を使用するこ
とによって、包装袋に充填し販売される商品の付加価値
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の易開封性包装袋の1例を示す図であ
る。
【図2】本発明の易開封性包装袋の、有効つまみ面積と
有効つまみ距離を説明する図である。
【図3】本発明の易開封性包装袋の他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 スタンディングパウチ 2 底折り込み部 3 周縁部 4,4a 注出口部 5 易開封加工部 6 タブ 7 有効つまみ部 8 未シール部 9,9a 開口補助機構 10 折れ曲がり防止機構 11 第1の谷折り線 12 第2の谷折り線 13 第1の山折り線 14 第2の山折り線
フロントページの続き (72)発明者 西本 史絵 神奈川県横浜市鶴見区矢向1−1−70 東 洋製罐株式会社技術本部内 (72)発明者 石坂 公一 神奈川県横浜市鶴見区下野谷町1−8 東 洋製罐株式会社技術本部鶴見分室内 Fターム(参考) 3E064 BA21 EA30 HP02 HP04 3E067 AA03 AA11 AB01 AB26 AB81 BA12A BB14A CA24 EA06 EB03 EB11 EB29 EE59 FA01 FC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフイルムにより構成された
    注出口を有する包装袋の注出口に易開封加工部を形成す
    るとともに、有効つまみ面積が30〜100mmであ
    るつまみ部を有するタブを注出口先端部に設けたことを
    特徴とする易開封性包装袋。
  2. 【請求項2】 開封時に包装袋を支える部分の有効つま
    み距離が0〜40mmであることを特徴とする請求項1
    に記載の易開封性包装袋。
  3. 【請求項3】 つまみ部に滑り止め加工を施したことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の易開封性包装袋。
  4. 【請求項4】 易開封加工がレーザー加工、放電加工、
    機械加工又は熱加工により施されたものであることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の易開封性包装
    袋。
JP2001321570A 2001-10-19 2001-10-19 易開封性包装袋 Pending JP2003128085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321570A JP2003128085A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 易開封性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321570A JP2003128085A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 易開封性包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128085A true JP2003128085A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19138763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321570A Pending JP2003128085A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 易開封性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003128085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034417A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え袋
JP2014104992A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え袋
JP2017221160A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社アースクリエイト 農業用資材、食品包装材料及び化粧料・洗浄剤用容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034417A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え袋
JP2014104992A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え袋
JP2017221160A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社アースクリエイト 農業用資材、食品包装材料及び化粧料・洗浄剤用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627956B2 (ja) 注出機能付き包装袋
US20060188182A1 (en) Packaging member with easy-opening means
WO2007010693A1 (ja) 詰替パウチ
JP2008044642A (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP4893149B2 (ja) 開口保形機能および開口補助機能を有するジッパ付き包装体
JP3935555B2 (ja) 注出具付き包装袋
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP5093471B2 (ja) パウチ容器
JP2001206387A (ja) 容易絞り出し性パウチ
JP2007076747A (ja) 注出具付き包装袋
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP3785989B2 (ja) 易開封性包装袋
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP5332233B2 (ja) パウチ
JP2003128085A (ja) 易開封性包装袋
JPH11321885A (ja) パウチ
JP2003094532A (ja) 易開封性包装袋の製造方法及び該製造方法により製造された易開封性包装袋
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2003137319A (ja) 注出機能付き包装袋
JP2002128093A (ja) 自立袋
JP4659964B2 (ja) 自立袋
JP3864700B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2008094400A (ja) 粉末詰め替え用パウチ
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP2002179095A (ja) 自立袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703