JP2003126804A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP2003126804A
JP2003126804A JP2001329926A JP2001329926A JP2003126804A JP 2003126804 A JP2003126804 A JP 2003126804A JP 2001329926 A JP2001329926 A JP 2001329926A JP 2001329926 A JP2001329926 A JP 2001329926A JP 2003126804 A JP2003126804 A JP 2003126804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing container
passage portion
container
heat
deodorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001329926A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Omura
浩之 大村
Kazumasa Rokushima
一雅 六嶋
Takayoshi Nakaoka
敬善 中岡
Shigeyuki Yamaguchi
重行 山口
Hideaki Yamada
秀昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001329926A priority Critical patent/JP2003126804A/ja
Publication of JP2003126804A publication Critical patent/JP2003126804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱臭器の廃熱を回収し熱ロスを少なくするこ
とで省電力化を図ることができ、排気の冷却の必要や結
露対策の必要のない生ごみ処理装置を提供する。 【解決手段】 生ごみを処理する処理容器1と、この処
理容器1を収納する収納容器2と、処理容器1内を加熱
して生ごみを乾燥させるための加熱手段と、処理容器1
を開閉自在に覆い処理容器1内を密封状態とする蓋体5
と、処理容器1内に空気を吸排気するため送風する送風
手段6と、排気される排気ガスの臭気成分を加熱脱臭す
る脱臭器7とからなる生ごみ処理装置である。脱臭器7
を2分割して脱臭通路部7aと被加熱通路部7bとを設
ける。脱臭通路部7aと被加熱通路部7bとの間に熱交
換器8を配置する。処理容器1から屋外に排気ガスを排
気する排気用経路9に脱臭通路部7aを挿入すると共に
外気を処理容器1に吸入する吸気用経路10に被加熱通
路部7bを挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭や業務用
の厨房から発生する生ごみを乾燥処理することで減量す
る生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、この種の生ごみ処理装置しては生ごみを入れて処理
する処理容器と、処理容器内を加熱して生ごみを乾燥さ
せるための送風用の乾燥ファンとヒータよりなる加熱手
段と、処理容器の生ごみを投入するための開口を開閉自
在に覆い処理容器を略密閉状態にする蓋体と、処理容器
に対して空気を吸排気する送風手段と、臭気を脱臭する
脱臭器とを備えたものがある。かかる生ごみ処理装置
は、処理容器に生ごみを投入した状態で加熱手段から高
温の熱風を送風して生ごみを乾燥して減量処理するよう
になっており、このとき送風手段を駆動することで処理
容器に外気を吸気すると共に処理容器から臭気を含んだ
排気ガスを脱臭器で脱臭して排気できるようになってい
る。
【0003】しかしながら、前記脱臭器は、触媒脱臭等
の酸化脱臭の場合、加熱脱臭するために脱臭器の下流側
の排気温度が高温になり、そのまま外へ排気できないと
いう問題があるため、外気で希釈する等で冷却後、装置
外へ排気する構造になっている。すなわち脱臭で用いた
熱を捨ててしまっており、環境に対して問題がある。
【0004】また廃熱を利用するために処理容器の周囲
に排気を吹き出して処理容器を加熱する熱として利用す
る方法もあるが、この方法では処理容器の周囲に高温多
湿の空気が流れるため、部品が傷みやすくなり、耐久性
のある部材の選定が必要となる。同時に高湿のために温
度が低下した場合、処理容器周囲が結露してしまうとい
う問題がある。
【0005】また廃熱の一部を処理容器内に戻し、残り
を排気する方式もあるが、廃熱は高湿のために乾燥効率
の改善は小さく、また排気は高温であるため冷却が必要
となるという問題点を含んでいる。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、脱臭器の廃熱を回収し熱ロスを少なくすることで
省電力化を図ることができ、排気の冷却の必要や結露対
策の必要のない生ごみ処理装置を提供することを課題と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の生ごみ処理装置は、生ごみを入れて処理する
処理容器1と、この処理容器1を収納する収納容器2
と、処理容器1内を加熱して生ごみを乾燥させるための
送風用の乾燥ファン3とヒータ4よりなる加熱手段と、
処理容器1を開閉自在に覆い処理容器1内を密封状態と
する蓋体5と、処理容器1内に空気を吸排気するため送
風する送風手段6と、排気される排気ガスの臭気成分を
加熱脱臭する脱臭器7とからなる生ごみ処理装置であっ
て、上記脱臭器7を2分割して脱臭通路部7aと被加熱
通路部7bとを設け、脱臭通路部7aと被加熱通路部7
bとの間に被加熱通路部7b内を加熱するように熱交換
する熱交換器8を配置し、処理容器1から屋外に排気ガ
スを排気する排気用経路9に上記脱臭通路部7aを挿入
すると共に外気を処理容器1に吸入する吸気用経路10
に上記被加熱通路部7bを挿入して成ることを特徴とす
る。排気用経路9にて排気ガスを排気するとき加熱脱臭
するが、吸気用経路10にて処理容器1内に吸入する外
気が被加熱通路部7bを通過するとき、脱臭通路部7a
と熱交換器8にて熱交換して加熱され、温度の高い空気
が処理容器1内に供給されると共に温度の低い排気ガス
が排気される。このように廃熱を回収することで熱ロス
を減らせて省電力化が図れ、且つ排気の温度を下げる手
段が不要あるいは容易にできる。
【0008】また脱臭器7を2分割して脱臭通路部7a
と被加熱通路部7bとを設け、脱臭通路部7aと被加熱
通路部7bとの間に被加熱通路部7b内を加熱するよう
に熱交換する熱交換器8を配置し、処理容器1から屋外
に排気ガスを排気する排気用経路9に上記脱臭通路部7
aを挿入すると共に処理容器1の外側を加熱するために
処理容器1と収納容器2との間に空気を導入する導入経
路11に上記被加熱通路部7bを挿入して成ることを特
徴とすることも好ましい。排気用経路9にて排気ガスを
排気するとき加熱脱臭するが、導入経路11にて処理容
器1と収納容器2との間に導入する空気が被加熱通路部
7bを通過するとき、脱臭通路部7aと熱交換器8にて
熱交換して加熱され、温度の高い空気が処理容器1と収
納容器2との間に供給されると共に温度の低い排気ガス
が排気される。このように廃熱を回収することで熱ロス
を減らせて省電力化が図れ、且つ排気の温度を下げる手
段が不要あるいは容易にできる。しかも外気のような空
気を加熱して導入するために排気ガスを導入するものの
ように部品を傷めたりするおそれがないと共に結露の心
配がなくなる。
【0009】また脱臭器7を2分割して脱臭通路部7a
と被加熱通路部7bとを設け、脱臭通路部7aと被加熱
通路部7bとの間に被加熱通路部7b内を加熱するよう
に熱交換する熱交換器8を配置し、処理容器1から屋外
に排気ガスを排気する排気用経路9に上記脱臭通路部7
aを挿入すると共に処理容器1内を加熱するために加熱
用の空気を循環させる循環経路12に上記被加熱通路部
7bを挿入して成ることを特徴とすることも好ましい。
排気用経路9にて排気ガスを排気するとき加熱脱臭する
が、処理容器1を加熱するために循環経路12に流れる
空気が被加熱通路部7bを通過するとき、脱臭通路部7
aと熱交換器8にて熱交換して加熱され、温度の高い空
気が循環経路12に供給されると共に温度の低い排気ガ
スが排気される。このように廃熱を回収することで熱ロ
スを減らせて省電力化が図れ、且つ排気の温度を下げる
手段が不要あるいは容易にできる。しかも循環経路12
を高湿の空気が流れることもないために結露等の問題が
ない。
【0010】また脱臭器7を2分割して脱臭通路部7a
と被加熱通路部7bとを設け、脱臭通路部7aと被加熱
通路部7bとの間に被加熱通路部7b内を加熱するよう
に熱交換する熱交換器8を配置し、処理容器1から屋外
に排気ガスを排気する排気用経路9に上記脱臭通路部7
aを挿入すると共に処理容器1内を加熱するために加熱
用の液体を循環させる循環経路12に上記被加熱通路部
7bを挿入して成ることを特徴とすることも好ましい。
排気用経路9にて排気ガスを排気するとき加熱脱臭する
が、処理容器1を加熱するために循環経路12に流れる
液体が被加熱通路部7bを通過するとき、脱臭通路部7
aと熱交換器8にて熱交換して加熱され、温度の高い液
体が循環経路12に供給されると共に温度の低い排気ガ
スが排気される。このように廃熱を回収することで熱ロ
スを減らせて省電力化が図れ、且つ排気の温度を下げる
手段が不要あるいは容易にできる。しかも循環経路12
に比熱の高い液体を循環させることにより熱回収率が向
上し、乾燥効率も向上できる。
【0011】また処理容器1内で循環経路12に放熱フ
ィン13を設けたことを特徴とすることも好ましい。放
熱フィン13を設けることにより処理容器1内へ有効に
伝熱でき、乾燥効率が向上できる。
【0012】
【発明の実施の形態】先ず、図1や図2の実施の形態の
例から述べる。生ごみ処理装置本体Aは処理容器1、収
納容器2、脱臭器収納部15、脱臭器7、蓋体5等で主
体が構成されている。生ごみ処理装置本体Aの収納容器
2には処理容器1を収納してあり、処理容器1に上面開
口から生ごみを投入して処理できるようになっている。
この処理容器1は収納容器2に対して出し入れ自在に装
着してあることが好ましい。処理容器1の上方には処理
容器1の上面開口を開閉自在に覆う蓋体5を配置してあ
り、生ごみを処理するとき処理容器1を収納した収納容
器2の上面開口を蓋体5にて閉塞し得るようになってい
る。蓋体5には収納容器2の上面に対して気密を保つた
めのパッキン14を装着してある。処理容器1には生ご
みを高温に加熱して水分を蒸発させることにより生ごみ
を減量するための加熱手段を設けてある。この加熱手段
は乾燥するために送風する乾燥ファン3とヒータ4とで
構成されている。
【0013】収納容器2の奥側には脱臭器収納部15を
設けてあり、この脱臭器収納部15には加熱脱臭する脱
臭器7を配置してある。脱臭器7は2分割してあり、脱
臭通路部7aと被加熱通路部7bとを形成してある。脱
臭通路部7aと被加熱通路部7bとの間に熱交換器8を
配置してあり、脱臭通路部7aの熱にて被加熱通路部7
bが加熱されるように熱交換するようになっている。加
熱脱臭する脱臭器7は本例の場合、触媒型脱臭器であ
り、脱臭通路部7aにヒータ16と触媒を担持したハニ
カム17を配置してあり、排気ガスはヒータ16で加熱
され、触媒を担持したハニカム17で酸化反応して脱臭
されるようになっている。
【0014】また外気を生ごみ処理装置本体Aの外から
処理容器1内に吸気するための吸気用経路10と、処理
容器1内の臭気を含んだ排気ガスを処理容器1から生ご
み処理装置本体Aの外に排気するための排気用経路9と
を生ごみ処理装置本体Aに配設してあり、排気用経路9
に設けたファンのような送風手段6を駆動することで吸
排気ができるようになっている。排気用経路9の途中に
は脱臭器7の脱臭通路部7aを挿入して配置してあり、
吸気用経路10の途中には脱臭器7の被加熱通路部7b
を挿入して配置してある。
【0015】処理容器1に生ごみを投入して装置を作動
させると、乾燥ファン3、ヒータ4からなる加熱手段、
脱臭器7、送風手段6が作動する。加熱手段の作動にて
高温の熱風が処理容器1内の生ごみに当てられて生ごみ
が減量される。このとき外気の空気は吸気用経路10を
介して処理容器1に吸気され、処理容器1内の臭気を含
んだ排気ガスは排気用経路9を介して排気される。臭気
を含んだ排気ガスが脱臭器7の脱臭通路部7aを通過す
るとき加熱脱臭され、脱臭された空気が外部に排気され
る。脱臭通路部7aで脱臭するとき脱臭した高温の排気
ガスと被加熱通路部7bの空気とが熱交換器8で熱交換
されて被加熱通路部7bを通過する空気が加熱されると
共に脱臭通路部7aの排気ガスの温度が低下させられ
る。このようにして温度の高い空気が処理容器1内に供
給されると共に温度の低い排気ガスが外部に排気され
る。従って廃熱を回収することで熱ロスを減らせて省電
力化が図れ、且つ排気の温度を下げる手段が不要あるい
は容易にできる。
【0016】次に図3に示す実施の形態の例について述
べる。本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だ
けを主に述べる。本例の場合、蓋体5に吸気口18を設
けてあり、吸気口18から吸気した外気を処理容器1に
導入できるようになっている。そして排気用経路9に配
置したファンのような送風手段6を駆動することにより
吸排気ができるようになっている。また処理容器1と収
納容器2との間に外気を導入する導入する導入経路11
が生ごみ処理装置本体Aの外から処理容器1の外周に至
るように設けてある。かかる導入経路11には必要に応
じてファンのような送風手段を設けてあってもよい。排
気用経路9の途中には脱臭器7の脱臭通路部7aを挿入
して配置してあり、導入経路11の途中には脱臭器7の
被加熱通路部7bを挿入して配置してある。
【0017】処理容器1に生ごみを投入して装置を作動
させると、乾燥ファン3、ヒータ4からなる加熱手段、
脱臭器7、送風手段6が作動する。加熱手段の作動にて
高温の熱風が処理容器1内の生ごみに当てられて生ごみ
が減量される。このとき外気の空気は吸気口18から処
理容器1に吸気され、処理容器1内の臭気を含んだ排気
ガスは排気用経路9を介して排気される。臭気を含んだ
排気ガスが脱臭器7の脱臭通路部7aを通過するとき加
熱脱臭され、脱臭された空気が外部に排気される。脱臭
通路部7aで脱臭するとき脱臭した高温の排気ガスと被
加熱通路部7bの空気とが熱交換器8で熱交換されて導
入経路11を介して導入する空気が被加熱通路部7bを
通過するとき加熱され、加熱された空気が処理容器1と
収納容器2との間に導入されて処理容器1が加熱される
と共に脱臭通路部7aの排気ガスの温度が低下させられ
る。このようにして温度の高い空気が処理容器1の外周
に供給されて処理容器1が加熱されると共に温度の低い
排気ガスが外部に排気される。従って廃熱を回収するこ
とで熱ロスを減らせて省電力化が図れ、且つ排気の温度
を下げる手段が不要あるいは容易にできる。しかも外気
のような空気を加熱して導入するために排気ガスを導入
するもののように部品を傷めたりするおそれがないと共
に結露の心配がなくなる。
【0018】次に図4に示す実施の形態の例について述
べる。本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だ
けを主に述べる。本例の場合も、蓋体5に吸気口18を
設けてあり、吸気口18から吸気した外気を処理容器1
に導入できるようになっている。そして排気用経路9に
配置したファンのような送風手段6を駆動することによ
り吸排気ができるようになっている。本例の場合、処理
容器1内を加熱するために空気を循環させる循環経路1
2を設けてあり、循環経路12には循環させるためファ
ンのような送風手段20を設けてある。排気用経路9の
途中には脱臭器7の脱臭通路部7aを挿入して配置して
あり、循環経路12の途中には脱臭器7の被加熱通路部
7bを挿入して配置してある。
【0019】処理容器1に生ごみを投入して装置を作動
させると、乾燥ファン3、ヒータ4からなる加熱手段、
脱臭器7、送風手段6が作動する。加熱手段の作動にて
高温の熱風が処理容器1内に生ごみに当てられて生ごみ
が減量される。このとき外気の空気は吸気口18から処
理容器1に吸気され、処理容器1内の臭気を含んだ排気
ガスは排気用経路9を介して排気される。臭気を含んだ
排気ガスが脱臭器7の脱臭通路部7aを通過するとき加
熱脱臭され、脱臭された空気が外部に排気される。脱臭
通路部7aで脱臭するとき脱臭した高温の排気ガスと被
加熱通路部7bの空気とが熱交換器8で熱交換されて循
環経路12を循環する空気が被加熱通路部7bを通過す
るとき加熱され、加熱された空気が循環経路12を循環
することで処理容器1内が加熱されると共に脱臭通路部
7aの排気ガスの温度が低下させられる。このようにし
て温度の高い空気が循環経路12を循環することで処理
容器1内が加熱されると共に温度の低い排気ガスが外部
に排気される。従って廃熱を回収することで熱ロスを減
らせて省電力化が図れ、且つ排気の温度を下げる手段が
不要あるいは容易にできる。このとき循環経路12に高
湿の空気が流れないために結露の問題点がなくなる。
【0020】図4の実施の形態の例では循環経路12に
空気を循環させるものについて述べたが、この空気に代
えて液体を循環させても上記と同様に使用できる。この
ように比熱の高い液体を循環させることにより熱回収率
が向上し、乾燥効率も向上できる。
【0021】次に図5に示す実施の形態の例について述
べる。本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だ
けを主に述べる。本例の場合、処理容器1内を加熱する
ために空気を循環させる循環経路12に処理容器1内で
放熱フィン13を設けてある。このように放熱フィン1
3を設けることにより処理容器1内へ有効に伝熱でき、
乾燥効率が向上できる。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は、生ごみを入
れて処理する処理容器と、この処理容器を収納する収納
容器と、処理容器内を加熱して生ごみを乾燥させるため
の送風用の乾燥ファンとヒータよりなる加熱手段と、処
理容器を開閉自在に覆い処理容器内を密封状態とする蓋
体と、処理容器内に空気を吸排気するため送風する送風
手段と、排気される排気ガスの臭気成分を加熱脱臭する
脱臭器とからなる生ごみ処理装置であって、上記脱臭器
を2分割して脱臭通路部と被加熱通路部とを設け、脱臭
通路部と被加熱通路部との間に被加熱通路部内を加熱す
るように熱交換する熱交換器を配置し、処理容器から屋
外に排気ガスを排気する排気用経路に上記脱臭通路部を
挿入すると共に外気を処理容器に吸入する吸気用経路に
上記被加熱通路部を挿入しているので、排気用経路にて
排気ガスを排気するとき加熱脱臭するが、吸気用経路に
て処理容器内に吸入する外気が被加熱通路部を通過する
とき、脱臭通路部と熱交換器にて熱交換して加熱される
ものであって、温度の高い空気が処理容器内に供給され
ると共に温度の低い排気ガスが排気され、従って廃熱を
回収することで熱ロスを減らせて省電力化が図れ、且つ
排気の温度を下げる手段が不要あるいは容易にできるも
のである。
【0023】また本発明の請求項2の発明は、脱臭器を
2分割して脱臭通路部と被加熱通路部とを設け、脱臭通
路部と被加熱通路部との間に被加熱通路部内を加熱する
ように熱交換する熱交換器を配置し、処理容器から屋外
に排気ガスを排気する排気用経路に上記脱臭通路部を挿
入すると共に処理容器の外側を加熱するために処理容器
と収納容器との間に空気を導入する導入経路に上記被加
熱通路部を挿入しているので、排気用経路にて排気ガス
を排気するとき加熱脱臭するが、導入経路にて処理容器
と収納容器との間に導入する空気が被加熱通路部を通過
するとき、脱臭通路部と熱交換器にて熱交換して加熱さ
れるものであって、温度の高い空気が処理容器と収納容
器との間に供給されると共に温度の低い排気ガスが排気
され、従って廃熱を回収することで熱ロスを減らせて省
電力化が図れ、且つ排気の温度を下げる手段が不要ある
いは容易にできるものであり、しかも外気のような空気
を加熱して導入するために排気ガスを導入するもののよ
うに部品を傷めたりするおそれがないと共に結露の心配
がなくなるものである。
【0024】また本発明の請求項3の発明は、脱臭器を
2分割して脱臭通路部と被加熱通路部とを設け、脱臭通
路部と被加熱通路部との間に被加熱通路部内を加熱する
ように熱交換する熱交換器を配置し、処理容器から屋外
に排気ガスを排気する排気用経路に上記脱臭通路部を挿
入すると共に処理容器内を加熱するために加熱用の空気
を循環させる循環経路に上記被加熱通路部を挿入してい
るので、排気用経路にて排気ガスを排気するとき加熱脱
臭するが、処理容器を加熱するために循環経路に流れる
空気が被加熱通路部を通過するとき、脱臭通路部と熱交
換器にて熱交換して加熱されるものであって、温度の高
い空気が循環経路に供給されると共に温度の低い排気ガ
スが排気され、従って廃熱を回収することで熱ロスを減
らせて省電力化が図れ、且つ排気の温度を下げる手段が
不要あるいは容易にできるものであり、しかも循環経路
を高湿の空気が流れることもないために結露等の問題が
ないものである。
【0025】また本発明の請求項4の発明は、脱臭器を
2分割して脱臭通路部と被加熱通路部とを設け、脱臭通
路部と被加熱通路部との間に被加熱通路部内を加熱する
ように熱交換する熱交換器を配置し、処理容器から屋外
に排気ガスを排気する排気用経路に上記脱臭通路部を挿
入すると共に処理容器内を加熱するために加熱用の液体
を循環させる循環経路に上記被加熱通路部を挿入してい
るので、排気用経路にて排気ガスを排気するとき加熱脱
臭するが、処理容器を加熱するために循環経路に流れる
液体が被加熱通路部を通過するとき、脱臭通路部と熱交
換器にて熱交換して加熱されるものであって、温度の高
い液体が循環経路に供給されると共に温度の低い排気ガ
スが排気され、従って廃熱を回収することで熱ロスを減
らせて省電力化が図れ、且つ排気の温度を下げる手段が
不要あるいは容易にできるものであり、しかも循環経路
に比熱の高い液体を循環させることにより熱回収率が向
上し、乾燥効率も向上できるものである。
【0026】また本発明の請求項5の発明は、請求項3
または請求項4において、処理容器内で循環経路に放熱
フィンを設けたので、放熱フィンを設けることにより処
理容器内へ有効に伝熱でき、乾燥効率が向上できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図であ
る。
【図2】同上の要部の断面図である。
【図3】同上の他の例を示す断面図である。
【図4】同上の他の例を示す断面図である。
【図5】同上の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 処理容器 2 収納容器 3 乾燥ファン 4 ヒータ 5 蓋体 6 送風手段 7 脱臭器 7a 脱臭通路部 7b 被加熱通路部 8 熱交換器 9 排気用経路 10 吸気用経路 11 導入経路 12 循環経路 13 放熱フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中岡 敬善 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 山口 重行 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 山田 秀昭 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3L113 AB06 AC08 AC67 AC87 BA01 DA02 4D004 AA03 CA22 CA42 CA48 CB04 CB32 CB36 CC09 4D048 AA22 AB01 BB02 CC38 CC52 CC54 CD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみを入れて処理する処理容器と、こ
    の処理容器を収納する収納容器と、処理容器内を加熱し
    て生ごみを乾燥させるための送風用の乾燥ファンとヒー
    タよりなる加熱手段と、処理容器を開閉自在に覆い処理
    容器内を密封状態とする蓋体と、処理容器内に空気を吸
    排気するため送風する送風手段と、排気される排気ガス
    の臭気成分を加熱脱臭する脱臭器とからなる生ごみ処理
    装置であって、上記脱臭器を2分割して脱臭通路部と被
    加熱通路部とを設け、脱臭通路部と被加熱通路部との間
    に被加熱通路部内を加熱するように熱交換する熱交換器
    を配置し、処理容器から屋外に排気ガスを排気する排気
    用経路に上記脱臭通路部を挿入すると共に外気を処理容
    器に吸入する吸気用経路に上記被加熱通路部を挿入して
    成ることを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 生ごみを入れて処理する処理容器と、こ
    の処理容器を収納する収納容器と、処理容器内を加熱し
    て生ごみを乾燥させるための送風用の乾燥ファンとヒー
    タよりなる加熱手段と、処理容器を開閉自在に覆い処理
    容器内を密封状態とする蓋体と、処理容器内に空気を吸
    排気するため送風する送風手段と、排気される排気ガス
    の臭気成分を加熱脱臭する脱臭器とからなる生ごみ処理
    装置であって、上記脱臭器を2分割して脱臭通路部と被
    加熱通路部とを設け、脱臭通路部と被加熱通路部との間
    に被加熱通路部内を加熱するように熱交換する熱交換器
    を配置し、処理容器から屋外に排気ガスを排気する排気
    用経路に上記脱臭通路部を挿入すると共に処理容器の外
    側を加熱するために処理容器と収納容器との間に空気を
    導入する導入経路に上記被加熱通路部を挿入して成るこ
    とを特徴とする生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 生ごみを入れて処理する処理容器と、こ
    の処理容器を収納する収納容器と、処理容器内を加熱し
    て生ごみを乾燥させるための送風用の乾燥ファンとヒー
    タよりなる加熱手段と、処理容器を開閉自在に覆い処理
    容器内を密封状態とする蓋体と、処理容器内に空気を吸
    排気するため送風する送風手段と、排気される排気ガス
    の臭気成分を加熱脱臭する脱臭器とからなる生ごみ処理
    装置であって、上記脱臭器を2分割して脱臭通路部と被
    加熱通路部とを設け、脱臭通路部と被加熱通路部との間
    に被加熱通路部内を加熱するように熱交換する熱交換器
    を配置し、処理容器から屋外に排気ガスを排気する排気
    用経路に上記脱臭通路部を挿入すると共に処理容器内を
    加熱するために加熱用の空気を循環させる循環経路に上
    記被加熱通路部を挿入して成ることを特徴とする生ごみ
    処理装置。
  4. 【請求項4】 生ごみを入れて処理する処理容器と、こ
    の処理容器を収納する収納容器と、処理容器内を加熱し
    て生ごみを乾燥させるための送風用の乾燥ファンとヒー
    タよりなる加熱手段と、処理容器を開閉自在に覆い処理
    容器内を密封状態とする蓋体と、処理容器内に空気を吸
    排気するため送風する送風手段と、排気される排気ガス
    の臭気成分を加熱脱臭する脱臭器とからなる生ごみ処理
    装置であって、上記脱臭器を2分割して脱臭通路部と被
    加熱通路部とを設け、脱臭通路部と被加熱通路部との間
    に被加熱通路部内を加熱するように熱交換する熱交換器
    を配置し、処理容器から屋外に排気ガスを排気する排気
    用経路に上記脱臭通路部を挿入すると共に処理容器内を
    加熱するために加熱用の液体を循環させる循環経路に上
    記被加熱通路部を挿入して成ることを特徴とする生ごみ
    処理装置。
  5. 【請求項5】 処理容器内で循環経路に放熱フィンを設
    けたことを特徴とする請求項3または請求項4記載の生
    ごみ処理装置。
JP2001329926A 2001-10-26 2001-10-26 生ごみ処理装置 Withdrawn JP2003126804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329926A JP2003126804A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329926A JP2003126804A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003126804A true JP2003126804A (ja) 2003-05-07

Family

ID=19145738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329926A Withdrawn JP2003126804A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003126804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723007B1 (ko) * 2005-09-15 2007-06-04 김윤수 열풍식 음식물 쓰레기 건조기
KR101250766B1 (ko) * 2012-02-13 2013-04-03 이택기 탈취기능을 갖는 동물 사체 처리기
JP7135174B1 (ja) 2021-06-09 2022-09-12 祐次 高橋 乾燥装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723007B1 (ko) * 2005-09-15 2007-06-04 김윤수 열풍식 음식물 쓰레기 건조기
KR101250766B1 (ko) * 2012-02-13 2013-04-03 이택기 탈취기능을 갖는 동물 사체 처리기
JP7135174B1 (ja) 2021-06-09 2022-09-12 祐次 高橋 乾燥装置
JP2022188723A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 祐次 高橋 乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812944B1 (ko) 음식물 쓰레기 건조기
JP5060669B2 (ja) 乾燥減容処理装置
KR20210010306A (ko) 고주파 발진 장치를 포함하는 열풍 순환식 음식물 쓰레기 건조기
JP2003126804A (ja) 生ごみ処理装置
KR100859973B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 살균 및 소취장치
JP2003103234A (ja) 厨芥処理機
JP2001066059A (ja) 厨芥乾燥処理装置
JP2010115582A (ja) 厨芥処理装置
KR200438073Y1 (ko) 급 배기장치
JP3025607B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2007069168A (ja) 廃棄物処理装置
JP2007203203A (ja) 生ごみ処理機
JP2003310527A (ja) 食器類消毒保管方法および設備
JP3727223B2 (ja) 食器類の加熱殺菌装置
JP2005131476A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2006043665A (ja) 乾燥式生ゴミ処理装置
JP2008194621A (ja) 廃棄物処理装置
JPH05307098A (ja) 有機性細胞群の乾燥処理装置
KR101286150B1 (ko) 건조장치
JP2002282814A (ja) 厨房組み込み型生ごみ処理装置
JP2002001262A (ja) 厨芥処理機
JP3332650B2 (ja) 厨芥処理機
JPH08252556A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002035714A (ja) 厨芥処理機
JP2006289204A (ja) 有機性廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104