JP2003125238A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JP2003125238A
JP2003125238A JP2001314096A JP2001314096A JP2003125238A JP 2003125238 A JP2003125238 A JP 2003125238A JP 2001314096 A JP2001314096 A JP 2001314096A JP 2001314096 A JP2001314096 A JP 2001314096A JP 2003125238 A JP2003125238 A JP 2003125238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image data
display means
external device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001314096A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hara
登 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001314096A priority Critical patent/JP2003125238A/ja
Publication of JP2003125238A publication Critical patent/JP2003125238A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、カメラで撮影した画像を、カメラと
外部機器の両方で確認できるシステムにおいて、カメラ
と外部機器の表示状態を確認でき、より消費電力の少な
いカメラシステムを提供する。 【解決手段】本発明の一態様によると、被写体からの光
を光電変換して画像データを生成する撮像手段と、前記
撮像手段から出力された画像データを表示する第1の画
像データ表示手段と、外部に前記画像データを含むデー
タを無線転送するための第1の無線手段と、カメラの動
作状態を表示する動作表示手段とを有するカメラと、前
記カメラと無線通信するための第2の無線手段と、前記
カメラ側の第1の無線手段から転送された画像データを
表示する第2の画像データ表示手段とを有する外部機器
とを具備し、前記カメラ側の第1画像データ表示手段も
しくは前記外部機器側の第2画像データ表示手段で表示
が行われていることを前記カメラ側の動作表示手段に表
示するカメラシステムが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラシステムに
係り、特に、被写体からの光を光電変換して画像データ
を生成する撮像手段を有したデジタルカメラと外部機器
との間で無線による通信を行うカメラシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカメラシステムとして、
例えば、特開2001−147482号公報に開示され
ているカメラシステムが知られている。
【0003】このカメラシステムにおいては、銀塩カメ
ラに電子画像を撮影する装置を設け、リモートコントロ
ールによるレリーズ操作後に、銀塩カメラ側から送信さ
れた画像データを受信し、この受信した電子画像データ
を表示するLCDモニタを設けたリモートコントロール
装置が備えられている。
【0004】また、PDAなどに無線で画像データを送
信し、PDA上で画像を鑑賞するような外部機器も出現
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来技術によるカメラシステムにおいて、銀塩
カメラ側からの画像データをリモートコントロール装置
側のLCDモニタに表示した場合、かなりの消費電力を
要する。
【0006】また、銀塩カメラ側とリモートコントロー
ル装置側のLCDモニタあるいはPDA側との間で、無
線通信を行った場合には、互いの状態が目に触れない場
合が起こり得る。
【0007】そして、上述したような従来技術によるカ
メラシステムのように、カメラと外部機器とが、互いに
表示状態を取り得るような場合においては、知らずに電
力を消費してしまう恐れがあり、電池の短期消耗につな
がる。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、カメラで撮影した画像を、カメラと外部機器の両
方で確認できるシステムにおいて、カメラと外部機器の
表示状態を確認することができ、より消費電力の少ない
カメラシステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、(1)被写体からの光を光電変換
して画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段か
ら出力された画像データを表示する第1の画像データ表
示手段と、外部に前記撮像手段から出力された画像デー
タを含むデータを無線転送するための第1の無線手段
と、カメラの動作状態を表示する動作表示手段とを有す
るカメラと、前記カメラと無線通信するための第2の無
線手段と、前記カメラ側の第1の無線手段から転送され
た画像データを表示する第2の画像データ表示手段とを
有する外部機器とを具備し、前記カメラ側の第1画像デ
ータ表示手段もしくは前記外部機器側の第2画像データ
表示手段で表示が行われていることを前記カメラ側の動
作表示手段に表示することを特徴とするカメラシステム
が提供される。
【0010】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(2)前記カメラ側の動作表示手段は、前記
カメラ側のメインシーケンスの所定のステップで前記カ
メラ側の第1画像データ表示手段もしくは前記外部機器
側の第2画像データ表示手段で表示が行われているかの
確認に基づいて、表示することを特徴とする(1)に記
載のカメラシステムが提供される。
【0011】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(3) 前記カメラ側の動作表示手段は、前
記外部機器側の第2画像データ表示手段で表示が行われ
ていることをマークで表示することを特徴とする(1)
または(2)に記載のカメラシステムが提供される。
【0012】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(4) 被写体からの光を光電変換して画像
データを生成する撮像手段と、前記撮像手段から出力さ
れた画像データを表示する第1の画像データ表示手段
と、外部に前記撮像手段から出力された画像データを含
むデータを無線転送するための第1の無線手段と、を有
するカメラと、前記カメラと無線通信するための第2の
無線手段と、前記カメラ側の第1の無線手段から転送さ
れた画像データを表示する第2の画像データ表示手段
と、前記カメラ側の第1の無線手段から転送されたデー
タに基づいて前記カメラの動作状態を表示する動作表示
手段とを有する外部機器とを具備し、前記カメラ側の第
1画像データ表示手段もしくは前記外部機器側の第2画
像データ表示手段で表示が行われていることを前記外部
機器側の動作表示手段に表示することを特徴とするカメ
ラシステムが提供される。
【0013】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(5) 前記外部機器側の第2画像データ表
示手段及び動作表示手段は、同一の表示手段によって兼
用されていることを特徴とする(4)に記載のカメラシ
ステムが提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施の形態による撮像
装置として適用されるデジタルカメラの正面から見た斜
視図である。
【0016】すなわち、図1において、参照符号1は、
デジタルカメラ本体である。
【0017】また、参照符号2は、撮影用レンズ鏡胴で
ある。
【0018】また、参照符号3は、ファインダー光学系
と被写体までの距離を測定するための測距装置用窓であ
る。
【0019】また、参照符号4は、光学ファインダー窓
である。
【0020】また、参照符号5は、ストロボ発光窓に取
り付けられたパネルである。
【0021】また、参照符号6は、2段式のレリーズボ
タンである。
【0022】また、参照符号8は、フィルムのコマ数や
モードを表示する外部LCD表示部である。
【0023】また、参照符号9は、焦点距離をワイド側
に変更するためのマニュアル・ズーム・ボタンである。
【0024】また、参照符号10は、焦点距離をテレ側
に変更するためのマニュアル・ズーム・ボタンである。
【0025】前記2つのマニュアル・ズーム・ボタン
9、10は、過去に当該デジタルカメラで撮影された電
子画像を閲覧するための画像スクロールボタンと兼用さ
れている。
【0026】また、参照符号11は、DISP(表示)
モードに設定するためのモードボタン(DISP S
W)である。
【0027】このDISP SW11を押圧すると、過
去に当該デジタルカメラで撮影された電子画像が図示し
ないモニタ装置に表示されて閲覧可能となる。
【0028】このDISP SW11を再度押圧する
と、DISPモードが解除される。
【0029】また、参照符号12は、一度押すと当該デ
ジタルカメラがオン状態となり、もう一度押すとオフ状
態となるパワースイッチ(PSW)である。
【0030】このPSW12がオンすると、沈胴状態に
あった前記レンズ鏡胴2がワイド端点となる。
【0031】また、参照符号28は、当該デジタルカメ
ラと無線でデータのやり取りを行う外部機器としての後
述するPDAのLCD表示の状態を示すマークであり、
このマークの点灯中はPDA表示中を示す。
【0032】図2は、当該デジタルカメラと無線でデー
タのやり取りを行う外部機器としてのPDAの外観構成
を例示するために正面から見た斜視図である。
【0033】すなわち、図2において、参照符号19
は、PDA本体である。
【0034】また、参照符号20は、前述したデジタル
カメラ側から取得した画像データ等を表示する表示用の
モニタである。
【0035】また、参照符号21は、当該PDAの表示
用のモニタ20に表示された画像データを外部のプリン
タに転送して印刷するためのPRINTボタンである。
【0036】また、参照符号22は、後述するメニュー
ボタン23で選択された項目を設定するときの設定ボタ
ンである。
【0037】また、参照符号23は、画像表示、日付設
定、PDAメモリ消去、カメラレリーズ用リモートコン
トロール、プリント枚数設定等を前記モニタ20上で設
定するためのメニューボタンである。
【0038】また、参照符号24は、パワースイッチ
(PSW)である。
【0039】このPSW24をオンすると、前記モニタ
20上に画像が表示される。
【0040】また、参照符号25、26は、設定用のア
ップダウンボタンである。
【0041】このアップダウンボタン25、26を選択
的に操作することによって、例えば、画像データ表示中
であれば、画像データをスクロールすることができる。
【0042】また、参照符号27は、外部メモリとして
のメモリチップ88を当該PDAの外部メモリ接続部に
接続するために挿入するスロットルである。
【0043】図3は、本発明の一実施形態による撮像装
置として適用されるデジタルカメラの制御系の構成を示
すブロック図である。
【0044】すなわち、図3において、参照符号40
は、スイッチ入力部である。
【0045】このスイッチ入力部40は、前記レリーズ
ボタン6の半押し操作に連動してオンする第1レリーズ
スイッチと、レリーズボタン6の深押し操作に連動して
オンする第2レリーズスイッチと、前記PSW12や、
DISP SW11の操作スイッチ等が含まれている。
【0046】また、参照符号41は、フラッシュ回路で
あって、被写体に光を照射するためのものである。
【0047】また、参照符号42は、被写体の距離を測
るための測距装置である。
【0048】この測距装置42から出力された信号に基
づいて、後述するメインCPU44によって、電子撮像
装置52を合焦位置にするピント調整が行われる。
【0049】また、参照符号43は、撮影コマ数などを
表示するための外部液晶表示用のLCDである。
【0050】また、参照符号44は、カメラ全体を制御
するためのメインCPUである。
【0051】また、参照符号45は、IFICであっ
て、後述する測光センサ46とピント、絞り、ズーム駆
動機構47とのインターフェース機能を司どるために、
集積化されている回路である。
【0052】また、参照符号46は、被写体輝度値を測
定するための測光回路である。
【0053】この測光回路46で、測定された被写体輝
度値に基づいて、絞り値が、メインCPU44によって
算出される。
【0054】また、参照符号47は、カメラのピント・
絞り・ズームを駆動するための機構である。
【0055】また、参照符号48は、画像処理LSIで
あって、その内部にRISCプロセッサと種々のハード
ウェアマクロが内蔵されており、前記RISCプロセッ
サが後述するフラッシュメモリ49に書き込まれている
プログラムに従って、前記ハードウェアマクロを制御し
ている。
【0056】このハードウェアマクロには、メモリコン
トローラ、内部キャッシュメモリ、JPEG圧縮/伸張
コントローラ、各種画像処理機能(ゲイン調節、γ補
正、画素補間、RGB/YC変換、輪郭強調、彩度補
正、色調調整等を含む)、LCDドライバ54に出力さ
れる表示用信号の形成回路、無線通信用コントローラと
してのインターフェース53等が含まれる。
【0057】また、参照符号49は、フラッシュメモリ
であって、前記RISCプロセッサが実行するプログラ
をの格納すると共に、最終的に確定された電子画像を記
憶するための不揮発性のメモリである。
【0058】また、参照符号50は、SDRAMであっ
て、画像処理前の画像や、画像処理中の画像を一時的に
記憶するメモリである。
【0059】そして、画像処理LSI48から出力され
た表示用信号は、LCDドライバ54を介して反射型の
カラーモニタ(以下CLM)55に入力される。
【0060】また、画像処理LSI48から出力された
フロントライト点灯信号は、LEDドライバ56に入力
され、白色LED57を点灯させる。
【0061】この白色LED57から発光された光は、
導光板58を通して補助照明として機能する。
【0062】また、参照符号51は、光学式ファインダ
ーであって、前記ピント、絞り、ズーム駆動機構47に
連動して、この光学式ファインダー51内の像倍率も可
変される。
【0063】また、参照符号52は、電子撮像装置であ
って、CCDなどの撮像素子が搭載されている。
【0064】また、参照符号53は、他の機器と無線で
データのやり取りを行うための無線通信用コントローラ
としてのインターフェースである。
【0065】図4は、前記PDAの制御系の構成を示す
ブロック図である。
【0066】このPDAの制御系の構成は、基本的に
は、図3に示したデジタルカメラの制御系の構成と同様
の構成となっている。
【0067】すなわち、図4に示すPDAの制御系は、
画像処理LSI80を有し、この画像処理LSI80
は、内部にRISCプロセッサと種々のハードウェアマ
クロが内蔵されており、前記RISCプロセッサがフラ
ッシュメモリ81に書き込まれているプログラムに従っ
て、後述するように、各ハードウェアマクロを制御して
いる。
【0068】このハードウェアマクロには、メモリコン
トローラ、内部キャッシュメモリ、JPEG圧縮/伸張
コントローラ、各種画像処理機能(ゲイン調節、γ補
正、画素補間、RGB/YC変換、輪郭強調、彩度補
正、色調調整等を含む)、外部インターフェース回路、
LCDドライバ89に出力される表示用信号の形成回
路、無線通信用コントローラとしてのインターフェース
85、外部メモリ接続部87等が含まれる。
【0069】そして、SDRAM82は、画像処理前の
画像や、画像処理中の画像を一時的に記憶するメモリで
ある。
【0070】フラッシュメモリ81は、前記RISCプ
ロセッサが実行するプログラムを格納すると共に、最終
的に確定された電子画像を記憶するための不揮発性のメ
モリで、当該PDAの電源がオフとされても記憶内容を
保存している。
【0071】外部メモリ接続部87には、着脱自在のメ
モリチップ88が接続される。
【0072】画像処理LSI80から出力された表示用
信号が、LCDドライバ89を介して反射型のカラーL
CDモニタ(PDA CLM)90に入力される。
【0073】これにより、このPDA CLM90上に
形成された不図示の表示セグメントが駆動され、視覚化
される。
【0074】また、画像処理LSI80から出力された
フロントライト点灯信号は、LEDドライバ92に入力
され、白色LED93を点灯させる。
【0075】この白色LED93から発光された光は、
導光板91を通して補助照明として機能する。
【0076】この白色LED93から発光される光の明
るさは、LEDドライバ92内の定電流回路によって一
定に制御される。
【0077】画像処理LSI80とメインCPU83
は、データバスによって接続されており、互いに必要な
データの授受を行っている。
【0078】メインCPU83には、スイッチ入力部8
4が接続されている。
【0079】そして、このPDAは、無線通信手段とな
る無線通信用コントローラとしてのインターフェース8
5により、前述したデジタルカメラとデータ交換を行
う。
【0080】以上のようなデジタルカメラとPDAとを
用いて、デジタルカメラ側で撮影した画像データをPD
Aに転送する場合のフローを説明する。
【0081】図5は、デジタルカメラのメインシーケン
スを実行するサブルーチンを説明するために示されたフ
ローチャートである。
【0082】始めに、デジタルカメラに電源(電池)が
装填されると、メインCPU44が動作を開始し、カメ
ラメインシーケンスがコールされる。
【0083】まず、ステップS1では、メインCPU4
4により、デジタルカメラのPSW12がオンしている
かどうかが判断される。
【0084】ここで、PSW12がオンしている場合に
は、メインCPU44により、後述するステップS7以
下の処理が実行される。
【0085】また、PSW12がオフの場合には、メイ
ンCPU44により、次のステップS2以下の処理が実
行される。
【0086】まず、ステップS2では、メインCPU4
4により、PDAとの通信が行われる。
【0087】次に、ステップS3では、メインCPU4
4により、PDAとの通信結果に基づいて、CLM55
及びPDA LCM90の状態を設定する表示処理が行
われる。
【0088】次に、ステップS4では、メインCPU4
4によって、スタンバイ1の処理が行われる。
【0089】このスタンバイ1の処理は、メインCPU
44の作動を停止する前に、停止後にメインCPU44
が再び作動を開始するための条件設定を行うものであ
る。
【0090】このスタンバイ1の処理では、PSW12
のオン、DISP SW11のオンで作動開始をするよ
うに設定される。
【0091】この設定後、メインCPU44は作動を停
止して、スタンバイ状態となる。
【0092】そして、この後、PSW12がオンされる
ことによって、このスタンバイが解除された場合には、
メインCPU44はカメラメインシーケンスの先頭から
処理を実行する。
【0093】まず、ステップS7では、メインCPU4
4により、パワーオン処理として、撮影用レンズ鏡胴2
を撮影のできる位置に繰り出し、画像処理LSI48を
オン状態とする指令が出される。
【0094】次に、ステップS8では、メインCPU4
4により、フラッシュ回路41に含まれるメインコンデ
ンサに充電を行わせるストロボ充電の指令が出される。
【0095】次に、ステップS9では、メインCPU4
4は、該メインCPU44に内蔵されているタイマ1の
カウントを開始させる。
【0096】次に、ステップS10では、メインCPU
44により、外部機器ここでは図2及び図4に示したよ
うなPDA(persnal digital ass
istants)との無線通信をするPDA通信の指令
が出される。
【0097】次に、ステップS11では、メインCPU
44は、レリーズボタン6が押されることによって、第
1レリーズスイッチがオンしたかどうかを判断する。
【0098】ここで、第1レリーズスイッチがオフして
いる場合には、メインCPU44により、ステップS2
0の判断が実行される。
【0099】また、第1レリーズスイッチがオンしてい
る場合には、メインCPU44により、ステップS12
以下の処理が実行される。
【0100】次に、ステップS20では、メインCPU
44により、マニュアル・ズーム・ボタン9または10
がオンされているかどうかが判断される。
【0101】ここで、マニュアル・ズーム・ボタン9ま
たは10がオンしている場合には、メインCPU44に
より、ステップS21の処理が実行される。
【0102】また、マニュアル・ズーム・ボタン9また
は10がオンされていない場合には、メインCPU44
により、ステップS22の判断が実行される。
【0103】次に、ステップS21では、メインCPU
44により、撮影用レンズ鏡胴2の焦点距離を変更する
ための処理が行われる。
【0104】次に、ステップS22では、メインCPU
44により、DISP SW11が押されているかどう
かがチェックされる。
【0105】ここで、DISP SW11がオンされて
いる場合には、メインCPU44により、ステップS2
3の処理が実行される。
【0106】また、DISP SW11がオンされてい
ない場合には、メインCPU44により、ステップS2
4の判断が実行される。
【0107】次に、ステップS23では、メインCPU
44により、撮影前の画像がCLM55に表示される、
スルー画像の表示が行われる。
【0108】次に、ステップS24では、メインCPU
44により、デジタルカメラのPSW12がオンされて
いるかどうかが判断される。
【0109】ここで、PSW12がオフされている場合
には、メインCPU44により、前記ステップS2以下
の処理が実行される。
【0110】また、PSW12がオンされている場合に
は、メインCPU44により、ステップS25以下の処
理が実行される。
【0111】次に、ステップS25では、メインCPU
44により、ステップS9でタイマ1のカウントが開始
されて所定時間が経過することにより、タイマ1がオー
バーフローしたかどうかが判断される。
【0112】ここで、タイマ1がオーバーフローしてい
た場合には、メインCPU44により、ステップS26
以下の処理が実行される。
【0113】また、タイマ1がオーバーフローしていな
い場合には、メインCPU44により、前記ステップS
10以下の処理が繰り返し実行される。
【0114】次に、ステップS26では、メインCPU
44により、PDAとの通信処理が実行される。
【0115】次に、ステップS27では、メインCPU
44により、前記ステップS3と同じくPDAとの通信
結果に基づき表示を設定する処理が実行される。
【0116】次に、ステップS28では、メインCPU
44により、スタンバイ2の処理が行われる。
【0117】このスタンバイ2の処理では、スイッチ入
力部40に含まれている操作ボタンに連動するスイッチ
の変化によって作動を開始するように設定される。
【0118】この設定後、メインCPU44は作動を停
止して、スタンバイ状態となる。
【0119】そして、この後、スイッチ入力部40に含
まれている操作ボタンに連動するスイッチの変化によっ
て、このスタンバイが解除された場合には、前記ステッ
プS8以降の処理が実行される。
【0120】次に、ステップS12では、メインCPU
44により、前記ステップS11で第1レリーズスイッ
チがオンしている場合には、測光処理及び測距処理を実
行するための指令が出されることにより、被写体の輝度
と被写体までの距離が測定される。
【0121】次に、ステップS13では、メインCPU
44により、被写体までの距離データに基づいて、撮像
用レンズ鏡胴2のピント調整が行われる。
【0122】次に、ステップS14では、メインCPU
44により、第2レリーズスイッチがオンされているか
どうかが判断される。
【0123】ここで、第2レリーズスイッチがオンされ
ていれば、メインCPU44は、ステップS15の処理
に進む。
【0124】また、第2レリーズスイッチがオンされて
いなければ、メインCPU44は、前記ステップS11
以下の処理に戻る。
【0125】次に、ステップS15では、メインCPU
44により、電子撮像装置52による撮像の指令が出さ
れる。
【0126】次に、ステップS16では、メインCPU
44により、電子撮像装置52で撮影された画像をCL
M55に所定時間表示する。
【0127】この場合、PDAの表示の状態は、当該デ
ジタルカメラの外部LCD表示部8上に表示されるよう
になっていることにより、当該デジタルカメラ側でPD
Aの表示の状態を確認することができ。
【0128】例えば、図1に示すデジタルカメラの外部
LCD表示部8上にマーク“P”28が表示されている
場合には、PDA側のPDA CLM90が表示されて
いることを示す。
【0129】逆に、PDA側で、デジタルカメラの現在
の表示状態・動作状態を表示するようにしてもよい。
【0130】すなわち、PDA側で、デジタルカメラの
CLM55が表示されていることを示す場合には、当該
PDA側に、デジタルカメラ側から画像データと共に転
送により入力されているデジタルカメラの現在の表示状
態・動作状態を含む情報に基づいて、当該PDA側のP
DA CLM90によって表示される。
【0131】そして、デジタルカメラとPDAとの間の
画像データ転送及び互いの状態は、図5に示すメインフ
ローのPDA通信の処理で確認される。
【0132】また、デジタルカメラ、PDAともに、ス
タンバイ状態から無線通信による割り込みを受けた場合
には、図5で説明したように、割り込み処理が行われ
る。
【0133】このように本発明において、カメラで撮影
した画像を、カメラと外部機器の両方で確認できるシス
テムにおいて、カメラもしくはPDAのいずれかで画像
が表示されているかを表示するようにしたので、無駄な
電力を消費しないようにすることができる。
【0134】
【発明の効果】従って、以上説明したように、本発明に
よれば、カメラで撮影した画像を、カメラと外部機器の
両方で確認できるシステムにおいて、カメラと外部機器
の表示状態を確認することができ、より消費電力の少な
いカメラシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態による撮像装置
として適用されるデジタルカメラの正面から見た斜視図
である。
【図2】図2は、当該デジタルカメラと無線でデータの
やり取りを行う外部機器としてのPDAの外観構成を例
示するために正面から見た斜視図である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態による撮像装置と
して適用されるデジタルカメラの制御系の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図4は、前記PDAの制御系の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】図5は、デジタルカメラのメインシーケンスを
実行するサブルーチンを説明するために示されたフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…カメラ本体、 2…撮影用レンズ鏡胴、 3…測距装置用窓、 4…ファインダー、 5…ストロボ発光窓、 6…レリーズボタン、 8…外部LCD表示部、 9…マニュアル・ズーム・ボタン、 10…マニュアル・ズーム・ボタン、 11…表示モードに設定するためのモードボタン(DI
SP SW)、 12…パワースイッチ(PSW)、 28…外部機器としてのPDAのLCD表示の状態を示
すマーク、 19…PDA本体、 20…表示用のモニタ、 21…PRINTボタン、 22…設定ボタン、 23…メニューボタン、 24…パワースイッチ(PSW)、 25、26…設定用のアップダウンボタン、 27…外部メモリ挿入用のするスロットル、 40…スイッチ入力部、 41…フラッシュ回路、 42…測距装置、 43…外部液晶表示用のLCD、 44…メインCPU、 45…IFIC、 46…測光回路、 47…ピント・絞り・ズーム駆動機構、 48…画像処理LSI 54…LCDドライバ、 49…フラッシュメモリ、 50…SDRAM、 55…反射型のカラーモニタ(CLM)、 56…LEDドライバ、 57…白色LED、 58…導光板、 51…光学式ファインダー、 52…電子撮像装置、 53…無線通信用コントローラとしてのインターフェー
ス、 80…画像処理LSI、 89…LCDドライバ、 85…無線通信用コントローラとしてのインターフェー
ス、 87…外部メモリ接続部、 81…フラッシュメモリ、 82…SDRAM、 88…メモリチップ、 90…カラーLCDモニタ、 91…導光板、 92…LEDドライバ、 93…白色LED。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの光を光電変換して画像デー
    タを生成する撮像手段と、 前記撮像手段から出力された画像データを表示する第1
    の画像データ表示手段と、 外部に前記撮像手段から出力された画像データを含むデ
    ータを無線転送するための第1の無線手段と、 カメラの動作状態を表示する動作表示手段とを有するカ
    メラと、 前記カメラと無線通信するための第2の無線手段と、 前記カメラ側の第1の無線手段から転送された画像デー
    タを表示する第2の画像データ表示手段とを有する外部
    機器とを具備し、 前記カメラ側の第1画像データ表示手段もしくは前記外
    部機器側の第2画像データ表示手段で表示が行われてい
    ることを前記カメラ側の動作表示手段に表示することを
    特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記カメラ側の動作表示手段は、前記カ
    メラ側のメインシーケンスの所定のステップで前記カメ
    ラ側の第1画像データ表示手段もしくは前記外部機器側
    の第2画像データ表示手段で表示が行われているかの確
    認に基づいて、表示することを特徴とする請求項1に記
    載のカメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記カメラ側の動作表示手段は、前記外
    部機器側の第2画像データ表示手段で表示が行われてい
    ることをマークで表示することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のカメラシステム。
  4. 【請求項4】 被写体からの光を光電変換して画像デー
    タを生成する撮像手段と、 前記撮像手段から出力された画像データを表示する第1
    の画像データ表示手段と、 外部に前記撮像手段から出力された画像データを含むデ
    ータを無線転送するための第1の無線手段と、 を有するカメラと、 前記カメラと無線通信するための第2の無線手段と、 前記カメラ側の第1の無線手段から転送された画像デー
    タを表示する第2の画像データ表示手段と、 前記カメラ側の第1の無線手段から転送されたデータに
    基づいて前記カメラの動作状態を表示する動作表示手段
    とを有する外部機器とを具備し、 前記カメラ側の第1画像データ表示手段もしくは前記外
    部機器側の第2画像データ表示手段で表示が行われてい
    ることを前記外部機器側の動作表示手段に表示すること
    を特徴とするカメラシステム。
  5. 【請求項5】 前記外部機器側の第2画像データ表示手
    段及び動作表示手段は、同一の表示手段によって兼用さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載のカメラシス
    テム。
JP2001314096A 2001-10-11 2001-10-11 カメラシステム Withdrawn JP2003125238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314096A JP2003125238A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314096A JP2003125238A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003125238A true JP2003125238A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19132461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314096A Withdrawn JP2003125238A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003125238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150742A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 通信装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150742A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP4649320B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、記録装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085332B2 (en) Image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus
JP2011175024A (ja) アクセサリ
US6507711B2 (en) Camera for both silver-salt photography and electronic image pickup
JP2012159581A (ja) 撮像装置
JPH08242398A (ja) 撮像装置
JP2003125238A (ja) カメラシステム
JP2003092694A (ja) 撮像装置
JP2003125245A (ja) カメラシステム
JP2012029055A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP4884887B2 (ja) 撮像装置
JP2006178017A (ja) 光学機器
JPH11103404A (ja) デジタルカメラ
JP2003274279A (ja) 電子プレビュー機能を有するカメラ
JP3844698B2 (ja) 表示装置
JPH11168686A (ja) 画像出力装置
JP2009089329A (ja) デジタルカメラ
JP2002281353A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2003069873A (ja) 電子撮像機能を有するカメラ
JPH04184484A (ja) 電子スチルカメラ
JP3279380B2 (ja) カメラの通信システム
JP2001033843A (ja) カメラ、露出決定方法並びにメモリ媒体
JP2000250119A (ja) カメラ
JP2003110916A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2002258385A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH08220586A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104