JP2003125212A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003125212A
JP2003125212A JP2001319640A JP2001319640A JP2003125212A JP 2003125212 A JP2003125212 A JP 2003125212A JP 2001319640 A JP2001319640 A JP 2001319640A JP 2001319640 A JP2001319640 A JP 2001319640A JP 2003125212 A JP2003125212 A JP 2003125212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white point
signal
point chromaticity
chromaticity conversion
overhead projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319640A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Saito
恵 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001319640A priority Critical patent/JP2003125212A/ja
Publication of JP2003125212A publication Critical patent/JP2003125212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OHT投影画像の色味を紙上の画像の色味に
より近づける。 【解決手段】 転写材がオーバヘッドプロジェクタ用ト
ランスペアレンシシートであるか否かを判定し、肯定判
定された場合に、ROM104から白点色度変換マトリ
ックスを読み出し、この白点色度変換マトリックスを用
いて、RGBカラー画像データ信号に対して白点色度変
換処理を行ない、この白点色度変換処理により得られた
RGBカラー画像データ信号をYMCK信号に変換す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フルカラー電子写
真複写機、プリンタ等の画像処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、フルカラー電子写真
複写機による、透明なオーバヘッドプロジェクタ用シー
ト(以下、OHTという)に対する画像形成工程は、書
き込みタイミングの点を除けば、不透明な転写材に対す
る画像形成工程と異なるところはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなO
HPによる投影画像の色度を決定するファクタが、OH
T上のトナー画像のトナー特性と、定着条件と、現像条
件と、転写条件等の機械固有のプロセス条件と、使用さ
れるOHPのランプの種類であるから、画像形成がたと
え同一のフルカラー電子写真複写機により行われたとし
ても、ハロゲンランプのようなA光源と呼ばれるより赤
色の強い光源を有するオーバヘッドプロジェクタ(以
下、OHPという)により投影されるOHT画像の投影
画像は、蛍光灯のような青色の強い照明下で観察される
紙上の画像と色味が異なることになる。また、同一色度
のOHT画像であっても、OHPで採用されるランプが
異なれば、投影画像の色味が異なる。
【0004】そこで、OHT投影上の色味を適正に合わ
せることが行われるが、色味を適正に合せるには、何回
もOHTを出力し試行錯誤を繰り返さなければならな
い。また、色度を合わせるための専用の出力機器プロフ
ァイルの作成も考えられるが、OHT投影画像色度の測
定を考慮すると作成は非常に困難であり、特に装置使用
ユーザがプロファイルを作成することは不可能である。
【0005】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決し、OHT投影画像の色味を紙上の画像の色味により
近づけることができる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、予め
定めたオーバヘッドプロジェクタランプに対応する1つ
の白点色度変換マトリックスをストアしたストア手段
と、画像形成に供される記録媒体がオーバヘッドプロジ
ェクタ用トランスペアレンシシートであるか否かを判定
する判定手段と、該判定手段によりオーバヘッドプロジ
ェクタ用トランスペアレンシシートと判定された場合
に、前記ストア手段から白点色度変換マトリックスを読
み出す読出手段と、該読出手段より読み出された白点色
度変換マトリックスを用いて、RGBカラー画像データ
信号に対して白点色度変換処理を行なう白点色度変換処
理手段と、該白点色度変換処理手段による白点色度変換
処理により得られたRGBカラー画像データ信号をYM
CK信号に変換するカラーマッチング処理手段とを備え
たことを特徴とする。
【0007】請求項1において、白点色度変換処理手段
は、RGBカラー画像データ信号をXiYiZi信号に
変換する第1変換手段と、該第1変換手段により得られ
たXiYiZi信号を前記白点色度変換マトリックスを
用いてXoYoZo信号に変換する第2変換手段と、該
第2変換手段により得られたXoYoZo信号をRGB
信号に変換する第3変換手段とを有することができる。
【0008】請求項3の発明は、オーバヘッドプロジェ
クタの種類と、オーバヘッドプロジェクタランプの種類
と、異なる複数の白点色度変換マトリックスとを対応さ
せてストアしたストア手段と、オーバヘッドプロジェク
タの種類を選択するための選択手段と、画像形成に供さ
れる記録媒体がオーバヘッドプロジェクタ用トランスペ
アレンシシートであるか否かを判定する判定手段と、該
判定手段によりオーバヘッドプロジェクタ用トランスペ
アレンシシートと判定された場合に、前記選択手段によ
り選択されたオーバヘッドプロジェクタの種類に対応す
る白点色度変換マトリックスを前記ストア手段から読み
出す読出手段と、該読出手段により読み出された白点色
度変換マトリックスを用いて、RGBカラー画像データ
信号に対して白点色度変換処理を行なう白点色度変換処
理手段と、該白点色度変換処理手段による白点色度変換
処理により得られたRGBカラー画像データ信号をYM
CK信号に変換するカラーマッチング処理手段とを備え
たことを特徴とする。
【0009】請求項3において、白点色度変換処理手段
は、RGBカラー画像データ信号をXiYiZi信号に
変換する第1変換手段と、該第1変換手段により得られ
たXiYiZi信号を前記白点色度変換マトリックスを
用いてXoYoZo信号に変換する第2変換手段と、該
第2変換手段により得られたXoYoZo信号をRGB
信号に変換する第3変換手段とを有することができる。
【0010】請求項3において、オーバヘッドプロジェ
クタランプはハロゲンランプとすることができる。
【0011】請求項3において、オーバヘッドプロジェ
クタランプはメタルハライドランプとすることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】<第1の実施の形態>図1は本発明の第1
の実施の形態を示す。これはフルカラーレーザビームプ
リンタの例であり、そのエンジン部100の構造を図2
に示す。
【0014】図2を説明する。図2において、22はス
キャナであり、YMCKの画像データ信号に基づきレー
ザ光強度あるいは点灯時間を変調するものである。この
変調されたレーザ光により感光ドラム23上に静電潜像
が形成される。24は現像スリーブであり、感光ドラム
23上の静電潜像を、現像スリーブ24に印加されてい
る電圧と感光ドラム23の表面電位が形成する電界によ
り選択的に顕現化するものであり、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色の現像が繰り返される。2
5は中間転写体であって、感光ドラム23と接してお
り、感光ドラム23上の各色のトナー像が順次に転写さ
れる。
【0015】26は収納カセットであって、転写材27
を収納するためのものである。28は給紙ローラであ
り、収納カセット26の転写材を1枚ずつ分離し搬送す
るものである。29はレジストローラであり、レジスト
ローラ29に給紙された転写材の書き込みタイミングを
調整するものである。
【0016】30は転写材センサであって、レジストロ
ーラ29の手前に設けてあり、給紙ローラ28により分
離・搬送された転写材が不透明な転写材か、あるいは透
明なOHTのいずれであるかを検出するものである。3
1は転写ベルトであり、中間転写体25上のトナー像
を、レジストローラ29により書き込みタイミングを調
整された転写材27上に、一括転写させるものである。
32は定着ローラであり、転写材上のトナー像を定着さ
せるものである。33は排紙ローラであり、定着後の転
写材をトレイ34上に排出するものである。
【0017】図1を説明する。図1において、22,3
0,100は図2と同一部分を示す。107はコントロ
ーラ部であり、エンジンI/F106と、入出力部I/
F102と、CPU103と、ROM104と、RAM
105とがシステムバス108を介して相互に接続して
ある。
【0018】エンジンI/F106はエンジン部100
のスキャナ22と転写材センサ30とに接続してある。
入出力部I/F102はプリンタI/F101を介して
ホストコンピュータ21に接続してある。
【0019】ROM104は制御プログラムがストアし
てある。CPU103はROM104の制御プログラム
に従ってコントローラ部107の各部を制御するととも
に、エンジン部100に印刷データとしての画像信号を
出力するものである。RAM105はCPU103の作
業用領域として用いられている。
【0020】図3は図1のROM104にストアされる
制御プログラムの一例を示すフローチャートである。プ
リント命令を受けると、カラー画像データ信号をプリン
タドライバ内で本フルカラーレーザビームプリンタに合
わせた補正をするための出力機器プロファイルに送り、
RGBカラー画像信号を補正する(S301)。つい
で、転写材センサ30の検出結果に基づき、プリントに
供された転写材がOHTかどうかを判定し、転写材がO
HTであると判定した場合は、白点色度変換処理を行な
う。
【0021】すなわち、一旦、XYZ色度空間に変換す
るため、RGBカラー画像データ信号を、RGB→Xi
YiZi変換により、XiYiZi信号に変換し(S3
03)、得られたXiYiZi信号を、白点色度変換マ
トリックスを用いて、XiYiZi→XoYoZo変換
により、XoYoZo信号に変換し(S304)、さら
に、XoYoZo信号を、XoYoZo→RGB変換に
よりRGB信号に変換する(S305)。
【0022】そして、RGBカラー画像データ信号を本
装置特有のYMCK色に変換するため、マッピングによ
るカラーマッチングを行って、RGBカラー画像データ
信号をYMCKカラー画像データ信号に変換し(S30
6)、プリンタエンジンへの画像データ信号を生成する
(S307)。
【0023】上記白点色度変換マトリックスは、人間の
目の錐体の視感度に近い等色関数を使用し、色順応先の
白点に対応した三刺激値への変換を行う次の式、すなわ
ち、
【0024】
【数1】
【0025】ただし、
【0026】
【数2】
【0027】ここで、 Li,Mi,Si: 元の白点の三原色 Lo,Mo,So: 再現先の白点の三原色 L,M,S: 各錐体の原刺激 X,Y,Z: 三刺激値 行列A: 原刺激から三刺激値への変換行列 により計算される。
【0028】よって、上記式を用いて計算した場合、例
えば、A光源であるOHT投影色度をD50光源が代表
的である紙上色度に近似するための白点色度変換マトリ
ックスは、
【0029】
【数3】
【0030】となる。
【0031】この白点色度変換処理において、この3×
3白点色度変換マトリックスを用いることにより、変換
処理時のメモリ容量を軽減でき、計算速度への負荷を軽
減させることができる。また、この白点色度変換処理
は、機種への依存性が高いYMCK変換前に行われるの
で、トナーの色材が異なる機種でも同一の白点色度変換
マトリックスを使用することができる。
【0032】得られた白点色度変換マトリックスを用い
て白点色度変換処理を行なった画像データ信号に基づき
OHT上に形成した画像のOHT投影画像の色相角と、
従来のOHT投影画像の色相角と、紙上画像の色相角と
を図4に示す。また、図4には、紙上画像の色相角と各
投影画像の色相角との差、すなわち、色相角差も示す。
ここで、色度として色相角を採用したのは、一般に明
度、彩度および色相角で表される色度値のうち、色相角
が色味に対し人間の目に最も敏感であり、色度で対比す
るのが最適だからである。なお、OHT投影画像の色度
は、実際にOHPでOHTを投影させ、投影された画像
を分光放射輝度計で測定して色度を算出したものであ
る。
【0033】図4に示す平均色相角差が0に近いほど、
投影画像の色味が紙上画像の色味により近いことになる
が、従来のOHT投影画像の色相角と紙上画像の色相角
との平均色相角差が13であるのに対して、白点色度変
換処理を行なった画像データ信号に基づきOHT上に形
成した画像のOHT投影画像の色相角と、紙上画像の色
相角との平均色相角差が7であり、当該投影画像の色味
の方が紙上画像の色味により近いことが分かる。
【0034】<第2の実施の形態>第1の実施の形態に
おいて形成されたOHT画像であっても、ハロゲンラン
プを採用したOHPによる投影画像と、メタルハライド
ランプを採用したOHPによる投影画像とでは、色味が
異なることから、本実施の形態では、OHPの種類に適
合したOHT画像を形成することができるようにした。
【0035】すなわち、OHPの種類と、ランプの種類
と、白点色度変換マトリックスとを対応させてROM1
04にストアしておき、図示しない操作部による操作に
よりOHPの種類が選択された場合に、選択されたOH
Pの種類に対応する白点色度変換マトリックスをROM
104から読み出し、読み出された白点色度変換マトリ
ックスを用いて白点色度変換処理を行なうようにした。
【0036】なお、OHPの種類に代えて、ランプの種
類を選択するようにしても、同様の効果を奏することが
できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記のように構成したので、OHPによる投影画像の色
味を紙上画像の色味により近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】図1のエンジン部100の構造を示す断面図で
ある。
【図3】図1のROM104にストアされる制御プログ
ラムの一例を示すフローチャートである。
【図4】投影画像の色相角と紙上画像の色相角とをテー
ブルにして示す図である。
【符号の説明】
21 ホストコンピュータ 22 スキャナ 30 転写材センサ 100 エンジン部 101 プリンタI/F 102 入出力部I/F 103 CPU 104 ROM 105 RAM 106 エンジンI/F
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH07 CH08 5C077 LL19 MP08 PP32 PP33 PP37 PQ12 PQ23 SS01 SS02 TT06 5C079 HB01 HB03 HB05 HB11 HB12 LB04 MA04 MA11 NA03 PA02 PA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定めたオーバヘッドプロジェクタラ
    ンプに対応する1つの白点色度変換マトリックスをスト
    アしたストア手段と、 画像形成に供される記録媒体がオーバヘッドプロジェク
    タ用トランスペアレンシシートであるか否かを判定する
    判定手段と、 該判定手段によりオーバヘッドプロジェクタ用トランス
    ペアレンシシートと判定された場合に、前記ストア手段
    から白点色度変換マトリックスを読み出す読出手段と、 該読出手段より読み出された白点色度変換マトリックス
    を用いて、RGBカラー画像データ信号に対して白点色
    度変換処理を行なう白点色度変換処理手段と、 該白点色度変換処理手段による白点色度変換処理により
    得られたRGBカラー画像データ信号をYMCK信号に
    変換するカラーマッチング処理手段とを備えたことを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記白点色度変換処
    理手段は、 前記RGBカラー画像データ信号をXiYiZi信号に
    変換する第1変換手段と、 該第1変換手段により得られたXiYiZi信号を前記
    白点色度変換マトリックスを用いてXoYoZo信号に
    変換する第2変換手段と、 該第2変換手段により得られたXoYoZo信号をRG
    B信号に変換する第3変換手段とを有することを特徴と
    する画像処理装置。
  3. 【請求項3】 オーバヘッドプロジェクタの種類と、オ
    ーバヘッドプロジェクタランプの種類と、異なる複数の
    白点色度変換マトリックスとを対応させてストアしたス
    トア手段と、 オーバヘッドプロジェクタの種類を選択するための選択
    手段と、 画像形成に供される記録媒体がオーバヘッドプロジェク
    タ用トランスペアレンシシートであるか否かを判定する
    判定手段と、 該判定手段によりオーバヘッドプロジェクタ用トランス
    ペアレンシシートと判定された場合に、前記選択手段に
    より選択されたオーバヘッドプロジェクタの種類に対応
    する白点色度変換マトリックスを前記ストア手段から読
    み出す読出手段と、 該読出手段により読み出された白点色度変換マトリック
    スを用いて、RGBカラー画像データ信号に対して白点
    色度変換処理を行なう白点色度変換処理手段と、 該白点色度変換処理手段による白点色度変換処理により
    得られたRGBカラー画像データ信号をYMCK信号に
    変換するカラーマッチング処理手段とを備えたことを特
    徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記白点色度変換処
    理手段は、 前記RGBカラー画像データ信号をXiYiZi信号に
    変換する第1変換手段と、 該第1変換手段により得られたXiYiZi信号を前記
    白点色度変換マトリックスを用いてXoYoZo信号に
    変換する第2変換手段と、 該第2変換手段により得られたXoYoZo信号をRG
    B信号に変換する第3変換手段とを有することを特徴と
    する画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記オーバヘッドプ
    ロジェクタランプは、ハロゲンランプであることを特徴
    とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記オーバヘッドプ
    ロジェクタランプは、メタルハライドランプであること
    を特徴とする画像処理装置。
JP2001319640A 2001-10-17 2001-10-17 画像処理装置 Pending JP2003125212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319640A JP2003125212A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319640A JP2003125212A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003125212A true JP2003125212A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19137161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319640A Pending JP2003125212A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003125212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991775B2 (ja) 測定装置、および画像形成装置
US10212314B2 (en) Image forming apparatus with color calibration by measurement image
JP2004205701A (ja) 画像形成装置
JP5905018B2 (ja) 画像形成装置
US20070002346A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method
JP5904755B2 (ja) 画像形成装置
JP4894489B2 (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP2013088474A (ja) 画像形成装置
JPH10294867A (ja) 画像形成システムおよび画像形成条件の較正方法
JP5230510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
JP4345295B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002354273A (ja) 画像処理装置およびそのプログラム
US20050280846A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP2005026880A (ja) 画像形成装置
JP2003341186A (ja) 画像形成装置
US10075622B2 (en) System and method for producing a color image on print media based on a selected color profile
JP5220174B2 (ja) 画像形成装置
JP2003125212A (ja) 画像処理装置
JPH0662249A (ja) カラー画像記録装置
JP2005175585A (ja) 画像形成装置
JP2005172909A (ja) 画像形成装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JP5946021B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2004056271A (ja) 画像処理装置およびその方法