JP2003123738A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003123738A
JP2003123738A JP2001316765A JP2001316765A JP2003123738A JP 2003123738 A JP2003123738 A JP 2003123738A JP 2001316765 A JP2001316765 A JP 2001316765A JP 2001316765 A JP2001316765 A JP 2001316765A JP 2003123738 A JP2003123738 A JP 2003123738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
positive electrode
average particle
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610943B2 (ja
Inventor
Jo Sasaki
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001316765A priority Critical patent/JP3610943B2/ja
Publication of JP2003123738A publication Critical patent/JP2003123738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610943B2 publication Critical patent/JP3610943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、安価で、高いエネルギー密度を有
し、安全性に優れ、特に、優れた高率放電特性を有する
非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオンを含む正極活物質の粒子
を含有する正極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質
と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を含有
する負極とからなる非水電解質二次電池において、前記
正極活物質の粒子が各粒子内にリチウムニッケル複合酸
化物とリチウムマンガン複合酸化物とを含み、かつ前記
リチウムニッケル複合酸化物の平均粒子径が前記リチウ
ムマンガン複合酸化物の平均粒子径よりも小さいことを
特徴とする非水電解質二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】正極と、負極と、有機溶媒や高分子固体
電解質などの非水系電解質とからなり、充電により繰り
返し使用が可能な非水電解質二次電池は、携帯用機器等
の電源として近年広く研究されている。この非水電解質
二次電池のうち、リチウムイオンが正極および負極に挿
入・脱離することにより充放電を行うリチウムイオン電
池は、高いエネルギー密度を有しているため、携帯電
話、携帯用パソコン、ビデオカメラ等の電源として広く
用いられている。このリチウムイオン電池の正極活物質
としては、LiCoOが、高いエネルギー密度を有す
ることや合成が容易であることから既に実用化されてい
る。
【0003】しかし、近年のリチウムイオン電池の需要
拡大に伴う更なる量産化を考えた場合、LiCoO
原料であるコバルトは埋蔵量が少ないため原料調達に支
障をきたすおそれがある。また、価格が高いため材料コ
ストの低減が困難であるという問題点もある。
【0004】そこで近年、LiCoOに代わってLi
NiOやLiMnを正極活物質とする試みがな
されている。LiNiOは、原料のニッケルがコバル
トと比較して安価であるのみならず、LiCoOと同
様に高いエネルギー密度を有する。また、LiMn
は、原料のマンガンがニッケルと比較しても更に安価
であるし、過充電時における安全性にも優れている。
【0005】しかし、LiNiOについては、過充電
時に結晶構造の変化により発熱するため、この熱により
電池が分解・破裂するおそれがある等、安全面で問題が
ある。一方、LiMnについては、LiCoO
やLiNiOに比べて容量が低く、また繰り返し充放
電を行った場合に結晶構造の変化に起因する容量劣化が
起こるという問題点がある。
【0006】これらの問題点を解決するため特開平11
−3698号において、リチウムマンガン複合酸化物
と、リチウムコバルト複合酸化物やリチウムニッケル複
合酸化物を混合することにより、安価で容量や充放電サ
イクル特性に優れた正極活物質を得る方法が提案されて
いる。
【0007】しかし、近年、携帯型機器に対する小型化
要求に伴い、当該機器の電源として使用される二次電池
に対しても更なる小型化が要求されている。このような
状況の下では、前述の方法のように異なる種類のリチウ
ム遷移金属複合酸化物を単に混合するだけでは正極活物
質の充填密度を高めることができないため、単位容積あ
たりのエネルギー密度を十分に向上させることはできな
いという問題点があった。
【0008】一方、電気自動車やハイブリッド車向けの
電源として用いる場合には発進・加速時に大きなパワー
を要するので、当該二次電池には優れた高率放電特性が
必要とされる。この点については以下のような問題点が
あった。すなわち、リチウムニッケル複合酸化物の平均
粒子径がリチウムマンガン複合酸化物の平均粒子径より
も大きい場合には、リチウムニッケル複合酸化物の反応
性がリチウムマンガン複合酸化物と比較して相対的に低
下してしまう。その結果、リチウムニッケル複合酸化物
の有する優れた高率放電特性を効果的に発揮させること
ができないために十分な高率放電特性の非水電解質二次
電池を得ることができなくなってしまうというものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであって、その目的は、安価で、高い
エネルギー密度を有し、安全性に優れ、特に、優れた高
率放電特性を有する非水電解質二次電池を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、リチ
ウムイオンを含む正極活物質の粒子を含有する正極と、
リチウムイオン伝導性の非水電解質と、リチウムイオン
を吸蔵放出可能な負極活物質を含有する負極とからなる
非水電解質二次電池において、前記正極活物質の粒子が
各粒子内にリチウムニッケル複合酸化物とリチウムマン
ガン複合酸化物とを含み、かつ前記リチウムニッケル複
合酸化物の平均粒子径が前記リチウムマンガン複合酸化
物の平均粒子径よりも小さいことを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1に記載の非水
電解質二次電池において、前記正極活物質の各粒子に含
まれる前記リチウムニッケル複合酸化物の平均粒子径が
前記リチウムマンガン複合酸化物の平均粒子径の10%
以上50%以下であることを特徴とする。
【0012】
【発明の作用および効果】請求項1の発明においては、
次のような作用および効果が得られる。
【0013】まず、正極活物質の原料として高価で希少
なコバルトを用いなくてすむことから、原料調達が容易
になるし、また材料コストの低減が可能となる。
【0014】次に、正極活物質として、高いエネルギー
密度を有するリチウムニッケル複合酸化物と安全性に優
れたリチウムマンガン複合酸化物とを用いるので、エネ
ルギー密度が高く、安全性に優れた非水電解質二次電池
を得ることができる。
【0015】そして、正極活物質の粒子において、各粒
子内にリチウムニッケル複合酸化物とリチウムマンガン
複合酸化物とを含有しているので、単に両者を混合した
場合に比べてリチウムニッケル複合酸化物とリチウムマ
ンガン複合酸化物の充填密度を高くすることができる。
その結果、単に両者を混合した場合よりも単位容積あた
りのエネルギー密度が高い非水電解質二次電池を得るこ
とができる。
【0016】更に、リチウムニッケル複合酸化物の平均
粒子径がリチウムマンガン複合酸化物の平均粒子径より
も小さいために、正極活物質中におけるリチウムニッケ
ル複合酸化物の反応性がリチウムマンガン複合酸化物と
比較して相対的に高くなる。その結果、リチウムニッケ
ル複合酸化物の有する優れた高率放電特性を効果的に発
現させることができるので、当該正極活物質を使用する
ことにより高率放電特性に優れた非水電解質二次電池を
得ることができる。
【0017】請求項2の発明においては、請求項1の発
明と同様に、安価で、高いエネルギー密度を有し、安全
性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。こ
れに加えて、前記リチウムニッケル複合酸化物の平均粒
子径がリチウムマンガン複合酸化物の平均粒子径の50
%以下であるために、リチウムニッケル複合酸化物の有
する優れた高率放電特性を十分に発現させることができ
るので、請求項1の発明よりも高率放電特性に優れた非
水電解質二次電池を得ることができる。また、前記リチ
ウムニッケル複合酸化物の平均粒子径がリチウムマンガ
ン複合酸化物の平均粒子径の10%以上であることか
ら、取り扱い時の発塵が抑えられるので作業性が向上す
る。
【0018】
【発明の実施の形態】リチウムニッケル複合酸化物につ
いては、層状岩塩構造を有するLiNiOを代表的に
用いることができる。
【0019】リチウムニッケル複合酸化物は、ニッケル
以外の金属を化学量論以上に添加して調製するなどによ
って、結晶格子中のニッケル原子の一部をこれらの金属
で置換することができる。このようにニッケル原子と置
換可能な金属元素としては、Li、B、Al、Fe、S
n、Cr、Cu、Ti、Zn、Co、Mn等の金属元素
を挙げることができる。上記の金属元素の中では、Co
及び/又はAlによりニッケル原子を置換するのが好ま
しい。また、上述した金属元素の中から選ばれた複数の
金属元素によりニッケル原子を置換することもできる。
ただし、結晶構造を安定させることができるならば、ニ
ッケル原子と置換される金属元素の種類はこれに限定さ
れない。
【0020】ニッケル以外の金属元素により結晶格子中
のニッケル原子の一部が置換されたリチウムニッケル複
合酸化物は、層状岩塩構造を有する場合には通常、組成
式LiNi1−y2−z(Mは置換した金属元
素、0≦x≦1.5、0<y≦1、−0.5≦z≦0.
5)で表すことができる。ただし、結晶構造を安定させ
ることができるならば、リチウムニッケル複合酸化物の
組成比はこれに限定されない。
【0021】リチウムマンガン複合酸化物については、
スピネル構造を持つLiMnであってもよく、ま
た、層状岩塩構造を持つLiMnOであってもよい。
【0022】リチウムマンガン複合酸化物については、
マンガン以外の金属を化学量論以上に添加して調製する
などによって、結晶格子中のマンガン原子の一部をこれ
らの金属で置換することができる。このようにマンガン
原子と置換可能な金属元素としては、Li、B、Al、
Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、Co、Ni等を
挙げることができる。上記の金属元素の中では、Al及
び/又はLiによりマンガン原子を置換するのが好まし
い。また、上述した金属元素の中から選ばれた複数の金
属元素によりマンガン原子を置換することもできる。た
だし、結晶構造を安定させることができるならば、マン
ガン原子と置換される金属元素の種類はこれに限定され
ない。
【0023】マンガン以外の金属元素により結晶格子中
のマンガン原子の一部が置換されたリチウムマンガン複
合酸化物は、スピネル構造を有する場合には通常、組成
式LiMn2−y4−z(Mは置換した金属元
素、0≦x≦1.5、0<y≦1、−0.5≦z≦0.
5)で表すことができる。ただし、結晶構造を安定させ
ることができるならば、リチウムマンガン複合酸化物の
組成比はこれに限定されない。
【0024】本発明においては、上述したリチウムニッ
ケル複合酸化物粒子から少なくとも1種類を選び、かつ
リチウムマンガン複合酸化物粒子から少なくとも1種類
を選び、これらを混合した後にスラリー化し、このスラ
リーを乾燥することによって、リチウムニッケル複合酸
化物とリチウムマンガン複合酸化物とを各粒子内に含む
正極活物質を製造できる。
【0025】両複合酸化物の好ましい混合比は、リチウ
ムニッケル複合酸化物とリチウムマンガン複合酸化物と
の合計量に対してリチウムマンガン複合酸化物の割合
が、通常10mol%以上90mol%以下であり、よ
り好ましくは20mol%以上80mol%以下であ
る。リチウムマンガン複合酸化物の割合が少なすぎると
過充電時に電池が分解・破裂するおそれがある。一方、
リチウムマンガン複合酸化物の割合が多すぎると、電池
容量の不足、充放電サイクル特性の悪化という問題が生
じるおそれがある。
【0026】リチウムニッケル複合酸化物とリチウムマ
ンガン複合酸化物とを混合する場合、湿式によっても乾
式によっても良いが、得られたスラリーを続いて乾燥処
理することができるので、処理手順の簡便性から湿式に
より混合するのが好ましい。湿式混合において通常使用
する媒体としては水を用いることができるが、有機溶媒
を用いることもできる。
【0027】上述のスラリーは、例えば50℃〜300
℃の温度で、スプレードライヤー(噴霧乾燥機)による
噴霧乾燥により乾燥される。当該乾燥工程により、リチ
ウムマンガン複合酸化物とリチウムニッケル複合酸化物
とを各粒子内に含む正極活物質を製造することができ
る。
【0028】リチウムニッケル複合酸化物の粒子、リチ
ウムマンガン複合酸化物の粒子、正極活物質の粒子の平
均粒子径については、日機装製マイクロトラックUPA
およびHRAを用い、レーザー回折・散乱法により測定
した。
【0029】上記正極活物質においてリチウムニッケル
複合酸化物の平均粒子径がリチウムマンガン複合酸化物
の平均粒子径よりも大きい場合には、リチウムニッケル
複合酸化物の反応性がリチウムマンガン複合酸化物と比
較して相対的に低くなるため、リチウムニッケル複合酸
化物の有する優れた高率放電特性を十分に発現させるこ
とができなくなる。従って、リチウムニッケル複合酸化
物の平均粒子径はリチウムマンガン複合酸化物の平均粒
子径よりも小さいことを要する。取り扱い時の発塵など
を考慮すると、好ましくは、リチウムニッケル複合酸化
物の平均粒子径がリチウムマンガン複合酸化物の平均粒
子径の10%以上50%以下である。
【0030】
【実施例】<実施例1>平均粒子径10μmLiNiO
をジェットミルにより乾式粉砕して得た平均粒子径
0.1μmのLiNiO100gと、平均粒子径10
μmのLiMn100gを1Lのポリエチレン製
容器に秤量し、これに純粋100gを加えた後、ホモジ
ナイザーにより湿式粉砕して平均粒子径0.2μmとな
ったLiMnスラリーと、純水100gとを混合
し、再度ホモジナイザーにより湿式粉砕・混合を実施し
たスラリーをスプレードライヤーを用いて噴霧乾燥した
ところ、平均粒子径5μmの、層状岩塩構造のリチウム
ニッケル複合酸化物とスピネル型リチウムマンガン複合
酸化物との両者を含む正極活物質が得られた。
【0031】得られた正極活物質91重量部に、結着剤
であるポリフッ化ビニリデン6重量部と、導電剤である
アセチレンブラック3重量部とを混合した。これにN−
メチル−ピロリドンを適宜加えてペースト状に調製した
後、その合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に
塗布した。これを乾燥した後、加圧し、厚さが200μ
m、幅175mmの大きさに切り出して正極板を作成し
た。
【0032】負極ホスト物質としてのグラファイト86
部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン14部とを
混合してペースト状に調製した後、その合剤を厚さ20
μmの銅箔からなる集電体の表面に塗布した。これを乾
燥した後、加圧し、150μm、幅180mmの大きさ
に切り出して負極板を作成した。
【0033】セパレータには厚さ35μm、幅200m
mのポリエチレン微多孔膜を用いた。
【0034】これら正極板、セパレータ、負極板を順に
重ね合わせ、ポリエチレンの巻芯を中心としてその周囲
に長円渦状に巻いた後、電池ケースに収納した。電池ケ
ースは直径66mm、高さ220mmの円筒形で、材質
はステンレス304である。
【0035】電解液にはLiPFを1mol/l含む
エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1
(体積比)の混合溶媒を用いた。
【0036】この電池を用いて、2.5mA/cm
電流密度で充放電した際の正極層単位容積あたりの放電
容量を測定したところ、160mAh/cmであっ
た。
【0037】<実施例2>平均粒子径10μmLiNi
をジェットミルにより乾式粉砕して得た平均粒子径
0.1μmのLiNiO100gと、平均粒子径15
μmのLiMnO 100gをホモジナイザーにより湿
式粉砕して得た平均粒子径0.3μmのLiMn
のスラリーとを用いた以外は実施例1と同様の手法によ
り正極活物質を調製したところ、平均粒子径7.5μm
の正極活物質が得られた。
【0038】このようにして得られた正極活物質につい
て実施例1と同様の方法により放電容量を測定したとこ
ろ、150mAh/cmであった。
【0039】<実施例3>平均粒子径10μmLiNi
をジェットミルにより乾式粉砕して得た平均粒子径
0.1μmのLiNiO100gと、平均粒子径20
μmのLiMnO 100gをホモジナイザーにより湿
式粉砕して得た平均粒子径0.4μmのLiMn
のスラリーとを用いた以外は実施例1と同様の手法によ
り正極活物質を調製したところ、平均粒子径10μmの
正極活物質が得られた。
【0040】このようにして得られた正極活物質につい
て実施例1と同様の方法により放電容量を測定したとこ
ろ、140mAh/cmであった。
【0041】<実施例4>平均粒子径5μmLiNiO
をジェットミルにより乾式粉砕して得た平均粒子径
0.05μmのLiNiO100gと、平均粒子径1
0μmのLiMnO 100gをホモジナイザーにより
湿式粉砕して得た平均粒子径0.2μmのLiMn
のスラリーとを用いた以外は実施例1と同様の手法に
より正極活物質を調製したところ、平均粒子径3μmの
正極活物質が得られた。
【0042】このようにして得られた正極活物質につい
て実施例1と同様の方法により放電容量を測定したとこ
ろ、150mAh/cmであった。
【0043】<実施例5>平均粒子径10μmLiNi
をジェットミルにより乾式粉砕して得た平均粒子径
0.1μmのLiNiO100gと平均粒子径10μ
mのLiMn 100gとを、1Lポリエチレン容
器に分取し、水200gを加えてスラリーを調製した。
このスラリーをホモジナイザー処理することなく、実施
例1と同様の条件で噴霧乾燥したところ、平均粒子径1
2μmの、層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物
とスピネル型リチウムマンガン複合酸化物との両者を含
む正極活物質が得られた。
【0044】このようにして得られた正極活物質につい
て実施例1と同様の方法により放電容量を測定したとこ
ろ、100mAh/cmであった。
【0045】
【比較例】<比較例1>平均粒子径0.1μmのLiN
iO100gと平均粒子径10μmのLiMn
100gとを1Lポリエチレン容器に分取し、水を加え
ること無く密栓し、振とう機にかけて十分に乾式混合を
行った。
【0046】このようにして得られた正極活物質につい
て実施例1と同様の方法により放電容量を測定したとこ
ろ、90mAh/cmであった。
【0047】<比較例2>平均粒子径20μmLiNi
をジェットミルにより乾式粉砕して得た平均粒子径
0.2μmのLiNiO100gと、平均粒子径10
μmのLiMnO 100gをホモジナイザーにより湿
式粉砕して得た平均粒子径0.2μmのLiMn
のスラリーとを用いた以外は実施例1と同様の手法によ
り正極活物質を調製したところ、平均粒子径7.5μm
の正極活物質が得られた。
【0048】このようにして得られた正極活物質につい
て実施例1と同様の方法により放電容量を測定したとこ
ろ、120mAh/cmであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ01 AJ12 AJ14 AK03 AK19 AL07 AM03 AM05 AM07 EJ04 EJ12 HJ05 5H050 AA02 AA08 AA15 AA19 BA17 CA08 CA09 CB08 EA10 EA24 HA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを含む正極活物質の粒子
    を含有する正極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質
    と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を含有
    する負極とからなる非水電解質二次電池において、前記
    正極活物質の粒子が各粒子内にリチウムニッケル複合酸
    化物とリチウムマンガン複合酸化物とを含み、かつ前記
    リチウムニッケル複合酸化物の平均粒子径が前記リチウ
    ムマンガン複合酸化物の平均粒子径よりも小さいことを
    特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記正極活物質の各粒子に含まれる前記
    リチウムニッケル複合酸化物の平均粒子径が前記リチウ
    ムマンガン複合酸化物の平均粒子径の10%以上50%
    以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解
    質二次電池。
JP2001316765A 2001-10-15 2001-10-15 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3610943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316765A JP3610943B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316765A JP3610943B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123738A true JP2003123738A (ja) 2003-04-25
JP3610943B2 JP3610943B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=19134723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316765A Expired - Fee Related JP3610943B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610943B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207626A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池および組電池、並びにこれらを搭載した車両
JP2007294397A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2007294396A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2008532221A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532221A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2011181528A (ja) * 2005-02-23 2011-09-15 Lg Chem Ltd リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2014029881A (ja) * 2005-02-23 2014-02-13 Lg Chem Ltd リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
US9276259B2 (en) 2005-02-23 2016-03-01 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
JP2016042490A (ja) * 2005-02-23 2016-03-31 エルジー・ケム・リミテッド カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
US9666862B2 (en) 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
JP2007207626A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池および組電池、並びにこれらを搭載した車両
JP2007294397A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2007294396A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610943B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045998B2 (ja) 層間化合物およびその作製方法
US6277521B1 (en) Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
JP5495300B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100507021B1 (ko) 리튬 복합 금속 산화물의 제조 방법
JPH08213052A (ja) 非水電解質二次電池
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP2002289261A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007080738A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2011233234A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2007250198A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000353526A (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP7336648B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR20040052463A (ko) 양극 재료 및 그것을 사용한 전지
JP2003109592A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4055241B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10188953A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313337A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP2001176546A (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JP2000251887A (ja) 非水電解質電池
JP3610943B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277111A (ja) リチウム二次電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JP2003123753A (ja) 非水系二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees