JP2003119235A - 低い色度を有するジフェニルメタン系ポリイソシアネートの製造方法 - Google Patents

低い色度を有するジフェニルメタン系ポリイソシアネートの製造方法

Info

Publication number
JP2003119235A
JP2003119235A JP2002241861A JP2002241861A JP2003119235A JP 2003119235 A JP2003119235 A JP 2003119235A JP 2002241861 A JP2002241861 A JP 2002241861A JP 2002241861 A JP2002241861 A JP 2002241861A JP 2003119235 A JP2003119235 A JP 2003119235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reaction mixture
polyamine
base
diphenylmethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002241861A
Other languages
English (en)
Inventor
Torsten Hagen
トルステン・ハーゲン
Friedhelm Kamper
フリートヘルム・ケムパー
Daniel Koch
ダニエル・コッホ
Heinz-Herbert Muller
ハインツ−ヘルベルト・ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003119235A publication Critical patent/JP2003119235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/78Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton from carbonyl compounds, e.g. from formaldehyde, and amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, with formation of methylene-diarylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い色度を有するジフェニルメタン系ポリイ
ソシアネートを得る。 【解決手段】 その製法は、(a)ポリアミンを調製す
るために、酸触媒の存在下で、アニリンとホルムアルデ
ヒドとを反応させる工程、(b)(i)工程(a)から
の反応混合物を塩基で、110℃を超える温度で中和す
る工程、または(ii)工程(a)からの反応混合物を
塩基で中和し、中和混合物を110℃を超える温度に加
熱する工程、および(c)対応するポリイソシアネート
を調製するために、工程(b)からのポリアミンをホス
ゲン化する工程を有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低い色度を有する
ジフェニルメタン系ポリアミンの製造方法およびジフェ
ニルメタン系ポリイソシアネートの製造方法に関する。
これらのポリイソシアネートは、対応するジフェニルメ
タン系ポリアミンをホスゲンと反応させることによって
得られる。
【0002】
【従来の技術】ジフェニルメタン系ポリイソシアネート
は、式:
【化1】 [式中、xは2〜nである。]で示されるイソシアネー
トおよびイソシアネート混合物を意味すると理解されて
いる。
【0003】同様に、ジフェニルメタン系ポリアミン
は、式:
【化2】 [式中、xは2〜nである。]で示される化合物および
化合物の混合物を意味すると理解されている。
【0004】溶媒中でアミンをホスゲンと反応させるこ
とによるイソシアネートの工業的な製造方法は既知であ
り、文献において詳細に記載されている(例えば、Ullm
annsEnzyklopaedie der technischen Chemie, 第4版、
第13巻、347-357頁、Verlag Chemie GmbH, Weinheim,
1977年、参照)。この方法によれば、ポリイソシアネ
ート混合物が製造される。そのようなポリイソシアネー
トは、ポリウレタンフォームおよび重付加によって製造
される他のポリウレタンプラスチックの製造において、
ポリイソシアネート成分として使用されている。
【0005】好ましくない着色成分が、この方法におい
て形成されることも一般に知られている。ポリウレタン
フォームまたは他のポリウレタンプラスチックを製造す
るための加工の際に、これらの着色成分は保持される。
ポリイソシアネート重付加生成物の固有の色が、これら
の機械的性質に悪影響を与えないが、実質的に無色の生
成物が消費者に望まれている。異なる波長の吸光度が、
ポリイソシアネートの変色の尺度として役立つ。
【0006】それゆえに、ジフェニルメタン系ポリイソ
シアネートの色度を低下させることが、文献に記載され
ている多くの実験および研究の目的であることがある。
例えば、DE−A1−4208359は、担持型触媒の
存在下で、水素によるイソシアネートの処理を記載して
いる。DE−A1−4232769は、アミン、尿素お
よび酸化防止剤のイソシアネートへの添加を記載してい
る。DE-A1−19815055は、長時間にわたり
光を照射することにより、ジフェニルメタン系ポリイソ
シアネートの色を改良させることを開示している。DE
−A1−19804915は、アミンを調製するポリア
ミン工程に、ホルムアルデヒドを複雑に時間に応じてお
よび温度に応じて添加し、次いでアミンをホスゲン化に
より所望のイソシアネートに転化することにより、ジフ
ェニルメタンのポリイソシアネートを明るくすることを
記載している。
【0007】これらの製造方法のすべての欠点は、技術
的に複雑であり、および/またはイソシアネートでない
助剤を使用する必要があるか、または効率が低いことで
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、技術
的に簡単かつ安全な、低い色度を有するジフェニルメタ
ン系ポリイソシアネートを製造する方法を提供すること
である。本発明の目的は、低い色度を有するジフェニル
メタン系ポリイソシアネートをホスゲン化によって与え
るジフェニルメタン系ポリアミンの簡単な製造方法をも
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、(a)
ポリアミンを調製するために、酸触媒の存在下で、アニ
リンとホルムアルデヒドとを反応させる工程、および
(b)(i)工程(a)からの反応混合物を塩基で、1
10℃を超える温度で中和する工程、または(ii)工
程(a)からの反応混合物を中和し、中和後、中和反応
混合物を110℃を超える温度に加熱する工程によって
達成される。
【0010】これらの目的は、(a)ポリアミンを調製
するために、酸触媒の存在下で、アニリンとホルムアル
デヒドとを反応させる工程、(b)(i)工程(a)か
らの反応混合物を塩基で、110℃を超える温度で中和
する工程、または(ii)工程(a)からの反応混合物
を中和し、次いで中和後に110℃を超える温度に加熱
する工程、および(c)対応するポリイソシアネートを
調製するために、工程(b)からのポリアミンをホスゲ
ン化する工程を有してなる、ジフェニルメタン系ポリイ
ソシアネートを製造する方法によって達成される。
【0011】本発明において、ポリアミンおよびポリイ
ソシアネートの製造方法は、連続的および非連続的の両
方で行うことができる。
【0012】低い色度を有するポリイソシアネートを、
本発明の方法によって製造することができる。本明細書
における色度は、10mmの層の厚さ、室温での、2重
量%のポリイソシアネートを含有するモノクロロベンゼ
ン中のポリイソシアネート溶液の、特定の波長でのモノ
クロロベンゼンに対する測定吸光度を意味すると理解さ
れる。
【0013】本発明の方法で使用されるジフェニルメタ
ン系ポリアミンおよびポリアミン混合物は、酸触媒の存
在下でのアニリンとホルムアルデヒドの縮合によって得
られる(例えば、H. J. Twitchett, Chem. Soc. Rev. 3
(2), 209 (1974), W. M. Moore in: Kirk-Othmer Encyc
l. Chem. Technol. 第3版、New York, 2, 338-348(197
8)を参照)。酸触媒の不在下で、まずアニリンとホルム
アルデヒドを混合し、次いで酸触媒を添加するか、ある
いはアニリンと酸触媒との混合物をホルムアルデヒドと
反応させるかどうかは、本発明の方法において重要では
ない。
【0014】適したジフェニルメタン系ポリアミンおよ
びポリアミン混合物は、アニリンとホルムアルデヒドの
モル比20〜1.6、好ましくは10〜1.8、アニリ
ンと酸触媒のモル比20〜1、好ましくは10〜2での
アニリンとホルムアルデヒドの縮合によって通常得られ
る。
【0015】ホルムアルデヒドは、通常、工業的に、水
溶液として使用される。しかしながら、メチレン基を与
える他の化合物、例えば、ポリオキシメチレングリコー
ル、パラ−ホルムアルデヒドまたはトリオキサンなども
使用してよい。
【0016】強有機酸および、好ましくは強無機酸も、
適した酸触媒として知られている。適した酸の例は、塩
酸、硫酸、リン酸およびメタンスルホン酸である。塩酸
が好ましく使用される。
【0017】方法の好ましい態様において、アニリンと
酸触媒をまず組み合わせる。別の工程で、この混合物
を、適した手順で、20℃〜100℃、好ましくは30
℃〜70℃の温度で、場合により熱の散逸後に、ホルム
アルデヒドと混合し、次いで、適した滞留時間装置で予
備反応に付す。予備反応は、20℃〜100℃の温度、
好ましくは30℃〜80℃の温度で行う。混合および予
備反応の後に、反応混合物温度を、段階的に、および連
続的に、場合により加圧下で、100℃〜250℃の温
度、好ましくは100℃〜180℃の温度、最も好まし
くは100℃〜160℃の温度にする。
【0018】しかしながら、本発明の他の態様におい
て、酸触媒の不存在下で、5℃〜130℃、好ましくは
40℃〜100℃、最も好ましくは60℃〜85℃の温
度で、アニリンとホルムアルデヒドを初めに混合させ
て、次いで反応させることも可能である。このことによ
って、アニリンとホルムアルデヒドの縮合生成物(いわ
ゆる、「アミナール(aminal)」)を形成する。アミナ
ール形成の後に、反応混合物中に存在する水を、相分離
または他の適した工程、例えば蒸留によって取り除くこ
とができる。次いで、縮合生成物を、他の工程で、適し
た手順で酸触媒と混合し、20℃〜100℃、好ましく
は30℃〜80℃の温度で滞留時間装置で予備反応に付
す。次いで、反応混合物の温度を、段階的に、および連
続的に、場合により加圧下で、100℃〜250℃の温
度、好ましくは100℃〜180℃の温度、最も好まし
くは100℃〜160℃の温度にする。
【0019】ジフェニルメタン系ポリアミンを製造する
ための酸触媒の存在下でのアニリンとホルムアルデヒド
との反応は、他の物質(例えば、溶媒、塩、有機酸およ
び無機酸)の存在下で行ってよい。
【0020】酸性反応混合物を後処理するために、反応
混合物を塩基で中和する。従来技術によれば、中和は、
通常、90℃〜100℃の温度で行なわれる(H. J. Tw
itchett, Chem. Soc. Rev. 3(2), 223(1974))。アルカ
リ金属元素およびアルカリ土類金属元素の水酸化物は、
適した塩基の例である。NaOH水溶液を使用すること
が好ましい。
【0021】本発明による方法において、酸性反応混合
物の中和は、110℃を越える温度で、典型的には、1
11℃〜300℃のの温度、好ましくは115℃〜20
0℃の温度、さらに好ましくは120℃〜180℃の温
度、最も好ましくは130℃〜160℃の温度で行なわ
れる。あるいは、中和を、110℃未満の温度で行い、
次いで、中和反応混合物を、110℃を超える、典型的
には、111℃〜300℃、好ましくは115℃〜20
0℃、さらに好ましくは120℃〜180℃、最も好ま
しくは130℃〜160℃の温度に加熱する。
【0022】中和を、例えば、アニリン/ホルムアルデ
ヒド縮合の酸性反応混合物を、塩基と混合し、得られた
混合物を、滞留時間装置(例えば、攪拌容器、攪拌容器
カスケード、流動管または強制循環反応器)に供給す
る。適した滞留時間装置(例えば、攪拌容器)におい
て、酸性縮合混合物と塩基の混合を、滞留時間装置で、
直接に行うこともできる。
【0023】中和反応混合物を、110℃を越える温度
で、0.1分以上、好ましくは0.1分〜180分、さ
らに好ましくは2分〜120分、最も好ましくは10分
〜60分の滞留時間の間、保つ。
【0024】本発明の方法を行うために適した温度に混
合物温度を調節するために、熱の導入または放散が必要
である。このことは、中和を行う所望の温度、中和の間
に放出する熱、酸縮合混合物の温度および使用する塩基
または塩基溶液の温度に依存する。所望の中和温度未満
で沸騰することを防ぐために、その工程は、加圧下で、
行わなければならないかもしれない。
【0025】中和に使用される塩基は、使用される酸触
媒を中和するために要求される化学量論量の100%を
超えて、好ましくは101〜140%、最も好ましくは
105〜120%の量で使用される。有機相および水相
の充分な全体の混合を、中和滞留時間容器で確実にする
と、高温での中和のジフェニルメタン系ポリイソシアネ
ートの色への影響は高められる。このことは、従来技術
の既知の操作、例えば静的または動的ミキサーを使用す
ることによって、または乱れを作って、達成されうる。
【0026】中和の後で、有機相は、通常、適切な方法
(例えば、分液漏斗での相分離)によって水相から分離
される。有機相および水相のこの分離は、酸転位混合物
の中和を行うのと同じ温度で行うことができる。水相を
分離した後に残っている生成物含有有機相を、通常、さ
らなる後処理工程(例えば、洗浄)に付し、次いで、適
した物理的な分離方法、例えば蒸留、抽出または結晶化
によって、混合物中に存在する過剰のアニリンおよび他
の物質(例えば、他の溶媒)を取り除く。
【0027】そのようにして得られたジフェニルメタン
系ポリアミン(粗MDA)を、不活性有機溶媒中でホス
ゲンを用いて、既知の方法によって対応するイソシアネ
ートに転化する。粗MDAとホスゲンとのモル比は、有
用には、NH基1モルにつき1〜10モル、好ましく
は1.3〜4モルのホスゲンが、反応混合物中に存在す
るような値である。塩素化芳香族炭化水素、例えばモノ
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼ
ン、対応するトルエン、キシレンおよびクロロエチルベ
ンゼンが、適した不活性溶媒である。モノクロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン、およびこれらのクロロベンゼン
の混合物が、特に有用な不活性有機溶媒である。溶媒の
量は、反応混合物が、反応混合物の重量全体に対して2
〜40重量%、好ましくは5〜20重量%のイソシアネ
ート含量を有するような量である。ホスゲン化を終了す
ると、過剰のホスゲン、不活性有機溶媒、形成されたH
Clおよびそれらの混合物を、反応混合物から、例えば
蒸留によって分離する。
【0028】本発明の方法で製造された粗MDIは、明
らかに低い色度を有する。しかしながら、さらなる分析
される差が、製造されたMDI中に検出されうる(例え
ば、イソシアネート基の増量)。
【0029】
【実施例】これまで本発明を説明してきたが、例示する
ために、以下の例を挙げる。
【0030】例1(比較例) アニリン707.6gおよび32.0%ホルムアルデヒ
ド水溶液563.6gを、同時に、80℃で20分以内
に、アニリン410gに滴下添加した。添加後、攪拌を
10分間続け、次いで、相分離を70℃〜80℃で行っ
た。有機相の284.5gの量を、35℃の温度にし、
次いで残りの有機相および341.9gの32.0%塩
酸を、29分以内にこの温度で添加した。添加が終了
し、この温度で更に30分間攪拌した後、混合物を、1
0分間攪拌し、30分間この温度に保った。次いで、3
0分内に、還流温度に加熱し、還流下で10時間攪拌し
た。49.6%水酸化ナトリウム水溶液154.3gお
よび沸騰水213mLを、得られた酸転位混合物815
gに添加した。15分の還流下で攪拌した後、相分離を
80℃〜90℃で行い、有機相を、それぞれ沸騰水63
8mLで、2回以上洗浄した。有機相から過剰なアニリ
ンを、減圧下で、除去した。そのようにして得られたポ
リアミン50gを、クロロベンゼン255mLに溶解
し、55℃に加熱し、クロロベンゼン310mL中のホ
スゲン105gの溶液に、0℃の温度で、激しく攪拌し
て、10秒以内で添加した。懸濁液を、ホスゲンに通し
ながら、45分以内で100℃に加熱し、10分間、還
流温度に加熱した。この温度でさらなる10分間後、溶
媒を、減圧下、底部温度100℃で留去した。次いで、
粗イソシアネートを、蒸留装置内で、4〜6mbarの圧力
下で、260℃に加熱した加熱浴によって、第1生成物
転移に加熱し、次いで5分間以内に、室温に冷却した。
得られたイソシアネート1.0gを、クロロベンゼンに
溶解し、クロロベンゼンで50mLに希釈した。得られ
た溶液は、430nmの波長で、10mmの層厚さおよ
び室温で、クロロベンゼンに対して0.193の吸光度
を有していた。
【0031】例2(本発明) 例1で製造されたものに対応する酸転位混合物699g
を、水60.8gを添加して、49.6%水酸化ナトリ
ウム水溶液132.4gで中和した。反応混合物を、圧
力容器に移し、固有の圧力下で160℃で3時間攪拌し
た。次いで、相を分離し、例1と同様の方法で、有機相
を精製した。得られたポリアミンを、例1と同様に、対
応するイソシアネートに転化した。イソシアネートの4
30nmの吸光度を、例1に記載したのと同じ方法で測
定した。生成物イソシアネートの吸光度は0.163で
あった。
【0032】本発明を、例示の目的で上記に詳細に記載
してきたが、そのような詳細な記載は、単なる例示の目
的だけで、特許請求の範囲で限定されることを除いて、
本発明の精神および範囲を逸脱しないかぎり、当業者に
よって変形をなすことができることが理解できるであろ
う。
【0033】例3(本発明) 例1で製造されたものに対応する酸転位混合物403g
を、水105gを添加して、50%水酸化ナトリウム水
溶液76gで中和した。反応混合物を、圧力容器に移
し、固有の圧力下で、160℃で15分間攪拌した。次
いで、相を分離し、例1と同様の方法で、有機相を精製
した。得られたポリアミンを、例1と同様に、対応する
イソシアネートに転化した。イソシアネートの430n
mの吸光度を、例1に記載したのと同じ方法で測定し
た。生成物の吸光度は0.164であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリートヘルム・ケムパー ドイツ連邦共和国47807クレーフェルト、 ビルメスシュトラーセ65アー番 (72)発明者 ダニエル・コッホ ドイツ連邦共和国47137デュースブルク、 ゾンダーブルガー・シュトラーセ3番 (72)発明者 ハインツ−ヘルベルト・ミュラー ドイツ連邦共和国47809クレーフェルト、 エルビンガー・シュトラーセ7番 Fターム(参考) 4J033 EA02 EA19 EA76 EB02 EB18 EB25 EB29 EC01 HA02 HA12 4J034 DA03 DC06 DJ02 DJ09 DJ11 HA06 QB08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリアミンを調製するために、酸
    触媒の存在下で、アニリンとホルムアルデヒドとを反応
    させる工程、および(b)(i)工程(a)からの反応
    混合物を塩基で、110℃を超える温度で中和する工
    程、または(ii)工程(a)からの反応混合物を塩基
    で中和し、中和混合物を110℃を超える温度に加熱す
    る工程を有してなる、ジフェニルメタン系ポリアミンを
    製造する方法。
  2. 【請求項2】 中和を120℃〜180℃の温度で行う
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 NaOH水溶液を塩基として使用する請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 (a)ポリアミンを調製するために、酸
    触媒の存在下で、アニリンとホルムアルデヒドとを反応
    させる工程、(b)(i)工程(a)からの反応混合物
    を塩基で、110℃を超える温度で中和する工程、また
    は(ii)工程(a)からの反応混合物を塩基で中和
    し、中和混合物を110℃を超える温度に加熱する工
    程、および(c)対応するポリイソシアネートを調製す
    るために、工程(b)からのポリアミンをホスゲン化す
    る工程を有してなる、ジフェニルメタン系ポリイソシア
    ネートを製造する方法。
  5. 【請求項5】 中和を120℃〜180℃の温度で行う
    請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 NaOH水溶液を塩基として使用する請
    求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法で製造される低い
    色度を有するポリアミン。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の方法で製造される低い
    色度を有するポリイソシアネート。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のポリイソシアネート
    を、ポリオールと反応させることによって調製されるポ
    リウレタン。
JP2002241861A 2001-08-24 2002-08-22 低い色度を有するジフェニルメタン系ポリイソシアネートの製造方法 Pending JP2003119235A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10141620A DE10141620A1 (de) 2001-08-24 2001-08-24 Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten der Diphenylmethanreihe mit vermindertem Farbwert
DE10141620-2 2001-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119235A true JP2003119235A (ja) 2003-04-23

Family

ID=7696548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241861A Pending JP2003119235A (ja) 2001-08-24 2002-08-22 低い色度を有するジフェニルメタン系ポリイソシアネートの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6720455B2 (ja)
EP (1) EP1288190B1 (ja)
JP (1) JP2003119235A (ja)
KR (1) KR100860910B1 (ja)
CN (1) CN1232499C (ja)
BR (1) BR0203370A (ja)
CA (1) CA2399483A1 (ja)
DE (2) DE10141620A1 (ja)
ES (1) ES2280459T3 (ja)
HK (1) HK1053105A1 (ja)
HU (1) HUP0202841A3 (ja)
MX (1) MXPA02008245A (ja)
PL (1) PL355618A1 (ja)
PT (1) PT1288190E (ja)
SG (1) SG99409A1 (ja)
TW (1) TW575594B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197449A (ja) * 2006-01-28 2007-08-09 Bayer Materialscience Ag ジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを製造する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211021A1 (de) * 2002-03-13 2003-09-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten der Diphenylmethanreihe mit vermindertem Farbwert
DE10228734A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten der Diphenylmethanreihe mit vermindertem Farbwert
DE102004032416A1 (de) * 2004-07-05 2006-02-02 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyaminen der Diphenylmethanreihe bei niedriger Protonierung
DE102004052370A1 (de) * 2004-10-28 2006-05-04 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Di- und Polyaminen der Diphenylmethanreihe
ES2364081T5 (es) * 2005-12-08 2019-08-20 Huntsman Int Llc Procedimiento para preparar diaminodifenilmetanos
CN101279923B (zh) * 2007-04-06 2010-08-25 宁波万华聚氨酯有限公司 一种制备多亚甲基多苯基多胺的方法
WO2008122148A1 (zh) 2007-04-06 2008-10-16 Ningbo Wanhua Polyurethanes Co., Ltd. 一种制备多亚甲基多苯基多胺的方法
EP2000459A1 (en) 2007-06-04 2008-12-10 Huntsman International Llc Process for the preparation of di-and polyamines of the diphenylmethane series
EP2062869A1 (en) * 2007-09-19 2009-05-27 Huntsman International Llc Process for the production of di-and polyamines of the diphenylmethane series
EP2039676A1 (en) 2007-09-19 2009-03-25 Huntsman International Llc Process for the production of di-and polyamines of the diphenylmethane series
KR101756998B1 (ko) 2009-04-24 2017-07-26 바스프 에스이 색 안정성 mda 및 mdi의 제조 방법
HUE025009T2 (en) 2009-12-18 2016-04-28 Basf Se Two-step process for cost-effective separation of homogeneous catalysts in MDA synthesis
CN107827756B (zh) * 2017-11-17 2020-09-08 万华化学集团股份有限公司 一种低n-甲基杂质含量的二苯基甲烷系列二胺和多胺的制备方法及装置和催化剂
CN111646927A (zh) * 2020-06-12 2020-09-11 万华节能科技集团股份有限公司 阻燃二苯基甲烷二异氰酸酯的衍生物及其合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199861A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ジアミン類の精製方法
DE4208359A1 (de) 1992-03-16 1993-09-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanaten oder isocyanatgemischen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanschaumstoffen
US5310769A (en) 1992-05-01 1994-05-10 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyamine mixtures of the polyamino-polyaryl-polymethylene series
DE4232769A1 (de) 1992-09-30 1994-03-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Diphenylmethandiisocyanaten und Polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten Iodfarbzahl
US6031136A (en) * 1993-07-21 2000-02-29 Bayer Corporation Process for preparing methylene diphenylamines by partial neutralization of acidic methylene diphenylamines
DE19804915A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Methylendi(phenylamin) und Methylendi(phenylisocyanat)
DE19815055A1 (de) 1998-04-03 1999-10-07 Bayer Ag Verfahren zur Farbaufhellung von polymeren Diphenylmethandiisocyanat sowie die Verwendung von aufgehellten Diphenylmethandiisocyanat bei der Herstellung von Polyurethankunststoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197449A (ja) * 2006-01-28 2007-08-09 Bayer Materialscience Ag ジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを製造する方法
KR101376869B1 (ko) * 2006-01-28 2014-03-20 바이엘 머티리얼사이언스 아게 디페닐메탄계의 디아민과 폴리아민의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6720455B2 (en) 2004-04-13
HU0202841D0 (ja) 2002-11-28
DE50209217D1 (de) 2007-02-22
HUP0202841A2 (hu) 2003-03-28
EP1288190A2 (de) 2003-03-05
CN1232499C (zh) 2005-12-21
ES2280459T3 (es) 2007-09-16
SG99409A1 (en) 2003-10-27
CA2399483A1 (en) 2003-02-24
PT1288190E (pt) 2007-04-30
EP1288190B1 (de) 2007-01-10
EP1288190A3 (de) 2003-06-04
PL355618A1 (en) 2003-03-10
KR20030017415A (ko) 2003-03-03
DE10141620A1 (de) 2003-03-06
HUP0202841A3 (en) 2004-03-01
KR100860910B1 (ko) 2008-09-29
CN1406925A (zh) 2003-04-02
US20030045745A1 (en) 2003-03-06
BR0203370A (pt) 2003-05-27
TW575594B (en) 2004-02-11
HK1053105A1 (zh) 2003-10-10
MXPA02008245A (es) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237564B2 (ja) ジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを製造する方法
JP5166679B2 (ja) プロトン化度が低いジフェニルメタン系列のポリアミンの製造方法
KR101242829B1 (ko) 디페닐메탄 계열의 디아민 및 폴리아민의 제조 방법
JP5441460B2 (ja) ジフェニルメタン系列のジアミンおよびポリアミンの製造方法
JP4938007B2 (ja) ジフェニルメタン系ポリイソシアネートの製造法
JP4250440B2 (ja) ジフェニルメタン系列のポリアミンおよびポリイソシアネートを製造する方法
JP2003119235A (ja) 低い色度を有するジフェニルメタン系ポリイソシアネートの製造方法
EP0283757B1 (en) Am improved process for polymeric mda, recycle of finished polymeric mda
US7205439B2 (en) Process for the preparation of di- and polyamines of the diphenylmethane series
US6031136A (en) Process for preparing methylene diphenylamines by partial neutralization of acidic methylene diphenylamines
JP2004059920A (ja) ジフェニルメタン系列のポリアミンおよびポリイソシアネートの製造法
EP4345088A1 (en) A process for preparing di- and polyamines of the diphenyl methane series
KR20050035501A (ko) 디페닐메탄계 디아민 및 폴리아민의 제조 방법
CN117430767A (zh) 制备二苯基甲烷系列的二胺和多胺的方法
CN102631935A (zh) 二氨基二苯甲烷清洁合成用硫酸化介孔氧化锆催化剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911