JP2003119154A - 男性生殖器系疾病の予防及び治療におけるグルココルチコイド受容体アンタゴニストの使用方法 - Google Patents

男性生殖器系疾病の予防及び治療におけるグルココルチコイド受容体アンタゴニストの使用方法

Info

Publication number
JP2003119154A
JP2003119154A JP2002231217A JP2002231217A JP2003119154A JP 2003119154 A JP2003119154 A JP 2003119154A JP 2002231217 A JP2002231217 A JP 2002231217A JP 2002231217 A JP2002231217 A JP 2002231217A JP 2003119154 A JP2003119154 A JP 2003119154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzaldehyde
oxime
hydroxy
dien
glucocorticoid receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002231217A
Other languages
English (en)
Inventor
Vladimir Patchev
パトチェフ ウラジミル
Lothar Sobek
ゾーベック ローター
Gerd Schubert
シューベルト ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jenapharm GmbH and Co KG
Original Assignee
Jenapharm GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2001140113 external-priority patent/DE10140113A1/de
Application filed by Jenapharm GmbH and Co KG filed Critical Jenapharm GmbH and Co KG
Publication of JP2003119154A publication Critical patent/JP2003119154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】アンドロゲン産生の低下によって引き起こ
される疾病の予防及び治療の少なくとも一方においてグ
ルココルチコイド受容体アンタゴニストが使用されるこ
とと、この目的に適したグルココルチコイド受容体アン
タゴニストが記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、男性生殖器系疾病
の予防及び/又は治療におけるグルココルチコイド受容
体アンタゴニストの使用方法、及び特に有用なグルココ
ルチコイド受容体アンタゴニストに関する。
【0002】
【従来の技術】物理的及び/又は精神的ストレス、加
齢、並びに薬物や過度のアルコール摂取等の外因性因子
により男性の性機能障害及び性腺機能低下症が引き起こ
されることはよく知られている。これらの疾病は、アン
ドロゲン産生の低下、特にテストステロンの産生の低下
に起因するものであるという考えが、現在のところ、一
般的な見解となっている。
【0003】上記疾病を治療する幾つかの試みがなされ
ている。しかしながら、この目的にて使用される薬剤
は、十分な活性を示さず、重篤な副作用を来たすために
患者を治療するというよりはむしろ患者に害をあたえる
ものであるか、または他の理由からこれまでにはほとん
ど使用されていなかった。よって、上記疾病の予防及び
/又は治療に有用な化合物の必要性はかなり高いもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、低下したアンドロゲン産生により引き起こされる疾
病の症状を予防及び治療することである。
【0005】本発明の更なる目的は、低下したアンドロ
ゲン産生によって引き起こされる疾病の治療及び/又は
予防に対して好ましい様式にて使用され得る化合物を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的はグルココルチコイド受容体アンタゴニストの使用に
よって達成される。本発明の意味において「グルココル
チコイド受容体アンタゴニスト」とは、グルココルチコ
イド受容体と結合することによりグルココルチコイド活
性を阻害する薬理学的な活性剤と理解される。
【0007】本発明は、過剰のグルココルチコイドによ
ってこれまでに低下したアンドロゲン産生がグルココル
チコイド受容体アンタゴニストの投与によって増加する
という驚くべき知見に基づいている。
【0008】例えば、ライディッヒ(Leydig)細
胞(男性性ホルモンを産生する精巣から得られる細胞)
をヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)で刺激するこ
とにより、該細胞によるテストステロンの産生が増大す
るであろう。仮に該細胞をhCGと例えばデキサメタゾ
ン(グルココルチコイド受容体(GR)に対するリガン
ド)のようなグルココルチコイドとともにインキュベー
トした場合、テストステロン産生における顕著な減少が
観察されるであろう。仮に該グルココルチコイドをその
ような実験中においてグルココルチコイド受容体アンタ
ゴニストとともに投与した場合、テストステロン産生の
上記減少はグルココルチコイドによって阻害されること
がこれまでに見出されている。この効果は、細胞中のみ
ならず、実験動物においても観察されている。
【0009】ストレス、又はグルココルチコイドの血中
濃度の増大は、実験動物の雄の性腺の内分泌の分泌活性
の阻害を引き起こし、それは、血清中におけるテストス
テロン濃度の減少において実証されている。同時に、雄
の性的活動の阻害(衰退)も観察されている。これらの
症状は、特に性腺機能低下症に特徴的であり、また、ス
トレス、特に慢性ストレスのような他の症候群において
も観察される。
【0010】天然、又は合成された化合物であり得るグ
ルココルチコイド受容体アンタゴニストはグルココルチ
コイド受容体を占有することにより、グルココルチコイ
ド受容体の生来の(即ち、内因性の)リガンド、即ち、
グルココルチコイド類と置き換わる。それによりこの受
容体を介する化学的シグナルの伝達が、少なくともグル
ココルチコイド受容体の選択的拮抗により低減され、若
しくは、更にほぼ完全に阻止される。グルココルチコイ
ド受容体アンタゴニストによりグルココルチコイドが置
き換えられることにより、グルココルチコイド受容体の
過剰な占有はグルココルチコイドにより拮抗される。
【0011】グルココルチコイドによるグルココルチコ
イド受容体の占有の減衰又は阻止は、特に、体内のグル
ココルチコイドのレベルが増大した場合は望ましいもの
である。そのような増大は、例えば、(i)物理的又は
精神的ストレス、(ii)副腎皮質の分泌活性の病理学
的な増加、(iii)アルコール及び薬物の乱用及び中
止、(iv)例えば、慢性疾病の治療に対するコルチゾ
ールのような薬物の外からの投与、及び(v)加齢によ
り誘引される。
【0012】上述の知見及び実験結果を要約すると、グ
ルココルチコイドの過剰分泌は、男性の性腺の内分泌細
胞及び/又は中枢神経系の同等の領域におけるグルココ
ルチコイド受容体の過剰な占有を生ずることが推測され
る。とはいえ、この推測に限定されるものではない。こ
れは、男性の性ホルモン(男性ホルモン、特に、テスト
ステロン)の産生の低下、ヒト性腺の内分泌系の性腺刺
激ホルモンの刺激効果に対する応答への影響、性的刺激
に対する神経系の応答への影響、及び、それによる勃起
障害に起因する男性の生殖器機能の障害を引き起こす。
これらの症状は、一般的には、「男性の性腺機能低下症
(hypogonadism)」という表現を用いて記
載され、種々の体細胞性及び内分泌性の機能障害を含
む。従って、本発明の意味における「性腺機能低下症」
なる用語は、男性の性腺の外科的除去(性腺摘出)又は
先天異常(発育不全)に起因する性腺機能低下症を指す
ものではない。
【0013】グルココルチコイド受容体アンタゴニスト
の投与は、とりわけ、男性の性腺機能低下症、特に、低
ゴナドトロピン性性腺機能低下症、男性の性的障害、及
び不妊等を特に良好に治療及び/又は予防することを可
能にし、これは、生物体、特に男性(又は雄)の生殖器
及び/又は該生殖器の制御を司る神経系においてグルコ
コルチコイド受容体アンタゴニストによるグルココルチ
コイド受容体の過剰な占有を減衰又は阻止することによ
り可能となる。
【0014】グルココルチコイドとグルココルチコイド
受容体の相互作用は、二つのメカニズムに従って起こり
得る。タイプ1のメカニズムは、グルココルチコイド受
容体と特殊なDNA配列との相互作用によって特徴づけ
られ、一方、タイプ2のメカニズムは、特殊なDNAの
結合の非存在下におけるグルココルチコイド受容体と他
の転写因子との相互作用、たぶん直接的な蛋白質/蛋白
質相互作用を介する相互作用が関与している。
【0015】好ましい実施形態において、本発明に従っ
て使用されるグルココルチコイド受容体アンタゴニスト
は、グルココルチコイド受容体遺伝子のタイプ1の転写
誘導を拮抗する。これらの特性を有するグルココルチコ
イド受容体アンタゴニストを使用することにより、上記
疾病の治療において特に良好な治療効果が観察された。
グルココルチコイドが免疫系において重要な役割を果た
していることは知られている。グルココルチコイドを介
在した免疫抑制は、専ら、グルココルチコイド受容体活
性のタイプ2のメカニズムを介して起こるので、グルコ
コルチコイド受容体遺伝子のタイプ1の転写誘導を拮抗
するグルココルチコイド受容体アンタゴニストは、免疫
系においていかなる負の影響をも与えないことがわかっ
ているので好ましいものである。
【0016】更なる好ましい実施形態において、グルコ
コルチコイド受容体アンタゴニストは、タイプ2の転写
阻害とは実質的に拮抗しない。本発明に従う、この特性
を備えたグルココルチコイド受容体アンタゴニストの使
用において、副作用、特に免疫系に影響を与える副作用
は見出されなかった。「実質的に〜ではない(subs
tantially...not)」という用語は、非
生理学的又は病理学的な影響を観察しない限りにおいて
のみ拮抗性が見出されるかもしれないことを意味する。
【0017】好ましくは、本発明に従って使用するため
のグルココルチコイド受容体アンタゴニストは、他のス
テロイド受容体とは実質的に結合しない。「実質的に〜
ではない」という表現は、グルココルチコイド受容体ア
ンタゴニストが、他の受容体により介在された影響が認
められないか、又は既存の生理学的効果を排除しないよ
うな量においてのみグルココルチコイド受容体以外のス
テロイド受容体と結合することを意味する。他のステロ
イド受容体の例としては、鉱質コルチコイド受容体、エ
ストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、及びアンド
ロゲン受容体が挙げられる。本発明に従って使用される
グルココルチコイド受容体アンタゴニストのこの高い選
択性は、本発明に従って望まれる効果を特に顕著な様式
にて得ることを可能にし、それにより本発明に従って治
療されるべき疾病が特に良好に治療される一方で、好ま
しくない副作用、特に他のステロイド受容体の占有にお
いては引き起こされるような副作用も観察されることは
ない。
【0018】好ましくは、本発明に従って使用されるグ
ルココルチコイド受容体アンタゴニストはグルココルチ
コイド受容体を介在するシグナルの完全な阻害を引き起
こすことはない。この点に関し、本質的な生命の機能を
維持するとともに、外的要因に適度に順応するために
は、ある程度のレベルのグルココルチコイド受容体介在
シグナルは必要であることを明記したい。これらの理由
から、グルココルチコイドを介在したフィードバック
(即ち、医原性グルココルチコイド受容体耐性)の遮断
という望ましくない影響及び制御されていない下垂体−
副腎機能亢進を防ぐために、グルココルチコイド受容体
介在シグナルの完全な阻害は望ましくない。
【0019】本発明における使用に対して、グルココル
チコイド受容体アンタゴニストは、ヒトの体重1kg当
たり、0.001−100mgの範囲の用量にて経腸的
又は非経口的に投与され得る。グルココルチコイド受容
体アンタゴニストは、薬剤学的に適切な補助剤とともに
投与され得る。グルココルチコイド受容体アンタゴニス
トは、例えば錠剤のような固体の剤型に圧縮され得る
か、例えば、カプセル剤、坐剤のような異なる処方物と
して存在する。グルココルチコイド受容体アンタゴニス
トは、薬剤学的に許容可能な液体を用いて、注射可能な
調剤、滴下剤、噴霧剤としての液剤、懸濁剤、乳剤の剤
型にて調製され得る。本発明において使用される薬剤
は、更に、賦形剤、着色剤及び高分子結合剤のような添
加物を含み得る。基本的には、使用される薬剤は、グル
ココルチコイド受容体アンタゴニストの機能に負の影響
を与えないような薬剤学的に許容可能な添加物から構成
される。グルココルチコイド受容体アンタゴニストとと
もに投与するのに適切な賦形剤はラクトース、澱粉、セ
ルロース誘導体及びこれらの混合物からなる。
【0020】グルココルチコイド受容体アンタゴニスト
は、周知の化合物であり得る。未知の化合物である場
合、それらは当業者に周知の簡単な様式にてグルココル
チコイドアンタゴニストの特性の存在を試験される。こ
の目的にて、例えば、試験されるべき化合物は、グルコ
コルチコイド受容体に対する試験系においてグルココル
チコイドとともにインキュベートされ、この試験系にお
いて、グルココルチコイドの介在による影響がアンタゴ
ニストの存在において低減されるか否かを試験する。
【0021】グルココルチコイド受容体アンタゴニスト
は、例えば、欧州特許出願公開第0,683,172号
に記載された以下の式にて示される、11,21−ビス
フェニル−19−ノルプレグナン誘導体である。
【0022】
【化3】 [ここで、Rは、水素、ハロゲン、(1−6C)アル
コキシ及びNRであり(ここで、R及びR
それぞれ水素、若しくは(1−6C)アルキルから選択
されるか、又は、RとRがともに(3−6C)アル
キレンを形成する)、Rは、水素であるか、又はR
及びRがともに一つ以上のハロゲン原子にて選択的に
置換された(1−3C)アルキレンジオキシ基を形成し
ているかであり、Rは、メチル又はエチルであり、R
は、C(O)−NR、一つ以上のハロゲン原子
で選択的に置換されているSO−(1−6C)アルキ
ル、SO−(3−6C)シクロアルキル、(ここでn
は1又は2である)、SO−NR、2−オキシ
ピロリジニル及びNRであり、Rは、水素又は
(1−6C)アルキルであり、Rは、水素又はカルボ
キシ−1−オキソ(1−6C)アルキルであり、かつX
は、(H,OH)、O及びNOHから選択される]
【0023】これらは発明の使用に特に適している。な
ぜならば、対応する疾病を特に良好に治療するからであ
る。上記疾病を良好に治癒するために発明の使用に対し
て好適である他のグルココルチコイド受容体アンタゴニ
ストとしては、以下に式にて示される、欧州特許出願公
開第0,763,541号に記載の11−(フェニル−
置換)−エストラ−4,9−ジエン誘導体がある。
【0024】
【化4】 [ここで、Aは、2つのヘテロ原子を有する5又は6員
環の残基を示し、該2つのヘテロ原子は互いに結合して
おらず、かつそれぞれが独立してO及びSから選択さ
れ、該5又は6員環は選択的に1つ以上のハロゲン原子
にて置換されているか、又は、Aは、O及びSから選択
された1つのヘテロ原子を有するとともにC−C二重結
合を含まない5又は6員環を示し(ここで1つのヘテロ
原子はアステリスクを付した位置にてフェニル基に結合
されている)、かつ該5又は6員環は選択的に1つ以上
のハロゲン原子にて置換されているかのいずれかであ
り、Rは、水素、又は1−オキソ(1−4C)アルキ
ルであり、Rは、H、(1−8C)アルキル、ハロゲ
ン又はCFであり、Xは、(H,OH)O及びNOH
から選択され、かつ破線は選択的に存在する結合を示
す]
【0025】他のグルココルチコイド受容体アンタゴニ
ストは、国際出願公開第WO01/44267号に記載
の、以下の式にて示される化合物中に見られる。
【0026】
【化5】 [ここで、RはC1−6アルキル残基であり、R
は、水素原子、C1−6アルキル残基、又はC1−6
アシル残基であり、Xは、水酸基、若しくはトリメチル
シロキシ基を示し、Yは、水素原子、若しくは一般式C
2n+1で示されるパーフルオロアルキル基を示す
か、又はX及びYがともにオキソ基若しくはオキシミノ
基NORであり、Zは水素原子、C1−6アルキル残
基、又は置換されたメチレン基CHWであり(ここ
で、Wは水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルキ
ルチオ基、ハロゲン原子、又は擬ハロゲン原子であ
る)、Aは、オキソ基、オキシミノ基NOR、1,3
−ジチアン、又は1,3−ジチオラン基であり(ここで
は水素原子、C1−8のアルキル、アリール、アル
キルアリール若しくはアリールアルキル残基、C1−8
アシル残基、CONHR残基、COSR残基又はC
OOR残基である(ここでRは、水素原子、C
1−8のアルキル、アリール、アラルキル、若しくはア
ルキルアリール残基である))かつ、nは、1〜4の整
数である]
【0027】好適なグルココルチコイド受容体アンタゴ
ニストは、以下の二つの式に従うRU38486(欧州
特許第0,057,115号)及びKB285(国際出
願公開第WO99/63976号)を含む。
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】グルココルチコイド受容体アンタゴニスト
として、本発明の主題でもあり、以下の式にて示す化合
物は、特に優れた効果を示すので、上述の疾病の治療に
特に適している。
【0031】
【化8】 [ここで、Rは、水素原子、フッ素、塩素又は臭素等
のα−若しくはβ−位のハロゲン原子、又はα−若しく
はβ位のC1−6アルキル残基であり、Rは、R
は独立した、水素原子、フッ素、塩素若しくは臭素等の
α−若しくはβ−位のハロゲン原子、又はα−若しくは
β位のC1−6アルキル残基であり、R11は、水素原
子、C1−6アルキル残基、C1−6アシル残基、CO
NHR21残基、COSR22残基又はCOOR22
基であり(ここで、R21は、C1−6アルキル残基又
は置換されていないか若しくは置換されたC6−10
リール残基であり、かつ、R22は、C1−6アルキル
残基、又は置換されていないか若しくは置換されたC
6−10アリール残基である)、R13は、メチル又は
エチル残基であり、R17は、水素原子、C1−6アル
キル残基又はC1−6アシル残基であり、かつR
20は、水素原子、C1−6アルキル残基、置換されて
いないC6−12アリール残基又は置換されたC
6−12アリール残基である]
【0032】アリール残基の例としては、フェニル残基
からナフチル残基が挙げられる。これらは、一つ以上の
個々に選択される置換基を含み得る。該置換基は、オル
ト位、メタ位及びパラ位の少なくとも一つに位置し得
る。該置換基の例としては、メチル、エチル、プロピル
又はイソプロピルのような分枝状又は直鎖状のC1−6
アルキル残基、塩素、臭素のようなハロゲン、及びアジ
ド又はロードナイト基のような擬ハロゲンが挙げられ
る。アリール残基の置換基、特にR20位のアリール残
基の置換基としては、CSONR2122
のスルホナミド類、CSO23型のスルホン
アルキル類、CNHSO23型のアミノスル
ホン類、COSO24型のヒドロキシスルホ
ンアルキル類から選択される置換されたフェニル残基を
更に含み、ここでR21からR24はメチル、エチル、
プロピル、イソプロピルのような直鎖状又は分枝状のC
1−6アルキルである。
【0033】上述の疾病の治療において特に有効な特性
を備えているために好ましいものであるとされる本発明
の化合物の例としては: 4−(17α−エチニル−17β−ヒドロキシ−3−オ
キソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズ
アルデヒド−1(E)−オキシム、4−(17α−エチ
ニル−17β−メトキシ−3−オキソエストラ−4,9
−ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)
−オキシム、4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロ
ピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β
−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム、4−
(17β−メトキシ−17α−プロピニル−3−オキソ
エストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズアル
デヒド−1(E)−オキシム、4−[17β−ヒドロキ
シ−17α,21−(フェニル)19−ノル−3−オキ
ソプレグナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イ
ル]ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム、4−[1
7β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メチルフェ
ニル)19−ノル−3−オキソプレグナ−4,9−ジエ
ン−20−イン−11β−イル]ベンズアルデヒド−1
(E)−オキシム、4−[17β−ヒドロキシ−17
α,21−(tert.−ブチル)19−ノル−3−オ
キソプレグナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−
イル]ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム、4−
[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−ter
t.−ブチルフェニル)19−ノル−3−オキソプレグ
ナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベン
ズアルデヒド−1(E)−オキシム、4−[17β−ヒ
ドロキシ−17α,21−(4’−メチルスルホニルフ
ェニル)19−ノル−3−オキソプレグナ−4,9−ジ
エン−20−イン−11β−イル]ベンズアルデヒド−
1(E)−オキシム、4−[17β−ヒドロキシ−17
α,21−(4’−メチルスルホニルフェニル)19−
ノル−3−オキソプレグナ−4,9−ジエン−20−イ
ン−11β−イル]ベンズアルデヒド−1(E)−[N
−(エチルアミン)カルボニル]オキシム、4−[17
β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メチルスルホ
ニルフェニル)19−ノル−3−オキソプレグナ−4,
9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベンズアルデ
ヒド−1(E)−[S−(エチルチオ)カルボニル]オ
キシム、4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−
(4’−メチルスルホニルフェニル)19−ノル−3−
オキソプレグナ−4,9−ジエン−20−イン−11β
−イル]ベンズアルデヒド−1(E)−[O−(エチル
オキシ)カルボニル]オキシム、4−(17β−ヒドロ
キシ−17α−プロピニル−13β−エチル−3−オキ
ソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズア
ルデヒド−1(E)−オキシム、4−(6β−クロロ−
17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−3−オキソ
エストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズアル
デヒド−1(E)−オキシム、4−(7α−メチル−1
7β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−3−オキソエ
ストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズアルデ
ヒド−1(E)−オキシム、4−(17β−アセトキシ
−17α−プロピニル−3−オキソエストラ−4,9−
ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−
オキシム、4−[17β−アセトキシ−17α,21−
(4’−メチルスルホニルフェニル)19−ノル−3−
オキソプレグナ−4,9−ジエン−20−イン−11β
−イル]ベンズアルデヒド−1(E)−O−アセチルオ
キシム、及び4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロ
ピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β
−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−[N−トリフル
オロメトキシ フェニルアミノ)カルボニル]オキシ
ム、が挙げられる。上記化合物は、アンドロゲン欠乏に
よる疾病の治療及び/又は予防に特に適している。
【0034】本発明は更に、本発明の化合物を調製する
ための方法に関し、該方法は、以下の式、
【化9】 を有する11β−ホルミルフェニルステロイドと、アル
カリ炭酸塩、アルカリ土類炭酸塩、アルカリ土類水酸化
物塩又はtert.−ブタン酸カリウム(potass
ium tert.−butanolate)のような
塩基の存在下において、ピリジン、ジメチルホルムアミ
ド又はアルコール類のような溶媒中にて、ヒドロキシル
アミン又は、塩酸ヒドロキシルアミン、硫化水素ヒドロ
キシルアミン(hydroxylamine hydr
ogen sulfate)のようなヒドロキシルアミ
ン塩とを反応させて、対応する上式の11β−ベンズア
ルドキシムを生成し、かつ、水酸基は、選択的にエステ
ル化、エーテル化、又はウレタン基で変換される方法で
ある。
【0035】本発明に従う方法は、簡単、迅速かつ安価
な様式にて、高純度かつ高収率にて本発明の化合物を調
製可能である。
【0036】
【発明の実施の形態】以下の実施例は本発明を説明する
ものである。とはいえ、本発明はこの実施例のみに限定
されるものではない。
【0037】実施例1:グルココルチコイド受容体アン
タゴニストによるライディッヒ細胞中でのテストステロ
ン産生の増加 方法の説明 精巣細胞は、コラゲナーゼ処理を用いて、性的に成熟し
た12週齢の雄のWistar系ラットの精巣から調製
した。ライディッヒ細胞は、連続的パーコール(Per
coll)密度勾配遠心分離によってこの調製物より抽
出した。
【0038】フェノールレッドを含む100μlのDM
EM/F12中の新たに調製されたライディッヒ細胞を
マイクロタイタープレートに播種し(20,000細胞
/ウェル)、0.1%BSA、ペニシリン(100U/
ml)及びストレプトマイシン(100μg/ml)を
加えた。1時間後、培地の交換を基質の追加とともに実
施した。ライディッヒ細胞を、デキサメタゾンのみを加
えるか、又はデキサメタゾンとともにグルココルチコイ
ド受容体アンタゴニスト(ペニシリン(100U/m
l)及びストレプトマイシン(100μg/ml)を添
加した250μlのDMEM培地/ウェル)を加えて1
8時間インキュベートした。DMEM培地はフェノール
レッドを含んでいない。次いで、培地を再び交換し、デ
キサメタゾン又はグルココルチコイド受容体アンタゴニ
ストの存在下、細胞のテストステロン産生をヒト絨毛性
性腺刺激ホルモン(hCG、シグマ社製、0.5ng/
ml)にて8時間刺激した。デキサメタゾン及びグルコ
コルチコイド受容体アンタゴニストに対する溶媒として
はエタノールを使用し、最終的なエタノールの最大濃度
は0.2%であった。
【0039】上澄液の一定量(Aliquots)を−
70℃にて凍結した。テストステロンは、市販のテスト
ステロンELISA(ハンブルグ所在のIBL社製)を
用いて測定した。テストステロンELISAの検量線
は、細胞培養条件に適合させた。
【0040】テストステロン測定と平行して、26時間
後の細胞の損傷を、ミトコンドリアのコハク酸デヒドロ
ゲナーゼ(WST−1テスト,ベーリンガー・マンハイ
ム社製)の活性を測定することにより決定した。
【0041】結果を以下の表に示す。 結果 培養したライディッヒ細胞をhCGにて刺激することに
よりテストステロンの産生が数倍増加した。ライディッ
ヒ細胞を10−7M濃度のデキサメタゾンで処理するこ
とにより、インビトロにおけるhCGの誘導によるテス
トステロンの産生が顕著に減少した。10−6M用量の
グルココルチコイド受容体アンタゴニストをデキサメタ
ゾンとともに適用することにより、デキサメタゾンによ
るテストステロン産生阻害が完全に阻止された(表
1)。
【0042】培養したライディッヒ細胞中におけるミト
コンドリアのコハク酸デヒドロゲナーゼ活性は、表示さ
れた用量において、hCGによる刺激によって変化しな
かった。細胞を10−7M濃度のデキサメタゾンで処理
することによりミトコンドリアのコハク酸デヒドロゲナ
ーゼ活性が顕著に阻害されたが、これは10−6M濃度
のグルココルチコイド受容体アンタゴニストを同時に添
加することによって完全に阻止された(表2)。
【0043】結論 ライディッヒ細胞中のグルココルチコイド受容体の活性
は、内分泌腺の分泌活性を顕著に低減する(hCGの刺
激によるテストステロン産生の低下によって示される)
とともに細胞の損傷の顕著な兆候(ミトコンドリアのコ
ハク酸デヒドロゲナーゼ活性の減少に示される)を生じ
た。GRのアンタゴニストで処理することにより、形態
学的及び機能的損傷に特徴的であり、かつ性腺機能低下
症の症状を定義するこれらの兆候の発生は阻止された。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】実施例2:ラットにおけるグルココルチコ
イド受容体アンタゴニストの投与によるテストステロン
産生の増加 方法の説明 CD培養系の性的に成熟した3ヶ月齢の雄のラット(ド
イツ連邦共和国・Sulzfeld所在、チャールズリ
バーゲーエムベーハー製)を一群4匹とし、明るさを制
御(明:暗=12:12時間)し、食物及び水を自由に
摂取できるようにした。1週間順応させた後、卵巣を摘
出し、かつエストロジェン処理されたメス(G.Doe
rner,Hormones and brain d
ifferentiation,Elsevier,ア
ムステルダム,1976,pp.128−132)に遭
遇した際の試験動物の雄の性的挙動の存在を試験した。
3連続日において旺盛かつ明確な挙動(5分の観察時間
内において5回以上の完全な交尾を行う)を示す雄のみ
を試験に供した。参照群の動物は毎日以下の計画に従っ
てデキサメタゾン(Fortecortin;ドイツ連
邦共和国・Darmstadt所在のメルク社製)を腹
腔内に注射した。即ち、1〜3日は0.5mg/kg、
4〜6日は1mg/kg、7〜9日は1.5mg/kg
の用量にて注射した。対照動物にはプラセボ(0.9%
滅菌塩化ナトリウム溶液)を注射した。ベラム(Ver
um)群は10mg/kgの用量にてごま油溶液中にグ
ルココルチコイド受容体アンタゴニストRU38486
(ドイツ連邦共和国・Deisenhofen所在のシ
グマ社製)を溶解したものを毎日皮下注射した。加え
て、上記計画に従ってデキサメタゾン処理を行った。
【0047】雄の性的挙動は上記方法に従う処理を行っ
てから9日目に評価した。該挙動を試験した後、血清中
のテストステロン濃度を測定するために眼窩後部の神経
叢から血液を採取した。テストステロンの定量には、市
販の試験キット(ドイツ連邦共和国ハンブルグ所在のI
BL社製)を用いた。
【0048】結果 デキサメタゾンで慢性的に処置した場合、プラセボ群と
比較して雄の性的行動の顕著な抑制が見られた。デキサ
メタゾンとグルココルチコイド受容体アンタゴニストR
U38486とをともに投与した場合、プラセボ群のレ
ベルにて雄の性的挙動が維持された。
【0049】デキサメタゾンを毎日注射することによ
り、プラセボが投与された動物群と比較して血清中のテ
ストステロン濃度の顕著な低下が見られた。グルココル
チコイド受容体アンタゴニストRU38486を併せて
投与することによりテストステロンの血清中の濃度の低
下は阻止された。
【0050】結論 グルココルチコイドの増加した容量を用いた慢性的な処
置は、グルココルチコイド受容体の過度な活性化の信頼
できる病態生理学的なモデルを示す。この条件の病態学
的な症状としては雄の性的挙動の観察可能な阻害、及び
雄の性腺の内分泌の分泌活性の減少を含む。これらの症
状は、性腺機能低下症に特徴的であり、グルココルチコ
イドの分泌増加に関連する他の症候群(例えば、クッシ
ング症候群、慢性ストレス)においても観察された。
【0051】グルココルチコイド受容体の公知のアンタ
ゴニストで処理することにより、性腺の内分泌の分泌又
は雄の性的活動のデキサメタゾンに関連した阻害を防ぐ
ことができる。
【0052】
【表3】
【0053】実施例3:4−(17α−エチニル−17
β−メトキシ−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−
11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム
の調製 500mgの4−(17α−エチニル−17β−メトキ
シ−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イ
ル)ベンズアルデヒドを室温でアルゴン下にて20ml
のピリジンに103mgの塩酸ヒドロキシルアミンを加
えた溶液と反応させた。4時間後、混合物を600ml
の氷水中にて撹拌すると、白色のフロック状生成物が得
られた。この生成物を吸引分取し、空気中にて乾燥し
た。489mgの淡黄色の泡状物質(foam)が得ら
れた。粗生成物の精製は、トルエン/アセトンを溶出溶
媒に用いた薄層クロマトグラフィー(preparat
ive layer chromatography)
により行った。得られた生成物をアセトンで再結晶し、
271mgの無色の結晶を得た。
【0054】融点:149〜157℃(アセトン) α=+162℃(クロロホルム) H−NMR(300MHz,CDCl,TMS):
0.52(s,3H,H−18),2.66(s,1
H,CCH),3.38(s,3H,OCH),4.
42(d,1H,J=7.2Hz,H−11),5.8
0(s,1H,H−4),7.20(d,2H,J=
8.1Hz,arom.CH),7.49(d,2H,
J=8.4Hz,arom.CH),8.11(s,1
H,CH=N),8.39(s,1H,OH)
【0055】出発化合物の調製 工程A 4−(3,3−ジメトキシ−5α,17β−ヒドロキシ
−17α−エチニル−エストラ−9−エン−11β−イ
ル)ベンズアルデヒド エチレン アセタール
【0056】4.82gの4−(3,3−ジメトキシ−
5α−ジヒドロキシ−17オキソエストラ−9−エン−
11β−イル)ベンズアルデヒド−エチレン アセター
ルを20mlのTHF(無水)中にて−50℃にて冷却
した。これに0.5Mエチニルマグネシウムブロマイド
(ethinyl magnesium bromid
e)のTHF溶液150mlを滴下し、混合物を室温に
維持した。4時間後、100mlの塩化アンモニウム溶
液(10%)を冷却しながら滴下し、混合液を酢酸エス
テルで抽出し、通常の操作を実施した。5.68gの粗
生成物が単離され、該粗生成物をクロマトグラフィーに
より精製した。無色の泡状物質が得られたが、これをそ
のまま次の工程にて使用する。
【0057】α=−27℃(クロロホルム) H−NMR(300MHz,CDCl,TMS):
0.42(s,3H,H−18),2.58(s,1
H,CCH),3.21及び3.22(2s,各々が3
H,OCH),4.03−4.15(m,4H,エチ
レンケタール),4.32(d,1H,J=7.2H
z,H−11),4.67(s,1H,OH),5.7
5(s,1H,CH−アセタール),7.23(d,2
H,J=8.1Hz,arom.CH),7.38
(d,2H,J=8.1Hz,arom.CH)
【0058】工程B 4−(3,3−ジメトキシ−17α−エチニル−5α−
ヒドロキシ−17β−メトキシ−エストラ−9−エン−
11β−イル)ベンズアルデヒド−エチレンアセタール 1.01gの4−(3,3−ジメトキシ−5α,17β
−ジヒドロキシ−17α−エチニル−エストラ−9−エ
ン−11β−イル)ベンズアルデヒド エチレン アセ
タールを40mlのTHF(無水)に溶解したものに、
THF中の2.7Mブチルリチウム溶液2.2ml、次
いで0.86mlのヨウ化メチルをアルゴン下、−38
℃の温度にて順次加えた。これを室温に維持し、30時
間後に水を加えて分解した。これを酢酸エステルにて抽
出し、通常の操作を実施した。930mgの4−(3,
3−ジメトキシ−17α−エチニル−5α−ヒドロキシ
−17β−メトキシ−エストラ−9−エン−11β−イ
ル)ベンズアルデヒド エチレン アセタールが褐色の
泡状物質として得られ、これを精製することなく次の工
程Cにて使用した。
【0059】H−NMR(300MHz,CDC
,TMS):0.42(s,3H,H−18),
2.58(s,1H,CCH),3.21及び3.22
(2s,各々が3H,OCH),3.38(s,1
H,OCH),4.02−4.16(m,4H,エチ
レンケタール),4.32(d,1H,J=7.2H
z,H−11),4.67(s,1H,OH),5.7
5(s,1H,CH−アセタール),7.24(d,2
H,J=8.1Hz,arom.CH),7.37
(d,2H,J=8.1Hz,arom.CH)
【0060】工程C 4−(17α−エチニル−17β−メトキシ−3−オキ
ソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズア
ルデヒド 417mgの4−(3,3−ジメトキシ−17α−エチ
ニル−5α−ヒドロキシ−17β−メトキシ−エストラ
−9−エン−11β−イル)ベンズアルデヒド−エチレ
ン アセタールを20mlのアセトンに溶解し、2ml
の水と200mgのp−トルエンスルホン酸を加えて、
室温にて3時間撹拌した。氷水を加えることにより粗生
成物が沈殿した。これを吸引分取し、水で洗浄し、乾燥
した。粗生成物(300mg)をクロマトグラフィーに
より精製し、再結晶化した。
【0061】融点:197〜202℃(CHCl
アセトン) α=+132℃(クロロホルム) H−NMR(300MHz,CDCl,TMS):
0.49(s,3H,H−18),2.67(s,1
H,CCH),3.38(s,3H,OCH),4.
46(d,1H,J=7.2Hz,H−11),5.8
0(s,1H,H−4),7.38(d,2H,J=
8.1Hz,arom.CH),7.81(d,2H,
J=8.4Hz,arom.CH),9.98(s,1
H,CH=O)
【0062】実施例4:4−(17α−エチニル−17
β−ヒドロキシ−3−オキソエストラ−4,9−ジエン
−11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシ
ムの調製 4−(17α−エチニル−17β−ヒドロキシ−3−オ
キソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズ
アルデヒドを出発物質として、実施例3と類似の方法に
て調製する。
【0063】融点:219〜221℃(tert.−ブ
チルメチルエーテル/n−ヘキサン) α=+157℃(クロロホルム) H−NMR(300MHz,CDCl,TMS):
0.52(s,3H,H−18),2.51(s,1
H,OH),2.65(s,1H,CCH),4.44
(d,1H,J=7.2Hz,H−11),5.80
(s,1H,H−4),7.20(d,2H,J=8.
1Hz,arom.CH),7.59(d,2H,J=
8.4Hz,arom.CH),8.11(s,1H,
CH=N),8.64(s,1H,OH)
【0064】出発化合物である4−(17α−エチニル
−17β−ヒドロキシ−3−オキソエストラ−4,9−
ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒドの調製 1.2gの4−(3,3−ジメトキシ−17α−エチニ
ル−5α−ヒドロキシ−17β−メトキシ−エストラ−
9−エン−11β−イル)を20mlのアセトン中に加
えたものに2mlの水を加える。300mgの4−トル
エンスルホン酸を加え、混合物を室温にて2時間撹拌し
た。反応溶液を300mlの氷水中にて撹拌し、フロッ
ク状の沈殿物を形成した。これをNaHCO溶液にて
中和し、30分間撹拌した後、沈殿物を吸引分取し、水
洗し、真空下にて乾燥した。786mgの黄色の泡状物
質が得られた。粗生成物を、溶出溶媒としてトルエン/
アセトン(4:1)溶液を使用し、シリカゲルPF
254+366nm(メルク社製)上にて薄層クロマト
グラフィーにより精製した。430mgの4−(17α
−エチニル−17β−ヒドロキシ−3−オキソエストラ
−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒドが
得られた。沸点に加熱したn−ヘキサンを加えたter
t.−ブチルメチルエーテルより再結晶した。
【0065】融点:190〜193℃(tert.−ブ
チルメチルエーテル/n−ヘキサン) α=+150℃(CHCl H−NMR:[300MHz,CDCl3,TMS]
(,ppm):0.50(s,3H,H−18);2.
29(s,1H,OH),2.65(s,1H,CC
H),4.49(d,1H,J=6.9Hz,H−1
1);5.81(s,1H,H−4);7.38(d,
2H,J=8,1Hz,H−2’),7.81(d,2
H,J=8.4Hz,H−3’);9.98(s,1
H,CH=O)
【0066】実施例5:4−(17β−ヒドロキシ−1
7α−プロピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエ
ン−11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキ
シムの調製 4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−3−
オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベン
ズアルデヒドを出発物質として、実施例3に従って調製
する。
【0067】融点:149〜151℃(アセトン/n−
ヘキサン) α=+140℃(CHCl H−NMR:[300MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.49(s,3H,H−18),1.
90(s,3H,プロピニル),4.43(d,1H,
J=7.2Hz,H−11),5.80(s,1H,H
−4),7.19(d,2H,J=8.4Hz,H−
2’),7.48(d,2H,J=8.4Hz,H−
3’),8.11(s,1H,CH=N),8.81
(s,1H,NOH) HPLC:264nmにて98%F
【0068】実施例6:4−(17β−メトキシ−17
α−プロピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン
−11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシ
ムの調製 4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−3−
オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベン
ズアルデヒドを出発物質として、実施例3に従って調製
する。
【0069】無色の泡状物質 α=+143℃(CHCl H−NMR:[300MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.47(s,3H,H−18),1.
90(s,3H,プロピニル),3.38(s,3H,
OCH),4.44(d,1H,J=7.2Hz,H
−11),5.80(s,1H,H−4),7.19
(d,2H,J=8.4Hz,H−2’),7.48
(d,2H,J=8.4Hz,H−3’),8.11
(s,1H,CH=N),8.81(s,1H,NO
H)
【0070】実施例7:4−(17β−ヒドロキシ−1
7α−プロピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエ
ン−11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−{N
−[(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ]カルボ
ニル}オキシムの調製 725mgの4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロ
ピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β
−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシムをアル
ゴン下において15mlのトルエン中に懸濁させた。こ
れに0.8mlの4−トリフルオロメトキシフェニルイ
ソシアネートを加え、50℃にて2時間撹拌した。これ
を冷却し、30mlのアンモニア水を加え、ジクロロメ
タンにて抽出した。有機層を中和洗浄し、硫酸ナトリウ
ムにて乾燥し、濾過し、真空下にて還元した。粗生成物
(1.3g)をクロマトグラフィーにて精製した。48
0mgの4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロピニ
ル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イ
ル)ベンズアルデヒド−1(E)−{N−[(トリフル
オロメトキシ)−フェニルアミノ]カルボニル}オキシ
ムを無色の泡状物質として得た。
【0071】α=+132℃(CHCl H−NMR:[400MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.51(s,3H,H−18),1.
66(s,1H,OH),1.92(s,3H,プロピ
ニル),4.49(d,1H,J=7.2Hz,H−1
1),5.81(s,1H,H−4),7.22(d,
2H,J=9.2Hz,arom.CH),7.29
(d,2H,J=14.9Hz,arom.CH),
7.56(d,2H,J=12.0Hz,arom.C
H),7.65(d,2H,J=8.0Hz,aro
m.CH),8.19(s,1H,NH),8.40
(s,1H,CH=N)
【0072】実施例8:4−[17β−ヒドロキシ−1
7α,21−(フェニル)19−ノル−3−オキソプレ
グナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベ
ンズアルデヒド−1(E)−オキシムの調製 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(フェニ
ル)19−ノル−3−オキソプレグナ−4,9−ジエン
−20−イン−11β−イル]ベンズアルデヒドを出発
物質として、実施例3に従って調製する。
【0073】出発物質の調製 1.93gの4−(3,3−ジメトキシ−5α−ヒドロ
キシ−17−オキソエストラ−9−エン−11β−イ
ル)ベンズアルデヒドエチレンアセタールをTHF中に
て1Mフェニルエチニルマグネシウムブロマイド溶液3
0mlと実施例3の工程Aに従って反応させた。粗生成
物,4−[3,3−ジメトキシ−5α,17β−ジヒド
ロキシ−17α(フェニルエチニル)−エストラ−9−
エン−11β−イル)ベンズアルデヒドエチレンアセタ
ール(3.5g)をトルエン/アセトンの溶出溶媒を用
いてシリカゲル60(0.04−0.063mm)のカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、200mgの
p−トルエンスルホン酸を加えたアセトン20ml中に
て室温で加水分解した。これを氷水中にて撹拌し、沈殿
物を吸引分取し、中和洗浄し、乾燥した。4−[17β
−ヒドロキシ−17α,21−(フェニル)19−ノル
−3−オキソプレグナ−4,9−ジエン−20−イン−
11β−イル]ベンズアルデヒドが無色の泡状物質とし
て得られ、これを次のオキシム化工程にて直接使用す
る。
【0074】融点:137℃にて開始(分解,アセトン
/tert.−ブチルメチルエーテル) α=+143℃(CHCl H−NMR:[400MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.57(s,3H,H−18),3.
38(s,3H,OCH),4.45(d,1H,J
=7.2Hz,H−11),5.79(s,1H,H−
4),7.20(d,2H,J=8.0Hz,H−
2’),7.48(d,2H,J=8.4Hz,H−
3’),7.3−7.46(m,5H,フェニル),
8.05(ブロードs,1H NOH),8.11
(s,1H,CH=N) LC/MS:98.8%F(M+1=492の場合)
【0075】実施例9:4−[17β−ヒドロキシ−1
7α,21−(4’−メチルスルホニルフェニル)19
−ノル−3−オキソプレグナ−4,9−ジエン−20−
イン−11β−イル]ベンズアルデヒド−1(E)−オ
キシムの調製 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メ
チルスルホニルフェニル)19−ノル−3−オキソプレ
グナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベ
ンズアルデヒドを出発物質として、実施例3に従って調
製する。
【0076】融点:180℃から開始(分解,ジクロロ
メタン/tert.−ブチルメチルエーテル) α=−5℃(CHCl H−NMR:[400MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.58(s,3H,H−18),2.
41(s,1H,OH),3.05(s,3H,SO
CH),4.45(ブロードs,1H,H−11),
5.79(s,1H,H−4),7.20(d,2H,
J=8.0Hz,H−2’),7.49(d,2H,J
=8.0Hz,H−3’),7.62(d,1H,J=
12.0Hz,arom.CH),7.90(s,2
H,J=12.4Hz,arom.CH),5H,フェ
ニル),8.03(s,1H,NOH),8.10
(s,1H,CH=N) LC/MS:97.6%F(M+1=570の場合)
【0077】出発物質の調製 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メ
チルスルホニルフェニル)19−ノル−3−オキソプレ
グナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベ
ンズアルデヒド アルゴン下、14.8mgの酢酸パラジウムと34.5
mgのトリフェニルホスフィンを5mlのトリエチルア
ミン中に懸濁させた。これに、25mgのヨウ化銅及び
固形の309.2mgの4−ブルモフェニルメチルスル
ホンを加えて10分間撹拌した。緑色の溶液に、20m
lの無水THF中にて527mgの4−(17α−エチ
ニル−17β−ヒドロキシ−3−オキソエストラ−4,
9−ジエン−11β−イル−)ベンズアルデヒドを徐々
に加えると、色が変化した。12時間後溶液を氷水中に
て撹拌し、得られた沈殿物を吸引分取し、中和洗浄し、
乾燥した。粗生成物,4−[17β−ヒドロキシ−17
α,21−(4’−メチルスルホニルフェニル)19−
ノル−3−オキソプレグナ−4,9−ジエン−20−イ
ン−11β−イル]ベンズアルデヒド(715mg)を
トルエン/酢酸エチル/tert.−ブチルメチルエー
テルの混合溶媒を用いて、シリカゲル60PF254
て薄層クロマトグラフィーにて精製した。
【0078】融点:235〜237℃(アセトン) α=−21℃(CHCl H−NMR:[400MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.56(s,3H,H−18),3.
06(s,3H,SOCH),4.52(s,1
H,J=7.2Hz,H−11),5.80(s,1
H,H−4),7.38(d,2H,J=8.0Hz,
H−2’),7.63(d,2H,J=8.4Hz,H
−3’),7.82(d,1H,J=8.8Hz,ar
om.CH),7.91(s,2H,J=8.4Hz,
arom.CH),9.97(s,1H,CH=O) LC/MS:98.0%F(M+1=555の場合) HPLC:262nmにて98%F
【0079】実施例10:4−[17β−ヒドロキシ−
17α,21−(4’−メチルスルホニルフェニル)1
9−ノル−3−オキソプレグナ−4,9−ジエン−20
−イン−11β−イル]ベンズアルデヒド−1(E)−
[N−(エチルアミノ)カルボニル]オキシムの調製 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メ
チルスルホニルフェニル)19−ノル−3−オキソプレ
グナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベ
ンズアルデヒド−1(E)−[N−(エチルアミノ)カ
ルボニル]オキシムとエチルイソシアネートとをトルエ
ン中にて反応させることにより実施例7に従って調製さ
れた。
【0080】融点:158〜162℃(トルエン/アセ
トン/n−ヘキサン) α=−2℃(CHCl H−NMR:[400MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.58(s,3H,H−18),1.
23(t,3H,CHCH),2.51(s,1
H,OH),3.06(s,3H,SOCH),
3.38(m,2H,C CH),4.48(d,
1H,J=4.8Hz,H−11),5.79(s,1
H,H−4),6.23(t,1H,NH),7.28
(d,2H,J=9.2Hz,H−2’),7.59
(d,2H,J=8.4Hz,H−3’),7.62
(d,1H,J=8.4Hz,arom.CH),7.
89(s,2H,J=8.8Hz,arom.CH),
8.29(s,1H,CH=NOR) LC/MS:96.6%F(M+1=641の場合)
【0081】実施例11:4−(17β−ヒドロキシ−
17α−プロピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジ
エン−11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−
[S−(エチルチオ)カルボニル]オキシムの調製 450mgの4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロ
ピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β
−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシムを加え
た10mlのピリジン溶液中に、室温にて1.5mlの
塩化カルボン酸チオールエステルを加え2時間撹拌した
後、氷水中に注いだ。これを吸引分取し、中和洗浄し、
乾燥し、クロマトグラフィーにて精製した。210mg
の4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−3
−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベ
ンズアルデヒド−1(E)−[S−(エチルチオ)カル
ボニル]オキシムが無色の泡状物質として得られた。
【0082】α=+139℃(CHCl H−NMR:[400MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.50(s,3H,H−18),1.
21(t,3H,CHCH),1.67(s,1
H,OH),1.92(s,3H,プロピニル),3.
37(m,2H,C CH),4.47(d,1
H,J=7.2Hz,H−11),5.80(s,1
H,H−4),7.22(d,2H,J=8.4Hz,
arom.CH),7.55(d,2H,J=8.8H
z,arom.CH),8.39(s,1H,CH=
N)
【0083】実施例12:4−(17β−ヒドロキシ−
17α−プロピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジ
エン−11β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−ア
セチルオキシムの調製 300mgの4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロ
ピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11β
−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシムを加え
た10mlのピリジン溶液中に室温にて1.0mlの無
水酢酸を加え、2時間撹拌後、氷水中に注いだ。これ
を、吸引分取し、中和洗浄し、乾燥し、クロマトグラフ
ィーにて精製した。125mgの4−(17β−ヒドロ
キシ−17α−プロピニル−3−オキソエストラ−4,
9−ジエン−11β−イル)ベンズアルデヒド−1
(E)−O−アセチルオキシムが無色の泡状物質として
得られた。
【0084】α=+133℃(CHCl H−NMR:[400MHz,CDCl,TMS]
(,ppm):0.52(s,3H,H−18),1.
64(s,1H,OH),1.92(s,3H,プロピ
ニル),2.12(s,3H,OCOCH),4.4
5(d,1H,J=7.2Hz,H−11),5.80
(s,1H,H−4),7.21(d,2H,J=8.
4Hz,arom.CH),7.56(d,2H,J=
8.4Hz,arom.CH),8.38(s,1H,
CH=N)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 C07J 1/00 C07J 1/00 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ローター ゾーベック ドイツ連邦共和国 D−07743 イェナ ブロッホマンシュトラーセ 6 (72)発明者 ゲルト シューベルト ドイツ連邦共和国 D−07743 イェナ ケーテ−コルヴィッツ−シュトラーセ 13 Fターム(参考) 4C084 AA17 NA14 ZA812 ZC102 4C086 AA02 AA03 DA09 MA01 MA04 NA14 ZA81 ZC10 4C091 AA01 BB05 BB09 CC01 DD01 EE07 FF01 GG01 HH01 JJ01 KK05 LL01 MM01 NN01 PA03 PA05 PA06 PA09 PB02 PB03 PB04 QQ01 RR08 4H039 CA99 CL00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンドロゲン産生低下によって引き起こ
    される疾病の予防及び治療の少なくとも一方においてグ
    ルココルチコイド受容体アンタゴニストを使用する方
    法。
  2. 【請求項2】 前記疾病が男性の性腺機能低下症、男性
    の性的機能障害及び不妊から選択される請求項1に記載
    の使用方法。
  3. 【請求項3】 前記グルココルチコイド受容体アンタゴ
    ニストはグルココルチコイド受容体遺伝子のタイプ1の
    転写誘導を拮抗する請求項1又は2に記載の使用方法。
  4. 【請求項4】 前記グルココルチコイド受容体アンタゴ
    ニストは実質的にはタイプ2の転写阻害を拮抗しない請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の使用方法。
  5. 【請求項5】 前記グルココルチコイド受容体アンタゴ
    ニストは他のステロイド受容体とは実質的に結合しない
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の使用方法。
  6. 【請求項6】 前記グルココルチコイド受容体アンタゴ
    ニストはグルココルチコイド受容体介在シグナルを完全
    には阻害しない請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    使用方法。
  7. 【請求項7】 前記アンドロゲンはテストステロンであ
    る請求項1乃至6のいずれか1項に記載の使用方法。
  8. 【請求項8】 以下の式にて示される化合物。 【化1】 [ここで、 Rは、水素原子、α−若しくはβ−位のハロゲン原
    子、又はα−若しくはβ位のC1−6アルキル残基であ
    り、 Rは、Rとは独立した、水素原子、α−若しくはβ
    −位のハロゲン原子、又はα−若しくはβ位のC1−6
    アルキル残基であり、 R11は、水素原子、C1−6アルキル残基、C1−6
    アシル残基、CONHR21残基、COSR22残基又
    はCOOR22残基であり、かつ、R21は、C1−6
    アルキル残基又は置換されていないか若しくは置換され
    たC6−10アリール残基であるとともにR22は、C
    1−6アルキル残基、又はアリール残基であり、 R13は、メチル又はエチル残基であり、 R17は、水素原子、C1−6アルキル残基又はC
    1−6アシル残基であり、かつR20は、水素原子、C
    1−6アルキル残基、置換されていないC6−12アリ
    ール残基又は置換されたC6−12アリール残基であ
    る]
  9. 【請求項9】 4−(17α−エチニル−17β−ヒド
    ロキシ−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11,
    8−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム、 4−(17α−エチニル−17β−メトキシ−3−オキ
    ソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズア
    ルデヒド−1(E)−オキシム、 4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−3−
    オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベン
    ズアルデヒド−1(E)−オキシム、 4−(17β−メトキシ−17α−プロピニル−3−オ
    キソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベンズ
    アルデヒド−1(E)−オキシム、 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(フェニ
    ル)19−ノル−3−オキソプレグナ−4,9−ジエン
    −20−イン−11β−イル]ベンズアルデヒド−1
    (E)−オキシム、 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メ
    チルフェニル)19−ノル−3−オキソプレグナ−4,
    9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベンズアルデ
    ヒド−1(E)−オキシム、 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(ter
    t.−ブチル)19−ノル−3−オキソプレグナ−4,
    9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベンズアルデ
    ヒド−1(E)−オキシム、 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−t
    ert.−ブチルフェニル)19−ノル−3−オキソプ
    レグナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]
    ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム、 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メ
    チルスルホニルフェニル)19−ノル−3−オキソプレ
    グナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベ
    ンズアルデヒド−1(E)−オキシム、 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メ
    チルスルホニル)19−ノル−3−オキソプレグナ−
    4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベンズア
    ルデヒド−1(E)−[N−(エチルアミン)カルボニ
    ル]オキシム、 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メ
    チルスルホニルフェニル)19−ノル−3−オキソプレ
    グナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベ
    ンズアルデヒド−1(E)−[S−(エチルチオ)カル
    ボニル]オキシム、 4−[17β−ヒドロキシ−17α,21−(4’−メ
    チルスルホニルフェニル)19−ノル−3−オキソプレ
    グナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベ
    ンズアルデヒド−1(E)−[O−(エチルオキシ)カ
    ルボニル]オキシム、 4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−13
    β−エチル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−1
    1β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム、 4−(6β−クロロ−17β−ヒドロキシ−17α−プ
    ロピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11
    β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム、 4−(7α−メチル−17β−ヒドロキシ−17α−プ
    ロピニル−3−オキソエストラ−4,9−ジエン−11
    β−イル)ベンズアルデヒド−1(E)−オキシム、 4−(17β−アセトキシ−17α−プロピニル−3−
    オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベン
    ズアルデヒド−1(E)−オキシム、 4−[17β−アセトキシ−17α,21−(4’−メ
    チルスルホニルフェニル)19−ノル−3−オキソプレ
    グナ−4,9−ジエン−20−イン−11β−イル]ベ
    ンズアルデヒド−1(E)−O−アセチルオキシム、及
    び4−(17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル−3
    −オキソエストラ−4,9−ジエン−11β−イル)ベ
    ンズアルデヒド−1(E)−[N−トリフルオロメトキ
    シ フェニルアミノ)カルボニル]オキシム、から選択
    される請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 以下の式、 【化2】 を有する11β−ホルミルフェニルステロイドと、塩基
    の存在下において溶媒中にてヒドロキシルアミン及びヒ
    ドロキシルアミン塩のうちの少なくとも一方とを反応さ
    せて対応する11β−ベンズアルドキシムを生成し、水
    酸基は、選択的にエステル化、エーテル化、又はウレタ
    ン基で変換される請求項8又は9に記載の化合物を調製
    するための方法。
JP2002231217A 2001-08-16 2002-08-08 男性生殖器系疾病の予防及び治療におけるグルココルチコイド受容体アンタゴニストの使用方法 Pending JP2003119154A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10140113.2 2001-08-16
DE2001140113 DE10140113A1 (de) 2001-08-16 2001-08-16 Verwendung von Glucocorticoid-Rezeptorantagonisten zur Vorbeugung und Behandlung von Erkrankungen des männlichen Reproduktionssystems
US31509901P 2001-08-27 2001-08-27
US60/315099 2001-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119154A true JP2003119154A (ja) 2003-04-23

Family

ID=26009942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231217A Pending JP2003119154A (ja) 2001-08-16 2002-08-08 男性生殖器系疾病の予防及び治療におけるグルココルチコイド受容体アンタゴニストの使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6670493B2 (ja)
EP (1) EP1285927A3 (ja)
JP (1) JP2003119154A (ja)
NO (1) NO20023841L (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500374A (ja) * 2015-12-23 2019-01-10 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
JP2019500376A (ja) * 2015-12-23 2019-01-10 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
KR20190083651A (ko) * 2016-10-07 2019-07-12 오릭 파마슈티칼스, 인크. 글루코코르티코이드 수용체의 억제제
US11110103B2 (en) 2015-12-23 2021-09-07 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050080061A1 (en) * 2003-07-23 2005-04-14 Corcept Therapeutics, Inc. Antiglucocorticoid therapy for the prevention of neurological damage in premature infants

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA8231B (en) 1981-01-09 1982-11-24 Roussel Uclaf New 11 -substituted steroid derivatives, their preparation, their use as medicaments, the compositions containing them and the new intermediates thus obtained
AU580843B2 (en) * 1985-02-07 1989-02-02 Schering Aktiengesellschaft 11``-phenyl-gonanes, their manufacture and pharmaceutical preparations containing them
CN1100541C (zh) * 1993-01-19 2003-02-05 恩多研究公司 脱氢表雄酮的治疗用途和传送系统
DE4332283A1 (de) * 1993-09-20 1995-04-13 Jenapharm Gmbh Neue 11-Benzaldoximestradien-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE4332284C2 (de) * 1993-09-20 1997-05-28 Jenapharm Gmbh 11-Benzaldoxim-17beta-methoxy-17alpha-methoxymethyl-estradien-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
ES2106616T3 (es) 1994-05-19 1997-11-01 Akzo Nobel Nv Derivados de 11,21-bisfenilo-19-nor-pregnanos.
IL118974A (en) 1995-08-17 2001-09-13 Akzo Nobel Nv History 11 - (Transformed Phenyl) - Astra - 4, 9 - Diane, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
DE19809845A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-09 Jenapharm Gmbh S-substituierte 11beta-Benzaldoxim-estra-4,9-dien-kohlensäurethiolester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
IL139865A0 (en) 1998-06-08 2002-02-10 Karobio Ab A liver selective glucocorticoid antagonist and pharmaceutical compositions containing the same
IT1304190B1 (it) * 1998-12-18 2001-03-08 Euphar Group Srl Clatrati di deidroepiandrosterone e relative composizionifarmaceutiche
DE19939921A1 (de) * 1999-08-23 2001-03-01 Bayer Ag Kombination von Wirkstoffen zur Verlangsamung des Alterungsprozesses
DE19961219A1 (de) 1999-12-15 2001-07-19 Jenapharm Gmbh 11beta-Phenylestratrien-Derivate mit Fluoralkylgruppen in der aromatischen Seitenkette, deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
US6512130B1 (en) * 2000-09-05 2003-01-28 Council Of Scientific And Industrial Research Mifepristone analogue, process for the preparation thereof and use thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500374A (ja) * 2015-12-23 2019-01-10 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
JP2019500376A (ja) * 2015-12-23 2019-01-10 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
US11110103B2 (en) 2015-12-23 2021-09-07 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
US11124537B2 (en) 2015-12-23 2021-09-21 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
JP2021167323A (ja) * 2015-12-23 2021-10-21 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
US11208432B2 (en) 2015-12-23 2021-12-28 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
JP2022003045A (ja) * 2015-12-23 2022-01-11 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
JP6995757B2 (ja) 2015-12-23 2022-01-17 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
KR20190083651A (ko) * 2016-10-07 2019-07-12 오릭 파마슈티칼스, 인크. 글루코코르티코이드 수용체의 억제제
JP2019533651A (ja) * 2016-10-07 2019-11-21 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
US10836789B2 (en) 2016-10-07 2020-11-17 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
KR102237916B1 (ko) 2016-10-07 2021-04-09 오릭 파마슈티칼스, 인크. 글루코코르티코이드 수용체의 억제제

Also Published As

Publication number Publication date
US20030064973A1 (en) 2003-04-03
US6670493B2 (en) 2003-12-30
EP1285927A2 (de) 2003-02-26
NO20023841D0 (no) 2002-08-14
NO20023841L (no) 2003-02-17
EP1285927A3 (de) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753562B2 (ja) 新規な11−ベンズアルドキシム−エストラ−ジエン誘導体とその製造方法、及びその化合物を含有する医薬製剤
JP5770235B2 (ja) アゴニスト又はアンタゴニストホルモン特性を有する20−ケト−11β−アリールステロイドとその誘導体
JP2953725B2 (ja) 11β―置換プロゲステロン類縁体
US5856535A (en) Aminosterol ester compounds
US20070010505A1 (en) Methods of treating disease states using antiangiogenic agents
JPH0443919B2 (ja)
HU176006B (en) Process for preparing 11beta-substituted steroid-4,9-dienes
JP2001524487A (ja) アンドロゲンステロイド化合物並びにその調製法及び使用法
AU2001288386B2 (en) 2-substituted estrogens as antiangiogenic agents
CZ289801B6 (cs) Deriváty 11-benzaldoxim-17beta-methoxy-17alfa-methoxymethylestradienu, způsob jejich výroby a farmaceutické přípravky obsahující tyto deriváty
JPS6220998B2 (ja)
EP1946007A2 (en) Anbrosteeone derivatives and method of use thereof
JP2677626B2 (ja) 17−置換アンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン誘導体
JP2003119154A (ja) 男性生殖器系疾病の予防及び治療におけるグルココルチコイド受容体アンタゴニストの使用方法
US7135581B2 (en) Antiangiogenic agents
JP2512439B2 (ja) 新規ステロイドおよび医薬
WO2001030803A1 (en) B-homoestra-1,3,5(10)-trienes as modulators of tubulin polymerization
US7250408B2 (en) Glucocorticoid receptor antagonists for prophylaxis and therapy of glucocorticoid-mediated hypogonadism, of sexual dysfunction and/or infertility
JP2002541153A (ja) 経口活性アンドロゲン
JP3584050B2 (ja) ステロイド化合物
JPH07635B2 (ja) ステロイド系アロマタ−ゼ阻害剤
JP2003517001A (ja) 芳香族側鎖中にフルオロアルキル基を有する11β−フェニルエストラジエン誘導体、その製造法および該化合物を含有する医薬組成物
US6696436B1 (en) B-homoestra-1,3,5(10)-trienes as modulators of tubulin polymerization
DE10259004B4 (de) 11β-substituierte Steroide, als Glucocorticoid-Rezeptorantagonisten und deren Verwendung
DE10140113A1 (de) Verwendung von Glucocorticoid-Rezeptorantagonisten zur Vorbeugung und Behandlung von Erkrankungen des männlichen Reproduktionssystems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508