JP2003118109A - インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2003118109A
JP2003118109A JP2001314436A JP2001314436A JP2003118109A JP 2003118109 A JP2003118109 A JP 2003118109A JP 2001314436 A JP2001314436 A JP 2001314436A JP 2001314436 A JP2001314436 A JP 2001314436A JP 2003118109 A JP2003118109 A JP 2003118109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording head
nozzle
nozzles
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135350B2 (ja
Inventor
Tomohiro Wada
友宏 和田
Toru Shimizu
透 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001314436A priority Critical patent/JP4135350B2/ja
Publication of JP2003118109A publication Critical patent/JP2003118109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135350B2 publication Critical patent/JP4135350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双方向1パス印字でも往動時と復動時で色味
の違いが無く、高速で、高画質記録が可能なインクジェ
ット記録装置およびその記録ヘッドを、多ノズル型記録
ヘッドであっても小型化が可能な構造により実現する。 【解決手段】 副走査方向に配列された複数のノズルか
らなるノズル列が主走査方向に複数配列され、2色以上
のインクに対応するノズルが配設されたノズル群を有す
る多ノズル型の構造で、1または複数のノズルから被記
録材上に吐出されるインク滴により一画素を記録するカ
ラーインクジェット記録ヘッドであって、インク滴の着
弾順が同じ画素によるインクドットが副走査方向に連続
する長さが、300μm以下になるようノズルの並び順
を変えて配設する。さらに、異なるインク色に対応する
インク供給路支流を櫛歯状に配設したり、インク供給路
を多層に積層して配設することにより、インク供給路が
占める面積を狭小化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置に関し、特に双方向印字により高画質なカラー画
像を形成するカラーインクジェット記録装置およびそれ
に用いられる記録ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数の色のインクにより、当該イ
ンクの色や混合色(インク色以外の色)の画素を作成し
てカラー画像を形成するインクジェット記録装置が広く
普及している。インクジェット記録装置は、高画質性と
ともに高速印字性が要求される。
【0003】高速印字性を実現するための方式として
は、多ノズル化方式(マルチノズル化方式)が知られて
いる。多ノズル化方式は、主走査方向および副走査方向
にマトリックス状に配設されたノズルからなる各ノズル
群にそれぞれ別の色のインクを吐出するように割り当て
たインクジェット記録ヘッド(マトリックスヘッド)を
用いた画像形成方式である。この方式を採用すること
で、一度に多数のインクドットを被記録材上に形成する
ことが可能となり、印刷速度の向上を図れる。図3は、
一般的なマトリックスヘッドの様子を示した平面図であ
る。
【0004】図3に示すマトリックスヘッドは、主走査
方向のノズル列32が8列で副走査方向にノズル行33
が8行の合計64個のノズル41からなるノズル群31
が主走査方向に4個配設されている。各ノズル群31
は、それぞれブラック(以下Kと記す)、シアン(以下
Cと記す)、マゼンタ(以下Mと記す)、イエロー(以
下Yと記す)の色のインクを吐出するよう設定されてい
る。また、構成する64個のノズル41が一度に64の
画素用のインクドットを形成できるように、ノズル行
は、主走査方向に対して所定の角度をもって傾斜して配
設されている。ノズル行33が主走査方向と略平行に設
けられている場合、事実上、一度に8つの画素しか形成
されないからである。つまり、このノズル群を副走査方
向に投影すれば(主走査方向の位置を考えずに副走査方
向の位置(高さ)のみで一列に並べれば)、一つのノズ
ル群は一度に64のインクドットを形成できることが分
かる。したがって、図3に示す記録ヘッドは、主走査方
向に移動されながら所定のタイミングで所定のノズルか
らインクを吐出していくことで、1パスで副走査方向に
64画素の画像を形成できる。この画像形成方法は公知
の記録ヘッド制御方法を用いれば実現できる。
【0005】インクは、図示しないインクタンクからイ
ンク供給路本流43を通って各ノズル群31に供給され
る。ノズル群31では、インク供給路本流43からイン
ク供給路支流44に上記インクが供給される。インク供
給路支流44は、各ノズル行33またはノズル列32ご
とに設けられ、各ノズル41にインクを供給する。ノズ
ル41は、インク供給口45を介してインク供給路支流
44から入力されたインクが圧力発生室42に補充され
る。
【0006】一方、多ノズル化方式を採用するインクジ
ェット記録装置において、印字速度を向上するには、双
方向印字方式の採用が考えられる。双方向印字方式は、
記録ヘッドの往動時だけでなく復動時にもノズルから
(微小)インク滴を吐出して画像記録を行う方式であ
る。
【0007】しかし、双方向印字方式は、同一色の画素
であっても、往動時に作成された画素と複動時に作成さ
れた画素とではインク着弾順が異なるため画質が低下し
てしまう。すなわち高画質性が実現できない。例えば、
図3に示した記録ヘッドを用いて画像を形成した場合、
画素には、往動時はK→C→M→Yの順で、複動時はY
→M→C→Kの順でインクが着弾する。言い換えれば、
ノズル配列の副走査方向長さ程度の周期でインクの着弾
順が逆の画素が作成されることとなる。この現象は、色
味の変化として目視で確認されてしまう。
【0008】例えば、ブルーの画素は、シアンとマゼン
タのインクを同一画素に着弾させることにより形成され
る。しかし、往動時の画素ではシアン→マゼンタの順に
インクが着弾する場合、複動時にはマゼンタ→シアンの
順にインクが着弾する。つまり、往動時と復動時とで異
なった順(逆の順番)にインクが着弾される。通常、後
に着弾したインク滴は先に着弾したインク滴により浸透
を阻害され、被記録材上の着弾位置に十分に定着しな
い。つまり、被記録材へ先に着弾したインク滴により形
成されたインクドットの方が、後に着弾したインク滴に
より形成されたインクドットよりも被記録材表面におけ
る面積は広くなる(支配的となる)。そのため、本例で
は形成される画素は往動時はシアンが強いブルーに、複
動時はマゼンタが強いブルーになる。このように、双方
向印字方式を採用するインクジェット装置は、同一色の
画素であってもインクの着弾順の違いによる色味の変化
が所定の周期で(ノズル群の複走査方向の幅と略同一の
長さごとに)出現するため、高画質の画像を得ることは
極めて難しい。
【0009】上記問題を解決するために、従来、次のよ
うな技術が提案されている。例えば、特開平8−295
034号公報には、2組のノズルを対称に配設したカラ
ーインクジェット記録ヘッドが提案されている。特開平
2−127048号公報には、図26に示すように、副
走査方向に(2a+1)段、主走査方向にb段(a,b
はいずれも自然数;図26ではa=1、b=4)配設さ
れた多ノズル型ヘッドで、副走査方向のノズル間隔がy
で配列され、かつ各段のインク色配列を隣接する段に対
して異ならせたインクジェット記録ヘッドが記載されて
いる。図26に示すインクジェット記録ヘッドでは、A
段目のインク色配列は「Y→M→C→K」、B段目のイ
ンク色配列は「K→C→M→Y」、C段目のインク色配
列は「Y→M→C→K」となり、各段でインク色配列が
異なっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術を用いても、多ノズル化された記録ヘッドにおい
て高速印字性と高画質性を両立することは極めて困難で
ある。
【0011】特開平8−295034号公報記載のイン
クジェット記録ヘッドは、主走査方向に各色2組のノズ
ル列が必要なため大型化する必要がある。装置の大型化
は、主走査方向、副走査方向の位置決め精度が悪化した
り、ノズル加工精度が悪化するため高画質の画像を得る
ことは極めて難しいからである。なお、上記記録ヘッド
には、さらに、精度の高い位置決めが要求されるため装
置の複雑化し、ひいては装置価格の増加を引き起こす可
能性があり、また、往動時または複動時に一方の組のノ
ズルしか使われない。
【0012】特開平2−127048号公報に記載され
た記録ヘッドは、一走査で各ノズル段のノズルがノズル
間隔yだけ離れたラインを印字するインターレース方式
の記録ヘッドである。したがって、副走査方向のノズル
間隔yは、ドット間隔d、ノズル段数xとすると下記式
で表される。 y={(2n−1)x+g}×d (a,b,nは自然数、gは|g|≦xの偶数) したがって、一回の走査では、B段のノズルはA段から
ymm、C段のノズルはA段からy×2mm離れたライ
ンを印字する。その間のラインは次以降の走査により順
次埋められる。例えば実施例に示された値では、ノズル
間隔yは2.6mmと印字解像度と比較してかなり大き
な値になる。したがって、副走査方向に隣接する画素が
1パスで形成されず、数回後(図18の例では少なくと
も4回後)の走査で形成されるため、被記録材の送り精
度が画質に与える影響が大きくなる。すなわち、高画質
性の実現は困難である。また、上記各段に複数色のノズ
ルを混在させたノズル配設を採用するため、ノズルへの
インク供給機構を、それぞれの色のノズルに対応して設
ける必要があるため記録ヘッドが大型化しやすい。特
に、多ノズル型の記録ヘッドにこの技術を適用すること
は極めて困難である。なぜなら、ノズル群ごとに各色の
インクに対応したインク供給機構を設ける必要があるた
め、この機構の記録ヘッドに占める面積が増加し、記録
ヘッドが大型化してしまうからである。したがって、記
録ヘッドに設けることができるノズルの数が少なくなっ
てしまうため高速印刷性に劣った記録ヘッドになってし
まう。
【0013】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、双方向印刷で1パス印字によりカラー画像を形成す
るインクジェット記録装置において、往動時と復動時と
の色味の違いを無くし、高速で、高画質記録が可能なイ
ンクジェット記録装置およびそれに用いる記録ヘッドを
提供することを目的とする。さらに、本発明の他の目的
は、往動時と複動時で色味の違いの少ないカラーインク
ジェット記録ヘッドを、多ノズル型のヘッド構造におい
ても小型化が可能な構造により実現することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明によるインクジェット記録ヘッドは、副走査
方向に配列された複数のノズルからなるノズル群が主走
査方向に複数個配設され、1または複数のノズルから被
記録材上に吐出されるインクドットにより一画素を記録
するカラーインクジェット記録ヘッドであって、インク
の着弾順が同じ画素が連続する副走査方向の長さが、一
般の人間が色味の違いを目視で認識できない程度の長さ
になるようノズルを配設し、かつインク供給路が占める
面積が小さくなるようにインク供給路が高密度に配設さ
れることを特徴とする。前記インクの着弾順が同じ画素
が連続する副走査方向の長さを小さくするためには、複
数のインク色に対応するノズルを一つのノズル群に混在
させ、副走査方向に隣り合うノズル行で主走査方向のノ
ズルの並び順が異なるようにノズルを配設すればよい。
前記インクの着弾順が同じ画素が連続する副走査方向の
長さは、同一のインク着弾順で画素を形成する各色のノ
ズルが副走査方向に連続する数をN、副走査方向のノズ
ル間隔をPとしたとき、NとPの積で表され、300μ
m以下であることが望ましい。インク供給路を高密度に
配設する方法は、一つのノズル群に混在する、異なるイ
ンク色に対応するインク供給路支流を櫛歯状に配設した
り、隣り合うノズル群で共通するインク色に対応するイ
ンク供給路本流を共有すればよい。また、インク供給路
本流をノズルのインク吐出方向に積層した構造にすれば
よい。また、これらを組み合わせた構造としてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施の形態につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】本実施の形態に係るインクジェット記録ヘ
ッドは、副走査方向に配列された複数のノズルからなる
ノズル列が主走査方向に複数個配列されたノズル群を一
つ以上有し、少なくとも一つのノズル群は、二種以上の
インク吐出用ノズルが配設され、一又は複数のノズル群
が、少なくとも一つのノズルを用いて被記録材上の画素
形成場所にインク滴を吐出してインクドットを形成する
インクジェット記録ヘッドである。このような記録ヘッ
ドとしては、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー及び
ブラックのインクを吐出可能で、これらの1または複数
のインク滴を吐出して被記録材上にインクドットを作成
して吐出したインクの混合色の画素を形成するものがあ
る。そして、記録ヘッドが採用する全ての色のインクを
吐出して画素を形成した場合に、インク滴の着弾順が同
一の画素の副走査方向に連続する長さが所定の長さより
小さくなるようにノズルが配設される。同一のインク滴
着弾順で形成された画素が副走査方向に所定の数(所定
の長さ)連続して出現すると、人間は、双方向印刷の往
動時に作成された画素と復動時の画素とのインク滴着弾
順の違いによる色味の差を確認できてしまうからであ
る。本願発明者らは、上記記録ヘッドにより得られた画
像は通常の人間が色味の差(違和感など)を感じないこ
とを見いだした。ただし、上記範囲(300μmより小
さい長さ)は、時代・人種・得られた画像を閲覧するユ
ーザの構成(視力のよいユーザが多いか、近視のユーザ
が多いかなど)その他の要素により適宜変更できる。別
言すると、記録ヘッドが採用する全ての色のインクを吐
出して画素を形成した場合に、インク滴の着弾順が同一
の画素の副走査方向に連続する画素数Nと副走査方向の
ノズル間隔P(μm)の積が300μm以下(または適
宜選択された長さ以下)となるようにする。なお、本願
明細書では、画素を、入力画像データ一画素に対応した
一又は複数のインクドットで構成された被記録材上の
『画素』とする。すなわち、本願発明に係るヘッドは、
一又は複数のインクドットにより、入力画像データ一画
素に対応する記録画素を被記録材上に記録する。
【0017】また、上記構成を実現するために、各ノズ
ルへのインク供給は次のいずれかの構成を採用すること
が好ましい。・ノズル群の主走査方向及び/又は副走査
方向にインク供給路本流が設けられ、インク供給路本流
からノズル群内へ延びる複数のインク供給路支流が設け
られ、ノズルは、インク供給路支流よりインクの供給を
受けるように構成。・二種のインク吐出用ノズルが配設
されたノズル群は、主走査方向及び/又は副走査方向の
両側にインク供給路本流が設けられ、各インク供給路本
流から櫛歯状に交互にインク供給路支流が設けられた構
成。これらの構成例を図4に示す。図4に示すように、
各ノズル群は、主走査方向の両側にインク供給路本流が
設けられる。この本流からほぼ直角にノズル群内へ延び
るインク供給路支流は、所定の1または複数のノズルと
接続し、各ノズルにインクを供給する。
【0018】・各色のインク用のインク供給路本流と、
インク供給路本流から分岐し所定のノズルへインクを供
給するインク供給路支流とを有するインク供給機構を有
し、各インク供給路本流は、それぞれ記録ヘッドのノズ
ル群とは異なる層に設けられた構成。この構成例を図2
0に示す。図20に示すように、各インク供給路本流
は、それぞれ、記録ヘッドにおけるノズルが設けられた
面(層)から異なる深さの位置に設けられる。この状態
をインク供給路本流が『積層』された状態と表記する。
この積層されたインク供給路本流からは、所定のノズル
にインク供給路支流が延伸し、各ノズルはインクの供給
を受ける。
【0019】また、記録ヘッドを小型化するために次の
ような構成をとってもよい。・同一のインクを吐出する
ノズルが設けられたノズル群が隣接して配設されたノズ
ル群は、インク供給路本流が一つ設けられ、各ノズル群
にはインク供給路本流からそれぞれインク供給路支流が
設けられた構成。この構成を図12に示す。図12に示
すように、隣接したノズル群が同一のインクを吐出する
ノズルを持つ場合、そのインク供給路本流を共通化でき
る。・隣接したノズル群のインク供給路本流の片方をノ
ズル面と異なる層に配設して、インク供給路本流を積層
する構成。この構成を図27に示す。この構成では、同
一のインクに対応したインク供給路本流でも、異なるイ
ンクに対応したインク供給路本流でも積層してよい。
【0020】また、全てのノズル群がそれぞれ少なくと
も一つのノズルから被記録材上の所定の位置へインク滴
を吐出して画素を形成する場合に、一のノズルから吐出
されたインク滴の被記録材上の着弾中心位置が、インク
滴により形成されたインクドットを含む画素における他
のインクドットを形成したインク滴の着弾中心位置と異
なるようにノズルを配設することが好ましい。インク滴
は、他の少なくとも一のインク滴の着弾位置とは異なる
位置に着弾される。したがって、このインク滴により被
記録材上に形成されるインクドットは、上記他の少なく
とも一のインク滴により形成されるインクドットと少な
くとも一部は重ならないように形成される。これによ
り、双方向印刷時の往動時と復動時との色味の差は極め
て少なくできる。上記記録ヘッドは、全てのノズル群が
それぞれ少なくとも一つのノズルから被記録材上の所定
の位置へインク滴を吐出して画素を形成する際に、各イ
ンク滴の着弾中心位置が略同一の位置となる各ノズルの
配設位置である各ノズルの基準位置に対し、少なくとも
一つのノズル群は、構成される1または複数のノズルが
基準位置からずらして配設された構成を採用することで
も実現できる。すべてのノズルのインク滴吐出方向が同
一の場合には、同一画素形成用の各ノズルの基準位置
は、記録ヘッドのノズル(ノズル群)が設けられた面に
おける副走査方向の位置(高さ)が同一となる。基準位
置にノズルを配設し、記録ヘッドを主走査方向に移動さ
せ、各ノズルから所定のタイミングでインクを吐出すれ
ば、各ノズルは、被記録材上の同一の場所にインクドッ
トを形成できる。したがって、同一の画素形成用のノズ
ルの内、1または複数のノズルを基準位置からずらして
配設すれば、前記したようにインクドットを形成でき
る。別言すれば、基準位置は、同一画素形成用のノズル
の内、一のノズルを基準とした場合における、この基準
ノズルと同一の場所にインクドットを形成するためのノ
ズルの位置とも言える。なお、基準位置からずらして配
設されるノズルを、基準位置から主走査方向及び/又は
副走査方向にずらして配設してもよい。また、少なくと
も一つのノズル群を構成する各ノズルを、基準位置に対
して同一の方向かつ同一の長さでずらされて配設しても
よい。又は、副走査方向に、基準位置と略同一の位置に
配設されたノズルとずらして配設されたノズルとを交互
に設けてもよい。基準位置からずらして配設されたノズ
ルを有するノズル群を、一つの色のインクのみを吐出す
るように設定してもよい。
【0021】また、本願発明者らは、一画素を構成す
る、異なるノズルから吐出されたインク滴の着弾中心位
置間の距離の内、最大距離が、印字解像度に相当する長
さの4/5以下、好ましくは2/3以下、望ましくは1
/2以下になるようにノズルを配設することが好ましい
ことを見いだした。
【0022】また、少なくともシアンとマゼンタのイン
ク滴の着弾中心位置が略同一の位置とならないようにノ
ズルを配設することが好ましい。シアンのインクドット
とマゼンタのインクドットとの混合色は、インク滴着弾
順(インクドット形成順)が異なる場合、色味が極めて
異なってしまう。この傾向は、他のインクドット間(シ
アンのインクドットとマゼンタ以外のインクドット、マ
ゼンタのインクドットとシアン以外のインクドット)の
混合色の場合と比べて強い。したがって、両インクドッ
トが一部しか重ならないようにすれば、インク滴着弾順
が異なる画素同士の色味の差を小さくできる。また、少
なくともマゼンタのインク滴の着弾中心位置が、他のイ
ンク滴の着弾中心位置と略同一の位置とならないように
ノズルが配設してもよい。マゼンタのインクドットと他
のインクドットとの混合色は、マゼンタ以外のインクド
ットの混合色と比べて、双方向印刷の往動時に作成され
た画素と復動時に作成された画素との色味の差が強い。
したがって、マゼンタのインクドットと他のインクドッ
トとが重ならないようにすれば、双方向印刷時に問題と
なる往動時に作成された画素と復動時に作成された画素
との色味の差を極めて小さくできる。
【0023】本実施の形態に係るインクジェット記録装
置は、上述したいずれかの記録ヘッドを搭載されたこと
を特徴とする。以下、詳細に説明する。
【0024】図1および図2は、本発明にかかるインク
ジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッドの構
成例を示した図である。図1において、インクジェット
記録装置は、少なくとも記録ヘッド11、インクタンク
12、キャリッジ13、ベルト14、キャリッジガイド
軸15および送りローラ17を有する。キャリッジ13
は、記録ヘッド11とインクタンク12が搭載され、キ
ャリッジガイド軸14に沿って移動する。キャリッジガ
イド軸14は、略平行方向にベルト14が配設される。
ベルト14は、キャリッジ13および図示しない駆動モ
ータと接続する。駆動モータは、ベルト14を用いてキ
ャリッジ13をキャリッジガイド軸14上の位置を制御
する。送りローラ17は、被記録材16を、キャリッジ
ガイド軸15(キャリッジ13の移動方向)と直交する
方向に搬送する。なお、本明細書においては、適宜、キ
ャリッジ13が移動する方向(キャリッジガイド軸15
の長手方向)を主走査方向、被記録材16が搬送される
方向(キャリッジガイド軸15の位置(略近傍の位置、
記録ヘッドにより画素が記録される位置)での被記録材
の搬送方向)を副走査方向という。また、図2に矢印で
示す方向(図3などにおいても同じ)をそれぞれの方向
の正方向とする。
【0025】図2は、記録ヘッドの微小インク滴を吐出
するための機構を示す。図2に示すように、記録ヘッド
11は、少なくともノズル23と、圧電アクチュエータ
21と、圧力発生室22とを備える。圧力発生室22
は、供給口25を介してインク供給路26からインクが
補填され、インクを貯蔵する。圧電アクチュエータ21
とは振動板27を挟んだ反対側に配設される。圧電アク
チュエータ21は、所定の電圧が印加されると、振動板
27を介して圧力発生室22に圧力波が発生させる。ノ
ズル23は、上記圧力波により(微小)インク滴24を
被記録材に向けて噴出する。
【0026】本発明に係るインクジェット記録装置は、
印刷の高速化を図るため、一回の主走査でノズル群の副
走査方向の幅に相当する長さ分の印字を行い(1パス印
字)、キャリッジの一動作ごとに被記録材を順次搬送
し、被記録材全面に画像を形成する。
【0027】記録ヘッド11は、ステンレスの薄板を積
層し、ノズル23や圧力発生室22などはエッチングや
レーザー加工を行うことで形成できる。ただし、製造方
法や材料はこれに限定されず、公知の他の材料、製造方
法を用いても良い。なお、図2の例では、圧力発生方法
として電気機械変換素子である圧電アクチュエータを利
用した例を示したが、熱エネルギーや静電力を利用した
方法なども当然に採用できる。以下、本発明に係る記録
ヘッドの構造について、図面を参照しながら詳細に説明
する。
【0028】(第1の記録ヘッド)図4〜図6を用いて
本実施の形態にかかる第1の記録ヘッドを説明する。図
4〜図6は、第1の記録ヘッドのノズル配設を説明する
図である。図4に示すように、第1の記録ヘッドは、第
1のノズル群31a、第2のノズル群31b、第3のノ
ズル群31cおよび第4のノズル群31dを有する。各
ノズル群は、図3に示した記録ヘッドと同様に、主走査
方向に8本のノズル列32、副走査方向に8本のノズル
行33がそれぞれ配された8×8のマトリックス構造を
有し、合計64個のノズル41からなる。ノズルの間隔
は、印字解像度により決定すればよく、一般的には、副
走査方向のノズル間隔は印字解像度に相当する長さ、主
走査方向のノズル間隔は印字解像度に相当する長さの整
数倍に設定される。本実施例では副走査方向のノズル間
隔を84.7μmとした。これは印字解像度300dp
iにおける1画素に相当する。また、主走査方向のノズ
ル間隔を931.3μmとした。これは印字解像度を6
00dpiとして22画素分に相当する間隔である。な
お、印字解像度に相当する長さは公知の方法を用いて算
出すればよい。
【0029】図4に示すように、第1のノズル群31a
と第4のノズル群31dにはKとYのインクが、第2の
ノズル群31bと第3のノズル群31cにはCとMのイ
ンクがそれぞれ割り当てられる。図5は図4の第1のノ
ズル群31aを拡大した図である。図5に示すように、
ノズル群31aの両側にはKのインクをノズル群に供給
するインク供給路本流43aとYのインクをノズル群に
供給するインク供給路本流43bがそれぞれ副走査方向
に設けられている。すなわち、ノズル群31aの主走査
方向の一方の側にはKのインク供給路本流43aが、他
方の側にはYのインク供給路本流43bが設けられてい
る。インク供給路本流43a及び43bは、それぞれイ
ンク供給路支流44a及び44bに分岐する。インク供
給路支流44a及び44bは、ノズル群31a内におい
て副走査方向に交互に配設された櫛歯状の構造をとり、
それぞれ別のノズル41と接続する。ノズル41は、イ
ンク供給路支流44a又は44bからインク供給口45
を介して圧力発生室42に供給されたインクを吐出す
る。
【0030】ノズル群31a内のノズル41の配設例を
ノズル行の観点から説明する。各ノズル行は、Yのイン
ク吐出用ノズルとKのインク吐出用ノズルとが、Yのイ
ンク供給路本流43b側からYKYKYKYKの順で交
互に配設されている。記録時にはこのようなノズル行一
行分のノズル配置を副走査方向に投影した形で被記録材
へ記録を行う。上記ノズル行を副走査方向に投影した様
子を図5に示す。投影されたノズル配置46はノズル間
隔84.7μmでYとKのインクに対応したノズルが副
走査方向に交互に配設された構造となる。図4に示すノ
ズル群は8つのノズル行を有するため、図5に示す投影
されたノズル配置46が副走査方向に8個並んだ構造と
なる。なお、同一画素を形成する隣接するノズルは主走
査方向の同一直線状に配設される。インク供給路本流及
び支流の幅はそれぞれ1000μm、170μmとし
た。以上、第1のノズル群31aについて説明したが、
他のノズル群についても同様の構造を採用する。第2の
ノズル群では、MCMCMCMCのノズル行、第3のノ
ズル群では、CMCMCMCMのノズル行、第4のノズ
ル群では、KYKYKYKYのノズル行が、配設され
る。
【0031】図6は、第1から第4のノズル群の一つの
ノズル行を副走査方向に投影し、各ノズル群毎に主走査
方向に並べたノズル配設図である。主走査方向のノズル
の組み合わせは、一画素を形成するノズルの組み合わせ
に対応するように構成される。主走査方向のノズルの並
び順は、一画素を形成する場合のインク色の着弾順とな
る。図6の例では、K→C→M→YとY→M→C→Kの
順で着弾するインクドットが副走査方向に交互に出現し
ている。
【0032】第1の記録ヘッドは、このようなノズル配
設を採用することで、以下に示す効果が得られた。1)形
成された画像は、往動時に形成された画素と復動時に形
成された画素の色味の違いを目視で確認するが極めて困
難なものとなった。上記記録ヘッドは、同一画素を形成
するインク滴の着弾順が、副走査方向に隣り合うインク
ドットで異なるようにノズルが配設されている。本例で
は副走査方向のノズル間隔は84.7μmなので、同一
のインク着弾順で形成されたインクドットが副走査方向
に現れる周期は84.7μmである。これに対し、一般
の人間が目視で色味の違いを認識できる周期は300μ
m程度である。一般に、色度の空間周波数特性は、観察
距離300mmの場合、300μmの周期で繰り返され
る画素の繰り返しに対しての相対感度は−15dBであ
る(色彩科学ハンドブック第2版、日本色彩学会編)。
したがって、第1の記録ヘッドにより記録された画像で
は、双方向印字の往動時と複動時で記録された画像(画
素)でも色味の違いは認識されなかった。2)記録ヘッド
を小型に形成できた。第1の記録ヘッドは、異なるイン
ク色に対応するインク供給路支流を櫛歯状に交互に配設
したことにより、多ノズル型の記録ヘッドで、一つのノ
ズル群に複数のインク色を割り当てた場合でもインク供
給路の占める面積を増加させることなく記録ヘッドを形
成できるからである。
【0033】本願発明者らは、第1の記録ヘッドと従来
の記録ヘッドとをそれぞれ図1に示すインクジェット記
録装置に搭載して双方向印字を行い、得られた画像の評
価を行った。なお、従来の記録ヘッドは、図3に示すよ
うな一つのノズル群は一つの色のインクを吐出するよう
に設定されたものを用いた。評価指標は、Lab空間に
おける距離を示すΔEを測定した。一般に、通常視力の
人間が300mm離れた位置から画像を観察して色味の
違いを判別できるのはΔEが1.0以上の場合である。
【0034】第1の記録ヘッド及び従来の記録ヘッド共
に、各インク色の二次色であるレッド(以下、Rと記
す)、グリーン(以下、Gと記す)、ブルー(以下、ブ
ルーと記す)の画素を形成した。その結果を以下に示
す。 この比較に用いたインク(CMY)の単色の画素を双方
向印字法により形成したところ、ΔEは0.1から0.
3程度となった。このことからも、第1の記録ヘッドで
は、双方向印字により生じる往動時と復動時の色味の違
いを大幅に改善できることが分かった。
【0035】(第2〜第3の記録ヘッド)第1の記録ヘ
ッドは、ノズル群内で2色のインクに対応したノズルが
交互に配設されているが、本発明はこれに限るものでは
ない。すなわち、本発明に係るインクジェット記録ヘッ
ドは、多ノズル化方式を採用し、双方向印刷時及び通常
印刷時(非双方向印刷時)に、同一のインク滴着弾順で
形成される画素が副走査方向に連続する場合、その連続
する画素間の距離が所定の範囲内であればよい。所定の
範囲とは、人間が色味の違いを目視で認識できる範囲
(長さ)であり、一般には300μm以下の長さを採用
する。言い換えると、副走査方向のノズルの間隔をP、
同一のインク着弾順により一画素を形成する各色のノズ
ルが副走査方向に連続する数をNとしたとき、PとNの
積が300μm以下ならば双方向印字の往動時と復動時
における色味の違いを認識させずにすむ。
【0036】例えば、図7に示す第2の記録ヘッドは、
第1の記録ヘッドと同様に各ノズル群に2色のインク色
が割り当てられられるが、各ノズル行に同一色に対応し
たノズルが2個ずつ交互に配設されている。第1のノズ
ル群31aでは、主走査方向にYYKKYYKKのノズ
ルが並んでいる。また、図8に示す第3の記録ヘッド
は、各ノズル群に2色のインク色が割り当てられ、各ノ
ズル行に同一色に対応するノズルが1個ずつと2個ずつ
の組み合わせで交互に配設されている。第2の記録ヘッ
ドも第3の記録ヘッドも、いずれも、Pが84.7μ
m、Nが2であるので、同一のインク着弾順で形成され
る画素の間隔は169. 4μmである。
【0037】(第4〜第5の記録ヘッド)第1の記録ヘ
ッドは、図9(a)に示すように、インク供給路支流4
4内に対してノズル41は向かい合って配設されている
が、第4の記録ヘッドは、図9(b)に示すように、イ
ンク供給路支流44に対して千鳥状に配設された構成を
採用する。このとき、隣り合うノズル行に渡って同一着
弾順となるノズルが2個続くがことになるが、P×Nは
300μm以下となるため、色味の変化を感じさせずに
済む。
【0038】図10には、第5の記録ヘッドのノズル配
設を示す平面図である。第5の記録ヘッドは、第1のノ
ズル群31aにはKが、第3のノズル群31cにはMが
割り当てられる。第2のノズル群31bと第4のノズル
群31dには、図9(b)に示す構造によりCのインク
吐出用のノズルとYのインク吐出用のノズルとが混在し
て配設される。図11に、図10に示す記録ヘッドにお
ける一つのノズル行を副走査方向に投影し、ノズル群ご
とに主走査方向に並べた図を示す。図11に示すよう
に、ノズル間隔は主走査方向、副走査方向ともに84.
7μmである。また、K→C→M→YとK→Y→M→C
の異なる着弾順で形成された画素が副走査方向に交互に
現れる。このような配設では、Kのインクは、往動時は
他の3色の前に、復動時は他の3色の後に着弾すること
になるが、事実上、Kと他の色で同一画素を構成するこ
とは無いため、この並びでも双方向の色味の変化は現れ
ない。C、M、Yの二次色、三次色においては同一のイ
ンク着弾順で形成されたインクドットが出現する周期は
84.7μmなので色味の違いは認識されない。このよ
うに、一つ以上のノズル群に1色のみが割り当てられて
られていてもよい。
【0039】(第6の記録ヘッド)図12には第6の記
録ヘッドを示す。第6の記録ヘッドは、第2のノズル群
31bと第3のノズル群31cでCのインクに対応する
インク供給路本流43が共有されている。このように、
隣り合うノズル群で共通するインク色に対応するインク
供給路本流を共有すれば、記録ヘッドにインク供給路本
流が占める面積を小さくできかつ構造を簡略化できる。
【0040】(第7〜第9の記録ヘッド)前記した例で
は、インク供給路本流43は副走査方向に、インク供給
路支流44は主走査方向に設けたが、本発明に係るイン
クジェット記録ヘッドはこの構造に限定されるものでは
ない。第7の記録ヘッドは、図13に示すように、イン
ク供給路本流43a、43bを主走査方向に、インク供
給路支流44a、44bを副走査方向に配設された構造
を有する。このような構造を採用しても、記録ヘッドに
おけるインク供給路の占める面積を減少できる。第8の
記録ヘッドは、第7の記録ヘッドと同様にインク供給路
支流44a、44bを副走査方向に配設された構造を有
し、かつ、隣り合うノズル群が同一の色のインクを吐出
するように設定した場合、隣り合うノズル群同士で共通
の色のインクのインク供給路本流を共有化した構造を有
する。図14に第8の記録ヘッドのノズル配設例を示
す。図14に示すように、第8の記録ヘッドは、第2の
ノズル群31bと第3のノズル群31cとがそれぞれM
とCのインク吐出用に割り当てられているため、それぞ
れのノズル群でインク供給路本流43を共有化した構造
を採用している。第9の記録ヘッドは、図15に示すよ
うに、インク供給路支流44が主走査方向及び副走査方
向に延びる構造を採用する。
【0041】(第10の記録ヘッド)画素を形成する少
なくとも一以上のインクドットが、他のインクドットと
一部しか重ならないようにノズルを配設すれば、双方向
印刷における往動時と復動時の色味の差が極めて少なく
なるため好ましい。すなわち、インク滴の着弾中心位置
が、当該インク滴により形成されたインクドットが属す
る画素における少なくとも他の一のインクドットを形成
したインク滴の着弾中心位置と異なるようにノズル群を
配設することが好ましい。そこで、第10の記録ヘッド
は、第1〜第9の記録ヘッドにおいて、すべての色のイ
ンクドットにより画素を形成した場合に、各インクドッ
トは、少なくとも他の一のインクドットとは一部しか重
ならないようにノズルが配設される。
【0042】図16には第10の記録ヘッドにおけるノ
ズル群の配設例を示す図である。第10の記録ヘッド
は、各ノズル群が、同一画素形成用の少なくとも他の一
のノズル群により吐出されるインク滴の被記録材上の着
弾位置と異なる位置にインク滴を着弾させるノズル配設
を採用する。なお、本願明細書においては適宜、一の基
準ノズル群により吐出されるインク滴の被記録材上の着
弾中心位置(着弾位置)と略同一の着弾中心位置(着弾
位置)にインク滴を着弾させるためのノズル位置をノズ
ルの基準位置と呼ぶ。したがって、第1〜第9の記録ヘ
ッドは、各ノズルがそれぞれ基準位置に配設された構造
をとっている。
【0043】図16において、第10の記録ヘッドは、
第1のノズル群31aおよび第2のノズル群31bにK
とCのインクに対応するノズルが、第3のノズル群31
cおよび第4のノズル群31dにYとMのインクに対応
するノズルがそれぞれ配設されている。第1のノズル群
31aを構成する各ノズル41は、基準位置50から主
走査方向(図16における主走査方向の矢印の方向;適
宜「主走査方向の正の方向」と表記する。この方向と逆
の方向を「主走査方向の負の方向」と表記する。)に1
4.1μmずらして配設される。第3のノズル群31c
を構成する各ノズル41は、基準位置50から主走査方
向の負の方向に14.1μmずらして配設される。各ノ
ズル群のノズルの間隔は第1の記録ヘッドと同様の値と
した。
【0044】図17に、第10の記録ヘッドを副走査方
向に投影したノズル配設を示す。この図では、破線の交
点により各ノズルの基準位置50を示す。つまり、記録
ヘッドを副走査方向に投影した場合に破線の交点上にノ
ズルが配設されるように構成すれば、各画素におけるイ
ンクドットの位置は略同一の位置となる。図17に示す
ように、第10の記録ヘッドのノズル配設では、各画素
において、第1のノズル群46aのノズル群により形成
されたインクドットと第3のノズル群36cにより形成
されたインクドットとでは、その中心位置が主走査方向
に28.2μmずれる。また、第1及び第3のノズル群
により形成されたインクドットは、第2及び第4のノズ
ル群により形成されたインクドットと主走査方向に1
4.1μmずれる。
【0045】図18に、第10の記録ヘッドの構造を図
1に示すインクジェット記録装置に搭載した場合のΔE
の評価結果を示す。ΔEは、Lab空間における距離を
示し、通常視力の人間が300mm離れた位置から見て
色味の違いを判別できるのはΔEが1.0以上である。
また、M、C、Yなど単色のインクのΔEは、0.1〜
0.2程度である。印刷条件はインク滴の平均径36μ
m、キャリッジの移動速度は0. 762m/s、被記録
材はバージンパルプの普通紙とした。測色条件は、光源
D65、視野角2度、フィルター挿入なしの条件とし
た。また、図18における最大ずらし率とは、解像度に
対応する長さを分母、同一画素を形成するインクドット
間の中心位置の距離の内、最大のもの距離を分子におい
た割合である。
【0046】図18(a)には、インクドットの最大距
離をずらし率0乃至1の第10の記録ヘッドによりCと
Mのにより作成された二次色ブルー(B)の画素のΔE
の測定結果を示す(図中には実線で示す)。また、図3
に示す従来の記録ヘッドにより上記同様に作成されたB
の画素のΔEの測定結果も記す(図中に破線で示す)。
つまり、後者は、第10の記録ヘッドにおいて、インク
滴の着弾順を変化させない場合のΔEの測定結果であ
る。従来の記録ヘッドでは、最大ずらし率が0より大き
ければΔEは減少し、最大ずらし率0.2から0.8の
範囲でΔE<1.0となり、ずらし率0.33から0.
67の範囲で単色の場合のΔEと同程度の0.3程度と
なり、最大ずらし率が0.5のとき最小のΔEとなるこ
とが分かった。第10の記録ヘッドでは、最大ずらし率
が0の場合、すなわち各ノズルを基準位置からずらさな
くてもΔEは1.0以下となることが分かった。すなわ
ち、第1〜第9の記録ヘッドも、双方向印字の往動時と
復動時の色味の差は目視で確認することが困難であるこ
とを確認した。また、最大ずらし率0.2から0.8の
範囲でΔEは0.3以下となり、双方向印字を行っても
極めて高画質な画像が得られることが分かった。このよ
うに、インクの着弾順を変化させることに加え、ノズル
を基準位置からずらして配設することにより、より効果
的に双方向印刷による往動時と複動時の色味の変化を緩
和できることが分かった。つまり、被記録材に先に着弾
したインクにより後に着弾したインクの被記録材への浸
透が阻害され、先に着弾したインクによるインクドット
の影響が強い画素となることで往動時と復動時との色味
の差が出てしまうことを有効に防止できることが分かっ
た。
【0047】なお、画素中のいずれの色のインクドット
をずらすか(当該インクドット形成用のノズルを基準位
置からずらして配設するか)、及び/又は最大ずらし率
をいくつに設定するかなどは、インクの種類および性質
などにより適宜選択可能である。例えば、一の色のイン
クドット形成用のノズルだけを基準位置からずらして配
設しても良いし、ずらす色の組み合わせを変えて選択し
てもよい。一般に、CのインクとMのインクは互いに被
記録材への浸透を阻害しあう傾向が強いことから、Cと
Mの着弾位置をずらす(CとMのインクドットのずらし
率を最大ずらし率とする/画素中のCとMのインクドッ
トの位置が略同一の位置とならないようにする)ことが
より効果的である。また、その中でもMの着弾位置をず
らすことがより効果的である。これは、図18(b)に
示す実験結果からも支持される。
【0048】図18(b)には、図3に示す従来の記録
ヘッドを用いてCとMの二次色であるB、MとYの二次
色であるR、CとYの二次色であるGを作成した場合の
最大ずらし率とΔEの関係を示す。図18(b)に示す
測定結果からは、Bが最もΔEが大きいこと、すなわち
CとMの混合色がもっとも色味の違いが大きいことが分
かった。また、Yに対してはCとの二次色GよりもMと
の二次色Rの方がΔEが大きいことが分かった。つま
り、Mのインクドットを基準とした場合の他のいずれか
一のインクドットとのずらし率が、他のインクドット間
のずらし率よりも大きくなるように、すなわち最大ずら
し率となるようにノズルを配設すれば、双方向印字を行
う場合にも高画質な画像が得られることが分かった。ま
た、Mのインクドットの中心位置は他のインクドットの
中心位置と異なる位置となるようにノズルを配設すれ
ば、極めて高画質な画像が得られることが分かった。
【0049】また、基準位置からノズルをずらす方向
は、上記例に限定されるものではなく、主走査方向及び
/又は副走査方向にずらせばよい。ノズルを、主走査方
向及び/又は副走査方向の正方向または負方向へずらし
て配設すれば(各ノズルの相対的な位置がずれていれ
ば)、同一画素を形成するインク滴の着弾中心位置もノ
ズルの基準位置に対するずれ量/方向と対応してずれ、
往動時と復動時との色味の差を極めて小さなものとでき
る。
【0050】また、図18に示す結果は、上記条件を採
用する場合に限定された結果ではなく、他の印字解像度
の場合でも、また主走査方向と副走査方向の印字解像度
が同一でも、最大ずらし率に対するΔEの変化の傾向は
同じであることを確認した。すなわち、最大ずらし率が
0.80以下、好ましくは0.67以下、すなわち同一
の画素を形成する異なるノズルから吐出されたインク滴
の着弾中心の最大距離が印字解像度に相当する長さの4
/5以下、好ましくは2/3以下となるようにノズルを
配設すればよい。さらに好ましくは、最大ずらし率が
0.5以下、特に好ましくは略0.5、すなわち、異な
るノズルから略同一位置に着弾するインクドットの中心
の最大距離が印字解像度に相当する長さの1/2以下、
特に好ましくは略1/2となるようにノズルを配設する
ことが好ましい。
【0051】(第11の記録ヘッド)第11の記録ヘッ
ドは、インク供給路の配設が上記した例とは異なり、多
層に配設されている。このヘッドを図19〜図21を用
いて説明する。なお、本願明細書における層とは、適
宜、次の意味で用いる。「同一の層に設けられた構成要
素」とは、記録ヘッドにおいて、ノズル(ノズル群)が
設けられた面(層:表面)を基準として、内側に略同一
の位置(深さ:高さ)に設けられていることを意味す
る。また、「積層されている構成要素」とは、上記基準
において、記録ヘッド内側の異なる深さにそれぞれ設け
られていることを意味する。別言すると、「積層されて
いる」ということは、それぞれ、記録ヘッドにおけるノ
ズルが設けられた面から異なる深さの位置に設けられて
いるということを意味する。図19には、第11の記録
ヘッドの第1のノズル群のノズル配設例を示す。図20
には、図19に示す記録ヘッドの各ノズル群の第1ノズ
ル行のノズル配設を副走査方向に投影した図を示す。図
21は、図19のA−A’間の記録ヘッド断面図であ
る。第11の記録ヘッドは、図19に示すように、一つ
のノズル群にK、M、C、Yの4色が割り当てられ、各
色に対応するノズル41が混在して配設されている。こ
のようなノズル配設は、インク供給路本流53を、図2
0に示すようにノズル51のインク吐出方向に4層に積
層することにより実現できる。図ではインク供給路本流
53とインク供給路支流54をハッチングをかけて表示
している。つまり、第1〜第10の記録ヘッドは、ノズ
ル(ノズル群)とインク供給路本流及び支流を同一平面
上に設けられたが、第11の記録ヘッドは、図20に示
すように多層構造を採用することで、一つのノズル群に
複数のインク吐出用のノズルを設けることが可能とな
る。より詳しく説明すると、図19に示すノズル群の紙
面裏側にKのインク供給路本流が設けられている。Kの
インク供給路本流のさらに紙面裏側にはCのインク供給
路本流が、さらに奥にはM、その奥にはYのインク供給
路本流が設けられている。各ノズルは、それぞれ吐出す
るインクの色が設定され、設定された色のインク供給路
本流とインク供給路支流とにより接続される(図20参
照)。このような多層構造を採用しているため、一つの
ノズル群に複数のインクに対応したノズルが配設された
場合であっても、インク供給路が占める面積を一つのノ
ズル群に単色のみを割り当てた時(図3の場合)とほぼ
同程度に記録ヘッドを小型できる。
【0052】なお、インク供給路本流の積層順はこの実
施例に示された順序に限定されるものではなく、任意に
設定できることはいうまでもない。また、インク供給路
本流は4層とすることに限定されない。つまり、ノズル
群で吐出するよう設定されていない色用のインク供給路
本流は設ける必要がない。また、第11の記録ヘッドの
構造に、第1〜第10の記録ヘッドの構造を組み合わせ
ることもできる。例えば、第10の記録ヘッドのよう
に、基準位置からずらして配設されるノズルを設けても
よい。また、第1〜第10の記録ヘッドのように、1ま
たは複数のインク供給路をノズル群と同一平面上に設け
てもよい。すなわち、1または複数のインク供給路本流
は、前記したようにノズル群とは異なる階層に設け、他
のインク供給路本流は、第1乃至第10の記録ヘッドと
同様にノズル群と同一階層に設けてもよい。
【0053】また、隣接するノズル群に同一の色のイン
ク吐出用ノズルがある場合、隣接するノズル群用との間
で一つのインク供給路本流を設け、このインク供給路本
流から上記ノズルへインク供給路支流を設けてもよい。
この場合、他のインク供給路本流は、積層構造としても
よく、また、第1〜第10の記録ヘッドのように記録ヘ
ッドにおけるノズル群が設けられた面と同一の面上に設
けてもよい。隣接するノズル群のインク供給路からイン
ク供給路支流をひいてもよい。このように、インク供給
路を高密度に配設する種々の方法を適宜組合わせること
によりインク供給路構造の簡素化、狭小化を図ることが
できる。その例を、図27及び図28に示す。図27に
示す記録ヘッドは、第1〜第10のいずれかの記録ヘッ
ドと同様にインク供給路支流をノズル面と同じ面に配設
して、隣接したノズル群のインク供給路本流のみを積層
したものである。ノズル群31a及び31c用のインク
供給路本流43は、ノズル群が設けられた面上に配設さ
れている。ノズル群31b及び31d用のインク供給路
本流43は、ノズル群が設けられた面とは異なる層に設
けられている。なお、図27では、ノズル群が設けられ
た面と異なる層に設けられたインク供給路本流を破線で
示す。図28に示す記録ヘッドは、ノズル群内で一つの
色のインクに対応したインク供給路本流及び支流は第1
〜第10のいずれかの記録ヘッドと同様にノズルと同じ
面に配設して、もう一つの色のインクに対応したインク
供給路本流をノズル面と異なる面に積層した記録ヘッド
である。
【0054】(第12の記録ヘッド)第12の記録ヘッ
ドは、1のノズル群のみを有し、当該ノズル群が複数の
色のインク吐出用ノズルが設けられている。換言すれ
ば、第1〜第11の記録ヘッドにおいて、「ノズル群」
という考え方を廃したヘッドである。ノズル群を設けな
いため、小型化が可能である。第11の記録ヘッドのよ
うにインク供給路が多層に構成された構造は、インク供
給路(本流及び支流)が占める面積を狭小化できる。そ
こで、第12の記録ヘッドでは、異なるインクに対応す
るノズルが混在して配設されたひとつだけのノズル群を
有する記録ヘッドとした。その場合、ノズル行のインク
形成順が連続するノズルの出現周期を300μm以内と
すればであれば、双方向印字で色味の違いが現れない。
【0055】図22には、第12の記録ヘッドのノズル
配設例を示す。このヘッドは、32×8のマトリックス
型のノズル群を一つだけ有し、4色のインクに対応した
ノズルが混在している。なお、図ではインク色は圧力発
生室42を表示する。ノズルは圧力発生室42の略中央
に設けられているものとする。YMCKのノズルがひと
組で、各ノズルから吐出される一画素を形成するインク
滴の着弾中心が略同一位置になるよう配設されている。
さらに主走査方向に隣接する前記YMCKのノズルの組
が84.7μmの間隔で配設されている。このようにノ
ズルを配列することにより、色味の違いはなくなり、図
から明らかなようにインク供給路が占める面積も小さく
形成できる。なお、ノズルの位置は圧力発生室の略中央
に限定されず、例えば隅部であってもよい。
【0056】なお、上記第1〜第12の記録ヘッドで
は、K、C、M、Yの4色のインクが用いられたヘッド
について示したが、それ以外のインク色を用いた場合で
も本発明は適用できる。インク色数は4色に限られるも
のではない。例えば、他のインクとしては、ライトシア
ン(以下、LCと記す)、ライトマゼンタ(以下、LM
と記す)、R、G、Bなどがあげられる。採用するイン
クとしては、例えば、K、C、M、Y、LC、LMの6
色、K、C、M、Y、R、G、Bの7色等がある。
【0057】また、第1〜第12の記録ヘッドは、本発
明の一態様に過ぎず、本発明は前記した構成に限定され
ない。例えば、ノズルを千鳥状に配設したり、上記マト
リックスヘッドのノズル列及び/又はノズル行の数を変
えることは当然に可能である。図23には、一つのノズ
ル群にノズルが千鳥状に2列に配列された記録ヘッドを
示す。この記録ヘッドは、ノズル61が千鳥状に2列に
配列されてノズル群63を成し、ノズル群63が主走査
方向に4個配設されている。各ノズル群63には異なる
2色のインク色が割り当てられている。副走査方向のノ
ズル間隔は84.7μmである。図24には、上記記録
ヘッドを副走査方向に投影した図を示す。この図からも
明らかなように、隣り合うノズル行でYMCKとKCM
Yのようにノズルの並び順が逆のノズル配設をとってい
ることが分かる。すなわち、副走査方向に隣り合うイン
クドットは逆のインク滴着弾順で形成される。よって、
Nは1、は84.7μmのため、N×Pは300μm以
下となり、双方向印字で記録された画像であっても、色
味の違いが認識されることはない。また、Cのインク供
給路65’が隣り合うノズル群で共有化しているため、
インク供給機構の狭面積化、簡素化が図られている。ま
た、インク供給路本流は図示されていないが、第12の
記録ヘッドのように積層型とすれば、インク供給路の面
積が増大することはなく、記録ヘッドを小型化できる。
【0058】また、上記記録ヘッドにおいて、ノズルを
基準位置からずらして配設した構成を採用してもよい。
この例を図25に示す。この例では、CとMに対応する
ノズル61が主走査方向に42.3μmずらして配設さ
れている。このようにノズルをずらして配設することに
より、前記実施例3と同様にインク同士が阻害しあう影
響も軽減され、より双方向印字による色味の違いが緩和
される。
【0059】また、圧力発生手段としては電気機械変換
素子である圧電アクチュエータを利用した例を示した
が、本発明はこれに限るものではなく、種々の圧力発生
手段を適用できる。また、本発明を利用したカラーイン
クジェット記録装置としてカラーインクジェットプリン
ターを例に示したが、本発明はこれに限らず、インクジ
ェット記録ヘッドを用いるカラーインクジェット記録装
置、例えば複写機、FAXなどにも適用できることは明
らかである。
【0060】また、一つの圧力室に一つのノズルが設け
られた例を示したが、本発明はこれに限定されず、一つ
の圧力室に複数のノズルが設けられたマルチノズル構造
であっても、複数のノズルから吐出されたインク滴によ
り同一画素を形成する記録ヘッドであれば同様に適用可
能である。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるインクジェット記録ヘッドは、同一のインク着弾
順により形成された画素が副走査方向に連続する長さ
が、一般の人間が色味の違いを目視で認識できない程度
の長さ、すなわち300μm以内になるようにノズルが
配設されている。そのため双方向印刷で1パス印字を行
っても色味の違いは認識されることがなく、高品質の画
像が形成できる。また、複数のインクに対応するノズル
が一つのノズル群に混在した場合、インク供給路支流を
櫛歯状に形成したり、多層構造に形成しているため、多
ノズル型構造であっても、インク供給路が占める面積が
増大することなくインク供給路を高密度に形成できる。
よって、本発明によれば、高画質性・高速印字性を備え
たインクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録
装置を、小型化が可能な構造で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェット記録装置の構成例
を示す図である。
【図2】本発明に係るインクジェット記録ヘッドの構成
例を示す図である。
【図3】多ノズル化方式を採用した記録ヘッドのノズル
及びノズル群の配設例を示した図である。
【図4】第1の記録ヘッドを説明するための第1の図で
ある。
【図5】第1の記録ヘッドを説明するための第2の図で
ある。
【図6】第1の記録ヘッドを説明するための第3の図で
ある。
【図7】第2の記録ヘッドを説明するための図である。
【図8】第3の記録ヘッドを説明するための図である。
【図9】第4の記録ヘッドを説明するための第1の図で
ある。
【図10】第5の記録ヘッドを説明するための第2の図
である。
【図11】第5の記録ヘッドを説明するための第3の図
である。
【図12】第6の記録ヘッドを説明するための図であ
る。
【図13】第7の記録ヘッドを説明するための図であ
る。
【図14】第8の記録ヘッドを説明するための図であ
る。
【図15】第9の記録ヘッドを説明するための図であ
る。
【図16】第10の記録ヘッドを説明するための第1の
図である。
【図17】第10の記録ヘッドを説明するための第2の
図である。
【図18】第10の記録ヘッドによる双方向印刷の往動
時と復動時との色味の差を評価した結果を示す。
【図19】第11の記録ヘッドを説明するための第1の
図である。
【図20】第11の記録ヘッドを説明するための第2の
図である。
【図21】第11の記録ヘッドを説明するための第3の
図である。
【図22】第12の記録ヘッドを説明するための図であ
る。
【図23】本実施の形態に係る記録ヘッドの変形例を示
す。
【図24】図23の記録ヘッドを説明するための図であ
る。
【図25】本実施の形態に係る記録ヘッドの他の変形例
を示す。
【図26】特開平2−127048号記載の記録ヘッド
を説明するための図である。
【図27】第11の記録ヘッドの変形例を示す。
【図28】第11の記録ヘッドの変形例を示す。
【符号の説明】
11 記録ヘッド 12 インクタンク 13 キャリッジ 14 ベルト 15 キャリッジガイド軸 16 被記録材 17 送りローラ 21 圧電アクチュエータ 22 圧力発生室 23 ノズル 24 インク滴 25 供給口 26 インク供給路 27 振動板 31 ノズル群 32 ノズル列 33 ノズル行 41 ノズル 42 圧力発生室 43 インク供給路本流 44 インク供給路支流 45 インク供給口 46 投影されたノズル群 50 基準位置 51、61 ノズル 52、62、62‘ 圧力発生室 53 インク供給路本流 54 インク供給路支流 55 圧電アクチュエータ 63 ノズル群 65、65’ インク供給路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA04 EE10 FA04 FA11 HA22 2C057 AF21 AF91 AG14 AG16 AN02 AP73 BA04 BA14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副走査方向に配列された複数のノズルか
    らなるノズル列が主走査方向に複数個配列されたノズル
    群を一つ以上有し、少なくとも一つのノズル群は、二種
    以上のインク吐出用ノズルが配設され、一又は複数のノ
    ズル群が、少なくとも一つのノズルを用いて被記録材上
    の画素形成場所にインク滴を吐出してインクドットを形
    成するインクジェット記録ヘッドであって、 前記記録ヘッドが採用する全ての色のインクを吐出して
    画素を形成した場合に、インク滴の着弾順が同一の画素
    の副走査方向に連続する長さが、得られた画像を利用す
    るユーザが色味の差を確認できない範囲となるようにノ
    ズルが配設されたことを特徴とするインクジェット記録
    ヘッド。
  2. 【請求項2】 副走査方向に配列された複数のノズルか
    らなるノズル列が主走査方向に複数個配列されたノズル
    群を一つ以上有し、少なくとも一つのノズル群は、二種
    以上のインク吐出用ノズルが配設され、一又は複数のノ
    ズル群が、少なくとも一つのノズルを用いて被記録材上
    の画素形成場所にインク滴を吐出してインクドットを形
    成するインクジェット記録ヘッドであって、 前記記録ヘッドが採用する全ての色のインクを吐出して
    画素を形成した場合に、インク滴の着弾順が同一の画素
    の副走査方向に連続する画素数Nと副走査方向のノズル
    間隔P(μm)の積が、得られた画像を利用するユーザ
    が色味の差を確認できない範囲であることを特徴とする
    インクジェット記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ノズル群の主走査方向及び/又は副
    走査方向にインク供給路本流が設けられ、当該インク供
    給路本流からノズル群内へ延びる複数のインク供給路支
    流が設けられ、 前記ノズルは、当該ノズルに割り当てられた色のインク
    用のインク供給路支流よりインクの供給を受けることを
    特徴とする請求項1記載のインクジェット記録ヘッド。
  4. 【請求項4】 二種のインク吐出用ノズルが配設された
    ノズル群は、主走査方向及び/又は副走査方向の両側に
    インク供給路本流が設けられ、各インク供給路本流から
    櫛歯状に交互にインク供給路支流が設けられたことを特
    徴とする請求項3記載のインクジェット記録ヘッド。
  5. 【請求項5】 隣接して配設されたノズル群間にインク
    供給路本流が一つ設けられ、前記二つのノズル群におけ
    る前記インク供給路本流に流されるインク吐出用のノズ
    ルへ前記本流からインク供給路支流が配設されたことを
    特徴とする請求項3または4項に記載のインクジェット
    記録ヘッド。
  6. 【請求項6】 各色のインク用のインク供給路本流と、
    当該インク供給路本流から分岐し所定のノズルへインク
    を供給するインク供給路支流とを有するインク供給機構
    を有し、 各インク供給路本流は、それぞれ記録ヘッドの前記ノズ
    ル群とは異なる層に設けられたことを特徴とする請求項
    1または2項に記載のインクジェット記録ヘッド。
  7. 【請求項7】 各色のインク用のインク供給路本流と、
    当該インク供給路本流から分岐し所定のノズルへインク
    を供給するインク供給路支流とを有するインク供給機構
    を有し、 一又は複数のインク供給路本流は、それぞれ記録ヘッド
    の前記ノズル群とは異なる層に、他のインク供給路本流
    は、記録ヘッドが設けられた面に設けられたことを特徴
    とする請求項1または2項に記載のインクジェット記録
    ヘッド。
  8. 【請求項8】 全てのノズル群がそれぞれ少なくとも一
    つのノズルから被記録材上の所定の位置へインク滴を吐
    出して画素を形成する場合に、一のノズルから吐出され
    たインク滴の被記録材上の着弾中心位置が、前記インク
    滴により形成されたインクドットを含む画素における他
    のインクドットを形成したインク滴の着弾中心位置と異
    なるようにノズルが配設されたことを特徴とする請求項
    1から7のいずれか1項に記載されたインクジェット記
    録ヘッド。
  9. 【請求項9】 各画素における、異なるノズルから吐出
    されたインク滴の着弾中心位置間の距離の内の最大距離
    が、印字解像度に相当する長さの4/5以下になるよう
    にノズルが配設されたことを特徴とする請求項8記載の
    インクジェット記録ヘッド。
  10. 【請求項10】 各画素における、異なるノズルから吐
    出されたインク滴の着弾中心位置間の距離の内の最大距
    離が、印字解像度に相当する長さの2/3以下になるよ
    うにノズルが配設されたことを特徴とする請求項8記載
    のインクジェット記録ヘッド。
  11. 【請求項11】 各画素における、異なるノズルから吐
    出されたインク滴の着弾中心位置間の距離の内の最大距
    離が、印字解像度に相当する長さの1/2以下になるよ
    うにノズルが配設されたことを特徴とする請求項8記載
    のインクジェット記録ヘッド。
  12. 【請求項12】 少なくともシアンとマゼンタのインク
    滴の着弾中心位置が略同一の位置とならないようにノズ
    ルが配設されたことを特徴とする請求項8から11のい
    ずれか1項に記載のインクジェット記録ヘッド。
  13. 【請求項13】 少なくともマゼンタのインク滴の着弾
    中心位置が、他のインク滴の着弾中心位置と略同一の位
    置とならないようにノズルが配設されたことを特徴とす
    る請求項8から12のいずれか1項に記載のインクジェ
    ット記録ヘッド。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれか1項に記
    載されたインクジェット記録ヘッドを搭載したインクジ
    ェット記録装置。
JP2001314436A 2001-10-11 2001-10-11 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP4135350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314436A JP4135350B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314436A JP4135350B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118109A true JP2003118109A (ja) 2003-04-23
JP4135350B2 JP4135350B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=19132753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314436A Expired - Fee Related JP4135350B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135350B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193678A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Xerox Corp ドロップ発生装置
JP2005193679A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Xerox Corp ドロップ発生装置
JP2005193680A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Xerox Corp ドロップ発生装置
JP2005193673A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Xerox Corp ドロップ発生装置
JP2006076134A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2006289965A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 電気接続基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007160566A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド、インクジェットヘッド副集合体、インクジェットヘッド集合体及びインクジェットプリンタ
US7354136B2 (en) 2004-03-30 2008-04-08 Brother Koygo Kabushiki Kaisha Inkjet head
JP2010230698A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Fujifilm Corp インクジェット記録装置、パターン形成方法及びカラーフィルタ製造方法
US7988258B2 (en) 2007-01-19 2011-08-02 Seiko Epson Corporation Line-type liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus including the same
JP2019155892A (ja) * 2018-03-17 2019-09-19 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019177595A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624803B2 (ja) * 2004-01-10 2011-02-02 ゼロックス コーポレイション ドロップ発生装置
JP2005193679A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Xerox Corp ドロップ発生装置
JP2005193680A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Xerox Corp ドロップ発生装置
JP2005193673A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Xerox Corp ドロップ発生装置
JP2005193678A (ja) * 2004-01-10 2005-07-21 Xerox Corp ドロップ発生装置
JP4624804B2 (ja) * 2004-01-10 2011-02-02 ゼロックス コーポレイション ドロップ放出装置
JP4624805B2 (ja) * 2004-01-10 2011-02-02 ゼロックス コーポレイション ドロップ放出装置
US7354136B2 (en) 2004-03-30 2008-04-08 Brother Koygo Kabushiki Kaisha Inkjet head
JP2006076134A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP4655555B2 (ja) * 2004-09-09 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2006289965A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 電気接続基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4539549B2 (ja) * 2005-12-09 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッド副集合体、インクジェットヘッド集合体及びインクジェットプリンタ
JP2007160566A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド、インクジェットヘッド副集合体、インクジェットヘッド集合体及びインクジェットプリンタ
US9956775B2 (en) 2005-12-09 2018-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head, inkjet head subassembly, inkjet head assembly and inkjet printer
US10232614B2 (en) 2005-12-09 2019-03-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head, inkjet head subassembly, inkjet head assembly and inkjet printer
US11007779B2 (en) 2005-12-09 2021-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head, inkjet head subassembly, inkjet head assembly and inkjet printer
US11760092B2 (en) 2005-12-09 2023-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head, inkjet head subassembly, inkjet head assembly and inkjet printer
US7988258B2 (en) 2007-01-19 2011-08-02 Seiko Epson Corporation Line-type liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus including the same
JP2010230698A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Fujifilm Corp インクジェット記録装置、パターン形成方法及びカラーフィルタ製造方法
JP2019155892A (ja) * 2018-03-17 2019-09-19 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7031399B2 (ja) 2018-03-17 2022-03-08 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019177595A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置
JP7087577B2 (ja) 2018-03-30 2022-06-21 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135350B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855752A (en) Method of improving dot-on-dot graphics area-fill using an ink-jet device
US4593295A (en) Ink jet image recording device with pitch-shifted recording elements
EP1407886B1 (en) Multicolor ink jet printing method and printer
US5946011A (en) Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups
JP2001162841A5 (ja)
JP4135350B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
EP1647404A2 (en) Printer and head unit fabricating method
JPH10278317A (ja) インクジェット式記録装置
EP3028859A2 (en) Ink-jet head and printer
JP2004090504A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
EP0433556A2 (en) Process and apparatus for multi-color ink jet printing
JP4797374B2 (ja) 全幅アレイ・プリントヘッド、及び、1組のプリントバーを含む非接合式プリントヘッド
JP4934927B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003118150A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクドット記録装置
JP3015209B2 (ja) 多色インクを使用したインクジェット記録方法
US6616267B2 (en) Ink jet color printing method and printer
JP2005178378A (ja) カラープリンタ用のプリントヘッド、プリンタの非接合式全幅アレイ・プリントバーの数を減らすための方法、及び、1組のプリントバーを含む非接合式プリントヘッド
US20040113975A1 (en) Color printing with reduced hue shift
JPS58215352A (ja) インクジェット記録方法
JP4042084B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3497455B2 (ja) インクジェット画像形成装置及びインクジェット画像形成方法
EP0300595A1 (en) Method of printing dot-on-dot graphics area-fill using an ink jet device
JP2001047664A (ja) 記録装置および記録方法
JP2010069640A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2706466B2 (ja) インクジェット記録装置,インクジェット記録ヘッド及びその記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees