JP2003113439A - 多重熱サイクルを受けた溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼およびその製造方法 - Google Patents

多重熱サイクルを受けた溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003113439A
JP2003113439A JP2001310285A JP2001310285A JP2003113439A JP 2003113439 A JP2003113439 A JP 2003113439A JP 2001310285 A JP2001310285 A JP 2001310285A JP 2001310285 A JP2001310285 A JP 2001310285A JP 2003113439 A JP2003113439 A JP 2003113439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
value
toughness
pfb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756795B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
泰士 長谷川
Naoki Saito
直樹 斎藤
Kazunari Tokuno
一成 徳納
Tomohiko Yamamoto
智彦 山本
Katsumi Kurebayashi
勝己 榑林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001310285A priority Critical patent/JP3756795B2/ja
Publication of JP2003113439A publication Critical patent/JP2003113439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756795B2 publication Critical patent/JP3756795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶接によって構造体を構成する上で重要な、溶
接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼およびその製造方法
を提供する。 【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.20、Si:0.01 〜0.5
0、Mn:0.50 〜2.00、Ni:1.00〜4.50、Cr:0.10 〜1.0
0、Mo:0.10 〜1.00、Nb:0.003〜0.050 、V:0.010 〜0.3
0、Al:0.005〜0.080 、B:0.0005〜0.0050、Ti:0.003〜
0.050 を含有し、あるいはさらにCu、Coの一種または二
種を0.005 〜1.0 含有し、上記各種元素濃度と、実験的
パラメータからなるPDH =D×(α×PFB +β)の値が
200以上であって、残部は実質的にFe及びその他の不
可避的不純物よりなり、板厚が25〜200mmであること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接によって構造
体を製造する上で必要な、溶接熱影響部の靱性に優れた
高張力鋼に関し、詳しくは耐圧性能を要求される鋼管用
鋼、容器用鋼、および土木、建築用高張力鋼、あるいは
低温環境に曝される高強度構造体ないしは高強度耐圧構
造体に関する。
【0002】
【従来の技術】構造部材の強度を高めて構造体重量を低
減したり、組立の際の工数を低減する技術開発は従来よ
り盛んであり、これらを目的として600MPa超級の
引張り強さを有する、いわゆる高張力鋼板が開発されて
きた。近年では特に、地球環境および資源保護の観点か
ら、高効率のエネルギー採取、変換技術が注目されてお
り、水素、天然ガスあるいは原油の高圧輸送、貯蔵シス
テムや、それらを電気エネルギーに変換した後の貯蔵技
術としての揚水発電に関する技術開発が進んでいる。な
お、本発明で表記する「高張力鋼」とは、引張り強さが
約750MPa を超える鋼であり、請求項あるいは以下の
本発明においては全て750MPa 以上の引張り強さを有
する鋼に関する。
【0003】これらの技術を可能ならしめる重要な技術
要素は、溶接構造で構成される構造体を形成する高張力
鋼板の開発と実用化である。したがって、上記技術開発
と並行して高張力鋼板の開発研究が進められてきた。例
えば特開昭63−266023号公法、特開平2−13
3521号公法および特開平2−141528号公法に
はそれぞれ、直接焼入れあるいは調質処理によって、焼
入れ性の高い化学組成を有する鋼板から目的とする高張
力鋼板を製造する技術についての開示がある。また、特
開昭61−56268号公法には高靱性高張力鋼を製造
する方法に関する技術の開示がある。
【0004】しかし、これらの技術はいずれも鋼板その
ものの特性、すなわち溶接施工前の鋼板の製造方法に関
する技術であって、製造された鋼板が溶接によって構造
体となった場合に必要な、継手の特性を確保する技術に
関しては記載が無く、またその特性に関しても詳細は明
らかではなかった。
【0005】これらの高張力鋼は鋼板の製造技術を改善
して、強度靱性バランスを実現したとしても、その後に
受ける溶接熱影響が鋼板の変態点を超える温度である場
合、すなわち鋼板の溶接継手における熱影響部において
は、鋼板素材で獲得した金属組織的特徴が全て失われる
場合が多く、結果的に継手の強度靱性バランスは実現で
きない場合があることが、本発明者らの詳細な調査によ
って明らかとなった。
【0006】引張り強さが750MPa以上と極めて高
い強度を有する鋼板の溶接には、溶接金属および鋼板が
予め焼入れ性高く設計されていることから、溶接後の冷
却時に発生する溶接金属の収縮に起因した熱間割れ、あ
るいは水素誘起割れなどを回避するために比較的入熱の
低い溶接を採用する傾向がある。その際には溶接パス数
が必然的に多くなり、鋼板の厚みが増すと同時に溶接熱
影響部が受ける熱サイクルは、複数回の変態点以上の温
度への再加熱を受けることとなり、継手の金属組織は極
めて複雑となる。その中でも、第一回目の溶接時に融点
近傍まで加熱される、いわゆる溶接ボンド近傍では、鋼
板母材の結晶粒が粗大となる場合があり、この部位がさ
らなる複雑な多重熱サイクルを受けた場合に靱性が安定
しなくなる場合があることを見いだした。高強度部材の
溶接継手靱性の不安定化、すなわち局部的な劣化は、た
とえそれが局所的ではあっても、高張力鋼板を使用する
構造体の使用目的を考慮すると、構造体そのものの実現
性を危うくする可能性が大であり、極めて重要な知見か
つ課題と認識することができる。
【0007】なお、本発明において「多重熱サイクル」
とは、上記のように第一回目に溶接ボンド近傍と同等の
熱サイクル、具体的には最高加熱温度が1350〜1450℃で
あり、保持1秒以上の急速加熱冷却を伴う熱サイクルを
受け、続いて上記以下の温度であってかつ材料のAc1 変
態点以上の温度に少なくとも1回再熱される熱サイクル
のことを意味するものとする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはさらなる研
究を進め、その靱性低下が多重熱サイクルによって微細
化した結晶の局部的な焼入れ性と相関を有することを見
いだした。また、この局部的な焼入れ性は母材鋼板の焼
入れ性そのものを高める、間接的な手段では容易には向
上できず、その制御には母材の一定値以上の焼入れ性の
確保と、多重溶接熱サイクル時に結晶粒界からの再変態
を遅延させる効果を有するBの高度有効利用技術が必要
であることを見いだした。
【0009】実質的にBを有効に利用し、多重溶接熱サ
イクル時の溶接熱影響部靱性を確保するには、一定の焼
入れ性を確保する鋼成分、および熱サイクル時に粒界か
らの核生成を抑制するに十分な量の有効B量確保が同時
に必要であり、本発明は該目的を達成するためになされ
たもので、その要旨は以下の通りである。
【0010】質量%で、C :0.05〜0.20、
Si:0.01〜0.50、Mn:0.50〜2.0
0、Ni:1.00〜4.50、Cr:0.10〜1.
00、Mo:0.10〜1.00、Nb:0.003〜
0.050、V :0.010〜0.30、Al:0.
005〜0.080、B :0.0005〜0.005
0を含有し、加えてTi:0.003〜0.050を含
有し、上記各種元素濃度と、実験的パラメータからなる
以下の式の値が200以上であって、 PDH =D×(α×PFB +β) −−−−−−−−−−−−−−−−−−(1) ただし、Dは理想臨界焼き入れ直径の値 PFB=(含有Bppm)−11/14([ 含有Nppm] −14/48[含
有Tippm]) α=2、β=25 かつ N<0.007 P<0.03 S<0.005 O<0.010 に制限し、残部は実質的にFeおよび
その他の不可避的不純物よりなることを特徴とする、板
厚が25〜200mmである事を特徴とする、多重熱サ
イクルを受けた溶接熱影響部の靱性に優れる高張力鋼。
【0011】 に記載の鋼に、さらに質量%で、C
u:0.05〜1.0%、Co:0.05〜1.0%、
を含有することを特徴とする、多重熱サイクルを受けた
溶接熱影響部の靱性に優れる高張力鋼。
【0012】 またはに記載の高張力鋼であっ
て、圧延終了温度が800 ℃以下の場合に、第(1) 式に記
載のパラメータPFB を、圧延条件である圧延開始温度と
圧延終了温度の差 ΔTR=(圧延開始温度)−(圧延終了温度) (℃) を用いた補正PFB値であるMFB値 MFB=PFB+ΔTR/5 をPFB値の代わりに用いる時、第(1) 式の計算値が2
00を超える事を特徴とする、多重熱サイクルを受けた
溶接熱影響部の靱性に優れる高張力鋼。
【0013】 〜に記載の高張力鋼の製造に際
し、熱間圧延工程における、圧延前の板厚/圧延後の板
厚 の値である厚減比が2.3以上であり、最終圧延の
後に直接焼入れ、すなわち鋼板組織が低温変態を開始す
る前に適当な冷媒による加速冷却を実施することを特徴
とする高張力鋼の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を実施するにあたって、鋼
板の化学成分を請求項および2に記載の範囲で限定し、
一定値以上の焼入れ性を確保すると同時に、第(1) 式の
値が200以上となるようにさらに化学成分を調整する
必要がある。最初に、本発明鋼の化学成分を請求項の範
囲で決定した理由を詳細に述べる。
【0015】Cは鋼材の金属組織制御に必要であって、
焼入れ性を高める効果を通して引張り強さ、耐力を決定
し、鋼板の靱性を決定するのに有用である。本発明を適
用する鋼の強度、約600MPa以上の強度を獲得する
には0.05%が必要であり、0.20%超の添加では
強度向上は果たすものの、構造物としての鋼板あるいは
溶接継手の靱性を損なう場合があることから、0.05
〜0.20%を添加範囲とした。
【0016】Siは脱酸を目的として主に添加する。
0.01%未満では鋼中酸素濃度が高くなって鋼板の靱
性が低下する場合があり、また0.50%を超えて添加
する場合にはCと同様に強度向上効果よりも脆化が顕著
となり、鋼板の靱性を損なうため、0.01〜0.50
%の範囲で添加することとした。
【0017】Mnは焼入れ性および強度向上に重要な元
素であって、特に低温変態を助長する効果があって鋼の
組織微細化に有効である。0.50%以上の添加で効果
が有効に発現し、2.00%超の添加では溶接割れが発
生しやすくなり、施工性が低下することから、0.50
〜2.00%の範囲で添加することとした。
【0018】NiはMnと同様に低温変態を促進して鋼
材の強度を向上させる。さらに、積層欠陥エネルギーに
作用して靱性を向上させる効果を有する。1.00%未
満の添加では低温変態促進効果が少なく、また多重サイ
クルの溶接熱影響部において、後述するように、有効B
による靱性向上をより安定的に達成することができない
場合があるため、下限値として1.00%を決定した。
また、4.50%超の添加ではAr1 変態点が低下しすぎ
るために熱処理が困難となり、製造性が低下することか
ら上限を4.50%ととした。
【0019】Crは焼入れ性を最も高める元素であっ
て、強度と靱性の向上に寄与する。0.10%未満では
効果が少なく、1%を超えて添加する場合、Crを含有
する炭化物の析出が増加し、鋼材が脆化する場合がある
ため、添加範囲を0.10〜1.00%と決定した。
【0020】MoはCrと類似する効果を有するととも
に、Feとの原子半径差が大きいことから固溶強化に有
用である。0.10%未満では添加効果が発現せず、
1.00%を超えて添加するとCrと同様に粗大炭化物
を多数生成して鋼材が脆化する場合があるため、成分範
囲を0.10〜1.00%に決定した。
【0021】NbはNbCとして析出し、結晶粒界と相
互作用を有する。すなわち、結晶粒と組織の制御に有効
である。また、析出物そのものは微細でかつ基材との整
合性が高いために析出強化能を有し、微量添加で強度向
上を実現できる。0.003%未満の添加では効果が少
なく、0.050%を超えて添加すると粗大な炭窒化物
として析出し、かえって鋼材の靱性を劣化させる場合が
あるため、添加範囲を0.003〜0.050%に限定
した。
【0022】Vは炭化物として析出して、強度を析出強
化を通じて高める。0.010%未満の添加では効果が
少なく、0.30%超の添加では粗大な炭化物を形成
し、鋼材の靱性を劣化させる場合があるため、その添加
範囲を0.010〜0.30%に決定した。
【0023】Alは主要な脱酸元素であって、主に製鋼
工程の転炉吹錬後に添加して鋼中酸素濃度を効果的に低
減する。0.005%の添加が、鋼中酸素濃度低減に必
要であり、0.080%を超えて添加した場合にはAl2O
3 を主体とする酸化物クラスターを生成して鋼材の靱性
を劣化させるので、添加範囲を0.005〜0.080
%ととした。
【0024】Bは本発明の技術の根幹をなす元素であっ
て、その有効利用が多重溶接熱サイクルを受けた継手の
ボンド近傍における靱性を高めるのに必要である。同時
にBは厚肉鋼板の板厚中心部までの焼入れ性を高める効
果が高く、極微量の添加で板厚方向に均質な機械的特性
を実現する。0.0005%未満の添加では殆ど効果が
無く、0.0050%を超えて添加した場合には、鋼塊
の最終凝固部位を中心に、粗大な炭硼化物を形成するた
めに鋼材の靱性が劣化することから0.0005〜0.
0050%に添加範囲を決定した。しかし、単純に請求
項に記載した範囲のBを添加しても、その継手靱性を安
定して確保することは困難であって、このBを有効に利
用するためには、鋼中に含まれる窒素のうち、窒化物と
して析出していない固溶窒素を低減する事が重要であ
る。固溶窒素低減はBとNの原子対形成を抑制、あるい
はM23(BC)6型炭硼化物の生成抑制を通じて間接的に固溶
B量増加に寄与する。多重熱サイクルを受けても窒素を
固定する能力を有する工業的に有効な元素として、本発
明ではTiを選択した。0.003%未満のTi添加で
は、窒素濃度が比較的高い場合に十分な効果を発揮せ
ず、0.050%を超えて添加した場合にはTiN−T
iCのクラスターを形成して鋼材の靱性を損なうことが
あることから、添加量範囲は0.003%〜0.050
%と決定してある。
【0025】しかるに、Tiを上記の成分範囲で添加し
た場合でも、多重熱サイクルを受けた溶接継手の靱性を
安定して確保することはできない。上記の有効Bを多重
溶接熱サイクル下でも常に確保し続け、安定して継手靱
性を高めるにはさらに諸成分の詳細設計が必要であっ
て、本発明者らの多数の研究結果をもって経験的に決定
した第(1) 式の多重熱サイクル溶接継手靱性評価パラメ
ータPDH が200 以上の値になるように化学成分を厳密に
制御する必要がある。すなわち、 PDH =D×(α×PFB +β) −−−−−−−−−−−−−−−−−−(1) ただし、Dは理想臨界焼入れ直径の計算値であり、例え
ば以下のような計算式が考えられる。 D= 0.367(C%) 0.5×(1+0.7Si)(1+3.33Mn)(1+0.35Cu)(1+0.36Ni)(1+2.16Cr)( 1+3Mo)×(1+1.75V)(1+1.77Al) −−−−−−−−−−−−(2) また、他のパラメータは以下の通りである。 PFB=(含有Bppm)−11/14([ 含有Nppm] −14/48[含
有Tippm]) α=2、β=25
【0026】ここでαとβは実験結果に基ずく定数であ
り、それぞれに物理的な定数を含む一定値である。本発
明鋼の請求項にある成分範囲において有効である。Dは
一般に鋼材の焼入れ性を評価する際に多く用いられ、種
々の実験式があるが、本発明では第(2) 式のものを計算
に使用した。Dの値はαおよびβとともに、評価指標の
値に直接影響を与えるが、鋼材の化学成分が決まれば各
種の提案式の間でそれほど大きな差は生じず、計算値の
変動は少ない。上記(1) 式の制限下に、請求項に記載の
鋼を設計する場合のみ、本発明が目的とする多重溶接熱
サイクルを受けた溶接継手のボンド近傍組織の靱性を安
定して高めることが初めて可能となる。
【0027】第(1) 式およびしきい値は概略、以下に示
す実験によって決定した。請求項1および2に記載の範
囲の成分を有する鋼を真空溶解炉を用いて100kgのイ
ンゴットに溶解、鋳造し、その後900〜1200℃に
再加熱して70%以上の板厚減少を伴う圧下率で熱間圧
延し、圧延終了と同時に水冷して直接焼き入れ組織とす
るか、あるいは圧延まま放冷した後に900〜1100
℃に再加熱して水槽中に焼き入れ、マルテンサイト〜下
部ベイナイトの組織を有する鋼板試験片を得た。板厚は
25〜100mmとした。続いて、鋼板試験片は500
〜700℃の各種温度で必要に応じて焼き戻し、強度を
調整した後に12mm角の断面を有する熱サイクル試験
片を採取し、これに溶接入熱10000〜50000J
/cm相当の溶接熱サイクルを付加し、引き続いて90
0〜1300℃の範囲で種々の中間温度熱サイクルを1
回以上付加して、靱性を調査した。このようにして得た
試験片は全断面にわたって理想的に均質な組織を有して
おり、種々の組織が混じる実際の溶接継手に比較して因
子抽出が容易ではあるが、同時に過酷な試験となる。こ
の時、多重熱サイクルを受けた熱影響部相当の組織を有
する試験片の−60℃におけるシャルピー吸収エネルギ
ーを測定し、その値を溶接構造材料を仮定した場合の一
般的な基準である47Jをしきい値と比較することで継
手靱性を評価した。表1に、評価した鋼材の化学成分、
およびD値、PFB値、PDH値をそれぞれ併記した。
図1はPDH値と吸収エネルギーの関係の例を示したも
のである。PDH値が200を超えないと、化学成分範
囲が本発明の請求項1および2に記載の範囲にあっても
高い継手靱性を安定して得ることができないことが判
る。
【0028】また、上記パラメータは鋼板母材そのもの
の化学成分設計に負うところが大きいが、鋼の製造上、
板厚が比較的厚い場合には、圧延後に生成する組織を積
極的に制御して靱性を高める手法が有効である。すなわ
ち、圧延終了後速やかに冷却する事で低温変態を促進
し、上記NiあるいはMnを増加したのと同等な効果を
金属組織に与えることが可能であり、かつ工業生産的な
見地からは安定した特性を鋼材に与えることが可能とな
る。従って、本発明では多重溶接熱サイクルを受ける溶
接継手ボンド近傍の靱性向上効果とは別に、本発明の技
術を適用できる鋼板そのものの特性を確保すべく、適当
な冷媒による圧延後加速冷却を施すことが可能であり、
また本発明の効果を幅広く活用することが可能となる。
【0029】また、Bの効果は溶接熱サイクル条件と密
接に関係するが、急速加熱を伴う溶接熱サイクル時に
は、必ずしも第一回目の高温熱サイクルにおいて、圧延
中あるいはその後の冷却時に析出した析出物は再固溶し
ない場合もある。最終的に多重溶接熱サイクル後の固溶
Bを増加させるためには、溶接施工前にBが粗大かつ安
定な炭硼化物を形成していては目的とする効果が得られ
ない可能性があることもまた、本発明者らの研究によっ
て明らかとなった。従って、鋼板の製造段階で予めBを
完全に固溶状態におくか、あるいは微細な炭硼化物とし
て鋼中に存在させておくことが望ましい。そのためには
熱間圧延終了後に生じる、Bの再結晶時の粒界偏析は少
ないほど良い。すなわち、非平衡偏析によって粒界にB
が集まると、ここで粗大な炭硼化物が析出しやすくなる
ためである。圧延開始温度は鋼の化学成分および製造工
程で決定するものであり、鋼種によっては選択の自由度
が小さい。しかし、圧延終了温度は圧延装置の能力が十
分に大きい場合に、これを比較的低くとることができ
て、再結晶後の粒界移動を小さくすることが可能とな
る。そこで、本発明では圧延開始から終了までの温度降
下に着目して研究を重ねた結果、温度降下の大きさを指
標にとって有効Bの効果に加算できることをもまた、初
めて見いだした。すなわち、圧延終了時の温度が800 ℃
以下となる場合には、第(1) 式で用いるパラメータPFB
に代えて次式で示されるMFB 値 MFB=PFB+ΔTR/5 ここで ΔTR=(圧延開始温度)−(圧延終了温度) (℃) を用いることが可能である。
【0030】圧延終了温度が低すぎる場合には鋼板に加
工歪みが多量に導入され、靱性が劣化する場合があっ
た。また、圧延開始と終了温度差を小さくとる圧延条件
では、結果的に圧延開始温度が低すぎ、板厚方向に均質
な機械的特性を得難い場合があった。これらの実験結果
をもとに、MFB 値の式の形態と係数を経験的に求めた。
【0031】本発明の実施形態の骨子は以上述べたごと
くであるが、化学成分の観点からは、NiあるいはMn
と同様な効果を有するCuあるいはCoを単独に、ある
いは併用して添加することができる。両元素とも0.0
05%未満では効果が全く無く、1.0%を超えて添加
した場合、Cuでは粒界脆化、Coでは製造コストの著
しい上昇を招くため、その添加範囲を0.005%〜
1.0%ととした。また、本発明鋼では不純物に相当す
るN、P、S、Oはそれぞれ含有上限を0.007%、
0.03%、0.005%、0.010%に制限して、
固溶B量確保による継手の靱性向上を図っている。
【0032】なお、本発明鋼の適用可能板厚範囲は、圧
延前のスラブから鋼板に至るまでの厚減比を2.3以上
確保できる場合には、請求項1および2に記載の化学成
分で決定される焼入れ性の指標を参考に、最大200m
m、最小25mmとした。板厚が上限値を超える場合に
は板厚中心の焼入れ性を十分に確保できなくなるため、
鋼材化学成分の再設計が必要となる。また、板厚が下限
値を下回る場合にはより安価な化学成分で本発明の技術
を実現可能であり、工業的に生産コストが高くなる。
【0033】本発明の実施にあたっては、通常の高炉−
転炉を経る製銑−製鋼工程が適用でき、また電気炉法な
ど、種々の溶解−製錬工程を適用する事が可能である。
また、鋳造は連続鋳造でも造塊法でも良く、その他の炭
素鋼あるいは低合金鋼を造塊する方法は全て適用可能で
あって本発明の効果に何ら支障はない。さらにはこれら
工程に使用する耐火物などにも特段の制限はない。
【0034】本発明の効果発現に重要な工程は熱間圧
延、あるいは鍛造であって、圧延前加熱温度、時間、冷
却、圧延開始温度、終了温度は特段の制限はないが、溶
接継手における有効Bの指標として重要なパラメータPD
H は圧延仕上げ温度の違いによって異なったパラメータ
PFB あるいはMFB をとることに留意して製造する必要が
ある。製造に際して圧延後の直接焼入れ技術を採用する
ことは好ましいが、必須の条件ではなく圧延、冷却後の
再加熱による焼入れ、焼準し、あるいはそれらの併用な
いしは繰り返しは何れも本発明の効果発現に支障を来さ
ず、適用することができる。
【0035】組織制御後に機械的特性調整のためのいわ
ゆる焼鈍、あるいは応力除去などもまた本発明の効果に
何ら支障を与えず、単独であるいは併用してまたは繰り
返して適用することが可能であり、本発明技術の適用範
囲を拡大することができる。
【0036】また、請求項1〜4に記載の技術を適用し
て製造した鋼板は、その目的が結実する対象である構造
物、すなわち高い応力が恒常的あるいは間欠的に負荷さ
れる溶接構造物、すなわち揚水発電用耐圧鋼管、石油、
天然ガス、水素燃料の配管、パイプライン等に適用さ
れ、社会の発展に貢献するもので、これら本発明鋼を適
用して製造した構造物もまた本発明の対象となる。
【0037】
【実施例】請求項1および2に記載の鋼を真空溶解炉、
および通常の製銑−製鋼工程を経て転炉出鋼し、必要な
合金添加、脱ガス処理、2次精錬の後に100kgのイン
ゴット、2ton〜300tonのスラブに鋳造し、その後900
〜1200℃に再加熱して70%以上の板厚減少を伴う
圧下率で熱間圧延し、圧延終了と同時に水冷して直接焼
き入れ組織とするか、あるいは圧延まま放冷した後に9
00〜1100℃に再加熱して水槽中に焼き入れ、マル
テンサイト〜下部ベイナイトの組織を有する鋼板試験片
を得た。表2に化学成分とD、PFB、PDHの各計算
値を示す。なお、圧延開始温度および圧延終了温度は非
接触式の温度センサーで計測し、圧延終了温度が800 ℃
以下となった場合には、その温度降下量を記録した。こ
の時計算されたPFB代替パラメータMFBを表2に併
記してある。続いて、鋼板試験片は500〜700℃の
各種温度で必要に応じて焼き戻し、強度を調整して全て
780MPa以上とした後に、1m以上の溶接開先(45
度V開先)を有する試験片対を加工し、入熱10000
〜50000J/cmの条件で通常のGTAWにて溶接
継手試験片を作成した。この溶接継手試験片からは、溶
接ままで板厚方向1/4厚み位置および1/2厚み位置
から、ノッチ位置に溶接ボンドが一致するようにJIS
4号2mmVノッチ衝撃試験片を採取し、靱性評価試験
に供した。
【0038】靱性は−60℃における吸収エネルギーの値
をもって評価した。靱性値は1/4t位置と1/2t位
置の平均値を示している。同値は表2に併記した。本発
明鋼では、請求項1および2に記載の化学成分範囲にあ
って、かつ本発明に記載の技術思想を満たす場合、パラ
メータPDHはどの場合も200以上となり、溶接多重
熱サイクルを受けた溶接継手の靱性値が高いことが明ら
かである。表においてDQとあるは、本発明の請求項3
に記載の直接焼入れ工程を経て製造した鋼板であること
を示し、RQとあるは、熱間圧延後一旦放冷して室温ま
で冷却し、しかる後に再度Ac3 変態点以上の温度に再加
熱して必要な時間保持し、後に水槽あるいは油槽中へ焼
入れ、もしくは水、ないしは汽水を鋼板に噴射すること
で焼入れ処理した鋼板であることを示す。また、DQ+
RQとあるは、両工程を併用した工程である。
【0039】なお、15および17番鋼は、圧延仕上げ
温度が800℃以下となり、比較的低温で圧延したた
め、PDHを計算するために第(1) 式のPFB 値を直接使
用せず、請求項4に記載のMFB 値をPFB 値に代えて使用
している。図2には、表2のPDHと−60℃におけるシ
ャルピー吸収エネルギーの値の関係を示した。この中
で、白丸のプロットは先の15および17番鋼のPDH
をPFB 値を用いてそのまま計算した結果であって、表2
のプロットは白丸のプロットから矢印の方向に平行移動
したものとなっている。このように比較的低温で圧延を
終了した鋼材については、多重サイクル溶接熱影響部に
おいてBをより有効に使用できるBの固溶、あるいは分
散状態が実現されており、高温圧延に比較してPDH の値
は見かけ上高く計算することで、本発明の第(1) 式を有
効な指標として拡大適用できることが判る。
【0040】表3には従来技術に基づく設計思想のみ
で、あるいは擬似的な思想に基づいて本発明の範囲を外
れた成分設計で製造した鋼板の溶接継手の評価結果を化
学成分とともに示したものである。23番鋼はTi含有
量が低く、Bを有効利用できなかったことから溶接継手
の靱性が劣化した例、24番鋼はTiを過剰に添加した
ため、粗大なTi系炭窒化物を多量に析出し、Bの有効
活用は実現したものの、継手の靱性が確保できなかった
例、25番鋼は窒素が過剰となり、Bによる継手靱性向
上効果が得られなかった例、第26番鋼はBが2ppm
しか添加されず、PDH が低下して継手靱性が確保できな
かつた例、第27番鋼はBを過剰に添加したため、粒界
に粗大炭硼化物が多量に析出し、溶接継手靱性が確保で
きなかった例、第28番鋼はCuを過剰添加したために
析出脆化と粒界脆化が同時に生起し、継手の靱性が確保
できなかった例、第29番鋼はNiの添加量が少なく、
PDH が低下したために継手靱性が確保できなかった例、
第30番鋼は、板厚が200mm を超え、板厚中心部まで低
温変態組織を実現できなかったため、靱性が低下した例
である。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】(本発明鋼)
【0043】
【表3】(比較鋼)
【0044】
【発明の効果】本発明は高張力鋼の多重溶接熱サイクル
を受けた溶接継手の靱性を安定して向上させる鋼板に関
し、その提供を工業的に可能ならしめるものである。ま
た、当該鋼板を用いた溶接構造物の製造を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】高張力鋼板の小入熱溶接によって多重熱サイク
ルを受けた溶接継手ボンド相当の組織を、熱サイクルシ
ミュレーションで実験室的に再現した場合の−60℃での
シャルピー吸収エネルギーと、継手靱性評価パラメータ
PDH の関係を示す図表であって、図表中の点線は横線が
吸収エネルギーのしきい値、縦線は高靱性確保に必要な
PDH のしきい値である。
【図2】本発明に記載の技術を適用して製造した高張力
鋼板の、小入熱溶接によって多重熱サイクルを受けた溶
接継手ボンドにおける−60℃でのシャルピー吸収エネル
ギーと、継手靱性評価パラメータPDH の関係を示す図表
であって、低温で圧延を終了した鋼板は、パラメータPD
H の計算を請求項4に則って実施し、その結果見かけ上
パラメータは増加して図表中○のプロットは矢印に従っ
て水平方向に移動し、●に再プロットされる例を示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/58 C22C 38/58 (72)発明者 徳納 一成 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 山本 智彦 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 (72)発明者 榑林 勝己 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 Fターム(参考) 4E002 AA07 AD07 BC07 BD07 CB01 4K032 AA01 AA02 AA04 AA05 AA09 AA11 AA14 AA16 AA19 AA21 AA22 AA24 AA26 AA27 AA29 AA31 AA35 AA36 BA01 CB02 CD06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.05〜0.20、 Si:0.01〜0.50、 Mn:0.50〜2.00、 Ni:1.00〜4.50、 Cr:0.10〜1.00、 Mo:0.10〜1.00、 Nb:0.003〜0.050、 V :0.010〜0.30、 Al:0.005〜0.080、 B :0.0005〜0.0050 を含有し、加えて Ti:0.003〜0.050 を含有し、上記各種元素濃度と、実験的パラメータから
    なる以下の式の値が200以上であって、 PDH =D×(α×PFB +β) −−−−−−−−−−−−−−−−−−(1) ただし、Dは理想臨界焼入れ直径の値(inch) PFB=(含有Bppm)−11/14([ 含有Nppm] −14/48[含
    有Tippm]) α=2、β=25 かつ N<0.007 P<0.03 S<0.005 O<0.010 に制限し、 残部は実質的にFeおよびその他の不可避的不純物より
    なることを特徴とする、板厚が25〜200mmである
    事を特徴とする、多重熱サイクルを受けた溶接熱影響部
    の靱性に優れる高張力鋼。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の鋼に、さらに質量%で、 Cu:0.005〜1.0%、 Co:0.005〜1.0%、 を含有することを特徴とする、多重熱サイクルを受けた
    溶接熱影響部の靱性に優れる高張力鋼。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の高張力厚鋼板で
    あって、圧延終了温度が800 ℃以下の場合に、第(1) 式
    に記載のパラメータPFB を、圧延条件である圧延開始温
    度と圧延終了温度の差 ΔTR=(圧延開始温度)−( 圧延終了温度) (℃) を用いた補正PFB値であるMFB値 MFB=PFB+ΔTR/5 をPFB値の代わりに用いる時、第(1) 式の計算値が2
    00を超える事を特徴とする、多重熱サイクルを受けた
    溶接熱影響部の靱性に優れる高張力鋼。
  4. 【請求項4】請求項1〜3に記載の高張力鋼の製造に際
    し、熱間圧延工程における、圧延前の板厚/圧延後の板
    厚の値である厚減比が2.3以上であり、最終圧延の後
    に直接焼入れ、すなわち鋼板組織が低温変態を開始する
    前に冷媒による加速冷却を実施することを特徴とする高
    張力鋼の製造方法。
JP2001310285A 2001-10-05 2001-10-05 多重熱サイクルを受けた溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼 Expired - Fee Related JP3756795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310285A JP3756795B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 多重熱サイクルを受けた溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310285A JP3756795B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 多重熱サイクルを受けた溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113439A true JP2003113439A (ja) 2003-04-18
JP3756795B2 JP3756795B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=19129287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310285A Expired - Fee Related JP3756795B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 多重熱サイクルを受けた溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756795B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212671A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Steel Corp Ni含有鋼の圧延表面疵防止方法
CN105821320A (zh) * 2016-06-21 2016-08-03 泉州市惠安闽投商贸有限公司 一种海洋钻井平台盐水系统用合金材料及其制备方法
WO2020238851A1 (zh) * 2019-05-28 2020-12-03 宝山钢铁股份有限公司 一种钢、棒材及棒材的制造方法
RU2791207C1 (ru) * 2019-05-28 2023-03-06 Баошан Айрон Энд Стил Ко., Лтд Сталь, стальной стержень и способ его производства

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212671A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Steel Corp Ni含有鋼の圧延表面疵防止方法
JP4514137B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 Ni含有鋼の圧延表面疵防止方法
CN105821320A (zh) * 2016-06-21 2016-08-03 泉州市惠安闽投商贸有限公司 一种海洋钻井平台盐水系统用合金材料及其制备方法
WO2020238851A1 (zh) * 2019-05-28 2020-12-03 宝山钢铁股份有限公司 一种钢、棒材及棒材的制造方法
AU2020285908B2 (en) * 2019-05-28 2023-02-02 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Steel, wire rod and manufacturing method of wire rod
RU2791207C1 (ru) * 2019-05-28 2023-03-06 Баошан Айрон Энд Стил Ко., Лтд Сталь, стальной стержень и способ его производства

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756795B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277648B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
EP3239327A1 (en) High-strength steel plate for pressure vessel having excellent toughness after post weld heat treatment and manufacturing method thereof
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
CA3042120C (en) Medium-manganese steel product for low-temperature use and method for the production thereof
WO2007080646A1 (ja) 極低温用鋼
JP4926447B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
WO2006093282A1 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
JP4362318B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
WO2006022053A1 (ja) 溶接性および靭性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5194572B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP5126780B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性に優れた極低温用鋼
KR101546154B1 (ko) 유정용 강관 및 그 제조 방법
JP2000319726A (ja) 溶接性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4038166B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3335651B2 (ja) 母材および溶接熱影響部のCTOD特性の優れた厚肉9%Ni鋼の製造法
US20190256943A1 (en) Method for producing a cold-rolled steel strip having trip-characteristics made of a high-strength mangan-containing steel
JP2003113439A (ja) 多重熱サイクルを受けた溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JPH0827517A (ja) 降伏強度と靭性の優れた9%Ni鋼の熱処理法
JP2011106012A (ja) 高強度鋼と高強度圧延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3756795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees