JP2003112773A - バーコード付き包装体 - Google Patents

バーコード付き包装体

Info

Publication number
JP2003112773A
JP2003112773A JP2001308969A JP2001308969A JP2003112773A JP 2003112773 A JP2003112773 A JP 2003112773A JP 2001308969 A JP2001308969 A JP 2001308969A JP 2001308969 A JP2001308969 A JP 2001308969A JP 2003112773 A JP2003112773 A JP 2003112773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
barcode
package
bar codes
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740404B2 (ja
Inventor
Hiroaki Date
浩章 伊達
Satotoshi Numabe
悟敏 沼部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOHAN KK
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
TOOHAN KK
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOHAN KK, Sanki Engineering Co Ltd filed Critical TOOHAN KK
Priority to JP2001308969A priority Critical patent/JP3740404B2/ja
Publication of JP2003112773A publication Critical patent/JP2003112773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740404B2 publication Critical patent/JP3740404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二種類のバーコードの一部が同時にバンドで
覆われていても、二種類のバーコードを合成することに
より確実に自動読み取り装置で読みとることのできるバ
ーコード付き包装体を提供する。 【解決手段】 雑誌19などを重ね合わせた被包装物1
1に同一のバーコードである第1及び第2のバーコード
12,13が印字された伝票14を貼付し、その上から
十字形またはキの字形にバンド15を掛けて結束するバ
ーコード付き包装体10において、第1及び第2のバー
コード12,13を、伝票14表面の対角位置に互いに
平行で、かつ少なくとも一方のバーコードの一部もしく
は第1及び第2のバーコードの異なる部分がバンド15
で隠された状態に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーコード付きの
包装体に関し、特に、同じ内容のバーコードを同平面上
の異なった位置に設けて、読み取り時に異なった位置か
らの読み取り結果を合成することにより、確実にバーコ
ードの自動読み取り率を向上させることのできるバーコ
ード付き包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のバーコード付き包装体は、同一の
データコードが印字された2つのバーコードを含む伝票
を貼り付け、その上から十字形あるいはキの字形にバン
ドが掛けられている。これらの包装体はベルトコンベヤ
等に乗せられ、自動バーコードリーダ等の自動の読み取
り装置で情報を読みとっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】バーコードはスタート
マークとエンドマークとの間にデータが付され、横印字
の場合は左端がスタート,右端がエンドであり、縦印字
の場合は上端がスタート,下端がエンドである場合が一
般である。しかしながら、バーコードを平行に配置した
ものにバンドを掛けた場合、被包装物の大きさと、十字
形またはキの字形という結束方法の違いとにより、2つ
印刷した両方のバーコードの同一部分がバンドで隠され
てしまうことも多い。そのため、自動の読み取り装置で
はバーコードを読みとることができず、読み取りエラー
となってしまうことがあった。そして、エラーの出たも
のは、バンドをよけながらハンドバーコードリーダ等で
読み取り作業をし直さなければならず、手間がかかると
いう問題があった。
【0004】本発明は、上記の従来技術の問題を解決す
るためになされたものであって、その目的とするところ
は、二種類のバーコードの一部が同時にバンドで覆われ
ていても、二種類のバーコードを合成することにより確
実に自動読み取り装置で読みとることのできるバーコー
ド付き包装体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るバーコード付き包装体は、雑誌などを
重ね合わせた被包装物に同一のバーコードである第1及
び第2のバーコードが印字された伝票を貼付し、その上
から十字形またはキの字形にバンドを掛けて結束するバ
ーコード付き包装体において、第1及び第2のバーコー
ドを、伝票表面の対角位置に互いに平行で、かつ少なく
とも一方のバーコードの一部もしくは第1及び第2のバ
ーコードの異なる部分がバンドで隠された状態に配置さ
れていることを特徴とする。
【0006】また、雑誌などを重ね合わせた被包装物に
同一のバーコードである第1及び第2のバーコードが印
字された伝票を貼付し、その上から十字形またはキの字
形にバンドを掛けて結束するバーコード付き包装体にお
いて、第1及び第2のバーコードを、伝票表面の対角位
置に互いに直交する方向で、かつ少なくとも一方のバー
コードの一部もしくは第1及び第2のバーコードの異な
る部分がバンドで隠された状態に配置されていることを
特徴とする。さらに、第1または第2のバーコードは、
通常のスキャン順と反転して印刷されていることを特徴
とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係
るバーコード付き包装体の一部を破断して示した斜視図
である。図1に示すように、バーコード付き包装体10
は、異なるサイズの書籍,雑誌19を重ね合わせた被包
装物11に、同一内容の第1のバーコード12及び第2
のバーコード13が順方向且つ平行方向に印刷された伝
票14が載せられており、その上からフィルム等で包装
して結束バンド15がキの字形に掛けられている。ここ
で、バーコードリーダのスキャン方向は、左側をスター
ト(S)とし右側をエンド(E)とする方向及び上側を
スタート(S)とし下側をエンド(E)とする方向を順
方向とする。
【0008】図1では、第1のバーコード12のスター
ト(S)部分が、また、第2のバーコード13のエンド
(E)部分がそれぞれ結束バンド15で覆われている。
これらのバーコード12,13を、バーコードの合成読
み取り機能を有した自動バーコードリーダ(図示せず)
で読み取った結果を図2に示す。ここで、向かって左側
がバーコードのスタート(S)で右側がバーコードのエ
ンド(E)、また、図の斜線部分は結束バンド15で覆
われていたために情報が読み取れなかった部分を示す。
【0009】図2において、一番上は第1のバーコード
12の読み取り結果、中央は第2のバーコード13の読
み取り結果、一番下は合成機能付きバーコードリーダに
よりこれらを合成した読み取り結果である。上記したよ
うに、第1のバーコード12のスタート(S)部分及び
第2のバーコード13のエンド(E)部分の斜線部分1
7,18は、結束バンド15で覆われていたために情報
が読み取れていないが、これらを合成することにより、
自動でバーコードに記された情報を読み取ることができ
る。
【0010】次に、図3を参照して、本発明の第2実施
形態について説明する。図3は、本発明の第2実施形態
に係るバーコード付き包装体の一部を破断して示した斜
視図である。図3では、バーコード付き包装体20は、
異なるサイズの書籍,雑誌29を重ね合わせた被包装物
21に、第1のバーコード22及び第2のバーコード2
3が平行方向に印刷された伝票24が載せられており、
その上からフィルム等で包装して結束バンド25がキの
字形に掛けられている。また、このとき、第2のバーコ
ード23は、第1のバーコード22と同じ内容のバーコ
ードを、通常のスキャン順とは逆の方向に印刷されてい
る。
【0011】図3では、第1のバーコード22及び第2
のバーコード23の左端部分がそれぞれ結束バンド25
で覆われている。通常のスキャン順であれば左側がスタ
ート(S)部分となるので、第1及び第2のバーコード
22,23はどちらもスタート(S)部分が読めなくな
ってしまうが、本実施形態では第2のバーコード23は
通常のスキャン順とは逆の方向に印刷されているので、
第1のバーコード22ではスタート(S)部分が、第2
のバーコード23ではエンド(E)部分が覆われている
ことになる。これらのバーコード22,23を、バーコ
ードの合成読み取り機能を有した自動バーコードリーダ
(図示せず)で読み取った結果を図4に示す。ここで、
向かって左側がバーコードのスタート(S)で右側がバ
ーコードのエンド(E)、また、図の斜線部分は結束バ
ンド25で覆われていたために情報が読み取れなかった
部分を示す。
【0012】図4において、一番上は第1のバーコード
22の読み取り結果、中央は第2のバーコード23の読
み取り結果、一番下は合成機能付きバーコードリーダに
よりこれらを合成した読み取り結果である。第2実施形
態でも上記した第1実施形態同様、第1のバーコード2
2のスタート(S)部分及び第2のバーコード23のエ
ンド(E)部分の斜線部分27,28は、結束バンド2
5で覆われていたために情報が読み取れていないが、こ
れらを合成することにより、自動でバーコードに記され
た情報を読み取ることができる。
【0013】次に、図5を参照して、本発明の第3実施
形態について説明する。図5は、本発明の第2実施形態
に係るバーコード付き包装体の一部を破断して示した斜
視図である。図5では、バーコード付き包装体30は、
略同一サイズの書籍,雑誌39を重ね合わせた被包装物
31に、第1のバーコード32及び第2のバーコード3
3が直交する方向に印刷された伝票34が載せられてお
り、その上からフィルム等で包装して結束バンド35が
十字形に掛けられている。また、このとき、第2のバー
コード33は、第1のバーコード32と同じ内容のバー
コードを、通常のスキャン順とは逆の方向に印刷されて
いる。
【0014】図5では、第1のバーコード32の左端部
分及び第2のバーコード33の上端部分がそれぞれ結束
バンド35で覆われている。通常のスキャン順であれば
左側及び上側がスタート(S)部分となるので、第1及
び第2のバーコード22,23はどちらもスタート
(S)部分が読めなくなってしまうが、本実施形態では
第2のバーコード33は通常のスキャン順とは逆の方向
に印刷されているので、第1のバーコード32ではスタ
ート(S)部分が、第2のバーコード33ではエンド
(E)部分が覆われていることになる。これらのバーコ
ード32,33を、バーコードの合成読み取り機能を有
した自動バーコードリーダ(図示せず)で読み取った結
果を図6に示す。ここで、向かって左側がバーコードの
スタート(S)で右側がバーコードのエンド(E)、ま
た、図の斜線部分は結束バンド35で覆われていたため
に情報が読み取れなかった部分を示す。
【0015】図6において、一番上は第1のバーコード
32の読み取り結果、中央は第2のバーコード33の読
み取り結果、一番下は合成機能付きバーコードリーダに
よりこれらを合成した読み取り結果である。第3実施形
態でも上記した第1及び第2実施形態同様、第1のバー
コード32のスタート(S)部分及び第2のバーコード
33のエンド(E)部分の斜線部分37,38は、結束
バンド35で覆われていたために情報が読み取れていな
いが、これらを合成することにより、自動でバーコード
に記された情報を読み取ることができる。
【0016】なお、本発明において、バーコードを平行
に印刷したときには結束バンドをキの字形に掛け、バー
コードを直交する方向に印刷したときには結束バンドを
十字形に掛けるよう説明したが、バーコードを平行に印
刷したときに結束バンドを十字形に掛けたり、バーコー
ドを直交する方向に印刷したときに結束バンドをキの字
形に掛けたりしても良く、上記実施の形態に限定されな
いことは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】本発明では、伝票に印刷した2つのバー
コードの一部がそれぞれ結束バンドで覆われていても、
バーコードの配置を工夫したことにより、伝票に付され
た2つのバーコードの読み取り結果を合成するバーコー
ドリーダの機能が有効に機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るバーコード付き
包装体の一部を破断して示した斜視図である。
【図2】 第1実施形態における合成機能付きバーコー
ドリーダの読み取り結果である。
【図3】 本発明の第2実施形態に係るバーコード付き
包装体の一部を破断して示した斜視図である。
【図4】 第2実施形態における合成機能付きバーコー
ドリーダの読み取り結果である。
【図5】 本発明の第3実施形態に係るバーコード付き
包装体の一部を破断して示した斜視図である。
【図6】 第3実施形態における合成機能付きバーコー
ドリーダの読み取り結果である。
【符号の説明】
10 包装体 11 被
包装物 12,13 バーコード 14 伝
票 15 結束バンド 17,18 斜
線部分 19 書籍,雑誌
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月11日(2001.10.
11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/06 G06K 19/00 A (72)発明者 沼部 悟敏 東京都新宿区東五軒町6番24号 株式会社 トーハン内 Fターム(参考) 3E067 AA12 AB75 AC03 AC12 AC14 BA18A BB01A BC06A DA03 EA27 EE21 FA01 FC01 5B035 BB01 BB12 BC00 5B072 AA02 CC04 CC13 CC24 DD01 DD24 EE03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雑誌などを重ね合わせた被包装物に同一
    のバーコードである第1及び第2のバーコードが印字さ
    れた伝票を貼付し、その上から十字形またはキの字形に
    バンドを掛けて結束するバーコード付き包装体におい
    て、 前記第1及び第2のバーコードを、前記伝票表面の対角
    位置に互いに平行で、かつ少なくとも一方のバーコード
    の一部もしくは第1及び第2のバーコードの異なる部分
    が前記バンドで隠された状態に配置されていることを特
    徴とするバーコード付き包装体。
  2. 【請求項2】 雑誌などを重ね合わせた被包装物に同一
    のバーコードである第1及び第2のバーコードが印字さ
    れた伝票を貼付し、その上から十字形またはキの字形に
    バンドを掛けて結束するバーコード付き包装体におい
    て、 前記第1及び第2のバーコードを、前記伝票表面の対角
    位置に互いに直交する方向にで、かつ少なくとも一方の
    バーコードの一部もしくは第1及び第2のバーコードの
    異なる部分が前記バンドで隠された状態に配置されてい
    ることを特徴とするバーコード付き包装体。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のバーコ
    ード付き包装体において、 第1または第2のバーコードは、通常のスキャン順と反
    転して印刷されていることを特徴とするバーコード付き
    包装体。
JP2001308969A 2001-10-04 2001-10-04 バーコード付き包装体 Expired - Fee Related JP3740404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308969A JP3740404B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 バーコード付き包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308969A JP3740404B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 バーコード付き包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112773A true JP2003112773A (ja) 2003-04-18
JP3740404B2 JP3740404B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19128198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308969A Expired - Fee Related JP3740404B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 バーコード付き包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740404B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503076A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 多重バーコードフォーマットラベルシステム及び方法
US9691011B2 (en) 2012-01-10 2017-06-27 Becton, Dickinson And Company Label having an activatable bar code
US9849457B2 (en) 2013-01-22 2017-12-26 Becton, Dickinson And Company Dual barcode labeling facilitating automated decapping

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503076A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 多重バーコードフォーマットラベルシステム及び方法
US9691011B2 (en) 2012-01-10 2017-06-27 Becton, Dickinson And Company Label having an activatable bar code
US9849457B2 (en) 2013-01-22 2017-12-26 Becton, Dickinson And Company Dual barcode labeling facilitating automated decapping
US10245589B2 (en) 2013-01-22 2019-04-02 Becton, Dickinson And Company Dual barcode labeling facilitating automated decapping

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740404B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540614A (en) Bundle of paper sheets or the like
US9511919B2 (en) Methods and apparatus for prepaid card packaging
JP2007145431A5 (ja)
JP2004500288A (ja) 包装容器の包装構成要素に特徴付けを行うための方法および装置
US5782349A (en) CD ROM holder suitable for binding
US5450965A (en) Stretch-wrap packaged assembly
JP2003112773A (ja) バーコード付き包装体
US5909805A (en) Label assembly for package sleeve accommodating a storage media disc and method for sealing a package sleeve
JP4932982B2 (ja) 荷札
US6450335B1 (en) Saddle hanger card device
US6360889B1 (en) CD-ROM holder suitable for binding
TW200819354A (en) Bar code blocking package
JP7107156B2 (ja) 二次元コード印刷物と冊子状物
JP2004231230A (ja) 梱包シートと梱包方法
JP4890346B2 (ja) 隠蔽式はがき付き申込書
JPH0621737Y2 (ja) 配送伝票
JP2004083075A (ja) 缶詰の集積包装手段
JPH11349034A (ja) 集積包装フィルム
JP3049335U (ja) レターセット用台紙
JPH0538956Y2 (ja)
JP7316053B2 (ja) 梱包材
JP3114383U (ja) 包装体
JPH1191265A (ja) 保証書綴り
JP3970605B2 (ja) 缶詰の集積シュリンク包装用フィルムにおけるバーコード遮蔽印刷
JP3951561B2 (ja) トレーディングカード用収納体及びトレーディングカードを添付した冊子体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3740404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees