JP2003112743A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JP2003112743A
JP2003112743A JP2001305932A JP2001305932A JP2003112743A JP 2003112743 A JP2003112743 A JP 2003112743A JP 2001305932 A JP2001305932 A JP 2001305932A JP 2001305932 A JP2001305932 A JP 2001305932A JP 2003112743 A JP2003112743 A JP 2003112743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
packaging bag
bonded
uniaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001305932A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Motosawa
安典 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001305932A priority Critical patent/JP2003112743A/ja
Publication of JP2003112743A publication Critical patent/JP2003112743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉状や顆粒状、あるいは、液状などの内容物
をスムーズに取り出すことができるほぼ一定の大きさの
開封口、特に小さな開封口を容易に形成することができ
る包装袋を提供することにある。 【解決手段】 内縁が直線状の周縁熱接着部で密封した
内層に熱接着性樹脂層と前記内層以外の一層に一軸方向
に延伸された一軸延伸フィルム層を有する包装袋であっ
て、前記一軸延伸フィルム層の延伸方向と平行に形成さ
れた前記周縁熱接着部に開封開始手段が設けられている
ことを特徴とする包装袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉状や顆粒状、あ
るいは、液状などの内容物を収容すると共にほぼ一定の
大きさの開封口を容易に形成することができる包装袋に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、粉状や顆粒状、あるいは、液
状などの内容物を収容した包装袋から内容物を容器等の
目的物の外へ零すことなく確実に容器等の目的物に取り
出すための開封口を包装袋に形成する各種提案がなさ
れ、たとえば、実開昭55−148057号公報、特開
平5−254551号公報などに記載の包装袋が開示さ
れている。
【0003】上記に開示された実開昭55−14805
7号公報、特開平5−254551号公報の包装袋はい
ずれも、周縁熱接着部の内側に開封口となる空間を介し
て突出熱接着部を設け、前記周縁熱接着部と前記突出熱
接着部との間を引裂くことにより開封口を形成し、この
開封口から内容物を取り出すようにしたものであり、前
記突出熱接着部を設ける位置により開封口の大きさを任
意に調整することができるという利点はあるものの、逆
に前記突出熱接着部が内容物を取り出す際の障害とな
り、内容物をスムーズに取り出せないといった問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
問題に鑑みてなされたものであって、その目的とすると
ころは、粉状や顆粒状、あるいは、液状などの内容物を
スムーズに取り出すことができるほぼ一定の大きさの開
封口、特に小さな開封口を容易に形成することができる
包装袋を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために、請求項1記載の本発明は、内縁が直線
状の周縁熱接着部で密封した内層に熱接着性樹脂層と前
記内層以外の一層に一軸方向に延伸された一軸延伸フィ
ルム層を有する包装袋であって、前記一軸延伸フィルム
層の延伸方向と平行に形成された前記周縁熱接着部に開
封開始手段が設けられていることを特徴とするものであ
る。このように構成することにより、開封開始手段を開
封開始位置として包装袋を引裂くことにより、最初は開
封開始手段が設けられた周縁熱接着部を横断する方向
(周縁熱接着部の内縁側方向)に引裂かれるが、前記周
縁熱接着部の内縁に平行な方向に延伸された一軸延伸フ
ィルム層が設けられていることにより、徐々に一軸延伸
フィルムの延伸方向に沿って引裂かれるために、ほぼ一
定の大きさの開封口を容易に形成することができる。な
お、開封口の大きさは、前記周縁熱接着部に設ける開封
開始手段の位置により、任意に開封口の大きさを調整す
ることができる。
【0006】また、請求項2記載の本発明は、筒体を形
成する背貼り熱接着部と、前記筒体の上下端縁に前記筒
体を軸として互いに直交する位置関係となるように設け
た上下端熱接着部とからなる周縁熱接着部で密封した内
層に熱接着性樹脂層と前記内層以外の一層に一軸方向に
延伸された一軸延伸フィルム層を有する略四面体形状の
包装袋であって、前記上下端熱接着部が前記一軸延伸フ
ィルム層の延伸方向と平行に形成され、前記上下端熱接
着部に開封開始手段が設けられていることを特徴とする
ものである。このように構成することにより、略四面体
形状の包装袋の頂点近傍にほぼ一定の大きさの開封口を
容易に形成することができる。
【0007】また、請求項3記載の本発明は、請求項2
記載の包装袋において、前記背貼り熱接着部が前記上下
端熱接着部のいずれの端部にも位置しないように設けら
れていることを特徴とするものである。このように構成
することにより、略四面体形状の包装袋のいずれの頂点
近傍にもほぼ一定の大きさの開封口を形成することが可
能となるために、包装機の利便性を向上することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、図面等を
用いて以下に説明する。図1は本発明にかかる包装袋の
第1実施形態を示す平面図、図2は図1に示す包装袋に
開封口を形成する状態を説明する要部拡大図、図3は本
発明にかかる包装袋の第2実施形態を示す斜視図、図4
は図3に示す包装袋の開封後の状態を示す図、図5は本
発明にかかる包装袋の第3実施形態を示す平面図であ
り、図中の1,10,10’は包装袋、2は周縁熱接着
部、3は開封開始手段、4は未接着領域、21は背貼り
熱接着部、22,24は上端熱接着部、23,25は下
端熱接着部、Eは端部、Gはギザギザカット部をそれぞ
れ示す。
【0009】図1は本発明にかかる包装袋の第1実施形
態を示す平面図であって、包装袋1は、三辺の周縁を周
縁熱接着部2で熱接着した四方シールタイプの包装袋で
あって、対向する周縁熱接着部2の上部(図1上の)に
は上端縁から所定距離下方の位置に開封開始手段3の一
つとしてのV字状切欠が設けられているものである。そ
して、通常、包装袋1は、下端縁を開口部とし、この開
口部から内容物が充填されるなどして後に、下端縁の破
線で示した未接着領域4が熱接着により封止されて四方
シールタイプの包装袋となる。
【0010】前記包装袋1は、内層に熱接着性樹脂層と
前記内層以外の一層に一軸方向に延伸した一軸延伸フィ
ルム層とを有すると共に、対向する前記周縁熱接着部2
が前記一軸延伸フィルム層の延伸方向と平行となるよう
に設けらている。
【0011】そのために、たとえば、図1上で左側の開
封開始手段3としてのV字状切欠を開封開始位置として
包装袋1を手指で摘んで引裂くと、図2に示すように最
初は引裂き方向(前記周縁熱接着部2の内縁側方向)A
に沿って引裂かれるが、一軸延伸フィルム層の延伸方向
Bの影響を受けて徐々に延伸方向Bに沿うように一点鎖
線で示す円弧Cを描いて引裂かれ、ほぼ一定の大きさの
開封口を形成することができる。それ故に、開封口の大
きさは、前記周縁熱接着部2に設ける開封開始手段3の
形成位置により、開封口の大きさを任意に調整すること
ができる。
【0012】図3は本発明にかかる包装袋の第2実施形
態を示す斜視図であって、包装袋10は筒体を形成する
背貼り熱接着部21と、前記筒体の上下端縁に前記筒体
を軸として互いに直交する位置関係となるように設けた
上下端熱接着部22、23とからなる周縁熱接着部2で
密封した内層に熱接着性樹脂層と前記内層以外の一層に
一軸方向に延伸された一軸延伸フィルム層とを有する略
四面体形状の包装袋であって、前記背貼り熱接着部21
が前記上下端熱接着部22、23のいずれの端部Eにも
位置しないように設けられると共に前記上下端熱接着部
22、23が前記一軸延伸フィルム層の延伸方向Bと平
行に形成され、前記上端熱接着部22の前記端部E側に
開封開始手段3の一つとしてのV字状切欠が設けられて
いるものである。このように構成することにより、ほぼ
一定の大きさの開封口、特に小さな開封口を容易に形成
することができる。なお、図3においては、開封開始手
段3の一つとしてのV字状切欠を前記上端熱接着部22
の前記端部E側に一箇所設けたが、前記背貼り熱接着部
21を設ける位置を前記上下端熱接着部22、23のい
ずれの端部Eも避けることにより、略四面体形状の包装
袋の四箇所の頂点近傍のいずれかにほぼ一定の大きさの
開封口を形成することが可能となるために、包装機の利
便性を向上することができる。また、開封開始手段3の
一つとしてのV字状切欠を前記上下端熱接着部22、2
3の前記端部E側の複数箇所(最大で四箇所)に設け
て、使用者の利便性を向上させてもよい。
【0013】上記のように構成した包装袋10は、図2
で説明した第1実施形態の包装袋1と同様に、開封開始
手段3としてのV字状切欠を開封開始位置として包装袋
1を手指で摘んで引裂くと、最初は引裂き方向(前記上
端熱接着部22の内縁側方向)に沿って引裂かれるが、
一軸延伸フィルム層の延伸方向Bの影響を受けて徐々に
延伸方向Bに沿うように円弧を描いて引裂かれ、図4に
示すようなほぼ一定の大きさの小さな開封口を形成する
ことができる。
【0014】上記で説明した開封開始手段3としては、
図1〜4に示したV字状切欠に限るものではなく、図示
はしないがI字状、U字状、亀甲状等の切欠、あるい
は、特公平8−29784号公報に開示されているよう
な傷痕群であってもよいものである。
【0015】図5は本発明にかかる包装袋の第3実施形
態を示す平面図であって、包装袋10’は筒体を形成す
る背貼り熱接着部21と、前記筒体の上下端縁に前記筒
体を軸として互いに平行する位置関係となるように設け
た上下端熱接着部24、25とからなる周縁熱接着部2
で密封した内層に熱接着性樹脂層と前記内層以外の一層
に一軸方向に延伸された一軸延伸フィルム層とを有する
ピロータイプの包装袋であって、前記上下端熱接着部2
4、25が前記一軸延伸フィルム層の延伸方向Bと平行
に形成されると共に前記上下端熱接着部24、25がギ
ザギザカット部Gを有し、このギザギザカット部Gが開
封開始手段3の一つとして機能する。
【0016】上記のように構成した包装袋10’は開封
開始手段3としてのギザギザカット部Gの任意の個所か
ら開封して開封口を形成することができ、図2で説明し
た第1実施形態の包装袋1と同様に、たとえば、ギザギ
ザカット部Gの前記上端熱接着部24の一方の端部側の
個所30を開封開始位置として包装袋10’を手指で摘
んで引裂くと、最初は引裂き方向(前記上端熱接着部2
4の内縁側方向)に沿って引裂かれるが、一軸延伸フィ
ルム層の延伸方向Bの影響を受けて徐々に延伸方向Bに
沿うように円弧を描き、図5上で二点鎖線で示す引裂き
線Dの軌跡を描いて引裂かれ、図示はしないが、ほぼ一
定の大きさの開封口を形成することができる。なお、前
記包装袋10’の開封開始手段3をギザギザカット部G
としたが、これに限るものではなく、開封開始手段3と
しては、I字状、V字状、U字状、亀甲状等の切欠、あ
るいは、特公平8−29784号公報に開示されている
ような傷痕群であってもよいものである。また、図3、
4に示した第2実施形態の包装袋10の開封開始手段3
として、V字状切欠に代えてギザギザカット部Gを用い
てもよいものである。
【0017】また、図1〜5に示した第1〜第3実施形
態の包装袋は、代表的な形態を示したものであって、こ
れに限るものではなく、たとえば、三方シールタイプで
あってもよいし、スタンディングパウチであってもよ
く、少なくとも周縁の一辺に周縁熱接着部を有する包装
袋であればいずれの形態の包装袋であってもよいもので
ある。
【0018】次に、本発明の包装袋に用いる包装材につ
いて説明する。本発明の包装袋に用いる包装材として
は、内層に熱接着性樹脂層と前記内層以外の一層に一軸
方向に延伸された一軸延伸フィルム層を有する構成から
なるものであればよいのであるが、必要に応じて基材
層、バリアー層、補強層等を設けてもよい。
【0019】まず、内層に用いる熱接着性樹脂層として
は、熱により溶融し相互に溶着し得る熱接着性樹脂から
形成された層であればよく、包装袋に要求される物性に
より適宜選択して用いればよく、たとえば、低密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−ビニルアルコール共重合体、アイオノマー樹脂、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のオレ
フィン系樹脂の他、ポリエステル、ポリアミド、ポリア
クリロニトリル等の樹脂の一種ないしそれ以上からなる
樹脂、あるいは、上記樹脂を多層化したものを用いるこ
とができる。
【0020】次に、内層以外の一層に用いる一軸延伸フ
ィルム層としては、縦方向あるいは横方向のいずれかに
延伸された合成樹脂製フィルムを用いることができ、包
装袋としたときの開封開始手段を設ける周縁熱接着部の
方向により、上記いずれかの方向に延伸されたフィル
ム、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリア
ミド、ポリエステル等の樹脂からなる周知の一軸延伸フ
ィルムを適宜用いればよいものである。
【0021】そして、上記した一軸延伸フィルム層と熱
接着性樹脂層とを、たとえば、ポリウレタン系接着剤を
用いて行う周知のドライラミネーション法あるいはTダ
イ押出機を用いて行う周知のサンドイッチラミネーショ
ン法等で積層して積層体となし、これを周知の製袋機で
製袋して本発明の包装袋とすることができるが、必要に
応じて基材層を用いてもよい。この基材層は通常外層と
して構成され、機械的、物理的、化学的等において優れ
た性質を有する合成樹脂製フィルムを用いることがで
き、たとえば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプ
ロピレン系等の樹脂からなる二軸方向に延伸した延伸フ
ィルムを使用することができる。フィルムの厚さとして
は基材層としての強度、剛性などについて必要最低限に
保持され得る厚さであればよく、コストなどを勘案して
決めればよい。また、基材層には、通常、印刷が施され
ることが多く、この点からも二軸方向に延伸したフィル
ムが好ましい。また、包装袋に要求される物性によって
はセロハンを用いることができる。なお、上記した周知
のドライラミネーション法あるいはサンドイッチラミネ
ーション法等で積層した一軸延伸フィルム層と熱接着性
樹脂層とからなる構成にあっては、一軸延伸フィルム層
が外層を構成することになり、印刷を施す場合には一軸
延伸フィルム層に印刷が施される。
【0022】また、本発明の包装袋には、必要に応じて
酸素ガス、水蒸気ガス等のガスバリアー性、および/な
いし、遮光性を付与するためのバリアー層を上記した外
層と内層の間に設けてもよく、このバリアー層として
は、たとえば、アルミニウム、鉄、銅、錫等の金属箔、
あるいは、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン等のフィルム、
あるいは、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン,
ポリプロピレン,エチレン−プロピレン共重合体等のポ
リオレフィン、ポリビニルアルコール等のフィルムにポ
リ塩化ビニリデンを塗工したフィルムないしはアルミニ
ウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、
酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着を施したフ
ィルムなどを用いることができる。また、必要に応じて
上記した外層と内層の間に、たとえば、機械的強靭性、
耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐寒性、耐熱性、
耐薬品性等の機能を付与するために、たとえば、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリエチレン,ポリプロピレン,
エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン等の
一種ないしそれ以上を組み合わせた補強層を設けること
ができる。この補強層は未延伸の状態あるいは延伸され
た状態のいずれのものでもよい。バリアー層と補強層は
包装袋に要求される物性により組合わせて用いることも
できるし、単独で用いることもできる。
【0023】また、基材層のように本発明の包装袋の外
層を構成する層に用いる合成樹脂製フィルムにポリ塩化
ビニリデンを塗工したものやアルミニウム、酸化珪素、
酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジル
コニウム等の無機物の蒸着層を形成したものを用いる場
合、あるいは、内層にエチレン−ビニルアルコール共重
合体を用いる場合などには、上記したバリアー層は用い
なくともよい。
【0024】次に、本発明の包装袋に用いる包装材の代
表的な構成を例示するならば、一軸延伸フィルム層/接
着層/内層、基材層/接着層/一軸延伸フィルム層/接
着層/内層、基材層/接着層/バリアー層/接着層/一
軸延伸フィルム層/接着層/内層、基材層/接着層/一
軸延伸フィルム層/接着層/バリアー層/接着層/内層
などを挙げることができる。前記包装材の構成中の接着
層としては、上記で説明した、たとえば、周知のドライ
ラミネーション法に用いられるポリウレタン系接着剤等
に代表されるような接着剤層、あるいは、周知のサンド
イッチラミネーション法に用いられるポリエチレンやポ
リプロピレン等のオレフィン系樹脂に代表されるような
Tダイ押出機で押出し可能な樹脂で形成された樹脂層で
ある。
【0025】なお、上記した包装袋に用いる包装材の構
成は、本発明の代表的な構成を示したものであって、こ
れに限るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範疇
の構成はすべて本発明に含まれるものである。
【0026】
【発明の効果】今まで縷々説明してきたように、本発明
によれば、周縁熱接着部で密封した内層に熱接着性樹脂
層と前記内層以外の一層に一軸方向に延伸された一軸延
伸フィルム層を有する包装袋であって、前記一軸延伸フ
ィルム層の延伸方向と平行に形成された前記周縁熱接着
部に開封開始手段が設けられている構成とすることによ
り、開封開始手段を開封開始位置として包装袋を引裂く
ことにより、最初は開封開始手段が設けられた周縁熱接
着部を横断する方向(周縁熱接着部の内縁側方向)に引
裂かれるが、前記周縁熱接着部の内縁に平行な方向に延
伸された一軸延伸フィルム層が設けられていることによ
り、徐々に一軸延伸フィルムの延伸方向に沿って引裂か
れるために、ほぼ一定の大きさの開封口を容易に形成す
ることができ、粉状や顆粒状、あるいは、液状などの内
容物をスムーズに取り出すことができるという優れた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる包装袋の第1実施形態を示す
平面図である。
【図2】 図1に示す包装袋に開封口を形成する状態を
説明する要部拡大図である。
【図3】 本発明にかかる包装袋の第2実施形態を示す
斜視図である。
【図4】 図3に示す包装袋の開封後の状態を示す図で
ある。
【図5】 本発明にかかる包装袋の第3実施形態を示す
平面図である。
【符号の説明】
1,10,10’ 包装袋 2 周縁熱接着部 3 開封開始手段 4 未接着領域 21 背貼り熱接着部 22,24 上端熱接着部 23,25 下端熱接着部 E 端部 G ギザギザカット部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA05 AA08 BA22 BB03 BC18 BC20 EA12 FA03 GA02 HM01 HN05 HP01 3E067 AA03 AA05 BA12A BB14A BC03A BC04A BC10A CA24 EA07 EA08 EB07 EB10 FB07 FB10 FC01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内縁が直線状の周縁熱接着部で密封した
    内層に熱接着性樹脂層と前記内層以外の一層に一軸方向
    に延伸された一軸延伸フィルム層を有する包装袋であっ
    て、前記一軸延伸フィルム層の延伸方向と平行に形成さ
    れた前記周縁熱接着部に開封開始手段が設けられている
    ことを特徴とする包装袋。
  2. 【請求項2】 筒体を形成する背貼り熱接着部と、前記
    筒体の上下端縁に前記筒体を軸として互いに直交する位
    置関係となるように設けた上下端熱接着部とからなる周
    縁熱接着部で密封した内層に熱接着性樹脂層と前記内層
    以外の一層に一軸方向に延伸された一軸延伸フィルム層
    を有する略四面体形状の包装袋であって、前記上下端熱
    接着部が前記一軸延伸フィルム層の延伸方向と平行に形
    成され、前記上下端熱接着部に開封開始手段が設けられ
    ていることを特徴とする包装袋。
  3. 【請求項3】 前記背貼り熱接着部が前記上下端熱接着
    部のいずれの端部にも位置しないように設けられている
    ことを特徴とする請求項2記載の包装袋。
JP2001305932A 2001-10-02 2001-10-02 包装袋 Pending JP2003112743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305932A JP2003112743A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305932A JP2003112743A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003112743A true JP2003112743A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19125646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305932A Pending JP2003112743A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003112743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022653A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Keipakku:Kk 四面体状の包装体
JP2010058839A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 易開封性ピロー包装袋
JP2012246016A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Hosokawa Yoko Co Ltd 粉状物包装用の積層フィルム
JP2015058952A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 大日本印刷株式会社 包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022653A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Keipakku:Kk 四面体状の包装体
JP2010058839A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 易開封性ピロー包装袋
JP2012246016A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Hosokawa Yoko Co Ltd 粉状物包装用の積層フィルム
JP2015058952A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 大日本印刷株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007191200A (ja) 開口保持機能付き袋
JP2006240670A (ja) 複合容器
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1191807A (ja) 注出口付きパウチ
JP2003112743A (ja) 包装袋
JP4263049B2 (ja) 包装体
JP2000128189A (ja) 安全ノッチ付き袋およびその製造方法
JP4892882B2 (ja) ガセットタイプ包装袋
JP2010215278A (ja) 軟包材容器
JP2004237995A (ja) ガセットタイプ包装袋
JP2004168367A (ja) 自立性袋
JPH1149182A (ja) 包装袋
JP7419800B2 (ja) 包装容器
JP4994612B2 (ja) ガセットタイプ包装袋
JP2002068217A (ja) 取手付き分岐型パウチ
JP4736357B2 (ja) 注出口部を有する袋
JPH1179197A (ja) 包装袋
JP2006182436A (ja) 注出口付きパウチ
JPH1191802A (ja) 包装袋
JP2004035018A (ja) パウチ容器
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP2011063325A (ja) 複合容器
JP2011063326A (ja) 複合容器
JP2012091847A (ja) 取っ手付き包装用袋
JP4797420B2 (ja) ガセットタイプ包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070523